[go: up one dir, main page]

JP6205254B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205254B2
JP6205254B2 JP2013247809A JP2013247809A JP6205254B2 JP 6205254 B2 JP6205254 B2 JP 6205254B2 JP 2013247809 A JP2013247809 A JP 2013247809A JP 2013247809 A JP2013247809 A JP 2013247809A JP 6205254 B2 JP6205254 B2 JP 6205254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
temperature
charging
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106981A (ja
Inventor
卓也 梅村
卓也 梅村
忠彦 小早川
忠彦 小早川
紘生 上杉
紘生 上杉
寛 花井
寛 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013247809A priority Critical patent/JP6205254B2/ja
Priority to CN201410709475.8A priority patent/CN104682485B/zh
Priority to EP14195445.3A priority patent/EP2879227B1/en
Priority to US14/556,698 priority patent/US9778321B2/en
Publication of JP2015106981A publication Critical patent/JP2015106981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205254B2 publication Critical patent/JP6205254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリの温度に応じて充電完了電圧若しくは異常判定電圧を切り換える充電制御装置に関する。
従来、リチウムイオン電池においては、図9に例示するように、充電時の温度範囲が、低温領域(T1〜T2)、常温領域(T2〜T3)、高温領域(T3〜T4)の3つの領域に分類され、その領域毎に、バッテリ電圧の最大値Vmaxが規定されている(例えば、特許文献1参照)。
このため、この種のバッテリへの充電を制御する充電制御装置は、充電時のバッテリ電圧が上記のように規定された最大値Vmaxを超えることのないよう、上記温度範囲毎に、充電時の目標電圧である充電完了電圧やバッテリ異常判定用の異常判定電圧を設定するようにされている。
特開2009−55729号公報
上記従来の充電制御装置において、バッテリ温度が常温領域(T2〜T3)にあるとき、充電によりバッテリ温度が上昇して、常温領域の上限温度である高温判定閾値(T3)を越えた場合には、充電完了電圧若しくは異常判定電圧を、図9に示す通常電圧(Vmax1)から高温時電圧(Vmax3)へと低下させることになる。
そして、この電圧切換時に、バッテリ電圧が高温時電圧(Vmax3)に達していなければ、バッテリへの充電は継続されるが、図10に示すように、バッテリ電圧が高温時電圧(Vmax3)以上になっていれば、バッテリ電圧が充電完了電圧若しくは異常判定電圧に達したと判断されて、バッテリへの充電が停止される。
このように、バッテリ温度の上昇に伴い充電完了電圧若しくは異常判定電圧が切り換えられ、その電圧切換に伴いバッテリへの充電が停止された際には、バッテリを満充電状態まで充電することができず、バッテリが充電不足になってしまう。
また、バッテリ温度の上昇に伴い異常判定電圧が切り換えられることによってバッテリへの充電が停止された際には、本来正常のバッテリが異常と判断されたことになるので、使用者に誤解を与えてしまうという問題もある。
また、こうした問題は、外部環境温度が低く、充電による発熱よりもバッテリの放熱量が大きい場合にも同様に発生する。
つまり、このような条件下では、バッテリへの充電開始時にバッテリ温度が常温領域(T2〜T3)にあっても、充電開始後、バッテリ温度が低下して、常温領域の下限温度である低温判定閾値(T2)を下回ることがある。
この場合、充電制御装置は、充電完了電圧若しくは異常判定電圧を、図9に示す通常電圧(Vmax1)から低温時電圧(Vmax2)へと低下させることになるが、図11に示すように、この電圧切換時にバッテリ電圧が低温時電圧(Vmax2)以上になっていれば、バッテリへの充電を停止する。
従って、充電時にバッテリ温度が低下したときにも、バッテリ温度の上昇時と同様、バッテリへの充電が停止されて、バッテリを満充電状態まで充電できなくなるとか、バッテリの異常を誤判定して、使用者に誤解を与えてしまう、という問題が発生する。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、バッテリ温度に応じて充電完了電圧若しくは異常判定電圧を切り換える充電制御装置において、電圧切換直後にバッテリへの充電が停止されて、バッテリへの充電不足やバッテリ異常の誤判定が発生するのを防止することを目的とする。
本発明の充電制御装置は、充電器からバッテリパックへの充電を制御するためのものであり、バッテリ電圧を検出する電圧検出手段、バッテリ温度を検出する温度検出手段、充電器がバッテリへの充電に用いる充電完了電圧及び異常判定電圧の少なくとも一方を設定する電圧設定手段、及び、充電電流制限手段を備える。
そして、請求項1に記載の充電制御装置においては、電圧設定手段は、温度検出手段にて検出されたバッテリ温度が予め設定された高温判定閾値(T3)以上であるとき、充電完了電圧及び異常判定電圧の少なくとも一方を、通常電圧(Vmax1)よりも低い高温時電圧(Vmax3)に設定する。
また、充電電流制限手段は、充電器によるバッテリへの充電時に、バッテリ温度が、高温判定閾値(T3)よりも所定温度(α)低い設定温度(T3−α)と高温判定閾値(T3)との間の温度範囲内にあり、且つ、バッテリ電圧が、通常電圧(Vmax1)と高温時電圧(Vmax3)との間の電圧範囲内にあるとき、充電器がバッテリに供給する充電電流を低下させる。
つまり、充電時のバッテリ電圧は、バッテリの内部インピーダンスと充電電流とにより決まることから(バッテリ電圧=開放電圧+内部インピーダンス×充電電流)、充電電流制限手段は、上記条件下で充電電流を低下させることで、バッテリ電圧を低下させる。
このため、請求項1に記載の充電制御装置によれば、バッテリへの充電時にバッテリ温度が高温判定閾値(T3)を越えて、充電完了電圧若しくは異常判定電圧が通常電圧(Vmax1)から高温時電圧(Vmax3)に切り換えられたときに、バッテリ電圧が高温時電圧(Vmax3)よりも大きくなっていて、バッテリへの充電が停止されるのを抑制できる。
また、バッテリの発熱量は、バッテリの内部インピーダンスと充電電流とにより決まることから(発熱量=内部インピーダンス×充電電流×充電電流)、上記条件下で充電電流を低下させることで、バッテリの発熱量(換言すればバッテリの温度上昇)を低減することもできる。
このため、請求項1に記載の充電制御装置によれば、バッテリへの充電時にバッテリ温度が高温判定閾値(T3)を越えるまでの充電時間、換言すれば、充電完了電圧若しくは異常判定電圧が通常電圧(Vmax1)から高温時電圧(Vmax3)に切り換えられるまでの時間、を長くすることができる。
よって、請求項1に記載の充電制御装置によれば、バッテリへの充電開始後、バッテリが満充電状態になるまでにバッテリへの充電が停止されて、バッテリを満充電状態まで充電できなくなるのを抑制できる。
また、電圧設定手段が異常判定電圧を設定する場合には、その異常判定電圧の切り換えに伴い、充電器にてバッテリの異常が誤検出されるのを抑制し、その誤検出により使用者に誤解や不信感を与えるのを防止できる。
次に、請求項2に記載の充電制御装置においては、電圧設定手段は、温度検出手段にて検出されたバッテリ温度が予め設定された低温判定閾値(T2)以下であるとき、充電完了電圧及び前記異常判定電圧の少なくとも一方を、通常電圧(Vmax1)よりも低い低温時電圧(Vmax2)に設定する。
そして、充電電流制限手段は、充電器によるバッテリへの充電時に、バッテリ温度が、低温判定閾値(T2)よりも所定温度(β)高い設定温度(T2+β)と低温判定閾値(T2)との間の温度範囲内にあり、且つ、バッテリ電圧が、通常電圧(Vmax1)と低温時電圧(Vmax2)との間の電圧範囲内にあるとき、充電器がバッテリに供給する充電電流を低下させることで、バッテリ電圧を低下させる。
このため、請求項2に記載の充電制御装置によれば、バッテリへの充電時にバッテリ温度が低温判定閾値(T2)よりも低下して、充電完了電圧若しくは異常判定電圧が通常電圧(Vmax1)から低温時電圧(Vmax2)に切り換えられたときに、バッテリ電圧が低温時電圧(Vmax2)よりも低くなっていて、バッテリへの充電が停止されるのを抑制できる。
よって、請求項2に記載の充電制御装置によれば、請求項1に記載のものと同様、バッテリを満充電状態まで充電できなくなるのを抑制できる。
次に、請求項3に記載の充電制御装置においては、充電電流制限手段は、充電電流を一旦低下させると、バッテリ温度が前記温度範囲から外れても充電電流を保持する。
このため、請求項3に記載の充電制御装置によれば、バッテリ温度の変化によって充電電流が上昇・低下するのを防止できると共に、充電電流の制御を容易に行うことができる。
一方、請求項4に記載の充電制御装置においては、充電電流制限手段は、充電電流を低下させた後、バッテリ温度が前記温度範囲から外れて、設定温度(T3−α)よりも低下すると、充電電流を上昇させる。
また、請求項5に記載の充電制御装置においては、充電電流制限手段は、充電電流を低下させた後、バッテリ温度が前記温度範囲から外れて、設定温度(T2+β)よりも上昇すると、充電電流を上昇させる。
従って、請求項4、5に記載の充電制御装置によれば、請求項1又は請求項2に記載の装置において、充電電流制限手段が、充電電流を低下させた後、バッテリ温度が充電電流を低下させる前の温度領域に復帰した際に、充電電流を上昇させることで、バッテリへの充電時間を短縮することができる。
ところで、請求項1、請求項1を引用する請求項3、又は、請求項4に記載の充電制御装置において、バッテリ温度が、設定温度(T3−α)と高温判定閾値(T3)との間の温度範囲内にあり、バッテリ電圧が、高温時電圧(Vmax3)と通常電圧(Vmax1)との間の電圧範囲内にあっても、バッテリ温度が更に上昇しなければ、電圧設定手段が、充電完了電圧若しくは異常判定電圧を通常電圧(Vmax1)から高温時電圧(Vmax3)に切り換えることはない。
このため、この充電制御装置においては、請求項6に記載のように、充電電流制限手段を、バッテリ温度が前記温度範囲内にあり、バッテリ電圧が前記電圧範囲内にあるとき、バッテリ温度が上昇しているか否かを判断して、バッテリ温度が上昇しているときに(換言すれば、バッテリ温度が上昇していることを条件として)、充電電流を低下させるように構成してもよい。
そして、充電電流制限手段をこのように構成すれば、バッテリ温度が上昇していないときに、充電電流制限手段が充電電流を低下させることによって、バッテリへの充電時間が長くなるのを防止できる。
また、請求項2、請求項2を引用する請求項3、又は、請求項5に記載の充電制御装置において、バッテリ温度が、低温判定閾値(T2)と設定温度(T2+β)との間の温度範囲内にあり、バッテリ電圧が、低温時電圧(Vmax2)と通常電圧(Vmax1)との間の電圧範囲内にあっても、バッテリ温度が更に低下しなければ、電圧設定手段が、充電完了電圧若しくは異常判定電圧を、通常電圧(Vmax1)から低温時電圧(Vmax2)に切り換えることはない。
このため、この充電制御装置においては、請求項7に記載のように、充電電流制限手段を、バッテリ温度が前記温度範囲内にあり、バッテリ電圧が前記電圧範囲内にあるとき、バッテリ温度が低下しているか否かを判断して、バッテリ温度が低下しているときに(換言すれば、バッテリ温度が低下していることを条件として)、充電電流を低下させるように構成してもよい。
そして、充電電流制限手段をこのように構成すれば、バッテリ温度が低下していないときに、充電電流制限手段が充電電流を低下させることによって、バッテリへの充電時間が長くなるのを防止できる。
なお、特許請求の範囲及び上記説明に記載した温度及び電圧を表す()内の記号は、本発明の理解を容易にするために付与したものであり、この記載によって本発明を限定するものではない。
実施形態のバッテリパック及び充電器の外観を表す斜視図である。 実施形態のバッテリパック及び充電器の回路構成を表す回路図である。 充電制御回路にて実行される電圧設定処理を表すフローチャートである。 充電制御回路にて実行される常温時充電制御処理を表すフローチャートである。 常温時充電制御処理による充電電流の切り換え動作を説明する説明図である。 バッテリ温度上昇時の充電電流の切り換えによって生じるバッテリ電圧の変化を表す説明図である。 バッテリ温度低下時の充電電流の切り換えによって生じるバッテリ電圧の変化を表す説明図である。 常温時充電制御処理の変形例を表すフローチャートである。 バッテリ温度に応じて規定される充電時のバッテリ電圧を表す説明図である。 バッテリ温度上昇時に充電完了電圧若しくは異常判定電圧が切り換えられることによって生じる充電停止動作を説明する説明図である。 バッテリ温度低下時に充電完了電圧若しくは異常判定電圧が切り換えられることによって生じる充電停止動作を説明する説明図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の充電システムは、例えば、充電式電動工具、充電式掃除機、充電式草刈り器等、各種充電式電動機器に着脱自在に装着されて、その動力源である直流モータ等に電源供給を行うバッテリパック2と、バッテリパック2を充電するための充電器50とから構成されている。
充電器50は、電源コード54を介して外部電源(一般に商用電源:交流電圧)から電源供給を受けることにより、バッテリ充電用の充電電圧(直流電圧)を生成し、バッテリパック2内のバッテリ10(図3参照)に電源供給を行うものである。
充電器50の上面には、バッテリパック2を装着(換言すれば載置)するための装着部52が形成されている。この装着部52は、バッテリパック2をスライドさせて装着できるように、バッテリパック2の裏面の装着部3の形状に対応して形成されている。
また、装着部52には、バッテリパック2の装着時に、バッテリパック2の裏面に形成された端子部4と嵌合可能な端子部53が形成されている。
そして、充電器50の端子部53及びバッテリパック2の端子部4には、それぞれ、バッテリパック2を充電器50の装着部52に装着した際、相互に接続される端子56〜58、6〜8が設けられている(図2参照)。
なお、バッテリパック2において、端子6、7は、バッテリ10の正極側及び負極側にそれぞれ接続されて、充電器50からの充電電流や充電式電動機器への放電電流を流すため正極端子及び負極端子である。また、端子8は、充電器50や充電式電動機器との間で通信を行うための通信端子である。
また、充電器50において、端子56、57は、バッテリパック2が装着された際に、バッテリパック2の正極端子6及び負極端子7にそれぞれ接続されて、バッテリ10への充電を行うための正極端子及び負極端子である。また、端子58は、バッテリパック2の端子8に接続されて、バッテリパック2との間で通信を行うための通信端子である。
次に、バッテリパック2及び充電器50の回路構成を、図2を用いて説明する。
図2に示すように、バッテリパック2内には、充放電可能な複数(図では5個)のセル11、12、13、14、15を直列接続してなるバッテリ10が収納されている。
そして、バッテリ10の正極側は正極端子6に接続され、バッテリ10の負極側は負極端子7に接続されている。なお、バッテリ10は、図9に示したように、バッテリ温度に応じて充電時のバッテリ電圧の上限を規定する必要のあるリチウムイオン電池である。
また、バッテリパック2には、電圧監視回路20、バッテリ制御回路40、温度検出回路42、及び、電流検出回路44が設けられている。
電圧監視回路20は、バッテリ10を構成する各セル11〜15の両端電圧を、抵抗R10〜R15を介して取り込むことで、各セル11〜15のセル電圧Vc1〜Vc5を監視するためのものである。
そして、その監視結果(つまりセル電圧Vc1〜Vc5)は、バッテリ制御回路40に入力され、セル11〜15の異常やセル電圧Vc1〜Vc5のばらつきを検出するのに利用される。
また、温度検出回路42は、バッテリ10の過熱防止のために、バッテリ10に内蔵された温度検出素子(図示せず)を介して、バッテリ10の内部温度(セル温度)を検出し、その検出結果をバッテリ制御回路40に出力する。
また、電流検出回路44は、負極端子7からバッテリ10の負極に至る通電経路に設けられて、この経路を流れる電流を検出するものであり、例えば、その通電経路に直列に設けられた抵抗と、抵抗の両端電圧を電流の検出結果としてバッテリ制御回路40に出力する検出回路とにより構成される。
次に、バッテリ制御回路40は、CPU、ROM、RAM等を中心とするマイクロコンピュータ(マイコン)にて構成されている。
そして、バッテリ制御回路40は、電圧監視回路20によるセル電圧Vc1〜Vc5の監視結果や、温度検出回路42及び電流検出回路44による検出結果を取り込み、その取り込んだ各パラメータに基づき、バッテリ10の状態を検出する。
また、バッテリ制御回路40には、バッテリパック2が装着された充電器50や充電式電動機器との間で通信を行うための通信ポートが備えられており、この通信ポートは、通信線を介して通信端子8に接続されている。
そして、バッテリ制御回路40は、上記各パラメータに基づきセル電圧、充放電電流、バッテリ温度等の異常を検出すると、通信端子8を介して、充電器50や充電式電動機器にその旨を表す異常検出信号を送信し、バッテリ10への充放電を停止させる。また、バッテリ制御回路40は、充電器50や充電式電動機器から通信端子8を介して入力される要求に従い、バッテリ温度等の検出結果を送信する。
なお、バッテリパック2には、バッテリ10から電源供給を受けてバッテリ制御回路40等の内部回路を駆動するための電源電圧(直流定電圧)Vccを生成する電源回路(図示せず)も設けられている。
次に、充電器50は、電源コード54を介して外部電源から電力供給を受けるための電源端子54a、54b、外部電源から電源端子54a、54bに供給される交流電圧を全波整流する整流回路60、整流回路60にて整流された直流電圧を平滑化するためのコンデンサC1、及び、一次巻線がスイッチング素子64を介してコンデンサC1に並列接続された絶縁トランス62が備えられている。
この絶縁トランス62は、外部電源と内部回路との間を絶縁すると共に、コンデンサC1にて平滑化された直流電圧を降圧して充電器50内に取り込むためのものである。
つまり、スイッチング素子64は、一次巻線の一端とグランドとの間に設けられることで、グランドに接地されたコンデンサC1の一端に接続されており、その間をスイッチングすることで、絶縁トランス62の二次巻線に、降圧した交流電力を発生させる。
なお、スイッチング素子64は、例えば、nチャネルMOSFETにて構成されており、抵抗Rcを介してゲートにハイレベルの信号が入力されたときにオン状態となる。
また、絶縁トランス62の二次巻線には、整流用のダイオード66を介してコンデンサC2が並列接続されている。このコンデンサC2には、スイッチング素子64のスイッチングにより直流電圧が充電され、その直流電圧がバッテリ10への充電電圧として利用される。
このため、コンデンサC2の正極側及び負極側は、それぞれ、正極端子56及び負極端子57に接続されている。
また、コンデンサC2の正極側と正極端子56との間の通電経路には、その経路を導通/遮断するための充電スイッチ68が設けられている。
充電スイッチ68は、一対のFET68a、68bにて構成されたパワー半導体スイッチであり、各FET68a、68bのゲートは、抵抗Raを介して正極側の通電経路に接続されると共に、抵抗Rb及びスイッチング素子69を介して負極側の通電経路に接続されている。
FET68a、68bは、pチャネルMOSFETにて構成されており、抵抗Ra、Rb、及びスイッチング素子69は、スイッチング素子69のオン時に、各FET68a、68bのゲート電位をローレベルにして、正極側の通電経路を導通させる。また、スイッチング素子69のオフ時には、各FET68a、68bのゲート電位をハイレベルにして、正極側の通電経路を遮断させる。
なお、図2に示すダイオードDa、Dbは、各FET68a、68bの寄生ダイオードである。また、スイッチング素子69は、例えば、nチャネルMOSFETにて構成されており、ゲート電位がローレベルであるときにオフ状態となり、ゲート電位がハイレベルになるとオン状態となる。
次に、コンデンサC2と負極端子57との間の負極側の通電経路には、バッテリ10への充電時に流れる充電電流を検出するための電流検出回路78が設けられている。
なお、この電流検出回路78は、バッテリパック2内の電流検出回路44と同様、例えば、負極側の通電経路に直列に設けられた抵抗と、抵抗の両端電圧を電流の検出結果として出力する検出回路とにより構成される。
そして、電流検出回路78からの検出信号は、充電電流を充電制御回路80からの指令に従い制御する電流制御回路76に入力される。
電流制御回路76は、スイッチング素子64を駆動する駆動回路72に対し、フォトカプラ74を介して、スイッチング信号を出力することで、スイッチング素子64をオン・オフさせて、バッテリ10への充電電流を制御する。
なお、フォトカプラ74は、例えば、発光ダイオードDrとフォトトランジスタTfとにより構成される周知のものであり、電流制御回路76から抵抗Rdを介して発光ダイオードDrに順方向電圧が印加されることにより、発光ダイオードDrが発光して、フォトトランジスタTfがオン状態となる。
従って、充電器50の内部回路と、外部電源側とは、フォトカプラ74によっても絶縁されることになる。
また、充電スイッチ68と正極端子56との間の通電経路には、その経路の電圧Vbをバッテリ電圧として検出する電圧検出回路82が接続されており、電圧検出回路82により検出されたバッテリ電圧Vbは、充電制御回路80に入力される。
充電制御回路80は、電圧検出回路82にて検出されるバッテリ電圧Vbに基づき、バッテリ電圧Vbが目標電圧である充電完了電圧となるよう、電流制御回路76にて制御される充電電流を制御するものであり、CPU、ROM、RAM等を中心とするマイクロコンピュータ(マイコン)にて構成されている。
充電制御回路80は、電流制御回路76に充電電流を制御させるための指令信号として、パルス幅変調信号(PWM信号)を生成し、出力回路79に出力する。
出力回路79は、抵抗ReとコンデンサC3とにより構成される積分回路にて、PWM信号をアナログ電圧値に変換し、これをオペアンプOP1からなるバッファ回路、及び、抵抗Rfを介して、電流制御回路76に出力する。
また、充電制御回路80は、バッテリ10への充電時には、スイッチング素子69を介して充電スイッチ68をオンさせ、バッテリ10への充電経路を導通させるが、バッテリ10への充電が完了したときや、バッテリパック2からの送信信号若しくは電圧検出回路82にて検出されるバッテリ電圧Vbに基づき異常を検出した際には、充電スイッチ68をオフし、充電を停止させる。
そして、本実施形態では、バッテリ10がリチウムイオン電池であるので、充電制御回路80は、バッテリ10への充電開始後、バッテリ電圧Vbが所定の充電完了電圧になるまで所定デューティ比のPWM信号を出力回路79に出力することで、定電流充電を行う。
また、定電流充電にてバッテリ電圧Vbが充電完了電圧になると、所定期間、PWM信号のデューティ比を制御してバッテリ10を充電完了電圧に保持する定電圧制御を行うことで、バッテリ10を満充電状態まで充電する。
また、バッテリ10は、リチウムイオン電池であるので、充電時のバッテリ電圧の最大値が、バッテリ温度によって規定されている。
このため、充電制御回路80は、その規定されたバッテリ温度−電圧特性に応じて、充電完了電圧及び異常判定電圧を設定する。
すなわち、充電制御回路80において、バッテリ10への充電開始時及び充電中には、図3に示す電圧設定処理が所定時間間隔で周期的に実行され、充電制御に利用される充電完了電圧及びバッテリ電圧の異常判定電圧が設定される。
図3に示すように、この電圧設定処理では、まずS110(Sはステップを表す)にて、バッテリ制御回路40との間の通信により、バッテリパック2内の温度検出回路42にて検出されたバッテリ温度を取得する。
次に、S120では、S110にて取得したバッテリ温度は、T2以上T3以下の常温領域にあるか否かを判断する。そして、バッテリ温度が常温領域にあれば、S130に移行し、異常判定電圧として、常温領域におけるバッテリ電圧の最大値(Vmax1)を設定すると共に、充電完了電圧として、その最大値(Vmax1)よりも所定電圧△V1だけ低い電圧値(Vmax1−△1)を設定し、当該電圧設定処理を終了する。
また、S120にて、バッテリ温度は常温領域にないと判断されると、S140に移行して、バッテリ温度は、T1以上T2未満の低温領域にあるか否かを判断する。そして、バッテリ温度が低温領域にあれば、S150に移行し、異常判定電圧として、低温領域におけるバッテリ電圧の最大値(Vmax2)を設定すると共に、充電完了電圧として、その最大値(Vmax2)よりも所定電圧△V2だけ低い電圧値(Vmax2−△2)を設定し、当該電圧設定処理を終了する。
また、S140にて、バッテリ温度は低温領域にないと判断されると、S160に移行して、バッテリ温度は、T4以下でT3よりも大きい高温領域にあるか否かを判断する。そして、バッテリ温度が高温領域にあれば、S170に移行し、異常判定電圧として、高温領域におけるバッテリ電圧の最大値(Vmax3)を設定すると共に、充電完了電圧として、その最大値(Vmax3)よりも所定電圧△V3だけ低い電圧値(Vmax3−△3)を設定し、当該電圧設定処理を終了する。
また、S160にて、バッテリ温度は高温領域にないと判断されると、バッテリ温度は、T1以上T4以下の充電可能温度領域から外れているので、バッテリ10への充電を禁止し、当該電圧設定処理を終了する。
充電制御回路80は、上記電圧設定処理にてバッテリ温度に応じて設定した充電完了電圧を目標電圧としてバッテリ10への充電を行い、その充電時に、バッテリ電圧が異常判定電圧を超えると、異常が発生したと判断して、バッテリ10への充電を停止する。
そして、その充電時に、バッテリ温度が、常温領域から高温領域若しくは低温領域に変化し、電圧設定処理にて、充電完了電圧及び異常判定電圧が常温時よりも低い電圧値に切り換えられると、バッテリ電圧が充電完了電圧或いは異常判定電圧よりも高くなって、バッテリ10への充電を停止してしまうことがある。
そこで、本実施形態では、このように充電完了電圧及び異常判定電圧が切り換えられた際に、バッテリ電圧が充電完了電圧或いは異常判定電圧よりも高くなる確率を低減し、電圧切換後にもバッテリ10を満充電状態まで充電できるようにするため、常温時の充電制御処理を図4に示す手順で実行するようにされている。
図4に示すように、常温時充電制御処理では、S210にて、バッテリ制御回路40との間の通信、バッテリ電圧検出回路82からのバッテリ電圧の取り込み等により、バッテリ状態を測定し、バッテリ状態に問題がなければ、S220に移行し、予め設定された常温時の充電電流I1にてバッテリ10への充電を開始する。
そして、充電開始後は、S230〜S290にて、バッテリ電圧及びバッテリ温度に応じて充電電流を低下させる充電電流制限処理を実行する。
この充電電流制限処理では、S230にて、現在のバッテリ電圧及びバッテリ温度を測定する。
また、続くS240では、バッテリ温度が、高温判定閾値(T3)よりも所定温度(α)低い設定温度(T3−α)以上、高温判定閾値(T3)以下、の温度範囲内にあり、且つ、バッテリ電圧が、高温時の最大値である高温時電圧(Vmax3)以上、常温時の最大値である通常電圧(Vmax1)以下、の電圧範囲内にあるか否かを判断する。
S240の処理は、バッテリ温度及びバッテリ電圧が図5に示す領域A内にあるか否か、つまり、バッテリ温度が常温領域から高温領域に変化する直前の温度領域にあり、且つ、バッテリ電圧がバッテリ温度の変化に伴い切り換えられる高温側の充電完了電圧及び充電完了電圧を越える電圧領域にあるか否か、を判断するための処理である。
S240にて、バッテリ温度及びバッテリ電圧が、図5に示す領域A内にあると判断されると、S250にて、S230にて測定したバッテリ温度の変化量から、バッテリ温度は上昇しているか否かを判断する。
そして、S250にて、バッテリ温度が上昇していると判断されると、S260に移行して、充電電流を、現在の電流値I1よりも小さい電流値I2に変更し、S270に移行する。
また、S240にて、バッテリ温度及びバッテリ電圧は、図5に示す領域A内にないと判断されるか、S250にて、バッテリ温度は上昇していないと判断された場合にも、S270に移行する。
S270では、バッテリ温度が、低温判定閾値(T2)よりも所定温度(β)高い設定温度(T2+β)以下、低温判定閾値(T2)以上、の温度範囲内にあり、且つ、バッテリ電圧が、低温時の最大値である低温時電圧(Vmax2)以上、常温時の最大値である通常電圧(Vmax1)以下、の電圧範囲内にあるか否かを判断する。
S270の処理は、バッテリ温度及びバッテリ電圧が図5に示す領域B内にあるか否か、つまり、バッテリ温度が常温領域から低温領域に変化する直前の温度領域にあり、且つ、バッテリ電圧がバッテリ温度の変化に伴い切り換えられる低温側の充電完了電圧及び充電完了電圧を越える電圧領域にあるか否か、を判断するための処理である。
S270にて、バッテリ温度及びバッテリ電圧が、図5に示す領域B内にあると判断されると、S280にて、S230にて測定したバッテリ温度の変化量から、バッテリ温度は低下しているか否かを判断する。
そして、S280にて、バッテリ温度が低下していると判断されると、S290に移行して、充電電流を、現在の電流値I1よりも小さい電流値I3に変更し、S300に移行する。
また、S270にて、バッテリ温度及びバッテリ電圧は、図5に示す領域B内にないと判断されるか、S280にて、バッテリ温度は低下していないと判断された場合にも、S300に移行する。
S300では、バッテリ電圧が異常判定電圧を超えたか否か、及び、バッテリパック2側で異常が検出されたか否かを判断することで、バッテリ10及びその充電系に異常が発生したか否かを判断する。
そして、S300にて異常が発生したと判断されると、S310に移行して、充電スイッチ68をオフすることで、バッテリ10への充電を停止し、当該常温時充電制御処理を終了する。
一方、S300にて異常は発生していないと判断されると、S320に移行し、バッテリ電圧は充電完了電圧に達したか否かを判断する。
そして、バッテリ電圧が充電完了電圧に達していれば、S330に移行して、この充電完了電圧にて一定時間バッテリへの充電を継続することでバッテリ10を満充電状態にする充電完了処理を実行し、当該常温時充電制御処理を終了する。
このように、常温時充電制御処理では、バッテリ電圧を充電完了電圧に充電するだけでなく、その充電時に、バッテリ温度及びバッテリ電圧が、図5に示す領域A、若しくは、領域B内に入ると、充電電流を通常時の電流値I1から、電流値I2又はI3に低下させる。
この結果、常温状態でバッテリ10を充電しているときに、バッテリ温度が高温側の設定温度(T3−α)に達し、バッテリ温度及びバッテリ電圧が領域Aに入った際には、図6に示すように、時点t1で充電電流がI1からI2に切り換えられ、その充電電流の低下に伴い、バッテリ電圧が低下する。
このため、その後、バッテリ温度が高温判定閾値(T3)を越えて、充電完了電圧及び異常判定電圧が高温時の電圧値に切り換えられたときに、バッテリ電圧が、充電完了電圧及び異常判定電圧よりも大きくなっていて、バッテリ10への充電が停止されるのを抑制でき、バッテリ10を満充電状態(時点t2)まで充電することが可能となる。
また、常温状態でバッテリ10を充電しているときに、バッテリ温度が低温側の設定温度(T2+β)まで低下し、バッテリ温度及びバッテリ電圧が領域Bに入った際には、図7に示すように、時点t1で充電電流がI1からI3に切り換えられ、その充電電流の低下に伴い、バッテリ電圧が低下する。
このため、その後、バッテリ温度が低温判定閾値(T2)を下回り、充電完了電圧及び異常判定電圧が低温時の電圧値に切り換えられたときに、バッテリ電圧が、充電完了電圧及び異常判定電圧よりも大きくなっていて、バッテリ10への充電が停止されるのを抑制でき、バッテリ10を満充電状態(時点t2)まで充電することが可能となる。
また、バッテリ温度及びバッテリ電圧が図5に示す領域Aにあるときは、充電電流を低下させることで、バッテリ10の発熱量を抑えることができるので、充電時の温度上昇によって、バッテリ温度が高温判定閾値(T3)に達するのに要する時間を長くし、常温領域内にてバッテリ10を満充電できる確率を高くすることができる。
よって、本実施形態によれば、バッテリへの充電開始後、バッテリが満充電状態になるまでにバッテリへの充電が停止されて、バッテリを満充電状態まで充電できなくなるのを抑制できる。
また、本実施形態では、図3の電圧設定処理にて、充電完了電圧と異常判定電圧とを設定し、充電制御実行時にバッテリ電圧が異常判定電圧を超えると、バッテリ10に異常が生じたと判断して、バッテリ10への充電を停止する。
そして、本実施形態によれば、常温領域から高温領域若しくは低温領域への異常判定電圧の切り換えも抑制されることになるので、異常判定電圧の切り換えに伴いバッテリ10の異常が誤検出されるのを抑制し、その誤検出により使用者に誤解や不信感を与えるのを防止できる。
また、本実施形態では、バッテリ電圧及びバッテリ温度が図5に示す領域Aにあるときは、バッテリ温度が上昇しているか否かを判断して、バッテリ温度が上昇しているときに限って、充電電流を低下させ、バッテリ電圧及びバッテリ温度が図5に示す領域Bにあるときは、バッテリ温度が低下しているか否かを判断して、バッテリ温度が低下しているときに限って、充電電流を低下させる。
このため、バッテリ電圧及びバッテリ温度が図5に示す領域A若しくは領域Bにあっても、充電完了電圧及び異常判定電圧が高温側若しくは低温側の電圧値に切り換えられることがない場合に、充電電流を低下させることはなく、これによって、バッテリ10を満充電するのに要する充電時間が長くなるのを防止できる。
なお、本実施形態においては、バッテリ電圧検出回路82が、本発明の電圧検出手段に相当し、温度検出回路42が、本発明の温度検出手段に相当する。また、本発明の電圧設定手段及び充電電流制限手段としての機能は、充電器50内の充電制御回路80にて実行される電圧設定処理及び常温時充電制御処理(詳しくはS230〜S290の充電電流制限処理)にて実現される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、図4のS260又はS290にて充電電流をI1からI2若しくはI3に変更すると、その電流値が充電電流として保持され、バッテリ温度が、設定温度(T2+β)から設定温度(T3−α)までの中間領域に戻っても、バッテリ10は、変更後の充電電流I2又はI3にて充電されることになる。
しかし、これでは、バッテリ温度が中間領域に戻った際の充電電流が小さくなって、バッテリ10を満充電するのに要する時間が長くなってしまう。
そこで、図8に示すように、充電電流制限処理では、S240にてバッテリ温度及びバッテリ電圧が領域A内にないと判断された場合には、S410にて、バッテリ温度が、高温判定閾値(T3)から所定温度α及びマージンxを減じた設定温度(T3−α−x)以下であるか否かを判断し、バッテリ温度が設定温度(T3−α−x)以下であれば、S420に移行して、充電電流をI1に戻すようにしてもよい。
また、同様に、S270にてバッテリ温度及びバッテリ電圧が領域B内にないと判断された場合には、S430にて、バッテリ温度が、低温判定閾値(T2)に所定温度β及びマージンyを加えた設定温度(T2+β+y)以上であるか否かを判断し、バッテリ温度が設定温度(T2+β+y)以上であれば、S440に移行して、充電電流をI1に戻すようにしてもよい。
そして、このようにすれば、バッテリ温度が中間領域に戻った際に、充電電流をI1に戻すことで、上記実施形態に比べて、バッテリ10への充電時間を短くすることができる。
次に、上記実施形態では、S240、S270において、バッテリ電圧が領域A、B内にあるか否かを判断するのに用いる電圧値として、バッテリ10のバッテリ温度−電圧特性にて規定されている最大値Vmax1、Vmax2、Vmax3を用いるものとして説明した。
しかし、領域A、Bを特定する電圧値としては、例えば、Vmax2−γ以上Vmax1以下、Vmax3−δ以上Vmax1以下、というように、高温側及び低温側の規定電圧(最大値)Vmax3、Vmax2に所定のマージンγ、δを付与した値を、高温側電圧値及び低温側電圧値として用いるようにしてもよい。
また、領域A、Bを判定するのに用いる高温側電圧値及び低温側電圧値は、バッテリ10のバッテリ温度−電圧特性によっては、同一電圧値に設定してもよい。
また、領域A、Bを判定するのに用いる常温時の通常電圧値についても、常温時の規定電圧(最大値)Vmax1に対し、所定のマージンを付与した値を利用するようにしてもよい。
また更に、上記実施形態では、図3の電圧設定処理にて、充電完了電圧及び異常判定電圧を設定する際、異常判定電圧には、バッテリ10のバッテリ温度−電圧特性にて規定されている最大値Vmax1、Vmax2、Vmax3を用いるものとして説明したが、異常判定電圧についても、充電完了電圧と同様、これら各最大値Vmax1、Vmax2、Vmax3から所定電圧を減じた値を設定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明の充電制御装置としての機能は、充電器50の充電制御回路80にて実行される電圧設定処理及び常温時充電制御処理(詳しくは充電電流制限処理)にて実現されるものとして説明した。
しかし、本発明の充電制御装置としての機能は、電圧設定処理及び充電電流制限処理をバッテリパック2内のバッテリ制御回路40にて実行することで、バッテリパック2側で実現するようにしてもよい。
2…バッテリパック、6…正極端子、7…負極端子、8…通信端子、10…バッテリ、11〜15…セル、20…電圧監視回路、40…バッテリ制御回路、42…温度検出回路、44…電流検出回路、50…充電器、56…正極端子、57…負極端子、58…通信端子、60…整流回路、62…絶縁トランス、64,69…スイッチング素子、66…ダイオード、68…充電スイッチ、72…駆動回路、74…フォトカプラ、76…電流制御回路、78…電流検出回路、79…出力回路、80…充電制御回路、82…バッテリ電圧検出回路、C1,C2,C3…コンデンサ。

Claims (7)

  1. バッテリ電圧が予め設定された充電完了電圧または該充電完了電圧よりも高い異常判定電圧に達するとバッテリへの充電を停止する充電器、にて充電可能なバッテリパックにおいて、前記充電器から前記バッテリパックへの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記バッテリ電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出されたバッテリ温度が予め設定された高温判定閾値(T3)以上であるとき、前記充電完了電圧及び前記異常判定電圧の少なくとも一方を、通常電圧(Vmax1)よりも低い高温時電圧(Vmax3)に設定する電圧設定手段と、
    前記充電器による前記バッテリへの充電時に、前記バッテリ温度が、前記高温判定閾値(T3)よりも所定温度(α)低い設定温度(T3−α)と前記高温判定閾値(T3)との間の温度範囲内にあり、且つ、前記電圧検出手段にて検出されたバッテリ電圧が、前記通常電圧(Vmax1)と前記高温時電圧(Vmax3)との間の電圧範囲内にあるとき、前記充電器が前記バッテリに供給する充電電流を低下させる充電電流制限手段と、
    を備えたことを特徴とする充電制御装置。
  2. バッテリ電圧が予め設定された充電完了電圧または該充電完了電圧よりも高い異常判定電圧に達するとバッテリへの充電を停止する充電器、にて充電可能なバッテリパックにおいて、前記充電器から前記バッテリパックへの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記バッテリ電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出されたバッテリ温度が予め設定された低温判定閾値(T2)以下であるとき、前記充電完了電圧及び前記異常判定電圧の少なくとも一方を、通常電圧(Vmax1)よりも低い低温時電圧(Vmax2)に設定する電圧設定手段と、
    前記充電器による前記バッテリへの充電時に、前記バッテリ温度が、前記低温判定閾値(T2)よりも所定温度(β)高い設定温度(T2+β)と前記低温判定閾値(T2)との間の温度範囲内にあり、且つ、前記電圧検出手段にて検出されたバッテリ電圧が、前記通常電圧(Vmax1)と前記低温時電圧(Vmax2)との間の電圧範囲内にあるとき、前記充電器が前記バッテリに供給する充電電流を低下させる充電電流制限手段と、
    を備えたことを特徴とする充電制御装置。
  3. 前記充電電流制限手段は、前記充電電流を一旦低下させると、前記バッテリ温度が前記温度範囲から外れても前記充電電流を保持することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の充電制御装置。
  4. 前記充電電流制限手段は、前記充電電流を低下させた後、前記バッテリ温度が前記温度範囲から外れて、前記設定温度(T3−α)よりも低下すると、前記充電電流を上昇させることを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  5. 前記充電電流制限手段は、前記充電電流を低下させた後、前記バッテリ温度が前記温度範囲から外れて、前記設定温度(T2+β)よりも上昇すると、前記充電電流を上昇させることを請求項2に記載の充電制御装置。
  6. 前記充電電流制限手段は、前記バッテリ温度が前記温度範囲内にあり、前記バッテリ電圧が前記電圧範囲内にあるとき、前記バッテリ温度が上昇しているか否かを判断して、前記バッテリ温度が上昇しているときに、前記充電電流を低下させることを特徴とする請求項1、請求項1を引用する請求項3、請求項4の何れか1項に記載の充電制御装置。
  7. 前記充電電流制限手段は、前記バッテリ温度が前記温度範囲内にあり、前記バッテリ電圧が前記電圧範囲内にあるとき、前記バッテリ温度が低下しているか否かを判断して、前記バッテリ温度が低下しているときに、前記充電電流を低下させることを特徴とする請求項2、請求項2を引用する請求項3、請求項5の何れか1項に記載の充電制御装置。
JP2013247809A 2013-11-29 2013-11-29 充電制御装置 Active JP6205254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247809A JP6205254B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 充電制御装置
CN201410709475.8A CN104682485B (zh) 2013-11-29 2014-11-28 充电控制装置
EP14195445.3A EP2879227B1 (en) 2013-11-29 2014-11-28 Charge control device
US14/556,698 US9778321B2 (en) 2013-11-29 2014-12-01 Charge control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247809A JP6205254B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 充電制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169517A Division JP2018011505A (ja) 2017-09-04 2017-09-04 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106981A JP2015106981A (ja) 2015-06-08
JP6205254B2 true JP6205254B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51999310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247809A Active JP6205254B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9778321B2 (ja)
EP (1) EP2879227B1 (ja)
JP (1) JP6205254B2 (ja)
CN (1) CN104682485B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628501B2 (ja) 2015-06-08 2020-01-08 株式会社マキタ 充電制御装置、充電器及び充電システム
EP3381105B1 (en) * 2015-11-16 2021-09-22 Molex, LLC Power charging module and methods of using same
JP6562856B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-21 株式会社クボタ 多目的車両
CN107240937A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种磷酸铁锂电池的充电方法及装置
EP3264515B1 (en) * 2016-06-30 2019-04-03 Shenzhen Carku Technology Co., Ltd. Smart battery jumper cable
US10673254B2 (en) 2016-07-22 2020-06-02 Renesas Electronics America Inc. Simple battery and charger system
CN106340933B (zh) * 2016-10-18 2023-04-18 上海传英信息技术有限公司 充电方法和用户终端
KR102705227B1 (ko) 2016-12-23 2024-09-10 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
KR102319241B1 (ko) * 2017-01-03 2021-10-28 삼성에스디아이 주식회사 전압 검출 집적회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
WO2018155270A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Necエナジーデバイス株式会社 充電システム、電池パック、及び保護装置
JP6992807B2 (ja) * 2017-04-14 2022-01-13 株式会社村田製作所 充電制御装置及び充電ユニット
CN106961142B (zh) * 2017-05-04 2020-05-05 深圳市马汀科技有限公司 一种自适应电源供电系统和方法
KR102301102B1 (ko) * 2017-08-25 2021-09-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말 장치 및 그 배터리 안전 모니터링 방법
KR102335723B1 (ko) * 2017-08-25 2021-12-06 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 단말 장치 및 배터리 이상 검출 장치
WO2019230130A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 本田技研工業株式会社 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP7088758B2 (ja) 2018-06-26 2022-06-21 株式会社マキタ 充電式クリーナ
JP7062534B2 (ja) 2018-06-26 2022-05-06 株式会社マキタ 充電式クリーナ
CN109888420B (zh) * 2019-02-28 2020-11-13 深圳猛犸电动科技有限公司 一种锂离子电池包的充电方法、装置及终端设备
CN109786877B (zh) * 2019-02-28 2020-11-06 深圳猛犸电动科技有限公司 一种锂离子电池包的充电方法、装置及终端设备
JP7172857B2 (ja) * 2019-05-28 2022-11-16 株式会社デンソー 制御装置
CN112305941A (zh) * 2019-07-30 2021-02-02 苏州科瓴精密机械科技有限公司 一种机器的控制方法
CN110346706B (zh) * 2019-08-05 2024-03-26 中山市春桥电子科技有限公司 一种通用测试的测试系统
CN110940924B (zh) * 2019-12-17 2022-11-22 格力博(江苏)股份有限公司 一种电池包诊断方法以及电池包诊断装置
JP7196830B2 (ja) * 2019-12-27 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113437375A (zh) * 2021-07-27 2021-09-24 中船重工远舟(北京)科技有限公司 一种快速充电的方法、装置、电子设备及存储介质
CN114325425A (zh) * 2022-01-07 2022-04-12 迈科新能源(深圳)有限公司 一种基于磷酸铁锂电池用检测方法
EP4262045A1 (de) 2022-04-13 2023-10-18 Andreas Stihl AG & Co. KG Batterielademanagementsystem und batterielademanagementverfahren
WO2024136308A1 (ko) * 2022-12-23 2024-06-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 과방전 방지 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
WO2024242458A1 (ko) * 2023-05-25 2024-11-28 삼성전자 주식회사 과열 방지 방법을 채용한 무선 청소기 장치
CN117578664B (zh) * 2023-11-28 2024-06-11 浙江智格科技有限公司 基于智能物联网的换电柜安全控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014125A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケルカドミウム2次電池またはニッケル水素2次電池の充電方法及びその装置
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4503636B2 (ja) * 2007-08-28 2010-07-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび充電方法
JP4660523B2 (ja) * 2007-09-19 2011-03-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
KR20120114608A (ko) * 2011-04-07 2012-10-17 (주)브이이엔에스 전기 자동차의 제어방법
JP2013031303A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックの無接点充電方法及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9778321B2 (en) 2017-10-03
US20150153416A1 (en) 2015-06-04
JP2015106981A (ja) 2015-06-08
CN104682485A (zh) 2015-06-03
EP2879227A1 (en) 2015-06-03
EP2879227B1 (en) 2018-11-07
CN104682485B (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205254B2 (ja) 充電制御装置
CN106253366B (zh) 充电控制装置、充电器以及电池组
JP2018011505A (ja) 充電制御装置
US8885307B2 (en) Heat generation amount estimation unit for battery for electric power tool, and apparatus for electric power tool
US9203249B2 (en) Battery pack for electric power tool, control circuit, and program
US7675265B2 (en) Battery charger capable of suppressing the temperature increase of the power source circuit
US20120293096A1 (en) Power Tool and Battery Pack for Use Therein
US20130002199A1 (en) Charging of Li-ion Batteries
JP6507040B2 (ja) 充電器
US7652450B2 (en) Secondary battery charging device
JP2014042372A (ja) 充電装置
CN104838559A (zh) 充电设备
US7439708B2 (en) Battery charger with control of two power supply circuits
US10553915B1 (en) Systems and methods for configuring parameters for charging a battery pack
TWI624133B (zh) Charge and discharge balance control device and method
JP4434108B2 (ja) 充電装置
JP4817054B2 (ja) 充電装置
JP2012055043A (ja) 充電システム、電池パック及び充電器
US9013150B2 (en) Power supply device
JP2014117053A (ja) 充電装置
JPH05184076A (ja) 二次電池及びその充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250