JP6203196B2 - 発電モジュール - Google Patents
発電モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203196B2 JP6203196B2 JP2014552641A JP2014552641A JP6203196B2 JP 6203196 B2 JP6203196 B2 JP 6203196B2 JP 2014552641 A JP2014552641 A JP 2014552641A JP 2014552641 A JP2014552641 A JP 2014552641A JP 6203196 B2 JP6203196 B2 JP 6203196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- reactor
- generation module
- compartment
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 95
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 16
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 35
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 5
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C15/00—Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
- G21C15/18—Emergency cooling arrangements; Removing shut-down heat
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21D—NUCLEAR POWER PLANT
- G21D5/00—Arrangements of reactor and engine in which reactor-produced heat is converted into mechanical energy
- G21D5/02—Reactor and engine structurally combined, e.g. portable
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C11/00—Shielding structurally associated with the reactor
- G21C11/02—Biological shielding ; Neutron or gamma shielding
- G21C11/04—Biological shielding ; Neutron or gamma shielding on waterborne craft
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C9/00—Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C13/00—Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21D—NUCLEAR POWER PLANT
- G21D1/00—Details of nuclear power plant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
− 原子力蒸気発生手段は、少なくとも1つの反応炉容器、加圧器、蒸気発生器および主要ポンプを備える主要回路と、主要回路に平行でありかつ反応炉の安全水保管貯留チャンバ内に配置された少なくとも1つの主要受動熱交換器を含む、主要バックアップ回路と、を含む;
− 反応炉の安全水保管貯留チャンバ内に配置された主要受動熱交換器は、反応炉容器の高さより高い位置に配置されている;
− 主要バックアップ回路の各ブランチは、バルブを形成する手段を含む;
− 主要バックアップ回路は、主要ポンプの上流あるいは下流において主要回路に接続されている;
− 主要バックアップ回路は、主要ポンプから上流において主要回路に接続されており、かつ主要ポンプへのショートカットのための手段を含む;
− 原子力蒸気発生手段は、発電手段に関連付けられた二次回路と、二次回路に平行でありかつ水中モジュールの外側において海洋環境中に配置された二次受動熱交換器を少なくとも1つ含む、二次バックアップ回路と、を含む;
− 水中モジュールの外側において海洋環境中に配置された二次受動熱交換器は、蒸気発生器の高さより高い位置に配置されている;
− 二次バックアップ回路の各ブランチは、バルブを形成する手段を含む;
− 二次回路は、遮断バルブを形成する形成手段を含んでおり、かつ二次バックアップ回路は、これら遮断バルブ手段の間に接続されている;
− 二次回路は、発電手段を受容するコンパートメント内に部分的に延在しており、かつ二次バックアップ回路は、コンパートメントの外周壁を通過し、かつコンパートメントの外側に配置された二次受動熱交換器に接続されている;
− 反応炉コンパートメントの乾燥チャンバは、減圧手段によって、反応炉の安全水保管貯留チャンバに接続されており、減圧手段は、乾燥チャンバの上部に配置された減圧バルブを形成する手段を含み、かつ貯留部形成チャンバの下部に配置された気泡発生器を形成する手段に接続されている;
− 貯留部形成チャンバの上部と乾燥チャンバとの間に過流量逆止め手段が設けられる;
− バルブ手段が、取水ダクトおよび水戻しダクトを形成する手段内に配置されている;
− 断熱材料から形成されるエンクロージャが、エンクロージャと容器との間に熱バリアを形成する間隙を規定するために、反応炉容器のうち反応炉ピット内に収容される部分の周りにおいて容器の壁から所定の距離をおいて配置されている;
− 通常運転中に、エンクロージャと容器との間の間隙は、気体材料で充填されており、かつエンクロージャは、その下部において、少なくとも1つの水流入開口を含む;
− 通常運転中に、反応炉ピット内に存在する水は、ホウ酸塩水である;
− 水流入ダクトのうち、水保管貯留チャンバに接続された端部は、フィルタリングスクリーンが組み込まれる;
− 原子力蒸気発生手段は、減圧手段によって反応炉の安全水保管貯留チャンバに接続された加圧器を含む;
− 減圧手段は、反応炉の安全水保管貯留チャンバの下部に配置された気泡発生器を形成する手段に接続された減圧バルブが設けられた減圧回路を含む;
− 反応炉コンパートメントの乾燥チャンバは、発電手段を受容するためのコンパートメントに関連付けられており、かつ、コンパートメントは、反応炉を受容する乾燥チャンバから急冷水を導入するための手段を含み、当該手段は、コンパートメントの下部に配置され、かつ発電手段を受容するためのコンパートメントにおいてモジュールの外周壁に形成された海水流入部と、海水流入部と反応炉コンパートメントの乾燥チャンバとの間の導管と、チャンバのための急冷バルブを形成する手段と、を含む;
− 水の噴流の軌道を逸らすための手段が、反応炉コンパートメントの乾燥チャンバ内に海水を導入するための手段の真向かいに配置されている;
− ベントを形成する手段が、反応炉コンパートメントの乾燥チャンバと発電手段を受容するためのコンパートメントとの間において、反応炉コンパートメントの乾燥チャンバの上部に配置されている;
− ベント手段の流入部は、フィルタリング手段が組み込まれる;および、
− 水中発電モジュールは、反応炉の安全水保管貯留チャンバを反応炉容器に接続するためのバルブ手段を含む。
− 反応炉の安全水保管貯留部によって形成される、反応炉コンパートメントの専用チャンバ20内に設けられた冷水貯留部と、
− 例えば、反応炉の容器の放出部と主要ポンプの流入部とにタップ接続される2つのパイプ要素と、
− 主要受動熱交換器を構成する安全水保管貯留部内に潜水された熱交換器55と、
− 安全水保管貯留部と海洋との間での熱交換を確実なものとする、コンパートメントのシェル53と、
− 関連付けられた制御/指令バルブと、
を備える。
− ターボ交流発電アセンブリを受容するよう構成されたコンパートメント21の外側に配置された、蒸気発生手段の二次回路からの熱を海洋へ向けて伝達する熱交換器61、
− 二次回路のバイパスのための2つのパイプ要素(これらパイプ要素のタップ接続は、その上流が二次回路の遮断バルブ63の後方でなされ、かつその下流が供給ポンプ41または蒸気発生器の後方でなされてもよい)、
− バイパスラインにおける受動熱交換器の上流に配置された、通常は閉じられているバルブ62、
− 二次回路におけるターボ交流発電機群の上流に、かつバイパスラインのタップ接続部から下流に配置された、通常は開放されているバルブ64、
− タイトな(漏出のない)シェル横断部、および、
− これらバルブのための制御−指令システム、を含む。
6 電気ケーブル
7 外部配電ステーション
18 反応炉コンパートメント
19 乾燥チャンバ
20 安全水保管貯留部
30 原子力蒸気発生手段
31 主要回路
32 反応炉容器
33 加圧器
34 蒸気発生器
35 主要ポンプ
36 二次回路
37 発電手段
53 外周壁
54 主要バックアップ回路
55 主要受動熱交換器
56 バルブ手段
60 二次バックアップ回路
61 二次受動熱交換器
62 バルブ
63、64 遮断バルブ
70、80 減圧手段
71、81 減圧バルブ
72、82 気泡発生器
90 反応炉ピット
91 取水導管
92 水戻し導管
93、94 バルブ手段
95 フィルタリングスクリーン
96 エンクロージャ
97 水流入開口
100 急冷手段
101 海水流入部
102 急冷バルブ
103 噴流の軌道を逸らす手段
104 ベント手段
105 フィルタリング手段
Claims (25)
- 水中発電モジュールであって、
発電ユニットを形成する手段が内部に組み込まれる細長円筒形ボックスの形態の手段(12)を含み、
前記発電ユニットを形成する手段が、電気ケーブル(6)によって外部配電ステーション(7)に接続されるよう構成された発電手段(37)に関連付けられる原子力蒸気発生器を形成する手段(30)を含み、
前記原子力蒸気発生器を形成する手段(30)が、反応炉の安全水保管貯留部を形成するチャンバ(20)に関連付けられた反応炉コンパートメント(18)の乾燥チャンバ(19)内に配置されており、反応炉の安全水保管貯留部を形成するチャンバ(20)の外周壁(53)は少なくとも、海洋環境と熱交換関係にあるように構成されており、かつ、
前記原子力蒸気発生手段(30)は、反応炉ピット(90)内に配置される反応炉容器(32)を含み、
前記反応炉ピット(90)の下部は、前記モジュール(12)の外周壁(53)に沿って配置された取水導管(91)を形成する手段を介して前記反応炉の前記安全水保管貯留チャンバ(20)の下部に接続されており、かつ、
前記反応炉ピット(90)の上部は、水戻し導管(92)を形成する手段を介して前記保管貯留チャンバ(20)の対応する部分に接続されていることを特徴とする水中発電モジュール。 - 前記原子力蒸気発生手段(30)は、
少なくとも1つの反応炉容器(32)と、加圧器(33)と、蒸気発生器(34)と、主要ポンプ(35)と、を備える主要回路(31)と、
前記主要回路に平行であり、かつ前記反応炉の前記安全水保管貯留チャンバ(20)内に配置された少なくとも1つの主要受動熱交換器(55)を含む、主要バックアップ回路(54)と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の水中発電モジュール。 - 前記反応炉の前記安全水保管貯留チャンバ(20)内に配置された前記主要受動熱交換器(55)は、前記反応炉容器(32)の高さより高い位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の水中発電モジュール。
- 前記主要バックアップ回路(54)の各ブランチは、バルブを形成する手段(56)を含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の水中発電モジュール。
- 前記主要バックアップ回路(54)は、前記主要ポンプ(35)の上流あるいは下流において前記主要回路に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の水中発電モジュール。
- 前記主要バックアップ回路(54)は、前記主要ポンプ(35)から上流において前記主要回路に接続されており、かつ前記主要ポンプへのショートカットのための手段を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記原子力蒸気発生手段(30)は、
前記発電手段(37)に関連付けられた二次回路(36)と、
前記二次回路に平行であり、かつ前記水中モジュール(12)の外側において海洋環境中に配置された二次受動熱交換器(61)を少なくとも1つ含む、二次バックアップ回路(60)と、
を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。 - 前記水中モジュール(12)の外側において海洋環境中に配置された前記二次受動熱交換器(61)は、前記蒸気発生器(34)の高さより高い位置に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記二次バックアップ回路(60)の各ブランチは、バルブを形成する手段(62)を含むことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の水中発電モジュール。
- 前記二次回路は、遮断バルブを形成する形成手段(63、64)を含んでおり、かつ前記二次バックアップ回路(60)は、これら遮断バルブ手段の間に接続されていることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記二次回路(36)は、前記発電手段(37)を受容するコンパートメント(21)内に部分的に延在しており、かつ、
前記二次バックアップ回路(60)は、前記コンパートメント(21)の外周壁を通過し、かつ前記コンパートメントの外側に配置された前記二次受動熱交換器(61)に接続されていることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。 - 前記反応炉コンパートメント(18)の乾燥チャンバ(19)は、減圧手段(70)によって、前記反応炉の安全水保管貯留チャンバ(20)に接続されており、前記減圧手段(70)は、前記乾燥チャンバ(19)の上部に配置された減圧バルブを形成する手段(71)を含み、かつ前記貯留部形成チャンバ(20)の下部に配置された気泡発生器を形成する手段(72)に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記貯留部を形成するチャンバ(20)の上部と前記乾燥チャンバ(19)との間に過流量逆止め手段(73)が設けられることを特徴とする請求項12に記載の水中発電モジュール。
- バルブ手段(93、94)が、取水ダクトおよび戻しダクト(91、92)を形成する手段に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 断熱材料から形成されるエンクロージャ(96)が、前記反応炉容器(32)のうち前記反応炉ピット(90)内に収容される部分の周りに、前記容器(32)の壁から所定の距離をおいて配置されており、前記エンクロージャ(96)と前記容器(32)との間に熱バリアを形成する間隙が規定されることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 通常運転中に、前記エンクロージャ(96)と前記容器(32)との間の間隙は、気体材料で充填されており、かつ前記エンクロージャ(96)は、その下部において、少なくとも1つの水流入開口(97)を含むことを特徴とする請求項15に記載の水中発電モジュール。
- 通常運転中に、前記反応炉ピット(90)内に存在する水は、ホウ酸塩水であることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記水流入ダクト(91)のうち前記水保管貯留チャンバ(20)に接続される端部は、フィルタリングスクリーン(95)が組み込まれることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記原子力蒸気発生手段(30)は、減圧手段(80)によって前記反応炉の前記安全水保管貯留チャンバ(20)に接続された加圧器(33)を含むことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
- 前記減圧手段(80)は、前記反応炉の安全水保管貯留チャンバ(20)の下部に配置された気泡発生器を形成する手段(82)に接続された減圧バルブ(81)が設けられた減圧回路を含むことを特徴とする請求項19に記載の水中発電モジュール。
- 前記反応炉コンパートメントの前記乾燥チャンバ(19)は、発電手段(37)を受容するためのコンパートメント(21)に関連付けられており、かつ、
前記コンパートメント(21)は、前記反応炉を受容する前記乾燥チャンバ(19)から急冷水を導入するための手段(100)を含み、
前記手段(100)は、前記コンパートメント(21)の下部に配置され、かつ発電手段(37)を受容するための前記コンパートメント(21)において前記モジュール(12)の外周壁に形成された海水流入部(101)と、前記海水流入部と前記反応炉コンパートメントの前記乾燥チャンバ(19)との間の導管と、前記チャンバのための急冷バルブを形成する手段(102)と、を含むことを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。 - 水の噴流の軌道を逸らすための手段(103)が、前記反応炉コンパートメント(18)の前記乾燥チャンバ(19)内に海水を導入するための前記手段(100)の真向かいに配置されていることを特徴とする請求項21に記載の水中発電モジュール。
- ベントを形成する手段(104)が、前記反応炉コンパートメントの前記乾燥チャンバ(19)と前記発電手段(37)を受容するためのコンパートメント(21)との間において、前記反応炉コンパートメントの前記乾燥チャンバ(19)の上部に配置されていることを特徴とする請求項21または請求項22に記載の水中発電モジュール。
- 前記ベント手段(104)の流入部は、フィルタリング手段(105)が組み込まれていることを特徴とする請求項23に記載の水中発電モジュール。
- 前記反応炉の前記安全水保管貯留チャンバ(20)を前記反応炉容器(32)に接続するためのバルブ(52)手段(51)を含むことを特徴とする請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の水中発電モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1250488 | 2012-01-18 | ||
FR1250488A FR2985843B1 (fr) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | Module de production d'energie electrique |
PCT/EP2013/050967 WO2013107878A1 (fr) | 2012-01-18 | 2013-01-18 | Module de production d'énergie électrique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015505373A JP2015505373A (ja) | 2015-02-19 |
JP6203196B2 true JP6203196B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=47603677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014552641A Active JP6203196B2 (ja) | 2012-01-18 | 2013-01-18 | 発電モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9390820B2 (ja) |
JP (1) | JP6203196B2 (ja) |
KR (1) | KR102109991B1 (ja) |
FR (1) | FR2985843B1 (ja) |
RU (1) | RU2607473C2 (ja) |
WO (1) | WO2013107878A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9378855B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-06-28 | Palvannanathan Ganesan | Floating nuclear power reactor with a self-cooling multiple component containment structure and an automatic radiation scrubbing containment structure |
US9502143B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-11-22 | Palvannanathan Ganesan | Floating nuclear power reactor with a self-cooling containment structure |
US9396823B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-07-19 | Palvannanathan Ganesan | Floating nuclear power reactor with a self-cooling containment structure and an emergency heat exchange system |
FR3062235B1 (fr) * | 2017-01-26 | 2019-06-07 | Societe Technique Pour L'energie Atomique | Reacteur nucleaire integrant un echangeur de chaleur primaire de securite |
CN110739090B (zh) * | 2019-10-14 | 2022-07-15 | 哈尔滨工程大学 | 一种利用压力容器壁面冷却的热管堆非能动余热排出系统 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018891B1 (ja) | 1971-07-13 | 1975-07-02 | ||
US3840431A (en) * | 1972-04-03 | 1974-10-08 | Commissariat Energie Atomique | Submarine nuclear reactor |
GB1517479A (en) * | 1975-07-02 | 1978-07-12 | Westinghouse Electric Corp | Vehicle including a nuclear power generator arrangement |
US4213824A (en) * | 1977-06-23 | 1980-07-22 | The Babcock & Wilcox Company | Nuclear steam system containment |
JPS5547498A (en) * | 1978-10-02 | 1980-04-03 | Mitsui Shipbuilding Eng | Submarine atomic power plant |
US4302291A (en) | 1979-05-03 | 1981-11-24 | Severs Stephen B | Underwater nuclear power plant structure |
JPS56129890A (en) * | 1980-03-17 | 1981-10-12 | Hitachi Ltd | Suppression pool of nuclear power plant building |
CH664037A5 (de) * | 1984-07-17 | 1988-01-29 | Sulzer Ag | Anlage mit einem nuklearen heizreaktor. |
US5106571A (en) * | 1989-03-20 | 1992-04-21 | Wade Gentry E | Containment heat removal system |
IT1228999B (it) * | 1989-04-13 | 1991-07-12 | Ente Naz Energia Elettrica | Sistema di protezione dell'edificio di contenimento del reattore in centrali nucleari. |
JPH03235093A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Toshiba Corp | 原子炉格納容器減圧装置 |
JPH03274493A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-05 | Toshiba Corp | 原子炉非常時冷却装置 |
JPH04157396A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Hitachi Ltd | 自然冷却型格納容器 |
EP0498016B1 (de) * | 1991-02-07 | 1995-04-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Anlage zur Druckentlastung der Sicherheitshülle eines Kernkraftwerks |
US5247553A (en) | 1991-11-27 | 1993-09-21 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Submerged passively-safe power plant |
JPH06331775A (ja) * | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Toshiba Corp | 原子炉格納容器のベント装置とベント方法 |
JPH07181279A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Hitachi Ltd | 浮揚式原子力プラント |
US5699394A (en) * | 1995-07-13 | 1997-12-16 | Westinghouse Electric Corporation | Thermal insulating barrier and neutron shield providing integrated protection for a nuclear reactor vessel |
RU2191321C2 (ru) * | 2000-10-11 | 2002-10-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральное конструкторское бюро морской техники "Рубин" | Атомная подводная газоперекачивающая станция |
US20020154725A1 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-24 | Hayman W. Z. (Zack) | Seafloor power station |
JP2004020376A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 原子炉用冷却器 |
DE102005057249A1 (de) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Framatome Anp Gmbh | Einspeisesystem und zugehöriges Betriebsverfahren |
FR2922678A1 (fr) * | 2007-10-22 | 2009-04-24 | Commissariat Energie Atomique | Reacteur nucleaire a refroidissement ameliore en situation d'accident |
JP2010085282A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 加圧水型原子力プラント |
FR2951010B1 (fr) * | 2009-10-02 | 2011-12-16 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni d'une unite de connexion submersible |
FR2951011B1 (fr) | 2009-10-02 | 2011-12-23 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni de moyens de securite passive |
FR2951012B1 (fr) | 2009-10-02 | 2011-12-23 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni d'un sas logistique |
FR2951008B1 (fr) | 2009-10-02 | 2011-12-16 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique |
FR2951009B1 (fr) | 2009-10-02 | 2012-02-10 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni de moyens de pietement |
FR2958784B1 (fr) * | 2010-04-13 | 2012-06-15 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni de moyens passifs de securisation |
FR2958783B1 (fr) | 2010-04-13 | 2012-06-29 | Dcns | Module sous-marin de production d'energie electrique muni de moyens passifs de securite |
FR2958782B1 (fr) | 2010-04-13 | 2014-02-07 | Dcns | Installation sous-marine de production d'energie electrique munie de moyens de protection |
KR20110116385A (ko) * | 2010-04-19 | 2011-10-26 | 최규일 | 해양에너지하이브리드시스템 |
US8638898B2 (en) * | 2011-03-23 | 2014-01-28 | Babcock & Wilcox Mpower, Inc. | Emergency core cooling system for pressurized water reactor |
-
2012
- 2012-01-18 FR FR1250488A patent/FR2985843B1/fr active Active
-
2013
- 2013-01-18 RU RU2014133730A patent/RU2607473C2/ru active IP Right Revival
- 2013-01-18 JP JP2014552641A patent/JP6203196B2/ja active Active
- 2013-01-18 KR KR1020147023029A patent/KR102109991B1/ko active Active
- 2013-01-18 US US13/824,876 patent/US9390820B2/en active Active
- 2013-01-18 WO PCT/EP2013/050967 patent/WO2013107878A1/fr active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015505373A (ja) | 2015-02-19 |
WO2013107878A1 (fr) | 2013-07-25 |
FR2985843B1 (fr) | 2014-03-14 |
US20140328445A1 (en) | 2014-11-06 |
US9390820B2 (en) | 2016-07-12 |
KR102109991B1 (ko) | 2020-05-12 |
FR2985843A1 (fr) | 2013-07-19 |
RU2607473C2 (ru) | 2017-01-10 |
KR20140126329A (ko) | 2014-10-30 |
RU2014133730A (ru) | 2016-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305936B2 (ja) | 水中発電モジュール | |
JP6305935B2 (ja) | 潜水エネルギー生成モジュール | |
KR101242746B1 (ko) | 원자력 발전소의 격납건물 외부 통합피동안전계통 시스템 | |
KR101463440B1 (ko) | 피동안전설비 및 이를 구비하는 원전 | |
EP3101658B1 (en) | Reactor system with a lead-cooled fast reactor | |
CN103903659A (zh) | 浮动核电站非能动余热排出系统 | |
JP6203196B2 (ja) | 発電モジュール | |
US9679667B2 (en) | Submerged electricity production module | |
US11569000B2 (en) | Passive containment cooling system for a nuclear reactor | |
JP6307443B2 (ja) | 潜水発電モジュール | |
JP2024500458A (ja) | 原子炉受動的安全システム | |
JP6305937B2 (ja) | 潜水または水中発電モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |