JP6196624B2 - 可変深さ定位表面投影 - Google Patents
可変深さ定位表面投影 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196624B2 JP6196624B2 JP2014533429A JP2014533429A JP6196624B2 JP 6196624 B2 JP6196624 B2 JP 6196624B2 JP 2014533429 A JP2014533429 A JP 2014533429A JP 2014533429 A JP2014533429 A JP 2014533429A JP 6196624 B2 JP6196624 B2 JP 6196624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brain
- pet
- voxel
- ssp
- data set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/08—Volume rendering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
- G06T7/0014—Biomedical image inspection using an image reference approach
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/003—Reconstruction from projections, e.g. tomography
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10088—Magnetic resonance imaging [MRI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10104—Positron emission tomography [PET]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10072—Tomographic images
- G06T2207/10108—Single photon emission computed tomography [SPECT]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20004—Adaptive image processing
- G06T2207/20012—Locally adaptive
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20076—Probabilistic image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30016—Brain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
(a)PET/SPECT画像を空間的に正規化する段階であって、脳の表面上の各ボクセルが標準空間に位置合わせされる、正規化する段階と、
(b)空間的に正規化されたPET/SPECT画像の各表面ボクセルについて3D SSPを計算する段階とを含み、計算する段階は、各表面からかつ表面に垂直に皮質内に延在するラインに沿って最大強度を計算し、それにより、各ラインが、各表面ボクセルについて個々に計算される所定の最大深さまで延在することをさらに含む。強度プロファイルから、最大強度などの特徴が計算されうるが、ある閾値に対する最大勾配、距離などのような他の特性もまた計算されうる。
表面ボクセル及び表面に垂直なベクトルを見出すこと
脳の外側及び内側表面上に位置するボクセルは、標準空間内の脳マスクを使用して予め決定される。脳マスクは、左半球と右半球に分割され、全部で3つの領域、すなわち、全脳領域、左半球領域、及び右半球領域を与える。3つの領域の全ての表面ボクセルのボクセル座標が、決定され記憶される。
表面座標及び表面法線を得て、各表面ボクセルについて、データは、表面から始めて、予め定義された深さに向かう、表面に垂直なベクトルの逆方向に沿って、予め定義されたステップ長を使用して最近傍又は3重線形補間を使用してサンプリングされる。各表面ボクセルについて、強度プロファイル(すなわち、強度値のアレイ)が計算される。この強度プロファイルから、最大強度などの種々の特徴が計算される。計算される特徴は、可視化のために使用されるか又はさらなる計算のために記憶される。
可変深さ
表面に垂直な予め定義された最大深さベクトルは、望ましくは各表面ボクセルについて個々に計算される。これについての根本的理由は、皮質の厚さが脳にわたって変動することである。その理由は、皮質のできる限り多くを、しかし、アミロイドが存在するか否かによらず、[18F]フルテメタモールの高い取込みが存在することになる白質に入ることなく、サンプリングすることが重要であるからである。可変深さは、異なる方法で計算されうる。すなわち、以下の方法では、可変深さは、アミロイド陰性健康対照群の平均として計算されるPET標準取込み率比(SUVR)平均画像を使用して計算される。SUVR画像は、参照領域内の値によってスキャンの各ボクセルを分割することによって得られる。[18F]フルテメタモールについてまた他のアミロイドイメージングトレーサについて、小脳皮質が、通常、参照領域として使用されるが、ポンなどの他の領域もまた使用されうる。
1)表面で始めて、閾値より大きい値がサンプリングされるか又はdmaxに達するまで、表面に垂直なベクトルの逆方向のラインに沿ってサンプリングを継続する。
正常データベース
SSPについて正常データベースを作成するために、正常マテリアルからの位置合わせ済みSUVR平均画像を使用することができる。正常データベース内の各被検者について、表面に垂直なベクトルの逆方向のレイに沿う、強度最大(SSPImax)などの強度プロファイルからのいくつかの特徴の1つが、表面から始めて、予め計算された個々の深さに向かって、各表面ボクセルについて計算される。全ての健康画像についての各表面ボクセルについてSSPImaxを得て、各ボクセルについて平均及び標準偏差、Maxrefmean及びMaxrefsdがそれぞれ計算される。これらは、その後、SSPについての正常データベースとして記憶される。
患者解析
望ましくは、患者PET/SPECT画像のSUVR画像が、SSP解析及び可視化のために使用される。各表面ボクセルについて、表面から始めて、表面に垂直なベクトルの逆方向のラインに従って、値が、予め計算された個々の最大深さまで、あるステップ長でサンプリングされる。ステップ長は、望ましくは、0.1mm又は0.5mmなど、ベクトルの全てについて固定距離である。ラインに沿う最大値MaxPatが計算される。MaxPat値を3D表面に直接投影することはSSP SUVRビューを与える。各表面ボクセルについてのMaxPatは、その後、対応するボクセルについての平均Maxrefmean及び標準偏差Maxrefsdを有する正常データベースと比較される。Zスコアは、式2に従って各ボクセルについて計算される。
3D可視化
全脳、左半球、及び右半球の平滑化されたマスクを使用して、三角形分割された3Dメッシュが、例えばマーチングキューブアルゴリズムを使用してマスクのそれぞれについて作成されうる。3Dメッシュ表面は、記憶され、SSP 3D可視化のために使用される。
MR可視化
患者のMRが存在する場合、患者のMRは、患者のPET/SPECT画像と共に標準空間に変換される。標準空間内で患者のMRを得て、その強度が3D表面上に投影されうる。3D表面が、テンプレート空間内の脳の表面上にあるように作成されるため、MR強度値が、3D表面メッシュの点に対応するボクセルから取得される場合、それほど多くの脳の解剖学的情報が示されない。より多くの解剖学的詳細を受取るために、ある深さからのMR強度が表面に投影される。
PET−MR可視化
本発明は、図4a及び図4bに示すように、PET情報及びMR情報がMRのみからPETのみの範囲にわたって混合されうる3D SSPの融合ビューで使用することができる。同様に、SSPについての閾値は、図4c及び図4dに示すように、閾値より小さいSSP値がMRだけを表示するような方法でセットされうる。図4は、アミロイド陽性[18F]フルテメタモール画像の3D SSP最大強度結果を示す。図4aは、不透明度が50%にセットされたPET値を示し、患者固有のMR情報を表す。図4bは、PET値だけを示す。図4cは、ある閾値がセットされたPET値を示し、それにより、PET値が閾値より小さいエリアでMR情報が見える。図4dは、不透明度及び閾値がセットされたPET値を示す。同じタイプの可視化が、他の強度プロファイル特性についてまたZスコアについて作成されうることを本発明は企図する。
(a)PET/SPECT検出器によって生成された被検者の脳のPET/SPECT画像データセットを受信する段階と、
(b)PET/SPECT画像データセットをメモリに記憶する段階と、
(c)脳の表面上の各ボクセルを、脳についての標準空間に位置合わせするようにプログラムされる画像プロセッサによって、PET/SPECT画像データセットを空間的に正規化する段階と、
(d)画像プロセッサによって、空間的に正規化されたPET/SPECT画像データセットの表面ボクセルについてSSPデータセットを計算する段階とを含み、計算する段階は、各表面ボクセルからかつ表面に垂直に脳組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算し、それにより、各ラインが、所定の最大深さまで延在することを含み、所定の最大深さは、各表面ボクセルについて画像プロセッサによって個々に計算され、それにより、脳白質からの少なくとも一部の陽電子放出が、SSPデータセットから削除される。
(a)PET/SPECT検出器によって生成された被検者の脳のPET/SPECT画像データセットを受信する段階と、
(b)PET/SPECT画像データセットをメモリに記憶する段階と、
(c)PET/SPECT画像データセットを空間的に正規化する段階であって、プロセッサは、脳の表面上の各ボクセルを、脳についての標準空間に位置合わせするようにプログラムされる、正規化する段階と、
(d)空間的に正規化されたPET/SPECT画像データセットの表面ボクセルについてSSPデータセットを計算する段階を実行させ、計算する段階は、各表面ボクセルからかつ表面に垂直に脳組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算し、それにより、各ラインが、所定の最大深さまで延在することを含み、所定の最大深さは、各表面ボクセルについてプロセッサによって個々に計算され、それにより、脳白質からの少なくとも一部の陽電子放出が、SSPデータセットから削除される。
結果
以下は、健康組織、図5とアルツハイマー病、図6の両方についての、可変最大深さと比較して固定最大深さを使用するSSPの実装を示す代表的な図である。
210 スキャナ
220 コンピュータ
222 ディスプレイ
224 入力デバイス
224a キーボード
224b マウス
226 プロセッサ
230 データベース
Claims (22)
- PET/SPECT画像の定位表面投影(SSP)の方法であって、当該方法が、
(a)PET/SPECT画像を空間的に正規化する段階であって、脳の表面上の各ボクセルを標準空間に位置合わせする、段階と、
(b)空間的に正規化されたPET/SPECT画像の各表面ボクセルについてSSPを計算する段階と
を含んでおり、計算する段階が、各表面ボクセルから表面に垂直に組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算することをさらに含んでおり、各ラインが、各表面ボクセルについて個々に計算される所定の最大深さまで延在する、方法。 - (c)空間的に正規化されたPET/SPECT画像を正常データベースと比較する段階と、
(d)データを3Dで提示する段階と
をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 空間的に正規化する段階が、MRスキャンと共にPET/SPECT画像を空間的に正規化することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 各表面ボクセルについての所定の最大深さは、年齢補正係数の乗算によって年齢について調整される、請求項1記載の方法。
- 脳の外側表面及び内側表面上に位置するボクセルは、標準空間内の脳マスクを使用して予め決定される、請求項1記載の方法。
- 脳マスクを左半球と右半球に分割して、全脳領域、左半球領域及び右半球領域を定義し、3つの領域の全ての表面ボクセルのボクセル座標を決定して記憶する、請求項5記載の方法。
- 脳マスクを左半球と右半球に分割して、全脳領域、左半球領域及び右半球領域を定義し、ガウシアン3Dフィルタを適用することによって、全脳、左半球及び右半球に対応する3つの領域を平滑化する段階をさらに含む、請求項5記載の方法。
- 下記の式1による平滑化された領域のボクセル強度を使用して表面ボクセルの全ての座標について領域の表面に垂直なベクトルを計算する、請求項7記載の方法。
- 表面から始めて、表面に垂直なベクトルの逆方向に、脳内の所定の深さに向かうラインに沿って、所定のステップ長を使用した最近傍又は3重線形補間を使用してデータをサンプリングし、ラインに沿う強度値のアレイとして定義される強度プロファイルを計算して記憶する、請求項8記載の方法。
- 各表面ボクセルについて、強度プロファイルから最大強度が計算される、請求項9記載の方法。
- 各表面ボクセルについて、強度プロファイルから最大勾配が計算される、請求項9記載の方法。
- 各表面ボクセルについて、強度プロファイルから所定の強度閾値に対する最大深さが計算される、請求項9記載の方法。
- 各表面ボクセルについて 表面に垂直なベクトルの所定の最大深さが個々に計算される、請求項9記載の方法。
- 確率的灰白質及び白質マスクを使用することによって決定される灰白質と白質の境界に対応するようにアミロイド陰性平均画像に関する閾値が選択される、請求項9記載の方法。
- 各ベクトルについて固定ステップ長に沿ってデータがサンプリングされる、請求項9記載の方法。
- 当該方法が、各ベクトルの対応する表面ボクセルからの各ベクトルについての最大深さを割当てる段階をさらに含んでおり、割当てる段階が、
各ベクトルについて最大深さ限界及び最小深さ限界を決定し、
閾値より大きい値をサンプリングするか又は最大深さ限界に達するまで各ベクトルに沿ってサンプリングすることをさらに含んでいて、
a)閾値より大きい値が見出される場合、値が見出された場所の深さが、対応する表面ボクセルからのベクトルについての最大深さとして割当てられ、
b)閾値より大きい値が見出されない場合、最大深さ限界が、対応する表面ボクセルからのベクトルについての最大深さとして割当てられ、
c)閾値より大きい値が見出され、かつ、その深さが最小深さ限界より小さい場合、対応する表面ボクセルからのベクトルについての最大深さとして最小深さ限界を割当てる、請求項14記載の方法。 - 正常データベースと比較する段階が、
健康な組織サンプル画像の各表面ボクセルから垂直に組織内に入って予め計算された最大深さまで延在するラインに沿って値をサンプリングし、
サンプリングステップで各ラインについて特徴値を計算し、計算される特徴値が、所定の強度閾値に対する、最大値、勾配及び最大深さの値の1つ以上であり、
各表面ボクセルについての計算する段階からの特徴値を、特徴の平均値及び標準偏差を有する正常データベースの対応する表面ボクセルと比較し、
下記の式2によって、各ボクセルについてZスコアを計算するステップをさらに含む、請求項2記載の方法。
- 請求項1乃至請求項17のいずれか1項記載の方法を実施するための実行可能プログラムを有する非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
- 陽電子放射断層撮影(PET)システムであって、当該陽電子放射断層撮影(PET)システムが、
記憶デバイスと、
被検者の脳からの陽電子放出を検出するための検出器であって、陽電子放出を表す信号を生成し、信号を記憶デバイスに記憶する、検出器と、
画像プロセッサと
を備えており、画像プロセッサが、
記憶デバイスに記憶された信号に基づいて、被検者の脳の表面を表す表面ボクセルを含むPET画像データセットを生成し、
PET画像データセットを記憶デバイスに記憶し、
表面ボクセルを脳についての標準空間に位置合するように、PET画像データセットを空間的に正規化し、
各ラインが所定の最大深さまで延在するように表面ボクセルから脳の表面に垂直に脳組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算することによって、表面ボクセルについて定位表面投影(SSP)データセットを計算する
ようにプログラムされており、画像プロセッサが、所定の最大深さを各表面ボクセルについて個々に計算し、それにより、脳白質からの少なくとも一部の陽電子放出が、SSPデータセットから削除される、陽電子放射断層撮影(PET)システム。 - SSPデータセットに基づいて脳の画像を表示するためのディスプレイをさらに備える、請求項19記載の陽電子放射断層撮影(PET)システム。
- PET/SPECT画像の定位表面投影(SSP)を計算するコンピュータ実装方法であって、
(a)PET/SPECT検出器によって生成された被検者の脳のPET/SPECT画像データセットを受信する段階と、
(b)PET/SPECT画像データセットをメモリに記憶する段階と、
(c)脳の表面上の各ボクセルを、脳についての標準空間に位置合わせするようにプログラムされる画像プロセッサによって、PET/SPECT画像データセットを空間的に正規化する段階と、
(d)画像プロセッサによって、空間的に正規化されたPET/SPECT画像データセットの表面ボクセルについてSSPデータセットを計算する段階と
を含んでおり、計算する段階が、各ボクセルから表面に垂直に脳組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算することを含んでおり、各ラインが、所定の最大深さまで延在し、所定の最大深さが、画像プロセッサによって各表面ボクセルについて個々に計算され、それにより、脳白質からの少なくとも一部の陽電子放出が、SSPデータセットから削除される、コンピュータ実装方法。 - 定位表面投影(SSP)画像を生成するための命令を含むコンピュータ可読プログラムコードを含む非一時的記憶媒体であって、コンピュータ可読プログラムコードの実行は、プロセッサに、
(a)PET/SPECT検出器によって生成された被検者の脳のPET/SPECT画像データセットを受信する段階と、
(b)PET/SPECT画像データセットをメモリに記憶する段階と、
(c)PET/SPECT画像データセットを空間的に正規化する段階であって、プロセッサが、脳の表面上の各ボクセルを、脳についての標準空間に位置合わせするようにプログラムされている、段階と、
(d)空間的に正規化されたPET/SPECT画像データセットの表面ボクセルについてSSPデータセットを計算する段階と
を実行させ、計算する段階が、各ボクセルから表面に垂直に脳組織内に延在するラインに沿って最大強度を計算することを含んでおり、各ラインが、所定の最大深さまで延在し、所定の最大深さが、プロセッサによって各表面ボクセルについて個々に計算され、それにより、脳白質からの少なくとも一部の陽電子放出が、SSPデータセットから削除される、非一時的記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161541141P | 2011-09-30 | 2011-09-30 | |
US61/541,141 | 2011-09-30 | ||
PCT/US2012/058076 WO2013049684A1 (en) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | Variable-depth stereotactic surface projections |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014532177A JP2014532177A (ja) | 2014-12-04 |
JP6196624B2 true JP6196624B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=47080804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014533429A Active JP6196624B2 (ja) | 2011-09-30 | 2012-09-28 | 可変深さ定位表面投影 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9177417B2 (ja) |
EP (1) | EP2761592B1 (ja) |
JP (1) | JP6196624B2 (ja) |
CN (1) | CN103946892B (ja) |
AU (1) | AU2012315669B2 (ja) |
CA (1) | CA2850185C (ja) |
ES (1) | ES2660389T3 (ja) |
WO (1) | WO2013049684A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014195448A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Koninklijke Philips N.V. | Amyloid pet brain scan quantification based on cortical profiles |
JP6697438B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2020-05-20 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 個別化テンプレート画像による定位正則化を含むイメージングデータ統計的検定 |
KR20170131829A (ko) * | 2015-03-24 | 2017-11-30 | 니혼 메디피직스 가부시키가이샤 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램 |
CN109791442B (zh) * | 2016-10-05 | 2023-04-18 | 奇跃公司 | 表面建模系统和方法 |
KR102004964B1 (ko) * | 2017-10-12 | 2019-07-29 | 전남대학교산학협력단 | Pet 뇌 영상 아밀로이드 측정을 위한 부피 기반 정량지표 분석 방법 및 컴퓨터 프로그램 |
EP3493154A1 (en) * | 2017-12-01 | 2019-06-05 | Koninklijke Philips N.V. | Segmentation system for segmenting an object in an image |
JP7547783B2 (ja) | 2019-06-19 | 2024-09-10 | 株式会社リコー | 情報処理装置、生体情報計測装置、空間領域値の表示方法およびプログラム |
CN112651924B (zh) * | 2020-12-04 | 2024-03-26 | 深圳博脑医疗科技有限公司 | 一种数据生成装置、方法、终端和存储介质 |
TWI860680B (zh) * | 2023-04-11 | 2024-11-01 | 臺北醫學大學 | 腦部類澱粉蛋白正子造影處理系統及其運作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1581233A (zh) * | 2004-05-21 | 2005-02-16 | 复旦大学 | 一种用于虚拟手术的体绘制成像方法 |
CN100386779C (zh) * | 2006-06-02 | 2008-05-07 | 清华大学 | 基于通用图形显示卡的被测体正投影与反投影方法 |
US8099299B2 (en) * | 2008-05-20 | 2012-01-17 | General Electric Company | System and method for mapping structural and functional deviations in an anatomical region |
US9008394B2 (en) | 2008-11-26 | 2015-04-14 | General Electric Company | Methods and apparatus for determining brain cortical thickness |
CN102656608B (zh) * | 2009-12-17 | 2016-02-24 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 重建感兴趣对象 |
-
2012
- 2012-09-28 ES ES12778853.7T patent/ES2660389T3/es active Active
- 2012-09-28 CA CA2850185A patent/CA2850185C/en active Active
- 2012-09-28 JP JP2014533429A patent/JP6196624B2/ja active Active
- 2012-09-28 AU AU2012315669A patent/AU2012315669B2/en active Active
- 2012-09-28 WO PCT/US2012/058076 patent/WO2013049684A1/en active Application Filing
- 2012-09-28 EP EP12778853.7A patent/EP2761592B1/en active Active
- 2012-09-28 US US14/346,055 patent/US9177417B2/en active Active
- 2012-09-28 CN CN201280058712.8A patent/CN103946892B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2761592A1 (en) | 2014-08-06 |
CN103946892B (zh) | 2018-10-16 |
AU2012315669B2 (en) | 2018-02-22 |
ES2660389T3 (es) | 2018-03-22 |
CA2850185C (en) | 2021-02-16 |
JP2014532177A (ja) | 2014-12-04 |
EP2761592B1 (en) | 2018-01-10 |
US9177417B2 (en) | 2015-11-03 |
AU2012315669A1 (en) | 2014-04-17 |
US20140226898A1 (en) | 2014-08-14 |
WO2013049684A1 (en) | 2013-04-04 |
CA2850185A1 (en) | 2013-04-04 |
CN103946892A (zh) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196624B2 (ja) | 可変深さ定位表面投影 | |
Rorden et al. | Stereotaxic display of brain lesions | |
Lohmann et al. | LIPSIA—a new software system for the evaluation of functional magnetic resonance images of the human brain | |
US9710915B2 (en) | Automatic background region selection for lesion delineation in medical images | |
US20140301624A1 (en) | Method for interactive threshold segmentation of medical images | |
US10586398B2 (en) | Medical image editing | |
RU2599865C2 (ru) | Способ определения по меньшей мере одного пригодного пути движения для объекта в ткани | |
Verard et al. | Fully automatic identification of AC and PC landmarks on brain MRI using scene analysis | |
CN102301393A (zh) | 将生物结构中的时变参数可视化 | |
JP2012045387A (ja) | 局所的臨床特徴を分析して視覚化するためのシステムおよび方法 | |
Sun et al. | Automated template-based PET region of interest analyses in the aging brain | |
Bangare et al. | Regenerative pixel mode and tumour locus algorithm development for brain tumour analysis: A new computational technique for precise medical imaging | |
JP2019518288A (ja) | 医療画像における変化検出 | |
US7783090B2 (en) | Automatic identification of the anterior and posterior commissure landmarks | |
Alam et al. | Evaluation of medical image registration techniques based on nature and domain of the transformation | |
WO2018071414A1 (en) | Systems and methods for improved tractography images | |
US20110194741A1 (en) | Brain ventricle analysis | |
Hauler et al. | Automatic quantification of multi-modal rigid registration accuracy using feature detectors | |
Yang et al. | Techniques and software tool for 3D multimodality medical image segmentation | |
JP5632920B2 (ja) | ボケイメージ内のブラーの特性を決定するシステム及び方法 | |
WO2017198518A1 (en) | Image data processing device | |
US20240112331A1 (en) | Medical Image Data Processing Technique | |
Piekar et al. | Gradient and polynomial approximation methods for medical image segmentation | |
Ribes et al. | JULIDE: a software tool for 3D reconstruction and statistical analysis of autoradiographic mouse brain sections | |
Vandermeulen et al. | Quantitative MR imaging |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |