JP6204680B2 - Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device - Google Patents
Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204680B2 JP6204680B2 JP2013079564A JP2013079564A JP6204680B2 JP 6204680 B2 JP6204680 B2 JP 6204680B2 JP 2013079564 A JP2013079564 A JP 2013079564A JP 2013079564 A JP2013079564 A JP 2013079564A JP 6204680 B2 JP6204680 B2 JP 6204680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- acoustic
- signal
- metadata
- environment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Description
この発明は、複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響方式の音響信号再生装置、音響信号作成装置に関する。 The present invention relates to a multichannel acoustic type acoustic signal reproducing apparatus and an acoustic signal creating apparatus having a plurality of acoustic space layers.
現在番組制作が行われている2チャンネル音響方式、5.1チャンネル音響方式に加え、7.1チャンネルや22.2チャンネルなどの5.1チャンネル音響方式を超えた「3次元(立体)音響方式」など複数の音響方式が提案されている。オーディオ関連の国際標準化団体であるITU-Rでは、ITU-R勧告として5.1チャンネル音響方式を超えた3次元音響方式(advanced multichannel audio system)に対する要求条件(非特許文献1)を定めており、今後も複数の音響方式が提案されることが予測される。これらの音響方式を共通のフォーマットで表現することで、次世代オーディオシステムに適用可能であり種々の方面への活用が可能な柔軟なシステムとすることができる。 In addition to the two-channel and 5.1-channel sound systems currently being produced, multiple sound systems such as the “three-dimensional (three-dimensional) sound system” that exceed the 5.1-channel sound systems such as 7.1 and 22.2 channels are proposed. Has been. The ITU-R, an international standardization organization related to audio, has set requirements (non-patent document 1) for a three-dimensional acoustic system (advanced multichannel audio system) beyond the 5.1 channel acoustic system as an ITU-R recommendation. It is expected that a plurality of acoustic methods will be proposed. By expressing these acoustic systems in a common format, it can be applied to a next-generation audio system and can be a flexible system that can be used in various fields.
種々の音響方式を表現可能な共通のフォーマットとして、「単一の音響空間層を持つ音響信号」の検討は進んでいる。ここで、空間的に配置された複数のチャンネル信号によって構築される音を単一の音響空間層とする。これまでの番組制作では番組に必要な音を全て単一の音響空間層に配置している。これまで一つにまとめていた音響空間層を幾つかの層に分割して音響番組制作を行い、「複数の音響空間層を持つ音響信号」の形式を用いることで、番組交換時の受取先や家庭の環境に合わせて受信した音響信号の変形・変換・入替を容易に行うことができるようになる。これ以降、「マルチチャンネル音響方式」とは「複数の音響空間層を持つ音響方式」を意図するものとして説明を行う。 As a common format capable of expressing various acoustic systems, “acoustic signals having a single acoustic space layer” are being studied. Here, a sound constructed by a plurality of spatially arranged channel signals is defined as a single acoustic space layer. In conventional program production, all the sounds required for a program are arranged in a single acoustic space layer. Dividing the acoustic space layer that has been integrated into several layers into several layers, producing an audio program, and using the format of "acoustic signal with multiple acoustic space layers", the recipient at the time of program exchange In addition, it is possible to easily transform, convert, and replace the received acoustic signal according to the home environment. Hereinafter, the “multi-channel acoustic system” will be described as intended to be an “acoustic system having a plurality of acoustic spatial layers”.
例えば、マルチチャンネル音響方式を用いて放送される放送番組は、様々な音響方式によって制作され、様々な再生環境において再生される。チャンネル数の増加に伴い、スピーカ設置の制約から番組制作時の音響方式と再生環境の音響方式が異なる場合が考えられる。また、後方のサラウンドチャンネルに背景音が収録されている場合と音声が収録されている場合で、チャンネル変換係数を変えたい場合もある。5.1サラウンドから2チャンネルステレオに変換する場合など、チャンネル変換係数が定められている場合があるが、想定される再生環境が一様ではなく、画一的なチャンネル変換係数を定めるだけでは、十分な音響品質が得られなかった。 For example, a broadcast program broadcast using a multi-channel audio system is produced by various audio systems and reproduced in various reproduction environments. As the number of channels increases, there may be a case where the sound system at the time of program production differs from the sound system in the playback environment due to restrictions on speaker installation. In some cases, the channel conversion coefficient may be changed depending on whether the background sound is recorded on the rear surround channel or the sound is recorded. In some cases, such as when converting from 5.1 surround to 2-channel stereo, channel conversion coefficients are defined. However, the assumed playback environment is not uniform, and it is sufficient to determine uniform channel conversion coefficients. Sound quality was not obtained.
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響方式に対応し、マルチチャンネル音響信号の制作環境と再生環境とのスピーカ配置が異なる場合でも、再生環境に適したマルチチャンネル音響信号のチャンネル変換が可能な音響信号再生装置、及び当該音響信号を作成する音響信号作成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to support a multi-channel sound system having a plurality of sound space layers, and even when the speaker arrangement is different between the production environment and the reproduction environment of the multi-channel sound signal. An object of the present invention is to provide an acoustic signal reproduction device capable of channel conversion of a multi-channel acoustic signal suitable for the environment, and an acoustic signal creation device for creating the acoustic signal.
上述した諸課題を解決すべく、本発明に係る音響信号再生装置は、複数の音響空間層を含むマルチチャンネル音響信号の再生装置であって、前記マルチチャンネル音響信号に含まれるメタデータは、各音響チャンネル信号のスピーカ配置、映像フォーマット、及び、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含み、前記チャンネル変換係数は前記音響空間層毎に記載されており、さらに、前記チャンネル変換係数は前記映像フォーマット毎に当該映像フォーマットで想定される視野角に応じて記載されており、前記メタデータに記載されたチャンネル変換係数に基づき、前記各音響空間層に含まれる音響チャンネル信号の制作環境のスピーカ配置から、再生環境のスピーカ配置へと前記音響チャンネル信号の変換を行う再生チャンネル変換部を備える。 In order to solve the various problems described above, an acoustic signal reproducing apparatus according to the present invention is a reproduction apparatus of a multi-channel audio signal including a plurality of layered sound field, meta data included in the multichannel audio signal, each Including a channel arrangement coefficient from a speaker arrangement of an audio channel signal, a video format, and a speaker arrangement of a production environment to a speaker arrangement of a reproduction environment, wherein the channel conversion coefficient is described for each of the acoustic space layers, and The channel conversion coefficient is described according to the viewing angle assumed in the video format for each video format, and based on the channel conversion coefficient described in the metadata, the acoustic channel signal included in each acoustic space layer The audio channel signal from the speaker configuration in the production environment to the speaker configuration in the playback environment. Comprising a reproduction channel conversion unit for performing the conversion.
また、前記メタデータには、さらに音響チャンネル信号の変換時の各音響空間層の加算割合が記載されており、前記加算割合に基づく音量の割合で、各音響空間層の信号が加算されることが好ましい。 Further, the metadata describes the addition ratio of each acoustic space layer at the time of conversion of the acoustic channel signal, and the signal of each acoustic space layer is added at a volume ratio based on the addition ratio. Is preferred.
さらに、上述した諸課題を解決すべく、本発明に係る音響信号作成装置は、複数の音響空間層を含むマルチチャンネル音響信号の作成装置であって、各音響空間層の音響チャンネル信号と、各音響チャンネル信号のスピーカ配置、映像フォーマット、及び、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含むメタデータと、を多重化する多重化部を備えており、前記メタデータの前記チャンネル変換係数は、前記音響空間層毎に記載されており、さらに、前記チャンネル変換係数は前記映像フォーマット毎に当該映像フォーマットで想定される視野角に応じて記載されている。 Furthermore, in order to solve the various problems described above, an acoustic signal producing apparatus according to the present invention, there is provided a producing apparatus of a multi-channel audio signal including a plurality of layered sound field, and the acoustic channel signals of each layered sound field, each An audio channel signal speaker arrangement, video format, and metadata including channel conversion coefficients from the production environment speaker arrangement to the reproduction environment speaker arrangement, and a multiplexing unit for multiplexing the metadata. The channel conversion coefficient is described for each acoustic space layer, and the channel conversion coefficient is described for each video format according to a viewing angle assumed in the video format .
また、前記多重化部は、さらに音響チャンネル信号の変換時の各音響空間層の加算割合を含む前記メタデータを多重化することが好ましい。 Further, it is preferable that the multiplexing unit further multiplexes the metadata including an addition ratio of each acoustic space layer at the time of converting the acoustic channel signal .
本発明に係る音響信号再生装置及び音響信号作成装置によれば、複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響方式に対応し、マルチチャンネル音響信号の制作環境と再生環境とのスピーカ配置が異なる場合でも、再生環境に適したマルチチャンネル音響信号のチャンネル変換を行うことが可能になる。 According to the acoustic signal reproduction device and the acoustic signal creation device according to the present invention, even when the speaker arrangement is different between the production environment and the reproduction environment of the multi-channel acoustic signal, corresponding to the multi-channel acoustic system having a plurality of acoustic space layers. It becomes possible to perform channel conversion of a multi-channel sound signal suitable for a reproduction environment.
以降、諸図面を参照しながら、本発明の実施態様を詳細に説明する。ここで、本発明は、「複数の音響空間層を持つ音響信号」であるマルチチャンネル音響信号に対応するものである。本件出願人は、「単一の音響空間層を持つ音響信号」について韓国特許出願(10-2012-0112984)を行っており、また、「複数の音響空間層を持つ音響信号」について日本国特許出願(特願2013-010544)を行っている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, the present invention corresponds to a multi-channel acoustic signal that is an “acoustic signal having a plurality of acoustic spatial layers”. The applicant has filed a Korean patent application (10-2012-0112984) for “acoustic signals having a single acoustic space layer” and a Japanese patent for “acoustic signals having multiple acoustic space layers”. An application has been filed (Japanese Patent Application 2013-010544).
図1は、本発明の一実施形態に係る音響信号再生装置の構成を示す図である。音響信号再生装置10は、デマルチプレクサ11(DEMUX)と、復号化部12と、再生チャンネル変換部13と、チャンネル変換判定部15と、チャンネル変換係数生成部16とを備え、音響信号再生装置10の出力信号はスピーカ14により音として再生される。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an acoustic signal reproduction device according to an embodiment of the present invention. The acoustic
デマルチプレクサ11は、入力されたマルチチャンネル音響データストリームをメタデータと音響チャンネル信号に分離する。デマルチプレクサ11は、音響チャンネル信号を復号化部12に出力し、メタデータをチャンネル変換判定部15に出力する。
The demultiplexer 11 separates the input multi-channel audio data stream into metadata and audio channel signals. The demultiplexer 11 outputs the acoustic channel signal to the
図2は、本実施形態におけるマルチチャンネル音響信号(音響データストリーム)に含まれる音響空間層(制作環境)及び再生環境のチャンネル配置の一例を示す図である。チャンネル配置100はマルチチャンネル音響信号に含まれる音響空間層(制作環境)のチャンネル配置であり、利用者001を中心に10チャンネル(110〜200)が配置される。一方、チャンネル配置300はマルチチャンネル音響信号の再生環境のチャンネル配置であり、利用者001を中心に5チャンネル(310〜350)が配置される。即ち、図2の場合、10チャンネルの制作環境から、5チャンネルの再生環境へのチャンネル変換が必要となる。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a channel arrangement of an acoustic space layer (production environment) and a reproduction environment included in a multi-channel acoustic signal (acoustic data stream) in the present embodiment. The
図3は、図2に示すチャンネル配置におけるチャンネル変換係数含むメタデータの一例を示す図である。図3のメタデータには、マルチチャンネル音響信号に含まれる音響空間層(Sound Field 01)は、制作環境のチャンネル配置として10チャンネルを持つことが記載される。また、各音響チャンネル信号110〜200に対して、音響チャンネル信号の番号(Channel 01-10)、チャンネルラベル(FL FR FC BL BR FLc FRc SiL SiR BC)、スピーカ位置(角度)が記載されている。例えば、音響チャンネル信号110は、チャンネル番号がChannel 01、チャンネルラベルがFL、スピーカ位置は利用者正面をゼロ度として時計回りに300度と記載されている。また、他の9つの音響チャンネル信号120〜200についても、それぞれの音響チャンネル信号の番号、チャンネルラベル、スピーカ位置が記載されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of metadata including channel conversion coefficients in the channel arrangement shown in FIG. The metadata in FIG. 3 describes that the acoustic space layer (Sound Field 01) included in the multi-channel acoustic signal has 10 channels as the channel arrangement of the production environment. For each acoustic channel signal 110-200, the acoustic channel signal number (Channel 01-10), channel label (FL FR FC BL BR FLc FRc SiL SiR BC), and speaker position (angle) are described. . For example, in the
さらに図3のメタデータは、10チャンネルの制作環境から5チャンネルの再生環境に変換する場合のチャンネル変換係数(Channel conversion)が含まれる。再生環境における各チャンネル310〜350に対して、チャンネルラベル(L R C BL BR)、スピーカ位置、チャンネル変換係数が記載されている。例えば、再生環境におけるチャンネル310は、チャンネルラベルがL、スピーカ位置は利用者正面をゼロ度として時計回りに330度であり、チャンネル変換係数として、制作環境の音響チャンネル信号を「FLc+0.88*FL+0.632*SiL」と計算したものを音響信号とすることが記載されている。また、他の4つのチャンネル320〜350についても、それぞれのチャンネルのチャンネルラベル、スピーカ位置、チャンネル変換係数が記載されている。
Further, the metadata in FIG. 3 includes channel conversion coefficients (Channel conversion) when converting from a 10-channel production environment to a 5-channel playback environment. For each
なお、図3では、スピーカ位置を水平面内の配置として表しているが、スピーカ位置を三次元的に表すことも可能である。例えば、メタデータに利用者を中心とした各音響チャンネル信号の方位角、仰角、距離を記載することによって、スピーカ位置を三次元的に表現することができる。また、スピーカ位置を三次元座標によって表現することも可能である。また、図3では、チャンネル変換係数をスピーカ位置の角度比によって求めているが、後方のチャンネルは少しレベルを下げて加算するなどしてもよい。 In FIG. 3, the speaker position is represented as an arrangement in a horizontal plane, but the speaker position can also be represented three-dimensionally. For example, the speaker position can be expressed three-dimensionally by describing the azimuth angle, elevation angle, and distance of each acoustic channel signal centered on the user in the metadata. In addition, the speaker position can be expressed by three-dimensional coordinates. In FIG. 3, the channel conversion coefficient is obtained from the angle ratio of the speaker position, but the rear channels may be added at a slightly lower level.
復号化部12は、デマルチプレクサ11からの音響チャンネル信号をチャンネルごとに復号化し、メタデータに基づいて、音響チャンネル信号を音響空間層毎にグルーピングすする。復号化部12は、デコードした音響チャンネル信号を再生チャンネル変換部13に出力する。
The
チャンネル変換判定部15は、メタデータから取得する制作環境のチャンネル配置と、予め記憶されている再生環境データから取得した再生環境のチャンネル配置とを比較し、チャンネル変換を行うかどうかを判定する。チャンネル変換判定部15は、制作環境及び再生環境のチャンネル配置が同じ場合など、チャンネル変換が不要であると判定した場合、各音響チャンネル信号をそのままスピーカ14の入力信号とするよう再生チャンネル変換部13に指示を出す。また、チャンネル変換判定部15は、制作環境及び再生環境のチャンネル配置が異なる場合など、チャンネル変換が必要であると判定した場合、チャンネル変換係数生成部16にチャンネル変換係数を生成するよう指示を出す。
The channel
チャンネル変換係数生成部16は、メタデータを参照し、制作環境及び再生環境のチャンネル変換係数がメタデータに記載されているか判定する。チャンネル変換係数生成部16は、メタデータに制作環境及び再生環境のチャンネル変換係数が記載されている場合、当該チャンネル変換係数を再生チャンネル変換部13に出力する。また、チャンネル変換係数生成部16は、メタデータに制作環境及び再生環境のチャンネル変換係数が記載されていない場合、制作環境及び再生環境のチャンネル配置に基づきチャンネル変換係数を算出し、再生チャンネル変換部13に出力する。チャンネル変換係数生成部16によるチャンネル変換係数の算出は、再生環境のスピーカにより制作環境のスピーカ方向に虚音像を生成するなど、任意の好適な方法を用いることができる。例えば、チャンネル変換係数の算出方法として、VBAP(Vector Base Amplitude Panning)や音響インテンシティが一致するように算出する方法などがある。このほか、WFS(Wave Field Synthesis)といった方法でチャンネル変換係数を算出してもよい。
The channel conversion
再生チャンネル変換部13は、チャンネル変換判定部15がチャンネル変換は不要であると判定した場合、復号化部12からの各音響チャンネル信号をそのままスピーカ14への入力信号として出力する。再生チャンネル変換部13は、チャンネル変換判定部15がチャンネル変換は必要であると判定した場合、チャンネル変換係数生成部16からのチャンネル変換係数に基づき各音響チャンネル信号を加算し、スピーカ14への入力信号として出力する。
When the channel
このように、本実施形態によれば、再生チャンネル変換部13は、マルチチャンネル音響信号に含まれるメタデータに記載されたチャンネル変換係数に基づき、各音響空間層に含まれる音響チャンネル信号の制作環境のスピーカ配置から、再生環境のスピーカ配置へと音響チャンネル信号の変換を行う。これにより、複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響方式に対応し、マルチチャンネル音響信号の制作環境と再生環境とのスピーカ配置が異なる場合でも、再生環境に適したマルチチャンネル音響信号のチャンネル変換が可能になる。特に、5.1サラウンドから2チャンネルステレオに変換する場合などの典型的な変換以外に、任意のスピーチ配置間のチャンネル変換を柔軟に規定することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the reproduction
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present invention has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and corrections based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention. For example, functions included in each member, each means, each step, etc. can be rearranged so as not to be logically contradictory, and a plurality of means, steps, etc. can be combined or divided into one. Is possible.
例えば、スーパーハイビジョン(Ultra High Definition Television)の映像フォーマットであるUHDTV-1とUHDTV-2とでは想定されている視野角が異なるため、再生環境のチャンネル数が同じ場合でも、メタデータには映像フォーマット毎に異なるチャンネル変換係数が記載されることが望ましい。図4は、図2に示すチャンネル配置におけるチャンネル変換係数含むメタデータの一例を示す図である。図4に示すメタデータは、10チャンネルの制作環境から5チャンネルの再生環境に変換する場合のチャンネル変換係数に関する点で図3と共通するが、映像フォーマットごとに異なるチャンネル変換係数が記載されるものである。図4のメタデータには、マルチチャンネル音響信号に含まれる音響空間層(Sound Field 01)は、制作環境のチャンネル配置として10チャンネルを持つことと、映像フォーマットがUHDTV-2であることが記載される。さらに図4のメタデータには、UTDTV-2とUHDTV-1とのそれぞれについて、10チャンネルの制作環境から5チャンネルの再生環境に変換する場合のチャンネル変換係数が記載されている。具体的には、UHDTV-1とUHDTV-2とでは画面の両サイドに位置するLチャンネルとRチャンネルのスピーカ位置が異なる。このため、例えば再生環境のLchは制作環境のFLチャンネルと対応するか、又は制作環境のFLcチャンネルと対応するかという差異があり、かかる差異に基づき各映像フォーマットで異なるチャンネル変換係数が設定される。 For example, UHDTV-1 and UHDTV-2, which are Super High Definition Television video formats, have different viewing angles, so even if the number of channels in the playback environment is the same, the video format is included in the metadata. It is desirable to describe different channel conversion coefficients for each. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of metadata including channel conversion coefficients in the channel arrangement illustrated in FIG. The metadata shown in FIG. 4 is the same as that shown in FIG. 3 in terms of channel conversion coefficients when converting from a 10-channel production environment to a 5-channel playback environment, but different channel conversion coefficients are described for each video format. It is. The metadata in FIG. 4 describes that the sound space layer (Sound Field 01) included in the multi-channel sound signal has 10 channels as the channel arrangement of the production environment and the video format is UHDTV-2. The Further, the metadata of FIG. 4 describes channel conversion coefficients for converting each of UTDTV-2 and UHDTV-1 from a 10-channel production environment to a 5-channel playback environment. Specifically, the speaker positions of the L channel and the R channel located on both sides of the screen are different between UHDTV-1 and UHDTV-2. For this reason, for example, there is a difference between whether the Lch in the reproduction environment corresponds to the FL channel in the production environment or the FLc channel in the production environment, and different channel conversion coefficients are set for each video format based on the difference. .
この場合、再生チャンネル変換部13は、制作環境及び再生環境の映像フォーマットに対応するチャンネル変換係数により音響チャンネル信号の変換を行う。これにより、制作環境及び再生環境の映像フォーマットに合わせた最適なチャンネル変換が可能となり、音響信号の再生品質を向上させることが可能となる。
In this case, the playback
また、音響空間層毎に異なるチャンネル変換係数をメタデータに記載することも可能である。図5は、複数の音響空間層(制作環境)及び再生環境のチャンネル配置の一例を示す図である。チャンネル配置200はマルチチャンネル音響信号に含まれる第1の音響空間層(制作環境)のチャンネル配置を示すものであり、利用者001を中心に5チャンネル(210〜250)が配置される。また、チャンネル配置300はマルチチャンネル音響信号に含まれる第2の音響空間層(制作環境)のチャンネル配置を示すものであり、利用者001を中心に5チャンネル(310〜350)が配置される。チャンネル配置400はマルチチャンネル音響信号の再生環境のチャンネル配置であり、利用者001を中心に2チャンネル(410、420)が配置される。即ち、図5の場合、第1及び第2の音響空間層に共通する5チャンネルの制作環境から、2チャンネルの再生環境へのチャンネル変換が必要となる。
Also, different channel conversion coefficients for each acoustic space layer can be described in the metadata. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a channel arrangement of a plurality of acoustic space layers (production environment) and a reproduction environment. The
図6は、図5に示すチャンネル配置におけるチャンネル変換係数含むメタデータの一例を示す図である。図6のメタデータには、マルチチャンネル音響信号の番組コンテンツはドラマ(Drama)であって、2つの音響空間層を持つことが記載されている。第1の音響空間層200(Sound Field 01)は音声(Dialogue)であり、制作環境のチャンネル配置として5チャンネル(210〜250)を持つことが記載される。第2の音響空間層300(Sound Field 02)は背景音(BGM)であり、制作環境のチャンネル配置として5チャンネル(310〜350)を持つことが記載される。 FIG. 6 is a diagram showing an example of metadata including channel conversion coefficients in the channel arrangement shown in FIG. The metadata in FIG. 6 describes that the program content of the multi-channel sound signal is a drama and has two sound space layers. It is described that the first acoustic space layer 200 (Sound Field 01) is a voice (Dialogue) and has 5 channels (210 to 250) as a channel arrangement of the production environment. It is described that the second acoustic space layer 300 (Sound Field 02) is a background sound (BGM) and has 5 channels (310 to 350) as the channel arrangement of the production environment.
さらに図6のメタデータは、5チャンネルの制作環境から2チャンネルの再生環境へのチャンネル変換係数が、第1及び第2の音響空間層それぞれに対して記載される。具体的には、音声である第1の音響空間層200(Sound Field 01)は、どの方向からも明瞭に発言内容が聞こえるように、BL、BRも均等に加算するチャンネル変換係数となる。一方、背景音である第2の音響空間層300(Sound Field 02)では、後方チャンネルは会場の歓声などにより前方から同じ音量で再生すると大きく感じられる場合がある。そこで、第2の音響空間層300においては、BL、BRのチャンネルの比率を小さく加算するチャンネル変換係数となる。さらに、第1及び第2の音響空間層全体の加算割合が記載されており、第1の音響空間層200の音量を1とした場合、第2の音響空間層300の音量の割合が0.8となるように各音響空間層の信号が加算される。
Further, in the metadata of FIG. 6, channel conversion coefficients from a 5-channel production environment to a 2-channel playback environment are described for each of the first and second acoustic space layers. Specifically, the first acoustic space layer 200 (Sound Field 01), which is a voice, is a channel conversion coefficient that adds BL and BR equally so that the content of a statement can be heard clearly from any direction. On the other hand, in the second acoustic space layer 300 (Sound Field 02), which is the background sound, the rear channel may be felt greatly when reproduced at the same volume from the front due to the cheering of the venue. Therefore, in the second
この場合、再生チャンネル変換部13は、各音響空間層に対応するチャンネル変換係数により各音響空間層の音響チャンネル信号の変換を行う。これにより、例えば後方のサラウンドチャンネルに背景音が収録されている場合と音声が収録されている場合など、収録されている音響空間層の種類、役割によってチャンネル変換係数を変えることができ、より番組コンテンツ及び再生環境に合致したチャンネル変換が可能となる。
In this case, the reproduction
図7は、本発明の一実施形態に係る音響信号作成装置の構成を示す図である。音響信号作成装置20は、ミキサ21と、符号化部22と、マルチプレクサ23(MUX)とを備える。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an acoustic signal creation device according to an embodiment of the present invention. The acoustic
ミキサ21は、複数の音響信号をミキシングして、音響空間層毎の音響チャンネル信号として符号化部22に出力する。
The
符号化部22は、ミキサ21からの各音響空間層の音響チャンネル信号を符号化してマルチプレクサ23に出力する。
The
マルチプレクサ23(多重化部)は、各音響空間層の音響チャンネル信号と、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含むメタデータとを多重化するものであり、番組制作者等により入力されるメタデータと、符号化された音響チャンネル信号を多重化して複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響信号を作成する。また、マルチプレクサ23は、映像フォーマット毎に記載されたチャンネル変換係数を多重化することができる。また、マルチプレクサ23は、音響空間層毎に記載された前記チャンネル変換係数を多重化することができる。マルチプレクサ23は、放送又は伝送によりマルチチャンネル音響信号を伝えるため、マルチチャンネル音響信号を多重化して電波またはIP回線等で家庭など遠隔地に伝送する。
The multiplexer 23 (multiplexer) multiplexes the acoustic channel signal of each acoustic space layer and the metadata including the channel conversion coefficient from the speaker arrangement in the production environment to the speaker arrangement in the reproduction environment. The multi-channel acoustic signal having a plurality of acoustic spatial layers is created by multiplexing the metadata input by the user and the encoded acoustic channel signal. The
このように、本実施形態によれば、マルチプレクサ23は、各音響空間層の音響チャンネル信号と、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含むメタデータとを多重化する。これにより、音響信号再生装置側で、複数の音響空間層を持つマルチチャンネル音響方式に対応し、マルチチャンネル音響信号の制作環境と再生環境とのスピーカ配置が異なる場合でも、再生環境に適したマルチチャンネル音響信号のチャンネル変換が可能になる。特に、5.1サラウンドから2チャンネルステレオに変換する場合などの典型的な変換以外に、任意のスピーチ配置間のチャンネル変換を柔軟に規定することが可能となる。
Thus, according to the present embodiment, the
また、マルチプレクサ23は、映像フォーマット毎に記載されたチャンネル変換係数を多重化する。これにより、音響信号再生装置側で、制作環境及び再生環境の映像フォーマットに合わせた最適なチャンネル変換が可能となり、音響信号の再生品質を向上させることが可能となる。
The
また、マルチプレクサ23は、音響空間層毎に記載された前記チャンネル変換係数を多重化する。これにより、音響信号再生装置側で、例えば後方のサラウンドチャンネルに背景音が収録されている場合と音声が収録されている場合など、収録されている音響空間層の種類、役割によってチャンネル変換係数を変えることができ、より番組コンテンツ及び再生環境に合致したチャンネル変換が可能となる。
Further, the
10 音響信号再生装置
11 デマルチプレクサ
12 復号化部
13 再生チャンネル変換部
14 スピーカ
15 チャンネル変換判定部
16 チャンネル変換係数生成部
20 音響信号作成装置
21 ミキサ
22 符号化部
23 マルチプレクサ(多重化部)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記マルチチャンネル音響信号に含まれるメタデータは、各音響チャンネル信号のスピーカ配置、映像フォーマット、及び、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含み、前記チャンネル変換係数は前記音響空間層毎に記載されており、さらに、前記チャンネル変換係数は前記映像フォーマット毎に当該映像フォーマットで想定される視野角に応じて記載されており、
前記メタデータに記載されたチャンネル変換係数に基づき、前記各音響空間層に含まれる音響チャンネル信号の制作環境のスピーカ配置から、再生環境のスピーカ配置へと前記音響チャンネル信号の変換を行う再生チャンネル変換部を備える音響信号再生装置。 A multi-channel acoustic signal reproducing apparatus including a plurality of acoustic spatial layers,
The metadata included in the multi-channel audio signal includes a speaker arrangement of each audio channel signal, a video format, and a channel conversion coefficient from a speaker arrangement in a production environment to a speaker arrangement in a reproduction environment, and the channel conversion coefficient is It is described for each acoustic space layer, and the channel conversion coefficient is described for each video format according to the viewing angle assumed in the video format,
Playback channel conversion for converting the acoustic channel signal from the speaker arrangement in the production environment of the acoustic channel signal included in each acoustic space layer to the speaker arrangement in the reproduction environment based on the channel conversion coefficient described in the metadata. An acoustic signal reproducing device comprising a unit.
前記加算割合に基づく音量の割合で、各音響空間層の信号が加算される、請求項1に記載の音響信号再生装置。 In the metadata, the addition ratio of each acoustic space layer at the time of conversion of the acoustic channel signal is described,
The acoustic signal reproduction device according to claim 1 , wherein signals of each acoustic space layer are added at a volume ratio based on the addition ratio .
各音響空間層の音響チャンネル信号と、
各音響チャンネル信号のスピーカ配置、映像フォーマット、及び、制作環境のスピーカ配置から再生環境のスピーカ配置へのチャンネル変換係数を含むメタデータと、を多重化する多重化部を備えており、
前記メタデータの前記チャンネル変換係数は、前記音響空間層毎に記載されており、さらに、前記チャンネル変換係数は前記映像フォーマット毎に当該映像フォーマットで想定される視野角に応じて記載されている、音響信号作成装置。 An apparatus for creating a multi-channel acoustic signal including a plurality of acoustic spatial layers,
Acoustic channel signals for each acoustic spatial layer;
A multiplexing unit that multiplexes the speaker arrangement of each acoustic channel signal, the video format, and metadata including channel conversion coefficients from the speaker arrangement of the production environment to the speaker arrangement of the reproduction environment ;
The channel conversion coefficient of the metadata is described for each acoustic space layer, and the channel conversion coefficient is described for each video format according to a viewing angle assumed in the video format. Acoustic signal generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079564A JP6204680B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079564A JP6204680B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014204317A JP2014204317A (en) | 2014-10-27 |
JP6204680B2 true JP6204680B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=52354391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079564A Expired - Fee Related JP6204680B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6204680B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7441057B2 (en) * | 2019-01-25 | 2024-02-29 | 日本放送協会 | Audio authoring device, audio rendering device, transmitting device, receiving device, and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203738A (en) * | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Non-linear broadcasting system and conversion device used therefor |
US8325278B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-12-04 | Panasonic Corporation | Video display based on video signal and audio output based on audio signal, video/audio device network including video/audio signal input/output device and video/audio reproduction device, and signal reproducing method |
JP2011066868A (en) * | 2009-08-18 | 2011-03-31 | Victor Co Of Japan Ltd | Audio signal encoding method, encoding device, decoding method, and decoding device |
IL302167B2 (en) * | 2011-07-01 | 2024-11-01 | Dolby Laboratories Licensing Corp | System and method for adaptive audio signal generation, coding and rendering |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079564A patent/JP6204680B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014204317A (en) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102248861B1 (en) | Method and apparatus for playback of a higher-order ambisonics audio signal | |
EP2205007B1 (en) | Method and apparatus for three-dimensional acoustic field encoding and optimal reconstruction | |
Herre et al. | MPEG-H audio—the new standard for universal spatial/3D audio coding | |
JP5174527B2 (en) | Acoustic signal multiplex transmission system, production apparatus and reproduction apparatus to which sound image localization acoustic meta information is added | |
JP6174326B2 (en) | Acoustic signal generating device and acoustic signal reproducing device | |
JP6204681B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP2009071406A (en) | Wavefront synthesis signal converter and wavefront synthesis signal conversion method | |
JP6204680B2 (en) | Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device | |
JP6204682B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP6204683B2 (en) | Acoustic signal reproduction device, acoustic signal creation device | |
JP6228388B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP2014204316A (en) | Acoustic signal reproducing device and acoustic signal preparation device | |
JP6228389B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP5743003B2 (en) | Wavefront synthesis signal conversion apparatus and wavefront synthesis signal conversion method | |
KR20140017344A (en) | Apparatus and method for audio signal processing | |
JP2020120377A (en) | Audio authoring device, audio rendering device, transmitting device, receiving device, and method | |
JP2013128314A (en) | Wavefront synthesis signal conversion device and wavefront synthesis signal conversion method | |
JP6204684B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP2019097164A (en) | Acoustic processing device and program | |
JP6670802B2 (en) | Sound signal reproduction device | |
JP2014222859A (en) | Acoustic signal reproduction device and acoustic signal preparation device | |
JP6228387B2 (en) | Acoustic signal reproduction device | |
JP6243770B2 (en) | Channel number converter | |
KR20150111117A (en) | System and method for processing audio signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |