JP6207501B2 - 肺炎球菌性肺炎の重症度判定方法 - Google Patents
肺炎球菌性肺炎の重症度判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6207501B2 JP6207501B2 JP2014508101A JP2014508101A JP6207501B2 JP 6207501 B2 JP6207501 B2 JP 6207501B2 JP 2014508101 A JP2014508101 A JP 2014508101A JP 2014508101 A JP2014508101 A JP 2014508101A JP 6207501 B2 JP6207501 B2 JP 6207501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pneumococcal
- antigen
- blood
- severity
- pneumonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5308—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
- G01N33/56944—Streptococcus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
- G01N33/56972—White blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/195—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
- G01N2333/315—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
- G01N2333/3156—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae [Pneumococcus]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Virology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
そしてその後、起炎菌検査が行われ、検出された起炎菌に応じて治療指針が立てられる。しかしながら、培養検査による起炎菌の同定と薬剤感受性検査の結果が判明するのには数日要することから、最近では、喀痰、上咽頭ぬぐい或いは尿等から肺炎球菌抗原に対する特異的抗体を用いた診断薬(「ラピラン(登録商標)肺炎球菌」(大塚製薬株式会社)、「ラピラン(登録商標)肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)」(大塚製薬株式会社)、「BinaxNOW(登録商標)肺炎球菌」(アリーア メディカル株式会社))を用いた迅速検査を初期に行い、早期に治療方針を立てることも行われている。
1)被験者から採取した血液中の肺炎球菌抗原の有無と、血中C反応性タンパク質濃度(CRP)、白血球数(WBC)及び血中尿素窒素濃度(BUN)から選ばれる1種以上の生化学的検査値を指標とする肺炎球菌性肺炎の重症度の判定方法。
2)肺炎球菌抗原が陽性で、生化学的検査値が以下の場合に、重症又は超重症と評価する、上記1)の方法。
CRP:10mg/dL以上
WBC:10,000個/mm3以下
BUN:20mg/dL以上
3)肺炎球菌抗原がC−多糖抗原、莢膜抗原及び細胞膜多糖抗原から選ばれる1種以上である上記1)又は2)の方法。
4)肺炎球菌性菌血症を併せて評価する上記1)〜3)の方法。
これにより、早期に、適切な抗菌剤の選択が可能となり、予後の改善、医療コストの削減、耐性菌発現防止を図ることができる。
また、本発明の方法によれば、RT−PCR法と同程度の感度で血液中の肺炎球菌抗原を検出できることから、肺炎球菌性菌血症の判定も同時に可能となる。
肺炎球菌抗原の測定には、血清又は血漿を用いるのが好ましく、1〜10倍、好ましくは2倍希釈して用いるのが検出感度を高める点で好ましい。
本発明において、肺炎球菌抗原が陽性とは、少なくとも血中に肺炎球菌抗原が存在することを意味する。
哺乳動物由来のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより産生されるもの、および遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主に産生されるものを含む。モノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、肺炎球菌抗原を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、通常のスクリーニング法により、モノクローナルな抗体産生細胞をスクリーニングすることによって作製できる。
また、当該抗体は、肺炎球菌抗原を認識する特性を失わない限り、抗体断片(フラグメント)等の低分子化抗体や抗体の修飾物等であってもよい。抗体断片の具体例としては、例えば、Fab、Fab'、F(ab’)2、Fv、Diabody等を挙げることができる。
(1)C反応性タンパク質(C-reactive protein:CRP)
CRPは、体内で炎症反応や組織の破壊が起きている場合に血中に現れるタンパク質で、肺炎球菌のC多糖体と結合する性質を有する。一般に、炎症マーカーとして利用されている。
CRPは、2000年に制定された旧ガイドラインにあたる「成人市中肺炎診療の基本的考え方」には肺炎の重症度判定のパラメーターとされていたが、2007年に制定された「呼吸器感染症に関するガイドライン」の検証において重症度を正確に反映しないとの報告があり、新ガイドラインでは、重症度の判定項目から削除されている(前記非特許文献1参照)。
然るに、CRPは、肺炎球菌抗原の検出(陽性)と組み合わせることにより、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の判定が可能である(実施例3参照)。この場合のCRPのカットオフ値は10〜20mg/dLである。
すなわち、本発明において、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の指標としてのCRPは10mg/dL以上、好ましくは20mg/dLである。
血液中の白血球数(WBC)は、一般に細菌性感染時には上昇するが、重症性肺炎では肺に局在化することで血中濃度が下がることが知られている。WBCはCRPと同様、過去には肺炎の重症度判定のパラメーターとされていたが、2007年に制定された新ガイドラインでは、重症度の判定項目から削除されている(前記非特許文献1参照)。
然るに、WBCについても、肺炎球菌抗原の検出(陽性)と組み合わせることにより、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の判定が可能である(実施例3参照)。この場合のWBCのカットオフ値は10,000個/mm3〜6,000個/mm3である。
すなわち、本発明において、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の指標としてのWBCは健常者の分布範囲内もしくは、それ以下の場合、例えば10,000個/mm3以下、好ましくは6000個/mm3以下である。
BUNは、血中の尿素由来の窒素量を表すものであり、腎機能マーカーとして利用されている。
BUNは、脱水と異化の亢進が大きい重症肺炎の患者で高値になることが知られている。肺炎球菌抗原の検出(陽性)と組み合わせることにより、より精度よく、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の判定が可能である(実施例3参照)。この場合のBUNのカットオフ値は凡そ20mg/dLが挙げられる。
すなわち、本発明において、肺炎球菌性肺炎の重症及び超重症の指標としてのBUNは例えば20mg/dL以上が挙げられる。
インフォームドコンセントを得て、患者から採取した全血を、一般的な遠心分離法または沈降法により血清または血漿に分離した後、−80℃で保存した。
(1)検体の調製
血清は、血清分離体入りの採血管に血液を採取し、遠心後に血清画分を得た。血漿は、EDTA・2Naまたはヘパリン採血管に血液を採取し、遠心もしくは静置後に上清を採取することで得た。いずれの検体も−80℃で保存した。
(2)肺炎球菌抗原測定のための血清/血漿の至適希釈率の評価
血清/血漿の至適希釈率の評価には「ラピラン肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)」(大塚製薬株式会社)を用いた。キットに付属の検体抽出試薬を用い血清/血漿を段階希釈し、最も強いテストラインの強度を得られる希釈率を求めた。なお、測定後のラインは市販デジタルカメラで撮影後、デンシトメーター(ATTO社)を用いてその強度を評価した。
(3)肺炎球菌抗原測定
以下に示す市販のキットを使用して、血中の肺炎球菌抗原の有無を測定した。
1)ラピラン肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)(大塚製薬株式会社)
(2)で至適希釈率と判断された2倍希釈血清/血漿をキットに添付のサンプルカップに150μL分注し、そこにテストスティック(試薬本体)のサンプルアプライ部を浸し、その後は添付文書に従い測定した。
2)「BinaxNOWR肺炎球菌」(アリーア メディカル株式会社)
1)にて調製した2倍希釈血清/血漿にキット付属の綿棒を浸し、その後は添付文書に従い評価した。
(4)その他の測定項目
1)生化学マーカー
血清を検体として、CRP、WBC、好中球、BUN、Na、Cr、BNPを日立自動分析装置LABOSPECT 008で測定した。
2)培養
起炎菌の推定のために、血液培養および喀痰培養を実施した。各検体の培養はClinical and Laboratory Standards Institute(CLSI、臨床・検査標準協会)の規格に準拠し、行われた。
3)PCR
既報(Ehara N, et al. 2008, Journal of Medical Microbiology 57: 820-826)の方法に準じて、肺炎球菌のPspA遺伝子を対象に血清中の肺炎球菌PspA DNAの定量を行なった。なお、当該施設における検出感度は200copies/μgDNAである。
(1)重症度判定
成人市中肺炎診療ガイドライン(前記非特許文献1)記載のA−DROPシステムを用いて重症度判定を行った下記の症例に対して、生化学マーカーおよび血液中肺炎球菌抗原の評価を実施した。重症度判定ごとの症例数を表1に示した。
「ラピラン肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)」を指標として、キットに添付されている検体抽出試薬で、異なる5種の血清サンプルを、血清原液(希釈倍率1倍),2倍,6倍,18倍に希釈後同キットで測定し、ライン強度を比較検討した。希釈倍率ごとのライン強度を図2に示す。
1人の患者から採取した血液から、血清1種類、図3に示す血漿4種類を調製し、「ラピラン肺炎球菌HS(中耳・副鼻腔炎)」を用いてラインの強度を評価した。結果を図3に併せて示す。
何れの採血法(血清、EDTA−2Na血漿、ヘパリン血漿)、何れの分離法(遠心法、静置分離法)においてもラインの強度は同等であり、採血法、分離法の影響は受けないと考えられた。よって以後の評価には遠心分離にて調整した血清を用いた。
各患者における血中肺炎球菌抗原の検出感度及び特異度を、喀痰培養検査の結果を基準として算出した。感度とは喀痰培養陽性例において、各測定法でも陽性と判定できた例数の割合を示す。また、特異度とは喀痰培養陰性例において、各測定法でも陰性と判定できた例数の割合を示す(表2)
さらに、重症、超重症と判定された肺炎症例を対象に、血液中肺炎球菌抗原を「ラピラン肺炎球菌HS」、「BinaxNOW肺炎球菌」を用いて測定し、血液PCRの結果と比較検討した。その結果、喀痰培養で肺炎球菌が検出された重症、超重症例の5例は全例が両キットで陽性を示した。また、PCRでは1例を除く4例が陽性であった。
一人の患者の臨床経過を評価した。検体採取初日時点ではPCR、「ラピラン肺炎球菌HS」、「BinaxNOW肺炎球菌」の何れも陰性であったが、2日後には何れも陽性に転じており、PCR、「ラピラン肺炎球菌HS」、「BinaxNOW肺炎球菌」の検出効率はほぼ同等であると判断された(表4)。
(1)肺炎症例を重症・超重症群と、その他+中等症以下(軽症含む)群に分類し、さらに各群を「ラピラン肺炎球菌HS」(図中HSと表示)の陽性、陰性例に細分化した。そのときの生化学マーカー(CRP、WBC、BUN)の測定値を縦軸にプロットした。
CRPと「ラピラン肺炎球菌HS」との組み合わせでは、肺炎球菌PCR陽性群を抽出可能であった。この時のCRPのカットオフ値としては20mg/dLが最適と考えられた。
WBCと「ラピラン肺炎球菌HS」との組み合わせでは、PCR陽性例を効率的に検出可能であった。この時のWBCのカットオフ値としては、成人の健常分布幅の上限である10000個/mm3を採用できると考えられる。
BUNと「ラピラン肺炎球菌HS」との組み合わせでは、PCR陽性例を効率的に検出可能であった。この時のBUNのカットオフ値としては、20mg/dLを採用できると考えられる。
肺炎症例を重症・超重症群と、その他+中等症以下(軽症含む)群に分類し、さらに各群を「ラピラン肺炎球菌HS」(図中HSと表示)の陽性、陰性例に細分化した。そのときの生化学マーカー(好中球、Na、Cr、BNP)の測定値を縦軸にプロットした。
結果を図7〜10に示す。好中球、Naを用いた場合、各群間では有意な差が得られなかった。また、CrやBNPでは重症例のラピラン肺炎球菌HS陽性例において高値例が観察されるものの一部症例に限定されており臨床的な意義は見られなかった。
Claims (4)
- 被験者から採取した血液中の肺炎球菌抗原の有無と、血中C反応性タンパク質濃度(CRP)、白血球数(WBC)及び血中尿素窒素濃度(BUN)から選ばれる1種以上の生化学的検査値を測定する、肺炎球菌性肺炎の重症度の判定のためのデータを収集する方法であって、肺炎球菌抗原が陽性で、選択される1種以上の生化学的検査値がそれぞれ以下の場合に、重症又は超重症と評価するためのデータを収集する方法。
CRP:10mg/dL以上
WBC:10,000個/mm 3 以下
BUN:20mg/dL以上 - 肺炎球菌抗原が陽性で、選択される1種以上の生化学的検査値がそれぞれ以下の場合に、重症又は超重症と評価するためのデータを収集する方法である、請求項1記載の方法。
CRP:20mg/dL以上
WBC:6,000個/mm3以下
BUN:20mg/dL以上 - 肺炎球菌抗原がC−多糖抗原、莢膜抗原及び細胞膜多糖抗原から選ばれる1種以上である請求項1又は2記載の方法。
- 肺炎球菌性菌血症を併せて評価するためのデータを収集する方法である、請求項1〜3の何れか1記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081038 | 2012-03-30 | ||
JP2012081038 | 2012-03-30 | ||
PCT/JP2013/059564 WO2013147173A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | 肺炎球菌性肺炎の重症度判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013147173A1 JPWO2013147173A1 (ja) | 2015-12-14 |
JP6207501B2 true JP6207501B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=49260414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014508101A Active JP6207501B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-29 | 肺炎球菌性肺炎の重症度判定方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140377765A1 (ja) |
EP (1) | EP2833148A4 (ja) |
JP (1) | JP6207501B2 (ja) |
KR (1) | KR20140145137A (ja) |
CN (1) | CN104246503A (ja) |
CA (1) | CA2864521A1 (ja) |
HK (1) | HK1201323A1 (ja) |
PH (1) | PH12014501777A1 (ja) |
WO (1) | WO2013147173A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6165478A (en) * | 1994-09-20 | 2000-12-26 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | DNA encoding Chlamydia pneumoniae antigenic polypeptide |
US6824997B1 (en) | 1998-09-18 | 2004-11-30 | Binax, Inc. | Process and materials for the rapid detection of streptococcus pneumoniae employing purified antigen-specific antibodies |
US20040198960A1 (en) * | 2001-03-29 | 2004-10-07 | Janoff Edward N | Human monoclonal antibodies against capsular polysaccharides of streptococcus pneumoniae |
-
2013
- 2013-03-29 WO PCT/JP2013/059564 patent/WO2013147173A1/ja active Application Filing
- 2013-03-29 HK HK15101640.5A patent/HK1201323A1/en unknown
- 2013-03-29 JP JP2014508101A patent/JP6207501B2/ja active Active
- 2013-03-29 US US14/375,987 patent/US20140377765A1/en not_active Abandoned
- 2013-03-29 KR KR1020147027087A patent/KR20140145137A/ko not_active Withdrawn
- 2013-03-29 CN CN201380017629.0A patent/CN104246503A/zh active Pending
- 2013-03-29 EP EP13769634.0A patent/EP2833148A4/en not_active Withdrawn
- 2013-03-29 CA CA2864521A patent/CA2864521A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-08-07 PH PH12014501777A patent/PH12014501777A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1201323A1 (en) | 2015-08-28 |
JPWO2013147173A1 (ja) | 2015-12-14 |
EP2833148A4 (en) | 2015-07-22 |
US20140377765A1 (en) | 2014-12-25 |
CA2864521A1 (en) | 2013-10-03 |
KR20140145137A (ko) | 2014-12-22 |
CN104246503A (zh) | 2014-12-24 |
PH12014501777A1 (en) | 2014-11-17 |
EP2833148A1 (en) | 2015-02-04 |
WO2013147173A1 (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Porcel | Pearls and myths in pleural fluid analysis | |
Lee et al. | Clinical significance of serum procalcitonin in patients with community-acquired lobar pneumonia | |
Resti et al. | Community-acquired bacteremic pneumococcal pneumonia in children: diagnosis and serotyping by real-time polymerase chain reaction using blood samples | |
Takaki et al. | High incidence of community-acquired pneumonia among rapidly aging population in Japan: a prospective hospital-based surveillance | |
US11768202B2 (en) | Method of detecting anti-Ri in a subject with a previous streptococcal infection | |
CA3041458C (en) | Improved methods and devices for accurate diagnosis of infections | |
JP6108409B2 (ja) | 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法 | |
CN116519953B (zh) | Eda2r蛋白及其特异性抗体在制备梅毒诊断产品中的应用 | |
Jørgensen et al. | Evaluation of a new lateral flow test for detection of Streptococcus pneumoniae and Legionella pneumophila urinary antigen | |
Osman et al. | Presepsin as a novel diagnostic marker in neonatal septicemia | |
CN110702917A (zh) | 血清淀粉样蛋白p在制备抑郁症诊断治疗相关产品的用途 | |
KR101775851B1 (ko) | 결핵 특이적 항원에 대한 항체반응검사를 이용한 결핵 진단 방법 | |
Zhou et al. | The diagnostic accuracy of high‐mobility group box 1 protein and twelve other markers in discriminating bacterial, viral and co‐infected bronchial pneumonia in Han children | |
JP5686431B2 (ja) | 卵巣癌の検出方法、並びに、キット | |
Kraemer et al. | Automated Fecal Biomarker Profiling-a Convenient Procedure to Support Diagnosis for Patients with Inflammatory Bowel Diseases. | |
JP6207501B2 (ja) | 肺炎球菌性肺炎の重症度判定方法 | |
CN114636826A (zh) | Cd177+中性粒细胞在制备新生儿坏死性小肠结肠炎检测产品中的应用 | |
Sobanski et al. | Measurement of serum antigen concentration by ultrasound-enhanced immunoassay and correlation with clinical outcome in meningococcal disease | |
El Maghraby et al. | Serum procalcitonin as a diagnostic and prognostic marker for bacterial community—acquired pneumonia | |
CN117741143B (zh) | Siglec-9蛋白及其特异性抗体在制备神经梅毒或神经损伤诊断产品中的应用 | |
KR20250075010A (ko) | 믹소바이러스 내성 단백질 a와 c-반응성 단백질을 이용한 박테리아감염과 바이러스감염 구별을 위한 진단 시스템 | |
KR20160139888A (ko) | 결핵 특이적 항원에 대한 항체반응검사를 이용한 결핵 진단 방법 | |
CN118130802A (zh) | 胞外syk在用于制备选择性诊断aav活动期/缓解期的诊断试剂盒中的应用 | |
CN120028532A (zh) | 用于鉴别活动性结核和潜伏性结核感染的试剂盒及其应用 | |
CN119716052A (zh) | 浆细胞样树突状细胞作为标志物在儿童脓毒症预后产品中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6207501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |