JP6210174B2 - 被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法及び被監視者監視システム - Google Patents
被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法及び被監視者監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210174B2 JP6210174B2 JP2017503184A JP2017503184A JP6210174B2 JP 6210174 B2 JP6210174 B2 JP 6210174B2 JP 2017503184 A JP2017503184 A JP 2017503184A JP 2017503184 A JP2017503184 A JP 2017503184A JP 6210174 B2 JP6210174 B2 JP 6210174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensors
- interference
- monitored person
- frequency
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
- G01S13/56—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本実施形態の被監視者監視システムは、監視すべき(見守るべき)監視対象(見守り対象)である被監視者(見守り対象者)を検知して前記被監視者を監視するものである。本実施形態の被監視者監視システムは、被監視者に応じて、居室、トイレ、開閉扉等の適宜な場所に配設される。被監視者は、例えば、病気や怪我等によって看護を必要とする者、身体能力の低下等によって介護を必要とする者、又は一人暮らしの独居者等である。特に、早期発見と早期対処とを可能にする必要性から、被監視者は、例えば異常状態等の所定の不都合な事象がその者に生じた場合に、その発見を必要としている者であることが好ましい。このため、被監視者監視システムは、被監視者の種類に応じて、病院、老人福祉施設および住戸等の建物に好適に配設される。
図4は、実施形態1のセンサの周波数割当方法の各工程を示すフローチャートである。
位置情報取得部3は、被監視者監視システムに用いられるセンサ2の位置を取得する。センサ2の位置情報を取得する方法は、例えば図1に示すようなセンサ2の配置情報に基づいて、各センサ2の位置をそれぞれ手作業で入力することによって取得してもよいし、図外の複数のアクセスポイントAPにおける通信信号の受信強度に基づいて、センサ2からアクセスポイントAPまでの距離を求め、この距離に基づいて三角測量の原理で各センサ2の位置情報を取得してもよい。
最小距離算出部4は、上記で取得した位置情報に基づいて複数のセンサ間における最小距離(センサ間最小距離)を算出する。このセンサ間最小距離は、いずれか1のセンサと、当該センサから最も近い位置に位置する別のセンサとの距離(センサ間距離)を算出し、この計算を全てのセンサに対して行うことで、各センサのセンサ間距離のうちの最小値を特定することによって得られる。
干渉領域作成部5は、上記で得られたセンサ間最小距離を一辺とした複数の単位方形領域を有する干渉領域を同一平面内で繰り返すことにより、全てのセンサがいずれか1以上の干渉領域に含まれるように干渉領域を作成する。
図6は、図1の間取りの介護施設に対して本実施形態の被監視者監視システムを適用した場合の説明図である。第1周波数割当部6は、同一の干渉領域内に存在する複数のセンサの検知波に対して互いに異なる周波数を割り当てる。例えば図6における同一の干渉領域内の単位方形領域1〜25に位置するセンサに対しては、それぞれ25通りの異なる周波数を割り当てる。このような周波数の設定は、例えば単位方形領域1〜25のそれぞれに対して123MHzから2MHz刻みで171MHzまでの25個の別々の周波数を割り当てても良い。このように各センサに対して周波数を割り当てることにより、同一の干渉領域内に存在する複数のセンサが互いに電波干渉することを抑制することができる。
第2周波数割当部7は、異なる干渉領域における干渉領域での位置が同一の単位方形領域に存在する複数のセンサの検知波に対して同一の周波数を割り当てる。図6を用いて第2周波数割当工程の手順を説明すると、第2周波数割当部7が図6中の異なる干渉領域内の単位方形領域1に位置するセンサの検知波に対しては全て同一の周波数(例えば123MHz)を割り当てる。そして、第2周波数割当部7は、図6中の異なる干渉領域内の単位方形領域2に位置するセンサの検知波に対して全て同一の周波数(例えば125MHz)を割り当てる。
一態様に係るセンサの周波数割当方法は、検知波を放射する複数のセンサを備えた被監視者監視システムにおける前記センサそれぞれに周波数を割り当てる被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法であって、前記複数のセンサのうち、互いに検知波の干渉する干渉距離以内に存在する任意の2つの前記センサの検知波に対して互いに異なる周波数を割り当てる第1周波数割当工程と、複数のセンサのうち、互いに前記干渉距離よりも離れた位置である非干渉距離に存在する任意の2つの前記センサの検知波に対して同一の周波数を割り当てる第2周波数割当工程と、を含むことを特徴とする被監視者監視システムに用いる。
Claims (4)
- 検知波を放射する複数のセンサを備えた被監視者監視システムにおける前記センサそれぞれに周波数を割り当てる被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法であって、
前記被監視者監視システムに用いる全ての前記センサの位置情報を取得する工程と、
取得した前記位置情報に基づいて前記複数のセンサ間における最小距離を算出する工程と、
前記最小距離を一辺とした単位方形領域を複数有する干渉領域を同一平面内で繰り返すことにより、全ての前記センサがいずれか1以上の前記干渉領域に含まれるように前記干渉領域を作成する工程と、
前記複数のセンサのうち、同一の前記干渉領域内に存在する複数の前記センサの検知波に対して互いに異なる周波数を割り当てる第1周波数割当工程と、
前記複数のセンサのうち、異なる前記干渉領域における前記干渉領域での位置が同一の前記単位方形領域に存在する複数の前記センサの検知波に対して同一の周波数を割り当てる第2周波数割当工程と、を含み、
前記干渉領域の一辺は、互いに検知波の干渉する干渉距離よりも離れた距離である非干渉距離を前記最小距離で除して小数点以下を繰り上げた整数値と、前記複数のセンサ間における最小距離とを積算して得られた長さである被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法。 - 前記単位方形領域は、前記最小距離を一辺とする単位正方領域であり、前記干渉領域は、前記最小距離の整数倍であって、前記非干渉距離よりも長い距離を一辺とする正方領域である請求項1に記載の被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法。
- 前記センサの位置情報を取得する工程は、2以上のアクセスポイントから前記各センサまでの距離に基づいて前記センサの位置を特定することによって行われる請求項1又は2に記載の被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法。
- 検知波を放射する複数のセンサと、
全ての前記センサの位置情報を取得する位置情報取得部と、
取得した前記位置情報に基づいて前記複数のセンサ間における最小距離を算出する最小距離算出部と、
前記最小距離を一辺とした単位方形領域を複数有する干渉領域を同一平面内で繰り返すことにより、全ての前記センサがいずれか1以上の前記干渉領域に含まれるように前記干渉領域を作成する干渉領域作成部と、
前記複数のセンサのうち、同一の前記干渉領域内に存在する複数の前記センサの検知波に対して互いに異なる周波数を割り当てる第1周波数割当部と、
前記複数のセンサのうち、異なる前記干渉領域における前記干渉領域での位置が同一の前記単位方形領域に存在する複数の前記センサの検知波に対して同一の周波数を割り当てる第2周波数割当部と、を含み、
前記干渉領域の一辺は、互いに検知波の干渉する干渉距離よりも離れた距離である非干渉距離を前記最小距離で除して小数点以下を繰り上げた整数値と、前記複数のセンサ間における最小距離とを積算して得られた長さである被監視者監視システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015126907 | 2015-06-24 | ||
JP2015126907 | 2015-06-24 | ||
PCT/JP2016/068057 WO2016208501A1 (ja) | 2015-06-24 | 2016-06-17 | 被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法及び被監視者監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016208501A1 JPWO2016208501A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6210174B2 true JP6210174B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=57584882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503184A Active JP6210174B2 (ja) | 2015-06-24 | 2016-06-17 | 被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法及び被監視者監視システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210174B2 (ja) |
WO (1) | WO2016208501A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2023053C (en) * | 1990-08-10 | 1994-06-28 | Frank D. Benner | Method for assigning telecommunications channels in a cellular telephone system |
US5619503A (en) * | 1994-01-11 | 1997-04-08 | Ericsson Inc. | Cellular/satellite communications system with improved frequency re-use |
JP2872066B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 無線チャネル配置方式 |
US6097708A (en) * | 1996-12-31 | 2000-08-01 | Ericsson Inc. | Frequency assigning method for an eight cell frequency re-use plan providing cellular communications system without adjacent frequency channels |
JP2007232498A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | 障害物検知システム |
US9766327B2 (en) * | 2012-12-18 | 2017-09-19 | Philips Lighting Holding B.V. | Controlling transmission of pulses from a sensor |
-
2016
- 2016-06-17 JP JP2017503184A patent/JP6210174B2/ja active Active
- 2016-06-17 WO PCT/JP2016/068057 patent/WO2016208501A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016208501A1 (ja) | 2016-12-29 |
JPWO2016208501A1 (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6739559B2 (ja) | 医療施設におけるトイレのモニタリング | |
US10916119B2 (en) | System and method for caregiver availability determination | |
JP6258581B2 (ja) | 見守り支援装置 | |
US20140362213A1 (en) | Residence fall and inactivity monitoring system | |
EP3797679B1 (en) | Incontinence detection with real time location information | |
JP2014525064A (ja) | モニタリングの方法及びシステム | |
EP2929517B1 (en) | Monitoring system and method | |
WO2013014578A1 (en) | Monitoring system and method for monitoring a monitored area | |
JP2016217992A (ja) | 測位装置、速度検知装置および状態事象識別装置 | |
WO2017213136A1 (ja) | 生体監視装置及び生体監視方法 | |
JP2017216006A (ja) | 見守り支援装置 | |
CN114760911A (zh) | 监测慢性阻塞性肺病患者 | |
KR101504968B1 (ko) | 적외선 감지센서를 활용한 낙상환자 감지시스템 | |
KR20230151523A (ko) | 모니터링용 센서 및 시스템 | |
CN111759273A (zh) | 行为追踪方法及装置 | |
JP6210174B2 (ja) | 被監視者監視システムに用いるセンサの周波数割当方法及び被監視者監視システム | |
Thammachote et al. | Contactless monitoring of human behaviors in bed using RSSI signals | |
Zhang et al. | Feasibility of unobstrusive ambient sensors for fall detections in home environment | |
JP7604792B2 (ja) | ケア情報処理プログラム、ケア情報処理装置、およびケア情報処理システム | |
US11410538B2 (en) | System and method for monitoring an individual | |
US20220328180A1 (en) | Patient fall monitoring system | |
KR102304375B1 (ko) | 비접촉 생체신호 측정 시스템 및 방법 | |
CN112978534B (zh) | 电梯控制方法、电梯控制装置和电梯系统 | |
CN204207961U (zh) | 养老护理机构智能化看护系统 | |
JP5574533B2 (ja) | ナースコールシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |