[go: up one dir, main page]

JP6201814B2 - 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法 - Google Patents

車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6201814B2
JP6201814B2 JP2014038582A JP2014038582A JP6201814B2 JP 6201814 B2 JP6201814 B2 JP 6201814B2 JP 2014038582 A JP2014038582 A JP 2014038582A JP 2014038582 A JP2014038582 A JP 2014038582A JP 6201814 B2 JP6201814 B2 JP 6201814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
engine
vehicle
virtual
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160589A (ja
Inventor
哲孝 柴田
哲孝 柴田
公介 竹川
公介 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014038582A priority Critical patent/JP6201814B2/ja
Publication of JP2015160589A publication Critical patent/JP2015160589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201814B2 publication Critical patent/JP6201814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン回転数表示装置及びその表示方法に関し、特に、自動変速機の変速時のエンジン回転数表示装置の制御に関する。
従来から、車両のエンジンの回転数を表示するためのエンジン回転数表示装置(タコメータ、レブカウンタ)が車室内に設けられており、ドライバがエンジン回転数を認識できるようになっている。エンジン回転数表示装置は、エンジン回転数センサから出力される実エンジン回転数信号に応じて、エンジン回転数表示装置を制御する。
エンジン回転数信号は、エンジン回転の微小な変動が反映されているため、このエンジン回転数信号をそのままエンジン回転数表示装置に表示させると、エンジン回転数の表示が微小に変動しつづけることになるため、エンジン回転数表示装置の視認性が悪化する。
そこで、このような視認性悪化を防止すべく、エンジン回転数センサから出力された回転数信号に対するエンジン回転数表示装置の表示の応答性を低下させる処理、いわゆる、なまし処理が従来から行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
ところで、ドライバは、変速時においてエンジン回転数の鋭い変化を期待している。すなわち、高性能の自動変速機の特徴として変速動作の速さがあり、ドライバは、この変速動作の速さをエンジン回転数表示装置の表示に反映されることを期待している。
特許文献2には、変速指令時(マニュアル変速操作等)に、実際のエンジン回転数に依存しない仮想回転数に基づいてエンジン回転数表示装置を制御することが開示されている。
特許文献2の技術によれば、変速時のドライバの期待に適合させた仮想回転数に基づいてエンジン回転数表示装置を制御することができるので、ドライバに不快感を与えるのを防ぐことができる。
特開平1−154195号公報 特開2006−220482号公報
変速時のエンジン回転数の変化特性は、車両状態に応じて大きく異なる。例えば、冷間時にはATF(登録商標)の高い粘性により変速時間が長くなることや、ソレノイド弁温度の違いによる応答時間が変わることや、ロックアップクラッチの締結状態の違いや、エンジンの補機(オルタネータ、エアコン等)の駆動状態による違い、がある。
したがって、車両状態に関係なく、固定の仮想回転数に基づいてエンジン回転数表示装置が制御される場合には、実際のエンジン回転数(実エンジン回転数)と仮想回転数との差異が大きくなるそれがあり、特に、エンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)と実際のエンジンの変化音との違いから、ドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、自動変速機の変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和する技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、車両状態に基づいて、自動変速機の変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を車両に搭載されたオーディオ装置へ出力することを特徴とする。
具体的には、本発明は、車両のエンジン回転数表示装置及びエンジン回転数表示方法を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、エンジンと、エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出部と、エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部と、エンジン回転数検出部において検出された実エンジン回転数には依存しないエンジンの仮想回転数に基づいてエンジン回転数表示部を制御する制御装置とを備えた車両のエンジン回転数表示装置を対象とし、制御装置は、車両状態に基づいて、自動変速機の変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を車両に搭載されたオーディオ装置へ出力するものである。
これによれば、実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲よりも大きくなった場合であっても、仮想回転数に合わせて疑似エンジン音が出力されるため、変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、エンジンと自動変速機との間を断接する断接要素を備え、制御装置は、車両状態として断接要素の締結度合いに応じて、音声信号を変化させるものである。
これによれば、断接要素の締結度合いに応じて変速時の実エンジン回転数の変化特性が大きく変化するところ、断接要素の締結度合いに応じて疑似エンジン音が変化するため、実エンジン回転数と仮想回転数との差回転に応じた疑似エンジン音をドライバに提供することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、制御装置は、断接要素が解放状態にあるとき、仮想回転数に代えて実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部を制御するとともに音声信号の出力を抑制するものである。
これによれば、断接要素が解放状態となる場合には特に実エンジン回転数の変化が緩慢になり仮想回転数との差回転が非常に大きくなるところ、断接要素が解放状態において仮想回転数に代えて実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部が制御されるとともに疑似エンジン音の出力が抑制されるため、変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
第4の発明は、上記第1の発明において、エンジンと自動変速機との間を断接する断接要素を備え、制御装置は、断接要素が解放状態にあるとき、仮想回転数に代えて実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部を制御するとともに音声信号の出力を抑制するものである。
これによれば、断接要素が解放状態となる場合には特に実エンジン回転数の変化が緩慢になり仮想回転数との差回転が非常に大きくなるところ、断接要素が解放状態において仮想回転数に代えて実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部が制御されるとともに疑似エンジン音の出力が抑制されるため、変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
第5の発明は、上記第1乃至第4のいずれかの発明において、制御装置は、オーディオ装置が故障しているとき、仮想回転数に代えて実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部を制御するとともに音声信号の出力を抑制するものである。
これによれば、オーディオ装置が故障していて疑似エンジン音が出力できない場合には、実エンジン回転数に基づいてエンジン回転数表示部が制御されるため、変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバに違和感を与えることを抑制することができる。
第6の発明は、上記第1乃至第5のいずれかの発明において、制御装置は、実エンジン回転数が変速後の目標回転数に向けて変化を開始したときに仮想回転数に基づくエンジン回転数表示部の制御を開始するものである。
これによれば、車両状態に応じて変速による実エンジン回転数の変化タイミングも変わるところ、変速による実エンジン回転数の変化タイミングに合わせて仮想回転数が変化するため、実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が大きくなるのを抑制することができる。
第7の発明は、エンジンと、エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部とを備え、エンジンの実エンジン回転数には依存しないエンジンの仮想回転数に基づいてエンジン回転数表示部を制御する車両のエンジン回転数表示方法を対象とし、車両状態に基づいて、自動変速機の変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まるか否かを判断し、差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を車両に搭載されたオーディオ装置へ出力するものである。
これによれば、実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲よりも大きくなった場合であっても、仮想回転数に合わせて疑似エンジン音が出力されるため、変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
本発明によれば、自動変速機の変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和する。
本発明の実施形態1に係る車両のエンジン回転数表示装置を示す概略的なブロック図である。 本発明の実施形態1に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態1の一変形例に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2の一変形例に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る車両のエンジン回転数表示装置及びエンジン回転数表示方法について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る車両のエンジン回転数表示装置の構成要素を概略的に示している。
図1に示すように、本実施形態に係る車両は、例えば、エンジン31と、変速機構(自動変速機)32と、ロックアップクラッチ(断接要素)33と、コントロールユニット(制御装置)10と、オーディオ装置41とを備えている。さらに、本実施形態に係る車両は、オルタネータ41やエアコン42などの補機を備えている。コントロールユニット10は、それぞれ所定の検出信号をコントロールユニット10に出力する各種センサ21〜26と接続されており、また、各種センサ21〜26からの入力信号に基づいて制御され、機械式の針によりエンジンの回転数を表示する機械式のタコメータ(エンジン回転数表示部)34と接続されている。なお、本実施形態においては、タコメータ34に、機械式の針を持つ機械式のタコメータを例として挙げたが、これに限られない。例えば、液晶画面等にアナログ式の針を指針として表示(発光)する形態のタコメータでもよく、また、液晶画面等に指針を用いず、バーグラフとして所定回転数ごとに複数のセグメントに分割されて表示(発光)する形態のタコメータでもよい。
各種センサは、エンジン31の出力軸の回転数を検出するエンジン回転数センサ(エンジン回転数検出部)21、エンジン31から変速機構32への入力回転数を検出するタービン回転数センサ22、アクセル(スロットル)の開度を検出するアクセル開度センサ23、車軸(ドライブシャフト)等から車速を検出する車速センサ24、変速機構32におけるシフトレンジを検出するレンジセンサ25、及びATF(登録商標)の温度を検出するATF温度センサ26を含んでいる。
コントロールユニット10は、エンジン31の出力等を制御するエンジンコントロールユニット11と、変速機構32の動作を制御するATコントロールユニット12と、タコメータ34に加え、図示しない速度メータ及び水温メータ等を制御するメータコントロールユニット13とを含んでいる。
次に、本実施形態に係る車両のエンジン回転数表示方法におけるフローチャート及びタイミングチャートについて図1、図2及び図3を参照しながら説明する。
図2は車両のエンジン回転数表示方法を表すフローチャートであり、図3はそのタイミングチャートである。
図2に示すように、まず、車両のイグニッションキースイッチをオン状態とすると、ステップS01において、コントロールユニット10は、各種センサ21〜26等からそれぞれの信号を読み込む。
次に、ステップS02において、車速センサ24からの車速検出信号によって、車両が走行中か否かを判定する。本実施形態においては、例えば、車速検出信号が10km/h以上を示す場合を走行中と判定し、車速検出信号が10km/h未満を示す場合を走行中でないと判定する。走行中でないと判定された場合は、ステップS13において、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。また、車両が走行中と判定された場合は、次のステップS03に進む。
次に、ステップS03において、変速機構32に対して変速指令が出力されたか否かを判定する。変速指令の有無は、アクセル操作又はマニュアル操作に従って、例えば、エンジン回転数センサ21、タービン回転数センサ22、アクセル開度センサ23、車速センサ24及びレンジセンサ25からの各出力信号のうちの少なくとも1つの信号によって判定することができる。ここで、変速指令が出力されていないと判定された場合は、ステップS13に進み、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。また、変速指令が出力されていると判定された場合は、次のステップS04に進む。
次に、ステップS04において、変速機構32における変速中の2つのフェーズであるトルクフェーズ及びイナーシャフェーズのうちのイナーシャフェーズが開始されたか否かを判定する。イナーシャフェーズが開始されていないと判定された場合は、再度、ステップS04に戻る。すなわち、ステップS04においては、図3に示すように、変速指令を受信した後のトルクフェーズからイナーシャフェーズが開始されるまで待つ(ウェイト)。イナーシャフェーズが開始されたという判定は、例えば、エンジン回転数センサ21からのエンジン回転数検出信号の変化が変速後の目標回転数に向かって変化を開始したか否かによって行うことができる。イナーシャフェーズが開始されたと判定された場合は、次のステップS05に進む。なお、一変形例として、イナーシャフェーズの開始の判定は、ループによる所定時間のウェイトに代えて、該所定時間だけウェイトするタイマを設定してもよい。
次に、ステップS05において、図3に示すように、メータコントロールユニット13は、各変速に合わせて予め設定され、かつ、実エンジン回転数に依存しない仮想回転数に基づいてタコメータ34に対する制御を開始する。なお、仮想回転数に基づくタコメータ制御はイナーシャフェーズの開始と同時に限られず、それよりも若干早いタイミングで開始してもよい。
次に、ステップS06において、実エンジン回転数の変化特性を判定する。実エンジン回転数の変化特性は、エンジン31の負荷状況に応じて変わる。したがって、エンジン31の負荷に影響を及ぼすATFの粘性、ソレノイド弁温度、図示しないオルタネータやエアコンなどの補機の動作状態に応じて実エンジン回転数の変化特性を判定することができる。例えば、ATFの粘性及びソレノイド弁温度は、ATF温度センサ26において検出されたATF温度から知ることができる。本実施形態におけるエンジン31の負荷状況が、特許請求の範囲における車両状態に相当する。
次に、ステップS07において、変速時の実エンジン回転数の変化特性と仮想回転数の変化特性との差が小さいか否かを判定する。具体的には、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないか否かを判定する。上述したように、変速時の実エンジン回転数の変化特性は、エンジン31の負荷状況に応じて判定することができる。一方、変速時の仮想回転数の変化特性は、シフトレンジや車速から一意に決まる。したがって、これらから、変化特性差が大きいか否か、すなわち、実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないか否かを判定することができる。変化特性差が大きいと判定された場合は、ステップS08に進む。変化特性差が小さいと判定された場合は、ステップS09に進む。
次に、ステップS08において、オーディオ装置41へ疑似エンジン音の音声信号を出力して、オーディオ装置41から疑似エンジン音を出力する。疑似エンジン音とは、エンジン31の音を疑似した音である。
次に、ステップS09において、変速時の仮想回転数を変化させて、当該仮想回転数に基づいてタコメータ34に対する制御を行う。
次に、ステップS10において、変速機構32における変速動作が終了したか否かを判定する。変速動作が終了していないと判定された場合は、再度、ステップS10に戻る。すなわち、ステップS10においては、図3に示すように、変速が終了するまで待つ(ウェイト)。変速動作の終了は、エンジン回転数センサ21、タービン回転数センサ22、アクセル開度センサ23、車速センサ24及びレンジセンサ25からの各出力信号のうちの少なくとも1つの信号によって判定することができる。変速動作が終了したと判定された場合は、次のステップS11に進む。
次に、ステップS11において、オーディオ装置41へ疑似エンジン音の音声信号の出力を終了して、オーディオ装置41から疑似エンジン音の出力を停止させる。
次に、ステップS12において、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御に復帰させる。
−効果−
以上より、本実施形態によれば、図3における変速時において、エンジン31の負荷状況としてATF温度や、オルタネータ、エアコン等の補機の動作状態(車両状態)に基づいて、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、オーディオ装置41から疑似エンジン音が出力される。これにより、自動変速機(変速機構)32の変速時に実際のエンジン31の変化音とエンジン回転数表示装置34の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
オーディオ装置41が故障していて疑似エンジン音が出力できない場合には、変速時に実エンジン回転数に基づいてタコメータ制御を行ってもよい。図4は、本実施形態の一変形例に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。当該変形例では、図2のステップS07とステップS08の間にステップS14を挿入して、オーディオ装置41の故障を検出している。すなわち、ステップS14において、オーディオ装置41の図示しないスピーカが正常であるか否かを判定する。例えば、当該スピーカへ供給される電気信号の有無を検出することでスピーカが正常であるか否かを判定することができる。そして、スピーカが正常である場合は、ステップS08に進み、疑似エンジン音を出力する。一方、スピーカが正常でない場合は、ステップS13に進み、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。
なお、本実施形態及び一変形例においては、車両の変速機構32に対する変速動作(シフト動作)を、ギア比の値が大きいギアから小さいギアにシフトする、いわゆるアップシフトの場合を説明したが、これとは逆に、ギア比の値が小さいギアから大きいギアにシフトする、いわゆるダウンシフトの場合も、図3に示すグラフの向きが反転するだけで、同様に実施することができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る車両のエンジン回転数表示装置及びエンジン回転数表示方法について図面を参照しながら説明する。
実施形態2に係る車両のエンジン回転数表示装置は、図1に示す表示装置と同様である。また、実施形態2に係る車両のエンジン回転数表示方法におけるタイミングチャートは、図3に示すタイミングチャートと同様である。実施形態1との相違点は、実施形態1では、ATF温度や、エアコン、オルタネータ等の補機の動作状態からエンジン31の負荷状況を判定し、実施形態2では、断接要素(ロックアップクラッチ33)の締結度合いからエンジン31の負荷状況を判定する点である。
本実施形態に係る車両のエンジン回転数表示方法におけるフローチャート及びタイミングチャートについて図1、図5及び図3を参照しながら説明する。
図5は車両のエンジン回転数表示方法を表すフローチャートであり、図3はそのタイミングチャートである。
図5に示すように、まず、車両のイグニッションキースイッチをオン状態とすると、ステップS21において、コントロールユニット10は、各種センサ21〜26等からそれぞれの信号を読み込む。
次に、ステップS22において、車速センサ24からの車速検出信号によって、車両が走行中か否かを判定する。本実施形態においては、例えば、車速検出信号が10km/h以上を示す場合を走行中と判定し、車速検出信号が10km/h未満を示す場合を走行中でないと判定する。走行中でないと判定された場合は、ステップS34において、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。また、車両が走行中と判定された場合は、次のステップS23に進む。
次に、ステップS23において、変速機構32に対して変速指令が出力されたか否かを判定する。変速指令の有無は、アクセル操作又はマニュアル操作に従って、例えば、エンジン回転数センサ21、タービン回転数センサ22、アクセル開度センサ23、車速センサ24及びレンジセンサ25からの各出力信号のうちの少なくとも1つの信号によって判定することができる。ここで、変速指令が出力されていないと判定された場合は、ステップS34に進み、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。また、変速指令が出力されていると判定された場合は、次のステップS24に進む。
次に、ステップS24において、変速機構32における変速中の2つのフェーズであるトルクフェーズ及びイナーシャフェーズのうちのイナーシャフェーズが開始されたか否かを判定する。イナーシャフェーズが開始されていないと判定された場合は、再度、ステップS24に戻る。すなわち、ステップS24においては、図3に示すように、変速指令を受信した後のトルクフェーズからイナーシャフェーズが開始されるまで待つ(ウェイト)。イナーシャフェーズが開始されたという判定は、例えば、エンジン回転数センサ21からのエンジン回転数検出信号が変速後の目標回転数に向かって変化を開始したか否かによって行うことができる。イナーシャフェーズが開始されたと判定された場合は、次のステップS25に進む。なお、一変形例として、イナーシャフェーズの開始の判定は、ループによる所定時間のウェイトに代えて、該所定時間だけウェイトするタイマを設定してもよい。
次に、ステップS25において、図3に示すように、メータコントロールユニット13は、各変速に合わせて予め設定され、かつ、実エンジン回転数に依存しない計算された仮想回転数に基づいてタコメータ34に対する制御を開始する。なお、仮想回転数に基づくタコメータ制御はイナーシャフェーズの開始と同時に限られず、それよりも若干早いタイミングで開始してもよい。
次に、ステップS26において、断接要素(ロックアップクラッチ33)の締結度合いを判定する。当該締結度合いは、例えば、ロックアップクラッチ33を駆動する図示しないソレノイドに対する制御信号から判定することができる。断接要素の締結度合いに応じてエンジン31の負荷状況が変わり、それに応じて実エンジン回転数の変化特性も変わる。すなわち、断接要素の締結度合いが大きい又は完全に締結していれば、実エンジン回転数はタービン回転数に対してほぼ一定の差回転で変化する。これに対して、断接要素の締結度合いが小さい又は完全に解放していれば、図3に示したように、実エンジン回転数はタービン回転数の変化に対して緩慢に変化する。したがって、ステップS26において断接要素の締結度合いを判定することで、実質的には、実エンジン回転数の変化特性を判定している。
次に、ステップS27において、断接要素の締結度合いが小さいか否かを判定する。上述したように、断接要素の締結度合いが大きい又は完全に締結していれば、実エンジン回転数はタービン回転数に対してほぼ一定の差回転で変化するため、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まる。これに対して、断接要素の締結度合いが小さい又は完全に解放していれば、図3に示したように、実エンジン回転数はタービン回転数の変化に対して緩慢に変化するため、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらない。したがって、ステップS27において断接要素の締結度合いが小さいか否かを判定することで、実質的には、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないか否かを判定している。断接要素の締結度合いが小さいと判定された場合は、ステップS28に進む。断接要素の締結度合いが大きいと判定された場合は、ステップS30に進む。
次に、ステップS28において、断接要素の締結度合いに応じて、オーディオ装置41に出力する疑似エンジン音の音声信号を変更する。疑似エンジン音とは、エンジン31の音を疑似した音である。例えば、断接要素の締結度合いが小さい場合には疑似エンジン音の音量を大きくし、断接要素の締結度合いが大きい場合には疑似エンジン音の音量を小さくする。
次に、ステップS29において、オーディオ装置41へ疑似エンジン音の音声信号を出力して、オーディオ装置41から疑似エンジン音を出力する。
次に、ステップS30において、変速時の仮想回転数を変化させて、当該仮想回転数に基づいてタコメータ34に対する制御を行う。
次に、ステップS31において、変速機構32における変速動作が終了したか否かを判定する。変速動作が終了していないと判定された場合は、再度、ステップS31に戻る。すなわち、ステップS31においては、図3に示すように、変速が終了するまで待つ(ウェイト)。変速動作の終了は、エンジン回転数センサ21、タービン回転数センサ22、アクセル開度センサ23、車速センサ24及びレンジセンサ25からの各出力信号のうちの少なくとも1つの信号によって判定することができる。変速動作が終了したと判定された場合は、次のステップS32に進む。
次に、ステップS32において、オーディオ装置41へ疑似エンジン音の音声信号の出力を終了して、オーディオ装置41から疑似エンジン音の出力を停止させる。
次に、ステップS33において、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御に復帰させる。
−効果−
以上より、本実施形態によれば、図3における変速時において、エンジン31の負荷状況として断接要素(ロックアップクラッチ33)の締結度合いに基づいて、変速時に実エンジン回転数と仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、オーディオ装置41から疑似エンジン音が出力される。これにより、自動変速機(変速機構)32の変速時に実際のエンジン31の変化音とエンジン回転数表示装置34の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することができる。
変速時に断接要素が解放状態にある場合には、変速時に実エンジン回転数に基づいてタコメータ制御を行ってもよい。図6は、本実施形態の一変形例に係る車両のエンジン回転数表示方法を示すフローチャートである。当該変形例では、図5のステップS27とステップS28の間にステップS35を挿入して、断接要素が解放状態でないか否かを判定している。断接要素が解放状態でない場合は、ステップS28、S29に進み、疑似エンジン音を出力する。一方、断接要素が解放状態の場合は、ステップS34に進み、エンジン回転数センサ21からの実エンジン回転数信号に基づき、タコメータ34に対して非変速時の制御を行う。
なお、本実施形態及び一変形例においては、車両の変速機構32に対する変速動作(シフト動作)を、ギア比の値が大きいギアから小さいギアにシフトする、いわゆるアップシフトの場合を説明したが、これとは逆に、ギア比の値が小さいギアから大きいギアにシフトする、いわゆるダウンシフトの場合も、図3に示すグラフの向きが反転するだけで、同様に実施することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両のエンジン回転数表示装置及びその表示方法は、自動変速機の変速時に実際のエンジンの変化音とエンジン回転数表示装置の表示の変化(針の動き)の違いから来るドライバの違和感を緩和することが必要な用途等に適用することができる。
10 コントロールユニット(制御装置)
11 エンジンコントロールユニット
12 ATコントロールユニット
13 メータコントロールユニット
21 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出部)
22 タービン回転数センサ
23 アクセル開度センサ
24 車速センサ
25 レンジセンサ
26 ATF温度センサ
31 エンジン
32 変速機構(自動変速機)
33 ロックアップクラッチ(断接要素)
34 タコメータ(エンジン回転数表示部)
41 オーディオ装置

Claims (7)

  1. エンジンと、
    前記エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出部と、
    前記エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部と、
    前記エンジン回転数検出部において検出された実エンジン回転数には依存しない前記エンジンの仮想回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御する制御装置と、
    前記エンジンと前記自動変速機との間を断接する断接要素と、
    を備えた車両のエンジン回転数表示装置であって、
    前記制御装置は、
    車両状態に基づいて、前記自動変速機の変速時に前記実エンジン回転数と前記仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、前記エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を前記車両に搭載されたオーディオ装置へ出力し、かつ、前記車両状態として前記断接要素の締結度合いに応じて、前記音声信号を変化させる、
    ことを特徴とする車両のエンジン回転数表示装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記断接要素が解放状態にあるとき、前記仮想回転数に代えて前記実エンジン回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御するとともに前記音声信号の出力を抑制する、
    ことを特徴とする請求項に記載の車両のエンジン回転数表示装置。
  3. エンジンと、
    前記エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出部と、
    前記エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部と、
    前記エンジン回転数検出部において検出された実エンジン回転数には依存しない前記エンジンの仮想回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御する制御装置と、
    前記エンジンと前記自動変速機との間を断接する断接要素と、
    を備えた車両のエンジン回転数表示装置であって、
    前記制御装置は、
    車両状態に基づいて、前記自動変速機の変速時に前記実エンジン回転数と前記仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まらないと判断した場合、前記エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を前記車両に搭載されたオーディオ装置へ出力し、かつ、前記断接要素が解放状態にあるとき、前記仮想回転数に代えて前記実エンジン回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御するとともに前記音声信号の出力を抑制する、
    ことを特徴とする車両のエンジン回転数表示装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記オーディオ装置が故障しているとき、前記仮想回転数に代えて前記実エンジン回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御するとともに前記音声信号の出力を抑制する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の車両のエンジン回転数表示装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記実エンジン回転数が変速後の目標回転数に向けて変化を開始したときに前記仮想回転数に基づく前記エンジン回転数表示部の制御を開始する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の車両のエンジン回転数表示装置。
  6. エンジンと、
    前記エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、
    前記エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部と、
    前記エンジンと前記自動変速機との間を断接する断接要素と、
    を備え、前記エンジンの実エンジン回転数には依存しない前記エンジンの仮想回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御する車両のエンジン回転数表示方法であって、
    車両状態に基づいて、前記自動変速機の変速時に前記実エンジン回転数と前記仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まるか否かを判断し、
    前記差回転が前記所定範囲内に収まらないと判断した場合、前記エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を前記車両に搭載されたオーディオ装置へ出力し、
    前記車両状態として前記断接要素の締結度合いに応じて、前記音声信号を変化させる、
    ことを特徴とする車両のエンジン回転数表示方法。
  7. エンジンと、
    前記エンジンと車輪との間の動力伝達経路上に配設される自動変速機と、
    前記エンジンの回転数を表示するエンジン回転数表示部と、
    前記エンジンと前記自動変速機との間を断接する断接要素と、
    を備え、前記エンジンの実エンジン回転数には依存しない前記エンジンの仮想回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御する車両のエンジン回転数表示方法であって、
    車両状態に基づいて、前記自動変速機の変速時に前記実エンジン回転数と前記仮想回転数との差回転が所定範囲内に収まるか否かを判断し、
    前記差回転が前記所定範囲内に収まらないと判断した場合、前記エンジンの音を疑似した疑似エンジン音の音声信号を前記車両に搭載されたオーディオ装置へ出力し、
    前記断接要素が解放状態にあるとき、前記仮想回転数に代えて前記実エンジン回転数に基づいて前記エンジン回転数表示部を制御するとともに前記音声信号の出力を抑制する、
    ことを特徴とする車両のエンジン回転数表示方法。
JP2014038582A 2014-02-28 2014-02-28 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法 Active JP6201814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038582A JP6201814B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038582A JP6201814B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160589A JP2015160589A (ja) 2015-09-07
JP6201814B2 true JP6201814B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54183967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038582A Active JP6201814B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201814B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156194B2 (ja) * 2014-02-28 2017-07-05 マツダ株式会社 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
KR102383461B1 (ko) * 2017-10-17 2022-04-06 현대자동차주식회사 인공지능을 활용한 엔진동력특성 기반 엔진음색 제어방법 및 차량
JP7509000B2 (ja) 2020-11-05 2024-07-02 マツダ株式会社 車両の動力伝達装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107764U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 いすゞ自動車株式会社 音によるエンジン回転速度表示装置
JPH01154195A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp 車両用エンジン回転数表示装置
JP3787880B2 (ja) * 1996-02-29 2006-06-21 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用自動変速機の制御装置
JP4604749B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP2007030599A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンの回転速度表示装置
JP4173894B2 (ja) * 2006-03-24 2008-10-29 本田技研工業株式会社 車両用効果音発生装置
JP5129622B2 (ja) * 2007-06-26 2013-01-30 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP5005586B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-22 富士重工業株式会社 エンジン回転数表示装置
JP2010155507A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Yamaha Corp エンジン回転数算出装置及びエンジン音生成装置
JP5304485B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-02 ヤマハ株式会社 アクセル開度推定装置およびエンジン音生成装置
JP2011017320A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US20130294619A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 GM Global Technology Operations LLC Engine Sound Enhancement ("ESE") System for a Continuously Variable Transmission ("CVT") Equipped Vehicle
US9347557B2 (en) * 2013-02-14 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Transmission gear shift indication adjustment
JP6205948B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-04 日産自動車株式会社 エンジン回転数表示装置
JP6318702B2 (ja) * 2014-02-28 2018-05-09 マツダ株式会社 車両のエンジン回転数表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015160589A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318702B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置
JP6115533B2 (ja) メータの表示制御装置
WO2015005401A1 (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
US10125861B2 (en) Method and apparatus for controlling transmission of vehicle
KR940018263A (ko) 기어 벗(gear butt) 경고 방법 및 장치
JP6201814B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
JP2014159807A (ja) 手動変速機付車両の制御装置
JP2017210165A (ja) メータの表示制御装置
JP6247468B2 (ja) エンジン制御装置
US10175144B2 (en) Rotational engine speed display device
JP6127715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6146343B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
JP6156194B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
US10495660B2 (en) Rotational speed display device
JP6310777B2 (ja) 変速機
JP4577243B2 (ja) 変速機のシフト制御装置
JP6191509B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
JP6281319B2 (ja) 車両のエンジン回転数表示装置及びそのエンジン回転数表示方法
JP6086040B2 (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
JP6206649B2 (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
JP6260637B2 (ja) 自動変速機の手動変速制御装置
JP6802285B2 (ja) 自動車用駆動システムにおけるギヤ段切換の実行方法および装置
JP6086041B2 (ja) 車両用エンジン回転数表示装置及び車両用エンジン回転数表示装置の制御方法
KR101491538B1 (ko) 내연 기관 제어 장치
JP2005233422A (ja) 自動車ギヤボックス内のギヤ位置を検出するための装置及び方法並びにそのような装置の使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150