JP6195710B2 - Engine control device for construction machinery - Google Patents
Engine control device for construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195710B2 JP6195710B2 JP2012282808A JP2012282808A JP6195710B2 JP 6195710 B2 JP6195710 B2 JP 6195710B2 JP 2012282808 A JP2012282808 A JP 2012282808A JP 2012282808 A JP2012282808 A JP 2012282808A JP 6195710 B2 JP6195710 B2 JP 6195710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- required load
- fuel injection
- rotational speed
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 71
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 71
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、建設機械のエンジン制御装置に関し、特に、作業装置に作動油を供給する油圧ポンプをエンジンの出力で駆動する建設機械のエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device for a construction machine, and more particularly to an engine control device for a construction machine that drives a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a working device with an engine output.
従来、フロント作業機を作動させる複数のアクチュエータに作動油を供給する油圧ポンプを備え、この油圧ポンプをエンジンの出力で駆動する油圧ショベル等の建設機械が知られている。このような油圧ショベルは、例えば特許文献1に開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, construction machines such as a hydraulic excavator that includes a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a plurality of actuators that operate a front work machine and that drives the hydraulic pump with an engine output are known. Such a hydraulic excavator is disclosed in
一般的に油圧ショベルは、エンジンの各種制御を行うエンジンコントローラと、建機側の各種制御を行う車体コントローラとを備えており、これらエンジンコントローラと車体コントローラとをCAN通信で相互通信可能に接続している。そして、建機側(特に、油圧ポンプ)が必要とするエンジンの目標回転数を車体コントローラからエンジンコントローラに入力すると共に、燃料噴射量をエンジンの目標回転数と実回転数との偏差に基づいてフィードバック制御している。 Generally, a hydraulic excavator is provided with an engine controller that performs various types of engine control and a vehicle body controller that performs various types of control on the construction machine side. These engine controllers and the vehicle body controller are connected to each other via CAN communication. ing. Then, the target engine speed required by the construction machine side (particularly, the hydraulic pump) is input from the vehicle body controller to the engine controller, and the fuel injection amount is determined based on the deviation between the target engine speed and the actual engine speed. Feedback control.
ところで、上述のような燃料噴射量のフィードバック制御を行う場合、車体コントローラ及びエンジンコントローラによる制御は以下の順序で処理される。1)フロント作業機が作動、2)エンジンの要求負荷が増加、3)エンジン回転数が低下、4)燃料噴射量を増加、5)燃料噴射量を調整して、エンジンの実回転数を目標回転数に収束させる。 By the way, when the feedback control of the fuel injection amount as described above is performed, the control by the vehicle body controller and the engine controller is processed in the following order. 1) Front work machine is activated, 2) Increase in engine load requirement, 3) Decrease in engine speed, 4) Increase in fuel injection amount, and 5) Adjust fuel injection amount to target actual engine speed. It converges to the rotation speed.
すなわち、フィードバック制御においては、要求負荷に応じた燃料噴射量の増加はエンジン回転数が低下した後に実行されることになる。そのため、フロント作業機の作動開始時には、エンジン回転数を低下させる現象(以下、この現象をラグダウンとも称する)が引き起こされて、建設機械の作業性を悪化させるといった課題がある。また、このようなラグダウンを低減するためには、PID制御のゲインを高める等、制御パラメータを調整する必要があるが、その場合は定常負荷状態でも燃料噴射量の変動が大きくなるといった課題もある。 That is, in the feedback control, the increase in the fuel injection amount according to the required load is executed after the engine speed has decreased. Therefore, at the start of the operation of the front working machine, there is a problem that a phenomenon of lowering the engine speed (hereinafter, this phenomenon is also referred to as lag down) is caused, and the workability of the construction machine is deteriorated. In order to reduce such lag down, it is necessary to adjust control parameters such as increasing the gain of PID control. In this case, however, there is a problem that the fluctuation of the fuel injection amount becomes large even in a steady load state. .
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、エンジンの要求負荷が増加した際に引き起こされるラグダウンを効果的に低減することができる建設機械のエンジン制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an engine control device for a construction machine that can effectively reduce the lag down caused when the required load of the engine increases. There is.
また、作業機に作動油を供給する油圧ポンプをエンジンの出力で駆動させ、当該エンジンの燃料噴射量を実回転数と目標回転数との偏差に基づいてフィードバック制御する建設機械のエンジン制御装置であって、前記作業機の作動に応じて前記油圧ポンプを駆動させるのに必要な前記エンジンの出力を要求負荷として演算する要求負荷演算手段と、エンジンコントローラと、を備え、前記エンジンコントローラは、前記要求負荷演算手段により要求負荷が演算された際に、要求負荷に応じて予め設定した燃料噴射増加量を前記エンジンの燃料噴射量に加算するフィードフォワード制御手段と、前記フィードフォワード制御手段により燃料噴射量が増加された際に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が所定の判定閾値を超えた場合は、予め設定した前記燃料噴射増加量を減少補正する噴射量補正手段と、を備え、前記エンジンコントローラは、要求負荷と燃料噴射増加量の関係を予め記憶し、前記噴射量補正手段は、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が前記判定閾値を超えた場合、同一の要求負荷に対する燃料噴射増加量が小さくなるように前記関係を補正することを特徴とする。 In addition, an engine control device for a construction machine that drives a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a work machine with the output of an engine and feedback-controls the fuel injection amount of the engine based on a deviation between an actual rotational speed and a target rotational speed. And a required load calculation means for calculating, as a required load, an output of the engine required to drive the hydraulic pump according to the operation of the work implement, and an engine controller, When the required load is calculated by the required load calculating means, a feedforward control means for adding a fuel injection increase amount set in advance according to the required load to the fuel injection amount of the engine, and fuel injection by the feedforward control means If the deviation between the peak value of the actual rotation speed and the target rotation speed exceeds the predetermined judgment threshold when the amount is increased, Includes an injection quantity correcting means for reducing corrects the fuel injection increase amount set because, wherein the engine controller is to store the relationship between the required load and the fuel injection increase amount in advance, the injection quantity correcting means, the actual rotation speed When the deviation between the peak value of the engine and the target rotational speed exceeds the determination threshold, the relationship is corrected so that the fuel injection increase amount for the same required load becomes small.
また、作業機に作動油を供給する油圧ポンプをエンジンの出力で駆動させ、当該エンジンの燃料噴射量を実回転数と目標回転数との偏差に基づいてフィードバック制御する建設機械のエンジン制御装置であって、前記作業機の作動に応じて前記油圧ポンプを駆動させるのに必要な前記エンジンの出力を要求負荷として演算する要求負荷演算手段を含む車体コントローラと、前記要求負荷演算手段により要求負荷が演算された際に、要求負荷に応じて予め設定した燃料噴射増加量を前記エンジンの燃料噴射量に加算するフィードフォワード制御手段と、前記フィードフォワード制御手段により燃料噴射量が増加された際に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が所定の判定閾値を超えた場合は、演算される前記要求負荷を減少補正する要求負荷補正手段と、を備え、前記車体コントローラは、負荷パラメータと要求負荷の関係を予め記憶し、前記要求負荷補正手段は、前記車体コントローラに含まれると共に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が前記判定閾値を超えた場合、同一の負荷パラメータに対する要求負荷が小さくなるように前記関係を補正することを特徴とする。 In addition, an engine control device for a construction machine that drives a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a work machine with the output of an engine and feedback-controls the fuel injection amount of the engine based on a deviation between an actual rotational speed and a target rotational speed. A vehicle body controller including a required load calculating means for calculating, as a required load, an output of the engine required to drive the hydraulic pump according to the operation of the work implement; and the required load is calculated by the required load calculating means. When the fuel injection amount is increased by the feedforward control means for adding the fuel injection increase amount set in advance according to the required load to the fuel injection amount of the engine when calculated, and when the fuel injection amount is increased by the feedforward control means, When the deviation between the peak value of the actual rotational speed and the target rotational speed exceeds a predetermined determination threshold, it is necessary to reduce and correct the calculated required load. A load correction means, wherein the vehicle controller previously stores a relationship of the load parameter and the required load, the required load compensation means are included in the said vehicle controller, the peak value of the actual rotational speed and the target rotational speed When the deviation exceeds the determination threshold, the relationship is corrected so that the required load for the same load parameter is reduced.
本発明の建設機械のエンジン制御装置によれば、エンジンの要求負荷が増加した際に引き起こされるラグダウンを効果的に低減することができる。 According to the engine control device for a construction machine of the present invention, it is possible to effectively reduce the lag down caused when the required load of the engine increases.
以下、図1〜8に基づいて、本発明の一実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, based on FIGS. 1-8, the engine control apparatus of the construction machine which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated. The same parts are denoted by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
まず、図1に基づいて、本実施形態のエンジン制御装置が適用される油圧ショベルの全体構成を説明する。油圧ショベルは、クローラ式の走行装置を備えた下部走行体1と、下部走行体1に搭載された上部旋回体2と、上部旋回体2の前部に設けられたフロント作業機3とを備えている。また、フロント作業機3は、上部旋回体2の前部に回動可能に支持されたブーム4と、ブーム4の先端部に回動可能に支持されたアーム5と、アーム5の先端部に回動可能に取り付けられたバケット6と、ブーム4を作動させるブームシリンダ7と、アーム5を作動させるアームシリンダ8と、バケット6を作動させるバケットシリンダ9とを備えている。このフロント作業機3は、キャブ2a内に設けられた操作レバー装置11(図2参照)の操作に応じて、後述するメイン油圧回路12(図2参照)から各シリンダ7〜9に作動油が供給されることで作動する。
First, the overall configuration of a hydraulic excavator to which the engine control apparatus of the present embodiment is applied will be described with reference to FIG. The hydraulic excavator includes a
次に、図2に基づいて、本実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置の全体構成を説明する。 Next, the overall configuration of the engine control device for a construction machine according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
本実施形態の建設機械のエンジン制御装置は、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10と、フロント作業機3の各シリンダ7〜9(図1参照)に作動油を供給するメイン油圧回路12と、エンジン10の目標回転数を設定するアクセルダイヤル17と、作業モードを選択する作業モード切替スイッチ18と、CAN通信で相互通信可能に接続された車体コントローラ20及びエンジンコントローラ30とを備えている。
An engine control device for a construction machine according to this embodiment includes a diesel engine (hereinafter simply referred to as an engine) 10 and a main
メイン油圧回路12には、エンジン10の動力で駆動する可変容量型の油圧ポンプ13が設けられている。この油圧ポンプ13は、第一管路12aを介して作動油タンク14に接続されると共に、第二管路12bを介してコントロールバルブ15に接続されている。
The main
コントロールバルブ15は、スプールの位置を切り替えて作動油の流量及び流通方向を可変に制御するパイロット式の流量制御バルブである。このコントロールバルブ15は、第三管路12cを介してブームシリンダ7のヘッド室7aに接続されると共に、第四管路12dを介してブームシリンダ7のロッド室7bに接続されている。
The control valve 15 is a pilot-type flow control valve that switches the position of the spool to variably control the flow rate and flow direction of the hydraulic oil. The control valve 15 is connected to the
さらに、コントロールバルブ15のスプール両端部には、操作レバー装置11の操作量に応じたパイロット圧を出力する図示しないパイロット圧生成回路が接続されている。例えば、コントロールバルブ15にブームシリンダ7を伸長させる方向のパイロット圧が導入された場合、作動油はスプールの移動により油圧ポンプ13からヘッド室7aに供給される。これにより、ブームシリンダ7は伸長方向に作動される。また、コントロールバルブ15にブームシリンダ7を縮小させる方向のパイロット圧が導入された場合、作動油はスプールの移動により油圧ポンプ13からロッド室7bに供給される。これにより、ブームシリンダ7は縮小方向に作動される。
Further, a pilot pressure generation circuit (not shown) that outputs a pilot pressure corresponding to the operation amount of the operation lever device 11 is connected to both ends of the spool of the control valve 15. For example, when pilot pressure in the direction for extending the boom cylinder 7 is introduced to the control valve 15, the hydraulic oil is supplied from the
アクセルダイヤル17は、オペレータの操作に応じてエンジン10の目標回転数を調整可能なダイヤル式のスイッチであって、設定されたダイヤル位置は車体コントローラ20に出力される。
The
作業モード切替スイッチ18は、オペレータの切替操作に応じてフロント作業機3の作業モードを選択的に切替可能なスイッチであって、設定された作業モードは車体コントローラ20に出力される。本実施形態において、選択可能な作業モードは、例えば、フロント作業機3の作動性を向上させるパワーモードPMと、エンジン10の燃費を向上させるエコモードEMとの二種類のモードで構成されている。
The
車体コントローラ20は、車体側の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この各種制御を行うため、車体コントローラ20には、メイン油圧回路12に設けられた油圧センサ19等の各種センサの出力信号が入力される。
The
また、車体コントローラ20は、目標回転数演算部21と、要求負荷演算部22と、要求負荷特性補正部23とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアである車体コントローラ20に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
The
目標回転数演算部21は、アクセルダイヤル17で設定されたダイヤル位置と、作業モード切替スイッチ18で選択された作業モードとに基づいて、エンジン10の目標回転数NTを演算する。より詳しくは、車体コントローラ20には、図3に示すアクセルダイヤル17のダイヤル位置と、エンジン10の目標回転数NTとの関係を定めた回転数設定マップが記憶されている。この回転数設定マップ上において、目標回転数特性N1はフロント作業機3の作動性を向上させるパワーモードPMに対応し、目標回転数特性N2は燃費を向上させるエコモードEMに対応する。目標回転数演算部21は、回転数設定マップからダイヤル位置と作業モードとに対応する目標回転数NTを読み取ると共に、この目標回転数NTをCAN通信によりエンジンコントローラ30に出力するように構成されている。
The target rotational
要求負荷演算部22は、油圧センサ19によって検出される油圧ポンプ13の吐出圧力や不図示のパイロット圧センサによって検出される操作圧力による操作レバー装置11の操作量等の負荷パラメータに基づいて、フロント作業機3や上部旋回体2の作動によって油圧ポンプ13で消費されるエンジン10の出力トルクを要求負荷LRとして演算する。より詳しくは、車体コントローラ20には、図4に示す負荷パラメータと要求負荷との関係を定めた要求負荷設定マップが記憶されている。この要求負荷設定マップ上において、要求負荷特性L1はフロント作業機3の作動性を向上させるパワーモードPMに対応し、要求負荷特性L2は燃費を向上させるエコモードEMに対応する。要求負荷演算部22は、要求負荷設定マップから負荷パラメータ及び作業モードに対応する要求負荷LRを読み取ると共に、この要求負荷LRをCAN通信によりエンジンコントローラ30に出力するように構成されている。
Based on load parameters such as the operation amount of the operation lever device 11 by the discharge pressure of the
要求負荷特性補正部23は、後述するエンジンコントローラ30により要求負荷LRに応じたフィードフォワード制御が実行された際のエンジン10の実回転数Nに基づいて、要求負荷設定マップ上の要求負荷特性L1,L2を補正する。より詳しくは、要求負荷LRに応じたフィードフォワード制御が実行されると、エンジン10の回転数は一旦低下した後に大きく上昇する(図8(a)参照)。要求負荷特性補正部23は、フィードフォワード制御時に実回転数Nのピーク値NMAXと目標回転数NTとの偏差(NMAX−NT)が所定の判定閾値NV(例えば、200rpm)を超えた場合は、要求負荷設定マップ上の要求負荷特性L1,L2の傾きを減少補正する。これにより、フィードフォワード制御のオーバシュートが低減されて、燃費の悪化を効果的に抑制することができる。
Required load characteristic correcting
エンジンコントローラ30は、エンジン10の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。この各種制御を行うため、エンジンコントローラ30には、エンジン回転センサ40や図示しないアクセル開度センサ等の各種センサの出力信号が入力される。
The
また、エンジンコントローラ30は、燃料噴射制御部31と、フィードフォワード制御部32と、噴射増加量特性補正部33とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるエンジンコントローラ30に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
Further, the
燃料噴射制御部31は、フロント作業機3の作動時は、車体コントローラ20から入力される目標回転数NTに応じて、予め設定された基本噴射量Qで燃料噴射を制御する。なお、作業時における燃料噴射制御は、車体コントローラ20から入力される目標回転数NTとエンジン回転センサ40から入力される実回転数Nとの偏差に基づいてフィードバック制御(PID制御)される。
The fuel
フィードフォワード制御部32は、車体コントローラ20から入力される要求負荷LRに基づいて、燃料噴射制御部31から燃料噴射装置に出力される指示信号(基本噴射量Q)を増加させるフィードフォワード制御を実行する。より詳しくは、エンジンコントローラ30には、図5に示す要求負荷LRと燃料噴射の増加量QRとの関係を定めた噴射増加量マップが記憶されている。この噴射増加量マップ上において、噴射増加量特性Iは要求負荷LRが大きいほど増加量QRが多くなるように設定されている。フィードフォワード制御部32は、噴射増加量マップから要求負荷LRに対応する増加量QRを読み取ると共に、この増加量QRを基本噴射量Qに加算(Q+QR)する。これにより、エンジン10の要求負荷LRが増加した場合は、燃料噴射量も適宜増加されて、エンジン回転数の低下(ラグダウン)を効果的に低減することができる。
噴射増加量特性補正部33は、フィードフォワード制御が実行された際のエンジン10の実回転数Nに基づいて、噴射増加量マップ上の噴射増加量特性Iを補正する。より詳しくは、噴射増加量特性補正部33は、フィードフォワード制御時に実回転数Nのピーク値NMAXと目標回転数NTとの偏差(NMAX−NT)が所定の判定閾値NV(例えば、200rpm)を超えた場合、噴射増加量マップ上の噴射増加量特性Iの傾きを減少補正する。これにより、フィードフォワード制御のオーバシュートが低減されて、燃費の悪化を効果的に抑制することができる。
The injection increase amount
次に、図6,7に基づいて本実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置による制御フローを説明する。図6のフローチャートは、車体コントローラ20による制御フローを示し、図7のフローチャートは、エンジンコントローラ30による制御フローを示している。
Next, a control flow by the engine control device for the construction machine according to the present embodiment will be described based on FIGS. The flowchart in FIG. 6 shows the control flow by the
まず、図6に示す車体コントローラ20のフローチャートから説明する。ステップ100(以下、ステップを単にSと記載する)では、アクセルダイヤル17のダイヤル位置、作業モード切替スイッチ18の作業モード(パワーモードPM・エコモードEM)が確認される。さらに、S110では、設定されたダイヤル位置及び作業モードに基づいて、回転数設定マップ(図3参照)から目標回転数NTが設定されると共に、この設定された目標回転数NTがエンジンコントローラ30に出力される。
First, the flowchart of the
S120では、油圧ポンプ13の吐出圧力や操作レバー装置11の操作量等の負荷パラメータに基づいて、要求負荷の有無が判定される。要求負荷がある場合(YES)、本制御はS130に進む。
In S120, the presence or absence of the required load is determined based on load parameters such as the discharge pressure of the
S130では、設定された作業モード及び負荷パラメータに基づいて、要求負荷設定マップ(図4参照)から要求負荷LRが設定されると共に、この設定された要求負荷LRがエンジンコントローラ30に出力される。
In S130, the required load L R is set from the required load setting map (see FIG. 4) based on the set work mode and load parameters, and the set required load L R is output to the
S140では、エンジンコントローラ30によるフィードフォワード制御が実行された際の実回転数Nのピーク値NMAXと目標回転数NTとの偏差ΔN(NMAX−NT)が所定の判定閾値NVを超えていたか否かが判定される。偏差ΔNが判定閾値NV以下の場合(NO)、本制御はリターンされる。一方、偏差ΔNが判定閾値NVを超えていた場合(YES)、本制御はS150に進む。S150では、要求負荷設定マップ上の要求負荷特性L1,L2の傾きを減少する補正が実行されて、本制御はリターンされる。
In S140, the deviation of the peak value N MAX and the target rotational speed N T of the actual rotation speed N when the feedforward control by the
次に、図7に示すエンジンコントローラ30のフローチャートを説明する。S200では、前述のS110で車体コントローラ20から入力された目標回転数NTと実回転数Nとの偏差に基づいて、エンジン10の燃料噴射がフィードバック制御される。
Next, a flowchart of the
S210では、車体コントローラ20からの要求負荷の入力有無が判定される。要求負荷の入力がある場合(YES)、本制御はS220に進む。一方、要求負荷の入力が無い場合(NO)、本制御はS200に戻される。
In S210, it is determined whether or not the requested load is input from the
S220では、前述のS130で車体コントローラ20から入力された要求負荷LRに基づいて、噴射増加量マップから増加量QRが設定されると共に、この増加量QRを基本噴射量Qに加算(Q+QR)するフィードフォワード制御が実行される。さらに、S230では、目標回転数NTと実回転数Nとの偏差が0(ゼロ)となるようにフィードバック制御が実行される。
In S220, based on the required load L R inputted from the
S240では、実回転数Nが目標回転数NTに収束、すなわち目標回転数NTと実回転数Nとの偏差が0(ゼロ)になったか否かが判定される。偏差が0(ゼロ)になった場合(YES)、本制御はS250に進む。一方、偏差が0(ゼロ)でない場合(NO)、本制御はS230に戻される。 In S240, the actual rotational speed N is whether it converges to the target rotational speed N T, i.e. the deviation between the target revolution speed N T and the actual rotation speed N is 0 (zero) is determined. When the deviation becomes 0 (zero) (YES), the control proceeds to S250. On the other hand, when the deviation is not 0 (zero) (NO), the control is returned to S230.
S250では、S220でフィードフォワード制御が実行された際の実回転数Nのピーク値NMAXと目標回転数NTとの偏差ΔN(NMAX−NT)が所定の判定閾値NVを超えていたか否かが判定される。偏差ΔNが判定閾値NV以下の場合(NO)、本制御はリターンされる。一方、偏差ΔNが判定閾値NVを超えていた場合(YES)、本制御はS260に進む。S260では、噴射増加量マップ上の噴射増加量特性Iの傾きを減少する補正が実行されて、本制御はリターンされる。 In S250, the deviation ΔN of the peak value N MAX and the target rotational speed N T of the actual rotation speed N when the feedforward control is executed (N MAX -N T) does not exceed the predetermined determination threshold value N V in S220 It is determined whether or not. Deviation ΔN cases greater than the judgment threshold value N V (NO), the control is returned. On the other hand, if the deviation ΔN exceeds the determination threshold value N V (YES), the control proceeds to S260. In S260, correction for decreasing the slope of the injection increase amount characteristic I on the injection increase amount map is executed, and the present control is returned.
次に、本実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置による作用効果を説明する。 Next, the effect by the engine control apparatus of the construction machine which concerns on this embodiment is demonstrated.
エンジン10の燃料噴射を目標回転数NTと実回転数Nとの偏差に基づいたフィードバック制御のみで実行する従来方式では、エンジン10の要求負荷が増加し、エンジン回転数が一旦低下した後に燃料噴射量を増加させていた(図8(b)のt1参照)。そのため、エンジン回転数を低下させるいわゆるラグダウンが大きくなり(図8(b)のt2参照)、結果としてフロント作業機3の作業性を悪化させる要因になっていた。また、エンジン回転数が大幅に低下するため、燃料噴射量を増加させた後に実回転数Nを目標回転数NTに収束させるフィードバック制御にも長い時間を要していた(図8(b)のt3参照)。 In the conventional system in which fuel injection of the engine 10 is executed only by feedback control based on the deviation between the target rotational speed NT and the actual rotational speed N, the required load of the engine 10 increases, and the fuel after the engine rotational speed has once decreased. The injection amount was increased (see t 1 in FIG. 8B). Therefore, (see t 2 in FIG. 8 (b)) so-called lag-down to reduce the engine speed increases, had become a factor to deteriorate the workability of the front work machine 3 as a result. Further, since the engine speed is greatly reduced, it takes a long time for feedback control to converge the actual speed N to the target speed NT after increasing the fuel injection amount (FIG. 8B). reference of t 3).
これに対し、本実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置では、車体コントローラ20からエンジンコントローラ30に要求負荷が入力されると、これと同時にエンジン10の燃料噴射量を増加させるフィードフォワード制御が実行される(図8(a)のt1参照)。すなわち、エンジン回転数はごく僅かに低下するものの(図8(a)のt2参照)、その後は燃料噴射量を増加させることで、エンジン回転数は急上昇される。これにより、ラグダウンは従来方式に比べて大幅に低減(約半減)される。
On the other hand, in the engine control device for a construction machine according to the present embodiment, when a required load is input from the
したがって、本実施形態に係る建設機械のエンジン制御装置によれば、エンジン10の要求負荷増加により引き起こされるエンジン回転数の低下(ラグダウン)を効果的に低減して、建設機械の作業性及びドライバビリティーを効果的に向上することができる。また、ラグダウンを低減するためにPID制御のゲインを高める必要が無くなるため、定常負荷状態でも燃料噴射量の変動を抑制することが可能になる。 Therefore, according to the engine control device for a construction machine according to the present embodiment, the decrease in engine speed (lag down) caused by the increase in the required load of the engine 10 can be effectively reduced, and the workability and drivability of the construction machine can be reduced. Tea can be improved effectively. In addition, since it is not necessary to increase the gain of PID control in order to reduce lag down, it is possible to suppress fluctuations in the fuel injection amount even in a steady load state.
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change suitably and can implement.
例えば、建設機械は油圧ショベルに限定されず、油圧ポンプ13を備えるものであればローダ等の他の建設機械にも広く適用することが可能である。
For example, the construction machine is not limited to a hydraulic excavator, and can be widely applied to other construction machines such as a loader as long as it includes the
10 エンジン
12 メイン油圧回路
13 油圧ポンプ
20 車体コントローラ
21 目標回転数演算部
22 要求負荷演算部
23 要求負荷特性補正部
30 エンジンコントローラ
31 燃料噴射制御部
32 フィードフォワード制御部
33 噴射増加量特性補正部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (2)
前記作業機の作動に応じて前記油圧ポンプを駆動させるのに必要な前記エンジンの出力を要求負荷として演算する要求負荷演算手段と、
エンジンコントローラと、を備え、前記エンジンコントローラは、
前記要求負荷演算手段により要求負荷が演算された際に、要求負荷に応じて予め設定した燃料噴射増加量を前記エンジンの燃料噴射量に加算するフィードフォワード制御手段と、
前記フィードフォワード制御手段により燃料噴射量が増加された際に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が所定の判定閾値を超えた場合は、予め設定した前記燃料噴射増加量を減少補正する噴射量補正手段と、を備え、
前記エンジンコントローラは、要求負荷と燃料噴射増加量の関係を予め記憶し、前記噴射量補正手段は、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が前記判定閾値を超えた場合、同一の要求負荷に対する燃料噴射増加量が小さくなるように前記関係を補正することを特徴とする建設機械のエンジン制御装置。 An engine control device for a construction machine that drives a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a work machine with an engine output, and feedback-controls the fuel injection amount of the engine based on a deviation between an actual rotational speed and a target rotational speed. ,
A required load calculating means for calculating, as a required load, the output of the engine required to drive the hydraulic pump according to the operation of the work implement;
An engine controller, the engine controller comprising:
Feedforward control means for adding a fuel injection increase amount set in advance according to the required load to the fuel injection quantity of the engine when the required load is calculated by the required load calculating means;
When the fuel injection amount is increased by the feedforward control means, if the deviation between the peak value of the actual rotation speed and the target rotation speed exceeds a predetermined determination threshold, the fuel injection increase amount set in advance is decreased. An injection amount correcting means for correcting,
The engine controller stores in advance the relationship between the required load and the fuel injection increase amount, and the injection amount correction means is the same when the deviation between the peak value of the actual rotational speed and the target rotational speed exceeds the determination threshold value. An engine control device for a construction machine, wherein the relationship is corrected so that an increase in fuel injection with respect to a required load is reduced.
前記作業機の作動に応じて前記油圧ポンプを駆動させるのに必要な前記エンジンの出力を要求負荷として演算する要求負荷演算手段を含む車体コントローラと、
前記要求負荷演算手段により要求負荷が演算された際に、要求負荷に応じて予め設定した燃料噴射増加量を前記エンジンの燃料噴射量に加算するフィードフォワード制御手段と、
前記フィードフォワード制御手段により燃料噴射量が増加された際に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が所定の判定閾値を超えた場合は、演算される前記要求負荷を減少補正する要求負荷補正手段と、を備え、
前記車体コントローラは、負荷パラメータと要求負荷の関係を予め記憶し、前記要求負荷補正手段は、前記車体コントローラに含まれると共に、実回転数のピーク値と目標回転数との偏差が前記判定閾値を超えた場合、同一の負荷パラメータに対する要求負荷が小さくなるように前記関係を補正することを特徴とする建設機械のエンジン制御装置。 An engine control device for a construction machine that drives a hydraulic pump that supplies hydraulic oil to a work machine with an engine output, and feedback-controls the fuel injection amount of the engine based on a deviation between an actual rotational speed and a target rotational speed. ,
A vehicle body controller including a required load calculation means for calculating, as a required load, an output of the engine required to drive the hydraulic pump according to the operation of the work implement;
Feedforward control means for adding a fuel injection increase amount set in advance according to the required load to the fuel injection quantity of the engine when the required load is calculated by the required load calculating means;
When the fuel injection amount is increased by the feedforward control means, if the deviation between the peak value of the actual rotational speed and the target rotational speed exceeds a predetermined determination threshold, the calculated required load is decreased and corrected. A required load correction means,
The vehicle body controller stores a relationship between a load parameter and a required load in advance, and the required load correction unit is included in the vehicle body controller, and a deviation between a peak value of an actual rotation speed and a target rotation speed sets the determination threshold value. An engine control device for a construction machine, wherein the relationship is corrected so that a required load with respect to the same load parameter is reduced when exceeding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282808A JP6195710B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Engine control device for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012282808A JP6195710B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Engine control device for construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014125949A JP2014125949A (en) | 2014-07-07 |
JP6195710B2 true JP6195710B2 (en) | 2017-09-13 |
Family
ID=51405648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012282808A Active JP6195710B2 (en) | 2012-12-26 | 2012-12-26 | Engine control device for construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195710B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6644551B2 (en) * | 2016-01-06 | 2020-02-12 | 川崎重工業株式会社 | Engine control device for construction machinery |
JP7285183B2 (en) * | 2019-09-26 | 2023-06-01 | 株式会社小松製作所 | ENGINE CONTROL SYSTEM, WORKING MACHINE AND METHOD OF CONTROLLING WORKING MACHINE |
JP7702893B2 (en) * | 2022-01-26 | 2025-07-04 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ENGINE CONTROL DEVICE, ENGINE CONTROL SYSTEM, AND ENGINE CONTROL PROGRAM |
JP7707968B2 (en) * | 2022-03-09 | 2025-07-15 | コベルコ建機株式会社 | CONSTRUCTION MACHINE CONTROL DEVICE AND CONSTRUCTION MACHINE EQUIPPED WITH SAME |
CN115324758B (en) * | 2022-08-16 | 2024-02-13 | 中联重科股份有限公司 | Excavator power control method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610765B2 (en) * | 1984-12-27 | 1994-02-09 | 株式会社東芝 | Process control equipment |
JP2563307B2 (en) * | 1987-02-26 | 1996-12-11 | 三菱重工業株式会社 | Engine controller |
JP3361572B2 (en) * | 1993-08-16 | 2003-01-07 | 日産自動車株式会社 | Intake air flow control device for internal combustion engine |
JP3587957B2 (en) * | 1997-06-12 | 2004-11-10 | 日立建機株式会社 | Engine control device for construction machinery |
JP4379300B2 (en) * | 2004-11-02 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP4188902B2 (en) * | 2004-11-22 | 2008-12-03 | 日立建機株式会社 | Control equipment for hydraulic construction machinery |
JP4311392B2 (en) * | 2005-10-05 | 2009-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for electromagnetically driven valve mechanism |
JP4745798B2 (en) * | 2005-11-11 | 2011-08-10 | 株式会社日立産機システム | Automatic adjustment method and apparatus for motor control device |
JP2012202220A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Yanmar Co Ltd | Engine control of work machine |
-
2012
- 2012-12-26 JP JP2012282808A patent/JP6195710B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014125949A (en) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4675320B2 (en) | Hydraulic drive device for work machine | |
JP3587957B2 (en) | Engine control device for construction machinery | |
JP5192367B2 (en) | Work vehicle and control method of work vehicle | |
JP4282718B2 (en) | Hydraulic drive device for hydraulic excavator | |
CN106574559B (en) | Excavator | |
KR102451430B1 (en) | Rotation driving device for construction machine | |
JP5124049B2 (en) | Engine control device | |
JP6195710B2 (en) | Engine control device for construction machinery | |
JP5181063B2 (en) | Work vehicle and control method of work vehicle | |
KR20130119918A (en) | Controller of construction machine | |
JPWO2005014990A1 (en) | Hydraulic drive control device and hydraulic excavator having the same | |
KR20150105916A (en) | Hydraulic drive device for construction machine | |
US10557251B2 (en) | Work machine | |
JP2012202219A (en) | Hydraulic circuit of work machine | |
US9909281B2 (en) | Construction machine | |
JP5243889B2 (en) | Engine control device | |
JP3708563B2 (en) | Drive control device for hydraulic construction machine | |
JP2010048154A (en) | Engine control device | |
JP2014218889A (en) | Work machine | |
JP5576737B2 (en) | Engine control device for hydraulic excavator | |
JP6787777B2 (en) | Work machine control device | |
JP2013100823A (en) | Engine control device | |
JP7707968B2 (en) | CONSTRUCTION MACHINE CONTROL DEVICE AND CONSTRUCTION MACHINE EQUIPPED WITH SAME | |
JP6619939B2 (en) | Hydraulic drive system | |
JP5401021B2 (en) | Motor speed control method for construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |