JP6202095B2 - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202095B2 JP6202095B2 JP2015519594A JP2015519594A JP6202095B2 JP 6202095 B2 JP6202095 B2 JP 6202095B2 JP 2015519594 A JP2015519594 A JP 2015519594A JP 2015519594 A JP2015519594 A JP 2015519594A JP 6202095 B2 JP6202095 B2 JP 6202095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- main body
- housing
- shell
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/0018—Casings with provisions to reduce aperture leakages in walls, e.g. terminals, connectors, cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、制御装置に関する。 The present invention relates to a control device.
ロボット等、電気的に制御される機器には制御装置が付帯する。制御装置は、モータ等のアクチュエータを駆動するためのドライバと、ドライバを収容する筐体とを有する(例えば特許文献1参照)。 Control devices are attached to electrically controlled devices such as robots. The control device includes a driver for driving an actuator such as a motor, and a housing that houses the driver (see, for example, Patent Document 1).
制御装置は、筐体外部のケーブルを介して制御対象に接続される。この配線を単純化するために、従来の多くの制御装置では、制御対象の接続用のコネクタが筐体に設けられ、ドライバの複数の接続端子が筐体内部のケーブルを介して筐体のコネクタに集約される。 The control device is connected to the controlled object via a cable outside the housing. In order to simplify this wiring, in many conventional control devices, a connector for connection to be controlled is provided on the housing, and a plurality of connection terminals of the driver are connected to the housing connector via cables inside the housing. To be aggregated.
近年、制御装置の小型化が望まれる傾向がある。そのためには、上述の筐体内部のケーブルを削減することが有効である。 In recent years, miniaturization of control devices has been desired. For this purpose, it is effective to reduce the number of cables inside the casing.
そこで本発明は、筐体内部のケーブルを削減できる制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a control device that can reduce the number of cables inside the housing.
本発明に係る制御装置は、基板を有するドライバと、ドライバを収容する筐体と、基板に設けられたコネクタ本体と、筐体に設けられ、コネクタ本体を外部に露出させる開口と、コネクタ本体を囲むように、開口の周縁部に設けられたコネクタシェルと、コネクタ本体の外周の少なくとも一部を覆うように設けられ、コネクタ本体とコネクタシェルとの間に介在する金属製のカバー部材とを備える。 A control device according to the present invention includes a driver having a board, a housing for housing the driver, a connector body provided on the board, an opening provided in the housing and exposing the connector body to the outside, and a connector body. A connector shell provided at the peripheral edge of the opening so as to surround, and a metal cover member provided so as to cover at least a part of the outer periphery of the connector main body and interposed between the connector main body and the connector shell. .
本発明に係る制御装置によれば、筐体内部のケーブルを削減できる。 With the control device according to the present invention, the number of cables inside the housing can be reduced.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same elements or elements having the same functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
まず、本実施形態に係るロボットコントローラ1を備えるロボットシステム100について説明する。図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボットコントローラ1と多関節ロボット2とを備える。多関節ロボット2は、例えばロボットハンドや溶接トーチ等のツール3を保持して様々な作業を実行する。ロボットコントローラ1は多関節ロボット2の制御装置であり、外部ケーブル5を介して多関節ロボット2に接続される。
First, a
多関節ロボット2の周囲には、多関節ロボット2の作業領域の内外を仕切るフェンス6が設けられる。ロボットコントローラ1のうち、外部ケーブル5の接続部分はフェンス6に近接するように配置される。これにより、多関節ロボット2からロボットコントローラ1への配線が容易となる。
Around the
図2に示すように、ロボットコントローラ1は、ドライバ10と、電源部20と、中央演算部50と、これらを収容する筐体60とを備える。ドライバ10は、外部ケーブル5を介して多関節ロボット2に接続され、多関節ロボット2の各関節のアクチュエータを駆動する。電源部20は、ドライバ10や中央演算部50等に電力を供給する。中央演算部50は、多関節ロボット2に所望の動作を行わせるのに必要な各アクチュエータの駆動量等を演算するコンピュータである。
As shown in FIG. 2, the robot controller 1 includes a
筐体60は、例えば鉄、ステンレス又はアルミ合金等の金属板により構成された直方体状の収容箱である。筐体60の一面側には、電源スイッチ74等の入力スイッチ及び各種表示器が設けられている。以下、入力スイッチ及び各種表示器が設けられた面を「正面」とし、逆側の面を「背面」とする。また、「前後左右」は、「正面」側を前側、「背面」側を後側とした方向を意味する。
The housing |
筐体60内の下部領域Abには電源部20が収容され、筐体60内の上部領域Atには中央演算部50が収容され、下部領域Abと上部領域Atとの間の中間領域Amにはドライバ10が収容される。下部領域Abと中間領域Amとは、隔壁(不図示)により仕切られる。
The
その他に、筐体60にはファンやスリット、熱交換機等、外気によってドライバ10、電源部20、中央演算部50等を適宜冷却するための機器が備わっているが、図2はこれらの冷却機器の図示を省略している。
In addition, the
図2及び図3に示すように、ドライバ10は、基板11A,11Bと、保護板12と、放熱板13とを有する。基板11Aは、筐体60内に水平に配置される。基板11Aには、複数のアクチュエータをそれぞれ駆動する複数の駆動素子(不図示)が設けられている。複数の駆動素子は、基板11Aの下側で水平方向に並んでいる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
一例として、ドライバ10は9軸のアクチュエータを駆動可能であり、これに対応して基板11Aには9個の駆動素子が設けられている。例えば多関節ロボット2が6軸のアクチュエータを有する場合には、9個のうち6個の駆動素子が多関節ロボット2のアクチュエータの駆動用に割り当てられる。残りの3個の駆動素子は、その他のアクチュエータ(以下、「外部軸アクチュエータ」という。)の駆動用とすることができる。外部軸アクチュエータとしては、ツール3のアクチュエータ、ワークの搬送装置のアクチュエータ等が挙げられる。
As an example, the
基板11Bは基板11Aに対して平行であり、スペーサ14を介して基板11Aの上に固定される。基板11Bには、基板11Aの各駆動素子に指令信号を出力する指令回路が設けられている。
The
保護板12は、基板11A,11Bの上面を覆うように広がり、基板11A,11B上の素子及び配線を保護する。保護板12は、スペーサ14を介して基板11Bの上に固定される。
The
放熱板13はアルミ等の金属材料からなり、基板11Aの下に配置される。放熱板13は、基板11Aの下面を覆うように広がり、基板11Aの各駆動素子に密着した状態で基板11Aに固定される。放熱板13の下側には、互いに平行な複数のフィン13aが設けられている。複数のフィン13aは、それぞれ前後方向に沿うと共に下方に突出し、下部領域Ab内に進入している。基板11Aの各駆動素子で発生した熱は、放熱板13に伝わって放出される。従って、各駆動素子が効率よく冷却される。
The
筐体60の背面をなす背面板61には、多軸レセプタクルCN1及び3つの単軸レセプタクルCN2が設けられている。多軸レセプタクルCN1は、多関節ロボット2の全てのアクチュエータを接続するためのコネクタである。単軸レセプタクルCN2は、外部軸アクチュエータを接続するためのコネクタである。
A
単軸レセプタクルCN2は、センサコネクタ72及びパワーコネクタ73を有する。センサコネクタ72及びパワーコネクタ73は、筐体60内のケーブル(不図示)を介して基板11A上の駆動素子等に接続される。
The single-axis receptacle CN2 has a
多軸レセプタクルCN1は、コネクタ本体15と、カバー部材16と、開口61aと、レセプタクルシェル(コネクタシェル)71とを有する。すなわちロボットコントローラ1は、コネクタ本体15と、カバー部材16と、開口61aと、レセプタクルシェル71とを備える。
The multi-axis receptacle CN1 includes a connector
コネクタ本体15は、基板11Aに設けられている。より具体的に、コネクタ本体15は、基板11A上の後側に固定され、基板11Aの後側の縁11aから後方に突出している。コネクタ本体15は樹脂からなり、後方に開口した直方体状の外形を呈する。コネクタ本体15の内部は、前後方向に沿う複数のセル17に区画されている。コネクタ本体15の外周側のセル17Aには、電力供給用の電力端子Tpが収容されている。セル17Aに囲まれるセル17Bには、信号伝送用の信号端子Tsが収容されている(図5参照)。詳細な図示は省略するが、電力端子Tp及び信号端子Tsは、基板11A上の配線により駆動素子等に接続されている。
The connector
カバー部材16は、銅やアルミ等の金属製の薄板であり、逆さU字の断面形状を呈してコネクタ本体15の上面及び左右の側面を覆う。すなわちカバー部材16は、コネクタ本体15の外周の少なくとも一部を覆うように設けられている。カバー部材16の後側の縁16dは、コネクタ本体15の後側の端面15aから後方に張り出している(図4参照)。
The
カバー部材16の左右の下端部には、基板11Aの下方に突出する脚部16aが設けられ、脚部16aの下端部には左右方向の外側に張り出す接続片16bが設けられている。コネクタ本体15の下方において、放熱板13は基板11Aの後側の縁11aから後方に張り出しており、接続片16bは放熱板13の上面に接している。接続片16bには、固定孔16cが形成されている。固定孔16cには、例えば固定用のビス(不図示)が挿通される。このビスを放熱板13に固定することにより、接続片16bが放熱板13に固定される。
開口61aは、コネクタ本体15に対応する位置において背面板61に設けられ、コネクタ本体15を外部に露出させる。開口61aは、コネクタ本体15の背面形状に対応する矩形状である。
The
レセプタクルシェル71は、保持部71Aとシェル本体71Bとを有し、開口61aの周縁部に装着される。レセプタクルシェル71は、後述するコネクタ本体15の温度上昇を抑制するために金属製であることが望ましい。保持部71Aは、背面板61に平行な板状体であり、背面板61の外面に装着される。保持部71Aには、後方に開口する凹部71aが形成されている。凹部71aの底部の左側部分及び右側部分には、一対のガイド突起71bがそれぞれ設けられている。ガイド突起71bは、上下方向に沿うと共に後方に突出した板状を呈する。ガイド突起71bは、後方に突出した棒状を呈するものであってもよい。
The
ガイド突起71b同士の間には、開口61aに対応する開口71cが形成されている。保持部71Aのうち、凹部71a外の左右には、一対の取付孔71dがそれぞれ形成されている。取付孔71dは、縦長の楕円形状を呈する。取付孔71dには、例えばビスが挿通される。このビスを背面板61に固定することにより、保持部71Aが背面板61に取り付けられる。ビスは、保持部71Aを完全に締め付けない状態で背面板61に固定される。これにより、レセプタクルシェル71は開口61aに対する筐体60の背面に沿ったガタつきをもって背面板61に取り付けられる。上述したように取付孔71dは縦長の楕円形状を呈するので、左右方向のガタつき幅に比べ上下方向のガタつき幅が大きい。
An
シェル本体71Bは、開口71cの上縁部及び左右の側縁部から前方に突出し、逆さU字の断面形状を呈する。シェル本体71Bの内周面の前側部分には、前方(基板11A側)に向かうに従って外側に広がるように案内面71eが形成されている(図6参照)。
The
シェル本体71Bを背面板61の外側から開口61aに通し、保持部71Aを背面板61に取り付けることで、開口61aの周縁部にレセプタクルシェル71が設けられる。シェル本体71Bは筐体60内に位置し、コネクタ本体15の上面及び左右の側面を囲む。コネクタ本体15の外周にはカバー部材16が設けられているので、コネクタ本体15とシェル本体71Bとの間にカバー部材16が介在する。
By passing the
多軸レセプタクルCN1には、外部ケーブル5の端部に設けられたプラグ80が接続される。プラグ80は、コネクタ本体82と、プラグシェル81と、プラグカバー83とを有する。
A
コネクタ本体82は、コネクタ本体15の複数のセル17にそれぞれ挿入される複数の筒状部84を有する。各筒状部84には、外部ケーブル5に接続された端子(不図示)が収容されている。コネクタ本体82の外周側に配置された筒状部84Aの端子は、セル17Aの電力端子Tpに接続される。筒状部84Aに囲まれる筒状部84Bの端子は、セル17Bの信号端子Tsに接続される。
The connector
プラグシェル81は、外部ケーブル5の外周に設けられると共に前方に開口した収容器であり、コネクタ本体82を収容する。プラグカバー83は、プラグシェル81の開口を部分的に塞いでコネクタ本体82をプラグシェル81内に保持する蓋部材である。
The
プラグカバー83の中央には、コネクタ本体82を前方に露出させる矩形の開口83aが形成されている。開口83aの周縁部には、前方に突出する凸部83bが全周に亘って形成されている。凸部83bは、保持部71Aの凹部71aに嵌合する。この嵌合により、保持部71Aがプラグ80を保持する。
In the center of the
凸部83bの左側部分及び右側部分には、ガイド突起71bを受け入れるガイド開口83cが形成されている。ガイド開口83cは、ガイド突起71bが板状であるのに対応してスリット状を呈する。ガイド突起71bが棒状を呈する場合には、ガイド開口83cは孔状を呈する。ガイド突起71bとガイド開口83cとの嵌合により、多軸レセプタクルCN1に対するプラグ80の挿入方向が前後方向に沿うように案内される。このため、筒状部84をセル17内に円滑に挿入できる。
プラグカバー83の四隅には、取付孔83dが形成されている。取付孔83dには、例えばビスが挿通される。このビスをプラグシェル81に固定することにより、プラグカバー83がプラグシェル81に取り付けられる。ビスは、プラグカバー83を完全に締め付けない状態でプラグシェル81に固定される。これにより、プラグカバー83はプラグシェル81の前側端面に沿ったガタつきをもってプラグシェル81に取り付けられる。
At the four corners of the
以上に説明したロボットコントローラ1によれば、ドライバ10の基板11Aに設けられたコネクタ本体15が、筐体60に設けられた開口61aから外部に露出するので、外部ケーブル5のプラグ80をコネクタ本体15に直接接続可能である。このため、筐体60内部において、プラグ80と基板11Aとの間にケーブルを介在させる必要がない。従って、筐体60内部のケーブルを削減できる。
According to the robot controller 1 described above, since the connector
ここで、制御対象と制御装置とを接続する外部配線を単純化するために、多くの端子をコネクタ本体に集約することが望ましい。例えばロボットコントローラ1においては、多関節ロボット2の全てのアクチュエータを接続するための端子がコネクタ本体15に集約されている。多くの端子がコネクタ本体15に集約されると、コネクタ本体15における発熱が大きくなる。これに対し、開口61aの周縁部にレセプタクルシェル71が設けられ、レセプタクルシェル71によりコネクタ本体15が囲まれている。更に、コネクタ本体15とレセプタクルシェル71との間に金属製のカバー部材16が介在している。これらにより、コネクタ本体15で発生した熱を筐体60に分散させ、コネクタ本体15の温度上昇を抑制できる。レセプタクルシェル71も金属製とすれば、コネクタ本体15で発生した熱を更に効率よく筐体60へ分散させることができる。このようにコネクタ本体15の温度上昇を抑制することが、コネクタ本体15にプラグ80を直接接続する構成の実現に大きく寄与している。
Here, in order to simplify the external wiring that connects the controlled object and the control device, it is desirable to consolidate many terminals into the connector body. For example, in the robot controller 1, terminals for connecting all the actuators of the articulated
コネクタ本体15は、複数の電力端子Tpと、複数の信号端子Tsとを有し、複数の電力端子Tpはコネクタ本体15の外周側に配置されている。電力端子Tpは信号端子Tsに比べ発熱し易い傾向がある。このため、電力端子Tpをコネクタ本体15の外周側に配置してカバー部材16及びレセプタクルシェル71に近付けることで、コネクタ本体15で発生した熱をより効率よく筐体60に分散させることができる。従って、コネクタ本体15の温度上昇をより確実に抑制できる。
The
なお、電力端子Tpを収容するセル17Aと信号端子Tsを収容するセル17Bとの間に、銅やアルミ等の金属製の隔壁18を設けてもよい(図7参照)。隔壁18のシールド効果により、電力端子Tpから信号端子Tsへのノイズ伝播が抑制されるので、コネクタ本体15に多くの端子を集約させ易くなる。
A
カバー部材16の後側(開口61a側)の縁16dは、コネクタ本体15の後端面(開口61a側の端面)15aから張り出している。ドライバ10を筐体60内に設置するときには、筐体60内側からレセプタクルシェル71のシェル本体71Bに向かって、すなわち正面から背面の方向へとコネクタ本体15が挿入される。縁16dが端面15aから張り出した構成を採用することにより、レセプタクルシェル71にコネクタ本体15を挿入するときにコネクタ本体15の後端部を保護できる。
The
シェル本体71Bの内周面の前側部分(基板11A側の部分)には、案内面71eが形成されている。このため、シェル本体71Bにコネクタ本体15を円滑に挿入できる。
A
案内面71eを形成するのに代えて、カバー部材16の外周面の後側部分(開口61a側の部分)に、後側に向かうに従って内側に縮まるように案内面16eを形成してもよい(図8参照)。この場合も、シェル本体71Bにコネクタ本体15を円滑に挿入できる。案内面71eと案内面16eの両方を形成してもよい。
Instead of forming the
レセプタクルシェル71は、開口61aに対する筐体60の背面に沿ったガタつきをもって筐体60に取り付けられている。このため、コネクタ本体15の位置のばらつきにレセプタクルシェル71の位置を適応させることができる。これにより、レセプタクルシェル71にコネクタ本体15をより円滑に挿入できる。なお、上述したように、取付孔71dは縦長の楕円形状を呈するので、左右方向のガタつき幅に比べ上下方向のガタつき幅が大きい。このため、特に、基板11Aの厚さ方向におけるコネクタ本体15の位置のばらつきに対して、レセプタクルシェル71の位置を適応させ易い。
The
また、プラグカバー83はガタつきをもってプラグシェル81に取り付けられている。このため、凸部83bが凹部71aに嵌合した状態でも、コネクタ本体82は開口83aに対するガタつきをもって保持される。これにより、コネクタ本体15の位置のばらつきにコネクタ本体82の位置を適応させることができる。従って、筒状部84をセル17に更に円滑に挿入できる。
The
レセプタクルシェル71は、プラグ80を保持するための保持部71Aを有する。コネクタ本体15をプラグ80の接続用のコネクタとして用いる場合、交換のためにドライバ10を正面方向へと引き出して筐体60内から取り出すときに、プラグ80の接続先が存在しないこととなる。このため、ドライバ10の交換のために、プラグ80をロボットコントローラ1から取り外すことが必要となり、ドライバ10の交換作業が煩雑化する。これに対し、プラグ80を保持するための保持部71Aをレセプタクルシェル71に設けたことにより、プラグ80をロボットコントローラ1に取り付けたままドライバ10を交換できる(図9参照)。すなわち、筐体60内部のケーブルの削減と、ドライバ10の交換作業の簡素化との両立を図ることができる。
The
特に、ロボットコントローラ1のうち外部ケーブル5の接続部分がフェンス6内に配置されている場合、プラグ80をロボットコントローラ1から取り外すことなくドライバ10を交換できることの有効性が顕著となる。
In particular, when the connection portion of the
なお、ドライバ10の交換作業におけるプラグ80の脱落をより確実に防止するために、ビス等によりプラグ80を保持部71Aに固定するロック機構を更に設けてもよい。
In order to more reliably prevent the
カバー部材16は、放熱板13に固定されている。これにより、コネクタ本体15の温度上昇をより確実に抑制できる。
The
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、カバー部材16は、コネクタ本体15の全周を覆うものであってもよいし、コネクタ本体15の一面のみを部分的に覆うものであってもよい。レセプタクルシェル71はコネクタ本体15の全周を囲むものであってもよい。
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the
多関節ロボット2のアクチュエータ用の多軸レセプタクルCN1と、外部軸アクチュエータ用の単軸レセプタクルCN2とを必ずしも分離しなくてよい。例えば、外部軸アクチュエータ用の端子をレセプタクルCN1に含めてもよい。
The multi-axis receptacle CN1 for the actuator of the
ドライバ10が制御対象とするアクチュエータの数は9軸に限られず、単軸であってもよい。
The number of actuators controlled by the
制御対象は、電気的に制御されるものであればどのようなものであってもよく、多関節ロボット2に限られない。制御対象としては、例えば、工作機械や搬送装置等が挙げられる。
The control target may be anything as long as it is electrically controlled, and is not limited to the articulated
本発明は、電気的に制御される機器に付帯する制御装置に利用できる。 The present invention can be used for a control device attached to an electrically controlled device.
1…ロボットコントローラ(制御装置)、10…ドライバ、11A…基板、15…コネクタ本体、15a…開口側の端面、16…カバー部材、16d…開口側の縁、60…筐体、61a…開口、71…レセプタクルシェル(コネクタシェル)、71A…保持部、71e…案内面、80…プラグ、Tp…電力端子、Ts…信号端子。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Robot controller (control apparatus), 10 ... Driver, 11A ... Board | substrate, 15 ... Connector main body, 15a ... End surface on the opening side, 16 ... Cover member, 16d ... Edge on the opening side, 60 ... Housing | casing, 61a ... Opening, 71 ... Receptacle shell (connector shell), 71A ... Holding part, 71e ... Guide surface, 80 ... Plug, Tp ... Power terminal, Ts ... Signal terminal.
Claims (7)
前記ドライバを収容する筐体と、
前記基板に設けられたコネクタ本体と、
前記筐体に設けられ、前記コネクタ本体を外部に露出させる開口と、
前記コネクタ本体を囲むように、前記開口の周縁部に設けられたコネクタシェルと、
前記コネクタ本体の外周の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記コネクタ本体と前記コネクタシェルとの間に介在する金属製のカバー部材と、を備える制御装置。A driver having a substrate;
A housing for housing the driver;
A connector body provided on the substrate;
An opening provided in the housing and exposing the connector body to the outside;
A connector shell provided at the periphery of the opening so as to surround the connector body;
A control device comprising: a metal cover member provided so as to cover at least a part of the outer periphery of the connector main body and interposed between the connector main body and the connector shell.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/065283 WO2014192158A1 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014192158A1 JPWO2014192158A1 (en) | 2017-02-23 |
JP6202095B2 true JP6202095B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=51988226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015519594A Active JP6202095B2 (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6202095B2 (en) |
WO (1) | WO2014192158A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59195684U (en) * | 1983-06-15 | 1984-12-26 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | Coupler mounting structure |
JPH01158678U (en) * | 1988-04-20 | 1989-11-01 | ||
TW405764U (en) * | 1998-10-19 | 2000-09-11 | Molex Inc | Connector supporting device |
JP4082694B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-04-30 | 日本航空電子工業株式会社 | EMI countermeasure connector |
-
2013
- 2013-05-31 WO PCT/JP2013/065283 patent/WO2014192158A1/en active Application Filing
- 2013-05-31 JP JP2015519594A patent/JP6202095B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014192158A1 (en) | 2014-12-04 |
JPWO2014192158A1 (en) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110325332B (en) | Robot Controller | |
US20130119760A1 (en) | Electric vehicular power controller support structure and electric vehicle | |
JP7340015B2 (en) | Robot controller | |
EP2950625B1 (en) | Electric apparatus | |
CN106486941A (en) | Electric circuit connection container and wire harness | |
JP6464528B2 (en) | Storage panel, power storage device, and power storage system | |
JP6011950B2 (en) | Power storage device | |
JP2019022293A (en) | Power supply device | |
JP6202095B2 (en) | Control device | |
JP7415419B2 (en) | Control equipment and motor equipment | |
WO2013161521A1 (en) | Driver-integrated motor | |
JP5829863B2 (en) | Motor module unit and actuator | |
JP2005085908A (en) | Cooling device of integrated circuit and casing device | |
JP7309213B2 (en) | Welding current source with cooling device | |
JP5292524B1 (en) | Electric vehicle power control unit | |
JP2013098430A (en) | Control apparatus | |
JP2005112028A (en) | Electric power steering device | |
JP7018592B2 (en) | electrical equipment | |
JP7338313B2 (en) | vehicle battery pack | |
JP6620941B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2017001412A (en) | Heat radiation structure of electronic component | |
JP2011173669A (en) | Control panel of passenger conveyor | |
JP2020004849A (en) | Electric facility | |
JP7192004B2 (en) | robot controller | |
JP2012253096A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |