[go: up one dir, main page]

JP6209750B2 - 折り畳み衝立 - Google Patents

折り畳み衝立 Download PDF

Info

Publication number
JP6209750B2
JP6209750B2 JP2012207489A JP2012207489A JP6209750B2 JP 6209750 B2 JP6209750 B2 JP 6209750B2 JP 2012207489 A JP2012207489 A JP 2012207489A JP 2012207489 A JP2012207489 A JP 2012207489A JP 6209750 B2 JP6209750 B2 JP 6209750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
folding
folding screen
refracting
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012207489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046193A (ja
Inventor
隆宏 畑林
隆宏 畑林
将邦 相原
将邦 相原
後藤 幹雄
幹雄 後藤
昇一 高田
昇一 高田
太 森田
太 森田
Original Assignee
畑林工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 畑林工業株式会社 filed Critical 畑林工業株式会社
Priority to JP2012207489A priority Critical patent/JP6209750B2/ja
Publication of JP2014046193A publication Critical patent/JP2014046193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209750B2 publication Critical patent/JP6209750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、主に作業所等における障害者の方の食事時や作業時において、周囲からの情報を遮断し、集中するための折り畳み衝立に関するものである。
従来の技術として、机上での勉強や読書等に用いる机上用衝立において、段ボール製の板状体に、縦目方向に屈折部を設けて複数の遮蔽板部に区画し、使用時には、屈折部から遮蔽板部を所望の角度に設定して自立できるようにし、不使用時には、屈折部から遮蔽板部を折り畳みできるようにしたことを特徴とする机上用衝立がある。(特許文献1参照)
また、机上での勉強や読書等に用いる机上用衝立において、略横長短形の基板に、縦方向に屈折部を設けて複数の遮蔽板部に区画し、基板の一端側に複数の脚部を突設したことを特徴とする机上用衝立がある。(特許文献2参照)
さらに、机上での勉強や読書等に用いる机上用衝立において、略横長短形の基板を、縦方向に屈折部を設けて複数の遮蔽板部に区画して成り、遮蔽板部をそれぞれ略同じ大きさに形成すると共に、遮蔽板部の角部を全て略円弧状に形成したことを特徴とする机上用衝立がある。(特許文献3参照)
実開昭63−27145号公報 実開昭63−33860号公報 実開昭63−33863号公報
上記従来例においては、折り畳み可能であること、脚部を設けてなること、角部を円弧状に形成しているものである。
なお、上記従来技術は、折り畳み・脚部・角部円弧であり、それ以外の機能及び効果を有していない。
本発明は、上記問題点に鑑み、屈折部の耐久性を向上させ、前方への倒れを防止し、取っ手により持ち運びに便利で、滑り止め効果を有してる折り畳み衝立を提供することを目的とする。
本考案は、平板状の左側基板と背面基板と右側基板を水平方向に一体に連設し、折り畳み可能な屈折部を設けてなる衝立であって、屈折部の底面の厚みを0.4mm〜1.0mmとすること。左側基板と背面基板と右側基板の下部または/及び上部に折り畳み時に重合する取っ手を設けてなること。少なくとも右側基板と左側基板の底面または/及び上面に滑り止め部を設けてなること。左側基板と右側基板の底面または/及び上面を斜状に形成すること。材質を、1.3倍〜3.0倍独立発泡のポリプロピレンとすること。
1)、略台形状を形設した屈折部の底面の厚みを0.4mm〜1.0mmとすると共に屈折部の断面が上辺を約12mm、下辺を約20mmとなるようにすることで、折り畳みしやすく、かつ、板厚約5mmの左側基板と背面基板と右側基板が重なりあい、可搬しやすい。さらに折り畳み時には屈折部が扇形状に形成してなることにより、耐久性(1万回程度)にすぐれる。
2)、各基板の底面を斜状に形成することにより、前方に倒れることなく使用できる。
3)、各取っ手が折り畳み時において重合するため、持ち運びし易い。
4)、滑り止め部により折り畳み衝立を摩れることなく、定位置で保持できる。
5)、1.3倍〜3.0倍発泡のポリプロピレンの板材を使用することにより、耐衝撃性・耐水性・耐薬品性にすぐれ、長期に使用できる。
本発明の第1実施例を示す折り畳み衝立の立設正面図。 本発明の第1実施例を示す折り畳み衝立の屈折部の拡大図。 本発明の第1実施例を示す折り畳み衝立の屈折部を閉じた拡大図。 本発明の第1実施例を示す折り畳み衝立の折り畳んだ平面図。 本発明の第1実施例を示す折り畳み衝立の使用状態図。 本発明の第2実施例を示す折り畳み衝立の立設斜視図。
折り畳み衝立1は、平板状の左側基板2と背面板3と右側基板4を水平方向に一体に連設し、折り畳み可能な屈折部5・5を設けてなるもので、略台形状に形成した屈折部5・5の底面の厚みaを0.4mm〜1.0mmとする。(図1・図2参照)
なお、上辺bを約12mm、下辺cを約20mmとするのが望ましい。(図2参照)
また、左側基板2と背面基板3と右側基板4の下部(上部に設けてもよい)に、折り畳み時に重合する取っ手6・6・6を設けてある。(図1・図4参照)
さらに、左側基板2と右側基板4の底面(上面に設けてもよい)に円柱状のゴム製等による滑り止め部7を突設してある。(図1参照)
なお、折り畳み時においては、屈折部5・5は扇形状になり、負荷が掛かりにくいため、破損しにくいものである。(図3参照)
つぎに、折り畳み衝立1の使用例について説明する。
例えば、自閉症等の障がい者の方を対象とした生活支援用具としてのニーズがあり、作業所(図示せず)内の机Tにて障がい者(図示せず)が作業を行なう場合、集中できず、隣の人にちょっかいを出したりします。
そこで、折り畳み衝立1を左側基板2と右側基板4を開いて立設することにより、集中して作業を行うことができる。
この時、滑り止め部7にて形状を保持することができると共に、簡単に折り畳んで取っ手6を重合させ、持ち運び(撤去)することができる。
なお、取っ手6を上方に位置させるように使用してもよい。
つぎに、第2実施例の折り畳み衝立について説明する。
折り畳み衝立21は、左側基板22と右側基板24の底面22a・24a(上面でもよい)を斜状に形成することにより角度K分が前方に倒れることにより後方への倒れを防止できる。
上記実施例において、材質は1.3倍〜3.0倍独立発泡のポリプロピレンにすることにより、耐衝撃性・耐水性・耐薬品性にすぐれている。
また、剛性と軽量化が計れる。
折り畳み衝立の板厚は5mm程度で、高さ350mm〜600mm程度・全長1000mm程度〜1400mm程度が適当と思われる。
さらに、滑り止め部は、複数個所設けてもよい。
さらにまた、使用例としては、工場内の作業場や勉強部屋のパーテーション・大学や公立の図書館等、色々考えられるものである。
1―――折り畳み衝立
2―――右側基板
3―――背面板
4―――左側基板
5―――屈折部

Claims (5)

  1. 約5mmの厚さの平板状の左側基板と背面基板と右側基板を水平方向に一体に連設し、折り畳み可能な屈折部を設けてなる衝立であって、略台形状に形設した屈折部の底面の厚みを0.4mm〜1.0mmとすると共に屈折部の断面が上辺を約12mm、下辺を約20mmとなるようにし、折り畳み時には扇形状に形成してなることを特徴とする折り畳み衝立。
  2. 左側基板と背面基板と右側基板の下部または/及び上部に折り畳み時に重合する取っ手を設けてなることを特徴とする請求項1記載の折り畳み衝立。
  3. 少なくとも左側基板と右側基板の底面または/及び上面に滑り止め部を設けてなることを特徴とする請求項1又は2記載の折り畳み衝立。
  4. 左側基板と右側基板の底面または/及び上面を斜状に形成することを特徴とする請求項1、2又は3記載の折り畳み衝立。
  5. 材質を、1.3倍〜3.0倍独立発泡のポリプロピレンとすることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の折り畳み衝立。
JP2012207489A 2012-09-03 2012-09-03 折り畳み衝立 Expired - Fee Related JP6209750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207489A JP6209750B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 折り畳み衝立

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207489A JP6209750B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 折り畳み衝立

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046193A JP2014046193A (ja) 2014-03-17
JP6209750B2 true JP6209750B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50606447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207489A Expired - Fee Related JP6209750B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 折り畳み衝立

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6209750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081975B2 (ja) * 2018-05-10 2022-06-07 三井化学株式会社 折り畳み衝立および空間仕切り方法
JP6925064B2 (ja) * 2020-06-01 2021-08-25 株式会社アーテック 三面パーテーション
JP7610956B2 (ja) 2020-10-29 2025-01-09 株式会社オカムラ 椅子

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950660U (ja) * 1972-08-10 1974-05-04
JPS5230660B2 (ja) * 1973-10-26 1977-08-09
US4194313A (en) * 1978-06-19 1980-03-25 Downing Displays, Inc. Articulated panel display
JPS58185300U (ja) * 1982-06-05 1983-12-09 宮原 彬 雛飾用屏風
JPS59181024U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社 ヤギセイ 人形用屏風
JPS60114856A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc 原稿圧着板
JPS6333860U (ja) * 1986-08-21 1988-03-04
JPS6333863U (ja) * 1986-08-25 1988-03-04
JPS63189050U (ja) * 1987-05-29 1988-12-05
US4809875A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Yazaki Corporation Electrical component container having improved hinge unit
JPH0433014Y2 (ja) * 1989-06-29 1992-08-07
JP2608525B2 (ja) * 1994-02-01 1997-05-07 タキゲン製造株式会社 無軸ピン型プラスチックヒンジ
JPH0952480A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Kodak Kk ネガカートリッジの整理ケース
JP3021811U (ja) * 1995-08-22 1996-03-12 日本コダック株式会社 ネガカートリッジの整理ケース
JPH0998867A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 卓上防音衝立
US5945053A (en) * 1998-03-13 1999-08-31 Hettinga; Siebolt Extruded-in fabric hinge and method of making same
JP3076953U (ja) * 2000-09-13 2001-04-27 平七 藤川 折りたたみ式簡易囲い
JP3081927U (ja) * 2001-05-18 2001-11-22 威 山本 ランチョンマット兼用屏風
JP3094037U (ja) * 2002-11-13 2003-05-30 株式会社歴清社 小型屏風
JP4510705B2 (ja) * 2005-06-27 2010-07-28 株式会社岡村製作所 自立式パネル装置
JP2007216659A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Reiko Ichikawa 携帯用パレット
US20070283529A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Nokia Corporation Plastic living hinge with metal support
JP3138551U (ja) * 2007-10-25 2008-01-10 有限会社佐藤技術研究所 間仕切り兼敷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046193A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD674225S1 (en) Foldable mat
USD609927S1 (en) Step stool
USD691384S1 (en) Foldable chair
USD636098S1 (en) Access floor panel
USD677920S1 (en) Collapsible bungee chair
USD681970S1 (en) Collapsible bungee chair
FR2877283B1 (fr) Siege escamotable dans le plancher
JP6209750B2 (ja) 折り畳み衝立
USD703093S1 (en) Overlapping decorative panel set
USD699954S1 (en) Chair
USD902342S1 (en) Dip net frame with lockable and foldable handle
USD841088S1 (en) Greeting card with folding cutout
JP5906530B2 (ja) 連結式ペットケージ
USD659446S1 (en) Seat plate with a foldable leg rest
JP3227919U (ja) パーテーション
JP2007229417A (ja) 段差つき折りたたみ式テーブル
USD968179S1 (en) Modular structure for anti-pestilence netting
USD843519S1 (en) Collapsible exercise chair
USD670095S1 (en) Collapsible yoga storage bench
JP2010099350A (ja)
TWM513247U (zh) 蜂巢式臥艙之結構
USD627981S1 (en) Table and stool set
JP6872251B2 (ja) 置き畳
JP2008228913A (ja) 机および本棚を有するシステム家具、並びに机と自立型本棚との組合せ構造
JP4661671B2 (ja) キッチンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees