JP6203444B1 - 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 - Google Patents
合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203444B1 JP6203444B1 JP2017032038A JP2017032038A JP6203444B1 JP 6203444 B1 JP6203444 B1 JP 6203444B1 JP 2017032038 A JP2017032038 A JP 2017032038A JP 2017032038 A JP2017032038 A JP 2017032038A JP 6203444 B1 JP6203444 B1 JP 6203444B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic fiber
- carbon atoms
- polyoxyethylene
- agent
- treatment agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
R1:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
X1:1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
R2:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基
R3,R4:水酸基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
X2,X3:1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
Y1:炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
・実施例1
平滑剤として表1に記載のL−2を15%、表2に記載のA−2を15%、A−3を24%、非イオン性界面活性剤として表4に記載のN−1を5%、N−2を20%、N−3を18%、イオン性界面活性剤として表5に記載のEP−1を2%、E−3を1%(合計100%)の割合で均一に混合し、合成繊維用処理剤を調製した。
実施例1の合成繊維用処理剤と同様にして、実施例2〜7及び比較例1〜5の合成繊維用処理剤を調製した。以上で調製した各例の合成繊維用処理剤の内容を、実施例1も含めて表1にまとめて示した。
平滑剤中の化合物の割合:平滑剤中の化1で示される化合物と化2で示される化合物の合計割合
L−1:鉱物油(30℃動粘度:47mm2/s)
L−2:オクチルパルミテート
L−3:ブチルステアレート
L−4:ヤシ油
A−6,A−7:下記の表3に記載の化2で示される化合物
N−2:ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(13モル)ブチルエーテル
N−3:ポリオキシエチレン(7モル)ノニルエーテル
N−4:ジエタノールアミンモノラウロアミド
N−5:ポリオキシエチレンジエタノールアミンモノオレイルアミド
N−6:ポリオキシエチレン(3モル)硬化ヒマシ油エーテル
N−7:ポリオキシエチレン(15モル)硬化ヒマシ油エーテルジパルミテート
N−8:ポリオキシエチレン(5モル)ポリオキシプロピレン(12モル)グリコール
EP−2:ポリオキシエチレン(8モル)オレイルリン酸エステルナトリウム
EP−3:オクチルリン酸エステルカリウム
EP−4:ラウリルリン酸エステルジエタノールアミン
EPR−1:ポリオキシエチレン(3モル)ノニルフェニルリン酸エステルカリウム
E−1:オクチル酸カリウム
E−2:ジメチルステアリルアミンオキサイド
E−3:ペンタデカンスルホネートナトリウム
R1‐1:ラウリン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐2a:オクタン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐2b:デカン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐3:パルミチン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐4:ラウリン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐5a:オレイン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐5b:ステアリン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐5c:リノール酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R1‐5d:リノレン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
X1‐1:オキシエチレン単位(7モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X1‐2:オキシエチレン単位(6モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X1‐3:オキシエチレン単位(10モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X1‐4:オキシエチレン単位(3モル)とポリオキシプロピレン単位(3モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X1‐5:オキシエチレン単位(2モル)とポリオキシプロピレン単位(4モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
R2‐1:ノナノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R2‐2:オクタノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R2‐3:水酸基
R2−4:水酸基
R2−5:オクタン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
R3‐1a:トリデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R3‐1b:トリデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R3‐1c:テトラデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R3‐1d:テトラデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R3‐1e:ペンタデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R3‐2:水酸基
R4‐1a:テトラデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R4‐1b:ペンタデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R4‐1c:テトラデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R4‐1d:ペンタデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R4‐1e:ペンタデカノールの水酸基から水素原子を除いた残基
R4‐2:水酸基
X2‐1:オキシエチレン単位(3モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X2‐2:オキシエチレン単位(4モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X3‐1:オキシエチレン単位(3モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
X3‐2:オキシエチレン単位(4モル)で構成されたポリオキシエチレン基を有するポリアルキレングリコールから水酸基を除いた残基
Y1‐1:アジピン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
Y1‐2:コハク酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
試験区分1で調製した各例の合成繊維用処理剤について、合成繊維用処理剤15部と下記の硬水85部を均一混合して、合成繊維用処理剤の濃度15%硬水水性液を調製した。調製した硬水水性液を30℃で24時間静置した後(以下、静置後という)、キャノンフェンスケ法により30℃の動粘度(単位:mm2/s)を測定し、測定結果を表4にまとめて示した。
硬水:25℃で測定した場合の電気伝導度が130μS/cmの水
透過率測定方法:分光光度計(日立製作所社製の紫外線分光光度計U−2000)を用いて、750nmにおける透過率を測定した。セル長は10mmを用いた。
析出粒子の評価基準
◎:析出粒子が全く見えない
○:析出粒子が見えるが、分散している
×:析出粒子があり、沈殿している
試験区分1で調製した各例の合成繊維用処理剤について、所定量のイオン交換水と均一混合し、合成繊維用処理剤の濃度が40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%とした水性液を調製した。調製直後の処理剤水性液についてE型粘度計(東機産業社製の商品名TV−25形)を用いて30℃における粘度を測定し、その最大値を加水粘度(cP)として表4にまとめて示した。
試験区分1で調製した各例の合成繊維用処理剤について、合成繊維用処理剤10部と試験区分2と同じ硬水90部を均一混合して、濃度10%の合成繊維用処理剤の硬水水性液を調製した。固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%のポリエチレンテレフタレートのチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後、走行糸条に前記の硬水水性液を計量ポンプを用いたガイド給油法にて、走行糸条に対し合成繊維用処理剤として1.0%となるよう付着させた後、ガイドで集束させて、90℃に加熱した引取りローラーにより1400m/分の速度で引き取り、ついで引き取りローラーと4800m/分の速度で回転する延伸ローラーとの間で3.2倍に延伸し、83.3デシテックス(75デニール)36フィラメントのポリエステル繊維を得た。
前記の合成繊維を300m/分の速さで、試験区分2と同じ硬水を用いて湿式流体噴射法によりタスラン加工し、32時間加工後の交絡ノズル部の脱落物発生状況を目視観察し、以下の評価基準で加工時ノズルスカムを評価した。結果を表4にまとめて示した。
加工時ノズルスカムの評価基準
◎:スカム堆積が殆どない
○:スカムがやや堆積しているが、糸の安定加工に問題はなかった
×:スカムが堆積して、糸の安定加工に大きな問題があった
前記の湿式流体噴射法によるタスラン加工を28時間行ったときの巻き取り直前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製の商品名DT−105)にて毛羽数を4時間測定し、以下の評価基準で加工時毛羽を評価した。結果を表4にまとめて示した。
加工時毛羽の評価基準
◎:測定された毛羽数が0〜5個
○:測定された毛羽数が6〜10個
×:測定された毛羽数が11〜20個
××:測定された毛羽数が20個以上
白濁:静置後の硬水水性液が完全に白濁しており、透過率測定ができなかった
Claims (8)
- 下記の平滑剤、下記の非イオン性界面活性剤及び下記のイオン性界面活性剤を含有し、且つ該平滑剤、該非イオン性界面活性剤及び該イオン性界面活性剤の合計量中に該イオン性界面活性剤を2〜8質量%の割合で含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤。
平滑剤:下記の化1で示される化合物及び/又は下記の化2で示される化合物を平滑剤中に60〜90質量%の割合で含有する平滑剤。
非イオン性界面活性剤:分子中にエステル結合を有さず水酸基を有する有機化合物1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜100モルの割合で付加させた化合物、分子中にエステル結合を有さずアミノ基を有する有機化合物1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜100モルの割合で付加させた化合物、トリグリセライド1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜100モルの割合で付加させた化合物及びトリグリセライド1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜100モルの割合で付加させた化合物と脂肪酸とのエステル化物から選ばれる少なくとも一つを含有する非イオン性界面活性剤。
イオン性界面活性剤:脂肪族有機リン酸エステル塩を含有するイオン性界面活性剤。
R1:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
X1:1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
R2:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基)
R3,R4:水酸基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
X2,X3:1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
Y1:炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基) - 化1で示される化合物が、化1のR2が炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基である場合のものである請求項1記載の合成繊維用処理剤。
- 化1のX1中の(ポリ)オキシアルキレン基及び化2のX2、X3中の(ポリ)オキシアルキレン基が(ポリ)オキシエチレン基である場合のものである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
- 脂肪族有機リン酸エステル塩が、炭素数8〜18の脂肪族アルコール1モル当たり炭素数2〜4のアルキレンオキシドを1〜30モルの割合で付加させた化合物と五酸化二リンとのエステル化物のアルカリ金属塩である請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
- 平滑剤を3〜60質量%、非イオン性界面活性剤を38〜95質量%及びイオン性界面活性剤を2〜8質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
- 下記の硬水を用いて作製した合成繊維用処理剤の15質量%硬水水性液が、30℃で24時間静置した場合の動粘度が1.5〜4.5mm2/sとなり、また硬水水性液作製直後の透過率と30℃で24時間静置後の透過率の変化が5%以内となるものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
硬水:25℃で測定した場合の電気伝導度が130μS/cmの水 - 請求項1〜6のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤が付着していることを特徴とする合成繊維。
- 請求項7記載の合成繊維を25℃の電気伝導度が30μS/cm以上である硬水を用いて捲縮加工及び/又は製織加工することを特徴とする合成繊維加工品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032038A JP6203444B1 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032038A JP6203444B1 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6203444B1 true JP6203444B1 (ja) | 2017-09-27 |
JP2018135619A JP2018135619A (ja) | 2018-08-30 |
Family
ID=59969374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017032038A Active JP6203444B1 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6203444B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113677849A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-11-19 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
CN113728137A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-11-30 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂的水性液及合成纤维的制造方法 |
CN115584630A (zh) * | 2021-07-06 | 2023-01-10 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6745563B1 (ja) * | 2020-06-11 | 2020-08-26 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP6745565B1 (ja) * | 2020-06-11 | 2020-08-26 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維 |
JP6745564B1 (ja) * | 2020-06-11 | 2020-08-26 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
JP6795236B1 (ja) * | 2020-06-11 | 2020-12-02 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146872A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | 三菱レイヨン株式会社 | エア−ジエツトル−ム用緯糸処理剤 |
JPH0340873A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-21 | Toray Ind Inc | 無撚無糊織物経糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法 |
JPH03213576A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-18 | Toray Ind Inc | 流体噴射加工用合成繊維処理油剤 |
JPH05222680A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toray Ind Inc | エア交絡加工用繊維のための紡糸油剤組成物及びそれを用いたエア交絡加工糸の製造方法 |
JPH11302971A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Teijin Ltd | ウォータージェットルーム製織用緯糸及びその製造方法 |
JP2004238763A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法 |
-
2017
- 2017-02-23 JP JP2017032038A patent/JP6203444B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146872A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-04 | 三菱レイヨン株式会社 | エア−ジエツトル−ム用緯糸処理剤 |
US4676837A (en) * | 1984-12-20 | 1987-06-30 | Mitsubishi Acetate Kabushiki Kaisha | Finishes for filling yarns in air jet loom process |
JPH0340873A (ja) * | 1989-07-04 | 1991-02-21 | Toray Ind Inc | 無撚無糊織物経糸用の油剤組成物および該油剤組成物を用いる高速製糸方法 |
JPH03213576A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-09-18 | Toray Ind Inc | 流体噴射加工用合成繊維処理油剤 |
JPH05222680A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-08-31 | Toray Ind Inc | エア交絡加工用繊維のための紡糸油剤組成物及びそれを用いたエア交絡加工糸の製造方法 |
JPH11302971A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Teijin Ltd | ウォータージェットルーム製織用緯糸及びその製造方法 |
JP2004238763A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113677849A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-11-19 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
CN113728137A (zh) * | 2020-06-11 | 2021-11-30 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂的水性液及合成纤维的制造方法 |
CN113728137B (zh) * | 2020-06-11 | 2022-07-22 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂的水性液及合成纤维的制造方法 |
CN115584630A (zh) * | 2021-07-06 | 2023-01-10 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
CN115584630B (zh) * | 2021-07-06 | 2024-04-23 | 竹本油脂株式会社 | 合成纤维用处理剂及合成纤维 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018135619A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203444B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法 | |
JP6401229B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び延伸糸の製造方法 | |
JP6579721B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP2017025438A (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法 | |
JP6445205B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
KR102232594B1 (ko) | 합성 섬유용 처리제 및 그 이용 | |
WO2014156318A1 (ja) | 合成繊維用処理剤及びその利用 | |
JP2019099964A (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
JP6321860B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 | |
JP4052771B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
JP2003138485A (ja) | 生分解性合成繊維フィラメント用油剤及び生分解性合成繊維フィラメントの処理方法 | |
TWI775478B (zh) | 合成纖維用處理劑及合成纖維 | |
JP3904514B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 | |
JP7251857B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 | |
TWI778701B (zh) | 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法 | |
JP6643838B2 (ja) | 合成繊維用処理剤及びその利用 | |
JP6745553B1 (ja) | 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 | |
JP2006070375A (ja) | 合成繊維用処理剤 | |
TWI861934B (zh) | 合成纖維用處理劑、合成纖維、及合成纖維用處理劑的製造方法 | |
JP6249322B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 | |
JP6781496B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 | |
JP2021046651A (ja) | 衣料製造用合成繊維処理剤及び合成繊維 | |
JP6967815B1 (ja) | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 | |
KR102298237B1 (ko) | 합성섬유용 처리제, 합성섬유 및 합성섬유의 처리방법 | |
JP7333668B1 (ja) | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |