JP6204085B2 - 内視鏡用処置具および内視鏡システム - Google Patents
内視鏡用処置具および内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204085B2 JP6204085B2 JP2013135458A JP2013135458A JP6204085B2 JP 6204085 B2 JP6204085 B2 JP 6204085B2 JP 2013135458 A JP2013135458 A JP 2013135458A JP 2013135458 A JP2013135458 A JP 2013135458A JP 6204085 B2 JP6204085 B2 JP 6204085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath body
- sheath
- lumen
- end side
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00087—Tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/320016—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/320016—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
- A61B17/32002—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/32056—Surgical snare instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3209—Incision instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/36—Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
- A61B90/361—Image-producing devices, e.g. surgical cameras
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00526—Methods of manufacturing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00743—Type of operation; Specification of treatment sites
- A61B2017/00818—Treatment of the gastro-intestinal system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2926—Details of heads or jaws
- A61B2017/2927—Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
- A61B2017/2929—Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/320016—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
- A61B17/32002—Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
- A61B2017/320032—Details of the rotating or oscillating shaft, e.g. using a flexible shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00982—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1407—Loop
- A61B2018/141—Snare
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/30—Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
- A61B2090/309—Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using white LEDs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
一般に、乳頭括約筋の切開は、はちまき襞の方向に行なわれる。はちまき襞の位置は、十二指腸乳頭の周囲で胆管が伸びる方向に略一致しており、この方向は血管が少ないため、出血し難いからである。
切開時には、パピロトームのナイフ部分を手元側の操作で張る。ナイフ部分がシース(シース部)から離れてナイフ部分のみが十二指腸乳頭に押し付けられる。これによって、ナイフ部分と切開される部分の粘膜との間に大きな圧力を生じる。ナイフ部分に通電しながら起上台を駆動させるとパピロトームの先端が12時方向に移動して十二指腸乳頭が切開される。
そこで、従来のパピロトームは、内視鏡画面上で12時方向以外の方向でも切開し易くすることを目的とし、手元から回転トルクを伝達するトルク伝達部材を設けている。これによりシースの基端側をその軸線周りに回動させる回転トルクをナイフ部分の先端まで伝えられるようにしている。
そのため、パピロトームは、トルク伝達部材を設けたとしても、回転トルクを先端まで均一に伝達することが非常に難しく、手元で一定のスピードで回転を加えていっても、先端での回転は一定には回転せずに回転しないときと、回転しすぎてしまうときがあるという回転むらが発生する。
より具体的には、手元で回転を加えても先端は少ししか回転せず加えた回転の大半がシースのねじれとしてたまっていく段階と、さらに手元の回転を加えていくとシースにたまったねじれが予想外のタイミングで一気に回りだし先端が予想外のスピードと角度で回転しすぎてしまう段階が発生し、これらが交互に起きる。
このために、ナイフ部分の向きを意図した向きにあわせることは非常に困難となっている。
本発明の内視鏡用処置具は、チャンネルの先端部に起上台を有する内視鏡と組み合わせて使用される内視鏡用処置具であって、可撓性を有し、長手軸に沿って延びたルーメンを有するシース本体と、前記シース本体よりも先端側に設けられた処置部と、前記シース本体の基端部に設けられ、前記ルーメンと連通する開口を有する操作部本体と、前記シース本体の軸線に沿って延び、前記開口から突出する基端を有するトルク伝達部材と、前記トルク伝達部材の前記基端に取り付けられ、前記トルク伝達部材を回動操作可能なハンドルと、を備え、前記トルク伝達部材は、前記シース本体の先端領域に取り付けられた領域を有し、前記領域と前記ハンドルとの間では、前記シース本体の前記ルーメン内で前記シース本体の前記長手軸に沿って延び、前記シース本体に対して回動自在に設けられており、前記シース本体は、前記チャンネルに前記シース本体が挿入されたときに起上した前記起上台と前記チャンネルの内周面との間に挟持される被挟持部をさらに有し、前記トルク伝達部材は、前記シース本体の基端側から前記シース本体の軸線方向において前記被挟持部まで延び、使用者が前記ハンドルで入力した回転トルクを伝達して前記シース本体を前記軸線周りに回動可能であり、前記被挟持部の外径は、前記起上台を最大に起上したときの、前記起上台と前記チャンネルの内周面とにおける前記被挟持部を挟む部分の内接円のうち最大のものの直径よりも大きく、前記チャンネルの基端部には、前記シース本体を挿通可能とするとともに、前記チャンネルからの液漏れを減らす鉗子栓が設けられ、前記シース本体の先端側は、前記シース本体の外周面の外側に前記トルク伝達部材が取付けられた一体式シース領域であり、前記シース本体の基端側は、前記シース本体の外周面の外側に前記トルク伝達部材が取付けられていない別体式シース領域であり、前記チャンネルの先端から前記処置部を突出させた状態において、前記鉗子栓に前記別体式シース領域が挿通されている。
また、上記の内視鏡用処置具において、前記トルク伝達部材は、前記シース本体の前記ルーメン内で前記シース本体の軸線に沿って延び、前記シース本体に対して回動自在に設けられたワイヤと、前記ワイヤの先端に取り付けられ、且つ前記シース本体の先端領域に外嵌されたブレードと、を有することがより好ましい。
また、本発明の内視鏡システムは、上記に記載の内視鏡用処置具と、前記シース本体を挿通可能であって、先端部に前記起上台を有する前記チャンネルが形成された内視鏡と、を備えることを 特徴としている。
以下、本発明に係る内視鏡システムの第1実施形態を、内視鏡用処置具がパピロトームである場合を例にとって図1から図14を参照しながら説明する。
図1に示すように、本内視鏡システム1は、可撓性を有する挿入部(シース部)10を有するパピロトーム2と、挿入部10を挿通可能なチャンネル51が形成された内視鏡3とを備えている。すなわち、パピロトーム2は内視鏡3と組合わせて使用されるものである。
挿入部10は、図2から図4に示すように、マルチルーメンチューブ11の基端側を構成するシース本体11aと、シース本体11aに設けられたトルク伝達部材12と、シース本体11aの先端側に設けられた被挟持部13とを有している。
ガイドワイヤルーメン16は、最も大径で先端に開口している。このガイドワイヤルーメン16は、後述するガイドワイヤの挿通に使用される。ナイフルーメン17は、最も細径で先端が封止されている。ナイフルーメン17には、導電ワイヤ19が挿通されている。送液ルーメン18は、先端が開口し、2番目の太い径を有する。送液ルーメン18は、造影剤などの送液に使用される。
ブレード22は、例えば、細いステンレス線を複数本の束にし、格子状に編んで管状にしたり、ステンレス線やステンレスの帯を1条または多条のコイル状に巻いて管状にしたり、1条または多条のコイルを巻き方向を交互に違えながら多層に巻いて管状にしたりしたものが使用される。被覆チューブ23は、絶縁性を有する樹脂で形成することができる。
また、シース本体11a、ブレード22、および被覆チューブ23の固定は、内視鏡によってより小さい半径で曲げられる挿入部10の先端側は、柔軟性を高く固定し、比較的大きな半径でしか曲げられない挿入部10の基端側は、固めの接着剤などで先端側よりも柔軟性を低く固定すると、挿入部10の全長での総合的な回転トルク伝達性がより良くなる。
被挟持部13がブレード22に固定されていることで、トルク伝達部材12から被挟持部13に回転トルクが伝わるようになっている。
別の方法としては、シース本体11aの先端部を熱成型によって外径を膨らませて被挟持部としてもよい。
ナイフ支持部11bには、ナイフルーメン17の内周面からナイフ支持部11bの側面まで達する2つの透孔11c、11dが形成されている。透孔11c、11dは、軸線C1方向に並ぶとともに互いに離間した位置に形成されている。ナイフ支持部11bには、透孔11c、11dのナイフ支持部11bの外面に形成された開口が曲げられたときに湾曲の内側となるようにプリカーブ(曲がり癖)を付けてもよい。このように構成することで、ナイフ支持部11bが十二指腸乳頭に挿入しやすくなる。
導電ワイヤ19の先端は、ナイフルーメン17に埋め込まれたチップ31を介してナイフ支持部11bに固定されている。
このように、処置部30は、挿入部10の軸線C1に対して回転対称ではない形状(非回転対称形状)に形成されている。
トルク伝達部材12は、シース本体11aやナイフ支持部11bに比べて軸線C1周りの剛性が高い。すなわち、軸線C1周りに作用する回転トルクを伝達しやすい。
操作部本体41には、ガイドワイヤルーメン16に連通するガイドワイヤ口金44、および送液ルーメン18に連通する送液口金45が設けられている。送液口金45には、不図示のシリンジが着脱可能となっている。
ハンドル42の基端部には、リング42aが取付けられている。
スライダ43には、導電ワイヤ19に電気的に接続された端子43aが設けられている。端子43aは、外部の高周波電源に接続可能である。スライダ43には、ハンドル42を挟むように一対のリング43b、43cが取付けられている。
ハンドル42に対してスライダ43を基端側に移動させる(引戻す)ことでナイフ支持部11bを湾曲させてナイフ部19aを張ったり、ハンドル42に対してスライダ43を先端側に移動させる(押込む)ことでナイフ支持部11bを直線状にするとともにナイフ支持部11bにナイフ部19aを沿わせたりすることができる。
先端硬質部56内に形成されたチャンネル51には、起上台61が自身の基端部を中心として回動可能に先端硬質部56に取付けられている。起上台61には、先端硬質部56の開口56aの縁部に当接するストッパ61s(図6参照。)が設けられていて、起上する側となる方向D1に回動したときにストッパ61sが先端硬質部56に当接することで、起上台61がそれ以上方向D1に回動できなくなる。
起上台61の先端部には操作ワイヤ62が接続されていて、操作ワイヤ62の基端部は内視鏡挿入部50を通して内視鏡操作部70まで延びている。なお、操作ワイヤ62は図1のみに示している。
先端硬質部56における開口56aの縁部には、不図示のLEDなどからなる照明ユニット56bと、不図示のCCDなどからなる観察ユニット56cとが外部に露出した状態で設けられている。
照明ユニット56bおよび観察ユニット56cは、不図示の配線により内視鏡操作部70に接続されている。
一方で、「起上台61を起上させる」とは、ストッパ61sが先端硬質部56に当接したか否かを問わず、起上台61を方向D1に回動させることを意味する。
照明の方法は、照明ユニット56bに代えて、電源に設置されたランプの光を光ファイバーによって内視鏡の先端の照明ユニットに伝える方式でもよい。
パピロトーム2は、図7および図8に示すように、内視鏡3のチャンネル51に挿入部10を挿入し、チャンネル51の先端から処置部30を突出させた向き調整状態において、後述するように処置部30の軸線C1周りの向きを調整される。この向き調整状態において、パピロトーム2の被挟持部13は、起上しきった起上台61とチャンネル51の内周面との間に挟持される。
図8に示すように、起上しきった起上台61とチャンネル51の内周面との間にパピロトーム2の被挟持部13が挟持されたときに、先端硬質部56にストッパ61sは当接しない。起上台61およびチャンネル51の内周面と被挟持部13との間には、摩擦力が作用する。
まず、電源から照明ユニット56bに電力を供給し、照明ユニット56bの周辺を照明する。反射光による画像を観察ユニット56cで取得し、電気信号に変換する。観察ユニット56cは、変換した電気信号を配線およびユニバーサルコード75を介して表示部に送信し、この画像が表示部に表示される。術者である使用者は、表示部に表示された画像を確認しながら、必要に応じてノブ71を操作して湾曲部57を湾曲させつつ患者の自然開口である口から内視鏡3の内視鏡挿入部50を挿入する。図10に示すように、十二指腸P1を通して十二指腸乳頭P2付近まで内視鏡挿入部50を導入する。
チャンネル51および起上台61に案内されて、処置部30は内視鏡挿入部50の先端硬質部56の側方に突出する。これにより、処置部30の先端は十二指腸乳頭P2の奥の胆管P3の方向に向けられる。
処置部30の先端を十二指腸乳頭P2に挿入する。
ここで使用者は、以下に説明するようにナイフ部19aの向きを2時方向から12時方向に変える。
使用者は、操作部40を挿入部10の軸線C1周りに回動させることで、図2に示すようにトルク伝達部材12の基端側においてトルク伝達部材12を周方向の一方側E1に回動させる。これにより、使用者が操作部40で入力した回転トルクをトルク伝達部材12が先端側に伝達してシース本体11aが軸線C1周りに回動する。
起上台61およびチャンネル51と被挟持部13との間には摩擦力が作用するため、使用者が操作部40を速く回動させても図12に示すように起上台61およびチャンネル51に対して被挟持部13がゆっくりと軸線C1周りに方向D3に回動する。このとき、シース本体11aの被挟持部13よりも基端側に回転トルクが蓄積する。
処置部30のナイフ部19aの向きが所望の向き、すなわち12時方向になったときに、図2に示すようにトルク伝達部材12の基端側においてトルク伝達部材12を周方向の他方側E2に回動させて、シース本体11aの被挟持部13よりも基端側に作用する回転トルクを解除する(ステップS8)。
レバー72を操作して起上台61を倒す。パピロトーム2の端子43aを、高周波電源に接続する。操作部40のリング42a、43b、43cに指を適宜入れて操作部40を把持し、スライダ43を引戻してナイフ部19aを張る。
高周波電源から高周波電流を流し、レバー72を操作して起上台61を起上させたり倒したりして処置部30を首振り動作させる。ナイフ部19aが接触する十二指腸乳頭P2の組織に高周波電流とナイフ部19aの張力による圧力が加わって、図13に示すように十二指腸乳頭P2が切開される。例えば、図14に示すように、表示部の画像Gにより必要な切開量に達したことが確認できたら、高周波電流の通電を停止させる。
このとき、パピロトーム2の代わりに不図示のバスケット鉗子などを挿入する。バスケット鉗子は、切開された十二指腸乳頭P2から胆管P3に挿入され、結石を捕捉する。結石が大きいときは破砕し、結石が小さいときはそのまま胆管P3から排出する。結石を排出したら、バスケット鉗子および内視鏡3を体内から抜去する。
処置部30のナイフ部19aの向きが12時方向になったときに、トルク伝達部材12の基端側においてトルク伝達部材12を周方向の他方側E2に回動させる。シース本体11aに蓄積されていた回転トルクが解除され、処置部30の向きが固定される。
このように、処置部30がゆっくりと回動するため、処置部30が使用者の予想外のタイミングで一気に回りだすのを抑え、使用者が向きを調整する時間的な猶予を増やして、処置部30を軸線C1周りの所望の向きに正確に向かせることができる。
また、このとき被挟持部13の材質がシース本体11aの材質より滑りにくい材質であれば、シース本体11aの十二指腸乳頭P2への良好な挿入性を維持しつつ、挿入部10の回転の制御のしやすさをより向上できる。
次に、本発明の第2実施形態について図15から図26を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図15から図18に示すように、本実施形態のパピロトーム6は、挿入部90と、挿入部90よりも先端側に設けられた処置部110と、挿入部90の基端部に設けられ処置部110を操作するための操作部120とを備えている。
マルチルーメンチューブ91は、先端側の外径よりも基端側の外径の方が大きく、先端側と基端側との境となる部分に移行部91aが形成されている。マルチルーメンチューブ91には、全長にわたり前述の3つのルーメン16、17、18が形成されている。マルチルーメンチューブ91には、基端から移行部91aまでトルクルーメン(ルーメン)92が形成されている。
マルチルーメンチューブ91の先端と移行部91aとの中間部分よりも基端側がシース本体91bであり、シース本体91bよりも先端側がナイフ支持部91cである。図15および図17に示すように、シース本体91bのガイドワイヤルーメン16には、シース本体91bの外周面に達する幅狭切欠き91dが形成されている。幅狭切欠き91dは、移行部91aよりも基端側の後述する別体式シース領域R2のほぼ全長にわたり形成されている。幅狭切欠き91dの幅は、パピロトーム6と組合わせて使用するガイドワイヤW(図26参照。)の外径よりわずかに小さく形成されている。また、幅狭切欠き91dの基端には、組合わせるガイドワイヤWの外径よりも大きな幅の幅広切欠き91eが形成されている。
この幅広切欠き91eおよび幅狭切欠き91dで、切欠き91fを構成する。
図22に示すように、熱収縮チューブF2に熱Hを作用させることで熱収縮チューブF2を収縮させ、チューブ片131、132を接続する。この後で、図23に示すように、マルチルーメンチューブ91のチューブ片131、132から芯金F1を取外す。
マルチルーメンチューブ91のこれらの製造方法では、移行部91aの先端側と基端側でチューブ片131、132を別々に製作できるため、それぞれ異なった材質でチューブ片131、132を製作できる。例えば、先端側のチューブ片131は、処置部30のナイフ部19aで切開することで熱が発生するため、耐熱性の高いフッ素樹脂(より詳しくは、PTFE)で製作し、基端側のチューブ片132は、材料が安価なポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンなど製作してもよい。
トルク伝達部材95は、図15および図19に示すように、金属製のブレード99と、先端部がブレード99の外周面に固定されたワイヤ100と、ブレード99を被覆する被覆チューブ101とを有している。
ワイヤ100は、図16および図19に示すように本実施形態では複数の素線100aを軸線C1に平行に並べ、先端と後端のみを溶接などで互いに固定して構成している。素線100aは、例えばステンレス線やニッケルチタン合金で形成することができる。
複数の素線100aのうちの何本かは先端側に延ばされ、図15に示すようにブレード99の基端部の外周面に溶接により固定されている。すなわち、ブレード99とワイヤ100とは溶接部105により固定されている。溶接部105は、ブレード99の基端部と被覆チューブ101の基端部との間に挟まれている。
ブレード99、被覆チューブ101は、前述のブレード22、被覆チューブ23と同様にそれぞれ形成されている。
被挟持部96は、図15に示すように、シース本体91bの先端外周に固定されたアウターチューブからなる。被挟持部96の基端側はブレード99を外嵌した状態でブレード99に固定されている。被挟持部96の基端側の外径は、被覆チューブ101の外径にほぼ等しい。被挟持部96は、被覆チューブ101と同一の材料で形成することができる。被挟持部96の先端側の軸線C1に直交する平面による断面は円形であり、この断面の外径は前述のL1に等しい。被挟持部96の基端側の外径は、被挟持部96の先端側の外径よりも大きい。
被挟持部96がブレード99に固定されていることで、トルク伝達部材95から被挟持部96に回転トルクが伝わるようになっている。
挿入部90の先端側は、シース本体91bの外周面の外側にブレード99および被覆チューブ101が取付けられた一体式シース領域R1である。一方で、挿入部90の基端側は、シース本体91bの外周面の外側にワイヤ100が取付けられておらず、シース本体91bのトルクルーメン92内にワイヤ100が回動操作可能に配されている別体式シース領域R2である。
マルチルーメンチューブ91の別体式シース領域R2に対応する部分は、トルク伝達部材95よりも回転トルクの伝達力が小さい、言い換えるとねじれやすい材料で形成されている。
操作部120の操作部本体121は、第1実施形態の操作部本体41に対して、トルクルーメン92が操作部本体121の基端まで延長されるように形成されている。ガイドワイヤルーメン16に連通するガイドワイヤ口金44は設けられていない。
本パピロトーム6を使用した手技は、ガイドワイヤWを内視鏡3の鉗子栓73の貫通孔73aを通してチャンネル51に挿通する。挿入部90における幅狭切欠き91dが形成された部分が鉗子栓73に挿通され、幅広切欠き91eが鉗子栓73よりも基端側に位置するようにする。このガイドワイヤWを、十二指腸P1を通して胆管P3内に導入しておく。
パピロトーム6のガイドワイヤルーメン16の先端にガイドワイヤWの基端部を挿通し、ガイドワイヤWを挿入部90の幅広切欠き91eから外部に引出す。鉗子栓73の貫通孔73aを通してチャンネル51に、パピロトーム6の挿入部90を挿入させる。鉗子栓73に挿入部90が挿通されると、鉗子栓73の弁と挿入部90との間に摩擦力が作用し、鉗子栓73と挿入部90とがほぼ水密に封止される。
使用者は、内視鏡3のチャンネル51に挿入する挿入部90の挿入量を調整入して、パピロトーム6をチャンネル51から処置部110を突出させた向き調整状態にする。このとき、鉗子栓73には別体式シース領域R2の挿入部90、すなわちシース本体91bが挿通されている。摩擦力は鉗子栓73と別体式シース領域R2のシース本体91bとの間に作用している。
また、ワイヤ100はトルクルーメン92に挿通されているため、取っ手106から伝達される回転トルクが鉗子栓73による摩擦力の影響を受けることが抑制される。
処置部110の先端を十二指腸乳頭P2に挿入するときに、ガイドワイヤWに沿って挿入することで手技が容易となる。
チャンネル51に対してブレード99や被覆チューブ101が回動し、処置部110の向きが変わる。
パピロトーム6を向き調整状態にしたときに、鉗子栓73には別体式シース領域R2のシース本体91bが挿通され、ワイヤ100はシース本体91bのトルクルーメン92に挿通されている。したがって、ワイヤ100に伝達される回転トルクが鉗子栓73による摩擦力の影響を受けることを抑制し、この回転トルクをトルク伝達部材95の先端側に効果的に伝達させることができる。
また、ワイヤ100を回転させてトルク伝達部材95に回転トルクを伝達させても、操作部120にはこの回転トルクが伝わらない。ワイヤ100の回転に対応させて操作部120を回転させる必要がないため、操作部120の回転操作が容易である。
別体式シース領域R2におけるシース本体91bのガイドワイヤルーメン16に切欠き91fが形成されている。このため、ガイドワイヤルーメン16に挿通したガイドワイヤWを切欠き91fから外部に引出し、挿入部90をガイドワイヤWに沿って挿入する手技を容易に行うことができる。
また、パピロトーム6だけで手技を開始し、途中でガイドワイヤWをガイドワイヤルーメンから挿入したいときも、幅狭切欠き91dはガイドワイヤWの外径より小さいため、ガイドワイヤWが幅狭切欠き91dの途中で外に出てしまうということがなく、パピロトーム6の先端までガイドワイヤWを挿入することができる。
例えば、前記第1実施形態および第2実施形態では、シース本体およびナイフ支持部に3つまたは4つのルーメンが形成されているとしたが、これらには少なくとも1つのルーメンが形成されていればよい。
また、処置部が軸線C1に対して回転対称ではない形状であるとした。しかし、処置部が回転対称形状であっても、内視鏡用処置具を使用中に処置部の周方向の一部に組織や体液が付着し、それら組織などを周方向に移動させて処置部を使用する場合などには、本発明を好適に用いることができる。
(付記項1)
請求項1に記載の内視鏡用処置具を、前記シース部を挿通可能なチャンネルを有する内視鏡と組合わせて使用する内視鏡用処置具の使用方法であって、
前記内視鏡の前記チャンネルに前記シース部を挿通させるとともに、前記チャンネルから前記処置部を突出させ、
前記シース本体の前記被挟持部を、起上させきった前記起上台と前記チャンネルの内周面との間で挟持し、
前記トルク伝達部材の基端側において前記トルク伝達部材を周方向の一方側に回動させることで、前記シース本体を前記シース部の軸線周りに回動させて前記シース本体に回転トルクを作用させつつ、前記処置部の前記軸線周りの向きを前記内視鏡で観察し、
前記処置部が所望の向きになったときに、前記トルク伝達部材の基端側において前記トルク伝達部材を周方向の他方側に回動させて、前記シース本体の前記被挟持部よりも基端側に作用する回転トルクを解除する。
2、6 パピロトーム(内視鏡用処置具)
3 内視鏡
10、90 挿入部(シース部)
11a、91b シース本体
12、95 トルク伝達部材
13、96 被挟持部
16 ガイドワイヤルーメン(ルーメン)
17 ナイフルーメン(ルーメン)
18 送液ルーメン(ルーメン)
30、110 処置部
40、120 操作部
51 チャンネル
51a、61a 部分
61 起上台
73 鉗子栓
91f 切欠き
92 トルクルーメン(ルーメン)
C1 軸線
L1 外径
L2 直径
R1 一体式シース領域
R2 別体式シース領域
Claims (5)
- チャンネルの先端部に起上台を有する内視鏡と組み合わせて使用される内視鏡用処置具であって、
可撓性を有し、長手軸に沿って延びたルーメンを有するシース本体と、
前記シース本体よりも先端側に設けられた処置部と、
前記シース本体の基端部に設けられ、前記ルーメンと連通する開口を有する操作部本体と、
前記シース本体の軸線に沿って延び、前記開口から突出する基端を有するトルク伝達部材と、
前記トルク伝達部材の前記基端に取り付けられ、前記トルク伝達部材を回動操作可能なハンドルと、
を備え、
前記トルク伝達部材は、前記シース本体の先端領域に取り付けられた領域を有し、前記領域と前記ハンドルとの間では、前記シース本体の前記ルーメン内で前記シース本体の前記長手軸に沿って延び、前記シース本体に対して回動自在に設けられており、
前記シース本体は、前記チャンネルに前記シース本体が挿入されたときに起上した前記起上台と前記チャンネルの内周面との間に挟持される被挟持部をさらに有し、
前記トルク伝達部材は、前記シース本体の基端側から前記シース本体の軸線方向において前記被挟持部まで延び、使用者が前記ハンドルで入力した回転トルクを伝達して前記シース本体を前記軸線周りに回動可能であり、
前記被挟持部の外径は、前記起上台を最大に起上したときの、前記起上台と前記チャンネルの内周面とにおける前記被挟持部を挟む部分の内接円のうち最大のものの直径よりも大きく、
前記チャンネルの基端部には、前記シース本体を挿通可能とするとともに、前記チャンネルからの液漏れを減らす鉗子栓が設けられ、
前記シース本体の先端側は、前記シース本体の外周面の外側に前記トルク伝達部材が取付けられた一体式シース領域であり、
前記シース本体の基端側は、前記シース本体の外周面の外側に前記トルク伝達部材が取付けられていない別体式シース領域であり、
前記チャンネルの先端から前記処置部を突出させた状態において、前記鉗子栓に前記別体式シース領域が挿通されている、
内視鏡用処置具。 - 前記シース本体は、前記シース本体の先端側の外径よりも基端側の外径の方が大きくなるように、前記シース本体の前記先端側と前記基端側との境界部分に形成された移行部を有し、
前記トルク伝達部材の前記領域は、前記移行部よりも前記シース本体の前記先端側に取り付けられ、
前記トルク伝達部材は、前記移行部よりも前記シース本体の前記基端側において、前記シース本体の前記ルーメン内で前記シース本体の前記長手軸に沿って延び、前記シース本体に対して回動自在に設けられている
請求項1に記載の内視鏡用処置具。 - 前記トルク伝達部材は、
前記シース本体の前記ルーメン内で前記シース本体の軸線に沿って延び、前記シース本体に対して回動自在に設けられたワイヤと、
前記ワイヤの先端に取り付けられ、且つ前記シース本体の先端領域に外嵌されたブレードと、を有する
請求項1に記載の内視鏡用処置具。 - 前記別体式シース領域における前記シース本体は、2つ以上の前記ルーメンを有し、
前記別体式シース領域における1つの前記ルーメン内に前記トルク伝達部材が配され、
前記別体式シース領域における他の1つの前記ルーメンには、前記シース本体の外周面に達する切欠きが形成されている請求項1に記載の内視鏡用処置具。 - 請求項1に記載の内視鏡用処置具と、
前記シース本体を挿通可能であって、先端部に前記起上台を有する前記チャンネルが形成された内視鏡と、
を備える内視鏡システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135458A JP6204085B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
CN201480008262.0A CN104981210B (zh) | 2013-06-27 | 2014-04-03 | 内窥镜用处置器械以及内窥镜系统 |
EP14818816.2A EP3015077B1 (en) | 2013-06-27 | 2014-04-03 | Treatment instrument for endoscope, and endoscope system |
PCT/JP2014/059829 WO2014208172A1 (ja) | 2013-06-27 | 2014-04-03 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
US14/822,142 US10478044B2 (en) | 2013-06-27 | 2015-08-10 | Treatment instrument for endoscope and endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135458A JP6204085B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167838A Division JP6407376B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015008827A JP2015008827A (ja) | 2015-01-19 |
JP6204085B2 true JP6204085B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=52141526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135458A Active JP6204085B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 内視鏡用処置具および内視鏡システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10478044B2 (ja) |
EP (1) | EP3015077B1 (ja) |
JP (1) | JP6204085B2 (ja) |
CN (1) | CN104981210B (ja) |
WO (1) | WO2014208172A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3412235B1 (en) * | 2016-02-02 | 2023-02-01 | Olympus Corporation | Endoscopic instrument |
JP2020508184A (ja) * | 2017-02-01 | 2020-03-19 | インタースコープ, インク.Interscope, Inc. | 内視鏡用具で使用するための外側カニューレの回転を制御するための機構 |
JP6761378B2 (ja) | 2017-06-13 | 2020-09-23 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
CN107260257B (zh) * | 2017-07-20 | 2024-06-07 | 郑明友 | 三腔十二指肠乳头切开刀 |
CN111065348B (zh) | 2017-09-06 | 2023-04-28 | 奥林巴斯株式会社 | 高频处置器具及内窥镜系统 |
JP7113087B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2022-08-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
CN111265179B (zh) * | 2020-02-26 | 2023-11-03 | 上海澳华内镜股份有限公司 | 一种处置器具行进辅助工具及内窥镜系统 |
JP2022052257A (ja) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用処置具装置及び内視鏡システム |
RU2771260C1 (ru) * | 2021-05-25 | 2022-04-29 | Государственное автономное учреждение здравоохранения "Межрегиональный клинико-диагностический центр" (ГАУЗ "МКДЦ") | Способ эндоскопической сфинктеросохраняющей нетипичной папиллотомии при холедохолитиазе |
WO2025044032A1 (zh) * | 2023-08-31 | 2025-03-06 | 李丽 | 一种宠物尿道内切刀 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4619263A (en) * | 1984-05-30 | 1986-10-28 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Adjustable rotation limiter device for steerable dilatation catheters |
US4686963A (en) * | 1986-03-05 | 1987-08-18 | Circon Corporation | Torsion resistant vertebrated probe of simple construction |
WO1996014020A1 (fr) * | 1994-11-02 | 1996-05-17 | Olympus Optical Co. Ltd. | Instrument fonctionnant avec un endoscope |
JP3417778B2 (ja) * | 1997-01-17 | 2003-06-16 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US20040044350A1 (en) * | 1999-04-09 | 2004-03-04 | Evalve, Inc. | Steerable access sheath and methods of use |
JP4896351B2 (ja) | 2000-08-14 | 2012-03-14 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 操舵自在な括約筋切開具およびカニューレ挿入法、乳頭切開法、ならびに、括約筋切開法 |
ATE308935T1 (de) | 2000-08-14 | 2005-11-15 | Boston Scient Ltd | Lenkbares sphinkterotom |
US6482221B1 (en) * | 2000-08-21 | 2002-11-19 | Counter Clockwise, Inc. | Manipulatable delivery catheter for occlusive devices (II) |
US7223272B2 (en) * | 2004-06-14 | 2007-05-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Endoscopic clip applier with hermaphroditic jaws mounted on non-collinear axes |
JP4275004B2 (ja) | 2004-05-24 | 2009-06-10 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波切断具 |
US7691055B2 (en) * | 2005-04-15 | 2010-04-06 | Wilson-Cook Medical Inc. | Endoscopic apparatus having an improved elevator |
JP4716787B2 (ja) | 2005-05-31 | 2011-07-06 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 粘膜下層剥離処置具及び粘膜下層剥離処置具システム |
JP4970877B2 (ja) | 2006-05-17 | 2012-07-11 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
ATE455495T1 (de) * | 2006-12-04 | 2010-02-15 | Ethicon Endo Surgery Inc | Griff geeignet zum übertragen eines drehmoments zwischen einem drehknopf und einer entsprechenden abtriebswelle verbindbar mit kabeln, röhren, oder dergleichen |
US8021328B2 (en) * | 2007-03-05 | 2011-09-20 | Abbott Cardiocascular Systems Inc. | Rapid exchange infusion catheter |
US9345539B2 (en) | 2007-08-17 | 2016-05-24 | Olympus Corporation | Treatment device |
JP5191340B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-05-08 | Hoya株式会社 | 内視鏡用処置具 |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013135458A patent/JP6204085B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-03 EP EP14818816.2A patent/EP3015077B1/en active Active
- 2014-04-03 WO PCT/JP2014/059829 patent/WO2014208172A1/ja active Application Filing
- 2014-04-03 CN CN201480008262.0A patent/CN104981210B/zh active Active
-
2015
- 2015-08-10 US US14/822,142 patent/US10478044B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3015077B1 (en) | 2020-11-11 |
JP2015008827A (ja) | 2015-01-19 |
CN104981210B (zh) | 2017-06-06 |
EP3015077A4 (en) | 2016-12-14 |
CN104981210A (zh) | 2015-10-14 |
US10478044B2 (en) | 2019-11-19 |
US20150342633A1 (en) | 2015-12-03 |
EP3015077A1 (en) | 2016-05-04 |
WO2014208172A1 (ja) | 2014-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204085B2 (ja) | 内視鏡用処置具および内視鏡システム | |
JP3722729B2 (ja) | 内視鏡用処置装置 | |
JP6084338B2 (ja) | 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム | |
EP2368508B1 (en) | Endoscopic rotating electrical knife | |
US9155554B2 (en) | Tissue resection bander and related methods of use | |
WO2006085620A1 (ja) | 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置 | |
JP2009508629A (ja) | キャップとカバーを有する内視鏡組立体 | |
US10188271B2 (en) | Assist device and endoscope system | |
US11426232B2 (en) | Treatment instrument and endoscopic system | |
JP6482101B2 (ja) | 屈曲処置具用操作部 | |
JP6913218B2 (ja) | 内視鏡用鉗子の製造方法 | |
JP6284182B2 (ja) | 屈曲処置具用操作部 | |
JP6407376B2 (ja) | 内視鏡用処置具および内視鏡システム | |
CN116636921A (zh) | 处置器具 | |
EP4384060A1 (en) | Flexible cryotherapy device | |
US10010246B2 (en) | Steerable endoscopes | |
JPH07265320A (ja) | 生体内処置具 | |
CN220236843U (zh) | 一种远端帽及内镜配件 | |
CN112584784B (zh) | 内窥镜处置仪及其工作方法 | |
JPH1099264A (ja) | 内視鏡 | |
JPH05161600A (ja) | 内視鏡用処置具 | |
CN111466857A (zh) | 内窥镜用管以及内窥镜 | |
JP2006271491A (ja) | 内視鏡の処置具挿通チャンネル | |
JP2003116780A (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |