JP6202983B2 - 本人認証システム - Google Patents
本人認証システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202983B2 JP6202983B2 JP2013219518A JP2013219518A JP6202983B2 JP 6202983 B2 JP6202983 B2 JP 6202983B2 JP 2013219518 A JP2013219518 A JP 2013219518A JP 2013219518 A JP2013219518 A JP 2013219518A JP 6202983 B2 JP6202983 B2 JP 6202983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- verification
- authentication system
- impersonation
- personal authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/604—Tools and structures for managing or administering access control systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/172—Classification, e.g. identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/40—Spoof detection, e.g. liveness detection
- G06V40/45—Detection of the body part being alive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態にかかる本人認証システム100の構成を示すブロック図である。
なりすましの検知回数によって本人確認の頻度パラメータ(N(=N1)、T、M)を変更することもできる。図3のように、時間の経過に従ってなりすましの検知回数(累積数)を計数する過程を考える。経過時間をt[s]、なりすまし検知数n(t)、とする。なりすまし検知数n(t)が既定の閾値Nsを超えた場合(図3(A))、または、なりすまし検知数n(t)の変化率d(t)=Δn/Δt(ここで、Δn=n(t+Δt/2)−n(t−Δt/2))が既定の閾値Ndを超えた場合(図3(B))は、それぞれ、なりすましの攻撃数が累積して多い、または、ある時刻に集中して多い、そのため疑わしいと判断する。このときは、本人確認の頻度パラメータ(N、T、M)を大きくし本人認証処理の頻度(繰り返し)を増加させることで、セキュリティ強度を上げるようにする。逆の場合は、本人確認の頻度パラメータ(N、T、M)を小さくし本人認証処理の頻度を減少させることで、利便性を向上させるようにする。なお、本人確認の頻度パラメータ(N、T、M)を変更する場合、N、T、Mのいずれか1つまたは任意の組み合わせまたは全部に対し行う。
図4に示すように、多人数に対する本人認証処理などによってシステムの負荷が高くなる場合を考慮し、本人認証システム100のCPU稼働率x[%]、メモリ使用率y[%]、および、電池残量z[%]によってシステムの利便性e(x,y,z)を定め、利便性が一定の閾値E未満となる場合に、利便性e(x,y,z)に応じた本人確認の繰り返し回数の上限(閾値N)を設定するようにする。ここで、利便性e(x,y,z)は、一例として下式のように定めることができる。
十分なセキュリティを得るため定められる本人認証処理の繰り返し回数N1(上記)と、利便性を考慮して定められる本人認証処理の繰り返し回数N2(上記)について、例えば、パラメータλ(ただし、0≦λ≦1)を用いて、本人確認の頻度パラメータの1つであるNを、N=λN1+(1−λ)N2のように、N1とN2を内分して定めるようにすれば、セキュリティ強度と利便性とのトレードオフを考慮することができる。
本人認証処理の具体的な処理内容を変更し、本人確認の精度を高めることもできる。これは次のような方法がある。
(2)入力画像の解像度を上げ、より条件のよい画像で本人認証処理を行う。
(3)入力画像のフレームレートを上げ、フレーム間の変化が小さい映像を取得することで本人認証処理を安定させる。
(4)入力画像の枚数を増やし、本人認証処理に使用する情報を多くする。
(5)必要に応じてより精度の高い高次元特徴(高次元の部分空間等)を使用して本人認証処理を行う。
(6)本人認証処理時に使用する閾値を高くする。
本実施形態は、第1の実施形態と異なり、なりすまし検知の頻度に応じて通常行う本人認証のための手段(本人照合部105)とは別の第2の本人確認手段によりさらに本人確認を行うことで、なりすましの防止を行う。本実施形態も、e−commerceシステムで利用される端末や携帯端末における本人認証に応用することができる。基本的な構成や動作は第1の実施形態と同様であるため、本実施形態において追加した特徴的な構成要素である統計情報管理部109、確認部108、調整部110についてのみ説明する。図6は、第2の実施形態の本人認証システム100の構成を示すブロック図である。
図7は、統計情報管理部109の構成を示す図である。統計情報管理部109は、統計情報入力部109a、統計情報記録部109b、および統計情報出力部109cで構成される。統計情報記録部109bには、照合タイミング制御部104が、統計情報入力部109aから、利用者の行動パターンにかかる情報を入力する。登録者の行動パターンとして記録しておく情報(履歴情報)としては、ユーザID(例えば、利用者が使用する携帯端末の識別情報など)、利用年月日、利用時刻、利用場所、なりすまし検知の結果(なりすまし検知結果、累積検知数)である(図8)。また、過去の、入力画像を含むなりすまし検知結果(図9)も記録しておく。本実施形態では、これらの情報を照合タイミング制御部104が収集するものとする。また、統計情報出力部109cは、確認部108からの要求に応じて統計情報記録部109bに記録されている行動パターン等の履歴情報を、確認部108に出力する。
調整部110は、管理者等のユーザの判断によって、確認部108の利用の有無を切り替える。必要な場合は、ユーザが表示・操作部107を通じて、調整部110により確認部108の機能を無効にし、利便性(効率)を優先させることができる。
確認部108は、本人認証処理が成功しなかった場合の別手段としての本人認証も行う。例えば、表示・操作部107を介して予め登録したパスワードの入力を受付けることにより、本人認証を行うこともできる。あるいは、個人を特定するための磁気カードやICカード、RFIDタグ、あるいは鍵などの物理媒体を用いた本人認証を実施こともできる。あるいは、確認部108から、図示しない通信インターフェースを介して、電子メールや電話による本人への通知を行うようにしてもよい。上記のようにパスワードや物理媒体を用いる場合、対応するカードリーダやタグリーダや錠を表示・操作部107等に設ける。なお、この例では、登録者のパスワードや、個人を特定するための磁気カードやICカード、RFIDタグ、あるいは鍵などの物理媒体に係る情報、その他電子メールアドレスや電話番号等が、統計情報管理部109の統計情報記録部109bに予め記録される。記録された情報は、パスワードが入力された場合や上記物理媒体が利用された場合の照合時や、電子メールや電話の発信が行われるときに参照される。
101 カメラ
102 画像入力部
103 写真なりすまし検出部
104 照合タイミング制御部
105 本人照合部
105a 顔検出部
105b 特徴抽出部
105c 人物判定部
105d 顔特徴情報管理部
106 出力部
107 表示・操作部
108 確認部
109 統計情報管理部
109a 統計情報入力部
109b 統計情報記録部
109c 統計情報出力部
110 調整部
Claims (10)
- 撮影対象が生体であるかまたは非生体であるかを判別することにより、なりすましを検知する検知手段と、
撮影画像を基に本人照合を行う照合手段と、
前記検知手段による検知処理および前記照合手段による本人照合処理の実行のタイミングを制御し、前記検知手段による前記検知が第1の回数分実行された場合、前記照合手段による照合処理を実行させる制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記検知手段による成りすましの検知結果に応じてセキュリティ強度を設定し、前記セキュリティ強度に応じて定めた回数と、当該本人認証システムにかかる所定の負荷のレベルに応じて定めた回数との中間値を、前記第1の回数として定める、
本人認証システム。 - 前記制御手段は、前記第1の回数として最初は当該本人認証システムにかかる所定の負荷のレベルに応じて定めた回数を用い、前記検知手段によるなりすましの検知の累積検知回数に応じて徐々に、前記セキュリティ強度に応じて定めた回数へ近づけるように前記第1の回数を変更する、請求項1に記載の本人認証システム。
- 前記制御手段は、前記検知手段がなりすましを検知すると、前記照合手段に本人照合を実行させ、所定時間内に第2の回数分の本人照合に成功した場合、本人確認できたものとする、請求項1または請求項2に記載の本人認証システム。
- 前記制御手段は、前記検知手段がなりすましを検知すると、前記照合手段に本人照合を実行させ、所定時間内に第2の回数分の本人照合に成功しなかった場合、前記検知手段による前記検知を再度実行させる、請求項3に記載の本人認証システム。
- 前記検知手段による前記検知および前記照合手段による前記本人照合は、複数の異なる画像からなる前記撮影画像を基に行う、請求項3または請求項4に記載の本人認証システム。
- 前記制御手段が、前記検知手段によるなりすましの検知の累積検知回数に応じて、前記第1の回数、前記第2の回数、または前記所定時間を定めるようにした、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の本人認証システム。
- 前記制御手段が、前記検知手段によるなりすましの検知場所に応じて、前記第1の回数、前記第2の回数、または前記所定時間を定めるようにした、請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の本人認証システム。
- 前記制御手段は、前記セキュリティ強度を上げる場合、前記第1の回数、前記第2の回数、および前記所定時間を増加させ、当該本人認証システムを利用する利用者の利便性を向上させる場合、前記第1の回数、前記第2の回数、または前記所定時間を減少させる、請求項3から請求項7のいずれか1項に記載の本人認証システム。
- 当該本人認証システムにより本人認証が行われた際の利用者の利用履歴を記録する記録手段と、
前記記録手段に記録された前記利用履歴に基づく利用者の行動パターンを基に、なりすましを推定する本人確認手段と、をさらに備える、
請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の本人認証システム。 - 前記利用履歴の情報として前記撮影画像も含め、前記本人確認手段は、特定場所における本人認証の際、今回撮影された撮影画像の背景と、前記利用履歴として記録されている撮影画像の背景との相違から、なりすましを検知する、請求項9に記載の本人認証システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219518A JP6202983B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 本人認証システム |
US14/514,577 US9817982B2 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-15 | Identity authentication system |
MX2014012766A MX342360B (es) | 2013-10-22 | 2014-10-21 | Sistema de autenticación de identidad. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219518A JP6202983B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 本人認証システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015082195A JP2015082195A (ja) | 2015-04-27 |
JP6202983B2 true JP6202983B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=52827417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219518A Active JP6202983B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 本人認証システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9817982B2 (ja) |
JP (1) | JP6202983B2 (ja) |
MX (1) | MX342360B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016212528A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US9538335B1 (en) | 2015-07-22 | 2017-01-03 | International Business Machines Corporation | Inferring device theft based on historical location data |
JP6778010B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 画像識別システム、画像識別方法 |
JP7029394B2 (ja) | 2016-07-22 | 2022-03-03 | ソニーグループ株式会社 | イメージセンサおよび画像処理システム |
CN107133608A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-09-05 | 天津中科智能识别产业技术研究院有限公司 | 基于活体检测和人脸验证的身份认证系统 |
US20200202353A9 (en) * | 2017-09-15 | 2020-06-25 | James Eugene Paullus, JR. | Electronic Wallet Enterprise System Comprising Guaranteed Electronic Payment Transactions |
CN109583264B (zh) * | 2017-09-28 | 2023-01-17 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 信息识别方法、装置及电子设备 |
JP2019197426A (ja) * | 2018-05-10 | 2019-11-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 顔認証装置、顔認証方法および顔認証システム |
JP7197763B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-12-28 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、処理方法、プログラム |
JP7310112B2 (ja) | 2018-10-02 | 2023-07-19 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP7256364B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-04-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法とプログラム |
US10970953B2 (en) * | 2019-03-21 | 2021-04-06 | Techolution LLC | Face authentication based smart access control system |
CN110222486A (zh) * | 2019-05-18 | 2019-09-10 | 王�锋 | 用户身份验证方法、装置、设备及计算机可读存储介质 |
JP7329790B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-08-21 | Kddi株式会社 | 生体検知装置、生体認証装置、コンピュータプログラム及び生体検知方法 |
US11436420B2 (en) * | 2019-09-06 | 2022-09-06 | Sensormatic Electronics, LLC | Increased power tag read cycle |
US11514767B2 (en) * | 2019-09-18 | 2022-11-29 | Sensormatic Electronics, LLC | Systems and methods for averting crime with look-ahead analytics |
KR20220081980A (ko) * | 2019-10-17 | 2022-06-16 | 소니그룹주식회사 | 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 프로그램, 유저 인터페이스 |
JP7252919B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2023-04-05 | 日立チャネルソリューションズ株式会社 | 自動取引装置および本人認証方法 |
KR102443449B1 (ko) * | 2020-12-17 | 2022-09-14 | 단국대학교 산학협력단 | Qr코드를 기반으로 한 비밀취급인가 인증체계 시스템 |
EP4120124B1 (en) * | 2021-05-25 | 2024-02-21 | Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. | Biometric collection method and chip, and computer-readable storage medium |
WO2024100891A1 (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004013831A (ja) | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Canon Inc | 本人認証システム、本人認証装置及び本人認証方法 |
US9530132B2 (en) * | 2004-01-27 | 2016-12-27 | George Chester Cox | System and method for customer video authentication to prevent identity theft |
JP2006099614A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 生体判別装置および生体判別方法 |
JP4653606B2 (ja) | 2005-05-23 | 2011-03-16 | 株式会社東芝 | 画像認識装置、方法およびプログラム |
JP4548218B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-09-22 | パナソニック電工株式会社 | 顔認証装置 |
JP4826234B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-11-30 | オムロン株式会社 | 顔認証装置、セキュリティ強度変更方法およびプログラム |
JP2008009821A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 指紋認証方法とその装置 |
JP2009294780A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Tokai Rika Co Ltd | セキュリティシステム |
JP5282477B2 (ja) | 2008-08-12 | 2013-09-04 | 富士通株式会社 | 認証方法、プログラム、及び認証装置 |
US8439265B2 (en) * | 2009-06-16 | 2013-05-14 | Intel Corporation | Camera applications in a handheld device |
JP2012089063A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 複合認証装置 |
US20120140993A1 (en) * | 2010-12-05 | 2012-06-07 | Unisys Corp. | Secure biometric authentication from an insecure device |
US8792684B2 (en) * | 2011-08-11 | 2014-07-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for automated analysis and identification of a person in image and video content |
FR2979728B1 (fr) * | 2011-09-01 | 2016-05-13 | Morpho | Detection de fraude pour systeme de controle d'acces de type biometrique |
US20130326613A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Gregory Peter Kochanski | Dynamic control of device unlocking security level |
US8904498B2 (en) * | 2012-10-17 | 2014-12-02 | Ca, Inc. | Biometric identification for mobile applications |
US8856541B1 (en) * | 2013-01-10 | 2014-10-07 | Google Inc. | Liveness detection |
US9721080B2 (en) * | 2014-08-20 | 2017-08-01 | Educational Testing Service | Systems and methods for multi-factor authentication for administration of a computer-based test |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013219518A patent/JP6202983B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-15 US US14/514,577 patent/US9817982B2/en active Active
- 2014-10-21 MX MX2014012766A patent/MX342360B/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2014012766A (es) | 2015-09-10 |
MX342360B (es) | 2016-09-26 |
US20150113632A1 (en) | 2015-04-23 |
JP2015082195A (ja) | 2015-04-27 |
US9817982B2 (en) | 2017-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6202983B2 (ja) | 本人認証システム | |
US20210303829A1 (en) | Face liveness detection using background/foreground motion analysis | |
EP3067829B1 (en) | Person authentication method | |
JP5010905B2 (ja) | 顔認証装置 | |
US11281892B2 (en) | Technologies for efficient identity recognition based on skin features | |
US12039820B2 (en) | Multiple-factor recognition and validation for security systems | |
US12266215B2 (en) | Face liveness detection using background/foreground motion analysis | |
JP5932317B2 (ja) | 顔認証データベース管理方法、顔認証データベース管理装置及び顔認証データベース管理プログラム | |
JP2018508875A (ja) | 生体顔検出用の方法及び装置 | |
US20240184868A1 (en) | Reference image enrollment and evolution for security systems | |
TW201512880A (zh) | 電子裝置、身份驗證系統及方法 | |
Senior et al. | Face recognition and its application | |
JP2012083997A (ja) | 認証システム及び認証の信頼度の判定方法 | |
JP4862518B2 (ja) | 顔登録装置、顔認証装置および顔登録方法 | |
US12236717B2 (en) | Spoof detection based on challenge response analysis | |
CN111582228B (zh) | 活体掌纹的识别方法、装置、设备及存储介质 | |
JP4760049B2 (ja) | 顔認証装置、その顔認証方法、その顔認証装置を組み込んだ電子機器およびその顔認証プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4705511B2 (ja) | 顔画像照合装置 | |
CN112183167A (zh) | 考勤方法、认证方法、活体检测方法、装置及设备 | |
TWI631480B (zh) | 具備臉部辨識之門禁系統 | |
Sridevi et al. | Third generation security system for face detection in ATM machine using computer vision | |
JP4705512B2 (ja) | 顔画像照合装置 | |
US20230222193A1 (en) | Information processing device, permission determination method, and program | |
JP5747713B2 (ja) | 認証装置、認証方法、認証プログラム | |
JP2012221002A (ja) | ユーザ検知装置、ユーザ検知方法、およびユーザ検知プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6202983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |