[go: up one dir, main page]

JP6208097B2 - 内燃機関の装置 - Google Patents

内燃機関の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6208097B2
JP6208097B2 JP2014174721A JP2014174721A JP6208097B2 JP 6208097 B2 JP6208097 B2 JP 6208097B2 JP 2014174721 A JP2014174721 A JP 2014174721A JP 2014174721 A JP2014174721 A JP 2014174721A JP 6208097 B2 JP6208097 B2 JP 6208097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
acceleration
internal combustion
combustion engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050485A (ja
Inventor
賢吾 熊野
賢吾 熊野
赤城 好彦
好彦 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014174721A priority Critical patent/JP6208097B2/ja
Priority to PCT/JP2015/072155 priority patent/WO2016031507A1/ja
Priority to EP15835339.1A priority patent/EP3187719B1/en
Priority to CN201580046575.XA priority patent/CN106662029B/zh
Publication of JP2016050485A publication Critical patent/JP2016050485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208097B2 publication Critical patent/JP6208097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、低圧EGR流路を備えた過給エンジンを制御する制御装置に関する。
近年、自動車の燃費低減のためエンジンの効率を改善する試みがされている。その改善技術の1つが高圧縮比化である。圧縮比を高くすることで内燃機関の理論熱効率が向上する。一方で、エンジンのダウンサイジングも燃費低減策として開発が進んでいる。ダウンサイジングによりポンピングロスの低減、機械損失の低減が可能である。ただし、ダウンサイジングしたエンジンにおいてトルク(出力)を維持するためには過給圧力を上昇させる必要がある。
高過給のエンジンシステムでは、異常燃焼の回避のため、排気の一部を吸気に戻すEGRシステムの導入が進んでいる。特に、過給領域においても大量のEGRをかけることが可能な低圧EGRシステムが着目されている。低圧EGRシステムとは、過給機のタービン下流の排気を、過給機のコンプレッサ上流に還流するものである。一般に低圧EGRシステムでは、排気と新気との合流部からシリンダまでの経路が長いこと、合流部がスロットル弁の上流部に存在すること等の要因によって減速運転時や加速運転時のような過渡時に排気ガス量が一時的に増加、或いは減少してEGR率を目標値に安定して導入することができない現象があった。したがって、このEGR率の過渡的な不適合によって空燃比の変動による排気悪化や、ノッキングによる騒音の発生、トルクの変動のほか、最悪の場合は失火に至るといった課題があった。
特許文献1に記載の技術として、吸入空気量から現在の排気圧力を推定し、推定した排気圧力に基づいてEGR弁の開度を補正することによって、加速時におけるEGR率の一時的な減少を抑制するという技術が提案されている。
特開2012−251509号公報
加速時におけるEGR率の一時的な減少は、スロットル開度が増加した際にスロットル上流(≒大気圧)の吸気がスロットル下流(=負圧)に急激に流れ込む際に、新気空気量の増加に対して還流される排気量(EGR量)の増加が遅れることに起因する。特許文献1に記載の技術は、加速直後にEGR弁の開度を一時的に増加させることでEGR量を増加させEGR率を適正に保つものであるが、新気空気量の急激な増加に合わせて、EGR量を増加させるためには、極めて高応答なEGR弁が必要となる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、EGR弁の応答性に依存することなくEGR率の一時的な減少を回避し、加速時のノッキングや排気悪化を抑制するエンジンの制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の内燃機関の制御装置は、過給機と、前記過給機のタービン下流の排気管と前記過給機のコンプレッサ上流の吸気管とを連結する低圧EGR流路と、シリンダへの流入ガス量を制御するための吸気量調整弁と、前記低圧EGR流路の排気ガス流量を制御するためのEGRバルブと、を備えた内燃機関の制御装置であって、加速要求が入った時に、EGR率が大きい程、アクセル操作に対する前記吸気量調整弁の開度の制御量を小さくする加速用吸気量制御を実施することを特徴とする。
本発明によれば、加速時のスロットル弁の上流から下流に流れる吸気の速度を抑制してスロットル弁制御により新気の急激な増加を抑制することで、加速時のEGR率の一時的な減少を回避し、排気悪化やノッキングを抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの動作制御装置のEGR制御領域を示した図である。 従来の低圧EGRを備えた過給エンジンにおける加速時のEGR率の推移を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施される加速制御ロジックの概要図である。 本発明の第1の実施形態による加速制御部のアクセル開度に対するスロットル、EGR弁の制御方法を示した図である。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置における加速制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置による、加速制御のタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のシステム構成図である。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図である。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施される加速制御ロジックの概要図である。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置における加速制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置による、加速制御のタイムチャートである。
以下、図1〜図8を用いて、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置を低圧EGR流路を備えた自動車用筒内噴射式ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。
エンジン100は、火花点火式燃焼を実施する自動車用の4気筒ガソリンエンジンである。吸入空気量を計測するエアフローセンサ1と、吸気を過給するための過給機のコンプレッサ4aと、吸気を冷却するためのインタークーラ7と、吸気管圧力を調整する電子制御スロットル2と、吸気マニホールド6内の圧力を計測する吸気圧力センサ14が吸気管の各々の適宜位置に備えられている。また、エンジン100には、各気筒のシリンダ15の中に燃料を噴射する燃料噴射装置(以下、インジェクタ)13と、点火エネルギーを供給する点火プラグ17が気筒ごとに備えられている。また、筒内に流入、または筒内から排出するガスを調整する可変バルブ5が、シリンダヘッドに備えられている。可変バルブ5を調整することにより、1番から4番まで全気筒の吸気量および内部EGR量を調整する。また、図示していないが燃料噴射装置13に高圧燃料を供給するための高圧燃料ポンプが燃料配管によって燃料噴射装置13と接続されており、燃料配管中には、燃料噴射圧力を計測するための燃料圧力センサが備えられている。
さらに、排気エネルギによって過給機のコンプレッサ4aに回転力を与えるためのタービン4bと、タービンに流れる排気流量を調整するための電子制御ウェイストゲート弁11と、排気を浄化する三元触媒10と、空燃比検出器の一態様であって、三元触媒10の上流側にて排気の空燃比を検出する空燃比センサ9と、が排気管16の各々の適宜位置に備えられる。また、図示していないがクランク軸には、回転角度を算出するためのクランク角度センサが備えられている。
さらに、排気管の触媒10の下流から、吸気管のコンプレッサ4aの上流に排気を還流させるためのEGR管40を備えている。また、EGRを冷却するためのEGRクーラ42、EGR流量を制御するためのEGR弁41、EGR弁前後の差圧を検出する差圧センサ43、EGR温度を検出するEGR温度センサ44が、EGR管40の各々の適宜位置に、取りつけられている。
エアフローセンサ1と空燃比センサ9と吸気圧センサ14と差圧センサ43とEGR温度センサ44から得られる信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)20に送られる。また、アクセル開度センサ12から得られる信号がECU20に送られる。アクセル開度センサ12は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出する。ECU20は、アクセル開度センサ12の出力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ12は、エンジンへの要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。また、ECU20は、クランク角度センサの出力信号に基づいて、エンジンの回転速度を演算する。ECU20は、上記各種センサの出力から得られるエンジンの運転状態に基づき、空気流量、燃料噴射量、点火時期、燃料圧力等のエンジンの主要な作動量を最適に演算する。
ECU20で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、インジェクタ13に送られる。また、ECU20で演算された点火時期で点火されるように、点火信号が点火プラグ17に送られる。また、ECU20で演算されたスロットル開度は、スロットル駆動信号として電子制御スロットル2に送られる。また、ECU20で演算された可変バルブの作動量は、可変バルブ駆動信号として、可変バルブ5へ送られる。また、ECU20で演算されたウェイストゲート弁開度は、ウェイストゲート弁駆動信号として、ウェイストゲート弁11へ送られる。また、ECU20で演算されたEGR弁開度は、EGR弁開度駆動信号として、EGR弁41へ送られる。
吸気管から吸気バルブを経てシリンダ15内に流入した空気に対し、燃料が噴射され、混合気を形成する。混合気は所定の点火時期で点火プラグ17から発生される火花により爆発し、その燃焼圧によりピストンを押し下げてエンジンの駆動力となる。更に、爆発後の排気ガスは排気管16を経て、三元触媒10に送りこまれ、排気成分は三元触媒10内で浄化され、外部へと排出される。
図2は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの動作制御装置のEGR制御領域を示した図である。太い破線の枠で囲まれた領域が排気ガスの還流される、いわゆるEGR領域である。この例では低負荷域、高回転域を除いた領域がEGR領域となっている。従来、この領域では燃料のリッチ化によるノック低減や排気温度上昇の抑制を図ってきたが、同領域にてCooled−EGRを導入しノック低減や排気温度抑制を図りつつ、理論空燃比による燃焼を行うことで、低燃費運転を実現することができるようになるものである。
図3は従来の低圧EGRを備えた過給エンジンにおいて、図2に示す運転動作点Aから運転動作点Bへ加速した場合のアクセル開度、スロットル開度、EGR弁開度、吸気圧力、吸気流量、EGR流量、EGR率の時間的推移を説明する図である。図3のようにドライバがアクセルを踏み込んだ際に、アクセル開度に合わせてスロットル弁を開くと、過給機による吸入空気への圧縮仕事をスロットル弁7によって絞る結果、スロットル弁7の前後差圧が大きくなる。その状態から、目標EGR率を固定しつつスロットル弁を急激に開くと、スロットル弁の下流へ新気が一気に流入し、スロットル弁7の前後差圧が減少し、スロットルを通過する吸気流量が変動(増加)する。このとき、吸気流量の増加に伴って新気(空気)の流量も急激に増加する一方で、EGR量はタービン下流の排気圧力によって流量が決まるため、EGR量の増加は、新気流量の急激な増加に対して、緩やかとなる。以上より、一時的にEGR合流部のEGR率が著しく減少するスパイク現象を生じる。このようなEGR率のスパイクがシリンダに到達すると、空燃比制御精度の悪化やトルク制御精度の悪化、ノッキングによる運転性悪化を生じる問題があった。
図4は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図である。エアフローセンサ1、空燃比センサ9、アクセル開度センサ12、吸気圧力センサ14、差圧センサ43、EGR温度センサ44の出力信号は、ECU20の入力回路20aに入力する。但し、入力信号はこれらだけに限られない。入力された各センサの入力信号は入出力ポート20b内の入力ポートに送られる。入力ポート20bに送られた値は、RAM20cに保管され、CPU20eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM20dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの作動量を示す値は、RAM20cに保管された後、入出力ポート20b内の出力ポートに送られ、各駆動回路を経て各アクチュエータに送られる。本実施形態の場合は、駆動回路として、電子スロットル駆動回路20f、インジェクタ駆動回路20g、ウェイストゲート弁駆動回路20h、EGR弁駆動回路20mがある。各回路は、それぞれ、電子制御スロットル2、インジェクタ13、ウェイストゲート弁11、EGR弁41を制御する。本実施形態においては、ECU20内に上記駆動回路を備えた装置であるが、これに限るものではなく、上記駆動回路のいずれかをECU20内に備えるものであってもよい。
ECU20は、入力信号に基づいてEGR率を推定し、大量EGR状態において加速要求が生じた際に、スロットル弁2およびEGR弁41を制御する。
図5は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施される加速制御ロジックの概要を示す図である。EGR率推定部、加速判定部、加速制御部から構成される。エアフローセンサ1の信号、差圧センサ43の信号、EGR温度センサ44の信号はEGR率推定部に入力され、EGR率の演算が実行される。アクセル開度センサ12の信号は加速判定部に入力され、現在加速状態か否かの判定がなされる。EGR率推定部により演算されたEGR率と、加速判定部から出力された加速判定フラグと、吸気圧力センサ14の信号は、加速制御部に入力され、加速制御が必要である場合に、加速用のスロットルおよびEGR弁制御が実施される。
図6は本発明の第1の実施形態による加速制御部のアクセル開度に対するスロットル、EGR弁の制御方法を示した図である。図6(a)はアクセル開度に対するスロットルの制御方法を示している。通常、ドライバの操作に基づくアクセル開度と、エンジンの吸気量を制御するスロットル開度の目標値は、ほぼ線形的な関係となるようECU内に記憶されている。一方で、EGRが導入されており、かつ加速度が大きいと判定された場合には、加速用制御が適用される。加速用制御においては、通常のスロットル制御と比較して、同一のアクセル開度に対するスロットル開度が小さくなるようにスロットルを制御する。加速用制御においては、同一のアクセル開度に対するスロットル開度を可変することに代えて、加速要求の発生からスロットル開度を上昇する時期を通常のスロットル制御と比較して遅らせるようにしてもよい。図6(b)はアクセル開度に対するEGR弁の制御方法を示している。本実施例では通常、EGR領域内でのEGR弁開度の目標値は概ね一定となるようECU内に記憶されている。一方で、EGRが導入されており、かつ加速度が大きいと判定された場合には、加速用制御が適用される。加速用制御においては、通常のEGR弁開度と比較して、同一のアクセル開度に対するEGR弁開度が大きくなるようにスロットルを制御する。
図7は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置における加速制御内容を示すフローチャートである。図7に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS701において、ECU20は、アクセル開度信号12を読み込む。次に、ステップS702において、エアフローセンサ1の信号を読み込む。ステップS703において、ECU20は、差圧センサ43の信号を読み込む。次に、ステップS704において、EGR温度センサ44の信号を読み込む。次に、ステップS705において、読み込んだエアフローセンサ1の信号と差圧センサ43の信号とEGR温度センサ44の信号から、以下の式を用いて、吸気中のEGR率γEGRを演算する。
EGR率γEGRは以下の式(1)および(2)で求められる。
mair :空気質量流量[g/s]
mEGR :EGR質量流量[g/s]
REGR :EGRのガス定数 [Pa・m3/g・K]
TEGR :EGR温度[K]
ΔPEGR:EGR弁前後差圧[Pa]
C :EGR弁の圧力損失係数
ρ :EGR密度 [g/m3]
次に、ステップS706において、演算したEGR率γEGRと予め定められたEGR率しきい値γEGR_SLとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS709に進む。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS707へ進み通常スロットル制御を実施し、その後S708へ進み通常EGR弁制御を実施した後、一連の制御を終了する。
ステップS709では、ドライバによる加速要求の度合い(ここではアクセル開度Apの時間変化量Ap/dtを用いる)を演算し、予め定められたしきい値(Ap/dt)SLとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS710に進む。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS707へ進み通常スロットル制御を実施し、その後S708へ進み通常EGR弁制御を実施した後、一連の制御を終了する。
ステップS710では、吸気管圧力センサ信号14を読み込む。次にステップS711に進み、読み込んだ吸気圧力Pmと大気圧Patmとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS712に進む。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS707へ進み通常スロットル制御を実施し、その後S708へ進み通常EGR弁制御を実施した後、一連の制御を終了する。
ステップS712まで進んだ場合は、現在の加速条件が、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生する条件であると判定されているため、ここで加速用スロットル制御を実施した後、ステップS713にて加速用EGR制御を実施し、一連の制御を終了する。
図8は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの制御装置による、加速制御のタイムチャートを示している。図中上から、アクセル開度、スロットル開度、スロットル下流部の吸気管圧力、新気(空気)流量、EGR弁開度、EGR流量、シリンダ部のEGR率、の時間変化を示している。また、参考として加速用制御を実施しない場合の結果も点線にて併記している。この例では、始めに所定値以上のEGR率で運転している状態を想定している。時刻t1においてドライバがアクセルを踏み込み加速が開始する。この例では、ドライバの加速要求の度合いが高いため、加速用制御が実施される。アクセル開度の増加に伴い、スロットル開度およびEGR弁開度が上昇する。ここで、加速用制御なしの場合と比較してスロットル開度の上昇は緩やかとなるため、スロットルに流れる吸気量の急峻な増加が抑制され、新気(空気)流量の急峻な増加が抑制される。また、EGR弁開度の増加によって、加速用制御なしの場合と比較して、EGR流量が増加する。アクセル開度がさらに増加すると、図6(b)の関係に従いEGR弁開度は低下し元の開度に戻る。時刻t1から時刻t2の期間では、一時的にEGR弁開度が増大し、極大値は時刻t1から時刻t2の期間に収まる。時刻t2になると、吸気管の圧力Pmが大気圧Patmに達する。それに伴い加速用制御から通常制御に移行し、スロットル開度が加速用制御なしの水準まで増加する。時刻t3になると、加速が終了し、定常運転状態となる。上述のスロットル弁およびEGR弁の制御により、時刻t1からt3までの加速状態の中においても、新気流量とEGR流量を適切に制御し、EGR率を一定に保持することができる。
本実施例に記載した加速制御方法によって、低圧EGR流路および過給機を備えたエンジンにおいて、現在のEGR率、吸気管圧力、ドライバ加速要求度合いに基づいて、スロットル弁およびEGR弁の制御方法を選択することによって、加速時のEGR率を適正に保ち、排気や運転性の悪化を抑制することが可能となる。
本実施例では、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かをEGR率やアクセル開度の時間変化量とそれぞれに対する所定の閾値との比較で判定し、その判定結果に基づきスロットル弁の加速用制御の有無を決定する制御を説明したが、これに限られない。例えば、EGR率が大きい程、運転者の加速要求が大きいほど、スロットル開度の上昇度合いを抑制する度合いを大きくするように連続的に可変させてもよい。また、複数の閾値との比較で段階的にスロットル開度の上昇度合いを選択してもよい。
また、ドライバからの加速要求の開始から所定の期間、スロットル弁の加速用制御を実施しない場合と比較して点火時期を遅角するように制御してもよい。
また、スロットル弁の加速用制御に代えて、シリンダ15毎に設けられた吸気弁、ウェイストゲート弁11を制御して、加速時のEGR率を適正に保ってもよい。但し、ウェイストゲート弁11による加速用制御の場合は、過給を行う運転領域でのみ実施可能である。
また、車両駆動用の動力源として車両駆動用モータをさらに備える、いわゆるハイブリッド自動車の場合には、スロットル弁の加速用制御を実施する場合に、ドライバからの加速要求の開始から所定の期間、車両駆動用モータの出力を増加させてもよい。これにより、スロットル弁の加速用制御中の加速性能の悪化を低減することができる。
以下、図9〜図13を用いて、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の構成及び動作について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置を低圧EGR流路およびインタークーラバイパスを備えた自動車用筒内噴射式ガソリンエンジンに適用させたシステムの構成を示すシステム構成図である。
エンジン100は、火花点火式燃焼を実施する自動車用の4気筒ガソリンエンジンである。吸入空気量を計測するエアフローセンサ1と、吸気を過給するための過給機のコンプレッサ4aと、吸気を冷却するためのインタークーラ7と、吸気管圧力を調整する電子制御スロットル2と、吸気マニホールド6内の圧力を計測する吸気圧力センサ14が吸気管の各々の適宜位置に備えられている。また、エンジン100には、各気筒のシリンダ15の中に燃料を噴射する燃料噴射装置(以下、インジェクタ)13と、点火エネルギーを供給する点火プラグ17が気筒ごとに備えられている。また、筒内に流入、または筒内から排出するガスを調整する可変バルブ5が、シリンダヘッドに備えられている。可変バルブ5を調整することにより、1番から4番まで全気筒の吸気量および内部EGR量を調整する。また、図示していないが燃料噴射装置13に高圧燃料を供給するための高圧燃料ポンプが燃料配管によって燃料噴射装置13と接続されており、燃料配管中には、燃料噴射圧力を計測するための燃料圧力センサが備えられている。
さらに、排気エネルギーによって過給機のコンプレッサ4aに回転力を与えるためのタービン4bと、タービンに流れる排気流量を調整するための電子制御ウェイストゲート弁11と、排気を浄化する三元触媒10と、空燃比検出器の一態様であって、三元触媒10の上流側にて排気の空燃比を検出する空燃比センサ9と、が排気管16の各々の適宜位置に備えられる。また、図示していないがクランク軸には、回転角度を算出するためのクランク角度センサが備えられている。
さらに、排気管の触媒10の下流から、吸気管のコンプレッサ4aの上流に排気を還流させるためのEGR管40を備えている。また、EGRを冷却するためのEGRクーラ42、EGR流量を制御するためのEGR弁41、EGR弁前後の差圧を検出する差圧センサ43、EGR温度を検出するEGR温度センサ44が、EGR管40の各々の適宜位置に、取りつけられている。
さらに、コンプレッサ4aの下流部から、スロットル2の上流部をつなぐインタークーラバイパス流路47を備え、インタークーラバイパス流路47中を流れるガス量を調整するためインタークーラバイパス弁A45およびインタークーラバイパス弁B46が、図示した位置に供えられている。
エアフローセンサ1と空燃比センサ9と吸気圧センサ14と差圧センサ43とEGR温度センサ44から得られる信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)20に送られる。また、アクセル開度センサ12から得られる信号がECU20に送られる。アクセル開度センサ12は、アクセルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出する。ECU20は、アクセル開度センサ12の出力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ12は、エンジンへの要求トルクを検出する要求トルク検出センサとして用いられる。また、ECU20は、クランク角度センサの出力信号に基づいて、エンジンの回転速度を演算する。ECU20は、上記各種センサの出力から得られるエンジンの運転状態に基づき、空気流量、燃料噴射量、点火時期、燃料圧力等のエンジンの主要な作動量を最適に演算する。
ECU20で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、インジェクタ13に送られる。また、ECU20で演算された点火時期で点火されるように、点火信号が点火プラグ17に送られる。また、ECU20で演算されたスロットル開度は、スロットル駆動信号として電子制御スロットル2に送られる。また、ECU20で演算された可変バルブの作動量は、可変バルブ駆動信号として、可変バルブ5へ送られる。また、ECU20で演算されたウェイストゲート弁開度は、ウェイストゲート弁駆動信号として、ウェイストゲート弁11へ送られる。また、ECU20で演算されたEGR弁開度は、EGR弁駆動信号として、EGR弁41へ送られる。また、ECU20で演算されたインタークーラバイパス弁開度は、インタークーラバイパス弁駆動信号として、インタークーラバイパス弁A45およびインタークーラバイパス弁A46へ送られる。
吸気管から吸気バルブを経てシリンダ15内に流入した空気に対し、燃料が噴射され、混合気を形成する。混合気は所定の点火時期で点火プラグ17から発生される火花により爆発し、その燃焼圧によりピストンを押し下げてエンジンの駆動力となる。更に、爆発後の排気ガスは排気管16を経て、三元触媒10に送りこまれ、排気成分は三元触媒10内で浄化され、外部へと排出される。
本発明の第2の実施形態によるエンジンの動作制御装置のEGR制御領域は、図2と同様である。
図10は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置の構成を示すシステムブロック図である。エアフローセンサ1、空燃比センサ9、アクセル開度センサ12、吸気圧力センサ14、差圧センサ43、EGR温度センサ44の出力信号は、ECU20の入力回路20aに入力する。但し、入力信号はこれらだけに限られない。入力された各センサの入力信号は入出力ポート20b内の入力ポートに送られる。入力ポート20bに送られた値は、RAM20cに保管され、CPU20eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM20dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの作動量を示す値は、RAM20cに保管された後、入出力ポート20b内の出力ポートに送られ、各駆動回路を経て各アクチュエータに送られる。本実施形態の場合は、駆動回路として、電子スロットル駆動回路20f、インジェクタ駆動回路20g、ウェイストゲート弁駆動回路20h、インタークーラバイパス弁駆動回路20jがある。各回路は、それぞれ、電子制御スロットル2、インジェクタ13、ウェイストゲート弁11、インタークーラバイパス弁A45およびインタークーラバイパス弁B46を制御する。本実施形態においては、ECU20内に上記駆動回路を備えた装置であるが、これに限るものではなく、上記駆動回路のいずれかをECU20内に備えるものであってもよい。
ECU20は、入力信号に基づいてEGR率を推定し、大量EGR状態において加速要求が生じた際に、スロットル弁2およびインタークーラバイパス弁A45、インタークーラバイパス弁B46を制御する。
図11は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置のECU20内で実施される加速制御ロジックの概要を示す図である。EGR率推定部、加速判定部、加速制御部から構成される。エアフローセンサ1の信号、差圧センサ信号43、EGR温度センサ信号44はEGR率推定部に入力され、EGR率の演算が実行される。アクセル開度信号12は加速判定部に入力され、現在加速状態か否かの判定がなされる。EGR率推定部により演算されたEGR率と、加速判定部から出力された加速判定フラグと、吸気圧力信号14は、加速制御部に入力され、加速用制御が必要である場合に、加速用のスロットルおよびインタークーラバイパス弁制御が実施される。
本発明の第2の実施形態による加速制御部のアクセル開度に対するスロットル制御方法は図6(a)と同様である。
図12は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置における加速制御内容を示すフローチャートである。図12に示す制御内容は、ECU20によって、所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1201において、ECU20は、アクセル開度信号12を読み込む。次に、ステップS1202において、エアフローセンサ1の信号を読み込む。ステップS1203において、ECU20は、差圧センサ信号43を読み込む。次に、ステップS1204において、EGR温度センサ信号44を読み込む。次に、ステップS1205において、読み込んだエアフローセンサ1の信号と差圧センサ43の信号とEGR温度センサ44の信号から、以下の式を用いて、吸気中のEGR率γEGRを演算する。EGR率γEGRは前述の式(1)および(2)で求められる。
次に、ステップS1206において、演算したEGR率γEGRと予め定められたEGR率しきい値γEGR_SLとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS1208に進む。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS1207へ進み通常スロットル制御を実施し、一連の制御を終了する。
ステップS1208では、ドライバによる加速要求の度合い(ここではアクセル開度Apの時間変化量Ap/dtを用いる)を演算し、予め定められたしきい値(Ap/dt)SLとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS1209に進む。
であれば、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS1207へ進み通常スロットル制御を実施し、一連の制御を終了する。
ステップS1209では、吸気管圧力センサ14の信号を読み込む。次にステップS1210に進み、読み込んだ吸気圧力Pmと大気圧Patmとの大小関係を比較して、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であるか否かを判定する。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得る条件であると判定してステップS1211に進む。
である場合には、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生し得ない条件であると判定してS1207へ進み通常スロットル制御を実施し、一連の制御を終了する。
ステップS1211まで進んだ場合は、現在の加速条件が、過渡的なEGR減少(スパイク)が発生する条件であると判定されているため、ここで加速用スロットル制御を実施した後、ステップS1212にてインタークーラバイパス弁制御を実施する。具体的には、インタークーラバイパス弁A45を開け、インタークーラバイパス弁B46を閉じることにより、EGR混合部からシリンダまでの距離を短くして、混合部においてEGR率が減少した混合気を可能な限り早くシリンダまで到達させる。その後、一連の制御を終了する。
図13は、本発明の第2の実施形態によるエンジンの制御装置による、加速制御のタイムチャートを示している。図中上から、アクセル開度、スロットル開度、スロットル下流部の吸気管圧力、新気(空気)流量、EGR弁開度、EGR流量、インタークーラバイパス弁A開度、インタークーラバイパス弁B開度、シリンダ部のEGR率、の時間変化を示している。また、参考として加速用制御を実施しない場合の結果も点線にて併記している。この例では、始めに所定値以上のEGR率で運転している状態を想定している。時刻t1においてドライバがアクセルを踏み込み加速が開始する。この例では、ドライバの加速要求の度合いが高いため、加速用制御が実施される。アクセル開度の増加に伴い、スロットル開度が上昇する。ここで、加速用制御なしの場合と比較してスロットル開度の上昇は緩やかとなるため、スロットルに流れる吸気量の急峻な増加が抑制され、新気(空気)流量の急峻な増加が抑制される。同時に、インタークーラバイパス弁Aが開かれ、インタークーラバイパス弁Bが閉じられることで、新気とEGRとの混合部からシリンダまでの流路が短くなる。時刻t2になると、吸気管の圧力Pmが大気圧Patmに達する。それに伴い加速用制御から通常制御に移行し、スロットル開度が加速用制御なしの水準まで増加する。また、ここでインタークーラバイパス弁Aが閉じられ、インタークーラバイパス弁Bが開かれる。時刻t3になると、加速が終了し、定常運転状態となる。上述のスロットル弁制御により、時刻t1からt3までの加速状態の中においても、新気流量の急激な増加を抑制し、EGR率の減少を抑制をすることができる。また、加速直後にインタークーラバイパス弁Aを開き、EGR率が減少した混合気を早期にシリンダに導入するようにしている。これにより、燃焼室内温度が比較的低い加速初期の段階で、EGR率が減少した混合気がシリンダ内に導入されるため、EGR不足に起因したノッキングを抑制することが可能となる。
本実施例に記載した加速制御方法によって、低圧EGR流路、インタークーラバイパス流路および過給機を備えたエンジンにおいて、現在のEGR率、吸気管圧、ドライバ加速要求度合いに基づいて、スロットル弁およびインタークーラバイパス弁の制御方法を選択することによって、加速時のEGR率の減少を抑えると同時に早期に新気とEGRとの混合気をシリンダに導入し、排気悪化やノッキングによる運転性悪化を抑制することが可能となる。
以上説明した通り本発明のエンジン制御装置は、過給機と、前記過給機のタービン下流の排気管と前記過給機のコンプレッサ上流の吸気管とを連結する低圧EGR流路と、シリンダへの流入ガス量を制御するためのスロットル弁と、前記EGR流路中にEGR流量を制御するためのEGRバルブを備えた内燃機関の制御装置であって、所定値以上のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時に、所定値以下のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時と比較して、アクセル開度に対する前記スロットル弁の開度の制御量を小さくする「加速用スロットル制御」を実施すること、特徴としている。
かかる構成により、加速時のスロットル弁の上流から下流に流れる吸気の速度を抑制し、新気の増加量を低下させて、EGR率を適正に保つことが可能となる。
また、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、ドライバからの加速要求の度合いを判定する加速要求度判定手段をさらに備え、所定値以上のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時に、前記判定手段により加速要求度が所定値以上であると判断された場合に、前記加速用スロットル制御を実施すること、特徴としている。
かかる構成により、急峻な加速時にのみ前記加速用スロットル制御を実施するため、それ以外の運転条件における加速性能の悪化を防止することが可能となる。
更にまた、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、前記過給機のコンプレッサより下流の吸気管内の圧力を検出する吸気管圧力検出手段をさらに備え、前記加速要求時に、前記吸気管圧力が大気圧力よりも低い期間に、前記加速用スロットル制御を実施することを特徴としている。
かかる構成により、EGR率の一時的な減少が発生し得る期間(≒前記吸気管圧力が大気圧力よりも低い期間)にのみ前記加速用スロットル制御を実施するため、加速性能の悪化を最小限に抑えることが可能となる。
更にまた、本発明のエンジン制御装置の他の態様としては、前記加速用スロットル制御を実施する場合に、スロットルが動作を開始する時刻と、スロットルが動作を終了する時刻の間に、一時的にEGR弁の開度を増加させること、を特徴とする請求項1から4に記載の内燃機関の制御装置。
かかる構成により、加速時の新気の増加量を低下させるとともに、EGRを増加させることにより、より確実にEGR率の一時的な減少を回避することが可能となる。
1…エアフローセンサ
2…スロットル弁
4…過給機
4a…コンプレッサ
4b…タービン
5…可変バルブ
6…吸気マニホールド
7…インタークーラ
9…空燃比センサ
10…三元触媒
11…ウェイストゲート弁
12…アクセル開度センサ
13…筒内直接噴射用インジェクタ
14…吸気圧力センサ
15…シリンダ
16…排気管
17…点火プラグ
20…ECU
20a…入力回路
20b…入出力ポート
20c…RAM
20d…ROM
20e…CPU
20f…スロットル弁駆動回路
20g…インジェクタ駆動回路
20h…ウェイストゲート弁駆動回路
20m…EGR弁駆動回路
20j…インタークーラバイパス弁駆動回路
40…EGR管
41…EGR弁
42…EGRクーラ
43…差圧センサ
44…EGR温度センサ
45…インタークーラパイパス弁A
46…インタークーラパイパス弁B
47…インタークーラパイパス流路
100…エンジン

Claims (12)

  1. 過給機と、
    前記過給機のタービン下流の排気管と前記過給機のコンプレッサ上流の吸気管とを連結する低圧EGR流路と、
    シリンダへの流入ガス量を制御するための吸気量調整弁と、
    前記低圧EGR流路の排気ガス流量を制御するためのEGRバルブと、を備えた内燃機関の制御装置であって、
    加速要求が入った時に、EGR率が大きい程、アクセル操作に対する前記吸気量調整弁の開度の制御量を小さくする加速用吸気量制御を実施することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記加速用吸気量制御は、所定値以上のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時に、所定値以下のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時と比較して、アクセル操作に対する前記吸気量調整弁の開度の制御量を小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記加速用吸気量制御は、加速要求が所定値以上であるときに、前記加速用吸気量制御を実施することを特徴とする内燃機関の制御装置
  4. 請求項3記載の内燃機関の制御装置であって、
    運転者の加速要求を、運転者のアクセル操作量の変化量もしくはアクセル操作量の変化率に基づいて判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    加速要求時に、前記過給機のコンプレッサより下流の吸気管内の圧力が大気圧力よりも低い期間に、前記加速用吸気量制御を実施することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記加速用吸気量制御を実施する場合に、吸気量調整弁が動作を開始する時刻と吸気量調整弁が動作を終了する時刻との間に、一時的にEGR弁の開度を増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記加速用吸気量制御を実施する場合に、吸気量調整弁が動作を開始する時刻と吸気量調整弁が動作を終了する時刻との間に、前記EGR弁の開度が極大値を持つように前記EGR弁を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、前記吸気量調整弁上流の吸気流路中の吸気を冷却するためのインタークーラと、前記インタークーラを経由せずに前記タービン下流の吸気を前記吸気量調整弁上流にバイパスさせるインタークーラバイパス流路と、前記インタークーラパイパス流路中に前記インタークーラパイパス流路を流れる吸気量を制御するための吸気バイパス弁と、を備え、前記加速用吸気量制御を実施する場合に、前記吸気バイパス弁を開くことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記加速用吸気量制御を実施する場合に、加速要求の開始から所定の期間、前記加速用吸気量制御を実施しない場合と比較して点火時期を遅角することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の制御装置は、車両駆動用の動力源として車両駆動用モータをさらに備える自動車に搭載され、前記加速用吸気量制御を実施する場合に、加速要求の開始から所定の期間、前記車両駆動用モータの出力を増加させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 過給機と、
    前記過給機のタービン下流の排気管と前記過給機のコンプレッサ上流の吸気管とを連結する低圧EGR流路と、
    シリンダへの流入ガス量を制御するための吸気量調整弁と、
    前記低圧EGR流路の排気ガス流量を制御するためのEGRバルブと、を備えた内燃機関の制御装置であって、
    所定値以上のEGR率で運転している状態において加速要求が入った時に、アクセル開度の上昇に対して前記吸気量調整弁開度の上昇を遅らせるよう前記吸気量調整弁を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  12. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気量調整弁はシリンダ上流に設けられ、アクセル開度に応じて開度が可変するスロットル弁、前記スロットル弁下流にシリンダ毎に設けられた吸気弁、前記タービンに流れる排気流量を調整するウェイストゲート弁と、のいずれかであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2014174721A 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関の装置 Active JP6208097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174721A JP6208097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関の装置
PCT/JP2015/072155 WO2016031507A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-05 内燃機関の装置
EP15835339.1A EP3187719B1 (en) 2014-08-29 2015-08-05 Device for internal combustion engine
CN201580046575.XA CN106662029B (zh) 2014-08-29 2015-08-05 内燃机的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174721A JP6208097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関の装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050485A JP2016050485A (ja) 2016-04-11
JP6208097B2 true JP6208097B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=55399408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174721A Active JP6208097B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 内燃機関の装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3187719B1 (ja)
JP (1) JP6208097B2 (ja)
CN (1) CN106662029B (ja)
WO (1) WO2016031507A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882648B (zh) * 2016-09-30 2020-01-31 长城汽车股份有限公司 具有低压egr系统的egr率控制方法、系统及车辆
CN107882644A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 长城汽车股份有限公司 具有低压egr系统的egr率控制方法、系统及车辆
US10985608B2 (en) 2016-12-13 2021-04-20 General Electric Company Back-up power system for a component and method of assembling same
JP6648719B2 (ja) 2017-02-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6691498B2 (ja) * 2017-03-17 2020-04-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10138830B1 (en) * 2017-05-03 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for engine control
JP6943673B2 (ja) * 2017-08-09 2021-10-06 株式会社豊田自動織機 制御装置および制御方法
CN109236482A (zh) * 2018-08-30 2019-01-18 包明发 一种汽车尾气减排智能控制系统及方法
CN109469567B (zh) * 2018-09-29 2020-11-13 一汽解放汽车有限公司 一种egr阀和节流阀耦合控制方法
CN110714862B (zh) * 2019-10-21 2021-11-19 上海理工大学 实现预控废气再循环系统的控制方法
CN113250864B (zh) * 2020-02-12 2023-03-10 广州汽车集团股份有限公司 Egr流量诊断方法、诊断系统及汽车
EP4325039B1 (en) * 2021-04-15 2024-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
CN114810376B (zh) * 2021-07-05 2023-06-30 长城汽车股份有限公司 用于控制发动机进气量的方法、装置、存储介质及电子设备
CN113653575B (zh) * 2021-08-25 2022-06-21 中国第一汽车股份有限公司 一种具有低压egr系统的发动机总成及冷凝水控制策略
CN115199422B (zh) * 2022-06-29 2023-08-25 东风汽车集团股份有限公司 一种低压egr系统混合阀的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430923B2 (ja) * 1998-06-15 2003-07-28 日産自動車株式会社 内燃機関の過給制御装置
JP4144251B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関における排気環流の制御
JP2010120472A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御装置
JP2011047357A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5779331B2 (ja) * 2010-10-21 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式ガソリン機関の制御装置
JP2012097639A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5854328B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5929015B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2013231371A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP5982203B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN103912364A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 现代自动车株式会社 涡轮增压器系统
JP6005543B2 (ja) * 2013-02-11 2016-10-12 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106662029A (zh) 2017-05-10
EP3187719A1 (en) 2017-07-05
EP3187719A4 (en) 2018-06-13
CN106662029B (zh) 2020-06-05
EP3187719B1 (en) 2022-12-07
JP2016050485A (ja) 2016-04-11
WO2016031507A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208097B2 (ja) 内燃機関の装置
US9890718B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10087822B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5963927B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及びその制御方法
JP6141746B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105026722B (zh) 用于内燃机的控制装置
CN109973279B (zh) 内燃机的控制装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2018204486A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6296430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6352228B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP7003494B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5472481B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5888605B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6331230B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2016151254A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006258015A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015197096A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008133769A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20070092520A (ko) 디젤 엔진의 연료분사시기 제어방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250