JP6207513B2 - 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 - Google Patents
冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207513B2 JP6207513B2 JP2014536058A JP2014536058A JP6207513B2 JP 6207513 B2 JP6207513 B2 JP 6207513B2 JP 2014536058 A JP2014536058 A JP 2014536058A JP 2014536058 A JP2014536058 A JP 2014536058A JP 6207513 B2 JP6207513 B2 JP 6207513B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel wire
- inclusions
- density
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/10—Supplying or treating molten metal
- B22D11/11—Treating the molten metal
- B22D11/114—Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
- B22D11/115—Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/525—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
耐食性については、Crベースのフェライト系ステンレス鋼としての耐食性を有するが、溶接部ではCr炭窒化物が粒界に沿って形成され、部分的にCr欠乏層が生じるため耐食性が劣化する。そのためTi、Nbを添加し、Ti、Nbの炭窒化物を優先的に析出させることでCr炭窒化物の析出を制限し、Cr欠乏層の形成を抑制できることを見出した。
切削性と冷間鍛造性は、介在物(非金属介在物ともいう。)の観点から、相反するものである。つまり、切削性には介在物が多くある方がよいものの、逆に冷間鍛造性には介在物が少ない方がよい。そこで、本発明者等は、鋼線の表層部に介在物を比較的多く析出させることにより切削性を担保させ、鋼線中央部では、介在物を比較的少なくすることで靭性を確保し、冷間鍛造性を担保させることを見出した。
本発明は上記知見に基づきなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
C :0.001%以上0.02%以下、
Si:0.1%以上1.0%以下、
Mn:1.0%以下、
Cr:10.5%以上30.0%以下、
N:0.001%以上0.025%以下
を含有し、更に、
Nb:0.20%以上0.80%以下
Ti:0.10%以上0.50%以下
のうち1種または2種を含有し、更に
Cu:0.05%以上1.0%以下
Ni:0.05%以上1.0%以下
Mo:0.02%以上2.5%以下
のうち1種または2種以上を含有し、
(Nb+Ti)/(C+N)≧10
を満足し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼線であって、
不可避的不純物として
P:0.04%以下、
S:0.03%以下に制限され、
更に
鋼線の中心を通り、鋼線の軸方向に平行な断面において、
面積100μm2超の介在物が存在せず、
面積0.5μm2以上の介在物の面積の平均値が1μm2以上5μm2以下であり、
且つ、鋼線表面より鋼線中心方向に鋼線外径の1/6の長さまでの部分を鋼線表層部、鋼線表面から鋼線外形の1/6超え鋼線の中心までの部分を鋼線中央部としたとき、
鋼線表層部において面積0.5μm2以上の介在物の密度が3000〜7000個/mm2であり、かつ
面積0.5μm2以上の介在物の密度について鋼線中央部が鋼線表層部より小さいことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼線。
[2]前記鋼線中央部における面積0.5μm2以上の介在物の密度が3000個/mm2以下であることを特徴とする[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
[3]鋼線中央部と鋼線表層部における面積0.5μm2以上の介在物の密度の差が1000個/mm2以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
[4]さらに質量%で、
Al:0.05%以下,
Ca:0.05%以下
V:0.1%以下、
B:0.01%以下、
Bi:0.5%以下
Mg:0.1%以下
Zr:0.5%以下
REM:0.1%以下
の一種または二種以上を含有することを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
Cは、マトリックスのフェライト組織の強度を高め、更に、オーステナイト相および炭化物の生成元素である。オーステナイト相は、溶接後においてマルテンサイト組織を生じて強度を向上させ、また微細炭化物も強度の向上に寄与するため、0.001%以上含有させる。この効果を確実にするため、好ましくは0.003%以上とし、さらに好ましくは0.004%以上にするとよい。しかしながら、0.02%超では熱間圧延後の冷却速度によってはCr炭化物の粒界への析出によりその回りにCr欠乏層が生成するようになる。腐食環境では、粒界に沿ったCr欠乏層が溶解するので、いわゆる粒界腐食が発生する。従って、C量を0.02%以下の範囲に限定した。さらに粒界腐食を防止するには、C量は0.015%以下の範囲にすることが望ましい。さらに好ましくは、0.010%以下にするとよい。
Siは、脱酸剤として、またSiO2の酸化皮膜を形成して切削加工時の表面の温度上昇に対して酸化の進行を抑制するので耐高温酸化性に有用な元素である。しかし、含有量が1.0%超になると硬くなり機械的性質が劣化する。従って、Si量は1.0%以下とした。この効果を確実にするため、好ましくは0.9%以下とし、さらに好ましくは0.8%以下にするとよい。
また、0.1%未満では脱酸効果が得られないため0.1%以上含有させる。この効果を確実にするため、好ましくは0.2%以上とし、さらに好ましくは0.25%以上にするとよい。
MnもCと同様マトリックスのフェライト組織の強度を高め、更に、オーステナイト相生成元素であるが、オーステナイトMn含有量が1.0%を超えると鋼中に残存する介在物が多くなり耐食性が劣化する。従って、Mn量は1.0%以下の範囲とした。この効果を確実にするため、好ましくは0.9%以下とし、さらに好ましくは0.8%以下にするとよい。また、Mnは必ずしも含有しなくてもよいが、0.1%より少ないと鋼線の強度が低くなるので、0.1%以上含有することが好ましい。さらに好ましくは。0.15%以上とするとよい。
Pは、原料から不可避で混入する元素であり、靱性等の機械的性質を劣化させるのみならず、耐食性に対しても有害な元素である。したがって、Pは極力低減することが好ましい。特にP含有量が0.04%超になるとその悪影響が顕著になるので、P量は0.04%以下に制限するものとした。
Sは、Pと同様に原料から不可避で混入する元素であり、Mnと結合してMnSを形成し、初期発銹の起点となる。またSは、結晶粒界に偏析して粒界脆化を促進する有害元素でもある。したがって、Sは極力低減することが好ましい。特にS含有量が0.03%を超えるとその悪影響が顕著になるので、S量は0.03%以下に制限するものとした。
Crは、本発明における耐食性発現成分として重要な元素である。本発明で対象にする鋼線は、耐食性に必要なCr量として、少なくとも10.5%が必要である。これは、10.5%未満になると強固な不動態皮膜や高温酸化皮膜が生成され難くなるためである。この効果を確実にするため、好ましくは12.0%以上とし、さらに好ましくは15.0%以上にするとよい。
一方、Cr濃度が30.0%超になると、耐食性は良くなるものの、靱性が低くなることやコストアップに繋がる。従って、Cr濃度は30.0%以下とした。この効果を確実にするため、好ましくは21.0%以下とし、さらに好ましくは20.0%以下にするとよい。
Nは、マトリックスのフェライト組織の強度を高め、更に、オーステナイト相および窒化物の生成元素であり強度を高めるため、0.001%以上含有させる。この効果を確実にするため、好ましくは0.005%以上とし、さらに好ましくは0.008%以上にするとよい。一方、過剰に含有させると耐食性、冷間鍛造性を劣化させるため上限を0.025%とした。好ましくは、0.020%以下であり、更に好ましくは、0.018%以下である。
NbとTiは、ともに炭化物や窒化物を形成する元素であり、Cr炭化物の生成を抑制し、その結果Cr欠乏層の生成を抑制するので粒界腐食を防止することができる。そのため、NbとTiの少なくとも1種以上を含有させることとする。
しかしながら含有量が0.80%超になると冷間鍛造性や耐高温酸化性が劣化する。この効果を確実にするため、好ましくは0.75%以下とし、さらに好ましくは0.70%以下にするとよい。
上述したNbとTiは、(Nb+Ti)/(C+N)≧10となるように含有させることが必要である。式中、Nb、Ti、C、Nはそれぞれの元素含有量(質量%)を意味する。
(Nb+Ti)/(C+N)≧10
であれば粒界腐食の発生が抑制されることを見出した。この効果を確実にするため、好ましくは、(Nb+Ti)/(C+N)≧15とするとよく、更に好ましくは、(Nb+Ti)/(C+N)≧20とするとよい。
Cuは、耐食性および強度を向上させる有用な元素である。この効果を得るためには、0.05%以上含有させることが好ましい。この効果を確実にするため、好ましくは0.1%以上にするとよく、更に好ましくは0.2%以上にするとよい。一方、含有量が1.0%超になると靭性が劣化するのみならず冷間鍛造性が劣化する。従って、1.0%以下とした。この効果を確実にするため、好ましくは0.9%以下にするとよく、更に好ましくは0.8%以下にするとよい。
Niは、Cuと同様に耐食性および強度を向上させる有効な元素である。この効果を得るためには0.05%以上含有させることが好ましい。この効果を確実にするため、好ましくは0.1%以上にするとよく、更に好ましくは0.2%以上にするとよい。一方、含有量が1.0%超になると冷間鍛造性が劣化する。従って、1.0%以下とした。この効果を確実にするため、好ましくは、0.9%以下にするとよく、更に好ましくは、0.8%以下にするとよい。
Moは、耐食性および高温強度を高め、フェライト生成元素であり、0.02%以上含有させることでこの効果が得られる。この効果を確実にするため、好ましくは0.1%以上にするとよく、更に好ましくは0.3%以上にするとよい。一方2.5%を超えるとσ相が析出しやすく脆化し、冷間鍛造性が劣化するので0.02〜2.5%とする。この効果を確実にするため、好ましくは、2.3%以下にするとよく、更に好ましくは、2.0%以下にするとよい。
Alは,脱酸剤として有用な元素であり、必要に応じて0.001%以上添加できる。しかし,含有量が0.05%超になると靭性が劣化する。従って,0.05%以下とした。
Caは,熱間加工性を向上させる有用な元素であり,必要に応じて0.001%以上添加できる。一方、含有量が0.05%超になると靭性が劣化する。従って,0.05%以下とした。
Vは,耐食性を向上させる有用な元素であり,必要に応じて0.03%以上添加できる。一方、含有量が0.1%超になると靭性が劣化する。従って,0.1%以下とした。
Bは,熱間加工性を向上させる有用な元素であり、必要に応じて0.0003%以上添加できる。一方、含有量が0.01%超になると靭性が劣化する。従って,0.01%以下とした。
Biは,耐食性及び切削加工性を向上させる有用な元素であり、必要に応じて0.005%以上添加できる。一方、含有量が0.5%超になると靭性が劣化する。従って、0.5%以下とした。
Mgは,耐食性を向上させる有用な元素であり,必要に応じて0.0002%以上添加できる。一方、含有量が0.1%超になると靭性が劣化する。従って、0.1%以下とした。
Zrは,耐食性,熱間加工性を向上させる有用な元素であり,必要に応じて0.03%以上添加できる。一方、含有量が0.5%超になると効果が飽和する。従って,0.5%以下とした。
REMは,熱間加工性を向上させる有用な元素であり,必要に応じて0.03%以上添加できる。一方、含有量が0.1%超になると靭性が劣化する。従って、0.1%以下とした。
上述したように、本発明者らは、冷間鍛造性と快削性とを両立する条件を見出すため、介在物の大きさや密度について、詳細に検討を行った。
なお、介在物の測定方法は、前記した方法には特に限定されない。観察領域や、測定視野の大きさは、適宜選択すればよい。
[1]ビレット−[2]線材圧延−[3]焼鈍−[4]伸線−[5]焼鈍−[6]スキンパス伸線−[7]冷間鍛造−[8]切削加工−[9]部品として使用。
また、ビレットはa合金原料溶解−b精錬−c連続鋳造のプロセスで製造される。
据え込み率(%)=((H−h)/H)×100
ただし、鍛造前のサンプルの長さをH、鍛造後のサンプルの長さをhとする。
Ra:0.5μm以下でむしれ小のものを○(良)
Ra:0.5μm超えるかあるいはむしれ大のものを×(不可)、
で評価した。
2 被検面
3 鋼線表層部
4 鋼線中央部
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.001%以上0.02%以下、
Si:0.1%以上1.0%以下、
Mn:1.0%以下、
Cr:10.5%以上30.0%以下、
N:0.001%以上0.025%以下
を含有し、更に、
Nb:0.20%以上0.80%以下
Ti:0.10%以上0.50%以下
のうち1種または2種を含有し、更に
Cu:0.05%以上1.0%以下
Ni:0.05%以上1.0%以下
Mo:0.02%以上2.5%以下
のうち1種または2種以上を含有し、
(Nb+Ti)/(C+N)≧10
を満足し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼線であって、
不可避的不純物として
P:0.04%以下、
S:0.03%以下に制限され、
更に
鋼線の中心を通り、鋼線の軸方向に平行な断面において、
面積100μm2超の介在物が存在せず、
面積0.5μm2以上の介在物の面積の平均値が1μm2以上5μm2以下であり、
且つ、鋼線表面より鋼線中心方向に鋼線外径の1/6の長さまでの部分を鋼線表層部、鋼線表面から鋼線外形の1/6超え鋼線の中心までの部分を鋼線中央部としたとき、
鋼線表層部において面積0.5μm2以上の介在物の密度が3000〜7000個/mm2であり、かつ
面積0.5μm2以上の介在物の密度について鋼線中央部の密度が鋼線表層部の密度より小さいことを特徴とするフェライト系ステンレス鋼線。
- 前記鋼線中央部における面積0.5μm2以上の介在物の密度が3000個/mm2以下であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
- 鋼線中央部と鋼線表層部における面積0.5μm2以上の介在物の密度の差が1000個/mm2以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
- さらに質量%で、
Al:0.05%以下,
Ca:0.05%以下
V:0.1%以下、
B:0.01%以下、
Bi:0.5%以下
Mg:0.1%以下
Zr:0.5%以下
REM:0.1%以下
の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフェライト系ステンレス鋼線。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013071760 | 2013-03-29 | ||
JP2013071760 | 2013-03-29 | ||
PCT/JP2014/058332 WO2014157231A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-25 | 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014157231A1 JPWO2014157231A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6207513B2 true JP6207513B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=51624200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014536058A Active JP6207513B2 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-25 | 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6207513B2 (ja) |
KR (1) | KR101612474B1 (ja) |
WO (1) | WO2014157231A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210310105A1 (en) * | 2018-08-03 | 2021-10-07 | Posco | Ti- and nb-added ferritic stainless steel excellent in low-temperature toughness of welds |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101822292B1 (ko) | 2016-08-17 | 2018-01-26 | 현대자동차주식회사 | 고강도 특수강 |
KR101822295B1 (ko) | 2016-09-09 | 2018-01-26 | 현대자동차주식회사 | 고강도 특수강 |
KR101835003B1 (ko) | 2016-09-28 | 2018-04-20 | 주식회사 포스코 | 흡음성이 우수한 배기계 열교환기용 페라이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법 |
JP6547927B1 (ja) * | 2018-02-14 | 2019-07-24 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
US20210102279A1 (en) * | 2018-02-14 | 2021-04-08 | Jfe Steel Corporation | Ferritic stainless steel |
US20220170125A1 (en) | 2019-03-27 | 2022-06-02 | Nippon Steel Stainless Steel Corporation | Steel rod |
JP7333729B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2023-08-25 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス棒鋼、自動車燃料系部品および自動車燃料系部材 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4519543B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2010-08-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐食性,冷間加工性および靱性に優れる磁性を有する安価ステンレス鋼線及びその製造方法 |
JP2006233251A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 高純度フェライト系ステンレス鋼の製造方法およびその製品 |
JP4850459B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2012-01-11 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼線とその製造方法 |
JP4672544B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-04-20 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐応力腐食割れ性に優れ熱変形が少なく着磁性を有するコンベア金網用ステンレス鋼線およびそれを用いたコンベア用金網 |
JP2008266677A (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | フェライト系ステンレス鋼製の冷間鍛造部品の不動態化処理方法 |
JP5242495B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-07-24 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 高温耐久性に優れたボス材用フェライト系ステンレス鋼線 |
-
2014
- 2014-03-25 WO PCT/JP2014/058332 patent/WO2014157231A1/ja active Application Filing
- 2014-03-25 JP JP2014536058A patent/JP6207513B2/ja active Active
- 2014-03-25 KR KR1020147030661A patent/KR101612474B1/ko active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210310105A1 (en) * | 2018-08-03 | 2021-10-07 | Posco | Ti- and nb-added ferritic stainless steel excellent in low-temperature toughness of welds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101612474B1 (ko) | 2016-04-14 |
KR20150000893A (ko) | 2015-01-05 |
JPWO2014157231A1 (ja) | 2017-02-16 |
WO2014157231A1 (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6207513B2 (ja) | 冷間鍛造性及び切削性に優れたフェライト系ステンレス鋼線 | |
JP6004653B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼線材、及び鋼線、並びに、それらの製造方法 | |
JP6904359B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
DK2591134T3 (en) | Austenitic-ferritic stainless steel with improved machinability | |
US8603263B2 (en) | Duplex stainless steel having excellent alkali resistance | |
JP7518342B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材 | |
JP6126881B2 (ja) | ねじり加工性に優れるステンレス鋼線とその製造方法、並びに、ステンレス鋼線材とその製造方法 | |
JP2014077642A (ja) | 鋼材のhic感受性の評価方法およびそれを用いた耐hic性に優れたラインパイプ用高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP6760375B2 (ja) | 機械構造用鋼 | |
JP5907760B2 (ja) | マルテンサイト系快削ステンレス鋼棒線およびその製造方法 | |
WO2018146783A1 (ja) | オーステナイト系耐熱合金およびその製造方法 | |
KR20180125566A (ko) | Ni-Fe-Cr 합금 | |
JP6760379B2 (ja) | 機械構造用鋼 | |
JP5242495B2 (ja) | 高温耐久性に優れたボス材用フェライト系ステンレス鋼線 | |
JP5954483B2 (ja) | 鉛快削鋼 | |
JP5392207B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト | |
JP6587881B2 (ja) | 締結部品用フェライト系ステンレス線状鋼材 | |
KR20230148843A (ko) | 내식성이 우수한 마르텐사이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법, 그리고 마르텐사이트계 스테인리스 칼날 제품 | |
JP2017193767A (ja) | 冷間鍛造用鋼およびその製造方法 | |
JP5474616B2 (ja) | 鍛造性に優れるフェライト系ステンレス快削鋼棒線 | |
JP2014189833A (ja) | 高強度オーステナイト系快削ステンレス鋼線およびその製造方法 | |
JP5957241B2 (ja) | フェライト系快削ステンレス鋼棒線およびその製造方法 | |
CN108138288A (zh) | 热锻造用钢及热锻造品 | |
JP6482075B2 (ja) | 溶接二相ステンレス鋼管とその製造方法 | |
JP5583986B2 (ja) | 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |