JP6204770B2 - Vehicle hazard device - Google Patents
Vehicle hazard device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204770B2 JP6204770B2 JP2013194823A JP2013194823A JP6204770B2 JP 6204770 B2 JP6204770 B2 JP 6204770B2 JP 2013194823 A JP2013194823 A JP 2013194823A JP 2013194823 A JP2013194823 A JP 2013194823A JP 6204770 B2 JP6204770 B2 JP 6204770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hazard
- switch
- vehicle
- switch head
- passenger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は車両用ハザード装置に関する。 The present invention relates to a vehicle hazard device.
特許文献1の図2に従来の車両用ハザード装置が開示されている。この車両用ハザード装置は、スイッチ本体と、スイッチヘッドとを備えている。スイッチヘッドは、スイッチ本体に対して押圧可能に設けられ、搭乗者の押圧操作によってハザードランプの点滅操作を行う。この車両用ハザード装置では、スイッチヘッドにハザードマークとインジケータとが表示されている。ハザードマークは、搭乗者にハザードランプの点灯又は消灯のための押圧操作を促している。また、インジケータは、ハザードランプの点灯状態を表示している。 FIG. 2 of Patent Document 1 discloses a conventional vehicle hazard device. This vehicle hazard device includes a switch body and a switch head. The switch head is provided so as to be able to be pressed against the switch body, and blinks the hazard lamp by a passenger's pressing operation. In this vehicle hazard device, a hazard mark and an indicator are displayed on the switch head. The hazard mark prompts the passenger to perform a pressing operation for turning on or off the hazard lamp. The indicator displays the lighting state of the hazard lamp.
搭乗者は、例えば、自己が乗車している車両を駐車させようとするとき、スイッチヘッドをスイッチ本体に対して押圧操作する。これにより、ハザードランプが点灯する。また、そのハザードランプの点灯状態をインジケータが表示する。 The passenger presses the switch head against the switch body when, for example, the vehicle on which the passenger is going to park is parked. As a result, the hazard lamp is turned on. An indicator displays the lighting state of the hazard lamp.
しかし、一般的に、従来の車両用ハザード装置は、スイッチヘッドの押圧操作を行える面積がさほど大きくない。上記従来の車両用ハザード装置においても、スイッチヘッドは、ハザードマークの他、単に小さなインジケータが設けられているだけであり、スイッチヘッドの押圧操作を行える面積が大きくない。このため、搭乗者がハザードランプを点灯させる押圧操作を行う際、押圧操作を行い難い場合がある。 However, in general, the conventional vehicle hazard device does not have a large area where the switch head can be pressed. Also in the above-described conventional vehicle hazard device, the switch head is merely provided with a small indicator in addition to the hazard mark, and the area where the switch head can be pressed is not large. For this reason, when a passenger performs a pressing operation to turn on the hazard lamp, it may be difficult to perform the pressing operation.
一方、スイッチヘッドの面積を大きくすれば、搭乗者はそのスイッチヘッドを押圧操作し易くなるが、それだけでは車室のインスツルメントパネルに過剰に大きなスイッチヘッドが設けられることとなり、インスツルメントパネルの使用価値が減殺されてしまう。 On the other hand, if the area of the switch head is increased, it becomes easier for the passenger to press the switch head, but that alone will cause an excessively large switch head to be provided on the instrument panel in the passenger compartment. Value of use will be diminished.
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、インスツルメントパネルの使用価値を向上させつつ、操作性を向上させることができる車両用ハザード装置を提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and should solve the problem of providing a vehicle hazard device capable of improving the operability while improving the utility value of the instrument panel. It is an issue.
本発明の車両用ハザード装置は、スイッチ本体と、前記スイッチ本体に対して押圧可能に設けられ、搭乗者の押圧操作によってハザードランプの点滅操作を行うスイッチヘッドとを備えた車両用ハザード装置において、
前記スイッチ本体には、前記押圧操作を促すハザードマークが表示され、
前記ハザードランプを点灯又は消灯させるときに前記押圧操作が行われる前記スイッチヘッドには、前記ハザードマークを投影可能なハザード表示部と、前記ハザードランプと関係しない情報を表示可能な情報表示部とが設けられていることを特徴とする(請求項1)。
The vehicle hazard device of the present invention is a vehicle hazard device comprising: a switch body; and a switch head that is provided so as to be able to be pressed against the switch body and that blinks a hazard lamp by a passenger's pressing operation.
A hazard mark that prompts the pressing operation is displayed on the switch body,
The switch head that performs the pressing operation when turning on or off the hazard lamp has a hazard display section that can project the hazard mark and an information display section that can display information not related to the hazard lamp. It is provided (Claim 1).
本発明の車両用ハザード装置では、ハザード表示部及び情報表示部がスイッチヘッドに設けられているため、スイッチヘッドの押圧操作を行える面積を大きくすることが可能である。このため、搭乗者がハザードランプを点灯又は消灯させる押圧操作を行い易い。 In the vehicle hazard device of the present invention, since the hazard display part and the information display part are provided on the switch head, it is possible to increase the area where the switch head can be pressed. For this reason, it is easy for the passenger to perform a pressing operation to turn on or turn off the hazard lamp.
また、情報表示部の分だけスイッチヘッドの面積が大きくなっているため、インスツルメントパネルの使用価値を損なうこともない。 Further, since the area of the switch head is increased by the amount of the information display portion, the use value of the instrument panel is not impaired.
したがって、本発明の車両用ハザード装置では、インスツルメントパネルの使用価値を向上させつつ、操作性を向上させることができる。 Therefore, in the vehicle hazard device of the present invention, the operability can be improved while improving the utility value of the instrument panel.
本発明の車両用ハザード装置において、情報としては、時刻、警告情報(ガソリン残量、バッテリ残量、シートベルト着用及び機器の故障等)、スピード、カーナビゲーション、バックモニタ、テレビ、天候及びカレンダ等、種々のものを採用することが可能である。 In the vehicle hazard device of the present invention, the information includes time, warning information (remaining gasoline amount, remaining battery amount, seat belt wear, equipment failure, etc.), speed, car navigation, back monitor, television, weather, calendar, etc. Various types can be employed.
スイッチヘッドは、スイッチ本体の上部に位置し、水平に延びる枢軸によってスイッチ本体に対して揺動可能に設けられ得る。ハザード表示部は、情報表示部よりも枢軸から離れていることが好ましい(請求項2)。この場合、搭乗者が枢軸から離れたハザード表示部を押圧しやすいため、搭乗者に押圧操作を行うよう促し易い。 The switch head is located on the upper part of the switch body and may be provided so as to be swingable with respect to the switch body by a horizontally extending pivot. It is preferable that the hazard display part is further away from the pivot axis than the information display part. In this case, it is easy for the passenger to press the hazard display part that is away from the pivot, so that it is easy to prompt the passenger to perform a pressing operation.
情報は時刻であることが好ましい(請求項3)。この場合、搭乗者に時刻情報を提供することが可能である。時刻としては、現在時刻及び到着予想時刻等、種々のものを採用することが可能である。 The information is preferably time (Claim 3). In this case, time information can be provided to the passenger. Various times such as the current time and the estimated arrival time can be adopted as the time.
本発明の車両用ハザード装置では、インスツルメントパネルの使用価値を向上させつつ、操作性を向上させることが可能である。 In the vehicle hazard device of the present invention, it is possible to improve operability while improving the utility value of the instrument panel.
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、実施例の車両用ハザード装置3は、車室内で左右に延在しているインスツルメントパネル1の中央部に搭載されている。すなわち、インスツルメントパネル1には、中央部に搭載されたカーナビゲーション2aと、カーナビゲーション2aの両側に搭載されている左右一対のセンターレジスタ2bと、カーナビゲーション2aの真下に搭載されている車両用ハザード装置3とを有している。
As shown in FIG. 1, the
車両用ハザード装置3は、図示しないハザードランプに接続されている。この車両用ハザード装置3は、図2及び図3に示すように、スイッチ本体5と、スイッチヘッド6とを備えている。
The
スイッチ本体5には、搭乗者に押圧操作を促す三角形状のハザードマーク5aが表示されている。
The switch
スイッチヘッド6には、図2に示すように、スイッチ本体5の上部に位置し、左右に水平方向に延びる枢軸X1が設定されている。スイッチヘッド6は、枢軸X1によってスイッチ本体5に対して揺動可能に設けられている。言い換えれば、スイッチヘッド6は、搭乗者の押圧操作によってスイッチ本体5に対して枢軸X1を中心として押圧可能である。
As shown in FIG. 2, the
スイッチヘッド6は、図2及び図3に示すように、ハザードマーク5aを投影可能なハザード表示部6aと、ハザードランプと関係しない情報である現在時刻を表示可能な情報表示部6bとを有している。情報表示部6bはスイッチヘッド6の上方に位置している。ハザード表示部6aは、枢軸X1から離れた位置であるスイッチヘッド6の下方、すなわち、情報表示部6bの真下に位置している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
スイッチヘッド6の左側には、情報表示部6bに表示される現在時刻の時間を調節することが可能な「H」が表示されたスイッチ6cと、その現在時刻の分を調節することが可能な「M」が表示されたスイッチ6dと、その現在時刻をリセットするための「00:00」が表示されたスイッチ6eとが設けられている。スイッチ6cはスイッチヘッド6の上方に位置している。スイッチ6eはスイッチヘッド6の下方に位置している。スイッチ6dはスイッチ6cとスイッチ6eとの間に位置している。
On the left side of the
以上のように構成された車両用ハザード装置3では、搭乗者は、例えば、自己が乗車している車両を駐車させようとするとき、スイッチヘッド6をスイッチ本体5に対して押圧操作する。これにより、ハザードランプが点灯する。そして、搭乗者がハザードランプの点灯が必要ないと考えれば、スイッチヘッド6をスイッチ本体5に対して再度押圧操作する。これにより、ハザードランプが消灯する。
In the
この際、この車両用ハザード装置3では、ハザード表示部6a及び情報表示部6bがスイッチヘッド6に設けられているため、スイッチヘッド6の押圧操作を行える面積が大きくなっている。また、ハザード表示部6aは、枢軸X1から離れた位置であるスイッチヘッド6の下方、すなわち、情報表示部6bの真下に位置しているため、搭乗者に押圧操作を行うよう促している。このため、搭乗者がハザードランプを点灯又は消灯させる押圧操作を行い易い。
In this case, in this
また、この車両用ハザード装置3では、スイッチヘッド6によって搭乗者に現在時刻を提供しているため、インスツルメントパネル1の使用価値が向上している。
Further, in this
したがって、この車両用ハザード装置3では、インスツルメントパネル1の使用価値を向上させつつ、操作性を向上させることができる。
Therefore, in this
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit thereof.
本発明は車両に利用可能である。 The present invention is applicable to vehicles.
3…車両用ハザード装置
5…スイッチ本体
5a…ハザードマーク
6…スイッチヘッド
6a…ハザード表示部
6b…情報表示部
X1…枢軸
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記スイッチ本体には、前記押圧操作を促すハザードマークが表示され、
前記ハザードランプを点灯又は消灯させるときに前記押圧操作が行われる前記スイッチヘッドには、前記ハザードマークを投影可能なハザード表示部と、前記ハザードランプと関係しない情報を表示可能な情報表示部とが設けられていることを特徴とする車両用ハザード装置。 In a vehicle hazard device comprising a switch body and a switch head provided so as to be able to be pressed against the switch body and performing a blinking operation of a hazard lamp by a passenger's pressing operation,
A hazard mark that prompts the pressing operation is displayed on the switch body,
The switch head that performs the pressing operation when turning on or off the hazard lamp has a hazard display section that can project the hazard mark and an information display section that can display information not related to the hazard lamp. A vehicle hazard device characterized by being provided.
前記ハザード表示部は、前記情報表示部よりも前記枢軸から離れている請求項1記載の車両用ハザード装置。 The switch head is located at an upper part of the switch body, and is provided so as to be swingable with respect to the switch body by a horizontally extending pivot.
The hazard device for a vehicle according to claim 1, wherein the hazard display unit is further away from the pivot than the information display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194823A JP6204770B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Vehicle hazard device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194823A JP6204770B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Vehicle hazard device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058852A JP2015058852A (en) | 2015-03-30 |
JP6204770B2 true JP6204770B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=52816713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194823A Expired - Fee Related JP6204770B2 (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Vehicle hazard device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6204770B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000251574A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Yazaki Corp | Push switch structure |
JP3466955B2 (en) * | 1999-04-23 | 2003-11-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Switch panel |
JP2003016878A (en) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Kojima Press Co Ltd | Switch structure |
JP5594772B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-09-24 | 富士重工業株式会社 | Vehicle display device |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013194823A patent/JP6204770B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015058852A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6447060B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
BRPI0501183A (en) | Automobile dashboard structure | |
JP2008304769A (en) | Display device | |
CN104442990A (en) | Intelligent steering wheel of electric automobile | |
JP2012180080A (en) | Monitor device for vehicle | |
JP2020138553A (en) | Arrangement structure of vehicle display | |
JP6204770B2 (en) | Vehicle hazard device | |
CN205769065U (en) | A kind of steering wheel with display screen | |
JP1714490S (en) | Display device for vehicles | |
JP2020040587A (en) | Vehicle control device | |
JP5547025B2 (en) | Shift device | |
CN203111287U (en) | Steering wheel | |
JP2014174308A (en) | Electronic apparatus and vehicle mount therewith | |
CN201989724U (en) | Central Armrest Video Device for Cars | |
US20190366848A1 (en) | Interior structure | |
KR20120132845A (en) | Display for travel course of a bicycle | |
TWI588044B (en) | Safety indicating apparatus for a vehicle | |
JP2015006846A (en) | Fitting structure for meter cluster and meter cluster | |
JP6108851B2 (en) | Vehicle display device | |
CN205327163U (en) | Multi -functional steering wheel with turn to angle display function | |
JP2011195134A (en) | Automobile equipped with direction indicating light mounted on bonnet | |
TW200836965A (en) | Electric suspension control device for motorcycles | |
TWM373298U (en) | Multimedia device for vehicle | |
JP5681001B2 (en) | Small electric vehicle handle | |
JP1714488S (en) | Display device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |