JP6202043B2 - 電源制御装置及び画像形成装置 - Google Patents
電源制御装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202043B2 JP6202043B2 JP2015097436A JP2015097436A JP6202043B2 JP 6202043 B2 JP6202043 B2 JP 6202043B2 JP 2015097436 A JP2015097436 A JP 2015097436A JP 2015097436 A JP2015097436 A JP 2015097436A JP 6202043 B2 JP6202043 B2 JP 6202043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- power
- image forming
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 76
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J5/00—Circuit arrangements for transfer of electric power between AC networks and DC networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/06—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00899—Detection of supply level or supply failure
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
画像形成装置がデジタル処理するデータ量は印刷速度の高速化や画質の高精細化に伴って増大の一途を辿っており、電源遮断時にバックアップしなければならないデータ量もまた増大する傾向にある。このため、バックアップ処理に要する電力量も増大してきている。
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、安価な装置構成で電源断時のバックアップ処理に必要な電力をより長時間に亘って供給することができる電源制御装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
この場合において、前記第1の変圧手段の降下後の目標電圧の指定を受け付ける受付手段を備え、前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記指定を受け付けた電圧まで前記第1の変圧手段の目標電圧を降下させてもよいし、或いは、前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、予め設定された電圧まで前記第1の変圧手段の給電電圧を自動的に降下させてもよい。
また、前記第1の変圧手段から受電して、前記第2の目標電圧とは異なる目標電圧に変圧して前記負荷の第3部分に給電する第3の変圧手段を備え、前記電源制御手段は、前記第3の変圧手段の目標電圧に関わらず、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る電源制御装置を備えた画像形成装置であって、揮発性メモリと、書き込み可能な不揮発性メモリと、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、前記揮発性メモリが、前記負荷の第2部分に含まれることを特徴とする。
更に、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記第1の変圧手段から前記負荷の第1の部分への給電を遮断する遮断手段を備え、前記負荷の第1の部分は駆動系負荷を含んでもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る電源制御装置を備えた画像形成装置であって、揮発性メモリと、書き込み可能な不揮発性メモリと、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、画像形成装置の電力消費状態に応じて第1の変圧手段の給電電圧を指定する電圧指定手段と、前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれることを特徴とする。
[1]第1の実施の形態
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る電源制御装置は画像形成装置に内蔵されており、画像形成装置を構成する各部に給電する。
本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の主要な構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラー複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)である。画像形成装置1は電源制御装置100を内蔵しており、電源制御装置100は交流電源110から交流電力の供給を受けて、画像形成装置1を構成する各装置へ直流電圧を供給する。
なお、中間転写ベルト122や2次転写ローラー対124、定着装置126が備える定着ローラー、感光体ドラム130、現像装置133が備える現像ローラー、1次転写ローラー134等は不図示の駆動モーターによって回転駆動される。駆動モーターからの駆動力はクラッチによって伝達、遮断される。また、記録シートSの搬送等を目的としてソレノイドを用いてもよい。
また、制御部125は、画像データを保持するためのHDD(Hard Disk Drive)を接続された制御基板を備えており、不図示の操作パネルによってユーザーに情報を提供したり、指示入力を受け付けたりする。また、制御部125は不図示のLAN(Local Area Network)通信部によってLANを介して他の装置から印刷ジョブを受け付けたり、不図示のファクシミリ通信部によってファクシミリデータを送受信したりする。
(2)電源制御装置100の構成
次に、電源制御装置100の構成について説明する。
図2に示されるように、電源制御装置100は、AC/DCコンバーター200及びDC/DCコンバーター300を備えている。AC/DCコンバーター200は、交流電源110から交流電力を受電して直流の駆動用電源(本実施の形態においては24[V])を負荷201とDC/DCコンバーター300に給電する。負荷201は、例えば、モーターやクラッチ、ソレノイド、ファン等である。
AC/DCコンバーター200が備えるブリッジ整流回路D211は、交流電源110のLラインがa点に接続され、Nラインがb点に接続されており、交流電源110から受電した交流電力を全波整流する。一次平滑コンデンサーC221は、ブリッジ整流回路D211のd点がプラス端子に接続され、ブリッジ整流回路D211のc点がマイナス端子に接続されており、全波整流された電力を平滑化する。この際、一次平滑コンデンサーC221に電力が蓄積される。
DC/DCコンバーター300は、スイッチング素子SW341と整流ダイオードD311とを接続した直列回路に、AC/DCコンバーター200の出力端子を並列接続することによって、駆動用電源を受電する。整流ダイオードD311は、インダクターL331と平滑コンデンサーC321とを接続した直列回路に並列接続されている。更に、平滑コンデンサーC321は、出力電圧監視部391に並列接続されている。このような構成によって、制御用電源が出力される。
リセットIC(Integrated Circuit)402は、DC/DCコンバーター300が供給する制御用電源を監視して、制御用電源が予め設定されたリセット電圧以下になったらリセット信号をオフして制御部125に入力する。
次に、制御部125の構成について説明する。
図3に示されるように、制御部125は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502等を備えている。画像形成装置1に電源が投入されると、CPU501は、ROM502からブートプログラムを読み出して起動し、RAM(Random Access Memory)503を作業用記憶領域として、HDD(Hard Disk Drive)510から読み出したOS(Operating System)等のプログラムを実行する。
制御部125は、HDD510や操作パネル511と共に制御用電源の供給を受けて動作する。
バックアップが必要なデジタルデータとは、交流電源110の復旧後に通常するために必要となるデータであ、具体的には画像形成装置1の課金情報などである。CPU501は、更に、リセットIC402からリセット信号の入力を受けており、リセット信号がオフされたらリセットされる。
次に、交流電源遮断時の動作について、従来技術と本実施の形態とを対比して説明する。
(4−1)従来技術での動作
まず、従来技術での動作について説明する。
交流電源が遮断された後、AC/DCコンバーター200は、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力を用いて駆動用電源を供給する。放電により一次平滑コンデンサーC221の端子間電圧が低下するに従って、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源も電圧低下する。その後、駆動用電源がDC/DCコンバーター300が動作停止する電圧(例えば、15[V])まで低下すると、制御用電源も低下する。
制御部125は、AC入力OFF信号がオフされるとRAM503上のデジタルデータのバックアップを開始する。また、制御部125は、リセット信号がオフされるまでにバックアップを完了しなければならない。従って、AC入力OFF信号がオフされてからリセット信号がオフされるまでの期間がバックアップ期間となる。
本実施の形態での動作で従来技術と異なるのは、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をAC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291にも入力する点である。
出力電圧監視部291は、AC入力OFF信号がオンされた状態においては監視レベルLAを24[V]に設定し、AC入力OFF信号がオフされた状態においては監視レベルLAをDC/DCコンバーター300が動作停止する電圧である15[V]に設定する。このため、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフすると、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源は直ちに15[V]まで低下する。
降圧型DC/DCコンバーターは入力電圧Viと出力電圧Voの差が小さいほど変換効率ηが高くなる。従って、本実施の形態においては、駆動用電源Viを電圧降下させて制御用電源Voとの電圧差Vd
すなわち、図4(b)に示されるように、AC入力監視部401がAC入力OFF信号をオフしたことを契機としてAC/DCコンバーター200が駆動用電源を15[V]まで低下させると、DC/DCコンバーター300に入力される駆動用電源とDC/DCコンバーター300が出力する制御用電源との電位差Vdが小さくなる。このようにすれば、駆動用電源が24[V]である場合と比較してDC/DCコンバーター300の変換効率ηが向上するので、DC/DCコンバーター300が制御用電源5[V]を供給する時間tiが長くなる。
このようにすれば、一次平滑コンデンサーC221の静電容量を大きくしなくても、DC/DCコンデンサー300が制御用電源5[V]を供給する期間を長くすることができるので、制御部125がROM502上のデジタルデータが増大してもHDD504に退避するためのバックアップ期間を確保することができる。従って、一次平滑コンデンサーC221の静電容量を大きくすることに起因するコスト上昇や装置の大型化を回避することができる。
また、本実施の形態においては、ソフトウェア処理を経ることなくAC入力OFF信号を出力電圧監視部291に直接入力するので、いち早く駆動用電源電圧を低下させることができる。従って、DC/DCコンバーター300の変換効率ηを早く低下させることができるという意味においても、一次平滑コンデンサーC221に蓄積された電力の消費を抑制して、バックアップ期間を長くすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置と概ね同様の構成を備える一方、電源制御装置100のAC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源電圧を変更する構成において相違している。以下、主に相違点に着目して説明する。なお、実施の形態間で対応する部材には共通の符号が付されている。
まず、電源制御装置100の構成について説明する。
図5に示されるように、本実施の形態に係る電源制御装置100は、AC/DCコンバーター200が備える出力電圧監視部291が、AC入力監視部401からAC入力OFF信号を入力されるのに代えて、監視レベルLAを切り替えるレベル設定信号を制御部125から入力される。
他は、上記第1の実施の形態と同様である。
次に、制御部125の構成について説明する。
図6に示されるように、制御部125は、電源制御装置100が備えるAC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291に監視レベルを設定するために、レベル設定信号を出力電圧監視部291に入力する。通常状態においては、監視レベルとして24[V]が設定されるが、AC入力OFF信号がオフされた場合には、画像形成装置の負荷状態に応じた監視レベルを設定するレベル設定信号が出力監視部291に入力される。
(3)交流電源遮断時の動作
次に、交流電源遮断時の動作について説明する。
また、軽負荷状態では駆動用電源及び制御用電源の消費電力が少ないので、重負荷状態の場合と同様に、駆動用電源電圧をDC/DCコンバーター300の動作停止電圧まで低下させると、デジタルデータの退避が完了しても、一次平滑コンデンサーに蓄積された電力が十分に消費されないため、駆動用電源電圧が低下するのに時間がかかり過ぎてしまうおそれがある。
[3]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
例えば、図9に示されるように、5[V]の制御用電源を供給するDC/DCコンバーター300の他に12[V]の電源を供給するDC/DCコンバーター901や3.3[V]の電源を供給するDC/DCコンバーター902も駆動用電源の供給を受けるように接続してもよい。DC/DCコンバーター901、902は、例えば、センサー等の負荷に給電する。
(2)上記実施の形態においては、電源断後も駆動用電源を駆動系負荷201に供給し続ける場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて、次のようにしてもよい。
なお、図10の場合において、例えば、搬送中の記録シートを装置外に排出してから負荷201を停止させれば、AC入力OFF信号がオフされた時点でスイッチSW901、SW902をオフする場合と比較して、装置内で記録シートが詰まるのを防止することができる。
すなわち、図12に示されるように、交流電源110が供給されている場合であっても、画像形成装置1の動作モードがスリープモードに遷移した場合には(S1201:YES)、AC/DCコンバーター200の出力電圧監視部291の監視レベルLAを、例えば、DC/DCコンバーター300の動作停止電圧に設定する(S1202)。
(4)上記実施の形態においては、交流電源110が遮断された場合について説明したが、その後、交流電源110による電力供給が復旧した場合には、AC入力監視部401にてAC入力OFF信号をオンすることによって、AC/DCコンバーター200が供給する駆動用電源を24[V]に戻してもよい。このようにすれば、交流電源110による電力供給の復旧後、画像形成装置1に対して駆動用電源と制御用電源との何れも通常通り供給することができるので、画像形成装置1を通常動作させることができる。
すなわち、制御部125は、AC入力OFF信号がオフされたら、画像形成装置1の消費電力値を算出し、当該消費電力値に応じた監視レベルLAを出力電圧監視部291に設定してもよい。この場合において、制御部125は、消費電力値から監視レベルLAを特定するためのテーブルを記憶しておいてもよいし、消費電力値から監視レベルLAを算出する算出式を記憶しておき、当該算出式を用いて監視レベルLAを算出してもよい。
(7)上記実施の形態においては、AC/DCコンバーター200が駆動用電源を供給する場合について説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、AC/DCコンバーター200に代えてDC/DCコンバーターを用いてもよい。この場合には、交流電源110と駆動用電源を供給するDC/DCコンバーターとの間に介在するAC/DCコンバーターに搭載された1次平滑コンデンサーに蓄電された電力を用いてバックアップ処理を含むシャットダウン処理が実行される。
(9)上記実施の形態においては、画像形成装置1がタンデム型のカラー複合機である場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えてタンデム型以外のカラー複合機であってもよいし、モノクロ複合機であってもよい。また、複合機の他にもプリンターや、スキャナーを備えた複写機、更に通信機能を備えたファクシミリ装置についても本発明を適用して同様の効果を得ることができる。
100……電源制御装置
110……交流電源
125……制御部
200……AC/DCコンバーター
300……DC/DCコンバーター
401……AC入力監視部
402……リセットIC
503……RAM
510……HDD
C221…一次平滑コンデンサー
Claims (11)
- 電源から電力供給を受けて複数の異なった電圧に変圧した後、負荷の各部に給電する電源制御装置であって、
前記電源から受電した電力の一部を蓄電する蓄電手段と、
前記電源及び前記蓄電手段から受電して、第1の目標電圧に変圧して前記負荷の第1部分に給電する第1の変圧手段と、
前記第1の変圧手段から受電して、前記第1の電圧よりも低い第2の目標電圧に変圧して前記負荷の第2部分に給電する第2の変圧手段と、
前記電源の供給状態を監視する電源監視手段と、
前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記第1の変圧手段の目標電圧を、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させる電源制御手段と、を備える
ことを特徴とする電源制御装置。 - 前記第1の変圧手段の降下後の目標電圧の指定を受け付ける受付手段を備え、
前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、前記指定を受け付けた電圧まで前記第1の変圧手段の目標電圧を降下させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 - 前記電源制御手段は、前記電源監視手段にて供給遮断が検出されると、予め設定された電圧まで前記第1の変圧手段の給電電圧を自動的に降下させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 - 前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたとき、前記電源制御手段が前記第1の変圧手段の給電電圧を降下させるのを所定時間だけ禁止する禁止手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電源制御装置。 - 前記第1の変圧手段から受電して、前記第2の目標電圧とは異なる目標電圧に変圧して前記負荷の第3部分に給電する第3の変圧手段を備え、
前記電源制御手段は、前記第3の変圧手段の目標電圧に関わらず、前記第2の変圧手段が前記第2の目標電圧に変圧できる範囲内で、前記第1の目標電圧よりも降下させる
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電源制御装置。 - 前記電源監視手段にて前記供給遮断が検出された後、供給再開が検出されると、前記電源制御手段は、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第1の電圧まで復帰させる
ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の電源制御装置。 - 請求項1から6の何れかに記載の電源制御装置を備えた画像形成装置であって、
揮発性メモリと、
書き込み可能な不揮発性メモリと、
前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、
前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれる
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記不揮発性メモリはハードディスクである
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記第1の変圧手段から前記負荷の第1の部分への給電を遮断する遮断手段を備え、
前記負荷の第1の部分は駆動系負荷を含む
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。 - 請求項2に記載の電源制御装置を備えた画像形成装置であって、
揮発性メモリと、
書き込み可能な不揮発性メモリと、
前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、画像形成装置の電力消費状態に応じて第1の変圧手段の給電電圧を指定する電圧指定手段と、
前記電源監視手段にて前記遮断が検出されたら、前記揮発性メモリに記憶されているデータの少なくとも一部を前記不揮発性メモリに退避する退避手段と、を備え、
前記揮発性メモリは、前記負荷の第2部分に含まれる
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記負荷の第1の部分が停止している場合に、前記第1の変圧手段の給電電圧を前記第2の変圧手段が前記第2の電圧で給電できる範囲内で前記第1の電圧よりも降下させる事前電源制御手段を備え、
前記負荷の第1の部分が駆動系負荷である
ことを特徴とする請求項7から10の何れかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097436A JP6202043B2 (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 電源制御装置及び画像形成装置 |
US15/135,766 US9749489B2 (en) | 2015-05-12 | 2016-04-22 | Power control device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015097436A JP6202043B2 (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 電源制御装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016214007A JP2016214007A (ja) | 2016-12-15 |
JP6202043B2 true JP6202043B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=57276272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015097436A Expired - Fee Related JP6202043B2 (ja) | 2015-05-12 | 2015-05-12 | 電源制御装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9749489B2 (ja) |
JP (1) | JP6202043B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6957919B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路及び電子機器 |
JP6611200B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-11-27 | Necプラットフォームズ株式会社 | 通信装置および通信装置電源用コンデンサ異常検出方法 |
JP7297494B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 電源装置、その制御方法、及び画像読み取り装置 |
JP2021027716A (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電源装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2781977B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1998-07-30 | 富士電気化学株式会社 | スイッチング電源 |
EP0880813B1 (fr) * | 1996-02-16 | 2004-03-10 | Asulab S.A. | Appareil electronique (notamment piece d'horlogerie) avec un dispositif de charge d'un accumulateur au moyen d'une cellule photovoltaique |
JP4080764B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2008-04-23 | 株式会社リコー | 電源制御装置および画像形成装置 |
JP4824396B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US8009499B2 (en) * | 2008-06-16 | 2011-08-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Providing a capacitor-based power supply to enable backup copying of data from volatile storage to persistent storage |
JP2011097736A (ja) | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | スイッチング電源装置及び電子装置 |
JP2013169094A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Konica Minolta Inc | 電子機器および電源装置 |
JP6080539B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
KR102086596B1 (ko) * | 2013-07-03 | 2020-04-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상형성장치 및 화상형성장치의 전원 공급 방법 |
JP6213117B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | 制御装置および画像形成装置 |
JP6475939B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2019-02-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法 |
US9829899B2 (en) * | 2014-11-10 | 2017-11-28 | Duke Energy Corporation | Apparatuses including utility meter, power electronics, and communications circuitry, and related methods of operation |
-
2015
- 2015-05-12 JP JP2015097436A patent/JP6202043B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-22 US US15/135,766 patent/US9749489B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160337539A1 (en) | 2016-11-17 |
JP2016214007A (ja) | 2016-12-15 |
US9749489B2 (en) | 2017-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943100B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5429689B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
US7734937B2 (en) | Power supply device capable of supplying large amount of power necessary for entire system operation | |
JP4480470B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4803583B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP6202043B2 (ja) | 電源制御装置及び画像形成装置 | |
JP5640491B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2005245191A (ja) | 補助電源装置、定着装置、画像形成装置及び充電動作制御方法 | |
JP5293390B2 (ja) | 電源制御装置、および画像形成装置 | |
JP4774349B2 (ja) | 直流電源装置及び画像形成装置 | |
JP4743861B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP5540769B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2008203880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006209142A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP7318528B2 (ja) | 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器 | |
JP6885163B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2020188615A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP4836239B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2005257831A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4994721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5118305B2 (ja) | 画像形成装置及びdc電力供給源切替方法 | |
JP4317151B2 (ja) | 蓄電装置及び画像形成装置 | |
JP2016158385A (ja) | 電源制御装置及び画像形成装置 | |
JP2018126001A (ja) | 電源装置 | |
JP2008278296A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |