JP6205738B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205738B2 JP6205738B2 JP2013022386A JP2013022386A JP6205738B2 JP 6205738 B2 JP6205738 B2 JP 6205738B2 JP 2013022386 A JP2013022386 A JP 2013022386A JP 2013022386 A JP2013022386 A JP 2013022386A JP 6205738 B2 JP6205738 B2 JP 6205738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- trigger
- embedded
- clock
- radar apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
[第1実施形態]
[全体構成]
本発明が適用されたレーダ装置1は、図1に示すように、レーダ波としてレーザ光を送受信して受信信号の強度を検出するセンサ部10と、センサ部10の検出結果に従って少なくともレーダ波を反射した物標までの距離を計測する計測部20とを備える。以下では、レーダ装置1の各部にて入出力される信号のタイミングを示す図2を適宜参照して説明する。
センサ部10は、クロック受信部41、トリガ出力部43、送受信部45、埋め込み信号生成部47、及びシリアライザ49を備える。
図1にもどり、計測部20は、トリガ送信部81、クロック生成部82、クロック送信部83、伝送データ受信部84、計測制御部87、及び表示部88を備える。トリガ送信部81は、差動ドライバからなり、計測制御部87から入力されたトリガ信号bを差動信号に変換してツイストペアケーブル31に出力する。
デシリアライザ91は、計測基準クロックaに従って動作し、ツイストペアケーブル35を介して差動信号として入力した伝送データDから、17ビットのパラレルデータとして復元した埋め込み信号sを出力するとともに、クロック情報を用いて基準クロックa1と同じ周期のクロックを復元して出力する周知のものである。
クロック同期化回路95は、計測基準クロックaに従って動作し、データ再生回路93から入力された埋め込み信号sを計測基準クロックaで同期化して出力する。埋め込み信号sは計測制御部87に入力される。
次に、計測制御部87が実行する距離検出処理を図4に示すフローチャートを用いて説明する。本処理は、トリガ信号bの出力サイクルに対応した予め定められた周期毎に繰り返し起動する。本処理が起動すると、まず、ステップ(以下単に「S」と記す)10では、計測基準クロックaに従い変化する埋め込み信号sを取得する(図5(a)、(b)参照)。
以上説明したように、レーダ装置1では、センサ部10と計測部20とが個別の筐体に収容されており、センサ部10は、ツイストペアケーブル31を介して計測部20で生成されたトリガ信号を受信し、該トリガ信号に従ってレーザ光を照射する。計測対象となる物標からの受信波形は、ツイストペアケーブル35を介して計測部20に送信され、計測部20は受信波形からピーク時間を計測し、物標までの距離を算出する。
センサ部10が特許請求の範囲における「検出手段」に相当し、計測部20が特許請求の範囲における「計測手段」に相当し、クロック受信部41が特許請求の範囲における「ADクロック受信手段」に相当し、トリガ出力部43が特許請求の範囲における「トリガ出力手段」に相当し、送受信部45が特許請求の範囲における「送受信手段」に相当する。
第2実施形態について説明する。
本実施形態のレーダ装置2の装置構成は、センサ部10及び計測部20の構成の一部が、第1実施形態のものとは異なっているため、その異なる部分を中心に説明する。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。
本実施形態のレーダ装置3では、図8に示すように、図7に示したレーダ装置2の構成と比較して、計測部20にてクロック送信部83が削除されていると共に、センサ部10にて、クロック受信部41がクロック生成部42に置換されている。
上記第2実施形態のレーダ装置2では、図1に示したレーダ装置1の構成と比較して、計測部20にてトリガ送信部81が削除されると共に、センサ部10にてトリガ受信部51がトリガ生成部52に置換される構成となっていた。
これにより、レーダ装置4では、上記第1実施形態における計測部20からの計測基準クロックを伝送するツイストペアケーブル33が不要になるため、構成が簡素化され、センサ部10の筐体と計測部20の筐体との配置の自由度を向上させることができる。
第5実施形態について説明する。
本実施形態のレーダ装置の装置構成は、埋め込み信号生成部47の構成の一部が上記実施形態のものとは一部異なっているため、その異なる部分を中心に説明する。
なお、シリアライザ49が特許請求の範囲における「埋め込み信号生成手段」及び「埋め込み信号送信手段」に相当し、シリアライザ49に入力されるトリガタイミング信号eが特許請求の範囲における「トリガ対応信号」に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて様々な態様で実施することが可能である。
Claims (8)
- レーダ波を送受信して受信信号の強度を検出する検出手段(10)と、検出手段の検出結果に従って少なくとも距離を計測する計測手段(20)とを備えるレーダ装置であって、
前記検出手段は、
トリガ信号及びトリガタイミング信号を出力するトリガ出力手段(43)と、
前記トリガ信号に従ってレーダ波を送信し、その反射波を受信し、予め設定されたAD変換周期で受信信号をAD変換する送受信手段(45)と、
前記送受信手段にて前記受信信号がAD変換されたデータをAD受信データとし、該AD受信データを時系列に並べたデータ列をAD受信信号とし、前記トリガ信号に基づくトリガタイミング信号が前記トリガ出力手段から出力されたタイミングでトリガ対応信号を前記AD受信信号に埋め込んだ埋め込み信号であって、前記トリガ対応信号は前記AD受信データとは識別可能なデータである、埋め込み信号を生成する埋め込み信号生成手段(47)と、
前記計測手段に前記埋め込み信号を送信する埋め込み信号送信手段(49)と、
を備え、
前記計測手段は、
前記埋め込み信号送信手段が送信した埋め込み信号を受信する埋め込み信号受信手段(84)と、
前記埋め込み信号受信手段が受信した前記埋め込み信号にて前記トリガ対応信号が現れたタイミングを用いて、少なくとも送信したレーダ波を反射した物標までの距離を計測する計測制御手段(87)と、
を備え、
前記トリガ出力手段は、前記送受信手段にて入力された信号のデータがAD変換されて前記AD受信データとして出力されるまでに要する時間をAD遅延時間として、前記送受信手段にてレーダ波を送信させるトリガ信号が送信されてから前記AD遅延時間の後に、前記埋め込み信号に前記トリガ対応信号が現れるように、前記トリガタイミング信号が出力されるタイミングを調整するAD遅延調整手段(55)を備えることを特徴とするレーダ装置(1、2、3)。 - 請求項1に記載のレーダ装置であって、
前記埋め込み信号送信手段から送信され、前記埋め込み信号受信手段にて受信される前記埋め込み信号は、シリアルデータであることを特徴とするレーダ装置。 - 請求項1または2に記載のレーダ装置であって、
前記トリガ対応信号は、前記AD受信データとは識別可能であり、
前記埋め込み信号生成手段は、前記AD受信データを出力し、該AD受信データに代えて前記トリガ対応信号を出力することで、前記埋め込み信号を生成することを特徴とするレーダ装置。 - 請求項1または2に記載のレーダ装置であって、
前記トリガ対応信号は、前記トリガ信号が出力されたタイミングであるか否かを表す2値をとる予め定められたビット数の信号であり、
前記埋め込み信号生成手段は、前記AD受信データに前記トリガ対応信号を付加することで、前記埋め込み信号を生成することを特徴とするレーダ装置。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
前記計測手段は、予め定められた周期のパルス信号を生成して送信するトリガ送信手段(81)を備え、
前記トリガ出力手段は、前記トリガ送信手段から受信した前記パルス信号を前記トリガ信号として出力することを特徴とするレーダ装置(1)。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
前記トリガ出力手段は、予め定められた周期のパルス信号を生成し、該パルス信号を前記トリガ信号として出力するトリガ信号生成手段(52)を備えることを特徴とするレーダ装置(2)。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
前記計測手段は、前記AD変換周期を有するクロックをADクロックとして生成し送信するADクロック送信手段(82、83)を備え、
前記検出手段は、前記計測手段で生成された前記ADクロックを受信して出力するADクロック受信手段(41)を備え、
前記送受信手段は、前記ADクロック受信手段から出力される前記ADクロックに従ってAD変換を実行することを特徴とするレーダ装置(1)。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載のレーダ装置であって、
前記検出手段は、前記AD変換周期を有するクロックをADクロックとして生成するADクロック生成手段(42)を備え、
前記送受信手段は、前記ADクロック生成手段にて生成された前記ADクロックに従ってAD変換を実行することを特徴とするレーダ装置(3)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022386A JP6205738B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022386A JP6205738B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153160A JP2014153160A (ja) | 2014-08-25 |
JP6205738B2 true JP6205738B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=51575169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022386A Active JP6205738B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205738B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10539661B2 (en) | 2015-11-25 | 2020-01-21 | Velodyne Lidar, Inc. | Three dimensional LIDAR system with targeted field of view |
EP3327460B1 (en) | 2016-11-28 | 2021-05-05 | Nxp B.V. | Radar |
JP2020106397A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距装置 |
US20220268930A1 (en) * | 2019-10-15 | 2022-08-25 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Ranging device and light reception method thereof |
JP2025010983A (ja) * | 2023-07-10 | 2025-01-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 測距システム、発光装置および受光装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2530841C1 (de) * | 1975-07-10 | 1992-03-26 | Siemens Ag | Abfrage-Antwort-System mit breiter Strahlungscharakteristik,das mit einem Impuls-Ortungsgeraet mit schmaler Strahlungskeule zusammenarbeitet |
JPH07120547A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Honda Motor Co Ltd | レーダ装置 |
JP2006048380A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Keyence Corp | 光学式変位計のデータ伝送方法及び光学式変位計 |
JP5342099B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2013-11-13 | 古河電気工業株式会社 | 測距・通信複合システム |
JP4999425B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-08-15 | パナソニック株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP2010210522A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | レーザレンジセンサのタイムスタンプ機能付加装置 |
JP5765698B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-08-19 | 北陽電機株式会社 | マルチ信号処理装置、測距装置、及びマルチ測距システム |
WO2012111136A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社エニイワイヤ | センサヘッド構造 |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022386A patent/JP6205738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014153160A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6205738B2 (ja) | レーダ装置 | |
US7411533B2 (en) | ADC for simultaneous multiple analog inputs | |
CN108401445B (zh) | 用于测量时间的电路、方法及相关芯片、系统和设备 | |
JP6436616B2 (ja) | 計測装置、計測方法、および処理装置 | |
WO2009125843A1 (ja) | 超音波伝搬時間測定システム | |
JPWO2008091012A1 (ja) | 可動物体からの超音波の伝搬時間決定方法及びシステム | |
EP2533423B1 (en) | Method for detecting with a high temporal accuracy a threshold crossing instant by a signal | |
EP2657806B1 (en) | Signal source synchronization circuit | |
CN103292928A (zh) | 高分辨率分布式光纤温度传感器和测温装置及使用方法 | |
CN109945950B (zh) | 用于高精度无线导波雷达的精密adc采样时钟 | |
JP2015228171A (ja) | センサシステム及びセンサ並びにセンサ信号出力方法 | |
JP6130195B2 (ja) | レーダシステム | |
JP2016080398A (ja) | 生体情報検出レーダ装置 | |
US9151687B2 (en) | Measuring apparatus | |
CN111007520A (zh) | 基于fpga的多通道时间测量系统、方法及激光扫描仪 | |
JP6274351B2 (ja) | データ収集システム | |
CN110261673B (zh) | 一种基于电压、电流双脉冲信号的虚拟脉冲功率测量系统及方法 | |
JP2019169006A (ja) | 多点同時計測システム | |
JP6566925B2 (ja) | 伝搬特性測定装置 | |
JP2008116323A (ja) | レーダ装置、その距離計測方法およびプログラム | |
KR101359344B1 (ko) | Fmcw 기반 거리 측정 장치 | |
JP2014115203A (ja) | 距離計測装置 | |
KR20220101209A (ko) | 광학 실행시간 측정 중 거리 결정을 테스트하기 위한 테스트 데이터 생성 장치, 광학 실행시간 측정 중 거리 결정을 테스트하기 위한 측정 장치 및 광학 실행시간 측정 중 거리 결정을 테스트하기 위한 테스트 데이터 생성 방법. | |
JP2006238417A (ja) | 光電センサ装置及び対応するセンサを動作させるための方法 | |
JP4262245B2 (ja) | 高度測定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6205738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |