JP6203289B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203289B2 JP6203289B2 JP2015553385A JP2015553385A JP6203289B2 JP 6203289 B2 JP6203289 B2 JP 6203289B2 JP 2015553385 A JP2015553385 A JP 2015553385A JP 2015553385 A JP2015553385 A JP 2015553385A JP 6203289 B2 JP6203289 B2 JP 6203289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- converter
- converter cell
- voltage
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 146
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/49—Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
電力系統など交流電圧源に接続する電圧型変換器は、該電圧型変換器を系統に連系する際に、該電力変換器の出力する交流電圧が交流電圧源の電圧と大きく異なると、該電圧型電力変換器に過電流が通流してしまう。したがって、電圧型電力変換器であるMMCを交流電圧源に接続する際は、各変換器セルの直流コンデンサを充電するだけでなく、該MMCは系統電圧とほぼ等しい電圧を出力する必要がある(例えば、特許文献1参照)。
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図に基づいて以下に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成例を示す回路図である。
図1に示すように、電力変換装置1は、複数相交流この場合三相交流と直流との間で電力変換を行うもので、交流側は各相交流線8u〜8wを介して複数相を有する交流回路としての系統である交流電源11に接続される。この場合、交流電源11と電力変換装置1との間には、交流電源11側から、系統連系用の遮断器12と、連系変圧器13と、充電抵抗14およびこの充電抵抗14に並列接続されたバイパススイッチ15から成る充電回路16とが接続される。即ち電力変換装置1は、遮断器12、連系変圧器13および充電回路16を介して交流電源11に接続される。また電力変換装置1の直流側はインピーダンス17を介して直流電源18に接続される。
なお、連系変圧器13の代わりに連系リアクトルを設けても良い。また、電力変換装置1の直流側は、直流負荷に接続されてもよいし、直流出力を行う他の電力変換装置に接続されても良い。
各レグ回路の正側アーム4u〜4w、負側アーム5u〜5wのそれぞれは、1以上の第1変換器セル(以下、変換器セル10と称す)を直列接続したセル群10aを備え、正側リアクトル6p、負側リアクトル6nがそれぞれ直列に挿入される。この場合、正側リアクトル6p、負側リアクトル6nはセル群10aより交流端7u〜7w側に挿入されるが、各アーム4u〜4w、5u〜5w内のいずれの位置でも良く、それぞれ複数個であっても良い。
なお、起動用素子は、他のスイッチング素子20A、20C、20Dでも良く任意に決定できる。この場合、スイッチング素子20Bを起動用素子とするため、以下、起動用素子20Bと称す。
電力変換装置1が交流電源(系統)11に連系される前は、各変換器セル10内の全てのスイッチング素子20A〜20Dはオフ状態である。
電力変換装置1の起動時に、系統連系用の遮断器12が投入されると、交流電源11から充電回路16を介して充電電流iが流れ、これにより各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する動作が開始される。この時、充電回路16のバイパススイッチ15はオフ状態で、充電電流iは充電抵抗14を流れる(s1)。
素子駆動部30では、電源である直流コンデンサ23のコンデンサ電圧Vcを検出し、このコンデンサ電圧Vcが上昇して素子駆動部30に設定された起動電圧Vshを超えると(s2)、素子駆動部30は起動用素子20Bをオンする(s3)。
この場合、交流電源11からの充電電流iは、
交流電源11→V相の交流端7v→V相の正側アーム4v→正側の直流母線2→U相の正側アーム4u→U相の交流端7u→交流電源11
と流れる。
この充電電流iは、V相の正側アーム4vの変換器セル10内では、
ダイオード21A→直流コンデンサ23→ダイオード21D
と流れて正側アーム4v内の直流コンデンサ23を充電する。また充電電流iは、U相の正側アーム4uの変換器セル10内では、
ダイオード21C→直流コンデンサ23→ダイオード21B
と流れて正側アーム4u内の直流コンデンサ23を充電する。
この期間では電源電圧極性に拘わらず各直流コンデンサ23を充電でき、コンデンサ電圧Vcは徐々に上昇する。
この場合、交流電源11からの充電電流iは、
交流電源11→V相の交流端7v→V相の正側アーム4v→正側の直流母線2→U相の正側アーム4u→U相の交流端7u→交流電源11
と流れる。
この充電電流iは、V相の正側アーム4vの変換器セル10内では、
起動用素子20B→ダイオード21D
と流れて正側アーム4v内の直流コンデンサ23をバイパスする。また充電電流iは、U相の正側アーム4uの変換器セル10内では、
ダイオード21C→直流コンデンサ23→ダイオード21B
と流れて正側アーム4u内の直流コンデンサ23を充電する。
この期間では、電源電圧極性が逆になると、V相の正側アーム4v内の直流コンデンサ23のみを充電する。
この実施の形態では、コンデンサ電圧Vcが素子駆動部30に設定された起動電圧Vshを超えると、素子駆動部30は起動用素子20Bをオンする。これにより、充電電流iの経路が変更され、U相の正側アーム4u内の直流コンデンサ23のみを充電するため、電源電圧が2相で分圧されることがない。各正側アーム4u、4v内の変換器セル10の個数を1とすると、コンデンサ電圧Vcは電源電圧ピーク値と同程度まで充電できる。
また、素子駆動部30は自身に電源として供給されるコンデンサ電圧Vcに基づいて起動用素子20Bをオンするため、高速応答が可能で初期充電が速やかに行える。
次に、この発明の実施の形態2による電力変換装置を図6に基づいて以下に説明する。
この実施の形態では、電力変換装置1の主回路構成は上記実施の形態1の図1で示したものと同様であり、電力変換装置1の起動時に各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電するための充電制御部が異なる。この場合、電力変換装置1内の変換器セル10の個数をNとする。充電制御部は、各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電するために各変換器セル10毎に設けられた素子駆動部30aと、全て(N個)の素子駆動部30aに対して、各起動用素子20Bのオン制御開始を一斉に指令する点弧指令33を出力する集中制御部32を備える。
集中制御部32は、電力変換装置1の主回路からの電源供給、あるいは外部からの電源供給のいずれでも良い。
電力変換装置1が交流電源(系統)11に連系される前は、各変換器セル10内の全てのスイッチング素子20A〜20Dはオフ状態である。
電力変換装置1の起動時に、系統連系用の遮断器12が投入されると、交流電源11から充電回路16を介して充電電流iが流れる。これにより上記実施の形態1と同様に、各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する動作が開始される(S1)。
直流コンデンサ23のコンデンサ電圧Vcは時間経過と共に上昇する。集中制御部32は、遮断器12の投入からの経過時間Taを計測し、経過時間Taが予め設定された時間(設定時間Tb)を超えると(S2)、全ての素子駆動部30aに対して、各起動用素子20Bのオン制御開始を一斉に指令する点弧指令33を出力する(S3)。
各素子駆動部30aは、点弧指令33を受信すると起動用素子20Bをオンする(S4)。
この実施の形態においても、各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する充電制御動作は、スイッチング素子20A〜20Dが全てオフ状態の期間と、遮断器12の投入からの経過時間Taが設定時間Tbを超えて、起動用素子20Bをオンする期間との2段階動作となる。各期間での充電電流iの経路は、上記実施の形態1の図4、図5で示すものと同様である。
また、素子駆動部30aはコンデンサ電圧Vcを検出する必要が無く、装置構成の小型化、簡素化が図れる。
さらに、集中制御部32は、遮断器12の投入からの経過時間Taと設定時間Tbとを比較するのみで点弧指令33を出力するため、簡素な演算処理で良く装置構成の小型化、簡素化が図れる。
次に、この発明の実施の形態3による電力変換装置を図8に基づいて以下に説明する。
この実施の形態においても、電力変換装置1の主回路構成は上記実施の形態1の図1で示したものと同様である。
また、電力変換装置1の起動時に各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電するための充電制御部は、各変換器セル10毎に、素子駆動部30aと、コンデンサ電圧Vcを検出する電圧検出部34とを備え、さらに全て(N個)の素子駆動部30aに対して、各起動用素子20Bのオン制御開始を一斉に指令する点弧指令33aを出力する集中制御部32aを備える。
集中制御部32aおよび電圧検出部34は、電力変換装置1の主回路からの電源供給、あるいは外部からの電源供給のいずれでも良い。
電力変換装置1が交流電源(系統)11に連系される前は、各変換器セル10内の全てのスイッチング素子20A〜20Dはオフ状態である。
電力変換装置1の起動時に、系統連系用の遮断器12が投入されると、交流電源11から充電回路16を介して充電電流iが流れる。これにより上記実施の形態1と同様に、各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する動作が開始される(SS1)。
各変換器セル10の直流コンデンサ23のコンデンサ電圧Vcは電圧検出部34により検出される。集中制御部32aは、全て(N個)のコンデンサ電圧Vcを取得して監視し(SS2)、その平均値(ΣVc/N)が起動電圧Vshを超えると(SS3)、全ての素子駆動部30aに対して、各起動用素子20Bのオン制御開始を一斉に指令する点弧指令33aを出力する(SS4)。
各素子駆動部30aは、点弧指令33aを受信すると起動用素子20Bをオンする(SS5)。
上記実施の形態3では、集中制御部32aは、コンデンサ電圧Vcの平均値(ΣVc/N)が起動電圧Vshを超えると点弧指令33aを出力したが、この実施の形態では、全てのコンデンサ電圧Vcが起動電圧Vshを超えると点弧指令33aを出力する。
電力変換装置1の起動時に各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する充電制御動作について、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。
電力変換装置1が交流電源(系統)11に連系される前は、各変換器セル10内の全てのスイッチング素子20A〜20Dはオフ状態である。
電力変換装置1の起動時に、系統連系用の遮断器12が投入されると、交流電源11から充電回路16を介して充電電流iが流れる。これにより上記実施の形態1と同様に、各変換器セル10の直流コンデンサ23を初期充電する動作が開始される(SS1)。
各変換器セル10の直流コンデンサ23のコンデンサ電圧Vcは電圧検出部34により検出される。集中制御部32aは、全て(N個)のコンデンサ電圧Vcを取得して監視し(SS2)、その中の最小コンデンサ電圧Min(Vc)が起動電圧Vshを超えると(SS3a)、全ての素子駆動部30aに対して、各起動用素子20Bのオン制御開始を一斉に指令する点弧指令33aを出力する(SS4)。
各素子駆動部30aは、点弧指令33aを受信すると起動用素子20Bをオンする(SS5)。
またこの実施の形態では、素子駆動部30aが点弧指令33aを受信したとき、コンデンサ電圧Vcは必ず起動電圧Vshを超えているため、全ての起動用素子20Bを確実にオンにして直流コンデンサ23を充電できる。このため異なる変換器セル10間でコンデンサ電圧Vcのアンバランスの発生が抑えられ、変換器セル10間の循環電流の発生も防止できる。このようにコンデンサ電圧Vcの均一性を保ちつつ信頼性の高い初期充電が実現できる。
次に、この発明の実施の形態5による電力変換装置を以下に説明する。
上記実施の形態1〜4では、全相に対して各変換器セル10内の起動用素子20Bを駆動する素子駆動部30、30aを備えた。この実施の形態では、三相の電力変換装置1の2相のみに対して、各変換器セル10内の起動用素子20Bを駆動する素子駆動部30、30aを備える。
例えば、V相、W相に対してのみ上記実施の形態1と同様の素子駆動部30を備える電力変換装置1について示す。この場合、U相の各変換器セル10には素子駆動部30がない。
V相、W相のコンデンサ電圧Vcが起動電圧Vsh以下の期間では、全相の各変換器セル10内のスイッチング素子20A〜20Dは全てオフ状態であるため、上記実施の形態1と同様に充電電流iは流れる(図4参照)。
このとき、V相、W相の各変換器セル10内の起動用素子20Bがオンし、U相内の直流コンデンサ23には、他の1相、例えばV相の変換器セル10を介した充電電流iが流れる。そして電源極性に応じてV相の直流コンデンサ23がバイパスされ、電源電圧を2相で分圧すること無く、U相内の直流コンデンサ23のみが充電される(図5参照)。
また、V相、W相の2相間を流れる充電電流iは、電源極性に応じていずれか1相の直流コンデンサ23をバイパスし、V相、W相内の直流コンデンサ23は、電源電圧を2相で分圧すること無く充電される。
また、三相の電力変換装置1の2相のみに対して素子駆動部30を備えるため、装置構成の小型化、簡素化が図れる。
次に、この発明の実施の形態6による電力変換装置を以下に説明する。図11は、この発明の実施の形態6による電力変換装置の構成例を示す回路図である。
電力変換装置1aは、複数相交流この場合三相交流と直流との間で電力変換を行うものである。図11に示すように、電力変換装置1aの各相は、正側アーム40u〜40wと負側アーム50u〜50wとが直列接続されその接続点である交流端7u〜7wが各相交流線8u〜8wに接続されるレグ回路で構成され、3つのレグ回路は正負の直流母線2、3間に並列接続される。
各レグ回路の正側アーム40u〜40w、負側アーム50u〜50wのそれぞれは、1以上の変換器セル10および第2変換器セル100を直列接続したセル群10bを備え、正側リアクトル6p、負側リアクトル6nがそれぞれ直列に挿入される。この場合、正側リアクトル6p、負側リアクトル6nはセル群10aより交流端7u〜7w側に挿入されるが、各アーム40u〜40w、50u〜50w内のいずれの位置でも良く、それぞれ複数個であっても良い。
各第2変換器セル100はハーフブリッジ構成、即ち、それぞれダイオード26A、26Bが逆並列に接続された複数(この場合2個)のスイッチング素子25A、25Bの直列体27と、この直列体27に並列接続され直流電圧を平滑化する直流コンデンサ28とから構成される。スイッチング素子25A、25Bは、IGBTやGCT等の自己消弧型のスイッチング素子から成り、それぞれダイオード26A、26Bが逆並列に接続されて構成される。
そして、第2変換器セル100は、スイッチング素子25A、25Bの接続部となるスイッチング素子25Bの両端子を出力端とし、電力変換装置1の運転時にスイッチング素子25A、25Bをオン・オフさせることにより、この出力端から、直流コンデンサ28の両端電圧およびゼロ電圧を出力線29P、29Nを介して出力する。
また電力変換装置1aは、電力変換装置1aの起動時に直流コンデンサ23、27を初期充電するための充電制御部を備える。上記実施の形態1と同様の素子駆動部30が変換器セル10毎に備えられ、この素子駆動部30が充電制御部を構成する。
素子駆動部30は、変換器セル10の直流コンデンサ23および第2変換器セル100の直流コンデンサ28の初期充電時に、各変換器セル10内の1つのスイッチング素子20Bを起動用素子としてオンさせるもので、直流コンデンサ23から給電線31を介して電源供給される。
この実施の形態においても、充電制御動作は、変換器セル10内のスイッチング素子20A〜20Dが全てオフ状態の期間と、変換器セル10のコンデンサ電圧Vcが起動電圧Vshを超えて、起動用素子20Bをオンする期間との2段階動作である。なお、双方の期間を通じて、第2変換器セル100内のスイッチング素子25A、25Bは全てオフ状態とする。
第2変換器セル100では、出力線29Pから入力して出力線29Nから出力する充電電流iにより直流コンデンサ28は充電され、出力線29Nから入力して出力線29Pから出力する充電電流iにより直流コンデンサ28はバイパスされる。
このように、第2変換器セル100では、電源極性に応じて直流コンデンサ28の充電とバイパスとを繰り返し、即ち、起動用素子20Bをオンする期間の各変換器セル10と同様の動作となる。
また、セル構成が簡略な第2変換器セル100を変換器セル10と組み合わせて用い、さらに変換器セル10のみに素子駆動部30を備えるため、装置構成の小型化、簡素化が図れる。
Claims (5)
- それぞれ正側アームと負側アームとが直列接続される複数のレグ回路を、正負の直流母線間に並列接続して備えて、複数相交流と直流との間で電力変換を行う電力変換装置において、
上記各レグ回路の上記正側アーム、上記負側アームのそれぞれは、少なくとも1つの第1変換器セルを直列接続して備え、
上記各第1変換器セルは、互いに直列接続された複数の半導体スイッチング素子から成る2つの直列体が並列接続され、さらに該直列体に直流コンデンサが並列接続され、上記各直列体の上記複数の半導体スイッチング素子の1つの接続部を出力端とし、
上記各第1変換器セル内の上記直流コンデンサの初期充電を制御する充電制御部を備え、
上記充電制御部は、上記各第1変換器セル内の上記複数の半導体スイッチング素子の内、1つの半導体スイッチング素子を起動用素子として駆動する素子駆動部を該各第1変換器セル毎に有し、上記各素子駆動部は、対応する上記第1変換器セル内の上記直流コンデンサから電源供給されて、上記直流コンデンサの初期充電時に上記起動用素子がオンするように動作し、
上記充電制御部は、全ての上記素子駆動部に対して上記各起動用素子のオン制御開始を一斉に指令する点弧指令を出力する集中制御部を備え、上記集中制御部は、上記各第1変換器セル内の上記直流コンデンサの電圧を監視し、該各電圧に基づいて全ての上記素子駆動部に上記点弧指令を出力し、上記起動用素子のオン制御を開始する、
電力変換装置。 - 上記各正側アーム、上記各負側アームは、上記第1変換器セルに、さらに少なくとも1つの第2変換器セルを直列接続して備え、
上記各第2変換器セルは、互いに直列接続された複数の半導体スイッチング素子から成る直列体に直流コンデンサが並列接続され、該並列接続部の1つと上記複数の半導体スイッチング素子の1つの接続部とを出力端とし、
上記充電制御部が上記第1変換器セル内の上記直流コンデンサの初期充電を制御する際に、上記各第2変換器セル内の上記複数の半導体スイッチング素子は全てオフ状態で、上記各第2変換器セル内の上記直流コンデンサは初期充電される請求項1に記載の電力変換装置。 - 上記複数相交流は三相交流であり、
上記充電制御部は、三相の内、二相のみに対して、上記各第1変換器セル内の上記起動用素子を駆動する上記素子駆動部を備える請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。 - 上記集中制御部は、全ての上記直流コンデンサの電圧が所定電圧を超えると上記点弧指令を出力する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 上記所定電圧は、上記起動用素子の起動電圧に設定される請求項4に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259049 | 2013-12-16 | ||
JP2013259049 | 2013-12-16 | ||
PCT/JP2014/061053 WO2015093072A1 (ja) | 2013-12-16 | 2014-04-18 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015093072A1 JPWO2015093072A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6203289B2 true JP6203289B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=53402433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015553385A Active JP6203289B2 (ja) | 2013-12-16 | 2014-04-18 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10128741B2 (ja) |
EP (1) | EP3086459B1 (ja) |
JP (1) | JP6203289B2 (ja) |
WO (1) | WO2015093072A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI125287B (en) * | 2013-02-04 | 2015-08-14 | Fortum Oyj | A system and method for connecting a single-phase power supply to a multi-phase transmission network |
JP6366711B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-08-01 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
US9960709B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP6598749B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2019-10-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置及びその初期充電方法 |
US10361624B2 (en) * | 2016-12-06 | 2019-07-23 | Infineon Technologies Austria Ag | Multi-cell power converter with improved start-up routine |
WO2018216208A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
EP3756273B1 (en) * | 2018-02-23 | 2023-07-05 | Hitachi Energy Switzerland AG | Energization of a converter including a mix of half-bridge and full-bridge submodules |
CN108471251B (zh) * | 2018-04-27 | 2019-12-06 | 广州供电局有限公司 | 半桥与全桥混合的模块化多电平换流器的启动方法及装置 |
CN108539987B (zh) * | 2018-05-15 | 2020-04-10 | 南京理工大学 | 一种模块化多电平直流固态变压器及其充电控制方法 |
EP3654510A1 (en) * | 2018-11-19 | 2020-05-20 | Maschinenfabrik Reinhausen GmbH | Pre-charging a modular multilevel converter |
CN112564518B (zh) * | 2019-09-10 | 2022-03-29 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种具备自我保护功能的功率模块及其控制方法 |
US20230087350A1 (en) * | 2020-02-14 | 2023-03-23 | Ecole De Technologie Superieure | Three-phase multilevel electric power converter |
CN111371302B (zh) * | 2020-03-11 | 2021-09-07 | 合肥科威尔电源系统股份有限公司 | 一种多电平直流固态变压器多阶段软充控制方法及系统 |
FR3122296A1 (fr) * | 2021-04-27 | 2022-10-28 | Supergrid Institute | Convertisseur de tension DC/DC non-isolé |
EP4383539A1 (en) * | 2022-12-08 | 2024-06-12 | Hitachi Energy Ltd | Method for energizing a modular multilevel converter |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2100368B1 (de) * | 2006-12-08 | 2011-09-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Halbleiterschutzelemente zur beherrschung von dc-seitigen kurzschlüssen bei spannungszwischenkreisumrichtern |
JP5294759B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-09-18 | 三菱電機株式会社 | 系統連系インバータ装置 |
DE102009033515A1 (de) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Statischer Umformer und Verfahren zum Anfahren des Umformers |
JP4969614B2 (ja) | 2009-07-21 | 2012-07-04 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP5411000B2 (ja) * | 2010-01-07 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5378274B2 (ja) | 2010-03-15 | 2013-12-25 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
CN101795057B (zh) * | 2010-04-07 | 2012-06-27 | 浙江大学 | 无需辅助直流电源的三相模块化多电平换流器启动方法 |
WO2012014008A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Abb Research Ltd | A method and a system for localization in industrial wireless sensor network |
EP2678932A2 (en) | 2011-04-15 | 2014-01-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Multilevel converter and method of starting up a multilevel converter |
WO2012159668A1 (en) | 2011-05-24 | 2012-11-29 | Abb Technology Ag | Inrush current control in a cell-based voltage source converter |
CN103650319B (zh) * | 2011-06-10 | 2017-02-15 | Abb技术有限公司 | 用于激励链式变换器的方法以及控制器 |
JP5881362B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2016-03-09 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
US9362848B2 (en) * | 2011-11-17 | 2016-06-07 | Alstom Technology Ltd. | Hybrid AC/DC converter for HVDC applications |
JP5938202B2 (ja) | 2011-12-08 | 2016-06-22 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置用部品 |
WO2013091675A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Abb Technology Ltd | Black start of a modular multilevel voltage source converter |
US9219426B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-12-22 | Hitachi, Ltd. | Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter |
-
2014
- 2014-04-18 WO PCT/JP2014/061053 patent/WO2015093072A1/ja active Application Filing
- 2014-04-18 US US15/035,575 patent/US10128741B2/en active Active
- 2014-04-18 EP EP14871075.9A patent/EP3086459B1/en active Active
- 2014-04-18 JP JP2015553385A patent/JP6203289B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160294276A1 (en) | 2016-10-06 |
WO2015093072A1 (ja) | 2015-06-25 |
EP3086459B1 (en) | 2022-09-14 |
EP3086459A1 (en) | 2016-10-26 |
US10128741B2 (en) | 2018-11-13 |
EP3086459A4 (en) | 2017-08-09 |
JPWO2015093072A1 (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6203289B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN111279576B (zh) | 不间断电源装置 | |
US9787213B2 (en) | Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter | |
US9812990B1 (en) | Spare on demand power cells for modular multilevel power converter | |
US10734916B2 (en) | Power conversion device | |
US10110110B2 (en) | Power conversion device | |
US20140300298A1 (en) | Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter | |
JP2016100926A (ja) | 電力変換装置 | |
US20180019684A1 (en) | Power converter | |
US10587203B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP5362657B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN112350550B (zh) | 开关驱动电路和开关驱动装置 | |
JP5971685B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20180019685A1 (en) | Power converter | |
JP6666636B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7027576B1 (ja) | 無停電電源システム | |
JP2000245168A (ja) | 電力変換器システム | |
CN113661643B (zh) | 用于多电平逆变器的电流限制的方法以及多电平逆变器 | |
US20190260308A1 (en) | Power conversion device | |
JP2002320390A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6858834B1 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
JP2024154292A (ja) | 充電装置 | |
JP2015023601A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |