JP6208292B2 - Tap device for beverage dispenser and foam generation method - Google Patents
Tap device for beverage dispenser and foam generation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6208292B2 JP6208292B2 JP2016118223A JP2016118223A JP6208292B2 JP 6208292 B2 JP6208292 B2 JP 6208292B2 JP 2016118223 A JP2016118223 A JP 2016118223A JP 2016118223 A JP2016118223 A JP 2016118223A JP 6208292 B2 JP6208292 B2 JP 6208292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- foam
- beverage
- external gas
- beer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/12—Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
- B67D1/14—Reducing valves or control taps
- B67D1/1405—Control taps
- B67D1/1411—Means for controlling the build-up of foam in the container to be filled
- B67D1/1416—Means for controlling the build-up of foam in the container to be filled comprising foam inducing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/12—Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
- B67D1/14—Reducing valves or control taps
- B67D1/1405—Control taps
- B67D1/1411—Means for controlling the build-up of foam in the container to be filled
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
本発明は、穀類分解物を含有する発泡性飲料を提供するための飲料ディスペンサーのタップ装置及び泡生成方法に関する。 The present invention relates to a tap device of a beverage dispenser and a foam generation method for providing a sparkling beverage containing a cereal degradation product.
近年、ビール、ノンアルコールビール、発泡酒などの様々な穀類分解物含有発泡性飲料の開発が進められている。このような穀類分解物含有発泡性飲料において、泡は、炭酸ガスの逃げを防止すると共に、弾ける音の心地良さ、泡持ちによる香り立ち、見た目の美味しさ(即ち、クリーミーな真白い泡がグラス上にこんもりと盛り上がっている情景)等を付与する重要な機能を有している。また、グラスやジョッキなどの容器に注いだビール等の泡には、酸化防止効果もある。 In recent years, development of various types of sparkling beverages containing cereal decomposition products such as beer, non-alcoholic beer, and sparkling wine has been promoted. In such an effervescent beverage containing a cereal decomposition product, the foam prevents escape of carbon dioxide gas, has a pleasant sound, a fragrance due to foam retention, and a delicious taste (that is, a creamy white foam on the glass). It has an important function to give a smiling and lively scene). In addition, bubbles such as beer poured into containers such as glasses and mugs have an antioxidant effect.
上記の通り、ビール等がグラスやジョッキなどの容器に注がれた際に出る泡は、極めて重要な機能を果たしており、きめが細かく持ちの良い泡が出て、できれば飲み終わるまでこの泡が消えないことが、ビール等を美味しく飲むための重要な要素となっている。 As mentioned above, the foam that is produced when beer is poured into a container such as a glass or mug plays an extremely important function. Not disappearing is an important factor for drinking beer and other delicious foods.
ここで、ビール等の穀類分解物含有発泡性飲料において泡が生成される原理について説明すると、ビール自体に溶け込んでいる(溶存している)炭酸ガス(CO2)が、ビールの圧力が解放された際にビール内部で気化する。この時、気化した炭酸ガスをホップの樹脂や麦芽の蛋白質、炭水化物で形成された膜が包み込み、これによって気泡が形成される。 Here, the principle of generating foam in a sparkling beverage containing a cereal decomposition product such as beer will be described. Carbon dioxide gas (CO 2 ) dissolved in (dissolved in) the beer itself is released from the pressure of the beer. Vaporizes inside the beer. At this time, the vaporized carbon dioxide gas is wrapped in a film formed of hop resin, malt protein, and carbohydrate, thereby forming bubbles.
このようにして形成された泡は、ビールには欠かせないホップの苦味成分(イソフムロン)を含むビールの旨みの要素であると共に、ジョッキ等に注がれたビールの液面を大気から保護して、ビールの酸化を防止するという重要な役割を果たしている。 The foam formed in this way is an element of beer taste that contains hop bitterness component (isohumulone) indispensable for beer and protects the liquid level of beer poured into a mug from the atmosphere. It plays an important role in preventing beer oxidation.
そのため、ビール等をジョッキなどの容器に注ぎ出すための飲料ディスペンサーのタップには、ジョッキなどへのビールの注出後に泡出しを行う泡出し機構を備えたものがある(特許文献1:特開2010−285209号公報)。この従来のタップの泡出し機構は、タップに設けられたレバーを操作することにより、タップ内の流路を絞り込むことによって、ビールの泡を生成するように構成されている。 Therefore, a tap of a beverage dispenser for pouring beer or the like into a container such as a mug is provided with a foaming mechanism that performs foaming after pouring beer into a mug or the like (Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 2005-133867). 2010-285209). This conventional tap foaming mechanism is configured to generate beer foam by narrowing the flow path in the tap by operating a lever provided on the tap.
上述したように穀類分解物含有発泡性飲料において泡は、ビール等の香味や美観等において重要な役割を果たすものであるため、従前より、泡持ちを改善するための手段が検討されている。そのような手段の一つとして、例えば、ビールに窒素ガスを添加する方法が提案されている(特許文献2:特開平10−287393号公報)。この方法では、ビールの中に窒素ガスを添加することにより、泡持ちの向上を図っている。 As described above, in the cereal decomposition product-containing sparkling beverage, foam plays an important role in the flavor and aesthetics of beer and the like, and means for improving the foam retention have been studied. As one of such means, for example, a method of adding nitrogen gas to beer has been proposed (Patent Document 2: JP-A-10-287393). In this method, foaming is improved by adding nitrogen gas to beer.
また、ビールの泡持ちを改善する別の手法としては、飲料ディスペンサーのタップとは別に設けられた泡出し専用のタップにおいて、この泡出し専用タップのハウジング内の絞り流路の側壁に側孔を貫通形成し、この側孔を介して空気等の雰囲気気体がビール内に巻き込まれるようにしたものが提案されている(特許文献3:実公平7−28157号公報)。 As another method for improving the foam retention of beer, a side tap is provided in the side wall of the throttle channel in the housing of the foaming tap in a tap dedicated to foaming provided separately from the tap of the beverage dispenser. There has been proposed a method in which an atmosphere gas such as air is formed through the side hole so as to be caught in beer (Patent Document 3: Japanese Utility Model Publication No. 7-28157).
また、ビールの泡持ちを改善する更に別の手法としては、飲料注出用のタップの中に、圧縮ガス源に繋がるガス供給路に接続された多孔質部材を設け、飲料の注出が行われる際に、この多孔質部材から放出される圧縮ガスに飲料が接触するようにしたものがある(特許文献4:特開2000−344296号公報)。 In addition, as another method for improving the foam retention of beer, a porous member connected to a gas supply path connected to a compressed gas source is provided in a beverage dispensing tap to dispense beverage. In some cases, the beverage comes into contact with the compressed gas released from the porous member (Patent Document 4: JP 2000-344296 A).
しかしながら、特許文献2に記載の従来の技術では、ビールの中に窒素ガスを添加するために大規模な装置が必要であり、コスト面及び設備面の負担が大きいという問題がある。
However, the conventional technique described in
さらに、この特許文献2に記載の方法は、ディスペンサーによってビール容器(ジョッキ等)に注がれたビールの中に窒素ガスを添加するものであるため、添加するガスが、窒素ガスのような非酸化性の気体に限定されるという制約がある。
Furthermore, since the method described in
即ち、特許文献2に記載の方法において、添加ガスとして例えば空気を使用すると、ビール中に添加された空気の成分である酸素によってビールが酸化してしまうという問題がある。
That is, in the method described in
この問題は、特許文献2の図11や図12に示されているような手法においても同様に起こりうる。即ち、特許文献2の図11や図12には、生ビール樽からディスペンサーのタップに至る配管の途中で窒素ガスを吹き込むようにしているが、この位置で窒素ガスに代えて空気を吹き込むと、ビールが酸化してしまう。
This problem can also occur in the technique as shown in FIGS. 11 and 12 of
ここで、泡持ち向上の観点からは、泡の中に閉じ込められている気体の成分が、その周囲に存在する大気(即ち、空気)の成分に近いことが望ましい。即ち、泡の中の気体の成分と周囲の大気(空気)の成分とが異なると、各成分の分圧の差に起因する気体の拡散効果によって、泡の内部の気体が泡の膜を通して大気と気体交換され、このとき、泡の膜に対して膜を壊そうとする力が作用する。 Here, from the viewpoint of improving the bubble retention, it is desirable that the gas component confined in the bubble is close to the atmospheric (ie, air) component present in the surrounding area. That is, if the gas component in the bubble and the ambient air (air) component are different, the gas inside the bubble will pass through the bubble film to the atmosphere due to the gas diffusion effect caused by the difference in partial pressure of each component. At this time, a force for breaking the film acts on the foam film.
従って、添加ガスとして空気を使用できないことは、泡持ちの向上を図る上で制約となる。またコスト面から見ても、周囲の空気を添加ガスとして使用できれば、上述した従来の方法のように別途窒素ガスボンベ等を用意する必要がなく、極めて便利である。 Therefore, the fact that air cannot be used as the additive gas is a limitation in improving foam retention. In terms of cost, if ambient air can be used as an additive gas, there is no need to separately prepare a nitrogen gas cylinder or the like as in the conventional method described above, which is very convenient.
また、特許文献3に記載の従来の技術は、泡出し専用タップのハウジング内にある絞り流路の側壁に側孔を貫通形成し、絞り流路における速度ヘッドの増大に伴う圧力ヘッドの減少による負圧を利用して、側孔を介して雰囲気気体を吸い込むというものであるが、その発泡機構は、絞り流路内に配置した金網による撹拌効果を利用するものである。このため、発泡化の最中のビールの中に雰囲気気体を導入することになり、個々の泡の中への雰囲気気体の取り込みを十分に行うことができず、泡の持続時間(泡持ち)の改善には限界があった。 Further, the conventional technique described in Patent Document 3 is formed by penetrating a side hole in the side wall of the throttle channel in the housing of the bubble-dedicated tap and reducing the pressure head as the speed head increases in the throttle channel. The atmospheric gas is sucked in through the side holes by using negative pressure, and the foaming mechanism uses the stirring effect by the wire mesh disposed in the throttle channel. For this reason, atmospheric gas is introduced into the beer during foaming, and the atmospheric gas cannot be sufficiently taken into each foam, and the duration of the foam (foam retention) There was a limit to the improvement.
さらに、特許文献3に記載の従来の技術は、上記の通り負圧を利用して雰囲気気体を吸い込むという構成であり、また、金網の撹拌効果を利用した発泡機構を採用しているため、その適用範囲が極めて限られており、例えば泡出しモードと液注出モードとを切換可能なタップへの適用は極めて困難、若しくは不可能である。 Furthermore, the conventional technique described in Patent Document 3 is a configuration in which atmospheric gas is sucked in using negative pressure as described above, and since a foaming mechanism that utilizes the stirring effect of a wire mesh is adopted, The application range is extremely limited. For example, it is extremely difficult or impossible to apply to a tap capable of switching between the foaming mode and the liquid dispensing mode.
また、特許文献4に記載の従来の技術は、ジョッキなどの容器に注ぎ出すビール自体に圧縮ガスを接触させるものであるため、ビールの酸化防止の観点から、使用できる圧縮ガスの種類に制約があるという問題がある。
In addition, since the conventional technique described in
本発明は、上述した従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであって、穀類分解物含有発泡性飲料に外部ガスを添加するための大掛かりな装置を必要とすることがなく、また、外部ガスとして使用できるガスの種類に対する制約が少ない、穀類分解物含有発泡性飲料の泡持ちを改善することができる飲料ディスペンサーのタップ装置及び泡生成方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and does not require a large-scale device for adding external gas to the cereal decomposition product-containing sparkling beverage, An object of the present invention is to provide a tap device for a beverage dispenser and a foam generation method capable of improving the foam retention of an effervescent beverage containing a cereal decomposition product with few restrictions on the type of gas that can be used as an external gas.
上記課題を解決するために、第1の発明は、穀類分解物を含有する発泡性飲料を供給するための飲料ディスペンサーのタップ装置であって、前記発泡性飲料を液状のままで供給するための液注出機構と、前記発泡性飲料を泡状にして供給するための泡生成機構と、を備えており、前記泡生成機構は、液体状の前記発泡性飲料が加圧状態にて導入される第1室と、前記第1室からの前記発泡性飲料が泡状となって導入される第2室と、前記第1室と前記第2室とを連通する連絡流路であって、前記発泡性飲料がその内部を流れる際に前記第1室内の圧力が前記第2室内の圧力よりも高くなるように流路抵抗を付与する連絡流路と、前記第1室内に導入された後、前記第2室内に導入される前の加圧状態にある前記発泡性飲料の中に外部ガスを導入するための外部ガス導入手段と、を含む、ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the first invention is a tap device of a beverage dispenser for supplying a sparkling beverage containing a cereal decomposition product, for supplying the sparkling beverage in a liquid state. A liquid dispensing mechanism and a foam generating mechanism for supplying the sparkling beverage in the form of foam, wherein the foam generating mechanism is introduced with the liquid sparkling beverage in a pressurized state. A communication channel that connects the first chamber and the second chamber, the second chamber into which the sparkling beverage from the first chamber is introduced in the form of foam, After being introduced into the first chamber, a communication channel that provides channel resistance so that the pressure in the first chamber is higher than the pressure in the second chamber when the sparkling beverage flows through the inside. The external gas is introduced into the sparkling beverage in a pressurized state before being introduced into the second chamber. Including an external gas introducing means for, characterized in that.
また、第2の発明は、第1の発明の構成において、前記外部ガス導入手段は、前記連絡流路の途中に前記外部ガスを導入するように構成されている、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the configuration of the first aspect of the invention, the external gas introduction means is configured to introduce the external gas in the middle of the communication flow path.
また、第3の発明は、第1の発明の構成において、前記外部ガス導入手段は、前記第1室の中に前記外部ガスを導入するように構成されている、ことを特徴とする。 The third invention is characterized in that, in the configuration of the first invention, the external gas introducing means is configured to introduce the external gas into the first chamber.
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明のいずれかの構成において、前記外部ガス導入手段は、前記外部ガスとして、少なくとも窒素ガスを含むガス、窒素ガスと炭酸ガスとを少なくとも含むガス、又は空気を導入するように構成されている、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration according to any one of the first to third aspects, the external gas introduction unit includes at least a gas containing nitrogen gas, at least a nitrogen gas and a carbon dioxide gas as the external gas. It is configured to introduce gas or air.
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明のいずれかにおいて、前記連絡流路は、前記第1室と前記第2室とを分離する隔離壁に形成されたオリフィスを含む、ことを特徴とする。 In addition, in a fifth invention according to any one of the first to fourth inventions, the communication channel includes an orifice formed in an isolation wall that separates the first chamber and the second chamber. It is characterized by.
上記課題を解決するために、第6の発明は、第1乃至第5の発明のいずれかのタップ装置と、前記タップ装置に前記発泡性飲料を供給するための供給ラインと、前記供給ラインの中を通る前記発泡性飲料を冷却するための冷却器と、を備えた飲料ディスペンサーである。 In order to solve the above-mentioned problem, a sixth invention is the tap device according to any one of the first to fifth inventions, a supply line for supplying the sparkling beverage to the tap device, and the supply line. A cooler for cooling the sparkling beverage passing therethrough.
上記課題を解決するために、第7の発明は、穀類分解物を含有する発泡性飲料を泡状化する泡生成方法において、飲料ディスペンサーのタップ装置の内部に前記発泡性飲料を加圧状態にて導入する飲料導入工程と、前記タップ装置の内部に供給された加圧状態にある前記発泡性飲料の中に外部ガスを導入するガス導入工程と、前記外部ガスが導入された加圧状態にある前記発泡性飲料の圧力を解放して泡状にする泡状化工程と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, a seventh invention is a foam generation method for foaming an effervescent beverage containing a cereal decomposition product, wherein the effervescent beverage is in a pressurized state inside a tap device of a beverage dispenser. A beverage introduction process to be introduced, a gas introduction process to introduce external gas into the sparkling beverage in a pressurized state supplied into the tap device, and a pressurized state in which the external gas is introduced And a foaming step for releasing the pressure of the sparkling beverage to make it foam.
また、第8の発明は、第7の発明の構成において、前記タップ装置は、前記発泡性飲料を液状のままで供給するための液注出機構と、前記発泡性飲料を泡状にして供給するための泡生成機構と、を備えており、前記泡生成機構は、液体状の前記発泡性飲料が加圧状態にて導入される第1室と、前記第1室からの前記発泡性飲料が泡状となって導入される第2室と、前記第1室と前記第2室とを連通する連絡流路であって、前記発泡性飲料がその内部を流れる際に前記第1室内の圧力が前記第2室内の圧力よりも高くなるように流路抵抗を付与する連絡流路と、を含み、前記ガス導入工程において、前記第1室内に導入された後、前記第2室内に導入される前の加圧状態にある前記発泡性飲料の中に前記外部ガスが導入される、ことを特徴とする。 Moreover, 8th invention is the structure of 7th invention, The said tap apparatus supplies the liquid pouring mechanism for supplying the said effervescent drink with a liquid state, and the said effervescent drink in the form of foam A foam generating mechanism, and the foam generating mechanism includes a first chamber into which the liquid sparkling beverage is introduced in a pressurized state, and the sparkling beverage from the first chamber. Is a communication channel that communicates between the second chamber introduced in the form of foam, the first chamber, and the second chamber, and when the sparkling beverage flows through the second chamber, And a communication channel that provides channel resistance so that the pressure is higher than the pressure in the second chamber, and is introduced into the second chamber after being introduced into the first chamber in the gas introduction step. The external gas is introduced into the sparkling beverage in a pressurized state before being applied. .
また、第9の発明は、第8の発明の構成において、前記ガス導入工程において、前記連絡流路の途中に前記外部ガスが導入される、ことを特徴とする。 The ninth invention is characterized in that, in the configuration of the eighth invention, in the gas introduction step, the external gas is introduced in the middle of the communication flow path.
また、第10の発明は、第8の発明の構成において、前記ガス導入工程において、前記第1室の中に前記外部ガスが導入される、ことを特徴とする。 The tenth invention is characterized in that, in the configuration of the eighth invention, the external gas is introduced into the first chamber in the gas introduction step.
また、第11の発明は、第7乃至第10の発明の構成において、前記ガス導入工程において、前記外部ガスとして、少なくとも窒素ガスを含むガス、窒素ガスと炭酸ガスとを少なくとも含むガス、又は空気を導入する、ことを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the invention, in the configuration of the seventh to tenth aspects of the invention, in the gas introduction step, as the external gas, a gas containing at least nitrogen gas, a gas containing at least nitrogen gas and carbon dioxide gas, or air It is characterized by introducing.
また、第12の発明は、第7乃至第11の発明による泡生成方法により生成した泡を添加した発泡性飲料である。 A twelfth aspect of the invention is a sparkling beverage to which foam generated by the foam generation method according to the seventh to eleventh aspects of the invention is added.
以下、本発明の一実施形態による飲料ディスペンサーのタップ装置及びこのタップ装置を用いた泡生成方法について、図1及び図2を参照して説明する。 Hereinafter, a tap device of a beverage dispenser according to an embodiment of the present invention and a foam generation method using the tap device will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
本実施形態によるタップ装置は、ビール等の穀類分解物含有発泡性飲料を提供するための飲料ディスペンサーのタップ装置であり、ジョッキなどの容器にビールを注いだ後、泡状にしたビールをジョッキ内のビールの液面上に供給するための泡出し機構を備えている。 The tap device according to the present embodiment is a tap device of a beverage dispenser for providing an effervescent beverage containing cereal decomposition products such as beer, and after pouring beer into a container such as a mug, the foamed beer is placed in the mug. It is equipped with a foaming mechanism for supplying on the liquid surface of the beer.
図1に示したようにこの飲料ディスペンサー1は、ビール樽(貯蔵タンク)2に接続されており、このビール樽2には、その内部に炭酸ガスを供給して液面を押圧するための炭酸ガスボンベ3が接続されている。ビール樽2の頂部にはディスペンスヘッド4が設けられており、このディスペンスヘッド4を操作することにより、ビール樽2からのビールの供給を開始し又は停止することができる。
As shown in FIG. 1, the
飲料ディスペンサー1は、ビール樽2から供給されたビールが導入される注入口5を備えており、この注入口5を介して飲料ディスペンサー1内に供給されたビールは、飲料ディスペンサー1内に引き回された供給ライン6を通ってタップ装置7に供給される。
The
ここで、飲料ディスペンサー1の内部には、冷却器8及びこれに接続されたコンプレッサー9が設けられており、供給ライン6の中を通るビールを冷却器8によって冷却することができる。
Here, a
図1及び図2に示したように、本実施形態によるタップ装置7には、外部ガス供給ライン(外部ガス導入手段)10を介してガスボンベ11が接続されている。ガスボンベ11には、供給される外部ガスの圧力を調整するための圧力調整弁12が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
外部ガスとしては、少なくとも窒素ガスを含むガスが使用される。例えば、窒素ガスと炭酸ガスとを少なくとも含む混合ガスが使用される。また、外部ガスとして空気を使用することもできる。 As the external gas, a gas containing at least nitrogen gas is used. For example, a mixed gas containing at least nitrogen gas and carbon dioxide gas is used. Air can also be used as the external gas.
図2に示したようにタップ装置7は、液注出モードと泡出しモードとを切り換えるためのモード切換機構13を備えており、このモード切換機構13の切換レバー14を操作することにより、モード切換機構13の流路切換手段15によって穀類分解物含有発泡性飲料の流路が、液注出側流路(液注出機構)16と泡生成側流路17とで切り替わるようになっている。流路切換手段15としては、例えば三方弁を使用することができる。
As shown in FIG. 2, the tap device 7 includes a
ジョッキ40内にビールを注ぐ際には、切換レバー14を操作してビールが液注出側流路16に流れるようにして、液出口19から流下するビールをジョッキ40内に注ぎ入れる。その後、ジョッキ40内のビール液面の上に泡を載せる際には、切換レバー14を操作してビールが泡生成側流路17に流れるようにして、泡出口20から流下する泡をジョッキ40内のビール液面に載せる。
When pouring beer into the
タップ装置7の泡生成機構21は、ビール樽(貯蔵タンク)2から供給されたビールが加圧状態にて導入される第1室22と、この第1室22からビールが導入される第2室23とを含んでおり、第2室23は、泡出口20に連通して大気に開放されている。
The
液注出側流路16を含む液注出機構と、泡生成機構21とが、タップ装置7の本体ケーシング18の中に収納されている。
The liquid extraction mechanism including the liquid extraction
泡生成機構21の第1室22と第2室23との間には隔離壁24が設けられており、この隔離壁24には泡生成用のオリフィス25が設けられている。即ち、このオリフィス25は、第1室22と第2室23とを連絡する連絡流路であると共に、オリフィス25を介して第2室23に流入する際にビールが圧力解放されて泡状になるように構成されている。
An
そして、本実施形態によるタップ装置7においては、オリフィス25によって加圧状態に維持された液体状のビールを収容する第1室22に、外部ガスを導入するための外部ガス導入ライン(外部ガス導入手段)10の一端が接続されている。
And in the tap apparatus 7 by this embodiment, the external gas introduction line (external gas introduction) for introducing external gas into the
外部ガス導入ライン10の他端は、ガスボンベ11に接続されている。ガスボンベ11には、第1室22内に供給する外部ガスの圧力を調整するための圧力調整弁12が設けられている。
The other end of the external
本実施形態による飲料ディスペンサー1のタップ装置7を用いて泡を供給する際には、切換レバー14を操作してビール樽2からのビールが泡生成側流路17に流れるようにする。すると、加圧状態のビールが第1室22に流入し、第2室23との間にオリフィス(連絡流路)25が存在するため、第1室22内のビールの加圧状態が維持される。
When supplying foam using the tap device 7 of the
そして、本実施形態においては、加圧状態にある第1室22内のビールの中に、外部ガス導入ライン10を介してガスボンベ11から外部ガスを導入する。この時の外部ガスの圧力は、第1室22内に流入できる程度に高い圧力が必要であり、一方、第1室22に導入された外部ガスがビールの流れに逆行して逆流してしまうことがない程度に低い圧力が必要がある。
In the present embodiment, the external gas is introduced from the
このようにして第1室22の中に外部ガスが導入され、第1室22内の加圧状態にあるビールは、外部ガスと一緒にオリフィス25を通過して第2室23に流入する際に圧力が解放される。
When the external gas is thus introduced into the
この圧力解放によりビール圧力が低下すると、ビール中に溶存していた炭酸ガス(CO2)がビール内で気化して気泡が生成される。 When the beer pressure is reduced by this pressure release, the carbon dioxide gas (CO 2 ) dissolved in the beer is vaporized in the beer and bubbles are generated.
このとき、ビール内には既に外部ガスが導入されているので、炭酸ガスの気化に伴って泡が生成される際には、周囲に存在する外部ガスが泡の中に取り込まれる。 At this time, since the external gas has already been introduced into the beer, when the foam is generated with the vaporization of the carbon dioxide gas, the external gas existing around is taken into the foam.
また、導入された外部ガスの少なくとも一部はビール内に溶け込み、ビールがオリフィス25を通過して圧力が解放される際に、ビール内に溶存していた外部ガスが気化して気泡の生成に寄与する。
In addition, at least a part of the introduced external gas dissolves in the beer, and when the beer passes through the
ここで、液体に溶けるガスの量は、そのガスの分圧に比例する(ヘンリーの法則)。従って、分圧が高いほど、液体に溶けるガスの量は多くなる。上述したように本実施形態においては、第1室22内の加圧状態のビールに対して外部ガスを第1室22内に流入できる程度に高い圧力で導入するようにしたので、ビール中に溶け込む外部ガスの量を高めることができる。
Here, the amount of gas dissolved in the liquid is proportional to the partial pressure of the gas (Henry's law). Therefore, the higher the partial pressure, the more gas is dissolved in the liquid. As described above, in the present embodiment, the external gas is introduced at a pressure high enough to allow the pressurized beer in the
また、本実施形態においては、外部ガスとして少なくとも窒素ガスを含むガスを使用しているので、泡の中の気体の組成は、炭酸ガスと窒素ガスの混合ガスとなっている。このように泡の中に窒素ガスが存在することにより、泡の周囲の大気(空気)との組成の相違が緩和される。逆に言えば、外部ガスを導入しない場合には、泡の中は炭酸ガスのみとなるので、周囲の空気(炭酸ガス0.032%程度を含む)との組成の相違が大きくなってしまう。 Moreover, in this embodiment, since the gas containing at least nitrogen gas is used as an external gas, the composition of the gas in the foam is a mixed gas of carbon dioxide gas and nitrogen gas. Thus, the presence of nitrogen gas in the bubbles alleviates the difference in composition from the atmosphere (air) around the bubbles. In other words, when no external gas is introduced, only the carbon dioxide gas is contained in the bubbles, so that the difference in composition with the surrounding air (including about 0.032% carbon dioxide gas) becomes large.
上述したように本実施形態においては、泡生成機構21の第1室22の中に、少なくとも窒素ガスを含む外部ガスを導入するようにしたので、生成された泡の中に窒素ガスを混入させることができる。これにより、泡の中の気体の組成が周囲の大気(空気)の組成に近づいて、空気中の分圧(特に窒素分圧)に近づくので、泡出口から取り出した泡の持続時間(泡持ち)が長くなる。
As described above, in the present embodiment, since the external gas containing at least nitrogen gas is introduced into the
また、本実施形態においては、外部ガスが導入されるビールは、液状のままでジョッキ等に注がれるものではなく、もっぱら泡を生成するために使用されるビールなので、外部ガスとして酸化性の気体を使用することも可能であり、例えば空気を使用することができる。 Further, in this embodiment, the beer into which the external gas is introduced is not poured into a mug or the like in a liquid state, but is a beer that is used exclusively to generate foam, so that it is oxidizing as the external gas. It is also possible to use gas, for example air.
このように本実施形態によれば、簡便な構成によってビールの泡持ちを改善することができる。また、空気を使用できるので、コスト面でも有利であり、必要設備も少なくて済むという利点がある。 As described above, according to the present embodiment, the foam retention of beer can be improved with a simple configuration. In addition, since air can be used, it is advantageous in terms of cost and has the advantage of requiring less equipment.
次に、本発明の他の実施形態によるタップ装置ついて、図3を参照して説明する。なお、図1及び図2に示した実施形態と共通する部分については、図3において図1及び図2と同一の符号を付すことにより説明を省略し、相違点について以下で説明する。 Next, a tap device according to another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the part which is common in embodiment shown in FIG.1 and FIG.2, description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol as FIG.1 and FIG.2 in FIG. 3, and demonstrates a difference below.
本実施形態においては、第1室22と第2室23とを隔離する隔離壁24が厚肉に形成され、オリフィス(連絡流路)25がその軸線方向に沿って細長く形成されている。
In the present embodiment, the
そして、外部ガスを導入するための外部供給ライン(外部ガス導入手段)10は、隔離壁24を半径方向に貫通してオリフィス25にて開口するように形成されている。
An external supply line (external gas introduction means) 10 for introducing external gas is formed so as to penetrate the
上記構成より成る本実施形態によれば、図1に示した実施形態と同様の効果が得られると共に、それに加えて以下の効果を得ることができる。 According to the present embodiment having the above-described configuration, the same effects as those of the embodiment shown in FIG. 1 can be obtained, and in addition, the following effects can be obtained.
即ち本実施形態においては、第1室22と第2室23とを連絡する細長のオリフィス25の途中に外部ガスを導入するようにしたので、オリフィス25内の限られた狭い空間の中で、しかもオリフィス25内で高められた流速によって、外部ガスとビールとの撹拌が促進され、ビール中への外部ガスの溶解がより一層促進されることになる。理想的には、泡内の気体と外部ガスとが均一組成になることが期待される。
That is, in the present embodiment, since the external gas is introduced in the middle of the
このようにビール中への外部ガスの溶解が促進されることにより、オリフィス25を通過して圧力解放された際に形成される泡の中に、少なくとも窒素を含む外部ガスが多く存在することになり、泡の持続時間(泡持ち)をより一層長期化することができる。
By promoting the dissolution of the external gas into the beer in this way, there is a large amount of external gas containing at least nitrogen in the foam formed when the pressure is released through the
次に、図3に示した上記実施形態によるタップ装置の一実施例として、特許文献1(特開2010−285209号公報)に記載された従来のタップに対して、図3に示した外部ガス導入手段を組み込んだ例について、図4及び図5を参照して説明する。 Next, as an example of the tap device according to the above-described embodiment shown in FIG. 3, the external gas shown in FIG. 3 is compared with the conventional tap described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-285209). An example in which the introducing means is incorporated will be described with reference to FIGS.
図4に示したように特許文献1に記載のタップ装置7は、切換レバー14を操作して弁部材30を図中右側に移動させることにより、弁部材30の周囲に隙間が形成され、この隙間を介して、加圧状態にある液体状のビールがタップ装置7の本体ケーシング36内に流入する。本体ケーシング36内に流入したビールは、液出口19を介して外部に放出され、ジョッキ等に注がれる。
As shown in FIG. 4, the tap device 7 described in
そして、図4に示した状態から、図5に示したように切換レバー14を操作して、バネ部材26による付勢力に抗してスライダ27を図中左方向に移動させると、スライダ27に装着されたシール部材28が同時に移動して細孔29が閉止状態から開放される(図5は細孔29が開放された状態を示している)。
Then, when the switching
弁部材30の弁棒部31には、その軸線に沿って通孔32が形成されているので、この通孔32の入口端33(図中右側)から通孔32内に流入した加圧状態のビールが、通孔32の出口端34(図中左側)から細孔29内に流入する。
Since a through
ここで、細孔29の径は通孔32の径よりも小さく設定されているので、細孔29における流路抵抗に起因して通孔32内のビールが加圧状態に維持される。即ち、通孔32は上述した第1室22(図3)に相当し、細孔29は上述したオリフィス25(図3)に相当し、細孔29とシール部材28の間に形成された環状空間35が第2室23(図3)に相当する。
Here, since the diameter of the
図5に示した本実施例においては、タップ装置7の本体ケーシング36の壁と弁棒部31の厚肉壁とを貫通穿孔して、その中に外部ガス導入ライン10(図3)の一部を形成するガス導入管37が挿通されている。
In the present embodiment shown in FIG. 5, the wall of the main body casing 36 of the tap device 7 and the thick wall of the
そして、外部ガス導入ライン10のガス導入管37を介して、少なくとも窒素ガスを含む外部ガスが細孔29内に導入される。細孔29内に導入された外部ガスは、少なくともその一部がビールの中に溶け込む。
Then, an external gas containing at least nitrogen gas is introduced into the
外部ガスが供給されたビールは、細孔29を通過して環状空間35に流入する際に圧力が解放され、この圧力解放によって液体が泡状化する。泡状となったビールは、環状空間35から泡出口20を介して外部に放出される。泡出口20の内部はほぼ大気圧となっており、環状空間35の内部は泡出口20の内部よりも僅かに高い圧力となっている。
When the beer supplied with the external gas passes through the
細孔29内に導入する外部ガスの圧力は、低すぎると細孔29内のビールの圧力に負けてしまい、外部ガスを細孔29内に導入することができず、一方、高すぎるとビールの流れに逆らって逆流してしまったり、ビール泡のきめが粗くなったりしてしまう。
If the pressure of the external gas introduced into the
そこで、外部ガスの最適圧力を求めるために、圧力バランス及び泡のきめについて実験を行った。 Therefore, in order to obtain the optimum pressure of the external gas, experiments were conducted on pressure balance and foam texture.
(1)圧力バランス
・実験方法
i)室温25℃の試験室に瞬冷機を設置し、水通しできる状態にする。
ii)泡出し操作を行いながら、供給する外部ガス(空気で代表させる)の圧力を段階的に大きくする。
iii)タップの泡出口20から噴出してくる空気の噴出音を聞き分ける。
iv)噴出音が僅かに聞こえる程度の空気圧を「適」とする。
(1) Pressure balance and experimental method
i) Install a chiller in a test room at room temperature of 25 ° C to allow water to pass through.
ii) Increasing the pressure of the supplied external gas (represented by air) step by step while performing the foaming operation.
iii) Listen for the sound of the air coming out of the
iv) “Appropriate” air pressure that allows a slight audible sound.
・結果
表1に示すように0.1〜0.15MPaが外部ガスの適切な圧力であると判断された。
(2)泡のきめ
・実験方法
i)室温25℃の試験室に瞬冷機、一番搾り樽、グラスを用意する。
ii)対照区(空気追加なし)並びに試料区(空気追加あり)と共に、CO2カウンター圧0.25MPaのもとで、グラスの高さ70%まで液を注出する。
iii)対照区は通常通り泡付け(泡出し)し、試料区では空気圧0.1並びに0.15MPaで、空気を使用してグラスのふちまで泡付けする。
iv)泡のきめを目視で評価する。
(2) Foam texture and experimental method
i) Prepare a quick cooler, the most squeezed barrel and glass in a test room at room temperature of 25 ° C.
ii) A liquid is poured out to a glass height of 70% under a CO 2 counter pressure of 0.25 MPa together with the control group (without air addition) and the sample group (with air addition).
iii) The control group is foamed (foamed) as usual, and the sample group is foamed to the edge of the glass using air at air pressures of 0.1 and 0.15 MPa.
iv) Visually evaluate the foam texture.
・結果
表2に示したように、空気(外部ガス)の圧力は0.1MPaが適切であった。
次に、本実施例によるタップ装置を使用した場合の泡持ちの改善効果について実験を行った。 Next, an experiment was conducted on the effect of improving foam retention when the tap device according to the present example was used.
・実験方法
i)室温25℃の試験室に瞬冷機、一番搾り樽、グラスを用意する。
ii)対照区(空気追加なし)並びに試料区(空気追加あり)と共に、CO2カウンター圧0.25MPaのもとで、グラスの高さ70%まで液を注出する。
iii)対照区は通常通り泡付け(泡出し)し、試料区では外部ガス圧0.1MPaで、混合ガス(CO2:N2=30:70)並びに空気を使用して、グラスのふちまで泡付けする。
iv)泡付け後、1分経過後と3分経過後で泡高さを比較する(1分経過後と3分経過後とで泡高さに変化がなければ「100%」、泡高さが半分になっていれば「50%」と評価する)。
·experimental method
i) Prepare a quick cooler, the most squeezed barrel and glass in a test room at room temperature of 25 ° C.
ii) A liquid is poured out to a glass height of 70% under a CO 2 counter pressure of 0.25 MPa together with the control group (without air addition) and the sample group (with air addition).
iii) The control zone is foamed (foamed) as usual, and the sample zone is 0.1 MPa external gas pressure, using mixed gas (CO 2 : N 2 = 30: 70) and air to the edge of the glass Foam.
iv) After foaming, compare the foam height after 1 minute and after 3 minutes ("100%" if there is no change in foam height after 1 minute and after 3 minutes, foam height Is rated as 50%).
・結果
表3に示したように、泡持ちは、対照(外部ガスなしで泡付け)において37%であったのに対し、試料(空気・混合ガス・窒素ガス)では、63〜64%と有意な改善効果が認められた。
1 飲料ディスペンサー
2 ビール樽(貯蔵タンク)
3 炭酸ガスボンベ
4 ディスペンスヘッド
5 注入口
6 供給ライン
7 タップ装置
8 冷却器
9 コンプレッサー
10 外部ガス供給ライン(外部ガス導入手段)
11 ガスボンベ
12 圧力調整弁
13 モード切換機構
14 切換レバー
15 流路切換手段
16 液注出側流路(液注出機構)
17 泡生成側流路
18、36 タップ装置の本体ケーシング
19 液出口
20 泡出口
21 泡生成機構
22 第1室
23 第2室
24 隔離壁
25 オリフィス(連絡流路)
26 バネ部材
27 スライダ
28 シール部材
29 細孔(連絡流路)
30 弁部材
31 弁棒部
32 通孔(第1室)
33 通孔の入口端
34 通孔の出口端
35 環状空間(第2室)
37 外部ガス導入ラインの一部をなすガス導入管
40 ジョッキ
1
3
DESCRIPTION OF
17 Foam generation
26
30
33 Inlet end of through-
37 Gas introduction pipe forming part of external
Claims (10)
飲料が加圧状態にて導入される第1室と、
前記第1室からの前記飲料が泡状となって導入される第2室と、
前記第1室と前記第2室との間に形成され、前記第1室と前記第2室とを連通する連絡流路であって、前記飲料がその内部を流れる際に前記第1室内の圧力が前記第2室内の圧力よりも高くなるように流路抵抗を付与する連絡流路と、
前記第1室内に導入された後、前記第2室内に導入される前の加圧状態にある前記飲料の中に外部ガスを導入するように構成された外部ガス導入手段と、を含み、
前記連絡流路は、前記第1室と前記第2室とを分離する隔離壁に形成されたオリフィスを含む、泡生成機構。 A bubble generation mechanism,
A first chamber into which the beverage is introduced under pressure;
A second chamber in which the beverage from the first chamber is introduced in the form of foam;
A communication channel formed between the first chamber and the second chamber and communicating between the first chamber and the second chamber, wherein the beverage flows inside the first chamber when the beverage flows through the communication chamber. A communication channel that provides channel resistance so that the pressure is higher than the pressure in the second chamber;
After being introduced into the first chamber, seen including a an external gas introduction means adapted to introduce external gas into the beverage in a pressurized state prior to being introduced into said second chamber,
The communication flow path is a bubble generation mechanism including an orifice formed in an isolation wall that separates the first chamber and the second chamber .
前記泡生成機構で生成された前記飲料の泡を容器に注出するための泡出口と、を備えたタップ装置。 The foam generation mechanism according to any one of claims 1 to 3 ,
The tap apparatus provided with the foam outlet for pouring the foam of the said drink produced | generated by the said foam production | generation mechanism to a container.
前記液注出機構を流れる液状の前記飲料を前記容器に注出するための液出口と、をさらに備えた、請求項4に記載のタップ装置。 A liquid dispensing mechanism for supplying the beverage in a liquid state;
The tap device according to claim 4 , further comprising a liquid outlet for pouring the liquid beverage flowing through the liquid pouring mechanism into the container.
前記タップ装置に前記飲料を供給するための供給ラインと、
前記供給ラインの中を通る前記飲料を冷却するための冷却器と、を備えた飲料ディスペンサー。 A tap device according to claim 4 or 5 ,
A supply line for supplying the beverage to the tap device;
A beverage dispenser comprising: a cooler for cooling the beverage passing through the supply line.
飲料が加圧状態にて導入される第1室と、前記第1室からの前記飲料が泡状となって導入される第2室と、前記第1室と前記第2室との間に形成され、前記第1室と前記第2室とを連通する連絡流路であって、前記飲料がその内部を流れる際に前記第1室内の圧力が前記第2室内の圧力よりも高くなるように流路抵抗を付与する連絡流路と、を有する泡生成機構の内部に前記飲料を加圧状態にて導入する飲料導入工程と、
前記第1室内に導入された後、前記第2室内に導入される前の加圧状態にある前記飲料の中に外部ガスを導入するガス導入工程と、
を備え、
前記連絡流路は、前記第1室と前記第2室とを分離する隔離壁に形成されたオリフィスを含む、泡生成方法。 In the foam generation method,
Between the first chamber into which the beverage is introduced in a pressurized state, the second chamber into which the beverage from the first chamber is introduced in the form of foam, and between the first chamber and the second chamber A communication channel formed and communicating between the first chamber and the second chamber, wherein the pressure in the first chamber is higher than the pressure in the second chamber when the beverage flows through the inside. A beverage introduction step for introducing the beverage in a pressurized state into a foam generation mechanism having a communication channel for imparting a channel resistance to
A gas introduction step of introducing an external gas into the beverage in a pressurized state after being introduced into the first chamber and before being introduced into the second chamber;
Equipped with a,
The bubble generation method , wherein the communication channel includes an orifice formed in an isolation wall that separates the first chamber and the second chamber .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118223A JP6208292B2 (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Tap device for beverage dispenser and foam generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016118223A JP6208292B2 (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Tap device for beverage dispenser and foam generation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286241A Division JP5955551B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Tap device for beverage dispenser and foam generation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016179861A JP2016179861A (en) | 2016-10-13 |
JP6208292B2 true JP6208292B2 (en) | 2017-10-04 |
Family
ID=57131890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016118223A Active JP6208292B2 (en) | 2016-06-14 | 2016-06-14 | Tap device for beverage dispenser and foam generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6208292B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2016432203B2 (en) | 2016-12-13 | 2022-09-29 | Asahi Breweries, Ltd. | Beverage discharge cock, valve rod, and beverage dispenser |
JP6981653B2 (en) * | 2018-01-23 | 2021-12-15 | 株式会社千石 | Liquid server and foam generator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE265172T1 (en) * | 2001-11-14 | 2004-05-15 | Cafina Ag | ARRANGEMENT FOR PRODUCING MILK FOAM AND HEATING MILK |
EP1519670B1 (en) * | 2002-07-09 | 2007-02-28 | The Coca-Cola Company | System and method for producing foamed and steamed milk for hot beverages |
NL1029155C2 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Sara Lee De Nv | System and method for preparing a drink suitable for consumption. |
JP5955551B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-07-20 | 麒麟麦酒株式会社 | Tap device for beverage dispenser and foam generation method |
-
2016
- 2016-06-14 JP JP2016118223A patent/JP6208292B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016179861A (en) | 2016-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102583369B1 (en) | Method and device for injecting gas into beverages | |
JPS61265080A (en) | Method for foaming malt beverage and spigot for distributingsaid beverage | |
US20200017806A1 (en) | Method for Production and Dispensing Carbonated Beer from Beer Concentrate | |
BE1025440B1 (en) | Method for producing and distributing carbonated beer from beer concentrate | |
JPH024695A (en) | Method and device for filling vessel, etc. with liquid containing carbonic acid, particularly, drink under back pressure | |
JP6208292B2 (en) | Tap device for beverage dispenser and foam generation method | |
JP5955551B2 (en) | Tap device for beverage dispenser and foam generation method | |
BE1025424B1 (en) | METHOD FOR PRODUCING AND DIVIDING CARBON-CONTAINING BEER FROM BEER CONCENTRATE | |
KR101004850B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing oxygen-containing reducing aqueous beverage | |
JP6837351B2 (en) | Mixing aqueous solution manufacturing equipment and manufacturing method | |
JP6725974B2 (en) | Bubble generating mechanism and bubble generating method, pouring device provided with the bubble generating mechanism, and beverage manufacturing method | |
JP2017105534A (en) | Pouring device of carbonated drink | |
JP2016059372A (en) | Container-contained coffee beverage, method for producing the same, coffee dispenser and coffee server unit | |
BE1025421B1 (en) | Method for producing and distributing carbonated beer from beer concentrate | |
JP2002225991A (en) | Valve for foaming beverage outflow | |
US485012A (en) | Arnold kreusler | |
JP6306259B1 (en) | Carbonated water supply device | |
JP2019085535A (en) | Liquid supply spray and liquid supply method | |
US20180099252A1 (en) | A wine oxygenation device and method | |
JP3906969B2 (en) | Beverage dispenser | |
JP2012254801A (en) | Beverage dispenser | |
JPH119256A (en) | Production of creamy foam in effervescent beverage | |
WO2012169596A1 (en) | Method for improving foam retention of carbonated beverage containing grain decomposition products | |
JP2017042155A (en) | Flavoring liquid, and production method of flavoring liquid | |
JP2001106297A (en) | Carbonated beverage supply method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6208292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |