JP6204019B2 - Cgi−58発現促進剤 - Google Patents
Cgi−58発現促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204019B2 JP6204019B2 JP2013002066A JP2013002066A JP6204019B2 JP 6204019 B2 JP6204019 B2 JP 6204019B2 JP 2013002066 A JP2013002066 A JP 2013002066A JP 2013002066 A JP2013002066 A JP 2013002066A JP 6204019 B2 JP6204019 B2 JP 6204019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- cgi
- guava
- daidai
- expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
さらに、CGI-58遺伝子のノックアウトマウスやRNA抑制試験によって、脂質代謝や輸送が阻害され細胞内に過剰に脂質が蓄積し、皮膚の角層が正常に形成されなくなると、皮膚機能や毛髪の形成に異常をきたすことも知られている。
また、本発明は、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、皮膚機能改善剤に関する。
さらに、本発明は、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、毛髪形成異常予防又は改善剤に関する。
また、本明細書において、「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処置行為を含まない概念である。
さらに、本明細書において、「予防」とは、個体における疾患若しくは症状の発症の防止又は遅延、あるいは個体の疾患若しくは症状の発症の危険性を低下させることをいう。
さらに、前述のように、CGI-58の発現を促進することで、皮膚機能(角層形成機能、角化異常、魚鱗癬症候群、バリア機能、保湿機能など)の改善、毛髪形成異常の予防又は改善が可能となる(例えば、Akiyama M.et al.,Journal of Investigative Dermatology,2003,vol.121,p.1029-1034;Lass A.et al.,Cell Metabolism,2006,vol.3,p.309-319;Randner F.et al.,Journal of Biological Chemistry,2010,vol.285,p.7300-7311;Montero-Moran G.et al.,Journal of Lipid Research,2010,vol.51,p.709-719;Yamaguchi T.et al.,Journal of Lipid Research,2007,vol.48,p.1078-1089参照)。したがって、CGI-58発現促進効果を有するプーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物は、皮膚機能改善剤、及び毛髪形成異常予防又は改善剤の有効成分とすることができる。
本発明におけるラフマとは、キョウチクトウ(Apocynaceae)科バシクルモン(Apocynum)属の多年草の植物である。ラフマの葉は、薬草又は飲用として広く用いられている。
本発明におけるグアバとは、フトモモ(Myrtaceae)科バンジロウ(Psidium)属の熱帯性の低木である。グアバの果実は食用として、グアバの葉は飲用として、広く用いられている。
本発明におけるダイダイとは、ミカン(Rutaceae)科ミカン(Citrus)属の常緑樹である。ダイダイの果実は食用として、ダイダイの果皮を乾燥させたものは漢方薬として、広く用いられている。
本発明におけるセイヨウネズとは、ヒノキ(Cupressaceae)科ビャクシン(Juniperus)属の針葉樹である。セイヨウネズは主に園芸用として栽培されている。
本発明におけるコガネバナとは、シソ(Lamiaceae)科タツナミソウ(Scutellaria)属の多年草である。コガネバナの根を乾燥させたものは漢方薬として広く用いられている。
本発明においてプーアール茶抽出物を得るには、チャノキの葉を抽出することが好ましい。
本発明においてラフマ抽出物を得るには、ラフマの全草を抽出することが好ましい。
本発明においてグアバ抽出物を得るには、グアバの葉を抽出することが好ましい。
本発明においてダイダイ抽出物を得るには、ダイダイの果皮を抽出することが好ましい。
本発明においてセイヨウネズ抽出物を得るには、セイヨウネズの果実を抽出することが好ましい。
本発明においてコガネバナ抽出物を得るには、コガネバナの根を抽出することが好ましい。
なお、本発明において、前記抽出物として市販の抽出物を用いてもよい。
前記植物はそのまま抽出に供することも可能であるが、より抽出効率を高めるために、乾燥、細断、粉砕等の工程を加えることも好ましい。また、本発明においては、前記抽出物、水蒸気蒸留物、圧搾物等のいずれかを単独で、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、前記抽出物としては、前記植物を乾燥させた乾燥物又はその粉砕物から、抽出溶剤を用いて得られた抽出物を用いることがより好ましい。
その他の化粧料組成物に配合可能な成分としては、例えば、防腐剤、消炎剤、美白剤、各種植物抽出物、賦活剤、血行促進剤、抗脂漏剤、抗炎症剤及び殺菌剤等が挙げられる。
<2>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、皮膚機能改善剤。
<3>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、毛髪形成異常予防又は改善剤。
<5>前記ラフマ抽出物がラフマの全草の抽出物である、前記<1>〜<3>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<6>前記グアバ抽出物がグアバの葉の抽出物である、前記<1>〜<3>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<7>前記ダイダイ抽出物がダイダイの果皮の抽出物である、前記<1>〜<3>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<8>前記セイヨウネズ抽出物がセイヨウネズの果実の抽出物である、前記<1>〜<3>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<9>前記コガネバナ抽出物がコガネバナの根の抽出物である、前記<1>〜<3>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<10>前記プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物が、プーアール茶、ラフマ、グアバ、ダイダイ、セイヨウネズ及びコガネバナをそれぞれエタノール水溶液で抽出して得られた、前記<1>〜<19>のいずれか1項記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<11>前記有効成分の含有量が0.001質量%以上(好ましくは0.01質量%以上)10質量%以下(好ましくは5質量%以下)である、前記<1>〜<10>項のいずれか記載のCGI-58発現促進剤、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤。
<13>CGI-58発現促進剤の製造のための、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<14>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、CGI-58発現促進剤として使用する方法。
<15>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いる、CGI-58発現促進方法。
<16>前記プーアール茶抽出物がチャノキの葉の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<17>前記ラフマ抽出物がラフマの全草の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<18>前記グアバキ抽出物がグアバの葉の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<19>前記ダイダイ抽出物がダイダイの果皮の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<20>前記セイヨウネズ抽出物がセイヨウネズの果実の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<21>前記コガネバナ抽出物がコガネバナの根の抽出物である、前記<12>〜<15>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<22>前記プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物が、プーアール茶、ラフマ、グアバ、ダイダイ、セイヨウネズ及びコガネバナをそれぞれエタノール水溶液で抽出して得られた、前記<12>〜<21>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<23>前記有効成分の含有量が0.001質量%以上(好ましくは0.01質量%以上)10質量%以下(好ましくは5質量%以下)である、前記<12>〜<22>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<25>皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤の製造のための、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<26>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、皮膚機能改善剤、又は毛髪形成異常予防又は改善剤として使用する方法。
<27>皮膚機能改善方法、又は毛髪形成異常予防又は改善方法のために用いる、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種。
<28>皮膚機能改善薬、又は毛髪形成異常予防又は改善薬の製造のための、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<29>皮膚機能、又は毛髪形成異常の非治療的な処置方法のために用いる、プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<30>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を医薬組成物又は化粧料組成物の形態で適用する、前記<29>項記載の使用。
<31>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を外用組成物の形態で適用する、前記<30>項記載の使用。
<32>プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を食品又は飲料の形態で適用する、前記<29>項記載の使用。
<33>前記プーアール茶抽出物がチャノキの葉の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<34>前記ラフマ抽出物がラフマの全草の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<35>前記グアバキ抽出物がグアバの葉の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<36>前記ダイダイ抽出物がダイダイの果皮の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<37>前記セイヨウネズ抽出物がセイヨウネズの果実の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<38>前記コガネバナ抽出物がコガネバナの根の抽出物である、前記<24>〜<32>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<39>前記プーアール茶抽出物、ラフマ抽出物、グアバ抽出物、ダイダイ抽出物、セイヨウネズ抽出物、及びコガネバナ抽出物が、プーアール茶、ラフマ、グアバ、ダイダイ、セイヨウネズ及びコガネバナをそれぞれエタノール水溶液で抽出して得られた、前記<24>〜<38>のいずれか1項記載の使用又は方法。
<40>前記有効成分の含有量が0.001質量%以上(好ましくは0.01質量%以上)10質量%以下(好ましくは5質量%以下)である、前記<24>〜<39>のいずれか1項記載の使用又は方法。
プーアール茶(東海薬草研究所より入した1年熟成品)10gと、イオン交換水100mLとを混合して、70℃で7時間抽出後濾過し、99.5体積%エタノール10mLを加え、プーアール茶抽出物(95mL)を得た(蒸発残分1.56%)。
ラフマの全草より、水又は含水エタノールで抽出して得られたラフマエキス末を松浦薬業より入手し、50体積%エタノール水溶液で固形分濃度1%に調製した。
グアバの葉を熱水で抽出して得られたグアバ葉エキスを松浦薬業より入手し、20体積%エタノール水溶液で固形分濃度1%に調製した。
ダイダイの果皮(新和物産社より入手)40gと、50体積%エタノール水溶液400mLとを混合して、室温(約20℃)で7日間抽出後濾過し、ダイダイ抽出物(270mL)を得た(蒸発残分3.7%)。
セイヨウネズの果実(新和物産社より入手)40gと、50体積%エタノール水溶液400mLとを混合して、室温(約20℃)で7日間抽出後濾過し、セイヨウネズ抽出物(340mL)を得た(蒸発残分2.7%)。
コガネバナの根(新和物産社より入手)40gと、50体積%エタノール水溶液400mLとを混合して、室温(約20℃)で7日間抽出後濾過し、コガネバナ抽出物(320mL)を得た(蒸発残分3.4%)。
ヒトCGI-58遺伝子において転写開始点から上流約2Kbpまでをプロモーター領域とし、PCR法によりHuman genomic DNA(Promega社)を鋳型としてCGI-58遺伝子クローニングした。これを制限酵素で処理し、pGL3-Basic Vector(Promega社)のマルチクローニングサイトへ導入することで、CGI-58発現用プラスミドを構築した。
タイプIコラーゲンをコートした培養プレートへ培養線維芽細胞3T3-L1を播種し、5%牛胎児血清、100unit/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを含む高グルコースダルベッコ・フォークト変法イーグル最小必須培地(DMEM)で一晩培養後、Lipofectamin LTX(商品名、ライフテクノロジーズジャパン社)を用いて前記CGI-58発現用プラスミド、及びコントロールレポーターベクターとしてphRL-TKベクター(Promega社)をトランスフェクションした。トランスフェクション3時間後に製造例1〜6で調製した評価サンプルを濃度が30μg/mLとなるようにそれぞれ添加し、一晩培養後にDual-Glo Luciferase Assay System(商品名、Promega社)を用いて転写活性を測定した。
CGI-58発現用プラスミドによるホタルルシフェラーゼ発光量に対する、phRL-TKによるウミシイタケルシフェラーゼ発光量で標準化した値をCGI-58遺伝子転写活性とし、評価サンプルを添加しない対照群の転写活性に対する相対値を相対CGI-58遺伝子転写活性値(%)とした。同一条件での試験を培養プレートの3ウェルで行い、平均値を算出した。
その結果を表1に示す。
培養線維芽細胞3T3-L1を5%牛胎児血清、100unit/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンを含む高グルコースDMEMでコンフルエントに達するまで培養した後、0.5mMイソブチルメチルキサンチン、0.25マイクロMデキサメタゾン、10μg/mLインスリンを添加した分化誘導培地にて2日間培養し、前記高グルコースDMEMで2日間培養した。前記製造例で調製した評価サンプルを分化誘導開始初日より濃度10μg/mLとなるように培地に添加した。
培養後の細胞よりトータルRNAを抽出しcDNAに逆転写した後、Taq Man Assayによる定量的PCRを行った。CGI-58遺伝子の発現量は、ハウスキーピング遺伝子36B4発現量で標準化し、評価サンプルを添加しない対照群での発現量に対する相対値を相対CGI-58遺伝子発現量(%)とした。同一条件での試験を培養プレートの3ウェルで行い、平均値を算出した。
その結果を表2に示す。
前記製造例で得られた抽出物を有効成分として、本発明の皮膚機能改善剤、毛髪形成異常予防又は改善剤として、下記に示す組成のジェル状クリーム、液体浴用剤、及び飲料を常法により各々調製できる。
プーアール茶抽出物 1質量%
マイクロクリスタリンワックス 2質量%
セチルイソオクタネート 7質量%
ポリオキシエチレン(20)グリセリロールトリイソステアリン酸エステル 0.3質量%
精製水 5質量%
有機ベントナイト 1.2質量%
1,3-ブチレングリコール 5質量%
流動パラフィン バランス
合計100
セイヨウネズ抽出物 20質量%
オクタン酸トリグリセライド 33質量%
ミリスチン酸オクチルドデシル 33質量%
ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル(40E.O.) 12質量%
流動パラフィン バランス
合計100
グアバ抽出物 1質量%
果糖ブドウ糖液糖 25質量%
食塩 0.2質量%
ブドウ果汁 20質量%
ビタミンC 0.1質量%
精製水 バランス
合計100
Claims (3)
- グアバ(Psidium guajava)抽出物、プーアール茶(Puer tea)抽出物、ラフマ(Apocynum venetum)抽出物、ダイダイ(Citrus aurantium)抽出物、セイヨウネズ(Juniperus communis)抽出物、及びコガネバナ(Scutellaria baicalensis)抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、CGI-58発現促進剤。
- グアバ(Psidium guajava)抽出物、プーアール茶(Puer tea)抽出物、ラフマ(Apocynum venetum)抽出物、ダイダイ(Citrus aurantium)抽出物、セイヨウネズ(Juniperus communis)抽出物、及びコガネバナ(Scutellaria baicalensis)抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、魚鱗癬症候群の改善剤。
- グアバ(Psidium guajava)抽出物、プーアール茶(Puer tea)抽出物、ラフマ(Apocynum venetum)抽出物、及びセイヨウネズ(Juniperus communis)抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、毛髪形成異常予防又は改善剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002066A JP6204019B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Cgi−58発現促進剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002066A JP6204019B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Cgi−58発現促進剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133711A JP2014133711A (ja) | 2014-07-24 |
JP2014133711A5 JP2014133711A5 (ja) | 2016-01-28 |
JP6204019B2 true JP6204019B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=51412283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002066A Active JP6204019B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | Cgi−58発現促進剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6204019B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7479038B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2024-05-08 | 日本メナード化粧品株式会社 | ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH092969A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-07 | O S Kogyo Kk | アレルギー疾患治療剤 |
JP2001220312A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物 |
JP2007001914A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Nippon Menaade Keshohin Kk | 皮膚バリア機能改善剤 |
JP2008105985A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Nicca Chemical Co Ltd | ヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物 |
JP2009256270A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | インスリン様成長因子−1発現促進剤 |
-
2013
- 2013-01-09 JP JP2013002066A patent/JP6204019B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014133711A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111093621A (zh) | 包含铁皮石斛花提取物的化妆料组合物 | |
JP6921440B2 (ja) | アザミ抽出物を有効成分として含むメラニン生成促進用組成物 | |
KR20180077927A (ko) | 작약 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 미백, 항산화 또는 항균용 조성물 | |
US9445987B2 (en) | Ceramide production enhancer and moisturizer | |
JP6709783B2 (ja) | アルパインワームウッド抽出物を含む脱毛防止または育毛促進用組成物 | |
KR101964249B1 (ko) | 사상자 추출물 및 카퍼트리펩타이드-1 혼합물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
JP5819209B2 (ja) | 幹細胞から褐色脂肪細胞への分化促進剤 | |
JP6647292B2 (ja) | スクテラリア・アルピナ抽出物を含む脱毛防止または育毛促進用組成物 | |
JP6338107B2 (ja) | 皮膚バリア機能改善剤、細胞間接着構造の形成促進剤、タイトジャンクション形成促進剤及びtrpv4遺伝子の発現亢進剤 | |
JP6204019B2 (ja) | Cgi−58発現促進剤 | |
JP2005239660A (ja) | 前駆脂肪細胞分化促進剤 | |
JP6078348B2 (ja) | Cgi−58発現促進剤 | |
TWI706792B (zh) | 臭菘提取物或其餾分的用途 | |
JP5836421B2 (ja) | 育毛組成物、毛乳頭細胞増殖促進組成物、fgf−7産生促進組成物、vegf産生促進組成物、及び膚表面血流促進組成物並びに化粧料 | |
JP6026257B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
TW201617065A (zh) | 含高山黃芩萃取物之美白肌膚組成物 | |
KR20190130543A (ko) | 앉은 부채 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는 주름 개선용 조성물 | |
KR102777268B1 (ko) | 진득찰 꽃으로부터 추출된 정유를 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물 | |
CN107073056B (zh) | 含有高山蒿草提取物的组合物 | |
JP6022333B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
KR102292114B1 (ko) | 식물 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 보습, 미세먼지 유발 염증 개선, 및 모공축소용 조성물 | |
KR102406459B1 (ko) | 잣잎오일 추출물을 포함하는 조성물 | |
JP2017210417A (ja) | 吸収促進剤 | |
JP6151027B2 (ja) | セラミド産生促進剤 | |
KR20170025369A (ko) | 피부 개선용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6204019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |