JP6210222B2 - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210222B2 JP6210222B2 JP2014045867A JP2014045867A JP6210222B2 JP 6210222 B2 JP6210222 B2 JP 6210222B2 JP 2014045867 A JP2014045867 A JP 2014045867A JP 2014045867 A JP2014045867 A JP 2014045867A JP 6210222 B2 JP6210222 B2 JP 6210222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mass
- resin
- charge
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本実施形態における積層型電子写真感光体10の構造を示す概略断面図である。
基体11としては、導電性を有する種々の材料を使用することができる。基体11としては、例えば、金属(例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、又は真鍮)から形成された基体、上述の金属が蒸着またはラミネートされたプラスチック材料からなる基体、又はヨウ化アルミニウム、アルマイト、酸化スズ、又は酸化インジウムなどで被覆されたガラス製の基体が挙げられる。
積層型電子写真感光体10において、図1(b)に示すように、基体11上に、所定の結着樹脂を含有する中間層15が設けられてもよい。中間層15は、基体11と電荷発生層13との間に設けられてもよく、電荷発生層13と電荷輸送層14との間に設けられてもよい。
積層型電子写真感光体10において、電荷発生層13は、電荷発生剤を含む。電荷発生剤は、電子写真感光体用の電荷発生剤であれば、特に限定されない。電荷発生剤としては、例えば、X型無金属フタロシアニン(x−H2Pc)、Y型チタニルフタロシアニン(Y−TiOPc)、ペリレン顔料、ビスアゾ顔料、ジチオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンのような無機光導電材料の粉末、ピリリウム塩、アンサンスロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、又はキナクリドン系顔料が挙げられる。
電荷輸送層14において、フタロシアニン顔料、シリカ微粒子、正孔輸送剤、バインダー樹脂、及び電子アクセプター化合物が用いられる。
例えば、以下のような手順で、積層型電子写真感光体10を製造することができる。まず、溶剤に、電荷発生剤、及びベース樹脂等を混合して、電荷発生層用塗布液を調製する。このようにして得られた塗布液を、例えば、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、又はローラー塗布法のような塗布法を用いて導電性基材(例えば、アルミニウム素管)上に塗布する。その後、熱風乾燥して、所定の膜厚の電荷発生層13を形成することができる。
図2は、本実施形態における単層型電子写真感光体20の構造を示す概略断面図である。例えば、図2(a)に示すように、本発明の単層型電子写真感光体20は、基体21と、単一層である感光層22とを備える。感光層22は、基体21の上に形成されている。
単層型電子写真感光体20は、例えば、以下のように製造することができる。溶剤に、フタロシアニン顔料、電荷発生剤、正孔輸送剤、バインダー樹脂、及びシリカ微粒子等を混合して、感光層用塗布液を調製する。このようにして得られた感光層用塗布液を、塗布法を用いて導電性基体上に塗布する。その後、熱風乾燥して、所定の膜厚の感光層22を形成することができる。なお、感光層用塗布液の作製方法、塗布方法、及び乾燥方法については、積層型電子写真感光体10の電荷発生層13の電荷発生層用塗布液の作製方法、塗布方法、及び乾燥方法と同様に行うことができる。
はじめに、表面処理された酸化チタン(テイカ株式会社製、「SMT−A」、数平均一次粒子径10nm)を準備した。詳しくは、アルミナ及びシリカで表面処理した後、ビーズミルを用いて、湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンを用いて表面処理したものを準備した。次いで、酸化チタン2質量部と、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン610四次元共重合ポリアミド樹脂(東レ株式会社製「アラミンCM8000」)1質量部とを、メタノール10質量部、ブタノール1質量部、及びトルエン1質量部を含む溶剤に対して添加した。次いで、これらをビーズミルを用いて5時間混合し、溶剤中に材料を分散させた。これにより、中間層用塗布液を調製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(10)で表されるCTM−2に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−2を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(11)で表されるCTM−3に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−3を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(12)で表されるCTM−4に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−4を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(13)で表されるCTM−5に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−5を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(14)で表されるCTM−6に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−6を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(15)で表されるCTM−7に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−7を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(16)で表されるCTM−8に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−8を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(17)で表されるCTM−9に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−9を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(18)で表されるCTM−10に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−10を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(19)で表されるCTM−11に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−11を作製した。
正孔輸送剤としてCTM−1を化学式(20)で表されるCTM−12に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−12を作製した。
フタロシアニン顔料としてx−H2PcをY−TiOPcに代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−13を作製した。
フタロシアニン顔料としてx−H2Pcをα−TiOPcに代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−14を作製した。
フタロシアニン顔料としてx−H2Pcをε−CuPcに代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−15を作製した。
バインダー樹脂としてResin−1を化学式(21)で表されるResin−2(粘度平均分子量50500)に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−16を作製した。
バインダー樹脂としてResin−1を化学式(22)で表されるResin−3(粘度平均分子量50000)に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−17を作製した。
バインダー樹脂としてResin−1の粘度平均分子量を51000から40000に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−18を作製した。
バインダー樹脂としてResin−1の粘度平均分子量を51000から32500に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−19を作製した。
シリカ微粒子の種類をRX200からRX300(平均1次粒子径7nm)に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−20を作製した。
シリカ微粒子の種類をRX200からNAX50(平均1次粒子径50nm)に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−21を作製した。
シリカ微粒子の添加量を5質量部から0.5質量部に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−22を作製した。
シリカ微粒子の添加量を5質量部から2質量部に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−23を作製した。
シリカ微粒子の添加量を5質量部から10質量部に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−24を作製した。
シリカ微粒子の添加量を5質量部から15質量部に代えた以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体A−25を作製した。
フタロシアニン顔料及びシリカ微粒子を用いなかったこと以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体B−1を作製した。
シリカ微粒子を用いなかったこと以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体B−2を作製した。
フタロシアニン顔料を用いなかったこと以外は、感光体A−1と同様の操作を行って、感光体B−3を作製した。
(1)液ライフ前(製造直後の塗布液を用いた)感光体の電気特性評価
感光体A−1〜A−25及び感光体B−1〜B−3のうちの何れかを、ドラム感度試験機(ジェンテック株式会社製)を用いて、回転数を31rpmとし、−800Vになるように帯電させた。次いで、単色光(波長:780nm)をハロゲンランプの光からハンドパルスフィルターを用いて取り出し、積層型電子写真感光体の表面に照射した。単色光の照射後、50msecが経過した後の表面電位が1/2になる時の半減露光量E1/2を測定した。単色光の露光量を、0.05μJ/cm2以上1.0μJ/cm2以下に変化させた。E1/2が、0.22μJ/cm2を超え、0.18μJ/cm2未満であれば、各感光体の電気特性は不十分であったが、E1/2は、0.18μJ/cm2以上0.22μJ/cm2以下であれば、各感光体の電気特性は良好であった。
電荷輸送層用塗布液の液ライフを加速するために、ロールミルを用いて電荷輸送層用塗布液を循環し、塗布液作成30日後の電荷輸送層用塗布液をドラム化して、液ライフ後の電荷輸送層用塗布液を調製した。液ライフ後の電荷輸送層用塗布液を用いて感光体A−1と同様の操作を行って感光体A−2〜A−25及び感光体B−1〜B−3の液ライフ後の電気特性評価用のサンプルを作製した。液ライフ後の電気特性評価用のサンプルを用いて、電気特性評価を上述の液ライフ前の電気特性評価と同様に評価した。測定環境は、温度23℃かつ湿度50%RHとした。
超え、−0.05μJ/cm2未満であれば、各感光体の電気特性は不十分であったが、ΔE1/2が、−0.05μJ/cm2以上0.05μJ/cm2以下であれば、各感光体
の電気特性は良好であった。
感光体A−1〜A−25及び感光体B−1〜B−3のうちの何れかの作製にて調製した電荷輸送層用塗布液を、アルミパイプ(直径:78mm)に巻きつけたポリプロピレンシート(厚さ:0.3mm)に塗布した。これを、120℃で40分間乾燥し、膜厚30μmの電荷輸送層が形成された摩耗評価試験用のシートを作製した。
11 基体
12 感光層
13 電荷発生層
14 電荷輸送層
15 中間層
20 単層型電子写真感光体
21 基体
22 感光層
23 中間層
Claims (5)
- 前記シリカ粒子は、ヘキサメチルジシラザンで表面処理されている、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記フタロシアニン顔料は、ε型銅フタロシアニンである、請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
- 前記バインダー樹脂の粘度平均分子量は、40000以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045867A JP6210222B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 電子写真感光体 |
US14/641,193 US9575423B2 (en) | 2014-03-07 | 2015-03-06 | Electrophotographic photosensitive member |
CN201510101080.4A CN104898384B (zh) | 2014-03-07 | 2015-03-06 | 电子照相感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045867A JP6210222B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169858A JP2015169858A (ja) | 2015-09-28 |
JP6210222B2 true JP6210222B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=54202616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014045867A Expired - Fee Related JP6210222B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-10 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210222B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631485B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-01-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法 |
JP6583231B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP6642467B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-02-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6627815B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-01-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP6583579B1 (ja) | 2019-03-18 | 2019-10-02 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体の製造方法 |
CN116783232A (zh) | 2021-01-26 | 2023-09-19 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 聚芳酯树脂和电子照相感光体 |
JP7567660B2 (ja) | 2021-05-26 | 2024-10-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60256147A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2004101814A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真装置 |
JP4207967B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2009-01-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2009186672A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Sharp Corp | 電子写真感光体及びそれを搭載する画像形成装置 |
JP2011069906A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP5572543B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-08-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 積層型電子写真感光体、及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014045867A patent/JP6210222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015169858A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210222B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6493288B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US20150261106A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member | |
JP5990154B2 (ja) | 積層型電子写真感光体 | |
JP6406181B2 (ja) | 積層型電子写真感光体 | |
JP6256111B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP5990150B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US20200057396A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and image forming apparatus | |
WO2017073176A1 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6204230B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6256123B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6387974B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4778986B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP6583231B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6217510B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6233129B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6432530B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6023740B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6443273B2 (ja) | 積層型電子写真感光体、及び積層型電子写真感光体の製造方法 | |
JP2017049522A (ja) | 積層型電子写真感光体 | |
JP2015175948A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6447522B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6369425B2 (ja) | 積層型電子写真感光体 | |
JP6369426B2 (ja) | 積層型電子写真感光体 | |
JP6481657B2 (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |