JP6204906B2 - 多層薄膜薬物送達デバイスとその作製方法および使用方法 - Google Patents
多層薄膜薬物送達デバイスとその作製方法および使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204906B2 JP6204906B2 JP2014505290A JP2014505290A JP6204906B2 JP 6204906 B2 JP6204906 B2 JP 6204906B2 JP 2014505290 A JP2014505290 A JP 2014505290A JP 2014505290 A JP2014505290 A JP 2014505290A JP 6204906 B2 JP6204906 B2 JP 6204906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- layer
- bioactive agent
- multilayer thin
- medical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
- A61F9/0017—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/34—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/42—Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
- A61K9/0051—Ocular inserts, ocular implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7007—Drug-containing films, membranes or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2086—Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/16—Biodegradable polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2489/00—Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
- C08J2489/04—Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
- C08J2489/06—Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)に従って、2011年4月14日に出願された米国仮特許出願第61/475,373号に対する優先権を主張するものであり、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
生物活性剤を、それを必要とする対象の組織に局所送達することにおいて使用するための複数の薄膜層および生物活性剤を含む多層薄膜医療デバイスが提供される。いくつかの実施形態において、主題のデバイスの少なくとも1つの薄膜、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の薄膜は、生分解性または非分解性ポリマーと細孔形成剤とを含む。いくつかの実施形態において、主題のデバイスの少なくとも1つの薄膜、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の薄膜は、多孔質薄膜(例えば、マイクロ多孔質薄膜またはナノ多孔質薄膜)である。いくつかの実施形態において、複数の薄膜層は、非多孔質であり、2つの非多孔質薄膜層の間に生物活性剤を含む。
細孔形成剤は、第1の薄膜層から溶解または腐食して、残ったポリマーの多孔質の第1の薄膜を生成することができる。好適な条件の適用、例えば、インビボでの水性液体との接触により、細孔形成剤が溶解する。例示的な条件を以下に記載する。例えば、対象の眼内にデバイスを設置したときに、細孔形成剤が硝子体液と接触して溶解し、その結果、薄膜に形成された細孔を通して生物活性剤の経時的放出を提供する。特定の実施形態において、細孔形成剤の溶解は急速であり、例えば、生物活性剤の溶出は、投与後約60分以内、例えば、投与後約30分以内、約15分以内、約10分以内、約5分以内、または約2分以内に開始する。
いくつかの実施形態において、主題のデバイスは生分解性である。いくつかの実施形態において、主題のデバイスの複数の薄膜は、各々、独立して生分解性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、第2の非多孔質薄膜層は、生分解性ポリマーを含む。いくつかの実施形態において、1つ以上のナノ多孔質薄膜層は、生分解性ポリマーを含む。主題のデバイスの薄膜は、様々な好適な材料から製造することができる。例示的な生分解性ポリマーとして、限定されないが、生分解性または生体内分解性ポリマー、例えば、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)(DLPLCL)、ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)、またはそれらの組み合わせもしくはコポリマー、および天然の生分解性ポリマー、例えば、コラーゲン等が挙げられる。PLGAは、ポリラクチド(PLA)およびポリグリコリド(PGA)のバルク侵食性コポリマーである。いくつかの実施形態において、生分解性ポリマーは、PLA、PGA、PCL、PLGA、またはPLCLを含む。
主題のデバイスは、1つ以上の生物学的製剤の貯蔵部を含む。貯蔵部は、生物活性剤が投与されると、次いで1つ以上の多孔質薄膜層を通ってデバイスから対象の周囲組織内に溶出されるように、主題のデバイス内に含まれる。
いくつかの実施形態において、主題のデバイスの1つ以上の薄膜層、例えば、1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の薄膜は、ナノ多孔質である。本明細書で使用される場合、「ナノ多孔質」という用語は、平均細孔径がマイクロメーター以下、例えば、約1nm〜約990nm、約1nm〜約100nm、約2nm〜約700nm、約2nm〜約500nm、約3nm〜約400nm、約5nm〜約200nm、または約7nm〜約50nmのナノ構造薄膜多孔質層を指す。
主題のデバイスは、任意の好都合な構造、例えば、限定されないが、捲回構造もしくは展開構造、折畳み構造、管状構造、平面構造、円環構造、または円板構造を形成し得る。
主題の多層薄膜医療デバイスを調製する方法も提供される。いくつかの実施形態において、該方法は、生分解性または非分解性ポリマーおよび細孔形成剤を含む第1の薄膜層を製造することと;生物活性剤の層を第1の薄膜層の上に堆積させることと;多層薄膜構造を生成するために、第2の薄膜層(例えば、非多孔質または多孔質層)を生物活性剤の層の上に位置付けることと;接着剤を使用することにより、または層を融解するために熱もしくは溶媒を使用することにより、第1の薄膜層と第2の薄膜層との間に生物活性剤を密封することと;十分な期間の間多層薄膜構造を乾燥させることによって、またはデバイスを機械的に回転させることによって、多層薄膜デバイスの捲回構造を形成することとを含む。いくつかの実施形態において、単一膜の多層デバイスを形成するように、生物活性貯蔵部の周囲で単一の膜がそれ自体に対して密封されてもよい。
生物活性剤を組織に局所送達する方法も提供される。いくつかの実施形態において、該方法は、上述のように、多層薄膜医療デバイスを対象に投与することを含む。投与するとは、対象の体内のある場所にデバイスを位置付けることを意味する。対象内にデバイスを位置付けることは、生物活性剤の局所送達が所望される対象の任意の好適な開口部、組織、または体腔内にデバイスを設置すること(例えば、外科的に設置する、注射器による注射もしくはカテーテルによる送達、口腔内に経口的に設置する)によって実行されてもよい。例えば、デバイスは、対象の眼腔、例えば、眼の末梢硝子体腔等に注射されてもよい。例えば、デバイスは、組織腫瘤内の任意の好都合な空間に位置付けられてもよい。デバイスは、例えば、注射器による注射等の注射に好適な捲回構造を有してもよい。
主題のデバイスに関連して使用するためのキットおよび方法も提供される。対象内に設置されると周囲組織に溶出する1つ以上の生物活性剤を含む上述の多層薄膜デバイスは、上述のように方法を実行するための好適な指示とともにキット内に提供されてもよい。特定の実施形態において、キットは、捲回構造を有する主題のデバイスを含む。いくつかの実施形態において、デバイスは展開構造を有し、キットは、デバイスが注射器によって対象内に位置付けられ得るようにデバイスを捲回するための指示を含む。
以下の実施例において以下の方法および材料を使用した。
薄膜の可撓性およびPCL/ゼラチン薄膜の繊細さのために、平坦な円形のポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)(Sylgard184、Dow Corning、Midland,MI)型の上に薄膜を回転成形した。PDMS型を製造するために、基剤と硬化剤を10:1の比率で混合し、真空下で脱ガスし、3インチ(約8センチメートル)のシリコンウエハ上に注ぎ、65℃で2時間焼成した。硬化した時点でシリコンマスターからPDMSを剥離し、直径35mmの円に切断した。ポリカプロラクトン(PCL)(分子量80,000、Sigma−Aldrich、St.Louis,MO)およびゼラチン(ブタ皮膚由来、Sigma−Aldrich)の別個の溶液が0.1g mL−1の2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)(Sigma−Aldrich)に溶解するまで80℃のホットプレート上で絶えず撹拌した。次いで、PCLおよびゼラチンの溶液を以下の体積比で遠心分離管内で合わせた:7:3、8:2、9:1、および10:0(PCL:ゼラチン)。PCLとゼラチンを一緒に混合するために、溶液を30秒間ボルテックスし、2回反転させた。キャストする直前に、このプロセスを溶液当たり少なくとも5分間繰り返した。以前に記載されているように[Steedman et al.,Enhanced differentiation of retinal progenitor cells using microfabricated topographical cues.Biomedical Microdevices 12(3)(2010)363−369]、P6700 Series Spincoater(Specialty Coating Systems、Indianapolis,IN)を1500RPMで1分間使用してPCL/ゼラチンの溶液を回転成形した。回転成形後、鉗子を使用してPDMS型から薄膜を慎重に剥離した。
ナノ多孔質PCL製造のための全ての化学物質は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から得た。技術を用いて酸化亜鉛ナノロッドテンプレートを使用してナノ多孔質PCL膜を製造した。硫酸と過酸化水素(3:1)の溶液で使用前に洗浄したガラスまたはシリコン基板上で、酸化亜鉛ロッドを30分間成長させ、続いて、脱イオン水ですすぎ、窒素で乾燥させた。酢酸亜鉛(ZnAc2)シード層を回転成形する前に、基板を酸素プラズマ(200W、0.5mTorr)に5分間暴露した。このために、2−メトキシエタノール中の0.75M ZnAc2とエタノールアミンの溶液を、1000rpmで60秒間、清浄なガラスまたはシリコン基板上にキャストした。400℃のホットプレート上で30分間基板をアニーリングし、ZnAc2をZnOに変換した。次いで、85〜90℃の5mM ZnAc2水溶液中に4時間基板を入れ(成長槽を1回交換)、ZnOナノロッドを成長させた。2,2,2−トリフルオロエタノール中300mg/mlのPCL溶液を上述のように調製し、500rpmで30秒間、その後1500rpmで30秒間、ZnOテンプレート上にZnOテンプレートを覆うのに十分な厚さでキャストした。これらの基板をホットプレート上で130℃まで加熱し、あらゆる余分な溶媒を除去し、PCLをテンプレートと密接に接触させた。次いで、テンプレートが除去されてPCL膜が自然に浮いてくるまで、ZnOテンプレートを10mM H2SO4でエッチングした。
絶えず撹拌しながら、PBS中に5日間薄膜を保存した。撮像前に、サンプルを脱イオン水ですすぎ、真空オーブン内で脱水した。1kVの加速電圧でmySEM走査電子顕微鏡(NovelX、Lafayette,CA)を使用してサンプルを撮像した。細孔面積および多孔性を算出するため、それぞれのPCL:ゼラチン比の3つの薄膜を撮像した。各薄膜につき、薄膜1つ当たり10ヶ所のランダムな領域を撮像してまとめた。ImageJ(National Institutes of Health、Bethesda,MD)を使用して細孔面積を算出した。
図3に示されるように、非多孔質PCL下層と、PCL/ゼラチンが9:1のマイクロ多孔質上層の2つの薄膜からデバイスを製造した。PCL下層は、PCLの濃縮溶液(TFE中0.2gmL−1)を用いて、1500RPMで2分間シリコンウエハ上に回転成形して製造した。凍結乾燥タンパク質(1〜4mg)を2つのデバイス層の間に設置し、シリコンウエハ上に固定した。PDMSのアニュラス形状部品を80℃に加熱し、次いで2つの薄膜の上に設置した。平坦なステンレススチールの重り(170g)を使用してPDMSアニュラス部を30秒間押圧し、2つの膜を一緒に融解および密封した。小さな平坦な重りを使用して均一な密封を確実なものにした。薄膜デバイスからのBSAおよびIgGの溶出を10週間監視し、非多孔質PCL単独デバイスからの溶出と比較した。各種類の3つのデバイスを製造し、実験ごとに分析した。
Ambios Technology XP−2 Stylus Profiler(Santa Cruz,CA)を使用してデバイスの厚さを特徴付けた。走査速度0.01mm秒−1、長さ1.5mm、および針圧0.2mgでプロフィロメトリーを行った。
マイクロビシンコニン酸アッセイ(Thermo Scientific Pierce、Rockford,IL)を行ってPCL薄膜デバイスからのタンパク質の溶出を定量化した。凍結乾燥BSA(Sigma−Aldrich)またはIgG(ウシ血清から単離、Sigma−Aldrich)を負荷した多層薄膜を遠心分離管内の5mLのPBS中に入れ、室温で10週間連続的に振盪した。サンプリング中に1mLの溶液を除去し、新しいPBSと交換した。SpectraMax 190マイクロプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale,CA)上で562nmでサンプルを読み取った。Excel(Microsoft、Redmond,WA)にてデータおよび直線回帰分析を行った。
ウシIgG酵素結合免疫測定法(ELISA)(Bethyl Laboratories,Inc.、Montgomery,TX)を行ってPCL/ゼラチンデバイスから溶出したIgGの活性を確認した。最初に、マイクロビシンコニン酸アッセイにより総タンパク質サンプルの濃度を測定し、次いで、ELISAアッセイのダイナミックレンジ内に収まるように1/100に希釈した。次いで、これらのサンプルをアッセイし、得られた濃度値を以前のビシンコニン酸アッセイの結果と比較した。デバイスを構築した後、1〜70日の間に4つの時点にわたって2つの濃度値の比を計算した。
200mg/mLのPCL溶液が2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)(Sigma−Aldrich)に溶解するまで70℃のホットプレート上で撹拌することにより、ラパマイシンを負荷したPCL膜を調製した。次いで、ラパマイシンを5mg/mLの濃度で溶液に加え、溶解するまで撹拌した。次いで、3インチ(約8センチメートル)のシリコンウエハ上に1000rpmで30秒間、その後2000rpmで30秒間、溶液を回転成形した。直径16mmの膜の円形部を切断し、PBS中37℃でインキュベートした。薬物放出をサンプリングするために、サンプリング中に1mLの溶液を除去し、新しいPBSと交換した。SpectraMax 190マイクロプレートリーダー(Molecular Devices、Sunnyvale,CA)上で260nmでラパマイシン濃度を読み取った。Excel(Microsoft、Redmond,WA)にてデータおよび直線回帰分析を行った。
マイクロ多孔質薄膜の製造および分解
PCLおよびゼラチンの溶液を、それぞれ以下の体積比で合わせた:7:3、8:2、9:1、および10:0。激しく撹拌した後、合わせた溶液を可撓性ポリマー薄膜内に回転成形した。最初、非多孔質である薄膜をPBSに5日間暴露し、薄膜の易溶性ゼラチン成分を排除した。PBS中で5日間分解した後、走査電子顕微鏡法(図1)を使用して薄膜を撮像した。ゼラチンを含む全ての薄膜に微小孔が見られたのに対し、PCL単独の薄膜は、分解または多孔質構造の徴候を示さなかった。個々の細孔面積を定量化したものを図1に示す。
図3に示されるように、PCL下層と、PCL/ゼラチンが9:1のマイクロ多孔質上層からPCL薄膜デバイスを構築した。デバイスの多孔性を最小限に抑えることによってタンパク質の溶出を制限するために、全てのタンパク質負荷実験用デバイスのマイクロ多孔質上層は、9:1のPCL/ゼラチン薄膜のみを使用して作製した。凍結乾燥タンパク質を2つの薄膜層の間に堆積させ、次いで、PDMSアニュラス部を使用して一緒に融解した。デバイスを室温でPBSに浸漬し、10週間の期間にわたってPCL/ゼラチン薄膜デバイスからのBSAおよびIgGの溶出を定量化した。2つのPCL単独の薄膜から作製した非多孔質デバイスも構築し、対照として使用した。
A:9:1のPCL/ゼラチン薄膜デバイスおよびPCL単独薄膜デバイスからのBSAの画分溶出。PCL/ゼラチンデバイスにおいて、最初の7週間の間にゼロ次溶出が観察され、その後、デバイス不良によりバースト放出段階が生じた。PCL単独デバイスは、8週間後に漏出し始めた。B:9:1のPCL/ゼラチン薄膜デバイスからのIgGの画分溶出。ほぼ10週間全ての間に、PCL/ゼラチンデバイスからのIgGのゼロ次溶出が観察された。エラーバーは、3つの独立した実験の偏差を示す。
ナノ構造の薄膜
テンプレート合成方法を使用して、生分解性ポリマー薄膜にナノ構造を生成する。この手法は、後に所望のナノ構造を有する「軟性」バイオポリマー薄膜を作製するためのテンプレートとして無機ナノ構造表面(例えば、酸化亜鉛ZnO材料の十分に特徴付けられたロッド構造)を使用することを伴うテンプレーティングに基づいている。ZnOナノロッドの成長には、ナノ構造シード層を堆積させること、および該シード層からロッドを熱水的に成長させることの2段階の手順が用いられる。様々なシード層堆積および熱水的成長条件を通して、ランダムから十分に配向されたロッドまで様々な形態がもたらされる。処理条件の制御により、幅広い範囲の直径、長さ、およびロッド間空間のナノロッドの製造が可能になる。
一例において、ポリマーは、それらの融点を超えて加熱され、テンプレートに一致させることができる。代替として、再現性のある厚さを有する薄膜を生成するために、ポリマー溶液の回転成形が使用される。ポリカプロラクトンは、眼の中で優れた生体適合性および完全性を示してきたため、出発材料として選択された。生理的条件下において、PCLは、2段階の分解を生じさせるランダムな鎖切断により分解する。産生されたポリマー鎖は十分に可溶性ではないため、最初、分子量が減少しても、物理的構造は影響を受けないが、長期の分解後にはモノマー分解産物の産生量が増加し、その結果、著しい物理的分解が起こる。
標的組織への低侵襲性の挿入を可能にするために、捲回性に特に着目して、可撓性の軟性材料を操作した。厚さ約100ミクロン、5×5mmのポリカプロラクトン薄膜デバイスは、6ヶ月間の抗VEGF送達の間、十分な薬物を保持することができ、さらに標準的な注射によって送達されることができる。例示的なデバイス(サイズおよび材料組成は同じだが分子量が異なる)の広範囲にわたる評価を行って、それらの眼内投与に対する適合性を判定した。動物実験データにより、膜組成45/55の80kDa:10kDaのPCLは、5ヶ月目でなおも変化の見られない状態であるが、20/80の80kDa:10kDaのPCLは2ヶ月目で分解の徴候を示すことが示された。パラメータをさらに調整することにより、ゼロ次放出のためのデバイスの分解プロファイルの最適化がもたらされるであろう。
ナノ多孔質膜の製造は薬物負荷と無関係であるため、治療薬のペイロードを組み入れるためにいくつかの方法が用いられる。1つの手法では、より大きな薬物貯蔵部を含む下層膜に膜を連結させる。この構成により、大量の薬物を担持する能力およびペイロード剤の多用途性が可能となる一方で、ナノ多孔質膜は、貯蔵部構造からの薬物の溶出を制御するのに役立つ。
少なくとも4ヶ月の間、眼の後部で濃度を維持するゼロ次放出プロファイルに基づいて、デバイスの負荷要件を分析する。例えば、空隙空間50%で20nmの細孔を有する5mm×5mmの薄膜に基づいて、このデバイスにおける最大薬物負荷は、膜実験に基づく2μg/日/mm2の高い放出速度で凍結乾燥薬物1.3mgである。所望の放出速度は、薬物親和性、硝子体半減期、および標的硝子体の濃度に依存する。臨床的投与量に基づいて、持続送達デバイスは、例えば、例示的なデバイスの場合、ラニビズマブの治療濃度を維持するために4μg/日、(50μg/眼球の持続濃度)、または480μgの全薬物を必要とすると推定される。6ヶ月を超える送達のために設計されたデバイスの全用量の放出は、故障時に、VEGFを50%阻害すると考えられる閾値である11〜27ng/mlを十分に下回る、3.4ng/ml未満の全身薬物濃度をもたらす。さらに、複数チャンバのある貯蔵部(図10)は、全ての薬物ペイロードが不注意に放出され得るリスクを最小限に抑える。Lucentis(著作権)の硝子体液中での半減期の保守的な推定値に基づいて、約800μgの薬物を負荷されたデバイスは、6ヶ月以上の期間、治療レベルを維持すると推定される。
マイクロ構造およびナノ構造のバイオポリマーの構造的完全性および眼耐性を評価するために、成獣ウサギの眼においてインビボ安全性試験を行った。標準的な顕微鏡手術の技術を用いて、麻酔下にあるニュージーランド白ウサギ(N=15)の眼にポリ(カプロラクトン)(PCL)から製造したデバイスを投与した。針による注射(20ゲージ)を用いて、捲回したバイオポリマー膜を硝子体に挿入した。眼耐性を調査するために、1〜6ヶ月の範囲の追跡調査期間にわたって定期的な眼科検診(細隙灯検査、眼圧測定、および間接的な眼底検査)を行った。摘出した死後眼について数日から数ヶ月の間隔で組織学的検査を行い、あらゆる形態異常またはデバイス/組織反応を評価した。走査電子顕微鏡法(SEM)により評価するために眼からPCL膜を取り出し、デバイスの耐久性および構造的完全性を判定した。PCL膜は、眼の中に投与されると、前眼房および硝子体領域の両方において耐用性を示し、構造的に安定していた。インビボ眼科試験の結果は、炎症、慢性感染症、白内障、および眼圧に関して眼耐性の有害な徴候を示さなかった。6ヵ月後にもデバイスの移動は観察されなかった。組織の組織学的検査により、網膜、線維柱帯網、および投与後にデバイスが解剖学的に滞留する特定の部位を含む眼の部位に細胞の炎症または形態異常が見られないことが明らかになった。線維症、神経膠症、または出血等のデバイス/組織応答は見られなかった。
本明細書に開示される多層薄膜を製造するために使用可能な例示的な装置を図11A〜11Cに示す。
20mn〜40nmの範囲の細孔径を有する多層薄膜デバイスを上述のように製造した。
小分子ラパマイシン(分子量914Da)を含む生物活性薬貯蔵部を備えるナノ多孔質多層薄膜デバイスを製造した。このナノ多孔質多層薄膜デバイスからのラパマイシンの放出動態を、非多孔質デバイスからおよびラパマイシンがポリマー膜に混合されたPCL薄膜からのラパマイシンの放出動態と比較した。
Claims (15)
- 多層薄膜医療デバイスであって、
第1の多孔質または非多孔質の層と、
第2の多孔質または非多孔質の層と、
前記第1の層と前記第2の層との間に位置付けられる生物活性剤と、
を備え、
前記第1の層および前記第2の層は、前記多層薄膜医療デバイスの端部で互いに接触し、それによって前記多層薄膜医療デバイス内に生物活性剤を密封しており、
前記多層薄膜医療デバイスは1mm2〜100mm2の面積を有し、かつ、10μm〜500μmの厚さを有する、多層薄膜医療デバイス。 - 前記第1の層が非多孔質層であり、前記第2の層が非多孔質層である、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第1の層が多孔質層であり、前記第2の層が非多孔質層である、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第1および/または第2の層が、ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)を含む、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第1および/または第2の層がポリマーを含み、前記ポリマーが、ポリ(ε−カプロラクトン)(PCL)、ポリラクチド(PLA)、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、ポリ(DL−ラクチド−コ−ε−カプロラクトン)(PLCL)、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記生物活性剤は、凍結乾燥形態で存在する、請求項1から5のいずれか一項に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記デバイスが、捲回構造または展開構造を含む、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記捲回構造が、実質的に円筒形または円錐台形であり、前記展開構造が、実質的に円形の周縁部を備える、請求項7に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第1の層と前記生物活性剤との間に位置付けられた第3の層をさらに備え、前記第3の層がナノ構造多孔質層であり、前記第1の層がマイクロ多孔質層である、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第3の層が、約1nm〜約100nmの平均細孔径を有する、請求項9に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第1の層が多孔質層であり、前記第1の層の多孔率が約20%〜約0.01%であるか、または前記第1の多孔質層が30μm以下の平均細孔径を有する、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記デバイスが円形であり、2mm〜10mmの直径を有する、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記生物活性剤が、前記第2の層の一方の表面全体に位置する複数の貯蔵部内に配置される、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記第2の層が、前記第2の層の一方の表面全体に位置する複数の貯蔵部を備え、前記複数の貯蔵部のうちの第1の貯蔵部が前記生物活性剤を含み、前記複数の貯蔵部のうちの第2の貯蔵部が別の生物活性剤を含む、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
- 前記生物活性剤が、タンパク質治療薬、小分子薬、大分子薬またはアプタマーであり、前記生物活性剤がタンパク質治療薬である場合に、ラニビズマブ、ベバシズマブ、トラスツズマブ、リツキシマブ、ゲムツズマブ オゾガマイシン、およびセツキシマブから選択され、前記生物活性剤が小分子薬である場合に、ステロイド、ラパマイシン、またはプロスタグランジンから選択される、請求項1に記載の多層薄膜医療デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161475373P | 2011-04-14 | 2011-04-14 | |
US61/475,373 | 2011-04-14 | ||
PCT/US2012/033366 WO2012142318A1 (en) | 2011-04-14 | 2012-04-12 | Multilayer thin film drug delivery device and methods of making and using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014510792A JP2014510792A (ja) | 2014-05-01 |
JP2014510792A5 JP2014510792A5 (ja) | 2015-05-21 |
JP6204906B2 true JP6204906B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=47009695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505290A Active JP6204906B2 (ja) | 2011-04-14 | 2012-04-12 | 多層薄膜薬物送達デバイスとその作製方法および使用方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10864158B2 (ja) |
EP (1) | EP2696851B1 (ja) |
JP (1) | JP6204906B2 (ja) |
CN (1) | CN103547255B (ja) |
AU (1) | AU2012242766B2 (ja) |
CA (1) | CA2833144C (ja) |
SG (2) | SG10201602829PA (ja) |
WO (1) | WO2012142318A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2775104T5 (es) | 2011-11-18 | 2023-06-08 | Regeneron Pharma | Método de fabricación de una formulación farmacéutica de liberación prolongada que comprende micropartículas de proteínas recubiertas de polímero utilizando secado por pulverización |
WO2014007821A1 (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Empire Technology Development Llc | Compositions and methods for detecting anastomosis leakage |
GR20120100450A (el) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης-Ειδικος Λογαριασμος Κονδυλιων Ερευνας, | Μεθοδος παρασκευης πολυστρωματικων, βιοαποικοδομησιμων πολυμερικων επικαλυψεων με νανοπορους και τα προϊοντα της |
US9463177B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-10-11 | The Regents Of The University Of California | Compounds and methods for modulating vascular injury |
US20160263026A1 (en) * | 2013-11-13 | 2016-09-15 | Macular Health, Llc | Oral thin film formulation for reduction of vision loss from macular degeneration |
US9622483B2 (en) | 2014-02-19 | 2017-04-18 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US11039620B2 (en) | 2014-02-19 | 2021-06-22 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US11039621B2 (en) | 2014-02-19 | 2021-06-22 | Corning Incorporated | Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same |
US10507101B2 (en) | 2014-10-13 | 2019-12-17 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Valved conduit |
US10596125B2 (en) | 2014-12-15 | 2020-03-24 | The Regents Of The University Of California | Nanowire-coated microdevice and method of making and using the same |
US9956323B2 (en) | 2014-12-18 | 2018-05-01 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices for local bioactive delivery |
HK1250334A1 (zh) | 2015-03-23 | 2018-12-14 | The Regents Of The University Of California | 薄膜細胞包囊裝置 |
GB201505527D0 (en) | 2015-03-31 | 2015-05-13 | Jmedtech Pte Ltd | Composition |
WO2017066554A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Stable protein compositions |
EP3452066A4 (en) | 2016-05-04 | 2019-11-13 | The Regents of The University of California | FOLDING OF BIOLOGICAL TISSUE ON PROGRAMMED CELLULAR CONTRACTILITY |
CN109982730A (zh) * | 2016-09-28 | 2019-07-05 | 胡姬医疗科技有限公司 | 用于植入物的弹性生物可吸收包装物 |
EP3518844A4 (en) * | 2016-09-30 | 2020-05-27 | Lynthera Corporation | HIGH PRECISION DRUG DELIVERY THROUGH A DUAL DOMAIN EYE DEVICE |
US11523940B2 (en) | 2017-03-17 | 2022-12-13 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Delivery aids for glaucoma shunts |
CN109575538B (zh) * | 2017-09-29 | 2023-04-07 | 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 | 一种微多孔取向聚乳酸薄膜 |
CN111432807A (zh) | 2017-10-06 | 2020-07-17 | 铸造疗法股份有限公司 | 用于控制释放治疗剂的可植入贮库 |
US10344328B2 (en) | 2017-11-17 | 2019-07-09 | Ultima Genomics, Inc. | Methods for biological sample processing and analysis |
US11499962B2 (en) | 2017-11-17 | 2022-11-15 | Ultima Genomics, Inc. | Methods and systems for analyte detection and analysis |
EP3829501A4 (en) * | 2018-08-03 | 2022-05-04 | The Johns Hopkins University | Retinal implantation device |
WO2020047013A1 (en) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | Foundry Therapeutics, Inc. | Polymer implants |
JP2021534902A (ja) | 2018-08-29 | 2021-12-16 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ, インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated | 薬物療法デリバリーシステム及び方法 |
US12239980B2 (en) | 2018-12-07 | 2025-03-04 | Ultima Genomics, Inc. | Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection |
US10512911B1 (en) | 2018-12-07 | 2019-12-24 | Ultima Genomics, Inc. | Implementing barriers for controlled environments during sample processing and detection |
US11678983B2 (en) | 2018-12-12 | 2023-06-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Implantable component with socket |
WO2020128891A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Personalized topical application patch |
US11118223B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-09-14 | Ultima Genomics, Inc. | Methods, devices, and systems for analyte detection and analysis |
US20220008330A1 (en) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | Nova Thin Film Pharmaceuticals Llc | Method and System for Manufacturing Oral Soluble Films, Compositions of Oral Soluble Films, Oral Soluble Films Made by Thereby, and Methods of Use Thereof |
JP2024522285A (ja) * | 2021-05-27 | 2024-06-13 | ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド | 薬物療法送達システム及び方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3641237A (en) * | 1970-09-30 | 1972-02-08 | Nat Patent Dev Corp | Zero order release constant elution rate drug dosage |
US3961628A (en) * | 1974-04-10 | 1976-06-08 | Alza Corporation | Ocular drug dispensing system |
US5609629A (en) * | 1995-06-07 | 1997-03-11 | Med Institute, Inc. | Coated implantable medical device |
JP4677538B2 (ja) | 2001-06-12 | 2011-04-27 | ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティ スクール オヴ メディシン | 眼内薬物送達のためのリザーバデバイス |
AU2002341959A1 (en) | 2001-10-04 | 2003-04-14 | Case Western Reserve University | Drug delivery devices and methods |
US20030118651A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Jampani Hanuman B. | Bio-compatible means for controlled drug delivery to tissue and method of use |
US20050107870A1 (en) | 2003-04-08 | 2005-05-19 | Xingwu Wang | Medical device with multiple coating layers |
GB2412914A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-12 | Unilever Plc | Delivery system for an active agent |
US7758892B1 (en) * | 2004-05-20 | 2010-07-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices having multiple layers |
US20060024350A1 (en) | 2004-06-24 | 2006-02-02 | Varner Signe E | Biodegradable ocular devices, methods and systems |
US20060110428A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-05-25 | Eugene Dejuan | Methods and devices for the treatment of ocular conditions |
US20080220039A1 (en) | 2004-09-17 | 2008-09-11 | Sherman Darren R | Thin Film Medical Devices Manufactured on Application Specific Core Shapes |
KR101327270B1 (ko) * | 2005-03-25 | 2013-11-08 | 리제네론 파라마큐티칼스 인코포레이티드 | 혈관내피성장인자 길항제 조제물 |
EP1868661A1 (en) | 2005-04-08 | 2007-12-26 | SurModics, Inc. | Sustained release implants for subretinal delivery |
JP2008538754A (ja) * | 2005-04-11 | 2008-11-06 | ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ | 薬剤を含んだ所定のレイヤパターンを有する複層構造体 |
JP5475283B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2014-04-16 | カーネギー メロン ユニバーシティ | 生体適合性ポリマーおよび使用方法 |
ATE498027T1 (de) | 2005-12-07 | 2011-02-15 | Univ Ramot | Wirkstoffabgebende verbundkörper |
US20070243216A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-18 | Stanley Kepka | Stable solutions of prostaglandin and uses of same |
EP1852470A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-07 | Technische Universität München | Multilayer Silk Protein Films |
US9023114B2 (en) * | 2006-11-06 | 2015-05-05 | Tyrx, Inc. | Resorbable pouches for implantable medical devices |
US8277832B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-10-02 | The University Of Kansas | Microsphere-based materials with predefined 3D spatial and temporal control of biomaterials, porosity and/or bioactive signals |
US8697117B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-04-15 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Drug-eluting films |
US8632839B2 (en) | 2010-10-19 | 2014-01-21 | Covidien Lp | Methods of forming self-supporting films for delivery of therapeutic agents |
WO2012166934A1 (en) | 2011-06-01 | 2012-12-06 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for the treatment of pain |
-
2012
- 2012-04-12 CN CN201280022010.4A patent/CN103547255B/zh active Active
- 2012-04-12 CA CA2833144A patent/CA2833144C/en active Active
- 2012-04-12 AU AU2012242766A patent/AU2012242766B2/en active Active
- 2012-04-12 WO PCT/US2012/033366 patent/WO2012142318A1/en active Application Filing
- 2012-04-12 SG SG10201602829PA patent/SG10201602829PA/en unknown
- 2012-04-12 SG SG2013075395A patent/SG194155A1/en unknown
- 2012-04-12 EP EP12771498.8A patent/EP2696851B1/en active Active
- 2012-04-12 JP JP2014505290A patent/JP6204906B2/ja active Active
- 2012-04-12 US US14/110,549 patent/US10864158B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-11 US US16/815,509 patent/US11185498B2/en active Active
- 2020-04-17 US US16/851,735 patent/US11185499B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103547255A (zh) | 2014-01-29 |
EP2696851A4 (en) | 2014-10-08 |
US20200315961A1 (en) | 2020-10-08 |
US20140170204A1 (en) | 2014-06-19 |
SG10201602829PA (en) | 2016-05-30 |
EP2696851B1 (en) | 2022-06-08 |
JP2014510792A (ja) | 2014-05-01 |
US11185498B2 (en) | 2021-11-30 |
CA2833144A1 (en) | 2012-10-18 |
AU2012242766B2 (en) | 2017-02-02 |
SG194155A1 (en) | 2013-11-29 |
US20200261357A1 (en) | 2020-08-20 |
AU2012242766A1 (en) | 2013-10-24 |
EP2696851A1 (en) | 2014-02-19 |
US10864158B2 (en) | 2020-12-15 |
US11185499B2 (en) | 2021-11-30 |
CN103547255B (zh) | 2018-07-06 |
CA2833144C (en) | 2020-09-29 |
WO2012142318A1 (en) | 2012-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204906B2 (ja) | 多層薄膜薬物送達デバイスとその作製方法および使用方法 | |
CN103349799B (zh) | 用于持续释放治疗药物的药物核心 | |
US6713081B2 (en) | Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices | |
US7204995B2 (en) | Treatment and control of dry eye by use of biodegradable polymer capsules | |
JPS6322516A (ja) | 制御放出性医薬組成物 | |
US20040219181A1 (en) | Sustained release drug delivery devices with coated drug cores | |
RU2749426C2 (ru) | Неинвазивная методика доставки лекарственного средства с помощью глазного вкладыша | |
NZ517736A (en) | Sustained release drug delivery devices | |
WO2002058667A2 (en) | Improved process for the production of sustained release drug delivery devices | |
MX2007003789A (es) | Suministro ocular de formulaciones polimericas para suministro. | |
JP2009019038A (ja) | 非ポリマー持続性解離供給システム | |
JP2013502991A (ja) | 涙点プラグからの薬剤のパルス放出 | |
JP2006516619A (ja) | 炭酸脱水酵素阻害剤を眼へ輸送するために徐放性デバイス及び方法 | |
TW201210581A (en) | Porous matrix drug core for lacrimal insert device | |
US9642697B2 (en) | Breast prosthesis allowing controlled release of drug and production method for same | |
JPS5820930B2 (ja) | 生崩壊性眼用デバイスの製造方法 | |
CN109985025A (zh) | 具有pH触发释药特征的眼部缓释给药系统 | |
HK1194286A (en) | Multilayer thin film drug delivery device and methods of making and using the same | |
HK1194286B (zh) | 多層薄膜藥物遞送裝置以及其製造和使用方法 | |
Sheardown et al. | Novel drug delivery systems for posterior segment ocular disease | |
Nagai et al. | New Paradigm for Long-Acting Retinal Drug Delivery: An Unoprostone-Release Device for the Treatment of Retinitis Pigmentosa | |
BR112018016301B1 (pt) | Tecnologia não-invasiva de inserto ocular para libertação controlada de fármacos | |
Lance | Polymer Thin Film Devices for Controlled Drug Delivery | |
Kothawade et al. | Chronotherapy: A New Branch of Therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |