JP6196319B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents
表示装置およびその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196319B2 JP6196319B2 JP2015546635A JP2015546635A JP6196319B2 JP 6196319 B2 JP6196319 B2 JP 6196319B2 JP 2015546635 A JP2015546635 A JP 2015546635A JP 2015546635 A JP2015546635 A JP 2015546635A JP 6196319 B2 JP6196319 B2 JP 6196319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- refresh
- drive control
- control circuit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
前記画像を表示するための表示部と、
前記入力データに基づいて前記表示部における表示画像をリフレッシュするリフレッシュ期間と前記表示部における表示画像のリフレッシュを休止する非リフレッシュ期間とが交互に現れるように前記表示部を駆動するための駆動制御部と、
前記入力データを外部から前記駆動制御部に与えるためのデータ経路と
を備え、
前記駆動制御部は、前記表示部の表示領域を分割することにより得られる複数のサブ表示領域にそれぞれ対応する複数の駆動制御回路を含み、
各駆動制御回路は、
対応するサブ表示領域を前記入力データに基づき駆動する駆動回路と、前記入力データに基づき当該駆動回路を制御するための制御信号を生成して当該駆動回路に与える表示制御回路とを含み、
前記表示部における表示画像をリフレッシュするためのデータが前記入力データとして外部から与えられる場合に、前記入力データに基づくリフレッシュの開始タイミングに対応づけられたリフレッシュ開始情報を、前記入力データに基づき当該駆動制御回路内で取得するか、または、他の前記駆動制御回路もしくは外部から取得し、当該取得されたリフレッシュ開始情報に基づき、当該駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュが他の前記駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュと同期して開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
前記データ経路は、前記複数のサブ表示領域にそれぞれ対応する複数のサブデータ経路を含み、
各駆動制御回路は、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータをサブ入力データとして当該サブ表示領域に対応するサブデータ経路を介して外部から受け取り、当該サブ入力データに基づき当該サブ表示領域に画像が表示されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
各駆動制御回路は、前記入力データを前記データ経路を介して外部から受け取り、前記入力データに基づき対応するサブ表示領域に画像が表示されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
前記表示部は、複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを含み、
各画素形成部は、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに接続されると共に前記複数の走査信号線のいずれか1つに接続され、
前記駆動制御部は、前記入力データに基づき前記複数の画素形成部によって画像が表示されるように前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線を駆動し、
前記データ経路は、
前記入力データのうち、前記複数の画素形成部によって表示されるべき画像を構成する画素マトリクスにおいて前記データ信号線に沿って並ぶ画素からなる奇数番目の画素列に対応するデータを奇数列データとして外部から各駆動制御回路に転送するための奇数サブデータ経路と、
前記入力データのうち、前記画素マトリクスにおいて前記データ信号線に沿って並ぶ画素からなる偶数番目の画素列に対応するデータを偶数列データとして外部から各駆動制御回路に転送するための偶数サブデータ経路とを含み、
各駆動制御回路は、
前記奇数列データを前記奇数サブデータ経路を介して外部から受け取ると共に、前記偶数列データを前記偶数サブデータ経路を介して外部から受け取ることにより、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる1つの画素行に対応する1ラインデータずつ前記入力データを外部から与えられ、
前記奇数列データおよび前記偶数列データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部の当該サブ表示領域における前記データ信号線を駆動することを特徴とする。
前記表示部は、複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを含み、
各画素形成部は、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに接続されると共に前記複数の走査信号線のいずれか1つに接続され、
前記駆動制御部は、前記入力データに基づき前記複数の画素形成部によって画像が表示されるように前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線を駆動し、
前記データ経路は、
前記入力データのうち、前記複数の画素形成部によって表示されるべき画像を構成する画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる奇数番目の画素行に対応するデータを奇数行データとして外部から各駆動制御回路に転送するための奇数サブデータ経路と、
前記入力データのうち、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる偶数番目の画素行に対応するデータを偶数行データとして外部から各駆動制御回路に転送するための偶数サブデータ経路とを含み、
各駆動制御回路は、
前記奇数行データを前記奇数サブデータ経路を介して外部から受け取ると共に、前記偶数行データを前記偶数サブデータ経路を介して外部から受け取ることにより、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる2つの画素行に対応する2ラインデータずつ前記入力データを外部から与えられ、
前記奇数行データおよび前記偶数行データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部の当該サブ表示領域における前記データ信号線を駆動することを特徴とする。
各駆動制御回路は、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記複数の駆動制御回路は、マスタ駆動制御回路として識別される1つの駆動制御回路とスレーブ駆動制御回路として識別される当該マスタ駆動制御回路以外の駆動制御回路とから構成され、
前記マスタ駆動制御回路と前記スレーブ駆動制御回路との間には信号経路が設けられており、
前記スレーブ駆動制御回路は、そのリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、当該開始タイミングを示すリフレッシュ検知信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記マスタ駆動制御回路に送り、
前記マスタ駆動制御回路は、そのリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されるか、または、前記スレーブ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記リフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記スレーブ駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
前記スレーブ駆動制御回路は、前記マスタ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ制御信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
前記複数の駆動制御回路は、マスタ駆動制御回路として識別される1つの駆動制御回路とスレーブ駆動制御回路として識別される当該マスタ駆動制御回路以外の駆動制御回路とから構成され、
前記マスタ駆動制御回路と前記スレーブ駆動制御回路との間には信号経路が設けられており、
前記マスタ駆動制御回路は、
前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、前記リフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記スレーブ駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
前記スレーブ駆動制御回路は、前記マスタ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ制御信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
前記複数の駆動制御回路を相互に接続する信号経路を更に備え、
各駆動制御回路は、
前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、当該開始タイミングを示すリフレッシュ検知信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して他の前記駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
他の前記駆動制御回路のいずれかから前記信号経路を介して前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
各駆動制御回路は、
前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として外部から受け取るための制御信号経路を更に備え、
各駆動制御回路は、前記リフレッシュ制御信号を前記制御信号経路を介して外部から受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする。
各駆動制御回路は単一のICチップとして構成されていることを特徴とする。
前記表示部は、表示すべき画像を構成する各画素を形成するためのスイッチング素子として、酸化物半導体によりチャネル層が形成された薄膜トランジスタを含むことを特徴とする。
<0.1 全体構成>
本発明の各実施形態について説明する前に、まず、各実施形態の基本となる構成(以下「基本構成」)について説明する。
既述のように、近年、携帯型電子機器用の液晶表示装置において使用可能な1チップドライバが提供されている。図1に示した液晶表示装置の場合、1チップドライバを使用すれば、ソースドライバ310、ゲートドライバ320、および表示制御回路200を含む回路300が1個のICで実現される。図1に示した液晶表示装置には、1チップドライバとして、例えば図2に示す構成のドライバIC300を使用することができる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。この液晶表示装置は、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル10を備え、この液晶表示パネル10には、表示部(アクティブエリア)100が形成されると共に、2個のドライバICが左ドライバIC300Lおよび右ドライバIC300Rとして実装されている。アクティブエリア100は、ソースラインに沿った分割線で左アクティブエリア100Lと右アクティブエリア100Rとに分割されており、左アクティブエリア100Lにおけるソースラインは左ドライバIC300Lによって駆動され、右アクティブエリア100Rにおけるソースラインは右ドライバIC300Rによって駆動される。
図9は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第1の構成例を示すブロック図である。本構成例では、左および右ドライバIC300L,300Rは、いずれも、SD(ソースドライバ)およびTCON(タイミングコントローラ)を内蔵しているが、REF(リフレッシュ検知部)を有していない。本構成例では、上記画像更新のためのリフレッシュ動作の開始を指示するリフレッシュ制御信号RfCがホスト80から出力され、このリフレッシュ制御信号RfCを左および右ドライバIC300L,300Rの双方に伝達するための経路(以下「制御信号経路」という)714が形成されている。この制御信号経路714は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に専用の信号線を配設することにより実現してもよいし、これに代えて、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの接続に使用されるインターフェース(例えばI2C規格またはSPI規格に準拠したインターフェース)に従ってホスト80から左および右ドライバIC300L,300Rにリフレッシュ制御信号RfCを転送することにより実現してもよい。
図10は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第2の構成例を示すブロック図である。本構成例では、上記画像更新のためのリフレッシュ動作の開始を指示するリフレッシュ制御信号RfCはホスト80から出力されない。
図11は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第3の構成例を示すブロック図である。本構成例は、アクティブエリア100の駆動に使用される複数のドライバICのうち1つをマスタICとし他をスレーブICとし、マスタICがスレーブICによるリフレッシュの開始タイミングを制御するという方式に基づいている。図11に示すように本構成例では、左ドライバIC300LをマスタICとし、右ドライバIC300RをスレーブICとしている。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。この液晶表示装置は、ホスト80との接続に関する構成以外については、上記第1の実施形態と同様の構成を有している。このため、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して、本実施形態に関する詳しい説明を省略し、以下では上記第1の実施形態と相違する部分を中心に説明する。なお本実施形態も、上記第1の実施形態と同様、休止駆動を行えるように構成されている(図8参照)。
図15は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第1の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80から1画面分データDaを左および右ドライバIC300L,300Rの双方に転送するためのデータ経路720が形成される点を除き、上記第1の実施形態における第1の構成例(図9)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第1の実施形態の第1の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図16は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第2の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80から1画面分データDaを左および右ドライバIC300L,300Rの双方に転送するためのデータ経路720が形成される点を除き、上記第1の実施形態における第2の構成例(図10)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第1の実施形態の第2の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図17は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第3の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80から1画面分データDaを左および右ドライバIC300L,300Rの双方に転送するためのデータ経路720が形成される点を除き、上記第1の実施形態における第3の構成例(図11)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第1の実施形態における第3の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。なお、図17に示すように本構成例では、左ドライバIC300LをマスタICとし、右ドライバIC300RをスレーブICとしている。
図18は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第4の構成例を示すブロック図である。本構成例は、上記第3の構成例(図17)の変形例と言えるものであり、マスタIC(左ドライバIC)300Lは、リフレッシュ検知部として、REF(Half)305Lに代えてREF(All)305Laを内蔵し、スレーブIC(右ドライバIC)300Rにはリフレッシュ検知部(REF(Half))を内蔵せず、リフレッシュ検知信号を伝達するための信号経路も設けられていない。本構成例は、その他の部分については上記第3の構成例(図17)と同様の構成を有している。
図19は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第5の構成例を示すブロック図である。本構成例では、左および右ドライバIC300L,300Rが、リフレッシュ検知部としてREF(All)305LaおよびREF(All)305Raをそれぞれを内蔵しており、リフレッシュ検知信号を伝達するための信号経路およびリフレッシュ制御信号を伝達するための信号経路はいずれも設けられていない。
図20は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。この液晶表示装置は、ホスト80との接続に関する構成以外については、上記第2の実施形態と同様の構成を有している。このため、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して、本実施形態に関する詳しい説明を省略し、以下では上記第2の実施形態と相違する部分を中心に説明する。なお本実施形態も、上記第1および第2の実施形態と同様、休止駆動を行えるように構成されている(図8参照)。
図21は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第1の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路731および偶数サブデータ経路732が形成される点を除き、上記第2の実施形態における第1の構成例(図15)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第1の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図22は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第2の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路731および偶数サブデータ経路732が形成される点を除き、上記第2の実施形態における第2の構成例(図16)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第2の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図23は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第3の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路731および偶数サブデータ経路732が形成される点を除き、上記第2の実施形態における第3の構成例(図17)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第3の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図24は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第4の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路731および偶数サブデータ経路732が形成される点を除き、上記第2の実施形態における第4の構成例(図18)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第4の構成例と同一の部分には同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図25は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第5の構成例を示すブロック図である。本構成例は、1画面分データを奇数列データDodHと偶数列データDevHとに分割してホスト80から左および右ドライバIC300L,300Rに転送するために2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路731および偶数サブデータ経路732が形成される点を除き、上記第2の実施形態における第5の構成例(図19)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第5の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図26は、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。この液晶表示装置は、ホスト80との接続に関連する構成以外については、上記第2の実施形態と同様の構成を有している。このため、同一または対応する部分には同一の参照符号を付して、本実施形態に関する詳しい説明を省略し、以下では上記第2の実施形態と相違する部分を中心に説明する。なお本実施形態も、上記第1および第2の実施形態と同様、休止駆動を行えるように構成されている(図8参照)。
図27は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第1の構成例を示すブロック図である。本構成例では、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路741および偶数サブデータ経路742が形成されている。また本構成例では、当該2系統のデータ経路で転送される奇数行データDodVおよび偶数行データDevVの受け取りとアクティブエリア100におけるソースラインの駆動とのタイミング調整のために、左および右ドライバIC300L,300Rは、少なくとも1画素行分のデータを格納するラインバッファ307L,307Rをそれぞれ備えている。本構成例は、これらの点を除き、上記第2の実施形態における第1の構成例(図15)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第1の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図28は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第2の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路741および偶数サブデータ経路742が形成されている点、および、当該2系統のデータ経路で転送される奇数行データDodVおよび偶数行データDevVの受け取りとアクティブエリア100におけるソースラインの駆動とのタイミング調整のために左および右ドライバIC300L,300Rがラインバッファ307L,307Rをそれぞれ備える点を除き、上記第2の実施形態における第2の構成例(図16)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第2の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図29は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第3の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路741および偶数サブデータ経路742が形成されている点、および、当該2系統のデータ経路で転送される奇数行データDodVおよび偶数行データDevVの受け取りとアクティブエリア100におけるソースラインの駆動とのタイミング調整のために左および右ドライバIC300L,300Rがラインバッファ307L,307Rをそれぞれ備える点を除き、上記第2の実施形態における第3の構成例(図17)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第3の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図30は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第4の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路741および偶数サブデータ経路742が形成されている点、および、当該2系統のデータ経路で転送される奇数行データDodVおよび偶数行データDevVの受け取りとアクティブエリア100におけるソースラインの駆動とのタイミング調整のために左および右ドライバIC300L,300Rがラインバッファ307L,307Rをそれぞれ備える点を除き、上記第2の実施形態における第4の構成例(図18)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第4の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
図31は、本実施形態におけるリフレッシュの同期化のための第5の構成例を示すブロック図である。本構成例は、ホスト80と左および右ドライバIC300L,300Rとの間に既述の2系統のデータ経路すなわち奇数サブデータ経路741および偶数サブデータ経路742が形成されている点、および、当該2系統のデータ経路で転送される奇数行データDodVおよび偶数行データDevVの受け取りとアクティブエリア100におけるソースラインの駆動とのタイミング調整のために左および右ドライバIC300L,300Rがラインバッファ307L,307Rをそれぞれ備える点を除き、上記第2の実施形態における第5の構成例(図19)と同様の構成を有している。そこで、本構成例のうち上記第2の実施形態の第5の構成例と同一の部分については同一の参照符号を付して詳しい説明を省略する。
上記各実施形態については、休止駆動を行うことを前提とし、非リフレッシュ期間中に強制的な画像更新を行う場合の表示画像のリフレッシュに着目して説明されているが、本発明は、このようなリフレッシュ以外のリフレッシュについても適用可能である。例えば本発明は、リフレッシュ期間の途中で新たな画像を表示するために行われる強制的なリフレッシュにも本発明を適用することができ、また、定期的なリフレッシュにも適用することができる。定期的なリフレッシュにおいても何らかの原因で、表示部を駆動する例えば2個のドライバIC(上記各実施形態では左ドライバIC300Lと右ドライバIC300R)の間で当該リフレッシュのタイミングがずれた場合(例えばリフレッシュのためのデータ転送のタイミングがずれる場合)には、本発明によれば、いずれか一方のドライバICによるリフレッシュのみが行われることはなく、必ず両ドイラバICが同じタイミングでリフレッシュを開始する。
80 …ホスト
100 …表示部(アクティブエリア)
100L …左アクティブエリア(サブ表示領域)
100R …右アクティブエリア(サブ表示領域)
300L …左ドライバIC(マスタIC)
300R …右ドライバIC(スレーブIC)
305L,305R …半画面に対するリフレッシュ検知部(REF(Half))
305La,305Ra…1画面に対するリフレッシュ検知部(REF(All))
307L,307R …ラインバッファ
711 …左サブデータ経路
712 …右サブデータ経路
714 …制御信号経路
715 …第1信号経路
716 …第2信号経路
717 …第3信号経路
720 …データ経路
731,741 …奇数サブデータ経路
732,742 …偶数サブデータ経路
Da …1画面分データ
DaL …左半データ
DaR …右半データ
DodH …(水平方向分割に基づく)奇数列データ
DevH …(水平方向分割に基づく)偶数列データ
DodV …(垂直方向分割に基づく)奇数行データ
DevV …(垂直方向分割に基づく)偶数行データ
RfC …リフレッシュ制御信号(リフレッシュ開始情報)
RfD,RfDl,RfDr …リフレッシュ検知信号(リフレッシュ開始情報)
Claims (14)
- 外部から与えられる入力データに基づき画像を表示する表示装置であって、
前記画像を表示するための表示部と、
前記入力データに基づいて前記表示部における表示画像をリフレッシュするリフレッシュ期間と前記表示部における表示画像のリフレッシュを休止する非リフレッシュ期間とが交互に現れるように前記表示部を駆動するための駆動制御部と、
前記入力データを外部から前記駆動制御部に与えるためのデータ経路と
を備え、
前記駆動制御部は、前記表示部の表示領域を分割することにより得られる複数のサブ表示領域にそれぞれ対応する複数の駆動制御回路を含み、
各駆動制御回路は、
対応するサブ表示領域を前記入力データに基づき駆動する駆動回路と、前記入力データに基づき当該駆動回路を制御するための制御信号を生成して当該駆動回路に与える表示制御回路とを含み、
前記表示部における表示画像をリフレッシュするためのデータが前記入力データとして外部から与えられる場合に、前記入力データに基づくリフレッシュの開始タイミングに対応づけられたリフレッシュ開始情報を、前記入力データに基づき当該駆動制御回路内で取得するか、または、他の前記駆動制御回路もしくは外部から取得し、当該取得されたリフレッシュ開始情報に基づき、当該駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュが他の前記駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュと同期して開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、表示装置。 - 前記データ経路は、前記複数のサブ表示領域にそれぞれ対応する複数のサブデータ経路を含み、
各駆動制御回路は、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータをサブ入力データとして当該サブ表示領域に対応するサブデータ経路を介して外部から受け取り、当該サブ入力データに基づき当該サブ表示領域に画像が表示されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。 - 各駆動制御回路は、前記入力データを前記データ経路を介して外部から受け取り、前記入力データに基づき対応するサブ表示領域に画像が表示されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示部は、複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを含み、
各画素形成部は、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに接続されると共に前記複数の走査信号線のいずれか1つに接続され、
前記駆動制御部は、前記入力データに基づき前記複数の画素形成部によって画像が表示されるように前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線を駆動し、
前記データ経路は、
前記入力データのうち、前記複数の画素形成部によって表示されるべき画像を構成する画素マトリクスにおいて前記データ信号線に沿って並ぶ画素からなる奇数番目の画素列に対応するデータを奇数列データとして外部から各駆動制御回路に転送するための奇数サブデータ経路と、
前記入力データのうち、前記画素マトリクスにおいて前記データ信号線に沿って並ぶ画素からなる偶数番目の画素列に対応するデータを偶数列データとして外部から各駆動制御回路に転送するための偶数サブデータ経路とを含み、
各駆動制御回路は、
前記奇数列データを前記奇数サブデータ経路を介して外部から受け取ると共に、前記偶数列データを前記偶数サブデータ経路を介して外部から受け取ることにより、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる1つの画素行に対応する1ラインデータずつ前記入力データを外部から与えられ、
前記奇数列データおよび前記偶数列データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部の当該サブ表示領域における前記データ信号線を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示部は、複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とを含み、
各画素形成部は、前記複数のデータ信号線のいずれか1つに接続されると共に前記複数の走査信号線のいずれか1つに接続され、
前記駆動制御部は、前記入力データに基づき前記複数の画素形成部によって画像が表示されるように前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線を駆動し、
前記データ経路は、
前記入力データのうち、前記複数の画素形成部によって表示されるべき画像を構成する画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる奇数番目の画素行に対応するデータを奇数行データとして外部から各駆動制御回路に転送するための奇数サブデータ経路と、
前記入力データのうち、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる偶数番目の画素行に対応するデータを偶数行データとして外部から各駆動制御回路に転送するための偶数サブデータ経路とを含み、
各駆動制御回路は、
前記奇数行データを前記奇数サブデータ経路を介して外部から受け取ると共に、前記偶数行データを前記偶数サブデータ経路を介して外部から受け取ることにより、前記画素マトリクスにおいて前記走査信号線に沿って並ぶ画素からなる2つの画素行に対応する2ラインデータずつ前記入力データを外部から与えられ、
前記奇数行データおよび前記偶数行データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部の当該サブ表示領域における前記データ信号線を駆動することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。 - 各駆動制御回路は、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記複数の駆動制御回路は、マスタ駆動制御回路として識別される1つの駆動制御回路とスレーブ駆動制御回路として識別される当該マスタ駆動制御回路以外の駆動制御回路とから構成され、
前記マスタ駆動制御回路と前記スレーブ駆動制御回路との間には信号経路が設けられており、
前記スレーブ駆動制御回路は、そのリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、当該開始タイミングを示すリフレッシュ検知信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記マスタ駆動制御回路に送り、
前記マスタ駆動制御回路は、そのリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されるか、または、前記スレーブ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記リフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記スレーブ駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
前記スレーブ駆動制御回路は、前記マスタ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ制御信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記複数の駆動制御回路は、マスタ駆動制御回路として識別される1つの駆動制御回路とスレーブ駆動制御回路として識別される当該マスタ駆動制御回路以外の駆動制御回路とから構成され、
前記マスタ駆動制御回路と前記スレーブ駆動制御回路との間には信号経路が設けられており、
前記マスタ駆動制御回路は、
前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、前記リフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して前記スレーブ駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
前記スレーブ駆動制御回路は、前記マスタ駆動制御回路から前記信号経路を介して前記リフレッシュ制御信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項3から5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記複数の駆動制御回路を相互に接続する信号経路を更に備え、
各駆動制御回路は、
前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、当該開始タイミングを示すリフレッシュ検知信号を前記リフレッシュ開始情報として前記信号経路を介して他の前記駆動制御回路に送ると共に、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動し、
他の前記駆動制御回路のいずれかから前記信号経路を介して前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 各駆動制御回路は、
前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記リフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項3から5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記入力データに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として外部から受け取るための制御信号経路を更に備え、
各駆動制御回路は、前記リフレッシュ制御信号を前記制御信号経路を介して外部から受け取ると、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記表示部を駆動することを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 各駆動制御回路は単一のICチップとして構成されていることを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記表示部は、表示すべき画像を構成する各画素を形成するためのスイッチング素子として、酸化物半導体によりチャネル層が形成された薄膜トランジスタを含むことを特徴とする、請求項2から5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 外部から与えられる入力データに基づき画像を表示するための表示部と、前記入力データに基づいて前記表示部を駆動するための複数の駆動制御回路とを備える表示装置の駆動方法であって、
前記入力データに基づいて前記表示部における表示画像をリフレッシュするリフレッシュ期間と前記表示部における表示画像のリフレッシュを休止する非リフレッシュ期間とが交互に現れるように前記表示部を駆動する駆動制御ステップを備え、
前記複数の駆動制御回路は、前記表示部の表示領域を分割することにより得られる複数のサブ表示領域にそれぞれ対応し、
各駆動制御回路は、対応するサブ表示領域を前記入力データに基づき駆動する駆動回路と、前記入力データに基づき当該駆動回路を制御するための制御信号を生成して当該駆動回路に与える表示制御回路とを含み、
前記駆動制御ステップは、
前記表示部における表示画像をリフレッシュするためのデータが前記入力データとして外部から与えられる場合に、前記入力データに基づくリフレッシュの開始タイミングに対応づけられたリフレッシュ開始情報を各駆動制御回路において取得する情報取得ステップと、
前記情報取得ステップにて取得された前記リフレッシュ開始情報に基づき、各駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュが他の前記駆動制御回路に対応するサブ表示領域における表示画像のリフレッシュと同期して開始されるように各駆動制御回路により前記表示部を駆動する駆動ステップと
を含むことを特徴とする、駆動方法。 - 各駆動制御回路は、前記入力データのうち対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき前記表示部における表示画像のリフレッシュの開始タイミングを検知するためのリフレッシュ検知部を含み、
前記複数の駆動制御回路は、マスタ駆動制御回路として識別される1つの駆動制御回路とスレーブ駆動制御回路として識別される当該マスタ駆動制御回路以外の駆動制御回路とから構成され、
前記情報取得ステップは、
前記スレーブ駆動制御回路のリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されると、当該開始タイミングを示すリフレッシュ検知信号を前記リフレッシュ開始情報として前記マスタ駆動制御回路に送る検知信号送信ステップと、
前記マスタ駆動制御回路のリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されるか、または、前記スレーブ駆動制御回路から前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記リフレッシュの開始を指示するリフレッシュ制御信号を前記リフレッシュ開始情報として前記スレーブ駆動制御回路に送る制御信号送信ステップとを含み、
前記駆動ステップは、
前記マスタ駆動制御回路のリフレッシュ検知部によって前記リフレッシュの開始タイミングが検知されるか、または、前記スレーブ駆動制御回路から前記リフレッシュ検知信号を受け取ると、前記入力データのうち前記マスタ駆動制御回路に対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記マスタ駆動制御回路により前記表示部を駆動するマスタ駆動ステップと、
前記マスタ駆動制御回路から前記リフレッシュ制御信号を受け取ると、前記入力データのうち前記スレーブ駆動制御回路に対応するサブ表示領域に画像を表示するためのデータに基づき当該サブ表示領域における表示画像のリフレッシュが開始されるように前記スレーブ駆動制御回路により前記表示部を駆動するスレーブ駆動ステップとを含むことを特徴とする、請求項13に記載の駆動方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229746 | 2013-11-05 | ||
JP2013229746 | 2013-11-05 | ||
PCT/JP2014/079170 WO2015068676A1 (ja) | 2013-11-05 | 2014-11-04 | 表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015068676A1 JPWO2015068676A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6196319B2 true JP6196319B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=53041453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546635A Active JP6196319B2 (ja) | 2013-11-05 | 2014-11-04 | 表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9953603B2 (ja) |
JP (1) | JP6196319B2 (ja) |
CN (1) | CN105706158B (ja) |
TW (1) | TWI600002B (ja) |
WO (1) | WO2015068676A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102164798B1 (ko) * | 2014-09-11 | 2020-10-13 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
TWI564866B (zh) | 2015-07-03 | 2017-01-01 | 點晶科技股份有限公司 | 顯示器及其顯示方法 |
US10608017B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
CN107978277B (zh) | 2018-01-19 | 2019-03-26 | 昆山国显光电有限公司 | 扫描驱动器及其驱动方法、有机发光显示器 |
US10885871B2 (en) | 2018-03-14 | 2021-01-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Scalable driving architecture for large size displays |
US10832632B2 (en) | 2018-03-14 | 2020-11-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Low power architecture for mobile displays |
CN110782818B (zh) * | 2018-07-25 | 2023-09-19 | 夏普株式会社 | 显示装置及显示装置的检查方法 |
US11521542B2 (en) * | 2019-11-20 | 2022-12-06 | Novatek Microelectronics Corp. | Method for display driver system and display driver system |
TWI757057B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-03-01 | 香港商冠捷投資有限公司 | 自動偵測裝置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4120326B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-07-16 | ソニー株式会社 | 電流出力型駆動回路およびディスプレイデバイス |
JP4152934B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2008-09-17 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2005189758A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sony Corp | 表示デバイス及び投射型表示装置 |
CN100435190C (zh) * | 2004-07-12 | 2008-11-19 | 夏普株式会社 | 显示装置及其驱动方法和显示用控制元件 |
JP4468238B2 (ja) | 2004-07-12 | 2010-05-26 | シャープ株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
KR101286506B1 (ko) * | 2006-06-19 | 2013-07-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치와 그의 구동방법 |
TW200808064A (en) | 2006-07-19 | 2008-02-01 | Benq Corp | Image data refreshing method and display system using the same |
CN101388182B (zh) * | 2007-09-14 | 2010-11-10 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器和使用该液晶显示器的计算机系统 |
KR101577223B1 (ko) * | 2009-06-03 | 2015-12-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 |
DE112011104002B4 (de) | 2010-12-03 | 2023-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxidhalbleiterschicht |
US20140092355A1 (en) * | 2011-05-18 | 2014-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN103597537B (zh) | 2011-07-08 | 2016-11-02 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
TWI441130B (zh) * | 2011-10-18 | 2014-06-11 | Au Optronics Corp | 整合式源極驅動系統及包含其之顯示器 |
KR101992882B1 (ko) * | 2011-11-17 | 2019-06-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상 표시장치의 구동장치와 그 구동방법 |
JP6099311B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2017-03-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2013168083A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Sharp Corp | 検出装置、検出方法、及び電子機器 |
JPWO2013153987A1 (ja) | 2012-04-09 | 2015-12-17 | シャープ株式会社 | 表示装置およびそのための電源生成方法 |
JP6490357B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2019-03-27 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 電圧伝送回路、電圧送信回路、及び、電圧受信回路 |
-
2014
- 2014-11-04 WO PCT/JP2014/079170 patent/WO2015068676A1/ja active Application Filing
- 2014-11-04 JP JP2015546635A patent/JP6196319B2/ja active Active
- 2014-11-04 US US15/033,682 patent/US9953603B2/en active Active
- 2014-11-04 CN CN201480060501.7A patent/CN105706158B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-05 TW TW103138418A patent/TWI600002B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105706158A (zh) | 2016-06-22 |
WO2015068676A1 (ja) | 2015-05-14 |
TWI600002B (zh) | 2017-09-21 |
US20160275893A1 (en) | 2016-09-22 |
US9953603B2 (en) | 2018-04-24 |
TW201523571A (zh) | 2015-06-16 |
CN105706158B (zh) | 2018-11-06 |
JPWO2015068676A1 (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6196319B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
WO2016043112A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US9818375B2 (en) | Liquid-crystal display device and drive method thereof | |
US9613585B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
KR101577557B1 (ko) | 표시 장치, 그것을 구비하는 전자 기기 및 표시 장치의 구동 방법 | |
US9761201B2 (en) | Liquid-crystal display device and drive method thereof | |
TWI591612B (zh) | Display device and method of driving the same | |
US20160196781A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving same | |
JP6153530B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
WO2013140980A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US9349335B2 (en) | Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device | |
US20150015620A1 (en) | Drive device of display panel, display device including the same, and drive method of display panel | |
KR20190080292A (ko) | 디스플레이 장치를 포함하는 전자 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4736415B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |