JP6210414B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210414B2 JP6210414B2 JP2014001217A JP2014001217A JP6210414B2 JP 6210414 B2 JP6210414 B2 JP 6210414B2 JP 2014001217 A JP2014001217 A JP 2014001217A JP 2014001217 A JP2014001217 A JP 2014001217A JP 6210414 B2 JP6210414 B2 JP 6210414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- light source
- reflecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、照明器具に関し、特に、光源からの光を導光板の側面に入射して導光板の主面から出射させるエッジライト方式の照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture, and more particularly, to an edge-lighting lighting fixture in which light from a light source is incident on a side surface of a light guide plate and is emitted from a main surface of the light guide plate.
従来、光源からの光を導光板の側面に入射して導光板の主面(光出射面)から出射させる、エッジライト方式の照明器具が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an edge-light type lighting fixture in which light from a light source is incident on a side surface of a light guide plate and is emitted from a main surface (light emission surface) of the light guide plate (see, for example,
このようなエッジライト方式の照明器具は、光源が導光板の側方に配置されるため、薄型化が容易であるという利点がある。一方で、通常は、導光板の側方(光源の後方)からは光は出射されない。 Such an edge light type lighting fixture has an advantage that it is easy to reduce the thickness because the light source is disposed on the side of the light guide plate. On the other hand, normally, no light is emitted from the side of the light guide plate (behind the light source).
そこで、本発明は、導光板の側方からも光を出射させることができるエッジライト方式の照明器具を提供する。 Therefore, the present invention provides an edge light type lighting apparatus that can emit light also from the side of a light guide plate.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る照明器具は、前方に光を発する光源と、第1の主面を有し、前記光源が発する光の一部を前記第1の主面側に導光する導光板と、前記第1の主面に対向する本体部と、前記導光板の側面の少なくとも一部を囲む周縁部とからなり、透光性を有するカバーと、前記導光板の一部として設けられる、または、前記導光板の側面と前記カバーの前記周縁部との間に設けられる、反射部とを備え、前記光源は、前記導光板の側面に向けて光を発するように、前記カバーの前記周縁部と前記導光板の側面との間に配置され、前記反射部は、前記光源が発する光の他の一部を前記光源の後方に向けて反射する。 In order to solve the above-described problem, a lighting fixture according to one embodiment of the present invention includes a light source that emits light forward, a first main surface, and a part of the light emitted from the light source. A light guide plate that guides light to the main surface side, a main body portion that opposes the first main surface, a peripheral portion that surrounds at least a part of a side surface of the light guide plate, and a cover having translucency, A reflection portion provided as a part of the light guide plate or provided between a side surface of the light guide plate and the peripheral portion of the cover, and the light source emits light toward the side surface of the light guide plate. It is arrange | positioned between the said peripheral part of the said cover, and the side surface of the said light-guide plate so that it may radiate | emit, and the said reflection part reflects the other part of the light which the said light source emits toward the back of the said light source.
また、例えば、前記光源は、複数であり、複数の前記光源は、前記導光板を介して互いに対向しない位置に配置されてもよい。 Further, for example, there may be a plurality of light sources, and the plurality of light sources may be arranged at positions that do not face each other with the light guide plate interposed therebetween.
また、例えば、前記導光板の側面には、前記導光板の内側に向かって凹んだ凹部が設けられ前記光源は、前記凹部の底面に向けて光を発し、前記反射部は、前記凹部の内側面であってもよい。 In addition, for example, a concave portion that is recessed toward the inside of the light guide plate is provided on a side surface of the light guide plate, the light source emits light toward a bottom surface of the concave portion, and the reflection portion includes an inner portion of the recess. It may be a side surface.
また、例えば、前記反射部は、前記導光板の側面のうち厚み方向における端部に設けられてもよい。 Further, for example, the reflection portion may be provided at an end portion in the thickness direction of the side surface of the light guide plate.
また、例えば、前記導光板の側面には、前記導光板の外側に向かって突出した凸部が設けられ、前記反射部は、前記凸部の側面であってもよい。 Further, for example, a convex portion protruding toward the outside of the light guide plate may be provided on a side surface of the light guide plate, and the reflective portion may be a side surface of the convex portion.
また、例えば、前記反射部が有する反射面は、階段状であってもよい。 For example, the reflective surface of the reflective portion may be stepped.
また、例えば、前記反射部が有する反射面は、前記光源の光軸と平行な直線とは直交しなくてもよい。 For example, the reflective surface which the said reflection part has does not need to be orthogonal to the straight line parallel to the optical axis of the said light source.
また、例えば、さらに、前記導光板の前記第1の主面と反対側の主面である第2の主面に直接重ねられる、または、他の部材を介して重ねられる第1板状部と、前記導光板の側面と前記カバーの前記周縁部との間に位置する第2板状部とを有する基板を備え、前記反射部は、前記第2板状部のうち前記光源と対向する面であってもよい。 In addition, for example, a first plate-like portion that is directly overlapped with a second main surface that is a main surface opposite to the first main surface of the light guide plate, or that is overlapped via another member; A substrate having a second plate-like portion positioned between a side surface of the light guide plate and the peripheral portion of the cover, and the reflecting portion is a surface of the second plate-like portion facing the light source. It may be.
また、例えば、前記基板は、さらに、前記導光板の側面と前記カバーの前記周縁部との間に位置する第3板状部を備え、前記光源は、前記第3板状部のうち前記導光板の側面と対向する面に設けられてもよい。 In addition, for example, the substrate further includes a third plate-like portion positioned between a side surface of the light guide plate and the peripheral edge portion of the cover, and the light source includes the light guide among the third plate-like portions. You may provide in the surface facing the side surface of an optical plate.
また、例えば、前記光源が発する光の一部は、前記導光板の側面のうちの入光部に入射し、前記入光部は、前記光源が発する光の一部を主として前記導光板の内部に透過させ、前記反射部は、前記光源が発する光の他の一部を主として前記光源の後方に向けて反射してもよい。 Further, for example, a part of the light emitted from the light source is incident on a light incident part of the side surface of the light guide plate, and the light incident part mainly includes a part of the light emitted from the light source inside the light guide plate. The reflection unit may reflect the other part of the light emitted from the light source mainly toward the rear of the light source.
また、例えば、前記反射部は、前記光源が発する光の他の一部を、前記光源の後方に位置する前記カバーの前記周縁部に向けて反射してもよい。 For example, the reflection unit may reflect another part of the light emitted from the light source toward the peripheral portion of the cover located behind the light source.
本発明によれば、導光板の側方からも光を出射させることができるエッジライト方式の照明器具が実現される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the lighting fixture of the edge light system which can be made to radiate | emit light also from the side of a light-guide plate is implement | achieved.
(本発明の基礎となった知見)
従来、エッジライト方式の照明器具が知られている。図1は、エッジライト方式のダウンライトの構成を示す模式断面図である。
(Knowledge that became the basis of the present invention)
Conventionally, an edge-light type lighting fixture is known. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of an edge light type downlight.
図1に示されるように、照明器具50aは、エッジライト方式のダウンライトであり、天井材60に埋め込まれる。光源10aは、筐体55内の導光板25の側方に配置され、導光板25の側面に向けて光を発する。
As shown in FIG. 1, the
導光板25の出射面(第1の主面25a)とは反対側の面(第2の主面25b)には、多数の溝やドットパターンが形成されている。さらに、導光板25の第2の主面25bには、反射シート40が重ね合わされている。
A large number of grooves and dot patterns are formed on the surface (second
よって、導光板25に入射した光は、主に第2の主面25bで反射されて第1の主面25aから出射される。導光板25から出射された光は、カバー35を通じて室内に出射される。
Therefore, the light incident on the
ところで、ダウンライトのような天井に埋め込まれる方式の照明器具が、一般家庭の室内照明として使用されるケースが増えている。このような場合、室内をなるべく均一に明るくするため、天井面や壁面にも配光されるような構成の照明器具が望ましい。図2は、一般家庭用を想定したダウンライトの構成を示す模式図である。 By the way, there is an increasing number of cases where lighting fixtures embedded in the ceiling, such as downlights, are used as indoor lighting in ordinary households. In such a case, in order to brighten the room as uniformly as possible, it is desirable to have a lighting fixture configured to distribute light also to the ceiling surface and wall surface. FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of a downlight intended for general household use.
一般家庭用を想定した場合、図2に示されるように、照明器具50bの発光部を天井材60から室内側に突出させることが考えられる。これにより、照明器具50bの光が天井面や壁面にも配光される。
Assuming general household use, as shown in FIG. 2, it is conceivable that the light emitting portion of the
照明器具50bの発光部を室内側に突出させた場合、カバー30には、導光板25の側面に対向する周縁部30bが設けられることが想定される。ここで、カバー30のうち、第1の主面25aに対向する本体部30aからは光が出射されるが、カバー30の周縁部30bからは、光は通常出射されない。
When the light emitting portion of the
したがって、照明器具50bのような構成においては、カバー30の周縁部30b(導光板25の側方)からも光を出射させ、天井面から突出した発光部の全体を均一に発光させることが課題となる。しかしながら、光源10自体が障害物となって光を遮ってしまうなどの原因で、カバー30の周縁部30b(光源10の後方側)から光を出射させることは容易でない。
Therefore, in the configuration such as the
本発明は、このような状況に鑑み、発明者らによってなされたものである。 The present invention has been made by the inventors in view of such a situation.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。したがって、各図同士において厳密には一致していない部分も存在する。 Note that each of the embodiments described below shows a specific example of the present invention. The numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connection forms of the constituent elements, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements. Each figure is a schematic diagram and is not necessarily illustrated exactly. Therefore, there is a portion that does not exactly match in each figure.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る照明器具の全体構成について説明する。図3は、実施の形態1に係る照明器具の外観を示す図である。図4は、実施の形態1に係る照明器具の模式断面図である。なお、図4では光源が1つのみ(光源10のみ)図示されているが、照明器具100は、光源10を含む複数の光源を備える。以下の説明において光源10として説明される内容は、照明器具100が備える各光源についても同様であるものとする。
(Embodiment 1)
First, the whole structure of the lighting fixture which concerns on
図3および図4に示されるように、照明器具100は、光源10と、導光板20と、カバー30(本体部30aおよび周縁部30b)と、反射シート40と、基板70と、取り付け用バネばね75と、電源部80と、ヒートシンク90とを備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
照明器具100は、取り付け用バネ75によって天井材60に固定されるエッジライト方式のダウンライトである。図4に示されるように、照明器具100は、一部が天井に埋め込まれており、天井材60に固定された状態においては、室内からはカバー30のみが視認可能である。
The
照明器具100は、カバー30の全体がほぼ均一に発光する点が特徴である。すなわち、照明器具100は、カバー30の周縁部30bが、カバー30の本体部30aと同様に発光する点が特徴である。以下、照明器具100の各構成について説明する。
The
ヒートシンク90は、アルミダイカスト製のヒートシンクであり、光源10の発光により生じる熱を放熱するための部材である。ヒートシンク90は、電源部80を収納する筐体としても機能する。なお、ヒートシンク90は、アルミダイカスト以外の材料で形成されてもよい。
The
電源部80は、光源10が発光するための電力を供給する電源回路である。なお、図3および図4では図示されないが、ダウンライトでは、電源回路を収納するための筐体が別途設けられる場合がある。
The
基板70は、アルミ製の基板であり、基板本体70a(第1板状部)と、基板本体70aから延伸されてカバー30の周縁部30bと導光板20の側面との間に位置する実装部70b(第3板状部)とからなる。実装部70bの導光板20の側面と対向する面には、光源10が実装される。基板70は、アルミ以外の材料で形成されてもよい。
The
なお、実装部70bは、導光板20の側面の全周を覆っているわけではなく、光源10の位置に対応して複数設けられる。ここで、実装部70bは、周縁部30bへ向かう光を遮らないように光源10が実装可能な範囲でなるべく小さく形成されることが望ましい。つまり、側方から見た場合の実装部70bの大きさは、なるべく小さいほうがよい。
Note that the mounting portion 70 b does not cover the entire circumference of the side surface of the
カバー30は、導光板20の第1の主面20cに対向する本体部30aと、本体部30aから延伸されて導光板20の側面の少なくとも一部を囲む周縁部30bとからなる、透光性を有する光学部材である。カバー30は、シリカや炭酸カルシウム等の光拡散材(微粒子)を含有する乳白色の樹脂材料(例えば、アクリルなど)から形成され、光拡散機能を有する。なお、カバー30は、その他の材料で形成されてもよい。カバー30は、周縁部30bの上端(天井側の端部)においてヒートシンク90に取り付けられる。なお、実施の形態1では、周縁部30bは、導光板20の側面の全部を覆っている。
The
光源10は、いわゆるSMD(Surface Mount Device)型のLED素子である。SMD型のLED素子とは、具体的には、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップ(発光素子)が実装され、当該キャビティ内に蛍光体含有樹脂が封入されたパッケージ型のLED素子である。
The
なお、光源10は、このような構成に限定されるものではなく、基板70上に直接LEDチップが実装されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュールが光源10として用いられてもよい。また、光源10が有する発光素子は、LEDに限定されるものではなく、例えば、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)や無機EL等のEL素子等その他の固体発光素子であってもよい。
The
光源10は、光出射側が導光板20の側面に対向するように、基板70のうち実装部70bに実装され、導光板20の側面に向けて光を出射する。つまり、光源10は、導光板20の側面と、カバー30の周縁部30bとの間に配置される。なお、光源10は、導光板20とは接触せず、光源10と導光板20との間には隙間が空けられている。
The
導光板20は、カバー30の本体部30aと対向する第1の主面20cを有し、光源10からの光を第1の主面20c側に導光する略円形板状の光学部材である。導光板20の第1の主面20cと反対側の主面である第2の主面20dには、多数の溝や、ドットパターン、プリズム形状等が形成されている。また、第2の主面20dには、反射シート40が重ね合わされている。反射シート40は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などからなる光を反射するシートである。実施の形態1では、導光板20は、ポリカーボネート(PC)や、アクリルなどの透光性の樹脂であるが、その他どのような材料で形成されてもよい。
The
ここで、導光板20の側面には、反射部が設けられることが特徴である。以下、図5を用いて光源10と、導光板20および反射部との位置関係について説明する。図5は、光源と導光板20との位置関係を説明するための図である。なお、図5は、光源10と、導光板20(反射部)とを第1の主面20c側から見た斜視図であり、その他の部材については図示が省略される。
Here, the
図5に示されるように、照明器具100は、導光板20の側面を囲むように複数の光源(光源10および光源10a〜10f)を備える。各光源は、導光板20の側面に向けて光を出射する。側面から入射された光源からの光は、主に第2の主面20dに設けられた溝や反射シート40などで反射して第1の主面20cに導光される。
As illustrated in FIG. 5, the
ここで、導光板20の側面には、第1の主面20cに垂直な方向から見た場合に(平面視した場合に)導光板20の内側(中心側)に向かって凹んだテーパ状の凹部21が設けられている。ここで、導光板20の側面のうち凹部21の2つの内側面(テーパ面)のそれぞれが反射部21aおよび反射部21bである。導光板20の側面のうち凹部の底面は、入光部21cである。
Here, the side surface of the
反射部21aおよび反射部21bは、導光板20の側面の一部であって、光源10からの光を主として反射する。つまり、反射部21aおよび21bは、反射部21aおよび21bに入射した光の大半を光源10の後方(導光板20とは反対方向)に向けて反射する。より具体的には、反射部21aおよび21bに入射した光源10が発する光の一部を、光源10の後方に位置するカバー30の周縁部30bに向けて反射する。
The
反射部21aおよび反射部21bは、導光板20の周方向において入光部21cを挟むように設けられている。反射部21aおよび反射部21bの入光部21cに対する角度は、光源10からの光を効率よく反射できるように光源10の位置を考慮して適宜設定される。つまり、反射部21aおよび反射部21bの入光部21cに対する角度(テーパ角)は、反射部21aおよび反射部21bに入射する光源10からの光の反射量が透過量よりも十分大きくなるように設定される。
The reflecting
なお、反射部21aおよび反射部21bには、高反射塗装やアルミ蒸着など、光の反射率を高める表面処理がされてもよい。これにより、反射部21aおよび反射部21bの光の反射率は、導光板20の光の反射率よりも大きくなり、光源10からの光を効率よく反射できる。
The
一方、入光部21cは、光源10からの光を主として透過し、第1の主面20c側に導光する。具体的には、上述のように、光源10は、入光部21cに向けて光を発し、入光部21cに入射した光源10からの光は、主に、第2の主面20dで反射されて第1の主面20cから出射される。
On the other hand, the
なお、実施の形態1では、入光部21cは、光源10の光軸と直交するが、反射部21aおよび反射部21b(反射部22aおよび反射部22bが有するそれぞれの反射面)は、光源10の光軸と平行な直線とは直交しない(直交する部分を有しない)。すなわち、入光部21cが有する入射面と、反射部22aおよび反射部22bが有するそれぞれの反射面は平行でない。
In the first embodiment, the
ところで、照明器具100では、光源10および光源10a〜10fは、導光板20を介して互いに対向しない位置に配置されていることも特徴である。具体的には、光源10と導光板20を介して対向する位置15には、光源が設けられていない点が特徴である。
By the way, in the
図5に示されるように、入光部21cに入射した光源10からの光の一部は、導光板20を通過して位置15に出射される。この位置15に出射された光は、位置15の周辺に位置するカバー30の周縁部30bから外部に出射される。
As shown in FIG. 5, part of the light from the
このように、複数の光源が、導光板20を介して互いに対向しない位置に配置されることによって、導光板20を通過した光によって効率的にカバー30の周縁部30bを照らすことができる。
As described above, the plurality of light sources are arranged at positions that do not face each other via the
以上、説明したように、照明器具100は、反射部が設けられることにより、エッジライト方式でありながら前方に光を発する光源10の後方、つまり、導光板の側方に光を出射することができる。すなわち、照明器具100は、カバー30の周縁部30bから外部に光を出射することができる。つまり、照明器具100は、天井面や壁面にも配光されるような構成のエッジライト方式の照明器具として有用である。
As described above, the
なお、反射部の態様は、このような態様に限定されるものではない。図6は、反射部の別の態様を示す図である。 In addition, the aspect of a reflection part is not limited to such an aspect. FIG. 6 is a diagram illustrating another aspect of the reflecting portion.
上述の反射部21aおよび21bは、図6の(a)に示されるような平面であったが、図6の(b)に示される導光板20aのように、導光板20aの側面に、階段状の反射部22aおよび反射部22bが設けられてもよい。つまり、反射部22aおよび反射部22b(反射部22aおよび反射部22bが有するそれぞれの反射面)は、階段状であってもよい。
The reflecting
なお、図示されないが、導光板の側面に凹部に代えて凸部が設けられてもよい。具体的には、導光板20の側面に導光板20の外側に向かって突出した凸部が設けられ、反射部は、導光板20bの側面のうち、凸部の側面に対応する面であってもよい。
Although not shown, a convex portion may be provided on the side surface of the light guide plate instead of the concave portion. Specifically, a convex portion protruding toward the outside of the
また、反射部は、導光板と一体である必要はない。図7は、導光板とは別体として設けられる反射部を示す図である。 Moreover, the reflection part does not need to be integral with the light guide plate. FIG. 7 is a diagram illustrating a reflection portion provided as a separate body from the light guide plate.
図7に示される導光板20bは、円形板状であり、導光板20bの側面には、導光板20bとは別の部材である反射部材23aおよび反射部材23bが取り付けられている。反射部材23aおよび23bは、略三角柱形状の部材であり、反射部材23aおよび反射部材23bのそれぞれの一つの側面が、導光板20bに取り付けられている。反射部材23aおよび反射部材23bは、例えば、接着剤で取り付けられるが、ねじなどの固定部材によって固定されるなど、どのような方法で取り付けられてもよい。
The
反射部材23aの光源10に対向する側面は、反射部24aであり、反射部材23bの光源10に対向する面は、反射部24bである。反射部24aおよび反射部24bは、光源10が前方に発する光の一部を、光源10の後方に向けて反射する。反射部材23aおよび反射部材23bは、言い換えれば、導光板20bの外側に向かって突出した凸部であり、反射部24aおよび反射部24bは、当該凸部の側面である。
The side surface of the reflecting
なお、反射部材23aおよび反射部材23bは、導光板20bと同様にアクリルであってもよいし、金属など導光板20bとは異なる材料で形成されてもよい。
In addition, the
また、反射部は、導光板20bに重ね合わされる板状部材が折り曲げられて形成されてもよい。図8は、板状部材が折り曲げられて形成された反射部を説明するための図である。
Moreover, the reflection part may be formed by bending a plate-like member that is superimposed on the
図8の(a)に示されるように、反射部45aおよび反射部45bは、板状部材45が延伸されて折り曲げられることによって、板状部材45の一部として形成されている。板状部材45の導光板20bに重ねられる部分を板状部材本体(第1板状部)とした場合、反射部45aおよび反射部45bは、板状部材本体から延伸されてカバー30の周縁部30bと導光板20bの側面との間に位置し、導光板20bの側面に対向する部分(第2板状部)となる。
As shown in FIG. 8A, the reflecting
図8の(c)に示されるように、板状部材45(図8の(a))は、円形板状の導光板20b(図8の(b))に取り付けられる。反射部45aおよび反射部45bは、導光板20bの側面とカバー30の周縁部30bとの間に位置し、光源10が前方に発する光の一部を光源10の後方に反射する。
As shown in FIG. 8C, the plate-like member 45 (FIG. 8A) is attached to the circular plate-shaped
板状部材45は、例えば、アルミなどの金属鋼板や、PBTなどの樹脂板で形成される。なお、板状部材45と、上述の基板70とは同一部材であってもよい。この場合、基板70は、さらに、基板本体70aから延伸されて導光板の側面とカバー30の周縁部30bとの間に位置する部分(第2板状部)を備え、当該部分に反射部が設けられる。つまり、基板70には、光源10が実装され、なおかつ、反射部45aおよび反射部45bが設けられることになる。板状部材45と基板70とが同一部材である場合は、照明器具を構成する部品点数を削減することができ、組み立て工数の削減や材料費の削減が可能となる。
The plate-
なお、上記反射部45aおよび反射部45bは、板状部材45が折り曲げられて形成される必要はない。反射部45aおよび反射部45bは、板状部材45とは別個に形成された後、板状部材45に接着や溶接等されてもよい。また、図8の(a)に示されるように、反射部45aの裏面45c(光源10と対向しない面)についても反射性を有してもよい。
The reflecting
(実施の形態2)
反射部は、導光板の厚み方向における端部にそれぞれ設けられてもよい。実施の形態2では、このような態様の反射部を備える照明器具について説明する。
(Embodiment 2)
A reflection part may be provided in the edge part in the thickness direction of a light-guide plate, respectively. Embodiment 2 demonstrates a lighting fixture provided with the reflection part of such an aspect.
図9は、実施の形態2に係る照明器具の模式断面図である。なお、図9では、光源10、カバー30、および導光板120のみが図示され、その他の構成要素については、照明器具100と同様であるため図示が省略される。また、以下の実施の形態2では、実施の形態1と実質的に同一の構成要素については同一の符号が付され、詳細な説明については省略される。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a lighting fixture according to Embodiment 2. In FIG. 9, only the
図9に示される照明器具200が備える導光板120は、側面に凹部が設けられている。ここで、この凹部は、実施の形態1の導光板20に設けられた凹部とは異なり、導光板120を主面に垂直な平面で切断した断面図上において、導光板120の内側(中心)に向かって凹んでいる。
The
導光板120の側面のうち凹部の側面に対応する天井側(以下、上方とも記載する)の湾曲面は反射部121aであり、導光板120の側面のうち凹部の側面に対応する床面側(以下、下方とも記載する)の湾曲面は反射部121bである。なお、反射部121aおよび反射部121bは、導光板120の全周にわたって連続的に設けられてもよいし、光源10に対応して断続的に設けられてもよい。
Of the side surfaces of the
図9の(b)に示されるように、反射部121aおよび反射部121bは、光源10が前方に発する光の一部を光源10の後方、つまり、カバー30の周縁部30bに向けて反射する。
As shown in FIG. 9B, the
ここで、実施の形態2では、反射部121aと反射部121bとは湾曲度合いが互いに異なる湾曲面である。図10は、反射部121aおよび反射部121bの拡大図である。
Here, in Embodiment 2, the reflecting
図10に示されるように、導光板120の側面は、上述の反射部121aおよび反射部121bと、凹部の底面に対応する平面である入光部121cとを有する。反射部121aおよび反射部121bは、導光板120の厚み方向において入光部121cを挟むように設けられている。なお、実施の形態1と同様に、入光部121cに入射した光源10からの光は、主に、導光板120の第2の主面120eで反射されて導光板120の第1の主面120dから出射される。
As shown in FIG. 10, the side surface of the
図10に示されるように、反射部121aのほうが、反射部121bよりも湾曲が急である。反射部121aは、上方(天井側)には、あまり光を反射しない。なぜなら、反射部121aは、導光板120の側面の中では比較的上方に位置し、反射部121aが反射部121aよりもさらに上方に向けて光を反射する必要性は乏しいからである。
As shown in FIG. 10, the reflecting
これに対し、反射部121bは、導光板120の側面の中では比較的上方に位置し、反射部121bが反射部121bよりもさらに上方に向けて光を反射しても、カバー30の周縁部30bに向かうため、反射した光が無駄にならない。
On the other hand, the
このように、反射部121aおよび反射部121bは、光を効率的に光源10の後方に向けて反射するように、湾曲度合いが互い異なる。
As described above, the
以上説明したように、実施の形態2に係る照明器具200は、反射部121aおよび反射部121bによって、カバー30の周縁部30bから外部に光を出射することができる。
As described above, the
なお、実施の形態2においても、反射部の態様は、このような態様に限定されるものではない。図11は、反射部の別の態様を示す図である。 Also in the second embodiment, the aspect of the reflecting portion is not limited to such an aspect. FIG. 11 is a diagram illustrating another aspect of the reflecting portion.
図11の(a)に示される導光板120aに設けられた反射部122aおよび反射部122bは、反射部121aおよび反射部121bと異なり、湾曲度合いが同一である。このような反射部122aおよび反射部122bであっても、光源10からの光を光源10の後方に向けて反射することが可能である。また、図11の(b)に示される導光板120bに設けられた反射部123aおよび反射部123bのように、反射部は、平面であってもよい。
Unlike the reflecting
そして、図11の(c)に示されるように、導光板120cとは別の部材である反射部材145aおよび反射部材145bが設けられ、反射部124aおよび反射部124bがそれぞれ反射部材145aおよび反射部材145bに設けられてもよい。この場合、反射部材145aおよび反射部材145bは、実施の形態1のように板状部材(基板)の一部として実現されてもよい。
As shown in FIG. 11C, a reflecting
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1および2に係る照明器具について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
As mentioned above, although the lighting fixture which concerns on
上記実施の形態では、導光板は、円形板状または略円形板状であるとして説明したが、導光板の形状はこのような形状に限定されるものではない。例えば、導光板は、平面視形状が多角形(略多角形)であってもよい。図12は、平面視形状が多角形の導光板に反射部が設けられる例を示す図である。 In the above embodiment, the light guide plate has been described as having a circular plate shape or a substantially circular plate shape, but the shape of the light guide plate is not limited to such a shape. For example, the light guide plate may have a polygonal shape (substantially polygonal) in plan view. FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which a reflection portion is provided on a light guide plate having a polygonal shape in plan view.
図12の(a)に示される導光板220aのように、反射部221aおよび反射部221bは、平面視形状が多角形の導光板220aの側面のうち、内側に向かって凹んだ凹部の側面に対応する平面であってもよい。また、図12の(b)に示される導光板220bのように、凹部(反射部222aおよび反射部222b)は、導光板220bの角(凹部が設けられなかったとした場合に角である場所)に設けられてもよい。
Like the
また、図12の(c)に示される導光板220cのように、反射部223aおよび反射部223bは、導光板220cの側面のうち厚み方向における端部にそれぞれ設けられてもよい。
Moreover, like the
また、上記実施の形態と同様に、反射部は、平面である必要はなく、図12の(d)に示される導光板220dのように、平面視形状が多角形の導光板220dの側面に、階段状の反射部224aおよび反射部224bが設けられてもよい。
Similarly to the above-described embodiment, the reflecting portion does not have to be a flat surface, and on the side surface of the
また、平面視形状が多角形の導光板においても、反射部は、導光板と一体である必要はない。図13は、導光板とは別体として設けられる反射部を示す図である。 Even in a light guide plate having a polygonal shape in plan view, the reflecting portion does not need to be integral with the light guide plate. FIG. 13 is a diagram illustrating a reflection portion provided as a separate body from the light guide plate.
図13の(a)に示される平面視形状が多角形の導光板220eの側面には、導光板220eとは別の部材である反射部材233aおよび反射部材233bが取り付けられている。反射部材233aおよび233bは、三角柱形状の部材であり、反射部材233aおよび反射部材233bのそれぞれの一つの側面が、導光板220eに取り付けられている。
A reflecting
反射部材233aの光源10に対向する側面は、反射部225aであり、反射部材233bの光源10に対向する面は、反射部225bである。反射部225aおよび反射部225bは、光源10が前方に発する光の一部を光源10の後方に向けて反射する。
The side surface of the reflecting
また、図13の(b)に示されるように、反射部226aおよび反射部226bは、板状部材245が導光板220eの側面まで延伸されることによって、板状部材45の一部として形成されてもよい。
Further, as shown in FIG. 13B, the reflecting
なお、上記実施の形態で説明したように、平面視形状が多角形の導光板に対する光源10の配置についても、図14の(a)に示されるように、光源10同士が導光板220fを介して対向しないほうがよい。また、光源10は、必ず各辺に設けられる必要はなく、図14の(b)に示されるように、例えば、光源10が矩形の導光板220fの4辺のうち2辺のみに沿って設けられてもよい。
As described in the above embodiment, the
また、上記実施の形態では1つの光源10に対して2つの反射部が設けられたが、反射部は1つの光源10に対して1つ設けられてもよいし、1つの反射部で2つの光源10からの光を反射してもよい。つまり、反射部の位置や個数は、特に限定されるものではない。
Further, in the above embodiment, two reflecting portions are provided for one
また、上記実施の形態では、照明器具は、ダウンライトであるとして説明したが、本発明は、上記実施の形態と同様の思想を用いた他の照明器具や、照明装置、光源などとして実現されてもよい。 In the above embodiment, the lighting fixture is described as a downlight. However, the present invention is realized as another lighting fixture, a lighting device, a light source, or the like using the same idea as the above embodiment. May be.
なお、本発明は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。 In addition, this invention is not limited to these embodiment or its modification. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art are applied to the present embodiment or the modification thereof, or a form constructed by combining different embodiments or components in the modification. It is included within the scope of the present invention.
10、10a〜10f 光源
15 位置
20、20a、20b、25、120、120a〜120c、220a〜220f 導光板
21 凹部
21a、21b、22a、22b、24a、24b、45a、45b、121a、121b、122a、122b、123a、123b、124a、124b、221a、221b、222a、222b、223a、223b、224a、224b、225a、225b、226a、226b 反射部
21c、121c 入光部
23a、23b、145a、145b、233a、233b 反射部材
20c、25a、120d 第1の主面
20d、25b、120e 第2の主面
30、35 カバー
30a 本体部
30b 周縁部
40 反射シート
45、245 板状部材
45c 裏面
50a、50b、100、200 照明器具
55 筐体
60 天井材
70a 基板本体
70b 実装部
75 取り付け用バネ
80 電源部
90 ヒートシンク
10, 10a to
Claims (11)
第1の主面を有し、前記光源が発する光の一部を前記第1の主面側に導光する導光板と、
前記第1の主面に対向する本体部と、前記導光板の側面の少なくとも一部を囲む周縁部とからなり、透光性を有するカバーと、
前記導光板の一部として設けられる、または、前記導光板の側面と前記カバーの前記周縁部との間に設けられる、反射部とを備え、
前記光源は、前記導光板の側面に向けて光を発するように、前記カバーの前記周縁部と前記導光板の側面との間に配置され、
前記反射部は、前記光源が発する光の他の一部を前記光源の後方に向けて反射する
照明器具。 A light source that emits light forward,
A light guide plate having a first main surface and guiding a part of light emitted from the light source to the first main surface side;
A cover having a light-transmitting property, comprising a main body portion facing the first main surface and a peripheral portion surrounding at least a part of a side surface of the light guide plate;
A reflection portion provided as a part of the light guide plate, or provided between a side surface of the light guide plate and the peripheral portion of the cover;
The light source is disposed between the peripheral portion of the cover and the side surface of the light guide plate so as to emit light toward the side surface of the light guide plate.
The said reflection part is a lighting fixture which reflects another part of the light which the said light source emits toward the back of the said light source.
複数の前記光源は、前記導光板を介して互いに対向しない位置に配置される
請求項1に記載の照明器具。 The light source is plural,
The lighting fixture according to claim 1, wherein the plurality of light sources are arranged at positions that do not face each other with the light guide plate interposed therebetween.
前記光源は、前記凹部の底面に向けて光を発し、
前記反射部は、前記凹部の内側面である
請求項1または2に記載の照明器具。 The side surface of the light guide plate is provided with a recess recessed toward the inside of the light guide plate, and the light source emits light toward the bottom surface of the recess,
The lighting apparatus according to claim 1, wherein the reflecting portion is an inner surface of the recess.
請求項3に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 3, wherein the reflecting portion is provided at an end portion in a thickness direction of the side surface of the light guide plate.
前記反射部は、前記凸部の側面である
請求項1または2に記載の照明器具。 On the side surface of the light guide plate, a convex portion protruding toward the outside of the light guide plate is provided,
The lighting apparatus according to claim 1, wherein the reflecting portion is a side surface of the convex portion.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 1, wherein the reflecting surface of the reflecting portion has a step shape.
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明器具。 The lighting fixture according to any one of claims 1 to 5, wherein the reflecting surface of the reflecting section is not orthogonal to a straight line parallel to the optical axis of the light source.
前記反射部は、前記第2板状部のうち前記光源と対向する面である
請求項1または2に記載の照明器具。 Furthermore, a first plate-like portion that is directly overlaid on a second main surface that is the main surface opposite to the first main surface of the light guide plate, or that is overlapped via another member, and the light guide plate A substrate having a second plate-like portion located between the side surface of the cover and the peripheral edge portion of the cover,
The lighting fixture according to claim 1, wherein the reflecting portion is a surface of the second plate-like portion that faces the light source.
前記光源は、前記第3板状部のうち前記導光板の側面と対向する面に設けられる
請求項8に記載の照明器具。 The substrate further includes a third plate-like portion positioned between a side surface of the light guide plate and the peripheral portion of the cover,
The lighting apparatus according to claim 8, wherein the light source is provided on a surface of the third plate-shaped portion that faces the side surface of the light guide plate.
前記入光部は、前記光源が発する光の一部を主として前記導光板の内部に透過させ、
前記反射部は、前記光源が発する光の他の一部を主として前記光源の後方に向けて反射する
請求項1〜9のいずれか1項に記載の照明器具。 A part of the light emitted from the light source is incident on a light incident portion of the side surface of the light guide plate,
The light incident part transmits a part of light emitted from the light source mainly inside the light guide plate,
The lighting apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the reflection unit reflects another part of the light emitted from the light source mainly toward the rear of the light source.
請求項1〜10のいずれか1項に記載の照明器具。 The lighting device according to claim 1, wherein the reflecting portion reflects another part of the light emitted from the light source toward the peripheral edge portion of the cover located behind the light source. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001217A JP6210414B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001217A JP6210414B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130271A JP2015130271A (en) | 2015-07-16 |
JP6210414B2 true JP6210414B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=53760866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001217A Expired - Fee Related JP6210414B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210414B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011159436A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Edge light type lighting system |
JP5848535B2 (en) * | 2011-07-05 | 2016-01-27 | 川崎重工業株式会社 | Stretch forming device |
JP5884070B2 (en) * | 2011-12-16 | 2016-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
-
2014
- 2014-01-07 JP JP2014001217A patent/JP6210414B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015130271A (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9557465B2 (en) | Illuminator | |
JP2013045651A (en) | lighting equipment | |
JP5842117B2 (en) | Lighting device | |
JP5820999B2 (en) | Lighting device | |
JP2018517248A5 (en) | ||
JP6437724B2 (en) | lighting equipment | |
JP6516136B2 (en) | Lighting device | |
JP6354366B2 (en) | Light emitting unit | |
JP2013026087A (en) | Lighting system | |
US20140043827A1 (en) | Led lighting apparatus | |
JP6260349B2 (en) | Lighting equipment and light source cover | |
JP6210414B2 (en) | lighting equipment | |
JP6041082B2 (en) | Lighting device | |
JP5677863B2 (en) | Lighting device | |
JP6241599B2 (en) | Lighting device | |
JP6241601B2 (en) | Lighting device | |
JP5853128B2 (en) | lighting equipment | |
JP6022020B2 (en) | Cover, light source device and lighting apparatus | |
JP2007258059A (en) | Light-emitting device | |
JP6076444B2 (en) | Light source device and lighting apparatus | |
JP6076443B2 (en) | Light source device and lighting apparatus | |
JP6048935B2 (en) | Lighting device | |
JP6583773B2 (en) | lighting equipment | |
KR20190056485A (en) | Picture frame with an illuminator | |
JP2011113648A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6210414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |