JP6200646B2 - Chemical heat storage device - Google Patents
Chemical heat storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6200646B2 JP6200646B2 JP2012284060A JP2012284060A JP6200646B2 JP 6200646 B2 JP6200646 B2 JP 6200646B2 JP 2012284060 A JP2012284060 A JP 2012284060A JP 2012284060 A JP2012284060 A JP 2012284060A JP 6200646 B2 JP6200646 B2 JP 6200646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- water
- heat storage
- water tank
- condenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、水和反応により発熱し脱水反応により蓄熱する蓄熱材を利用した化学蓄熱装置に関する。 The present invention relates to a chemical heat storage device using a heat storage material that generates heat by a hydration reaction and stores heat by a dehydration reaction.
水和反応により発熱し脱水反応により蓄熱する蓄熱材を利用した化学蓄熱装置として、例えば、車両に搭載されて、車両走行時等に蓄熱し、車両停止時等に発熱するよう構成したものがある(特許文献1参照)。
かかる化学蓄熱装置は、上記蓄熱材を充填してなる反応器と、該反応器に供給する水蒸気を生成する蒸発器と、上記反応器から脱水された水蒸気を凝縮する凝縮器とを有する。これにより、反応器における蓄熱と発熱とを可能とし、時間をまたいで熱を有効利用することができる。
As a chemical heat storage device using a heat storage material that generates heat by a hydration reaction and stores heat by a dehydration reaction, for example, there is one that is mounted on a vehicle, stores heat when the vehicle travels, and generates heat when the vehicle stops. (See Patent Document 1).
Such a chemical heat storage device includes a reactor filled with the heat storage material, an evaporator that generates water vapor supplied to the reactor, and a condenser that condenses water vapor dehydrated from the reactor. Thereby, heat storage and heat generation in the reactor can be performed, and heat can be effectively used over time.
しかしながら、上記特許文献1に記載の化学蓄熱装置においては、上記凝縮器において水蒸気を凝縮させる際に生じる凝縮熱(潜熱)は、そのまま廃熱として棄てられている。そのため、装置全体としてのエネルギー効率を考えたとき、未だ改善の余地があると考えられる。
However, in the chemical heat storage device described in
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、凝縮熱を有効利用して、エネルギー効率を向上させた化学蓄熱装置を提供しようとするものである。 This invention is made | formed in view of this background, It aims at providing the chemical heat storage apparatus which improved the energy efficiency using the condensation heat effectively.
本発明の一態様は、水和反応により発熱し脱水反応により蓄熱する蓄熱材を充填してなる反応器と、
該反応器に供給する水蒸気を生成する蒸発器と、
上記反応器から脱水された水蒸気を凝縮する凝縮器と、
該凝縮器において生じる凝縮熱を1又は複数の熱供給対象へ供給する凝縮熱移動手段と、
上記凝縮器によって凝縮された水を貯める水タンクとを有し、
上記熱供給対象の少なくとも一つは、上記凝縮熱を蓄熱する蓄熱機能を備えた蓄熱手段であり、
上記水タンクが上記蓄熱手段であることを特徴とする化学蓄熱装置にある(請求項1)。
One embodiment of the present invention is a reactor filled with a heat storage material that generates heat by a hydration reaction and stores heat by a dehydration reaction;
An evaporator for generating water vapor to be supplied to the reactor;
A condenser for condensing water vapor dehydrated from the reactor;
Condensation heat transfer means for supplying condensation heat generated in the condenser to one or a plurality of heat supply targets;
A water tank for storing water condensed by the condenser ,
At least one of the heat supply targets is a heat storage means having a heat storage function for storing the condensation heat,
In the chemical heat storage device, the water tank is the heat storage means (claim 1).
上記化学蓄熱装置は、上記凝縮熱移動手段を有する。それゆえ、凝縮器において生じた凝縮熱を、上記熱供給対象へ供給することができる。これにより、凝縮熱を捨てることなく、上記熱供給対象において有効利用することができる。その結果、上記化学蓄熱装置は、全体として、エネルギー効率を向上させることができる。 The chemical heat storage device has the condensation heat transfer means. Therefore, the heat of condensation generated in the condenser can be supplied to the heat supply target. Thereby, it can utilize effectively in the said heat supply object, without throwing away the heat of condensation. As a result, the chemical heat storage device can improve energy efficiency as a whole.
以上のごとく、本発明によれば、凝縮熱を有効利用して、エネルギー効率を向上させた化学蓄熱装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a chemical heat storage device in which energy efficiency is improved by effectively using condensation heat.
上記化学蓄熱装置において、上記熱供給対象は、供給された熱を有効利用することが可能な対象であり、一つでも複数でもよい。また、上記熱供給対象に熱を供給(移動)する凝縮熱移動手段も、一つでも複数でもよい。 In the chemical heat storage device, the heat supply target is a target capable of effectively using the supplied heat, and may be one or more. One or a plurality of condensed heat transfer means for supplying (moving) heat to the heat supply target may be used.
また、上記熱供給対象の少なくとも一つは、室内へ送られる熱媒空気であることが好ましい(請求項2)。この場合には、上記凝縮熱を、室内暖房に利用することができる。 Moreover, it is preferable that at least one of the heat supply targets is heat medium air sent into a room (claim 2). In this case, the condensation heat can be used for room heating.
また、上記熱供給対象の少なくとも一つは、上記凝縮熱を蓄熱する蓄熱機能を備えた蓄熱手段である。これにより、上記凝縮熱を、時間をまたいで、所望のタイミングで有効利用することができる。すなわち、発生時点よりも後の所望の時点において凝縮熱を利用することができる。 At least one of the heat supply target is Ru heat storage means der having a heat storage function of heat storage the condensation heat. Thereby , the said condensation heat can be effectively utilized at a desired timing across time. That is, the heat of condensation can be used at a desired time after the time of occurrence.
そして、上記化学蓄熱装置は、上記凝縮器によって凝縮された水を貯める水タンクを有し、該水タンクが上記蓄熱手段である。これにより、上記水タンクにおいて、上記凝縮熱を蓄熱することができる。
なお、上記水タンクを上記蓄熱手段とする構成は、例えば、上記凝縮器において凝縮熱を受熱した熱媒流体を、上記水タンクの熱交換部に導くように構成することで実現することができる。これにより、水タンクに貯蔵された水の温度が高くなることで、水タンクに蓄熱されることとなる。それゆえ、上記反応器における水和反応時に、水タンクから蒸発器へ送られる水の温度を高くすることができ、その分、蒸発器に供給すべき蒸発潜熱の熱量を小さくすることができる。その結果、効率的に、上記反応器における水和反応を行うことができる。
Then, the chemical heat storage device includes a water tank for storing water condensed by the condenser, the water tank is Ru der the heat storage means. Thereby , the condensation heat can be stored in the water tank.
The configuration in which the water tank is used as the heat storage means can be realized by, for example, configuring the heat transfer fluid that has received the heat of condensation in the condenser to be guided to the heat exchange unit of the water tank. . Thereby, the temperature of the water stored in the water tank is increased, so that heat is stored in the water tank. Therefore, during the hydration reaction in the reactor, the temperature of the water sent from the water tank to the evaporator can be increased, and the amount of latent heat of evaporation to be supplied to the evaporator can be reduced accordingly. As a result, the hydration reaction in the reactor can be performed efficiently.
この場合、上記凝縮熱移動手段は、凝縮器の熱交換部及び上記熱媒流体ということとなる。ここで、上記熱媒流体は、上述した室内へ送られる熱媒空気とは別の熱媒空気を用いることもできるし、室内へ送られる熱媒空気を利用することもできる。また、上記熱媒流体は、空気に限らず、他の流体とすることもできる。また、上記凝縮器において生じた凝縮熱は、凝縮水を熱媒として水タンクに移動させることもできる。 In this case, the condensation heat transfer means is the heat exchange part of the condenser and the heat transfer fluid. Here, as the heat medium fluid, heat medium air different from the heat medium air sent into the room described above can be used, or heat medium air sent into the room can be used. Further, the heat transfer fluid is not limited to air, but may be other fluids. The condensation heat generated in the condenser can be transferred to a water tank using condensed water as a heat medium.
なお、凝縮熱が上記水タンクにおいて効果的に蓄熱されるように構成するために、すなわち上記水タンクを上記蓄熱手段として用いるための好ましい態様としては、例えば、上記水タンクを断熱構造とすることが考えられる。また、上記凝縮器と上記水タンクとの間の水の経路を、断熱構造とすることも考えられる。 In order to effectively condense the heat of condensation in the water tank, that is, as a preferable mode for using the water tank as the heat storage means, for example, the water tank has a heat insulating structure. Can be considered. It is also conceivable that the water path between the condenser and the water tank has a heat insulating structure.
また、上記化学蓄熱装置は、車両に搭載され、上記反応器において水和反応によって生じた熱は、上記車両の室内の暖房に用いられるよう構成することができる(請求項3)。この場合には、車両用の空調手段として用いられる化学蓄熱装置のエネルギー効率を向上させることができる。 Further, the chemical heat storage device can be mounted on a vehicle, and the heat generated by the hydration reaction in the reactor can be used for heating the interior of the vehicle (claim 3 ). In this case, the energy efficiency of the chemical heat storage device used as the air conditioning means for the vehicle can be improved.
(参考例1)
上記化学蓄熱装置の実施例につき、図1、図2を用いて説明する。
本例の化学蓄熱装置1は、図1に示すごとく、反応器2と蒸発器3と凝縮器4とを有する。反応器2は、水和反応により発熱し脱水反応により蓄熱する蓄熱材を充填してなる。蒸発器3は、反応器2に供給する水蒸気を生成する。凝縮器4は、反応器2から脱水された水蒸気を凝縮する。
( Reference Example 1 )
An embodiment of the chemical heat storage device will be described with reference to FIGS.
The chemical
そして、上記化学蓄熱装置1は、凝縮器4において生じる凝縮熱を熱供給対象へ供給する凝縮熱移動手段を有する。本例において、熱供給対象は、室内へ送られる熱媒空気であり、凝縮熱移動手段は、凝縮器4に設けられた熱交換部41である。
また、本例の化学蓄熱装置1は、上記凝縮器4によって凝縮された水を貯める水タンク5を有する。
And the said chemical
In addition, the chemical
そして、反応器2は、蒸発器3及び凝縮器4と、水配管111によって繋がれている。そして、蒸発器3と反応器2との間の水配管111には、第1バルブ121が配設され、凝縮器4と反応器2との間の水配管111には、第2バルブ122が配設されている。
また、水タンク5も、蒸発器3及び凝縮器4と、水配管112によって繋がれている。そして、水タンク5と蒸発器3との間の水配管112には、水タンク5の水を蒸発器3へ送るポンプ13が配設されている。
The
The
また、上記凝縮器4に設けられた熱交換部41は、熱媒空気を流通させる導風管62と連結されている。導風管62は、凝縮器4よりも上流側にブロア63を配設してなり、下流側において室内15に繋がっている。これにより、ブロア63によって導風管62内を凝縮器4の熱交換部41に送り込まれた熱媒空気が、熱交換部41において凝縮熱を受熱する。そして、高温となった熱媒空気は、さらに導風管62を通じて流れて、室内15へ送り込まれる。これにより、熱媒空気は、室内15の暖房に利用することができる。
The
本例の化学蓄熱装置1は、車両に搭載され、反応器2において水和反応によって生じた熱は、車両の室内15の暖房に用いられるよう構成してある。
反応器2における蓄熱材は、例えば、酸化カルシウム(CaO)からなる。そして、蓄熱材は、蒸発器3から供給される水蒸気との水和反応によって発熱する。この反応熱を、室内15の暖房に用いている。また、水和反応後の蓄熱材を加熱して脱水することで、蓄熱材に蓄熱することができる。
The chemical
The heat storage material in the
例えば、車両走行時に、オルタネータにおいて発電した電力によって反応器2をヒータ加熱することにより、脱水反応を生じさせて蓄熱することができる。あるいは、ヒータ加熱には、バッテリの電力を用いてもよい。
そして、車両停車時(エンジン停止時)に、蒸発器2において生じた水蒸気を反応器2に送り、蓄熱材における水和反応によって発熱させることができる。この反応熱を室内15の空調に用いる。
For example, when the vehicle travels, the
When the vehicle stops (when the engine is stopped), the water vapor generated in the
水和反応の際には、第1バルブ121を開放すると共に、ポンプ13を稼働する。このとき、第2バルブ122は閉じている。そして、水タンク5から水配管112を通じて蒸発器3に水を送る。蒸発器3において水を蒸発させて、水蒸気を得る。この水蒸気を、水配管111を通して反応器2に送る。これにより、反応器2内において、蓄熱材が水和反応し、発熱する。
During the hydration reaction, the
一方、脱水反応の際には、図2に示すごとく、第2バルブ122を開放する。このとき、第1バルブ121は閉じておく。そして、蓄熱材を加熱することにより蓄熱材から離脱した水蒸気W1は、水配管111を通じて凝縮器4へ導かれる。凝縮器4においては水蒸気が凝縮し、液体の水となる。このとき、凝縮熱が生じる。この凝縮熱の少なくとも一部を、熱交換部41において熱媒空気へ移動させる。つまり、凝縮器4の熱交換部41には、導風管62内の熱媒空気Aが供給されている。それゆえ、熱交換部41において、凝縮熱が熱媒空気Aに移り、高温となった熱媒空気Aは、導風管62を通じて室内15へ送られる。これにより、凝縮熱は、熱媒空気Aを介して、室内15の暖房に利用される。
そして、凝縮器4において凝縮した液体の水W2は、配管112を通じて、水タンク5に貯められる。そして、次の水和反応の際に、上述と同様に、蒸発器3へ送られる。
On the other hand, during the dehydration reaction, the
The
次に、本例の作用効果につき説明する。
上記化学蓄熱装置1は、上記凝縮熱移動手段(凝縮器4に設けられた熱交換部41)を有する。それゆえ、凝縮器4において生じた凝縮熱を、上記熱供給対象(導風管62を流れる熱媒空気)へ供給することができる。これにより、凝縮熱を捨てることなく、上記熱供給対象(熱媒空気)において有効利用することができる。すなわち、凝縮熱によって熱媒空気の温度を上げて、高温の熱媒空気を用いて室内15の暖房に有効利用することができる。その結果、上記化学蓄熱装置1は、全体として、エネルギー効率を向上させることができる。
Next, the function and effect of this example will be described.
The chemical
なお、上記凝縮熱が生じるタイミングとしては、反応器2における脱水反応の際であるが、そのときは、反応器2の水和反応熱ではなく、凝縮器4における凝縮熱を利用して、室内15の暖房を行うことが可能となる。ただし、室内暖房のための熱量として不充分である場合には、化学蓄熱装置1とは別の、他の暖房手段と併用して、室内15の暖房を行うこととなる。この場合でも、他の暖房手段による消費エネルギーを低減することができるため、上記凝縮熱を利用することによる省エネ効果は充分に期待できる。
The condensation heat is generated at the time of the dehydration reaction in the
以上のごとく、本例によれば、凝縮熱を有効利用して、エネルギー効率を向上させた化学蓄熱装置を提供することができる。 As described above, according to this example, it is possible to provide a chemical heat storage device that effectively uses condensation heat to improve energy efficiency.
(参考例2)
本例は、図3に示すごとく、蒸発器3を水タンク5よりも下方に配置し、重力を利用して、水タンク5から蒸発器3へ水を供給するよう構成した例である。
したがって、本例の化学蓄熱装置1は、水タンク5と蒸発器3との間の水配管112に、参考例1において用いたポンプ13(図1参照)を設けていない。水タンク5と蒸発器3との間の水配管112には、第3バルブ123が設けてある。それゆえ、反応器2における水和反応を行う際には、第3バルブ123を、第1バルブ121と共に開放することにより、水タンク5から蒸発器3へ水を供給することができる。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
( Reference Example 2 )
In this example, as shown in FIG. 3, the
Therefore, the chemical
Others are the same as in Reference Example 1 . Of the reference numerals used in the drawings relating to this example, the same reference numerals as those used in Reference Example 1 represent the same components as in Reference Example 1 unless otherwise indicated.
本例の場合には、水タンク5から蒸発器3への水の供給に、ポンプ13(図1参照)を必要としないため、化学蓄熱装置1の簡素化とともに、装置全体のエネルギー効率の向上を図ることができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
In the case of this example, since the pump 13 (see FIG. 1) is not required for supplying water from the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(実施例1)
本例は、図4に示すごとく、凝縮熱移動手段として、凝縮器4に設けた熱交換部41の他に、蒸発器3に設けた熱交換部31をも有する化学蓄熱装置1の例である。
すなわち、本例の化学蓄熱装置1は、凝縮器4の下流側の導風管62が、蒸発器3の熱交換部31を経由して室内15に繋がっている。
( Example 1 )
As shown in FIG. 4, this example is an example of the chemical
That is, in the chemical
また、蒸発器3と水タンク5との間には、ポンプ13を設けた水配管112の他に、蒸発器3から水タンク5へ水を導くための水配管113が設けられている。この水配管113には、水タンク5側から蒸発器3側へ水が逆流することを防ぐ逆止弁14が設けられている。
In addition to the
以上の構成によって、本例の化学蓄熱装置1は、脱水反応時において、以下のように凝縮熱を回収することができる。すなわち、図5に示すごとく、凝縮器4において凝縮熱を受熱して高温となった熱媒空気Aは、熱交換部31において蒸発器3内の水と熱交換した後、室内15へ導かれる。室内15へ向かう熱媒空気Aは、一部の熱を蒸発器3の水に奪われるが、ある程度の高温を保って室内15へ向かい、室内15の暖房に利用することができる。
With the above configuration, the chemical
また、脱水反応時においても、ポンプ13を稼働して、水タンク5から水配管112を通じて蒸発器3へ、そして、蒸発器3から水配管113を通じて水タンク5へと、水W3を循環させておく。これにより、蒸発器3には常に水W3が循環して存在する状態を維持しておく。この状態において、上記のように、高温の熱媒空気Aが蒸発器3の熱交換部31に順次供給されることにより、熱媒空気Aと水W3との間で熱交換が行われる。これにより高温となった水W3が、水タンク5へ貯められることとなり、水タンク5に蓄熱されることとなる。
Also during the dehydration reaction, the
すなわち、本例においては、水タンク5も熱供給対象であり、しかも、水タンク5は、蓄熱機能を備えた蓄熱手段でもある。また、凝縮器4において生じる凝縮熱は、凝縮器4において凝縮する水W2を介しても、水タンク5に蓄熱される。
このように、凝縮器4において生じる凝縮熱の一部は、熱媒空気Aを介して室内15の暖房に利用され、他の一部は、熱媒空気Aと水W2、W3とを介して、水タンク5に蓄熱される。
That is, in this example, the
Thus, a part of the condensation heat generated in the
また、上述のように、水タンク5を蓄熱手段として用いる本例の化学蓄熱装置1においては、上記水タンク5の槽壁を断熱構造としたり、水タンク5に繋がる水配管112、113を断熱構造としたりするなど、熱を逃がさない工夫を施すことが好ましい。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
Further, as described above, in the chemical
Others are the same as in Reference Example 1 . Of the reference numerals used in the drawings relating to this example, the same reference numerals as those used in Reference Example 1 represent the same components as in Reference Example 1 unless otherwise indicated.
本例の場合には、上述のごとく、凝縮器4において生じる凝縮熱の一部を、熱媒空気を介して室内15の暖房に利用し、他の一部を、熱媒空気と水とを介して、水タンク5に蓄熱することができる。すなわち、参考例1の作用効果との主要な差異の一つとしては、凝縮熱を、時間をまたいで、所望のタイミングで有効利用することができる点があると言える。
In the case of this example, as described above, a part of the condensation heat generated in the
つまり、上述のごとく、凝縮器4において生じた凝縮熱は、凝縮水を熱媒として水タンク5に移動する。これにより、水タンク5に貯蔵された水の温度が高くなることで、水タンク5に蓄熱されることとなる。それゆえ、反応器2における水和反応時に、水タンク5から蒸発器3へ送られる水の温度を高くすることができ、その分、蒸発器3に供給すべき蒸発潜熱の熱量を小さくすることができる。その結果、効率的に、上記反応器2における水和反応を行うことができる。
That is, as described above, the condensation heat generated in the
また、上記のように、蒸発器3に水を循環しておいて、蒸発器3内の水の温度を高く維持しておくことにより、次回の水和反応に備えて蒸発器3の温度を高く維持しておくことができる。それゆえ、かかる観点からも、蒸発器3に新たに供給すべき蒸発潜熱を小さくすることができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
In addition, as described above, water is circulated in the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(実施例2)
本例は、図6に示すごとく、凝縮器4よりも下流側における導風管62に、三方弁124を設けた例である。
そして、導風管62は、三方弁124を介して分岐した一方の枝管621が、室内15に直接繋がっており、他方の枝管622が、蒸発器3に設けた熱交換部31を経由して室内15に繋がっている。
( Example 2 )
In this example, as shown in FIG. 6, a three-
In the
したがって、本例の化学蓄熱装置1は、三方弁124を切り替えることにより、参考例1と同様の構成と、実施例1と同様の構成を実現することができる。すなわち、枝管621を利用した構成が参考例1の構成に相当し、枝管622を利用した構成が実施例1の構成に相当する。
Thus, the chemical
本例の化学蓄熱装置1は、例えば、以下のように使用することができる。
すなわち、脱水反応時において、室内15の暖房を積極的に行う場合には、三方弁124を枝管621側に合わせて、凝縮器4を通過した熱媒空気を直接室内15へ送る。これにより、室内15の暖房に、凝縮熱の多くを利用することができる。
The chemical
That is, when the
一方、脱水反応時において、室内15の暖房に利用すべき凝縮熱が少ない場合などには、三方弁124を枝管622側に合わせて、凝縮器4を通過した熱媒空気を蒸発器3の熱交換部31に通過させる。これにより、熱媒空気を媒介した凝縮熱の一部を、蒸発器3を循環する水に蓄熱して、次回の水和反応に利用する。その一方で、熱媒空気を媒介した凝縮熱の一部を、室内15の暖房に利用する。
On the other hand, when there is little condensation heat to be used for heating the
その他は、参考例1と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。 Others are the same as in Reference Example 1 . Of the reference numerals used in the drawings relating to this example, the same reference numerals as those used in Reference Example 1 represent the same components as in Reference Example 1 unless otherwise indicated.
本例の場合には、上述のごとく、三方弁124の切り替えによって、上述の参考例1と同様の構成と、実施例1と同様の構成とを実現することができる。それゆえ、利用者の要求に応じて、参考例1と実施例1との双方の作用効果を得ることができる。
In the case of this example, as described above, by switching the three-
(実施例3)
本例は、図7に示すごとく、凝縮器4の下流側の導風管62を、水タンク5に設けた熱交換部51に繋げた例である。
すなわち、本例の化学蓄熱装置1においては、凝縮器4における凝縮熱を受熱した熱媒空気は、水タンク5の熱交換部51へ導かれる。そして、高温の熱媒空気は、熱交換部51において水タンク5の水と熱交換し、水タンク5の水の温度を上昇させる。これにより、水タンク5に蓄熱する。
( Example 3 )
In this example, as shown in FIG. 7, the
That is, in the chemical
したがって、本例においては、水タンク5は熱供給対象であり、水タンク5の熱交換部51は、凝縮器4の熱交換部41と共に、凝縮熱移動手段を構成している。
また、本例において、凝縮器4において凝縮した水を介して、水タンク5に熱を貯めるよう構成してもよい。
その他は、参考例1と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、参考例1と同様の構成要素等を表す。
Therefore, in this example, the
In this example, heat may be stored in the
Others are the same as in Reference Example 1 . Of the reference numerals used in the drawings relating to this example, the same reference numerals as those used in Reference Example 1 represent the same components as in Reference Example 1 unless otherwise indicated.
本例の場合には、熱媒空気を介して水タンク5に凝縮熱を供給し、蓄熱することができる。これにより、水タンク5への蓄熱をより効率的に行うことができる。つまり、時間をまたいで、所望のタイミングで利用できる凝縮熱の熱量を大きくすることができる。それゆえ、次回の水和反応の際に蒸発器3に供給すべき蒸発潜熱をより低減することができる。その結果、効率的な水和反応を行うことができる。
その他、参考例1と同様の作用効果を有する。
In the case of this example, condensation heat can be supplied to the
In addition, the same effects as those of Reference Example 1 are obtained.
(実施例4)
本例は、図8に示すごとく、凝縮器4の下流側の導風管62を、蒸発器3の熱交換部31を経由して、水タンク5の熱交換部51に繋げた例である。
そして、実施例1と同様に、蒸発器3から水タンク5へ水を導く水配管113を逆止弁14と共に設けている。
その他は、実施例3と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、実施例1又は実施例3において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1又は実施例3と同様の構成要素等を表す。
( Example 4 )
In this example, as shown in FIG. 8, the
As in the first embodiment , a
Others are the same as in the third embodiment . Of the symbols used in the drawings relating to the present embodiment, the sign identical to that used in Example 1 or Example 3, unless otherwise indicated, represents the same constituent elements as Example 1 or Example 3 .
本例の場合には、熱媒空気のみ、熱媒空気と水、水のみ、をそれぞれ熱媒として水タンク5に凝縮熱を送る複数の経路を形成することができる。つまり、本例においては、水配管113、及び導風管62が、凝縮熱移動手段となる。
これにより、エネルギー効率に優れた化学蓄熱装置1の設計自由度を向上させることができる。その他、実施例3、実施例5と同様の作用効果を有する。
In the case of this example, it is possible to form a plurality of paths for sending the heat of condensation to the
Thereby, the design freedom of the chemical
(実施例5)
本例は、図9に示すごとく、水タンク5を圧力タンクとし、内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保つよう構成した例である。
例えば、水タンク5の圧力を0.3MPa程度とすることができる。
その他の構成は、実施例2と同様である。なお、本例に関する図面において用いた符号のうち、参考例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例2と同様の構成要素等を表す。
( Example 5 )
In this example, as shown in FIG. 9, the
For example, the pressure of the
Other configurations are the same as those of the second embodiment . Of the reference numerals used in the drawings relating to this example, the same reference numerals as those used in Reference Example 1 represent the same constituent elements as in Example 2 unless otherwise indicated.
本例の場合には、水タンク5に蓄熱する熱量を大きくすることができる。つまり、水タンク5の内圧を高くすることにより、水タンク5に貯留された水の沸点は高くなる。その分、単位体積当たりに液水の状態で貯留された水に貯えることができる熱量は大きくなる。
In the case of this example, the amount of heat stored in the
したがって、蓄熱手段としての水タンク5の性能を向上させることができる。また、同じ熱量を蓄熱するための水の体積を小さくすることができるため、水タンク5の小型化を図りやすく、ひいては化学蓄熱装置1の小型化を図ることができる。
その他、実施例2と同様の作用効果を有する。なお、本例は、水タンク5以外の構成を実施例2と同様の構成とした例を示したが、例えば、実施例3等、他の実施例の変形例として、本例を採用することもできる。
Therefore, the performance of the
In addition, the same effects as those of the second embodiment are obtained . In addition, although this example showed the example which set the structure other than the
上記実施例1〜実施例5以外にも、上記化学蓄熱装置は種々の構成を採ることができる。
上記実施例1〜実施例5において、凝縮器4と水タンク5とは別体として説明しているが、凝縮器と水タンクとを一体化した構成とすることもできる。
また、上記実施例1〜実施例5において、凝縮器4と蒸発器3とは別体として説明しているが、凝縮器4と蒸発器3とを一体化した構成とすることもできる。すなわち、例えば、蒸発器及び凝縮器は一つの熱交換器として構成されており、水蒸気を生じさせる際には蒸発器として機能し、水蒸気を凝縮させる際には凝縮器として機能するものとすることもできる。ただし、この構成は、上記実施例1(図4)、実施例2(図6)、実施例4(図8)、実施例5(図9)の変形例としては採用できない。
In addition to Example 1 to Example 5 , the chemical heat storage device can take various configurations.
In the said Example 1 - Example 5 , although the
Moreover, in the said Example 1 - Example 5 , although the
1 化学蓄熱装置
2 反応器
3 蒸発器
4 凝縮器
41 熱交換部
5 水タンク
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該反応器(2)に供給する水蒸気を生成する蒸発器(3)と、
上記反応器(2)から脱水された水蒸気を凝縮する凝縮器(4)と、
該凝縮器(4)において生じる凝縮熱を1又は複数の熱供給対象(A、5)へ供給する凝縮熱移動手段(41、31、113、51、62)と、
上記凝縮器(4)によって凝縮された水を貯める水タンク(5)とを有し、
上記熱供給対象(A、5)の少なくとも一つは、上記凝縮熱を蓄熱する蓄熱機能を備えた蓄熱手段(5)であり、
上記水タンク(5)が上記蓄熱手段であることを特徴とする化学蓄熱装置(1)。 A reactor (2) filled with a heat storage material that generates heat by a hydration reaction and stores heat by a dehydration reaction;
An evaporator (3) for generating water vapor to be supplied to the reactor (2);
A condenser (4) for condensing water vapor dehydrated from the reactor (2);
Condensation heat transfer means (41, 31, 113 , 51 , 62 ) for supplying condensation heat generated in the condenser (4) to one or a plurality of heat supply targets (A, 5);
A water tank (5) for storing water condensed by the condenser (4),
At least one of the heat supply targets (A, 5) is a heat storage means (5) having a heat storage function for storing the condensed heat.
The chemical heat storage device (1), wherein the water tank (5) is the heat storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284060A JP6200646B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Chemical heat storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284060A JP6200646B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Chemical heat storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125133A JP2014125133A (en) | 2014-07-07 |
JP6200646B2 true JP6200646B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=51404975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284060A Active JP6200646B2 (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Chemical heat storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6200646B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6026469B2 (en) * | 2014-08-01 | 2016-11-16 | 古河電気工業株式会社 | Flat heat accumulator, heat accumulator unit with flat heat accumulator and heat accumulator with heat accumulator unit |
JP6422283B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-11-14 | 古河電気工業株式会社 | Heat storage container and heat storage device provided with heat storage container |
JP6504651B2 (en) * | 2015-02-12 | 2019-04-24 | 日野自動車株式会社 | Warm-up promotion device for internal combustion engine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4138861A (en) * | 1977-03-24 | 1979-02-13 | Institute Of Gas Technology, A Nonprofit Corporation | Solid adsorption air conditioning apparatus and method |
JPH0999731A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Denso Corp | Attracting type air conditioner |
JP4434027B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-03-17 | 株式会社デンソー | Adsorption heat increasing device |
JP5125726B2 (en) * | 2008-04-24 | 2013-01-23 | 株式会社豊田中央研究所 | Chemical heat storage system for vehicle and vehicle |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284060A patent/JP6200646B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125133A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101793422B (en) | Liquid circulation heating system and method of controlling the same | |
JP5339193B2 (en) | Exhaust gas heat recovery device | |
JP2013249996A (en) | Absorption type heat pump device | |
JP2010096436A (en) | Ejector type refrigeration system | |
KR101393315B1 (en) | Cover of latent heat exchanger having cooling line | |
JP5980025B2 (en) | Fuel cell cogeneration system | |
JP6200646B2 (en) | Chemical heat storage device | |
JP5511494B2 (en) | Chemical heat storage system for vehicles | |
JP2010223537A (en) | Heat pump hot water supply system | |
JP5770608B2 (en) | Chemical heat storage system for vehicle and air conditioning system for vehicle including the same | |
KR101210968B1 (en) | Hybrid absorption type air conditioning system | |
KR101481010B1 (en) | Ocean thermal energy conversion system and operation method thereof | |
KR101093431B1 (en) | Heat pump cooling and heating system that generates hot water | |
JP4889528B2 (en) | Chemical heat pump and heat utilization system using the same | |
JP5384072B2 (en) | Absorption type water heater | |
JP7022487B2 (en) | Solar power generation hot water supply system | |
KR101773864B1 (en) | Absorption chiller-heater integrated fuel cell having sub-cycle | |
KR101188651B1 (en) | Integrated energy recycling system for cogeneration | |
JP2019158299A (en) | Steam generation system | |
JP2015183883A (en) | Chemical heat storage device | |
JP6666148B2 (en) | Electrical installation having a cooled fuel cell with an absorption heat engine | |
JP5854369B2 (en) | Cogeneration system | |
JP2014153026A (en) | Absorption type heat pump device | |
CN118457366B (en) | Absorption heat exchange device, absorption heat exchange system and absorption heat exchange system | |
JP5055307B2 (en) | Heating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6200646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |