[go: up one dir, main page]

JP6209136B2 - 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法 - Google Patents

導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209136B2
JP6209136B2 JP2014148167A JP2014148167A JP6209136B2 JP 6209136 B2 JP6209136 B2 JP 6209136B2 JP 2014148167 A JP2014148167 A JP 2014148167A JP 2014148167 A JP2014148167 A JP 2014148167A JP 6209136 B2 JP6209136 B2 JP 6209136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
repeating unit
compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023233A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
賢幸 長澤
賢幸 長澤
長谷川 幸士
幸士 長谷川
大橋 正樹
正樹 大橋
正義 提箸
正義 提箸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014148167A priority Critical patent/JP6209136B2/ja
Priority to US14/752,425 priority patent/US9663593B2/en
Priority to KR1020150100189A priority patent/KR101846617B1/ko
Priority to TW104123253A priority patent/TWI609891B/zh
Publication of JP2016023233A publication Critical patent/JP2016023233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209136B2 publication Critical patent/JP6209136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/185Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F14/20 - C08F14/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/182Monomers containing fluorine not covered by the groups C08F214/20 - C08F214/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F128/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F128/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

本発明は、導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法に関する。
燃料電池や導電性高分子のドーパントポリマーとしてスルホ基含有ポリマーが用いられている。燃料電池用としては登録商標ナフィオンに代表されるビニルパーフルオロアルキルエーテルスルホン酸、導電性高分子用のドーパントポリマーとしては、ビニルスルホン酸やスチレンスルホン酸の重合体が広く用いられている(特許文献1)。
ビニルパーフルオロアルキルエーテルスルホン酸は化学的には安定性が高く耐久性に優れるがガラス転移点が低く、これを用いた燃料電池が高温にさらされるとポリマーが熱フローを起こしてイオン伝導性が低下してしまう問題がある。イオン伝導性を高めるには、α位がフッ素化されたスルホ基を有する超強酸ポリマーが有効であるが、これに伴ってガラス転移点が高く化学的にも安定な材料は見いだされていない。
また、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等の共役二重結合を有する導電性高分子は、これ自体は導電性を示さないがスルホン酸などの強酸をドーピングすることによって導電性が発現する。ドーパントとしてはポリスチレンスルホン酸(PSS)が最も良く用いられている。これは、PSSのドーピングによって導電率が最も高くなるためである。
PSSは水溶性樹脂であり、有機溶剤には殆ど溶解しない。従って、PSSをドーパントとしたポリチオフェンも水溶性である。
PSSをドーパントとしたポリチオフェンは高導電性かつ高透明であるためにITO(インジウム−スズ酸化物)に換わる有機EL照明用の導電膜として期待されている。しかしながら有機ELの発光体は、水分によって化学変化し発光しなくなる。つまり、水溶性樹脂の導電膜を有機ELに用いると、樹脂が水を含むために有機ELの発光寿命が短くなってしまうという問題がある。
特開2008−146913号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物を提供することを目的とする。また、このような導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを1種以上含む導電性ポリマー用高分子化合物であって、
スルホン酸残基のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又は窒素化合物塩のイオン交換によって合成されたものであり、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲のものである導電性ポリマー用高分子化合物を提供する。
Figure 0006209136
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
このような導電性ポリマー用高分子化合物であれば、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物となる。
このとき、前記導電性ポリマー用高分子化合物が、さらに下記一般式(2)で示される繰り返し単位bを有するものであることが好ましい。
Figure 0006209136
(式中、bは、0<b<1.0である。)
前記繰り返し単位aが、ポリスチレンスルホン酸の繰り返し単位bと共重合したものであれば、導電性が高いドーパントポリマーとして用いることが出来る。
またこのとき、前記一般式(1)で示される繰り返し単位aが、下記一般式(3−1)〜(3−4)で示される繰り返し単位a1〜a4から選ばれる1種以上を含むものであることが好ましい。
Figure 0006209136
(式中、R、Rは前記と同様である。a1、a2、a3、及びa4は、0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦1.0、0≦a4≦1.0、かつ0<a1+a2+a3+a4≦1.0である。)
このような繰り返し単位であれば、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとしてさらに好適なものとなる。
またこのとき、前記スルホン酸残基のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又は窒素化合物塩は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位からなるものであることが好ましい。
Figure 0006209136
(式中、R、R、R、Z、aは前記と同様であり、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、又は下記一般式(5)で示される窒素化合物である。)
Figure 0006209136
(式中、R101d、R101e、R101f、R101gは、それぞれ水素原子、もしくは炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよい。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
このような繰り返し単位であれば、イオン交換によって容易に上記一般式(1)で示される繰り返し単位aに変換される。
さらに、本発明では下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法であって、
スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造を有するモノマーを用いて重合反応を行い、重合後、イオン交換によって、前記スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造をスルホ基に変換する導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法を提供する。
Figure 0006209136
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
このような製造方法であれば、上記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む導電性ポリマー用高分子化合物を容易に製造することができる。
以上のように、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物であれば、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物となる。
この導電性ポリマー用高分子化合物を燃料電池に用いることによって、高誘電率な燃料電池用材料を形成することができる。また、共役二重結合ポリマー用のドーパントとして用いることによって、高透明、高導電性で耐久性の高い導電膜を形成することが可能になる。本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、α位がフッ素化された超強酸のスルホン酸を有しているため、強いイオン結合によってドーパントとしての能力が高く、また、イオンとしての安定性の高いものとなる。そのため、これを導電性材料として用いた場合に高い導電性と安定性を示す。さらに、有機溶剤への溶解性に優れるため、有機EL照明用の導電膜に用いることで、有機EL素子の劣化を防止することができる。
また、本発明の製造方法であれば、このような本発明の導電性ポリマー用高分子化合物を容易に製造することができる。
上述のように、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物の開発が求められていた。
本発明者らは、有機ELの素子の劣化を招く水を含有する水溶性の導電性ポリマーを、水分含有率が極めて少ない有機溶剤可溶型にして素子劣化を防止するために、水溶性で有機溶剤への溶解性に乏しいドーパントであるポリスチレンスルホン酸から、有機溶剤への溶解性が高いドーパント用のポリマーの開発を試みた。有機溶剤への溶解性を上げるには長鎖アルキル基やフッ素導入が効果的であることからフッ素の導入を検討し、特にα位がフッ素化されたスルホ基を有する繰り返し単位からなる高分子化合物であれば上述の課題を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを1種以上含む導電性ポリマー用高分子化合物であって、
スルホン酸残基のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又は窒素化合物塩のイオン交換によって合成されたものであり、重量平均分子量が1,000〜500,000の範囲のものである導電性ポリマー用高分子化合物である。
Figure 0006209136
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを1種以上含むポリマーである。本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、一般式(1)で示される繰り返し単位aを含有することで、特に透明性が高いものとなる。
Figure 0006209136
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
一般式(1)中、Rは水素原子又はメチル基である。
は単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、炭化水素基としては、例えばアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン基等が挙げられる。
は炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。
Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。
aは、0<a≦1.0である。
また、上記一般式(1)で示される繰り返し単位aが、下記一般式(3−1)〜(3−4)で示される繰り返し単位a1〜a4から選ばれる1種以上を含むものであることが好ましい。
Figure 0006209136
(式中、R、Rは前記と同様である。a1、a2、a3、及びa4は、0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦1.0、0≦a4≦1.0、かつ0<a1+a2+a3+a4≦1.0である。)
このような繰り返し単位であれば、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとしてさらに好適なものとなる。
また、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、さらに下記一般式(2)で示される繰り返し単位bを有するものであることが好ましい。前記繰り返し単位aが、ポリスチレンスルホン酸の繰り返し単位bと共重合したものであれば、導電性が高いドーパントポリマーとして用いることが出来る。
Figure 0006209136
(式中、bは、0<b<1.0である。)
また、後述のように、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、繰り返し単位a、繰り返し単位b以外の繰り返し単位cを有していてもよい。
また、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物はスルホン酸残基のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又は窒素化合物塩のイオン交換によって合成されたものである。
このスルホン酸残基のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、又は窒素化合物塩は、下記一般式(4)で示される繰り返し単位からなるものであることが好ましい。
Figure 0006209136
(式中、R、R、R、Z、aは前記と同様であり、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、又は下記一般式(5)で示される窒素化合物である。)
Figure 0006209136
(式中、R101d、R101e、R101f、R101gは、それぞれ水素原子、もしくは炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよい。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
このような繰り返し単位であれば、イオン交換によって容易に上記一般式(1)で示される繰り返し単位aに変換されるため、好ましい。
また、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、重量平均分子量が1,000〜500,000、好ましくは2,000〜200,000の範囲のものである。重量平均分子量が1,000未満では、耐熱性に劣るものとなる。一方、重量平均分子量が500,000を超えると、粘度が上昇し、作業性が悪化し、有機溶剤や水への溶解性が低下する。
なお、重量平均分子量(Mw)は、溶剤として水、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
上述のような本発明の導電性ポリマー用高分子化合物であれば、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物となる。
また、本発明ではこのような本発明の導電性ポリマー用高分子化合物を製造する方法を提供する。
即ち、本発明の製造方法は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法であって、
スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造を有するモノマーを用いて重合反応を行い、重合後、イオン交換によって、前記スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造をスルホ基に変換する導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法である。
Figure 0006209136
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
本発明の製造方法に用いられるスルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造を有し、繰り返し単位aを得るためのモノマーとしては、具体的には下記のものを例示することができる。
Figure 0006209136
Figure 0006209136
Figure 0006209136
(式中、Rは前記と同様であり、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物である。)
また、上述のように一般式(1)で示される繰り返し単位aとしては、上述の一般式(3−1)〜(3−4)で示される繰り返し単位a1〜a4から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。即ち、上記例示したモノマーのうち、繰り返し単位a1〜a4を得るためのモノマーが特に好ましい。
また、上述のように、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物としては、一般式(2)で示される繰り返し単位bを有するものが好ましく、このような繰り返し単位bを得るためのモノマーとしては、具体的には下記のものを例示することが出来る。
Figure 0006209136
(式中Xは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム、窒素化合物、又はスルホニウム化合物である。)
前記X、Xが窒素化合物の場合としては、下記一般式(5)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0006209136
(式中、R101d、R101e、R101f、R101gは、それぞれ水素原子、もしくは炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基によって置換されていてもよい。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基、又は式中の窒素原子を環の中に有する複素芳香族環を示す。)
また、上述のように、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物は、繰り返し単位a、繰り返し単位b以外の繰り返し単位cを有していてもよく、この繰り返し単位cとしては、スチレン系、ビニルナフタレン系、ビニルシラン系、アセナフチレン、インデン、ビニルカルバゾールなどを挙げることが出来る。
繰り返し単位cを得るためのモノマーとしては、具体的には下記のものを例示することが出来る。
Figure 0006209136
Figure 0006209136
Figure 0006209136
Figure 0006209136
本発明の導電性ポリマー用高分子化合物を合成する方法としては、例えば上述のモノマーのうち所望のモノマーを、溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合を行うことで、共重合体の高分子化合物を得る方法が挙げられる。
重合時に使用する溶剤としては水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、メトキシエタノール、エトキシエタノール、n−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジメチルスルホアミド、ジメチルアセトアミド、アセトン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルエチルケトン、γ−ブチロラクトン等を例示できる。
ラジカル重合開始剤としては、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、ジラウリルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素水、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ラウロイルパーオキシド、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、又は4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩等を例示できる。
反応温度は、好ましくは50〜80℃であり、反応時間は好ましくは2〜100時間、より好ましくは5〜20時間である。
本発明の導電性ポリマー用高分子化合物において、一般式(1)で示される繰り返し単位aとなるモノマーは1種類でも2種類以上の組み合わせでもよいが、重合性を高めるにはメタクリルタイプとスチレンタイプのモノマーを組み合わせることが好ましい。
また、繰り返し単位aを形成する2種類以上のモノマーがランダムに共重合されていても、それぞれがブロックで共重合されていてもよい。ブロック共重合ポリマー(ブロックコポリマー)を導電膜とした場合は、2種類以上の繰り返し単位aからなる繰り返し単位部分同士が凝集して海島構造を形成することによって導電性が向上するメリットが期待される。
また、繰り返し単位a〜cを得るためのモノマーがランダムに共重合されていても、それぞれがブロックで共重合されていてもよい。この場合も、上述の繰り返し単位aの場合と同様、ブロックコポリマーとすることで導電率が向上するメリットが期待される。
ラジカル重合でランダム共重合を行う場合は、共重合を行うモノマーやラジカル重合開始剤を混合して加熱によって重合を行う方法が一般的である。第1のモノマーとラジカル重合開始剤存在下で重合を開始し、後に第2のモノマーを添加した場合は、ポリマー分子の片側が第1のモノマーが重合した構造で、もう一方が第2のモノマーが重合した構造となる。しかしながらこの場合、中間部分には第1と第2のモノマーの繰り返し単位が混在しており、ブロックコポリマーとは形態が異なる。ラジカル重合でブロックコポリマーを形成するには、リビングラジカル重合が好ましく用いられる。
RAFT重合(Reversible Addition Fragmentation chain Transfer polymerization)と呼ばれるリビングラジカルの重合方法は、ポリマー末端のラジカルが常に生きているので、第1のモノマーで重合を開始し、これらが消費された段階で第2のモノマーを添加することによって第1と第2の繰り返し単位によるブロックコポリマーを形成することが可能である。また、第1のモノマーで重合を開始し、これが消費された時点で第2のモノマーを添加し、次いで第3のモノマーを添加した場合はトリブロックコポリマーを形成することもできる。
RAFT重合を行った場合は分子量分布(分散度)が狭い狭分散ポリマーが形成される特徴があり、特にモノマーを一度に添加してRAFT重合を行った場合は、より分子量分布が狭いポリマーを形成することができる。
なお、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物においては、分子量分布(Mw/Mn)は1.0〜2.0であることが好ましく、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。狭分散であれば、高分子化合物を用いて合成した導電性ポリマーの導電率が不均一になるのを防ぐことができる。
RAFT重合を行うには連鎖移動剤が必要であり、具体的には2−シアノ−2−プロピルベンゾチオエート、4−シアノ−4−フェニルカルボノチオイルチオペンタン酸、2−シアノ−2−プロピルドデシルトリチオカルボネート、4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタン酸、2−(ドデシルチオカルボノチオイルチオ)−2−メチルプロパン酸、シアノメチルドデシルチオカルボネート、シアノメチルメチル(フェニル)カルバモチオエート、ビス(チオベンゾイル)ジスルフィド、ビス(ドデシルスルファニルチオカルボニル)ジスルフィドを挙げることができる。これらの中では、特に2−シアノ−2−プロピルベンゾチオエートが好ましい。
ここで、繰り返し単位a〜cの割合は、0<a≦1.0、0≦b<1.0、0≦c<1.0であり、好ましくは0.1≦a≦0.9、0.1≦b≦0.9、0≦c≦0.8であり、より好ましくは0.2≦a≦0.8、0.2≦b≦0.8、0≦c≦0.5である。
なお、a+b+c=1であることが好ましい。
また、繰り返し単位aが上述のように繰り返し単位a1〜a4から選ばれる1種以上を含むものである場合、0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦1.0、0≦a4≦1.0、かつ0<a1+a2+a3+a4≦1.0であることが好ましく、より好ましくは0≦a1≦0.9、0≦a2≦0.9、0≦a3≦0.9、0≦a4≦0.9、かつ0.1≦a1+a2+a3+a4≦0.9であり、さらに好ましくは0≦a1≦0.8、0≦a2≦0.8、0≦a3≦0.8、0≦a4≦0.8、かつ0.2≦a1+a2+a3+a4≦0.8である。
本発明の導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法では、上述のようにしてモノマーを重合させた後、イオン交換によって、スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造をスルホ基に変換する。
このとき、イオン交換は、例えばイオン交換樹脂を用いて行えばよい。
上述のような方法で、上記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む導電性ポリマー用高分子化合物を容易に製造することができる。
以上のように、本発明の導電性ポリマー用高分子化合物であれば、有機溶剤に可溶であり、燃料電池用や導電性材料用のドーパントとして好適に用いられる特定の超強酸のスルホ基を有する導電性ポリマー用高分子化合物となる。
この導電性ポリマー用高分子化合物を燃料電池に用いることによって、高誘電率な燃料電池用材料を形成することができる。また、共役二重結合ポリマー用のドーパントとして用いることによって、高透明、高導電性で耐久性の高い導電膜を形成することが可能になる。さらに、有機溶剤への溶解性に優れるため、有機EL照明用の導電膜に用いることで、有機EL素子の劣化を防止することができる。
また、本発明の製造方法であれば、このような本発明の導電性ポリマー用高分子化合物を容易に製造することができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に実施例の合成で用いたモノマーを示す。
Figure 0006209136
モノマー1:ナトリウム 1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エチル−1−スルホネート
モノマー2:リチウム 1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エチル−1−スルホネート
モノマー3:ベンジルトリメチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(アクリロイルオキシ)エチル−1−スルホネート
モノマー4:リチウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−1−スルホネート
モノマー5:リチウム 1,1,2−トリフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブチル−1−スルホネート
モノマー6:ベンジルトリメチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(3−アクリロイルオキシ−アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−エチル−1−スルホネート
モノマー7:ベンジルトリメチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(4−メタクリロイルオキシ−ベンゼン−1−カルボニルオキシ)−エチル−1−スルホネート
モノマー8:ピリジニウム 2−(4−ビニルベンゾイルオキシ)−1,1−ジフルオロエチル−1−スルホネート
[実施例1]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー1の25.1gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル5.13gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体20.2gを得た。
得られた白色重合体を純水912gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてナトリウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
重量平均分子量(Mw)=43,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.89
この高分子化合物を(ポリマー1)とする。
Figure 0006209136
[実施例2]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー2の11.8gとスチレンスルホン酸リチウム9.5gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル5.13gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体19.3gを得た。
得られた白色重合体を純水912gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー2:スチレンスルホン酸=1:1
重量平均分子量(Mw)=57,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.84
この高分子化合物を(ポリマー2)とする。
Figure 0006209136
[実施例3]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー3の36.5gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル5.13gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体29.5gを得た。
得られた白色重合体を純水912gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてベンジルトリメチルアンモニウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
重量平均分子量(Mw)=36,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.65
この高分子化合物を(ポリマー3)とする。
Figure 0006209136
[実施例4]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー4の15.0gとスチレンスルホン酸リチウム9.5gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.82gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体21.5gを得た。
得られた白色重合体をメタノール421gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー4:スチレンスルホン酸=1:1
重量平均分子量(Mw)=53,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.81
この高分子化合物を(ポリマー4)とする。
Figure 0006209136
[実施例5]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー5の14.1gとスチレンスルホン酸リチウム9.5gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル2.82gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体21.5gを得た。
得られた白色重合体をメタノール421gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー5:スチレンスルホン酸=1:1
重量平均分子量(Mw)=51,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.79
この高分子化合物を(ポリマー5)とする。
Figure 0006209136
[実施例6]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー6の16.3gとスチレンスルホン酸リチウム13.3gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.19gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体26.0gを得た。
得られた白色重合体をメタノール396gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてベンジルトリメチルアンモニウム塩とリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー6:スチレンスルホン酸=3:7
重量平均分子量(Mw)=39,300
分子量分布(Mw/Mn)=1.91
この高分子化合物を(ポリマー6)とする。
Figure 0006209136
[実施例7]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー7の15.0gとスチレンスルホン酸リチウム13.3gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.19gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体24.9gを得た。
得られた白色重合体をメタノール396gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてベンジルトリメチルアンモニウム塩とリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー7:スチレンスルホン酸=3:7
重量平均分子量(Mw)=41,100
分子量分布(Mw/Mn)=1.98
この高分子化合物を(ポリマー7)とする。
Figure 0006209136
[実施例8]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー8の37.1gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.19gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体33.1gを得た。
得られた白色重合体をメタノール396gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてピリジニウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
重量平均分子量(Mw)=36,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.69
この高分子化合物を(ポリマー8)とする。
Figure 0006209136
[実施例9]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー8の26.0gとスチレンスルホン酸リチウム5.7gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.19gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体26.9gを得た。
得られた白色重合体をメタノール396gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてピリジニウム塩とリチウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー8:スチレンスルホン酸=7:3
重量平均分子量(Mw)=41,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.67
この高分子化合物を(ポリマー9)とする。
Figure 0006209136
[実施例10]
窒素雰囲気下、64℃で撹拌したメタノール37.5gに、モノマー3の18.3gとモノマー8の9.3gと4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール)スチレン12.3gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル4.19gをメタノール112.5gに溶かした溶液を4時間かけて滴下した。さらに64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、白色重合体31.7gを得た。
得られた白色重合体をメタノール396gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてベンジルトリメチルアンモニウム塩とピリジニウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー3:モノマー8:4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール)スチレン=2:1:1
重量平均分子量(Mw)=39,800
分子量分布(Mw/Mn)=1.77
この高分子化合物を(ポリマー10)とする。
Figure 0006209136
[実施例11]
下記RAFT重合によってジブロックコポリマーを合成した。
窒素雰囲気下、2−シアノ−2−プロピルベンゾジチオエート0.42g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.10gをメタノール37.5gに溶解させ、その溶液を窒素雰囲気下64℃で3時間撹拌した。その溶液にモノマー8の18.6gをメタノール64.3gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。続いてその溶液にモノマー3の18.3gをメタノール48.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。滴下終了後、64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、赤色重合体33.8gを得た。
得られた赤色重合体をメタノール306gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてピリジニウム塩とベンジルトリメチルアンモニウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー8:モノマー3=1:1
重量平均分子量(Mw)=29,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.33
この高分子化合物を(ポリマー11)とする。
Figure 0006209136
[実施例12]
下記RAFT重合によってトリブロックコポリマーを合成した。
窒素雰囲気下、2−シアノ−2−プロピルベンゾジチオエート0.42g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.10gをメタノール37.5gに溶解させ、その溶液を窒素雰囲気下64℃で3時間撹拌した。その溶液にモノマー8の9.3gをメタノール32.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。続いてその溶液にモノマー3の18.3gをメタノール48.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。続いてその溶液にモノマー8の9.3gをメタノール32.2gに溶解させた溶液を2時間で滴下した。滴下終了後、64℃で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、1,000gの酢酸エチルに激しく撹拌しながら滴下した。生じた固形物を濾過して取り、50℃で15時間真空乾燥して、赤色重合体30.9gを得た。
得られた赤色重合体をメタノール306gに溶解し、イオン交換樹脂を用いてピリジニウム塩とベンジルトリメチルアンモニウム塩をスルホ基に変換した。得られた重合体を19F,H−NMR及びGPC測定したところ、以下の分析結果となった。
共重合組成比(モル比) モノマー8:モノマー3=1:1
重量平均分子量(Mw)=26,000
分子量分布(Mw/Mn)=1.39
この高分子化合物を(ポリマー12)とする。
Figure 0006209136
上述のようにして合成したポリマー1〜12は、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドに可溶であった。
このように本発明の製造方法であれば、有機溶剤に可溶であり、特定の超強酸のスルホ基を有する本発明の導電性ポリマー用高分子化合物を容易に製造することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを1種以上含む導電性ポリマー用高分子化合物であって、
    量平均分子量が1,000〜500,000の範囲のものであり、
    前記一般式(1)で示される繰り返し単位aが、下記一般式(3−1)で示される繰り返し単位a1と、下記一般式(3−2)〜(3−4)で示される繰り返し単位a2〜a4から選ばれる1種以上とを含むものであることを特徴とする導電性ポリマー用高分子化合物。
    Figure 0006209136
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
    Figure 0006209136
    (式中、R 、R は前記と同様である。a1、a2、a3、及びa4は、0<a1<1.0、0≦a2<1.0、0≦a3<1.0、0≦a4<1.0、かつ0<a1+a2+a3+a4≦1.0である。)
  2. 前記導電性ポリマー用高分子化合物が、さらに下記一般式(2)で示される繰り返し単位bを有するものであることを特徴とする請求項1に記載の導電性ポリマー用高分子化合物。
    Figure 0006209136
    (式中、bは、0<b<1.0である。)
  3. 下記一般式(1)で示される繰り返し単位aを含む導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法であって、
    スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造を有するモノマーを用いて重合反応を行い、重合後、イオン交換によって、前記スルホン酸残基とリチウム、ナトリウム、カリウム、又は窒素化合物からなる塩の構造をスルホ基に変換し、
    前記一般式(1)で示される繰り返し単位aが、下記一般式(3−1)〜(3−4)で示される繰り返し単位a1〜a4から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法。
    Figure 0006209136
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは単結合、エステル基、あるいはエーテル基、エステル基のいずれか又はこれらの両方を有していてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状、環状の炭化水素基のいずれかであり、Rは炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R中の水素原子のうち、1個又は2個がフッ素原子で置換されていてもよい。Zはフェニレン基、ナフチレン基、エステル基のいずれかである。Zがフェニレン基の場合、Rはエーテル基を含まない。aは、0<a≦1.0である。)
    Figure 0006209136
    (式中、R 、R は前記と同様である。a1、a2、a3、及びa4は、0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦1.0、0≦a4≦1.0、かつ0<a1+a2+a3+a4≦1.0である。)
JP2014148167A 2014-07-18 2014-07-18 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法 Active JP6209136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148167A JP6209136B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
US14/752,425 US9663593B2 (en) 2014-07-18 2015-06-26 Polymer compound for a conductive polymer and method for producing same
KR1020150100189A KR101846617B1 (ko) 2014-07-18 2015-07-15 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
TW104123253A TWI609891B (zh) 2014-07-18 2015-07-17 導電性聚合物用高分子化合物及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148167A JP6209136B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023233A JP2016023233A (ja) 2016-02-08
JP6209136B2 true JP6209136B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55074010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148167A Active JP6209136B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9663593B2 (ja)
JP (1) JP6209136B2 (ja)
KR (1) KR101846617B1 (ja)
TW (1) TWI609891B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792538B2 (ja) 2016-12-21 2020-11-25 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213855A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Mitsubishi Kasei Corp フルオロアルキルスルホン酸基を有する化合物及びその製造方法
US7812105B2 (en) * 2005-05-11 2010-10-12 Jsr Corporation Compound, polymer, and radiation-sensitive composition
KR101035742B1 (ko) * 2006-09-28 2011-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 광산 발생제 및 이것을 이용한 레지스트 재료 및 패턴형성 방법
JP2008146913A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
TWI400226B (zh) * 2008-10-17 2013-07-01 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻劑材料及圖案形成方法
JP5655792B2 (ja) * 2009-12-08 2015-01-21 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP5415982B2 (ja) * 2010-02-09 2014-02-12 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法
TWI516466B (zh) * 2010-02-18 2016-01-11 住友化學股份有限公司 鹽及包含該鹽之光阻組成物
JP5708518B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5715890B2 (ja) * 2011-06-10 2015-05-13 東京応化工業株式会社 高分子化合物の製造方法
CN102842688B (zh) * 2011-06-23 2015-09-30 比亚迪股份有限公司 一种电池的密封组件及其制作方法、以及一种锂离子电池
JP5963134B2 (ja) 2012-08-03 2016-08-03 国立大学法人茨城大学 アキシャル型磁気浮上モータ
WO2015015598A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池負極活物質用被覆材、前記被覆材で被覆されたリチウムイオン二次電池負極活物質、および、前記負極活物質を負極に用いたリチウムイオン二次電池
JP2015159050A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社日立製作所 Li電池用材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160010337A (ko) 2016-01-27
US9663593B2 (en) 2017-05-30
TW201615671A (zh) 2016-05-01
US20160017068A1 (en) 2016-01-21
TWI609891B (zh) 2018-01-01
KR101846617B1 (ko) 2018-04-06
JP2016023233A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225100B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法
JP6209157B2 (ja) 高分子化合物
JP6765988B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP6366550B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP6271378B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP6195811B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物の製造方法
JP6450695B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
JP6209136B2 (ja) 導電性ポリマー用高分子化合物及びその製造方法
KR101864919B1 (ko) 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
KR101856812B1 (ko) 고분자 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150