JP6201321B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6201321B2 JP6201321B2 JP2013005680A JP2013005680A JP6201321B2 JP 6201321 B2 JP6201321 B2 JP 6201321B2 JP 2013005680 A JP2013005680 A JP 2013005680A JP 2013005680 A JP2013005680 A JP 2013005680A JP 6201321 B2 JP6201321 B2 JP 6201321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- wiring board
- display means
- elastic body
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、所定情報を表示ディスプレイに表示する表示装置の接地構造を改良したものであって、特に表示ディスプレイの前面側に保護部材を透明樹脂によって接合した表示装置に関する。 The present invention relates to an improvement in a grounding structure of a display device that displays predetermined information on a display, and particularly relates to a display device in which a protective member is bonded to the front side of a display display with a transparent resin.
従来の表示装置は、例えば特許文献1のように、所定の情報を表示する表示素子(表示ディスプレイ)と、この表示素子を覆うように表示素子の前面側に配設される表示板(保護部材)とを、表示素子と表示板との間に形成される間隙に充填された光学粘着剤(Optical Bonding)によって接合することによって、表示素子と表示板との間のエアギャップをなくし、前面側から照射される外光による反射光を低減し、かつ表示素子から前面側へと射出される表示光の透過率を向上させることで、表示素子の視認性を向上させるものである。
A conventional display device is, for example, as disclosed in
ところで、このような表示装置においては、表示板に発生した静電気(静電荷)により表示素子が誤動作しないように、表示板もしくは表示素子に帯電した静電荷を除去するため、表示板もしくは表示素子の一部をアース(接地またはグランド接続とも言う)する必要がある。 By the way, in such a display device, in order to remove a static charge charged on the display plate or the display element so that the display element does not malfunction due to static electricity (static charge) generated on the display plate, Some must be grounded (also known as ground or ground connection).
このように、アースする方法としては、特許文献2に開示されているように、表示板と配線基板との間に金属製オンボードコンタクトを配設し、表示板と配線基板(グランド端子)とを導通させるものがある。 As described above, as disclosed in Patent Document 2, as a method for grounding, a metal on-board contact is disposed between the display board and the wiring board, and the display board and the wiring board (ground terminal) are provided. There is something that makes the continuity.
また、特許文献3に開示されているように、表示素子と配線基板との間に導電ゴムを圧縮しながら狭持することにより、表示素子と配線基板(グランド端子)とを導通させるものがある。 Further, as disclosed in Patent Document 3, there is one that electrically connects a display element and a wiring board (ground terminal) by compressing and holding a conductive rubber between the display element and the wiring board. .
特許文献1のように表示素子を光学粘着剤により表示板に接合しない場合、表示素子は、特許文献2に記載されているように表示板と配線基板との間に狭持される中ケース(ホルダー)によって配線基板に固定される。このような構成において、表示装置に振動が与えられた場合、表示素子と配線基板との間に特許文献2のようなオンボードコンタクトを配設しても、表示素子と配線基板との間に特許文献3のように導電ゴムを圧縮狭持させても、表示素子が配線基板に対して固定されているため、表示素子と配線基板は振動がほぼ同調し、オンボードコンタクトや導電ゴムには振動による負荷がかかりにくい。
When the display element is not bonded to the display board with an optical adhesive as in
しかしながら、特許文献1のように表示素子を光学粘着剤により表示板に接合した場合、表示素子が配線基板に固定されていないため、表示装置に振動が与えられた場合、表示素子と配線基板とは異なる振動を行い、表示素子と配線基板との間にオンボードコンタクトを配設した場合、表示素子とオンボードコンタクトとの間で摩擦することにより、表示素子またはオンボードコンタクトが破損するおそれがあった。また、表示素子とオンボードコンタクトとの間の摩擦による応力でオンボードコンタクトと配線基板との間の接合部分が損傷するおそれがあった。
However, when the display element is bonded to the display board with an optical adhesive as in
また、同様に光学粘着剤により表示素子を表示板に接合した構成において、表示素子と配線基板との間に導電ゴムを圧縮狭持した場合、振動によるストレスの逃げ場がなく、表示素子と光学粘着剤との間の接合部分、及び導電ゴムが疲労してしまう恐れがあった。 Similarly, in the configuration in which the display element is bonded to the display board with an optical adhesive, when conductive rubber is compressed and sandwiched between the display element and the wiring board, there is no escape from stress due to vibration, and the display element and the optical adhesive There was a possibility that the joint portion between the agent and the conductive rubber would be fatigued.
そこで、本発明は、このような従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、構成部品にかかる振動による負担を軽減しつつ、静電気による誤動作を抑制することができる表示装置の提供を目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems in the conventional technology, and provides a display device capable of suppressing malfunction caused by static electricity while reducing the burden caused by vibrations applied to the component parts. It is intended.
本発明は、所定情報を表示する表示素子を備えた表示手段と、前記表示手段を覆う導電性のフレームと、前記フレームの底面側に配設され、アース接続部を有する配線基板と、前記フレームの底面と前記アース接続部とを電気的に接続する柱状の導電弾性体と、前記配線基板に係合し、前記導電弾性体の側面の略全周を覆い、前記導電弾性体よりも短い立壁部を有し、前記表示手段と前記配線基板とのずれに対して前記導電弾性体の前記表示手段側の先端を変形可能に保持する固定部と、を備える。
The present invention includes a display unit having a display element for displaying predetermined information, a conductive frame covering the display unit, a wiring board disposed on the bottom side of the frame and having a ground connection portion, and the frame A columnar conductive elastic body that electrically connects the bottom surface of the conductive layer and the ground connection portion, and a standing wall that engages with the wiring board, covers substantially the entire circumference of the side surface of the conductive elastic body, and is shorter than the conductive elastic body And a fixing portion that holds the distal end of the conductive elastic body on the display means side so as to be deformable against a deviation between the display means and the wiring board .
また、本発明において、所定情報を表示する表示素子を備えた表示手段と、前記表示手段を覆う導電性のフレームと、前記フレームの底面側に配設され、アース接続部を有する配線基板と、前記フレームの底面と前記アース接続部とを電気的に接続する柱状の導電弾性体と、前記表示手段と前記配線基板との間に配置され、前記導電弾性体の側面の略全周を覆い、前記導電弾性体よりも短い立壁部を有し、前記表示手段と前記配線基板とのずれに対して前記導電弾性体の前記表示手段側の先端を変形可能に保持する固定部を一部に形成する中ケースと、を備えるものである。
Further, in the present invention, a display means having a display element for displaying predetermined information, a conductive frame covering the display means, a wiring board disposed on the bottom side of the frame and having a ground connection portion, A columnar conductive elastic body that electrically connects the bottom surface of the frame and the ground connection portion, and is disposed between the display means and the wiring board, covering substantially the entire circumference of the side surface of the conductive elastic body, A standing wall portion shorter than the conductive elastic body is formed, and a fixed portion is formed in part to hold the tip of the conductive elastic body on the display means side in a deformable manner with respect to a shift between the display means and the wiring board And a middle case .
また、本発明において、前記表示手段の表示面側に接合される板状の表示板をさらに備え、前記中ケースは、前記表示板を保持するものである。 In the present invention, a plate-like display plate joined to the display surface side of the display means is further provided, and the middle case holds the display plate.
本発明によれば、構成部品にかかる振動による負担を軽減しつつ、静電気による誤動作を抑制することができる表示装置の提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display apparatus which can suppress the malfunctioning by static electricity can be provided, reducing the burden by the vibration concerning a component.
以下、図1〜3に基づいて本発明の表示装置を、車両に搭載される車両用計器に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態における車両用計器の正面図であり、図2は、車両用計器の断面図であり、図1のA−A断面図である。図3は、図2の要部を拡大した拡大断面図である。 Hereinafter, based on FIGS. 1-3, the case where the display apparatus of this invention is applied to the vehicle instrument mounted in a vehicle is mentioned as an example, and is demonstrated. FIG. 1 is a front view of a vehicle instrument according to the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle instrument and is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view in which the main part of FIG. 2 is enlarged.
図1、及び図2において、車両用計器1は、自動車の運転席前方のインスツルメントパネル内に配置され、各種車両情報を表示するものであり、例えば樹脂製のケース(上ケース10、下ケース20)内に、検出情報(車速)に応じて回動する指針計器30、車両の各種情報を文字や図形等で表示する液晶表示ユニット40、表示板50、プリント基板からなる配線基板60等を収納している。配線基板60は、例えば、ガラスエポキシ基板等から形成され、外部コネクタ61(図2)から車両情報を入力し、これらの車両情報を演算処理した結果を制御信号として出力して指針計器30や液晶表示ユニット40を制御する制御部62を有し、車両用計器1の電気的な制御を行う。
1 and 2, a
なお、以下の説明では、車両用計器1の構成を理解しやすくするため、車両用計器1の視認者方向(図2の上方向)を前面側、その逆方向(図2の下方向)を背面側とする。車両用計器1の中心から外周方向(図2の左右方向)を外側、車両用計器1の外周から中心へ向かう方向(図2の左右の中心方向)を内側とする。
In the following description, in order to facilitate understanding of the configuration of the
上ケース10は、透光性の合成樹脂からなる透視カバー部材11と、黒色などの遮光性の合成樹脂からなる仕切り部材12とから構成される。仕切り部材12は、その前面側を覆うように透視カバー部材11が装着され、各種表示部(指針計器30、液晶表示ユニット40、表示板50)の前面側を覆うように後述する下ケース20に取り外し可能に組み付けられる。
The upper case 10 includes a see-through
透視カバー部材11は、外周部の適所に所定の間隔を配して複数個の係止部110が一体に設けられる。この係止部110は、透視カバー部材11の外周部から一体に背面側に向けて突出する弾性腕片111と、この弾性腕片111の先端部に設けられた爪状のフック部112とによって形成される。透視カバー部材11は、一部のフック部112を、後述する仕切り部材12の係合部120に挿入することで、仕切り部材12の前面側に取り外し可能に係合し、その他のフック部112を、後述する下ケース20の係合部210に挿入することで、下ケース20の前面側に係合する。
The
仕切り部材12は、透視カバー部材11に設けた係止部110のいくつかに対向する位置に、係止部110を受け入れるための枠状の係合部120を一体に設けるとともに、前記透視カバー部材11と同様に、仕切り部材12の外周部の適所に弾性腕片122とフック部123とからなる係止部121が所定の間隔を配して一体に設けられている。仕切り部材12は、このフック部123を、後述する下ケース20の係合部210に挿入することで、下ケース20の前面側に取り外し可能に係合する。また、仕切り部12は、内側に向かって延在する遮蔽部124を有し、この遮蔽部124は、液晶表示ユニット40を視認可能とする開口部124aと、指針計器30、表示板50を視認可能とする開口部124bと、を設ける。
The
下ケース20は、透視カバー部材11の係止部110(弾性腕片111とフック部112)、見返し部材12の係止部121(弾性腕片122とフック部123)、をそれぞれ受け入れるために外周部箇所に枠状からなる係合部210と、下ケース20の底面部分から前面側(配線基板60の方向)に向けて突出する載置部220と、を設ける。
The
指針計器30は、後述する表示板50の前面側に配設される発光制御可能な指針31、指針31を回動させる表示板50の背面側に位置する配線基板60に実装されたムーブメント32、ムーブメント32から指針31へ表示板50の指針穴(図示しない)を挿通し、先端に指針31を装着する棒状のシャフト32aを備え、制御部62(配線基板60)からの制御信号によりムーブメント32が駆動し、指針31を所定の位置まで回動させ、後述する表示板50の指標部(目盛りや数字)等を指示する。
The
液晶表示ユニット40は、TFTタイプの液晶デバイスからなる液晶表示ディスプレイ、バックライト、バックライトの光を液晶表示ディスプレイに向けて導光する導光体から主に構成される表示器41と、表示器41を液晶表示ディスプレイの表示面を露出させた状態で収納する金属フレーム42と、を備える。液晶表示ディスプレイは、図示しない配線基板60とのフレキシブルな配線により電気信号を入力し、この信号に基づき、残燃料情報、トリップ値、平均燃費、オーディオ情報など様々な情報を表示する。
また、液晶表示ユニット40は、表示板(保護部材)50の背面側の所定箇所に樹脂をベースとした透明の光学粘着剤(Optical Bonding)Bにより接合される。
The liquid
The liquid
液晶表示ユニット40を覆う表示板(保護部材)50は、図3に示すように、その母材となるポリカーボネートからなる平板状の透光性基板51と、この透光性基板51の背面側の液晶表示ユニット40の表示領域が臨む領域を切り欠いて印刷形成される黒色の遮光層からなる不透過部52と、光学粘着剤による接合領域である透光性基板51(液晶表示ユニット40表示領域が臨む不透過部の切り欠き領域)、切り欠き領域周辺の不透過部52、に配設される接着力強化層(接着力強化部)53と、を有している。不透過部52は、前面側から車両用計器1を視認した際に、液晶表示ユニット40の表示領域以外の箇所が不可視となるような隠蔽部としての機能も有している。なお、不透過部52はグラデーションのごとき模様を有する印刷層としてもよい。
As shown in FIG. 3, a display plate (protective member) 50 covering the liquid
また、ここでの詳細説明は省略するが、不透過部52は、液晶表示ユニット40側だけではなく指針計器30側にも連続して設けられており、指針計器30側において、不透過部52は、上述した指標部(数字や目盛り等)の形成領域を除いた透光性基板51の背面箇所に印刷形成されており、表示板30を配線基板60に配設された光源(図示しない)により照明することで、視認者に指標部を視認させることができる。
Although not described in detail here, the
配線基板60は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターンを施した硬質配線基板からなり、上述のムーブメント32、外部コネクタ61、制御部62、液晶表示ユニット40の金属フレームの背面側に当接する接地手段63などを有する。配線基板60の背面側には、上述の下ケース20の載置部220が当接し、ネジやフックなどの固定手段により下ケース20(載置部220)に固定される。接地手段63については後に詳述する。
The
さらに配線基板60の前面側には、例えば白色系の合成樹脂からなる中ケース70が設けられており、このケース体70には、光源(図示しない)を収納し、それらの光を指針32及び表示板50側に案内する照明室が複数形成されている。なお、中ケース70は、表示板50を保持する保持体としての機能を有している。
Further, an
以上のように構成された本実施形態おける車両用計器1においては、以下のように組み付けが行われる。まず、最初に回路部品を実装した配線基板60に後述する接地手段63の固定部631を固定し、この配線基板60を、下ケース20(載置部220)に固定する。次いで、中ケース70を配線基板60の前面側になるように下ケース20にセットし、後述する接地手段63の導電ゴム630を前記固定部631に挿入し、液晶表示ユニット40の配線を配線基板60に接続した後、液晶表示ユニット40を接合した表示板50を、中ケース70の前面側にセットする。続いて、指針計器30のムーブメント32に設けられたシャフト32aの先端側に指針31の基部側を圧入固定する。これにより下ケース20を基準として配線基板60、中ケース70および液晶表示ユニット40を接合した表示板50が積層状態にてセットされる。さらに、上ケース10となる透視カバー部材11と見返し部材12とを下ケース20側に重ね合わせて組み付けることにより、透視カバー部材11と見返し部材12とにそれぞれ設けられた係止部110,121が下ケース20側に設けた枠状の係合部210に沿って送り込まれ、各係止部110,121に設けられたフック部112,123が枠状の係合部210に係合して抜け止め保持される。
In the
この際、液晶表示ユニット40は、配線基板60に対して直接的に固定されていないため、車両用計器1が振動した場合、液晶表示ユニット40と配線基板60との振動にズレが生じ、液晶表示ユニット40と配線基板60の双方に当接する接地手段63に負荷がかかってしまう。しかし、本発明の接地手段63により、構成部品(液晶表示ユニット40、配線基板60及び導電ゴム630)にかかる振動による負担を軽減しつつ、液晶表示ユニット40の金属フレーム42を確実にアースすることで、静電気による液晶表示ディスプレイの誤動作を抑制することができる。以下に、本実施形態における接地手段63について、図を用いて説明する。図4は、導電ゴム64と配線基板60の接地ランドEを比較した図であり、図5は、接地手段63の斜視図であり、図6は、接地手段63の上面図である。
At this time, since the liquid
接地手段63は、液晶表示ユニット40と配線基板60との間に配設されるものであり、金属フレーム42の静電荷を配線基板60の接地ランドEにアースするものである。接地手段63は、金属フレーム42と接地ランドEとを導通する導電ゴム(導電弾性体)630と、配線基板60に対して導電ゴム630を位置決めする固定部631と、を備える。
The grounding means 63 is disposed between the liquid
導電ゴム(導電弾性体)630は、カーボンなどの導電性材料を配合して導電性を付与したシリコーンゴムなどであり、液晶表示ユニット40と配線基板60とに跨る辺が最長辺になる直方体で形成され、一端が液晶表示ユニット40の金属フレーム42に接触し、他端が配線基板60の接地ランドEに接触し、金属フレーム42をアースする。
The conductive rubber (conductive elastic body) 630 is a silicone rubber or the like that is provided with conductivity by blending a conductive material such as carbon, and is a rectangular parallelepiped whose longest side extends between the liquid
導電ゴム630は、液晶表示ユニット40と配線基板60との間に若干圧縮した状態で組み付けられる。このように若干圧縮した状態で組み付けることにより、確実に金属フレーム42をアースすることができる。また、導電ゴム630は、配線基板60の水平方向における断面が小さいため形状が変化しやすく、液晶表示ユニット40と配線基板60とが異なる振動をしたとしても形状を変化させることによって、液晶表示ユニット40、配線基板60及び導電ゴム630自体にかかる負荷を軽減することができる。また、導電ゴム630は、図4に示すように接地ランドEより小さく形成する。これにより導電ゴム630が配線基板60の所定箇所からズレても確実にアースすることができる。また、導電ゴム630は、後述するように固定部631に挿入されることによって、配線基板60に対して位置決めされる。また、導電ゴム630の形状は、直方体に限らず、円柱形状やその他の角柱形状であってもよい。
The
固定部631は、合成樹脂で形成されたフランジ形状のものであり、配線基板60にネジ止めするためのネジ孔632aを有するフランジ部632と、フランジ部632から金属フレーム42の方向へ突出し、前記導電ゴム630を挿入する挿入孔633aを有する筒部633と、ネジ孔632aに挿入し、固定部631と配線基板60とを固定するネジ634と、を有する。
The fixing
挿入孔633aは、導電ゴム630より広く開口しており、導電ゴム630をさらに変形しやすく、また、挿入孔633a内においてある程度移動が可能になっている。また、筒部633の長さは、導電ゴム630より短くなっており、斯かる構成により、固定部631が金属フレーム42に接触することによる摩耗や破損を防止することができ、さらに導電ゴム630の金属フレーム42側の先端部分のみが変形しやすく、導電ゴム630の他箇所の変形を比較的小さくすることにより、導電ゴム630が極端に大きく変形することを防止し、配線基板60(接地ランドE)との接続を確実に行いつつ、導電ゴム630と金属フレーム42間の接続を良好に保つことができる。また、固定部631は、ネジ634により配線基板60に固定したが、これに限らずフックなどにより配線基板60に固定してもよい。また、中ケース70の一部に、導電ゴム630を挿入する挿入孔を設け、これにより導電ゴム630を配線基板60に対して位置決めしてもよい。このように中ケース70の一部を利用することで、部品点数を削減でき、組み立て工数も削減できる。また、挿入孔633aは、導電ゴム630の側面を全周覆うものではなく、導電ゴム630の側面を抑える程度に適宜突出していればよい。
The
また、本実施形態における車両用計器1は、指針31を回動させるアナログ計器である指針計器30を有していたが、指針計器30を具備しない液晶表示ユニット40などの表示素子で主に構成されるものであってもよい。
Further, the
1 車両用計器(表示装置)
10 上ケース
11 透視カバー部材
110 係止部
111 弾性腕片
112 フック部
12 仕切り部材
120 係合部
121 係止部
122 弾性腕片
123 フック部
124 遮蔽部
20 下ケース
210 係合部
220 載置部
30 指針計器
31 指針
32 ムーブメント
32a シャフト
40 液晶表示ユニット(表示手段)
41 表示器(表示素子)
42 金属フレーム(フレーム)
50 表示板(保護部材)
51 透光性基板
52 不透過部
53 接着力強化層(接着力強化部)
60 配線基板
61 外部コネクタ
62 制御部
63 接地手段
630 導電ゴム
631 固定部
70 中ケース
1 Vehicle meters (display devices)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
41 Display (display element)
42 Metal frame
50 Display board (protective member)
51
60
Claims (3)
前記表示手段を覆う導電性のフレームと、
前記フレームの底面側に配設され、アース接続部を有する配線基板と、
前記フレームの底面と前記アース接続部とを電気的に接続する柱状の導電弾性体と、
前記配線基板に係合し、前記導電弾性体の側面の略全周を覆い、前記導電弾性体よりも短い立壁部を有し、前記表示手段と前記配線基板とのずれに対して前記導電弾性体の前記表示手段側の先端を変形可能に保持する固定部と、を備えることを特徴とする表示装置。 Display means comprising a display element for displaying predetermined information;
A conductive frame covering the display means;
A wiring board disposed on the bottom side of the frame and having a ground connection;
A columnar conductive elastic body that electrically connects the bottom surface of the frame and the ground connection portion;
Engaging with the wiring board, covering substantially the entire circumference of the side surface of the conductive elastic body, and having a standing wall portion shorter than the conductive elastic body, the conductive elasticity against the displacement between the display means and the wiring board A display device comprising: a fixing portion that deformably holds a tip of the body on the display means side.
前記表示手段を覆う導電性のフレームと、
前記フレームの底面側に配設され、アース接続部を有する配線基板と、
前記フレームの底面と前記アース接続部とを電気的に接続する柱状の導電弾性体と、
前記表示手段と前記配線基板との間に配置され、前記導電弾性体の側面の略全周を覆い、前記導電弾性体よりも短い立壁部を有し、前記表示手段と前記配線基板とのずれに対して前記導電弾性体の前記表示手段側の先端を変形可能に保持する固定部を一部に形成する中ケースと、を備えることを特徴とする表示装置。 Display means comprising a display element for displaying predetermined information;
A conductive frame covering the display means;
A wiring board disposed on the bottom side of the frame and having a ground connection;
A columnar conductive elastic body that electrically connects the bottom surface of the frame and the ground connection portion;
Displacement between the display means and the wiring board is disposed between the display means and the wiring board, covers substantially the entire circumference of the side surface of the conductive elastic body, and has a standing wall portion shorter than the conductive elastic body. A display device, comprising: a middle case that partially forms a fixing portion that holds the tip of the conductive elastic body on the display means side in a deformable manner.
前記中ケースは、前記表示板を保持する、ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
A plate-like display board joined to the display surface side of the display means ;
The display device according to claim 2, wherein the middle case holds the display board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005680A JP6201321B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005680A JP6201321B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014137458A JP2014137458A (en) | 2014-07-28 |
JP6201321B2 true JP6201321B2 (en) | 2017-09-27 |
Family
ID=51414996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005680A Active JP6201321B2 (en) | 2013-01-16 | 2013-01-16 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6201321B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037173A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
KR101663427B1 (en) * | 2015-07-16 | 2016-10-07 | 덴소코리아일렉트로닉스 주식회사 | Cluster system for a vehicle |
JP6614442B2 (en) * | 2016-01-14 | 2019-12-04 | 日本精機株式会社 | Vehicle instrument |
CN106585799A (en) * | 2016-12-05 | 2017-04-26 | 俞欢凤 | Anti-impact indicator |
JP7643380B2 (en) | 2022-03-18 | 2025-03-11 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
JP7643381B2 (en) | 2022-03-18 | 2025-03-11 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
JP7643379B2 (en) | 2022-03-18 | 2025-03-11 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914393U (en) * | 1982-07-15 | 1984-01-28 | 日本精機株式会社 | Wiring board fixing device |
JPS5953331U (en) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | 日本精機株式会社 | Display element buffer device |
JPS60143481U (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-24 | 日本精機株式会社 | Display device case structure |
JP2000310788A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Kyocera Corp | Liquid crystal display |
JP3752952B2 (en) * | 2000-03-15 | 2006-03-08 | 松下電器産業株式会社 | Cooking device |
WO2003023745A1 (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display apparatus and its manufacturing method |
JP2008089660A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nippon Seiki Co Ltd | Liquid crystal display apparatus |
JP5382515B2 (en) * | 2009-01-08 | 2014-01-08 | 日本精機株式会社 | Display device |
JP2011164502A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Nippon Seiki Co Ltd | Liquid crystal display device |
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005680A patent/JP6201321B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014137458A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201321B2 (en) | Display device | |
JP5493831B2 (en) | Instrument device | |
WO2018056076A1 (en) | Display device | |
JP2011133373A5 (en) | ||
JP2016037173A (en) | Vehicle display device | |
JP6458776B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5560956B2 (en) | Instrument device | |
JP5590403B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP6493750B2 (en) | Instrument device | |
JP2018122800A (en) | Vehicle display device | |
JP5532837B2 (en) | Display device | |
JP6597464B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP2019111929A (en) | Vehicle display device | |
JP4919167B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2012153281A (en) | Display device | |
JP5294080B2 (en) | Display device | |
JP6757492B2 (en) | Display device | |
JP2007322343A (en) | Vehicular instrument | |
JP2015052732A (en) | Display device | |
CN217145653U (en) | Display device | |
JP2019006171A (en) | Display device | |
JP6777064B2 (en) | Display device | |
JP6653063B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2018158632A (en) | Display device | |
JP2018165637A (en) | Vehicle instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6201321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |