JP6202561B2 - Medical equipment - Google Patents
Medical equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202561B2 JP6202561B2 JP2013177419A JP2013177419A JP6202561B2 JP 6202561 B2 JP6202561 B2 JP 6202561B2 JP 2013177419 A JP2013177419 A JP 2013177419A JP 2013177419 A JP2013177419 A JP 2013177419A JP 6202561 B2 JP6202561 B2 JP 6202561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extracorporeal
- signal
- capsule endoscope
- medical device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 109
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 79
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 8
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 8
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 3
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、消化管等の体内の画像を取得するカプセル内視鏡と、体外においてその画像を再生する体外装置と、を備えた医療装置に関する。 The present invention relates to a medical device including a capsule endoscope that acquires an in-vivo image such as a digestive tract and an extracorporeal device that reproduces the image outside the body.
近年においては、カプセル内視鏡を用いて消化管等の体内の検査等を行う医療装置が知られている。このような医療装置におけるカプセル内視鏡は、一般に、旧来の内視鏡のように内視鏡を操作するための食道等を通過する管を必要としないために、被検査者への負担が少なくなる。カプセル内視鏡は、これを被検査者が口から飲み込んだ後、胃や腸の蠕動運動により受動的に体内を進行する。また、自走機能を有する場合は、口から飲み込む又は肛門から挿入した後、自ら検査等を行いたいところに移動することができる。このようなカプセル内視鏡は、内蔵の照明器やカメラなどを用いて体内を撮影して画像を取得する。医療装置は、その画像に基づいて体内を検査したり、或いは、カプセル内視鏡に内蔵された採取器を用いて体液や組織などの採取を行ったり、或いは、カプセル内視鏡に内蔵された治療器を用いて治療(例えば、施薬など)を行ったりすることができる。その後、カプセル内視鏡は、肛門から体外に排出される。 In recent years, there has been known a medical device that performs inspection of a body such as a digestive tract using a capsule endoscope. A capsule endoscope in such a medical device generally does not require a tube that passes through an esophagus or the like for operating the endoscope like a conventional endoscope, and thus a burden on an examinee is reduced. Less. The capsule endoscope is passively advanced in the body by a peristaltic movement of the stomach or intestine after the examinee swallows it from the mouth. Moreover, when it has a self-propelled function, after swallowing from a mouth or inserting from an anus, it can move to the place which wants to test | inspect itself. Such a capsule endoscope acquires an image by photographing the inside of a body using a built-in illuminator or a camera. The medical device inspects the inside of the body based on the image, or collects body fluid or tissue using a sampling device built into the capsule endoscope, or is built into the capsule endoscope. Treatment (for example, medication etc.) can be performed using a treatment device. Thereafter, the capsule endoscope is discharged from the anus to the outside of the body.
このようなカプセル内視鏡は、多くの場合、特許文献1に示すように、電波を用いた無線用のカプセル側通信素子を内蔵し、体外においてカプセル内視鏡が取得した画像を再生する体外装置に画像のデータを送信する。
In many cases, such a capsule endoscope includes a wireless capsule-side communication element using radio waves, as shown in
しかしながら、電波は水分中での減衰が大きく、また、一方、人体は水分によって大部分を占められている。そのため、カプセル内視鏡の位置又は体の厚み等の状態によっては、体内での電波の減衰が大きく、体外装置までの送信が難しくなり、また、体外装置は、電波を受信する高感度かつ高精度の体外通信素子等が必要になる。 However, radio waves are greatly attenuated in moisture, while the human body is mostly occupied by moisture. Therefore, depending on the position of the capsule endoscope or the thickness of the body, the attenuation of radio waves in the body is large, making transmission to the extracorporeal device difficult, and the extracorporeal device is highly sensitive and highly sensitive to receiving radio waves. An accurate extracorporeal communication element or the like is required.
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、カプセル内視鏡と体外装置を備えた医療装置において、カプセル内視鏡が取得した体内の画像のデータを体外装置まで容易に確実性を増して無線で送信することができる医療装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned reasons, and an object of the present invention is to easily transfer in-vivo image data acquired by the capsule endoscope to the extracorporeal device in a medical device including the capsule endoscope and the extracorporeal device. Another object of the present invention is to provide a medical device that can transmit wirelessly with increased reliability.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の医療装置は、カプセル内視鏡と体外装置を備えた医療装置において、前記カプセル内視鏡は、体内の画像を取得して画像電気信号を出力する画像処理部と、該画像電気信号を超音波領域の振動数の搬送波によって変調して変調画像電気信号を出力する変調回路部と、該変調画像電気信号を超音波信号に変換して外部に送信する少なくとも1個のカプセル側通信素子と、を備え、正面視中心点よりも下側に重心が位置しており、少なくとも1個の前記カプセル側通信素子が重心の下側に設けられており、前記体外装置は、前記カプセル内視鏡からの前記超音波信号を受信し該超音波信号を電気信号に変換する少なくとも1個の体外通信素子と、該電気信号を復調して復調画像電気信号を出力する復調回路部と、該復調画像電気信号から前記画像を再生する画像再生部と、を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the medical device according to
請求項2に記載の医療装置は、請求項1に記載の医療装置において、前記カプセル内視鏡は、筐体の内部に内筐体を有しており、該筐体と該内筐体との間には液体が満たされており、少なくとも1個の前記カプセル側通信素子が該内筐体に取り付けられていることを特徴とする。
The medical device according to
請求項3に記載の医療装置は、請求項1又は2に記載の医療装置において、前記体外装置は、人体に装着する袋体を備えており、該袋体には液体又は柔軟性材料が満たされており、少なくとも1個の前記体外通信素子が、該袋体における人体への装着面の反対側面に取り付けられていることを特徴とする。 A medical device according to a third aspect is the medical device according to the first or second aspect , wherein the extracorporeal device includes a bag body to be attached to a human body, and the bag body is filled with a liquid or a flexible material. And at least one of the extracorporeal communication elements is attached to a side surface of the bag body opposite to the mounting surface to the human body.
請求項4に記載の医療装置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療装置において、前記体外装置は、前記体外通信素子が複数個設けられており、該複数個の体外通信素子の位置と、それらが受信する前記超音波信号の時間差と、によって前記カプセル内視鏡の位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする。
The medical device according to claim 4 is the medical device according to any one of
請求項5に記載の医療装置は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療装置において、前記体外装置は、前記体外通信素子が複数個設けられており、該複数個の体外通信素子が受信する前記超音波信号の搬送波成分の周波数と、前記カプセル内視鏡の前記搬送波の振動数と、のドップラー効果による差を測定して前記カプセル内視鏡の進行方向及び/又は進行速度を検出する進行検出部を備えていることを特徴とする。
The medical device according to claim 5 is the medical device according to any one of
請求項6に記載の医療装置は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医療装置において、前記体外装置は、制御電気信号を発生する制御電気信号発生部と、該制御電気信号を超音波領域の振動数の搬送波によって変調して変調制御電気信号を出力する第2の変調回路部と、を備え、前記体外通信素子の少なくとも1個から第2の超音波信号を送信し、前記カプセル内視鏡は、前記カプセル側通信素子の少なくとも1個が第2の超音波信号を受信して第2の超音波信号を電気信号に変換し、かつ、その電気信号を復調して復調制御電気信号を出力する第2の復調回路部と、該復調制御電気信号から前記制御電気信号を再生する制御信号再生部と、を備えていることを特徴とする。
The medical device according to claim 6 is the medical device according to any one of
本発明の医療装置によれば、カプセル内視鏡と体外装置を備えた医療装置において、カプセル内視鏡が取得した周辺部の画像のデータを、超音波信号によって体外装置まで容易に確実性を増して無線で送信することができる According to the medical device of the present invention, in a medical device including a capsule endoscope and an extracorporeal device, the image data of the peripheral portion acquired by the capsule endoscope can be easily and reliably transmitted to the extracorporeal device by an ultrasonic signal. More wireless transmission
以下、本発明を実施するため形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る医療装置1は、被検査者の体内の検査等を行うもので、図1に示すように、カプセル内視鏡2と体外装置3を備えている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. A
カプセル内視鏡2は、形状や大きさが特に限定されるものではないが、多くの場合、大略円柱状をなし、その軸方向(長手方向)に進行するものである。カプセル内視鏡2は、自走機能の有無についても特に限定されるものではなく、自走機能を有さず胃や腸の蠕動運動により受動的に体内を進行するだけのものや、自走機能を有して自ら検査等を行いたいところに移動することができるものが含まれる。カプセル内視鏡2は、例えば、直径(軸方向に直交する方向の直径)が1cm前後程度、軸方向の長さが、自走機能を有さない場合は2.5cm前後程度、自走機能を有する場合は2.5cm前後〜4.5cm前後程度、とすることができる。被検査者は、カプセル内視鏡2を口から飲み込む、又は、自走機能を有する場合は口から飲み込むか肛門から挿入した上で検査等を受ける。カプセル内視鏡2は、被検査者の体内を進行する。
Although the shape and size of the
カプセル内視鏡2は、図2に示すように、画像処理部21を備えている。画像処理部21は、消化管等の体内におけるカプセル内視鏡2の周辺部に光を照射する照明器21aと、体内におけるカプセル内視鏡2の周辺部を撮影するカメラ21b、などを用いて、体内の画像を取得する。カプセル内視鏡2の前部(図2においては左方)は光が通過できる程度に透明である。また、画像処理部21は、取得した画像を処理する画像処理回路21cを用いて画像電気信号を出力する。例えば、画像処理回路21cは、取得した画像をデジタル変換し、圧縮処理し、デジタルの画像電気信号を出力することができる。また、カプセル内視鏡2は、画像処理部21などの各部に電源を供給する電源供給部22を備えている。
As shown in FIG. 2, the
また、カプセル内視鏡2は、変調回路部23を備えている。変調回路部23は、振動子23aを有しており、この振動子23aから直接又は分周して超音波領域の振動数(16kHz以上)の電気信号である搬送波を発生させる。変調回路部23は、この搬送波によって画像処理部21が出力する画像電気信号を変調して、変調画像電気信号を出力する。変調方式は、種々の方式が可能であるが、デジタルの画像電気信号を変調するためには、DPSK(Differential Phase Shift Keying)などのデジタル位相変調方式やMFSK(Multi Frequency shift Keying)などのデジタル周波数変調方式が可能である。
In addition, the
また、カプセル内視鏡2は、カプセル側通信素子24を備えている。カプセル側通信素子24は、変調回路部23が出力する変調画像電気信号を超音波信号に変換して外部に送信する。この超音波信号には、画像処理部21が取得した周辺部の画像のデータが含まれていることになる。カプセル側通信素子24は、例えば、圧電素子に変調画像電気信号の電圧を印加して機械的に振動させて、超音波信号を発生させるものを用いることができる。
The
このような構成のカプセル内視鏡2が送信する超音波信号は、胃や腸の中に流入している水分又は臓器や筋肉や血液などを、僅かに減衰しながら通過して行く。この減衰の程度は、電波に比べて遙かに小さい。例えば、16kHz〜1MHzの範囲における水中での減衰は、超音波信号も電波もともに周波数の増大とともに大きくなるが、電波の減衰が4dB/m〜30dB/m程度であるのに対し、超音波信号の減衰は、0.0001dB/m〜0.3dB/m程度である。なお、人体の臓器や筋肉や血液などの水分は、標準人体の約50〜65%を占めるため、人体を伝わる超音波信号の特性は、水中を伝わる超音波の特性に近いものとなる。
The ultrasonic signal transmitted by the
従って、超音波信号を用いたカプセル内視鏡2は、体外に至るまで画像のデータを容易に確実性を増して送信することができる。
Therefore, the
また、その一方で、超音波信号は、空気など気体中での減衰が非常に大きい。そのため、胃や腸の中に流入している水分が多くない場合、その水分又は直接、臓器壁にカプセル側通信素子24からの超音波信号が適切に伝わらなければ、体外において超音波信号を受信するのが難しくなる。胃や腸の中に流入している水分が多くない場合でも、その水分又は臓器壁にカプセル側通信素子24からの超音波信号が伝わり易くする幾つかの構成について以下、述べる。
On the other hand, the ultrasonic signal is very attenuated in a gas such as air. Therefore, when there is not much water flowing into the stomach or intestine, if the water or the ultrasonic signal from the
先ず、図3に示すように、カプセル内視鏡2の重心Gを正面視中心点(進行方向から見た中心点)Cから一方向側に偏心させて正面視中心点Cの下側(重力方向の下側)に位置させ、そして、カプセル側通信素子24を重心Gの更なる一方向側である下側(重力方向の下側)に設けるようにすることができる。こうすると、カプセル側通信素子24が重力方向の下側に位置するときが安定状態となるため、胃や腸の中において重力方向の下側に溜まっている水分又は臓器壁にカプセル側通信素子24が接し、超音波信号が伝わることになる。
First, as shown in FIG. 3, the center of gravity G of the
また、カプセル側通信素子24を、1個に限らず、図4(a)、(b)に示すように、複数個設けるようにすることができる。図4(a)は、上側から下側まで所定の間隔でもって複数個(この例では、4個)のカプセル側通信素子24を設けた場合を示している。図4(b)は、上側にはカプセル側通信素子24を設けずに、カプセル内視鏡2の重心Gを正面視中心点Cから一方向側に偏心させて正面視中心点Cの下側(重力方向の下側)に位置させ、そして、複数個(この例では、3個)のカプセル側通信素子24のうち少なくとも1個を重心Gの更なる一方向側である下側(重力方向の下側)に設けた場合を示している。このようにすると、周辺部に影響されてカプセル内視鏡2が正面視中心点Cの周りを大きく回動しても、いずれかのカプセル側通信素子24からの超音波信号が胃や腸の中に流入している水分又は臓器壁に伝わることになる。
The number of capsule-
また、カプセル内視鏡2は、図5に示すように、筐体2aの内部に内筐体2bを有し、筐体2aと内筐体2bとの間に液体(例えば、純水又は生理食塩水など)Lを満たすようにし、カプセル側通信素子24が内筐体2bに取り付けられるようにすることができる。また、この場合、カプセル内視鏡2の重心Gを正面視中心点Cから一方向側に偏心させて正面視中心点Cの下側(重力方向の下側)に位置させ、そして、カプセル側通信素子24のうち少なくとも1個を重心Gの更なる一方向側である下側(重力方向の下側)に設けるようにする。カプセル側通信素子24は、1個であっても又は複数個であってもよい。こうすると、周辺部に影響されてカプセル内視鏡2が正面視中心点Cの周りを大きく回動しても、内筐体2bはそれに追従せず、カプセル側通信素子24のうち少なくとも1個は常に重力方向の下側に位置するので、カプセル側通信素子24からの超音波信号は、筐体2aと内筐体2bとの間の液体L中を伝わり、筐体2aを介して、胃や腸の中において重力方向の下側に溜まっている水分又は臓器壁に伝わる。
Further, as shown in FIG. 5, the
なお、図5に示したものは、液体Lによって内筐体2bが支持されることで、内筐体2bが筐体2aに対して相対的に回動可能となるものであるが、内筐体2bと筐体2aの間に、内筐体2bを筐体2aに対して相対的に正面視中心点Cの周りを回動可能に支持する支持部(図示せず)を設けてもよい。また、図6に示すように、内筐体2bがカプセル側通信素子24を少なくとも含む一部の部品のみを含むようにして、内筐体2bと隔壁2a’の間、或いは内筐体2bと筐体2aの間に、内筐体2bを筐体2aに対して相対的に正面視中心点Cの周りを回動可能に支持する支持部(図示せず)を設けてもよい。なお、図6は、具体的には、照明器21aとカメラ21bを内筐体2bよりも外に、それ以外を内筐体2bの中に設けた場合を示しており、カメラ21bと画像処理回路21cの間の配線、又は、その配線の周りは、防水構造とする。
5 shows that the
次に、体外装置3を説明する。
Next, the
体外装置3は、図1に示したように、体外通信素子31を備えている。体外通信素子31は、カプセル内視鏡2からの超音波信号を受信し、その超音波信号を電気信号に変換する。体外通信素子31は1個に限らず、図7に示すように複数個設けることができる。
The
また、体外装置3は、復調回路部32を備えている。復調回路部32は、体外通信素子31において超音波信号から変換された電気信号を復調して復調画像電気信号を出力する。復調方式は、カプセル内視鏡2の変調回路部23の変調方式に対応する方式である。なお、体外通信素子31が複数個の場合、超音波信号が最も早く届いた体外通信素子31からの電気信号を選択するなどして復調することができる。
The
また、体外装置3は、画像再生部33を備えている。画像再生部33は、復調画像電気信号から、画像、すなわち、カプセル内視鏡2で取得された画像を再生する。画像再生部33は、画像処理回路21cの画像処理方式に対応する方式を用いる。画像再生部33で再生された画像は、モニター34に表示することができる。
The
このようにして画像を再生することにより、その画像に基づいて被検査者の体内の検査を行うことができる。 By reproducing the image in this way, it is possible to inspect the body of the subject based on the image.
体外装置3は、体外通信素子31を直接、人体に装着させてもよいし、或いは、図8及び図9に示すように、人体に装着する袋体35を設けるようにしてもよい。この袋体35の中には液体(例えば、水など)又は超音波信号の減衰の少なく柔軟な柔軟性材料が満たされており、少なくとも1個の体外通信素子31が、袋体35における人体への装着面35aの反対側面35bに取り付けられている。袋体35は、図8に示すように、人体の周囲に巻き付けるようにするか、或いは、図9に示すように、人体の下方に敷くようにする。このようにすると、カプセル内視鏡2からの超音波信号は、減衰が非常に大きい空気中を介することなく、体外通信素子31まで伝わることができる。
In the
また、超音波信号を受信する体外通信素子31が複数個設けられた場合の体外装置3は、以下に述べる特別な機能を有するようにすることができる。
Further, the
先ず、図10に示すように、位置検出部36を備えることで、カプセル内視鏡2の位置(より詳細には、カプセル側通信素子24の位置)を検出することが可能である。位置検出部36は、複数個の体外通信素子31の位置と、それらが受信する超音波信号の時間差と、によってカプセル内視鏡2の位置を検出する。
First, as shown in FIG. 10, the position of the capsule endoscope 2 (more specifically, the position of the capsule communication element 24) can be detected by providing the
例えば、カプセル内視鏡2の位置を(X,Y,Z)、体外通信素子31の位置を(Xi,Yi,Zi)とする(ここで、iはN個の体外通信素子に順番に付けた番号を示している)。そうすると、カプセル内視鏡2から体外通信素子31までの距離Liは次の式(1)のように表される。
For example, the position of the
また、カプセル内視鏡2から体外通信素子31まで伝わるのに超音波信号が要した時間をT+Tiとする(ここで、Tはカプセル内視鏡2から1個の自由に選択された体外通信素子31まで伝わるのに超音波信号が要した時間、Tiは、その1個の体外通信素子31とi番の体外通信素子31の間の超音波信号の時間差である)。そうすると、上記距離Lは次の式(2)のように表される。
Also, the time in which the ultrasonic signal is required for traveling from the
ここで、vは超音波信号の速度であり、予め実測した値(水中での速度1500m/s程度)を用いればよい。従って、式(1)、(2)から、体外通信素子31を複数個設ければ、カプセル内視鏡2の位置(X,Y,Z)を検出できることになる。
Here, v is the velocity of the ultrasonic signal, and a value measured in advance (a velocity in water of about 1500 m / s) may be used. Therefore, from the expressions (1) and (2), if a plurality of
位置検出部36は、具体的には、コンピュータを用いて、数値解法などのプログラムにより、実現することができる。例えば、上記の式(1)、(2)から導いた次の式(3)のΔを最小にするような位置(X,Y,Z)を求める最小二乗法のプログラムにより、実現することができる。
Specifically, the
このように、超音波信号の速度は、電波の速度(30万km/s))に比べて非常に遅いため、複数個の体外通信素子31の間で受けた超音波信号に測定可能な時間差が生じ、この時間差と複数個の体外通信素子31の位置と、によってカプセル内視鏡2の位置を検出することができる。
Thus, since the speed of the ultrasonic signal is very slow compared to the speed of radio waves (300,000 km / s), a time difference that can be measured for the ultrasonic signals received between the plurality of
次に、図10に示すように、進行検出部37を備えることで、カプセル内視鏡2の進行方向を検出したり進行速度を検出したりすることが可能である。カプセル内視鏡2が進行しながら超音波信号を送信すると、カプセル内視鏡2の進行方向及び進行速度に応じてドップラー効果が起こり、その超音波信号の搬送波成分の周波数は、カプセル内視鏡2で生成した搬送波の振動数からずれる。進行検出部37は、複数個の体外通信素子31が受信するそれぞれの超音波信号の周波数を測定して、カプセル内視鏡2の進行方向及び/又は進行速度を検出する。
Next, as shown in FIG. 10, by providing the
例えば、カプセル内視鏡2から静止している体外通信素子31に向かう方向とカプセル内視鏡2の進行方向との間の角度をθとする。そうすると、体外通信素子31が受信する超音波信号の搬送波成分の周波数fiは、次の式(4)のように表される。
For example, the angle between the direction from the
ここで、fは、カプセル内視鏡2で生成した搬送波の振動数であり、uはカプセル内視鏡2の進行速度である。従って、式(4)から、体外通信素子31を複数個設ければ、カプセル内視鏡2の進行方向及び/又は進行速度を検出できることになる。
Here, f is the frequency of the carrier wave generated by the
以上説明した医療装置1は、更に機能を付加し、第2の超音波信号を用いて体外装置3によってカプセル内視鏡2を制御することも可能である。詳細には、次のようにすることができる。すなわち、体外装置3は、図11に示すように制御電気信号を発生する制御電気信号発生部38と、その制御電気信号を超音波領域の振動数の搬送波によって変調して変調制御電気信号を出力する第2の変調回路部39と、を備え、体外通信素子31の少なくとも1個から第2の超音波信号を送信する。第2の変調回路部39は、カプセル内視鏡2の変調回路部23と同様のものでよいし、また、搬送波は独立の振動子又はコンピュータのシステムクロックなどを用いて様々な手段で発生させることができる。また、第2の超音波信号の周波数は、カプセル内視鏡2から送信される上記の超音波信号の周波数と異なっていても、或いは同じであってもよい。カプセル内視鏡2は、カプセル側通信素子24の少なくとも1個が第2の超音波信号を受信して第2の超音波信号を電気信号に変換する。カプセル内視鏡2は、また、図12に示すように、その電気信号を復調して復調制御電気信号を出力する第2の復調回路部25と、復調制御電気信号から前記制御電気信号を再生する制御電気信号再生部26と、を備える。再生された制御電気信号は、画像処理部21などの制御(例えば、カメラ21bの向き等の制御、画像の撮影開始や停止の指示、画像撮影間隔の指示など)を行う。
The
第2の超音波信号を用いて体外装置3によってカプセル内視鏡2を制御することが可能な医療装置1は、更に、カプセル内視鏡2に採取器を内蔵させることによって、体外装置3の画像再生部33で再生された画像に基づいて体液や組織などの採取を行ったり、カプセル内視鏡2に治療器を内蔵させることによって、体外装置3の画像再生部33で再生された画像に基づいて治療(例えば、施薬など)を行ったりすることも可能である。
The
以上、本発明の実施形態に係る医療装置について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内での様々な設計変更が可能である。 As mentioned above, although the medical device which concerns on embodiment of this invention was demonstrated, this invention is not restricted to what was described in embodiment, Various design change within the range of the matter described in the claim is carried out. Is possible.
1 医療装置
2 カプセル内視鏡
21 画像処理部
21a 照明器
21b カメラ
21c 画像処理回路
22 電源供給部
23 変調回路部
23a 振動子
24 カプセル側通信素子
25 第2の復調回路部
26 制御電気信号再生部
2a 筐体
2a’ 隔壁
2b 内筐体
3 体外装置
31 体外通信素子
32 復調回路部
33 画像再生部
35 袋体
35a 袋体の人体への装着面
35b 袋体の人体への装着面の反対側面
36 位置検出部
37 進行検出部
38 制御電気信号発生部
39 第2の変調回路部
C カプセル内視鏡の正面視中心点
G カプセル内視鏡の重心
L 液体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記カプセル内視鏡は、
体内の画像を取得して画像電気信号を出力する画像処理部と、
該画像電気信号を超音波領域の振動数の搬送波によって変調して変調画像電気信号を出力する変調回路部と、
該変調画像電気信号を超音波信号に変換して外部に送信する少なくとも1個のカプセル側通信素子と、を備え、
正面視中心点よりも下側に重心が位置しており、少なくとも1個の前記カプセル側通信素子が重心の下側に設けられており、
前記体外装置は、
前記カプセル内視鏡からの前記超音波信号を受信し該超音波信号を電気信号に変換する少なくとも1個の体外通信素子と、
該電気信号を復調して復調画像電気信号を出力する復調回路部と、
該復調画像電気信号から前記画像を再生する画像再生部と、を備えていることを特徴とする医療装置。 In a medical device comprising a capsule endoscope and an extracorporeal device,
The capsule endoscope is:
An image processing unit that acquires an image in the body and outputs an electrical image signal;
A modulation circuit unit that modulates the image electrical signal with a carrier wave having a frequency of an ultrasonic region and outputs a modulated image electrical signal;
Comprising at least one capsule-side communication element that converts the modulated image electrical signal into an ultrasonic signal and transmits the signal to the outside,
The center of gravity is located below the center point in front view, and at least one capsule-side communication element is provided below the center of gravity ,
The extracorporeal device is:
At least one extracorporeal communication element that receives the ultrasound signal from the capsule endoscope and converts the ultrasound signal into an electrical signal;
A demodulation circuit unit that demodulates the electrical signal and outputs a demodulated image electrical signal;
An image reproducing unit that reproduces the image from the demodulated image electric signal.
前記カプセル内視鏡は、筐体の内部に内筐体を有しており、該筐体と該内筐体との間には液体が満たされており、少なくとも1個の前記カプセル側通信素子が該内筐体に取り付けられていることを特徴とする医療装置。 The medical device according to claim 1 , wherein
The capsule endoscope has an inner casing inside the casing, the liquid is filled between the casing and the inner casing, and at least one capsule-side communication element Is attached to the inner casing.
前記体外装置は、人体に装着する袋体を備えており、該袋体には液体又は柔軟性材料が満たされており、少なくとも1個の前記体外通信素子が、該袋体における人体への装着面の反対側面に取り付けられていることを特徴とする医療装置。 The medical device according to claim 1 or 2 ,
The extracorporeal device includes a bag body to be attached to a human body, the bag body is filled with a liquid or a flexible material, and at least one of the extracorporeal communication elements is attached to the human body in the bag body. A medical device, wherein the medical device is attached to an opposite side of the surface.
前記体外装置は、前記体外通信素子が複数個設けられており、該複数個の体外通信素子の位置と、それらが受信する前記超音波信号の時間差と、によって前記カプセル内視鏡の位置を検出する位置検出部を備えていることを特徴とする医療装置。 The medical device according to any one of claims 1 to 3 ,
The extracorporeal device is provided with a plurality of the extracorporeal communication elements, and detects the position of the capsule endoscope based on the positions of the extracorporeal communication elements and the time difference between the ultrasonic signals received by the extracorporeal communication elements. A medical device comprising a position detection unit that performs the above operation.
前記体外装置は、前記体外通信素子が複数個設けられており、該複数個の体外通信素子が受信する前記超音波信号の搬送波成分の周波数と、前記カプセル内視鏡の前記搬送波の振動数と、のドップラー効果による差を測定して前記カプセル内視鏡の進行方向及び/又は進行速度を検出する進行検出部を備えていることを特徴とする医療装置。 The medical device according to any one of claims 1 to 4 ,
The extracorporeal device is provided with a plurality of the extracorporeal communication elements, the frequency of the carrier component of the ultrasonic signal received by the plurality of extracorporeal communication elements, and the frequency of the carrier of the capsule endoscope A medical device comprising: a progress detection unit that measures a difference due to the Doppler effect and detects a travel direction and / or a travel speed of the capsule endoscope.
前記体外装置は、制御電気信号を発生する制御電気信号発生部と、該制御電気信号を超音波領域の振動数の搬送波によって変調して変調制御電気信号を出力する第2の変調回路部と、を備え、前記体外通信素子の少なくとも1個から第2の超音波信号を送信し、
前記カプセル内視鏡は、前記カプセル側通信素子の少なくとも1個が第2の超音波信号を受信して第2の超音波信号を電気信号に変換し、かつ、その電気信号を復調して復調制御電気信号を出力する第2の復調回路部と、該復調制御電気信号から前記制御電気信号を再生する制御信号再生部と、を備えていることを特徴とする医療装置。 The medical device according to any one of claims 1 to 5 ,
The extracorporeal device includes a control electric signal generation unit that generates a control electric signal, a second modulation circuit unit that modulates the control electric signal with a carrier wave having a frequency in an ultrasonic region, and outputs a modulation control electric signal; And transmitting a second ultrasonic signal from at least one of the extracorporeal communication elements,
In the capsule endoscope, at least one of the capsule communication elements receives the second ultrasonic signal, converts the second ultrasonic signal into an electric signal, and demodulates the electric signal by demodulating the electric signal. A medical device comprising: a second demodulation circuit unit that outputs a control electric signal; and a control signal reproduction unit that reproduces the control electric signal from the demodulation control electric signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177419A JP6202561B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Medical equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177419A JP6202561B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Medical equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043899A JP2015043899A (en) | 2015-03-12 |
JP6202561B2 true JP6202561B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=52669983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013177419A Active JP6202561B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Medical equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6202561B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102046788B1 (en) * | 2018-12-27 | 2019-11-20 | 아주대학교산학협력단 | Apparatus and method for tracking position of capsule endoscope |
WO2025057889A1 (en) * | 2023-09-14 | 2025-03-20 | 株式会社村田製作所 | Dosing device and information acquisition system for dosing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10328189A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultrasound blood flow measurement device |
JP2011110385A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Olympus Corp | Electric power transmission system and capsule endoscope system equipped with the system |
JP2011156203A (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Olympus Corp | Image processor, endoscope system, program, and image processing method |
JP5192591B2 (en) * | 2012-01-16 | 2013-05-08 | 富士フイルム株式会社 | Capsule endoscope and operation control method of capsule endoscope |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013177419A patent/JP6202561B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015043899A (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286127B2 (en) | In-subject position detection system | |
JP5248834B2 (en) | Method of operating a system for modeling the raw tracking curve of an in-vivo device | |
JP4625146B2 (en) | Capsule endoscope system | |
JP4198045B2 (en) | In-subject position detection system | |
JP2005192632A (en) | Subject interior moving state detecting system | |
Karargyris et al. | OdoCapsule: next-generation wireless capsule endoscopy with accurate lesion localization and video stabilization capabilities | |
JP4520198B2 (en) | In-subject position display system | |
JP5873230B2 (en) | In-vivo imaging device and method of operating in-vivo imaging device | |
Moglia et al. | Recent patents on wireless capsule endoscopy | |
JP4744026B2 (en) | Capsule endoscope and capsule endoscope system | |
US20140276093A1 (en) | Full-field three-dimensional surface measurement | |
JP4422476B2 (en) | In-subject position detection system | |
JPH07111985A (en) | Capsule apparatus for medical treatment | |
JP2003093367A (en) | Capsule-type medical device | |
US8206285B2 (en) | Apparatus, system and method to indicate in-vivo device location | |
WO2006045011A2 (en) | Endocapsule | |
JP6202561B2 (en) | Medical equipment | |
KR102061311B1 (en) | Swallowable device | |
JP4488294B2 (en) | In-subject position detection system | |
WO2005065523A1 (en) | System for sensing position in subject | |
CN103330566A (en) | Device and method for measuring and analyzing trajectories and angles of hollow organs in the body | |
JP2005253798A (en) | Internally introduced device in subject | |
KR20080079037A (en) | Endoscopic capsules and how to control them | |
WO2005062716A2 (en) | Apparatus, system and method to indicate in-vivo device location | |
JP2002159472A (en) | Medical capsule device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |