JP6205975B2 - 照明器具 - Google Patents
照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205975B2 JP6205975B2 JP2013171828A JP2013171828A JP6205975B2 JP 6205975 B2 JP6205975 B2 JP 6205975B2 JP 2013171828 A JP2013171828 A JP 2013171828A JP 2013171828 A JP2013171828 A JP 2013171828A JP 6205975 B2 JP6205975 B2 JP 6205975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- mounting
- lighting device
- bracket
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
非常電源による非常点灯時間の長時間化を実現するには、非常用照明器具に搭載する蓄電池の容量を増やす必要があり、容量を増やす方法としては従来の蓄電池より大型の蓄電池を用いて容量を増やす方法と、搭載する蓄電池の個数を増やす方法がある。既存の照明器具に大型の蓄電池を配置したり、複数の蓄電池を搭載したりすると、天井などに固定する取付孔や電源線を引き入れるための電源孔などを設置する場所を確保するために、非常用照明器具自体の大型化が必要となっていた。
図1は、実施の形態1に示す照明器具の斜視図、図2は、図1に示す照明器具の分解斜視図である。
本体部100は、天井などの被取付部に取り付けられる長尺状の本体金具120と、この本体金具120に取り付けられ、照明器具1000の外部から引き込まれた電源電線が接続される端子台130と、この本体金具120に取り付けられる点灯装置ユニット140と、本体金具120の長手方向の両端部に設けられ、蛍光ランプ2000が取り付けられるソケット部150と、蓄電池3000を本体金具120に固定する蓄電池固定具160と、本体金具120に取り付けられる制御装置170と、を備える。
点灯装置142は、商用電源が供給されている常用時に、蛍光ランプ2000を点灯させるものである。
この点灯装置142は、ケース本体142aと、このケース本体142aに収納され、蛍光ランプ2000を点灯させる点灯回路装置(図示しない。)と、この点灯回路装置を覆うように、ケース本体142aに取り付けられるケースカバー142bとからなる。この点灯装置142の外殻は、ケースカバー142bをケース本体142aに取り付けたとき直方体形状をなし、幅方向に対して高さ方向が短い形状である。
点検用スイッチ143は、直方体形状をなす点検スイッチ本体部143aと、点灯スイッチ本体部143aの内部に有するスイッチを操作するための引き紐143bと、この引き紐143bに取り付けられている目隠し板143cからなる。
制御装置170は、ネジ等の締結部材によって本体金具120に固定されており、端子台130、点灯装置142、蛍光ランプ2000及び蓄電池3000にそれぞれ電線が接続されている。
この制御装置170は、商用電源が供給されているときは蓄電池3000を充電するとともに、点灯装置142が出力する電力を蛍光ランプ2000に供給させるように電気的に接続し、商用電源が供給されない状態、例えば停電時などの災害時に、蓄電池3000からの電力によって動作し、蛍光ランプ2000を点灯させる。
反射板平面部210は、長手方向の端部に設けられ、本体部100に取り付けたときに後述するソケット152が挿入されるソケット用開口部211と、反射板200を本体部100に固定するための反射板取付つまみねじ110が挿入される反射板取付孔212と、点検用スイッチ143の引き紐143b部分が挿通するスイッチ開口部213を有している。
この反射板200は、本体部100に取り付けられた点灯装置142、制御装置170、端子台130、蓄電池3000、点検用スイッチ143を覆うように、反射板取付つまみねじ110によって本体部100に取り付けられる。
スイッチ開口部213は引き紐143を操作しやすいように楕円形に形成されており、反射板200の内部が目立たないように、目隠し板143cによって塞がれている。
図4は、図3に示す本体部のソケット部の分解斜視図である。
ソケット取付金具平面部151aは、ソケット152を取り付けるためのソケット取付開口部151aaと、反射板200を本体部100に固定するための反射板取付つまみねじ110が螺合する取付ねじ孔151abを有している。
立上部151bは、本体金具120の内側と嵌合する爪部151baを有している。
ソケット152は、蛍光ランプ2000の口金(例えばG13口金)が取り付けられる受金部152aと、ソケット取付金具151に取り付けられる固定溝152bを有する。
このソケット152は、固定溝152bがソケット取付開口部151aaの周枠部に差し込まれ、ソケット取付金具151に取り付けられる。
図5は、図3に示す本体部の蓄電池固定具の斜視図である。
蓄電池取付具160は、蓄電池差込金具161と、蓄電池取付金具162と、取付台163と、この取付台163に蓄電池取付金具162を取り付ける電池取付金具用つまみネジ164を有する。
図6は、図2に示す照明器具の本体部の斜視図であり、図7は、図6に示す本体部の下面図である。
本体金具取付部121は、中央部よりも長手方向の両側端側にそれぞれ取付孔121aが設けられ、また中央部には第一の電源孔121b、中央部よりも長手方向の端部寄りの位置に配置される点灯装置142側には第二の電源孔121cが設けられている。
本体金具立上部122は、本体金具取付部121の短手方向から折り曲げられて形成されることにより、本体金具取付部121の長手方向の撓みを抑制するとともに、ソケット取付金具151などの部品を取り付ける部品取付部となる。
図8は、図6に示す本体部の点灯装置ユニットを分解した分解斜視図であり、図9は、図7に示す本体部のA−A断面を表す断面図である。
本実施の形態における照明器具の構造は、実施の形態1と同じため、実施の形態と同符号を付し説明を省略し、実施の形態1と異なる取付金具の形状について詳細に説明する。
このように、本体部100及び取付金具141’はアース接地されることにより、ランプ線400から電源線300へのノイズの漏洩をより抑制させることができる。
Claims (7)
- 略直方体形状であり、光源を点灯させる点灯装置と、
天井など被取付部に取り付けられる略長方形状の本体金具取付部、前記本体金具取付部の短手方向の両端から対になるように突設した本体金具立上部を有する本体部と、
前記本体金具取付部に固定される本体取付部、前記点灯装置が固定される点灯装置取付部を有し、前記本体取付部と前記点灯装置取付部が略垂直となるように形成された取付金具と、
対になる前記本体金具立上部の間にて、前記点灯装置と前記本体金具取付部の長手方向に併設するように前記本体金具取付部に取り付けられる複数の電気部品と、
を備え、
前記取付金具は、
前記点灯装置取付部が前記本体金具立上部と対向するように前記本体金具取付部に取りつけられ、
前記点灯装置は、
一面が前記取付金具の前記点灯装置取付部に取付けられる取付面であり、前記取付面から突設する前記点灯装置の長さが前記取付面の短手方向の長さよりも短く形成されているとともに、前記本体金具取付部の短手方向において前記本体金具立上部との間に設置空間を設けるように前記取付金具に取り付けられること、
を特徴とする照明器具。 - 前記本体金具取付部は、前記本体部の外部からの電線を引き込む為の電源孔が、前記設置空間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
- 前記複数の電気部品のうち一つは端子台であり、
前記点灯装置と前記端子台に接続する電線が前記設置空間に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の照明器具。 - 前記照明器具は、スイッチを備え、
前記スイッチは、前記点灯装置と対面するように前記設置空間に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。 - 前記本体金具取付部は、前記本体部を前記被取付部に取り付ける為の固定孔が、前記点灯装置および前記複数の電気部品と干渉しないように長手方向へ複数設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の照明器具。
- 前記照明器具は、前記点灯装置に電気的に接続される複数の電線を有し、
前記複数の電線は、前記設置空間に配置される電線と、前記取付金具の外側に配置される電線とを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の照明器具。 - 前記取付金具は、アース接地されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171828A JP6205975B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171828A JP6205975B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 照明器具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169493A Division JP6465183B2 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | 照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041494A JP2015041494A (ja) | 2015-03-02 |
JP6205975B2 true JP6205975B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52695541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171828A Active JP6205975B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205975B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6817578B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非常用照明器具 |
JP7492494B2 (ja) | 2021-09-28 | 2024-05-29 | 株式会社遠藤照明 | 端子台を収容可能な照明器具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520711B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2004-04-19 | 松下電工株式会社 | 高輝度誘導灯 |
JP4305093B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2009-07-29 | パナソニック電工株式会社 | 照明器具 |
JP4376720B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2009-12-02 | パナソニック電工株式会社 | 天井照明システム |
JP2011090926A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具 |
JP5375702B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-12-25 | 東芝ライテック株式会社 | 照明器具 |
-
2013
- 2013-08-22 JP JP2013171828A patent/JP6205975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015041494A (ja) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238162B2 (ja) | 照明器具 | |
US20130294059A1 (en) | Led light fixture | |
JP5813248B2 (ja) | トゥームストーン・カバーを有する照明アダプター | |
US9146024B2 (en) | LED lighting module, LED lighting system and LED lighting retrofit kit | |
JP6414775B2 (ja) | 照明器具及び照明器具のリニューアル方法 | |
JP6205975B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6693554B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5505950B2 (ja) | 照明器具リニューアルキット、及びこれを用いたリニューアル方法 | |
JP6465183B2 (ja) | 照明器具 | |
US20140078731A1 (en) | Led socket adapter assembly | |
JP6279333B2 (ja) | 照明用ユニット | |
JP6384783B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2018101611A (ja) | 照明器具 | |
JP5736539B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2011249090A (ja) | 照明器具 | |
CN204534251U (zh) | 照明器具 | |
CN214663903U (zh) | 一种灯座及灯具 | |
JP5884091B2 (ja) | 照明器具 | |
KR101325019B1 (ko) | 조명등 장착장치 | |
JP2014216215A (ja) | 照明器具 | |
CN211853599U (zh) | 一种插针连接嵌入式灯具 | |
JP4915936B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6074850B2 (ja) | 照明器具 | |
JP3183416U (ja) | 直管型ledランプ及び直管型ledランプ用給電装置 | |
JP2009224158A (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |