JP6195498B2 - Light source unit for lamp - Google Patents
Light source unit for lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195498B2 JP6195498B2 JP2013211617A JP2013211617A JP6195498B2 JP 6195498 B2 JP6195498 B2 JP 6195498B2 JP 2013211617 A JP2013211617 A JP 2013211617A JP 2013211617 A JP2013211617 A JP 2013211617A JP 6195498 B2 JP6195498 B2 JP 6195498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lamp
- light
- source unit
- reflector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、航海あるいは航空関連の分野で使用される灯器用光源ユニットに関する。 The present invention relates to a light source unit for a lamp used in a field related to navigation or aviation.
航海、航空の交通の安全を期すため、法律や規則により、船体や航空機体への灯器の取り付けが義務づけられており、例えば、その取り付け位置ごとの光の射光範囲、および出射光の色などが細かく定められている。近年では、光源として例えば発光ダイオードを用いた灯器が提案されており、発光ダイオードによる光度や配光等の技術に関する提案がなされている。 In order to ensure the safety of voyage and air traffic, it is obliged to attach a lamp to the hull or aircraft by law or regulation. For example, the light emission range at each installation position and the color of the emitted light Is defined in detail. In recent years, a lamp using, for example, a light emitting diode as a light source has been proposed, and proposals have been made regarding techniques such as luminous intensity and light distribution by the light emitting diode.
特許文献1に記載の船灯は、水平方向に円形または円弧状に配置された多数の発光ダイオードでなる光源と、この光源の上下に配置された、円盤状であって円錐形の一対の反射鏡とを備える。また、この船灯は、電源回路が収容された基部ユニットと、この基部ユニット上に設けられ上記光源および反射鏡が収容された胴部筒と、この胴部筒上に設けられた頂部ユニットとを有する。基部ユニットと頂部ユニットとの間には、円周方向における必要な角度範囲で、光源からの光を遮蔽する遮光板が設けられている(例えば、特許文献1の明細書段落[0018]、[0024]、図1参照)。
The shiplight described in
特許文献2に記載の灯浮標用の灯器は、水平方向で見て所望の光の配光角を得るために、光源として環状に配置された多数の発光ダイオードと、放物面形状の反射面を有する環状樋形反射鏡とを備える(例えば、特許文献1の明細書段落[0026]、図2参照)。 In order to obtain a desired light distribution angle when viewed in the horizontal direction, the lamp buoy described in Patent Document 2 has a large number of light emitting diodes arranged in a ring shape as a light source, and a parabolic reflection. And an annular saddle-shaped reflecting mirror having a surface (see, for example, paragraph [0026] of FIG. 2 in the specification of Patent Document 1).
船灯に関しては、例えば船舶安全法などの法規に準拠する必要がある。この法規では軸方向の所定範囲にわたって所定値以上の光度を実現しなければならないことや、周方向の所定角度にわたって所定値以上の光度を実現しなければならないことなどが規定されている。しかしながら、例えば特許文献1に記載の船灯は、LEDの発光光を反射鏡にて集光させ、凸レンズにて更に集光させている。二段階での制御を必要としており、上記法規に準拠することは容易ではない。
Regarding ship lights, it is necessary to comply with regulations such as the Ship Safety Law. This regulation stipulates that a light intensity of a predetermined value or more must be realized over a predetermined range in the axial direction, a light intensity of a predetermined value or more must be realized over a predetermined angle in the circumferential direction, and the like. However, for example, in the ship lamp described in
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、周方向および軸方向の所定範囲にわたって所定値以上の光度を実現することができる灯器用リフレクタを提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide a lamp reflector capable of realizing a light intensity of a predetermined value or more over a predetermined range in the circumferential direction and the axial direction.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る灯器用光源ユニットは、光源基板と、リフレクタと、支持体とを具備する。
上記光源基板は、単数又は複数の光源を搭載する。
上記リフレクタは、ベース部と、頂部と、上記ベース部と上記頂部との間に設けられ上記光源からの出射光を反射することが可能な反射部とを有する。上記反射部は、上記頂部を中心とする回転曲線からなる曲面体と、上記曲面体上に設けられ上記頂部を中心として同心円状に配列された複数の環状凸面部とを含む。
上記支持体は、上記反射部で反射された光を透過させる周壁部を有し、上記光源基板および上記リフレクタを支持する。
In order to achieve the above object, a lamp light source unit according to an aspect of the present invention includes a light source substrate, a reflector, and a support.
The light source substrate is equipped with one or a plurality of light sources.
The reflector includes a base portion, a top portion, and a reflection portion that is provided between the base portion and the top portion and can reflect light emitted from the light source. The reflection portion includes a curved surface body formed of a rotation curve centered on the top portion, and a plurality of annular convex surface portions provided on the curved surface body and arranged concentrically around the top portion.
The said support body has a surrounding wall part which permeate | transmits the light reflected by the said reflection part, and supports the said light source substrate and the said reflector.
従来のリフレクタの多くは、反射面が連続鏡面で構成されていたため、光源の配置誤差や周辺の付属物による影響をシビアに受けてしまい、周方向あるいは軸方向への光度のバラツキが生じやすかった。これに対して本発明では、反射部が複数の環状凸面部を有しているため、個々の環状凸面部における光の拡散機能により、光源の配置誤差や周辺の付属物による影響を緩和するようにしている。これにより周方向および軸方向の所定範囲にわたって光度のバラツキを抑えつつ、所定値以上の光度を実現することが可能となる。 Many of the conventional reflectors have a continuous mirror surface, so they are severely affected by light source placement errors and peripheral accessories, and are susceptible to variations in luminous intensity in the circumferential or axial direction. . On the other hand, in the present invention, since the reflecting portion has a plurality of annular convex surface portions, the light diffusion function in each annular convex surface portion reduces the influence of light source placement errors and peripheral accessories. I have to. As a result, it is possible to achieve a light intensity greater than or equal to a predetermined value while suppressing variations in light intensity over a predetermined range in the circumferential direction and the axial direction.
上記支持体は、第1の支持部と、第2の支持部とを有してもよい。上記第1の支持部は、上記周壁部の一端に設けられ、上記光源基板を支持する。上記第2の支持部は、上記周壁部の他端に設けられ、上記ベース部を支持する。
これにより、光出射領域を制限することなく光源基板およびリフレクタを支持することができる。
The said support body may have a 1st support part and a 2nd support part. The first support portion is provided at one end of the peripheral wall portion and supports the light source substrate. The second support portion is provided at the other end of the peripheral wall portion and supports the base portion.
Thereby, a light source board | substrate and a reflector can be supported, without restrict | limiting a light-projection area | region.
上記頂部は、上記光源基板に固定される平面部を有してもよい。この場合、上記光源は、上記平面部の周囲に等角度間隔で配置された複数の光源を含む。
これにより、複数の光源とリフレクタとの相対位置関係を規定することができる。
The top part may have a flat part fixed to the light source substrate. In this case, the light source includes a plurality of light sources arranged at equiangular intervals around the planar portion.
Thereby, the relative positional relationship of a some light source and a reflector can be prescribed | regulated.
上記構成において、上記第2の支持部は、上記ベース部と係合可能な係合部を有してもよい。
これにより、上記平面部における位置決め作用を維持しつつ、支持体によってリフレクタを安定に支持することができる。
The said structure WHEREIN: The said 2nd support part may have an engaging part which can be engaged with the said base part.
Thereby, a reflector can be stably supported with a support body, maintaining the positioning effect | action in the said plane part.
一方、頂部は、先鋭部を有してもよい。この場合、上記光源は、上記先鋭部と対向する単一の光源を含む。
この構成により、単一の光源で周方向へ光を照射することができる。
On the other hand, the top portion may have a sharp portion. In this case, the light source includes a single light source facing the sharpened portion.
With this configuration, it is possible to irradiate light in the circumferential direction with a single light source.
上記構成において、上記ベース部は、上記周壁部に対向する環状の第1の斜面部を有してもよい。この場合、上記第2の支持部は、上記第1の斜面部と接し上記先鋭部を上記光源の直上位置へ案内する環状の第2の斜面部を有する。
これにより、光源とリフレクタとの相対位置関係を規定することができる。
The said structure WHEREIN: The said base part may have a cyclic | annular 1st slope part facing the said surrounding wall part. In this case, the second support portion has an annular second slope portion that contacts the first slope portion and guides the sharpened portion to a position directly above the light source.
Thereby, the relative positional relationship between the light source and the reflector can be defined.
上記灯器用光源ユニットは、上記光源基板に電気的に接続された回路基板をさらに具備してもよい。この場合、上記第1の支持部は、上記光源基板を支持する第1の面と、上記回路基板を支持し上記第1の面とは反対側の第2の面とを有する。
これにより、光出射領域を制限することなく回路基板を設置することができる。
The lamp light source unit may further include a circuit board electrically connected to the light source board. In this case, the first support portion has a first surface that supports the light source substrate, and a second surface that supports the circuit board and is opposite to the first surface.
Thereby, a circuit board can be installed without restrict | limiting a light-projection area | region.
上記複数の環状凸面部は、上記頂部から上記ベース部に向かって配列ピッチが大きくなるように構成されてもよい。
これにより曲面体の曲率の変化に応じて環状凸面部の配列ピッチを最適化することができ、光学設計自由度を向上させることができる。
The plurality of annular convex surface portions may be configured such that an arrangement pitch increases from the top portion toward the base portion.
Thereby, the arrangement pitch of the annular convex surface portions can be optimized according to the change in the curvature of the curved body, and the degree of freedom in optical design can be improved.
以上、本発明によれば、周方向および軸方向の所定範囲にわたって所定値以上の光度を実現することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to achieve a light intensity of a predetermined value or more over a predetermined range in the circumferential direction and the axial direction.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1.船灯の一般的説明
本発明の実施形態に係る灯器として、船体に設置される船灯について説明する。図19は、船体への船灯の配置例を示す。一般的に、船体1000は、船首灯1001、船尾灯1002、中央のマスト灯1003、また、右舷灯および左舷灯でなる舷灯1004を有する。これら各種の灯器による射光範囲は、船舶安全法に準拠したものとなっている。船舶の大きさに違いによって、船灯の設置数が異なり、例えば小さいサイズの船舶の場合、左右舷灯が一体となった1つの舷灯が用いられ場合もある。
1. General Description of Ship Light As a lamp according to an embodiment of the present invention, a ship light installed on a hull will be described. FIG. 19 shows an example of the arrangement of boat lights on the hull. Generally, the
具体的には、船首灯1001および中央マスト灯の射光範囲が、船首の方向を中心として225°と規定され、船尾灯1002の射光範囲が、船尾の方向を中心として135°と規定されている。また、舷灯1004の射光範囲が、船首方向からそれぞれ左方向および右方向へ112.5°と規定されている。
Specifically, the illuminating range of the
船灯には、常用灯のみの単式、常用灯および予備灯が一体となった二重式がある。遠洋区域を航行する船舶は、主に二重式の船灯が用いられる。 There are two types of ship lights: a single type with a service light only, and a double system with a service light and a spare light. For ships navigating the pelagic area, double-type ship lights are mainly used.
<第1の実施形態>
(灯器の全体構成)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る灯器として単式の船灯の正面側を示す斜視図である。図2は、図1に示す灯器100の背面側を示す斜視図である。図3は、この灯器100の分解斜視図である。灯器100は、図1中、z方向を上下方向(縦方向)として主に使用される。また、以降の説明では、z方向を上下方向とし、xおよびy方向を水平面内の直交する2軸方向とする。
<First Embodiment>
(Whole structure of the lamp)
FIG. 1 is a perspective view showing the front side of a single shiplight as a lamp according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing the back side of the
灯器100は、光源ユニット10(図3参照)と、この光源ユニット10を収容する収容体50と、灯器100からの射光範囲を画定するルーバ90と、収容体50の上下にそれぞれ接続された端部部材60とを備える。
The
収容体50は、例えば透光性を有するアウターカバー(カバー)20と、このアウターカバー20に装着されたベースカバー30とを有する。端部部材60は、例えばアウターカバー20の上部に装着されたリッド70と、ベースカバー30の下部に装着されたベース80と含む。ベース80は、主に灯器100を船体への取り付けるための部品であり、船体に固定するための複数の脚部81を有する。なお、リッド70には取っ手71が設けられている。光源ユニット10、アウターカバー20、ベースカバー30、リッド70およびベース80の各部品は、概ね円筒形状を有して構成されている。
The
図4は、灯器100の平面図である。図5は、図4におけるA−A線における一部模式的な断面図である。図6は、光源ユニット10の分解斜視図である。
FIG. 4 is a plan view of the
アウターカバー20の一端(図において下端)は開口され、また、ベースカバー30の、その一端に対面する一端(図において上端)は開口されている。アウターカバー20には、外方へ突設された突設部21(図3参照)が設けられ、また、ベースカバー30にもその突設部21の形状に概ね対応する形状を有する突設部31が設けられている。これら突設部21および31には、複数、例えば6個のネジ穴21aおよび31aがそれぞれ形成されている。突設部21および31が当接してネジN1で締結されることにより、アウターカバー20およびベースカバー30が接続される。また、これらの突設部21および31の間には、図3および図5に示すシールリング59が介在されている。
One end (lower end in the drawing) of the
なお、アウターカバー20の上部中央には開口22が形成され、その開口22を介して収容体50内の空気圧を調整する図示しない弁等が、この開口22上に設けられる。
An
図3に示すように、ルーバ90は、円筒体の一部をなし遮光性を有する本体部93と、本体部93から広がるように設けられた羽根部95とを有する。ルーバ90は、リッド70とアウターカバー20との間に挟持されるようにして取り付けられる。
As shown in FIG. 3, the
アウターカバー20は、透光性材料で構成され、主に光源ユニット10からの光を外部に出射させる側周部23を有する。また、アウターカバー20は、上記したように側周部23から外方へ突設された突設部21を有する。突設部21は、ルーバ90の取付領域25を有する。取付領域25は、周溝26と、取付部としての係止溝27とを含む。周溝26は、側周部23の外形に沿って360°全周にわたって設けられ、ルーバ90の本体部93が配置される溝である。係止溝27は、周溝26の周りの所定の角度位置でこの周溝26にそれぞれ接続されており、ルーバ90の羽根部95と係合する溝である。
The
係止溝27は、z軸まわりの周方向の遮光角度範囲が異なる複数種のルーバを取付け可能に、周溝26の所定位置に複数組設けられている。一のルーバは、羽根部95が複数の係止溝27のうち所定の2つで一組の係止溝27に係合することにより、z軸周りの動きがほぼ規制されて係止される。同様に、他のルーバは、上記一組の係止溝27とは異なる他の一組の係止溝27に係合することで、アウターカバー20に係止される。このように本実施形態では、複数種のルーバを共通のアウターカバー20で支持することが可能に構成されている。
A plurality of sets of locking
リッド70にも、アウターカバー20と同様に、周溝76(図5参照)および係止溝77(図1、2参照)を含むルーバ90の取付領域75を有する。具体的には、リッド70は、下端の外周縁部に取付領域75を有している。図5におけるアウターカバー20およびリッド70のそれぞれ取付領域25では、その断面位置により周溝26、76のみが描かれ、係止溝27、77は描かれていない。
Similarly to the
リッド70の各係止溝77の配置は、アウターカバー20の各係止溝27とそれぞれ同一の角度配置となっている。これにより、アウターカバー20の取付領域25とリッド70の取付領域75とがルーバ90を挟むようにして、ルーバ90が灯器本体に取り付けられる。
The arrangement of the locking
図4等に示すように、リッド70の上面には、灯器100の向きの基準となる基準マーク72が付されている。基準マーク72は、リッド70の成形時に一体で形成されることが好ましいが、そのような方法以外にも、リッド70の形成後に接着剤や超音波等の接着手段によってリッド70に接続されてもよい。灯器100の製造側の作業者、あるいはこの灯器100の利用者(以下、作業者という)は、基準マーク72を基準として灯器100を組み立てたり、ルーバ90を取付部に取り付けたり、灯器100を船体に設置したりすることがでるので、その組み立てや設置等が容易になる。例えば本実施形態では、基準マーク72を船首方向に向けるようにして、灯器100が船体のそれぞれの箇所に設置され得る。
As shown in FIG. 4 and the like, a
(光源ユニットの構成)
図5および図6に示すように、光源ユニット10は、光源としての固体発光素子である単数又は複数のLED(Light Emitting Diode)15を搭載した光源基板11と、LED15からの光を反射するリフレクタ12と、これらLED15およびリフレクタ12を一体的に支持する支持体としてのインナーカバー13とを備える。
(Configuration of light source unit)
As shown in FIGS. 5 and 6, the
インナーカバー13は、例えば一体成形により構成された部品であり、透光性を有する樹脂材料で構成され、概略円筒形状を有している。インナーカバー13を構成する側壁は、光出射領域13Aを形成する第1の周壁部136と、基板配置領域13Bを形成する第2の周壁部137とを有する。第1の周壁部136は、リフレクタ12の反射部124で反射された光を透過させることが可能な透光性を有する。一方、第2の周壁部137は、基板配置領域13Bの内部を見えにくく(あるいは見えなく)するために、複数面取り加工のように形成された面を有していてもよいし、あるいは、有色であってもよい。
The
インナーカバー13の内部は、図5に示すように、仕切板131によって光出射領域13Aおよび基板配置領域13Bの2つの領域に分割される。インナーカバー13の光出射領域13Aの上端および基板配置領域13Bの下端は、それぞれ開口することにより、上部開口132および下部開口133がそれぞれ形成されており、これによりインナーカバー13の断面は、概略H形状を有する。
As shown in FIG. 5, the
図5において上部側の領域である光出射領域13Aには、主に光源基板11およびリフレクタ12が配置される。下部側の領域である基板配置領域13Bには、例えば2つの回路基板(電源基板B1および制御基板B2)が配置されている。
In FIG. 5, the
仕切板131は、光出射領域13Aに面する第1の面S1と、その反対側である基板配置領域13Bに面する第2の面S2とを有する。第1の面S1には、光源基板11を支持する固定台131aが設けられ、第2の面S2には、電源基板B1および制御基板B2を支持する支持台131bが設けられる。このように電源基板B1および制御基板B2が光出射領域13A以外の領域に設置されているため、光出射領域を制限することなくこれら回路基板を設置することが可能となる。
The
電源基板B1および制御基板B2は、コネクタ11dを介して光源基板11に電気的に接続されているとともに、支持台131bにネジ固定されている。電源基板B1は、LED15に電力を供給する。制御基板B2は、上記電源基板B1によるLED15の駆動を制御したり、LED15の動作を監視したりする。なお、電源基板B1と制御基板B2とがこのようにそれぞれ別個である必要はなく、1つの基板で構成されていてもよい。
The power supply board B1 and the control board B2 are electrically connected to the
第2の周壁部137の端部(図5において下端)には、z方向で見て多角形、例えば概略6角形に形成された下部フランジ135が設けられている。下部フランジ135の6角に設けられた穴135aのうち少なくとも3箇所はネジ穴となっている。ベースカバー30の底部には、図3に示すように、その3箇所のネジ穴に対応する位置に3個のネジ穴部39が設けられている。これにより、インナーカバー13がベースカバー30にネジ(図5参照)N2で固定され、光源ユニット10がベースカバー30を含む収容体50に取り付けられる。
A
光源基板11、電源基板B1および制御基板B2は、ケーブル群16により接続されている。ベースカバー30の側周壁32の所定の箇所には、2つのハーネス58(図3および5参照)をそれぞれ接続するための2つの取付穴38が設けられている。電源基板B1等の外部接続用のケーブル群17が、これらのハーネス58を介して灯器100の外部に引き出される。
The
次に、光源基板11およびリフレクタ12の詳細について説明する。
Next, details of the
本実施形態の光源ユニット10は、光源基板11上に同一円周上に等角度間隔で配置された複数(図示の例では6個)のLED15を有する。以降では、説明の便宜上、複数のLED15が配列形状である円の中心を通り、鉛直軸(z軸)に平行な軸を「光源中心軸」という。
The
船灯は、その種類に応じて発光色が異なる。例えば、マスト灯及び船尾灯は、それぞれ白色で発光し、右舷灯は緑色、左舷灯は赤色でそれぞれ発光するように構成される。発光色は、LED15の発光色で決定されてもよいし、透光性材料で構成されたインナーカバー13あるいはアウターカバー20の光出射領域が灯種に応じた色に着色されてもよい。
Ship lights have different emission colors depending on their types. For example, the mast lamp and the stern lamp are each configured to emit white light, the starlight is green, and the portlight is red. The light emission color may be determined by the light emission color of the
リフレクタ12は、光源基板11に対向する頂部122と、インナーカバー13に支持されるベース部126と、頂部122とベース部126との間に設けられた反射部124とを有する。
The
インナーカバー13は、光源基板11を支持する仕切板131(第1の支持部)と、リフレクタ12を支持する上部フランジ134(第2の支持部)とを有する。仕切板131は第1の周壁部136の下端部に設けられ、上部フランジ134は第1の周壁部136の上部開口132の周囲に設けられる。上部フランジ134におけるz軸周りの所定の角度位置には、複数の突起134a(係合部)が設けられている。図6に示すように、これらの突起134aがリフレクタ12のベース部126に設けられた穴126aに係合することで、ベース部126の下面が、インナーカバー13の上部フランジ134の上面に載置される。
The
図7はリフレクタ12の平面図、図8はリフレクタの側面図、図9は、図7におけるB−B線断面図、図10は、図8における要部の拡大図である。
7 is a plan view of the
リフレクタ12は、ベース部126と、頂部122と、反射部124とを有する。リフレクタ12は、全体的に、概ね錐体形状を有する。リフレクタ12は、例えばプラスチック材料の射出成型体で形成され、少なくとも反射部124を含む外表面をアルミニウムや銀等の金属膜で被覆することで作製される。
The
反射部124は、ベース部126と頂部122との間に設けられ、光源(LED15)からの出射光を反射することが可能に構成される。反射部124は、頂部122を中心とする回転曲線からなる回転曲線からなる曲面体120と、曲面体120上に設けられた複数の環状凸面部121とを有する。反射部124は、その最大半径位置において、円筒状の連結部125を介してベース部126に接続されている。
The
反射部124のマクロ的な形状は、二次曲面(例えば放物面や楕円面)とされる。すなわち、図9で示す断面で見てその反射部124の断面のマクロ的な形状は二次曲線を描く。この二次曲線を頂部122の中心を通る中心軸12cのまわりに回転させた回転曲線によって曲面体120が構成される。曲面体120は、中心軸12c側に凸なる形状の二次曲面で構成され、その具体的な形状は、LED15の個数や位置、灯器100からの光の出射範囲等に応じて決定される。
The macro shape of the reflecting
複数の環状凸面部121は、頂部122を中心として同心円状にそれぞれ配列されている。複数の環状凸面部121は、曲面体120の表面に沿って各々配列された、曲面体120の表面から中心軸12cとは反対側に突出する凸状の曲面部をそれぞれ有する。個々の環状凸面部121は、周方向に等価な形状を有するとともに、頂部122からベース部126に向かって中心軸12cからの半径が徐々に大きくなるように形成される。
The plurality of annular
環状凸面部121を構成する曲面部の曲率半径は、曲面体120の半径位置に応じて異なっており、その大きさは特に限定されず、光学仕様に応じて適宜設定され、例えば1m〜100mの範囲に設定される。環状凸面部121の凸部の高さも特に限定されず、曲面体120の半径位置に応じて適宜設定可能であり、例えば、最大で0.25mm程度に設定される。
The curvature radius of the curved surface portion constituting the annular
環状凸面部121の配列ピッチは特に限定されず、要求される光学特性に応じて適宜設定される。本実施形態では、頂部122からベース部126に向かって、環状凸面部121の配列ピッチが大きくなるように構成される。
The arrangement pitch of the annular
本実施形態において頂部122は、光源基板11に対向する平面部122aを有する。平面部122aは、xy平面に平行に形成され、その中心軸12cが、複数のLED15が配列される円周の中心(光源中心軸)に配置される。
In the present embodiment, the
本実施形態では、例えば、各LED15が反射部124の有する二次曲線の一つの焦点上に配置されるように、リフレクタ12および光源基板11が相対的に位置決めされている。具体的には、仕切板131上に設けられた固定台131aに光源基板11が位置決め、固定された上で、リフレクタ12の中心軸12cと光源中心軸とが整列するように、リフレクタ12の頂部122(平面部122a)が光源基板11上に載置される。すなわち、光源基板11は、固定台131a上に設けられた複数の突起131pと嵌合する複数の嵌合孔11aを有し、これにより光源基板11と固定台131aとの相対位置が規定される。
In the present embodiment, for example, the
一方、頂部122は、光源基板11に接続される複数の接続部122bを有する。複数の接続部122bは、光源基板11に向かって突出するように平面部122aに設けられ、光源基板11に設けられた複数の接続孔11bにそれぞれ係合する。これにより、光源基板11とリフレクタ12との相対位置が規定されるため、リフレクタ12の中心軸12cと光源中心軸とのズレによる灯器100の周方向及び軸方向への光度のバラツキを抑制できる。
On the other hand, the
また、頂部122には、リフレクタ12を光源基板11に固定するための複数のネジ挿通孔122cが設けられている。複数のネジ挿通孔122cは、光源基板11に設けられた複数のネジ挿通孔11cと、仕切板131に設けられたネジ孔P1とに対応して設けられ、リフレクタ12は、図示しない複数本のネジ部材を介して光源基板11及び仕切板131にそれぞれ固定される。
Further, the
なお、リフレクタ12の頂部122および光源基板11の固定手段として、ネジとは異なる機械的な係合手段、あるいは接着剤であってもよい。
The fixing means for the
このようにリフレクタ12と光源基板11との位置決めは、主に頂部122により行われ、上部フランジ134の突起134aとベース部126の穴126aとの係合は、二次的あるいは補助的の位置決めとなる。
Thus, the positioning of the
(光源ユニットの動作)
以上のように構成される光源ユニット10においては、光源基板11上の複数のLED15が同時に点灯し、それらの出射光が各々リフレクタ12の反射部124で反射される。反射部124で反射された光は、インナーカバー13の第1の周壁部136およびアウターカバー20の側周部23を介して灯器100の全周方向に出射する。
(Operation of light source unit)
In the
本実施形態においては、各環状凸面部121によって、LED15からの光をそれぞれ拡散させるように反射することができるので、反射部124の全体で均一な光を出射することができる。すなわち、点光源であるLEDを用いた場合であっても、環状凸面部121の集合である反射部124の全体で均一な光を出射することができる。
In the present embodiment, each annular
図11A,Bは、リフレクタ12により反射されるLED15の出射光の光線追跡図であり、Aは、任意の1つの環状凸面部121で反射される光の拡散の様子を示し、Bは、反射部124全体で反射される光の拡散の様子を示している。
11A and 11B are ray tracing diagrams of the light emitted from the
一方、図12A,Bは、比較例として示す反射部124Rが連続鏡面で構成されたリフレクタ12Rにより反射される光源光の光線追跡図であり、Aは単位領域で反射される光の拡散の様子を示し、Bは、反射部124R全体で反射される光の拡散の様子を示している。
On the other hand, FIGS. 12A and 12B are ray tracing diagrams of light source light reflected by a
比較例に係るリフレクタ12Rにおいては、図12A,Bに示すように、光源光は反射部124Rにおいて正反射することで灯器の周方向(xy平面方向)へ出射される。このとき灯器の軸方向(z方向)への拡散角は、反射部124rを構成する曲線の傾きによって決定されるため、反射部124r全体としては、当該軸方向への照射角が制限されることになる。
In the
これに対して本実施形態の光源ユニット10においては、リフレクタ12の反射部124の表面に複数の環状凸面部121が設けられているため、各LED15の出射光は、灯器100の軸方向(z方向)に拡散されつつ、灯器100の周方向(xy平面方向)に反射されることになる。これにより軸方向へより広い照射範囲にわたって、所定値以上の光度を実現することが可能となる。
On the other hand, in the
また、比較例に係るリフレクタ12Rは、反射部124Rが連続鏡面で構成されていたため、光源の配置誤差や周辺の付属物、反射部の寸法公差等による影響をシビアに受けてしまい、周方向あるいは軸方向への光度のバラツキが生じやすかった。
Further, in the
これに対して本実施形態のリフレクタ12においては、反射部124が複数の環状凸面部121を有しているため、個々の環状凸面部121における光の拡散機能により、光源の配置誤差や周辺の付属物、寸法公差等による影響が緩和されことになる。これにより周方向および軸方向の所定範囲にわたって光度のバラツキを抑えつつ、所定値以上の光度を実現することが可能となる。
On the other hand, in the
さらに、複数の環状凸面部121は、頂部122からベース部126に向かって配列ピッチが大きくなるように形成されている。これにより曲面体の曲率の変化に応じて環状凸面部の配列ピッチを最適化することができ、光学設計自由度を向上させることができる。
Further, the plurality of annular
より具体的には、LED15から遠ざかるに従って、環状凸面部121の配列ピッチが大きくなるため、LED15からの光の出射角(拡散角)に対応した環状凸面部121の最適化が図れる。これによりLED15からの出射光を効率よく利用でき、灯器100の周方向及び軸方向への所定以上の光度を容易に実現することが可能となる。
More specifically, since the arrangement pitch of the annular
本発明者らの実験によれば、周方向に対する軸方向(z方向)の角度が−5°〜5°の範囲において平行な光線を照射できるとともに、特定のz位置での周方向における最大光度と最小光度との差が1.5倍以内(特定のz位置での周方向における最大光度がその最小光度の1.5倍以下)の均一な光を得ることができることが確認された。 According to the experiments by the present inventors, it is possible to irradiate parallel light rays in the range of the angle (z direction) in the axial direction (z direction) with respect to the circumferential direction, and the maximum luminous intensity in the circumferential direction at a specific z position It was confirmed that uniform light having a difference between the minimum luminous intensity and the minimum luminous intensity within 1.5 times (the maximum luminous intensity in the circumferential direction at a specific z position is 1.5 times or less of the minimum luminous intensity) can be obtained.
さらに本実施形態によれば、光源ユニット10により光源15とリフレクタ12とをユニット構造にできるため、部品点数の削減、灯器100の小型化等を実現することができる。また、当該光源ユニットを、灯種の異なる複数の灯器に共通に用いることが可能となる。
Furthermore, according to this embodiment, since the
<第2の実施形態>
図13は、本発明の第2の実施形態に係る灯器を示す断面図である。これ以降の説明では、上記第1の実施形態に係る灯器が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
<Second Embodiment>
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a lamp according to the second embodiment of the present invention. In the following description, the same members, functions, and the like included in the lamp according to the first embodiment will not be described or will be mainly described.
本実施形態の灯器200は、第1の実施形態に係る灯器100の光源ユニット10と異なる光源ユニット110を備える。図14は、その光源ユニット110の分解斜視図である。光源ユニット110のインナーカバー13は、上記第1の実施形態に係るインナーカバー13と同じ構成を有する。
The
光源基板111に搭載された光源は1つのLED15であり、光源基板111の中心にLED15が配置されている。このLED15の位置を通る鉛直軸を、説明上便宜的に「光源中心軸」とする。
The light source mounted on the
図15はリフレクタ18の平面図、図16はリフレクタの側面図、図17は、図15におけるC−C線断面図、図18は、図16における要部の拡大図である。
15 is a plan view of the
リフレクタ18は、ベース部186と、頂部182と、反射部184とを有する。リフレクタ18は、全体的に、概ね錐体形状を有する。リフレクタ18は、例えばプラスチック材料の射出成型体で形成され、少なくとも反射部184を含む外表面をアルミニウムや銀等の金属膜で被覆することで作製される。
The
反射部184は、ベース部186と頂部182との間に設けられ、光源(LED15)からの出射光を反射することが可能に構成される。反射部184は、頂部182を中心とする回転曲線からなる回転曲線からなる曲面体180と、曲面体180上に設けられた複数の環状凸面部181とを有する。反射部184は、その最大半径位置において、円筒状の連結部185を介してベース部186に接続されている。
The
第1の実施形態と同様に、反射部184のマクロ的な形状は、二次曲面(例えば放物面や楕円面)とされる。すなわち、図17で示す断面で見てその反射部184の断面のマクロ的な形状は二次曲線を描く。この二次曲線を頂部182の中心を通る中心軸18cのまわりに回転させた回転曲線によって曲面体180が構成される。曲面体180は、中心軸18c側に凸なる形状の二次曲面で構成される。
As in the first embodiment, the macroscopic shape of the reflecting
環状凸面部181も第1の実施形態と同様に構成される。すなわち複数の環状凸面部181は、頂部182を中心として同心円状にそれぞれ配列されている。複数の環状凸面部181は、曲面体180の表面に沿って各々配列された、曲面体180の表面から中心軸18cとは反対側に突出する凸状の曲面部をそれぞれ有する。個々の環状凸面部181は、周方向に等価な形状を有するとともに、頂部182からベース部186に向かって中心軸12cからの半径が徐々に大きくなるように形成される。
The annular
環状凸面部181を構成する曲面部の曲率半径は、曲面体180の半径位置に応じて異なっており、その大きさは特に限定されず、光学仕様に応じて適宜設定され、例えば1m〜50mの範囲に設定される。環状凸面部181の凸部の高さも特に限定されず、曲面体180の半径位置に応じて適宜設定可能であり、例えば、最大で0.25mm程度に設定される。
The radius of curvature of the curved surface portion constituting the annular
環状凸面部181の配列ピッチは特に限定されず、要求される光学特性に応じて適宜設定される。本実施形態では、頂部182からベース部186に向かって、環状凸面部181の配列ピッチが大きくなるように構成される。
The arrangement pitch of the annular
本実施形態において頂部182は、光源基板11に対向する先鋭部182aを有する。先鋭部182aは、その中心(中心軸12c)が、LED15の光出射口の中心(光源中心軸)に配置される。
In the present embodiment, the
本実施形態では、単一のLED15から所定の出射角で出射される光が反射部184の全周に照射されるように、光源基板111に対してリフレクタ18が位置決めされる。具体的には、仕切板131(第1の支持部)上に設けられた固定台131aに光源基板111が位置決め、固定された上で、リフレクタ18のベース部186がインナーカバー13の上部フランジ134(第2の支持部)上に載置される。すなわち、光源基板111は、固定台131a上に設けられた複数の突起131pと嵌合する複数の嵌合孔111aを有し、これにより光源基板111と固定台131aとの相対位置が規定される。
In the present embodiment, the
一方、ベース部186は、上部フランジ134上の複数の突起134aに係合する複数の穴186aを有する。さらにベース部186の下面は、インナーカバー13の第1の周壁部136に対向する第1の傾斜部186cを有し、インナーカバー13の上部フランジ134は、第1の傾斜部186cと接する第2の傾斜部134cを有する。第1の傾斜部186cは、ベース部186に全周にわたって形成されており、頂部182に向かって下向き傾斜の傾斜面で構成される。第2の傾斜部186c,134cは、上部フランジ134の全周にわたって形成されており、光源基板111に向かって下向き傾斜の傾斜面で構成される。
On the other hand, the
第2の傾斜部134cは、第1の傾斜部186cとの係合作用により、リフレクタ18の頂部182(先鋭部182a)をLED15の直上位置へ案内する機能を有する。これにより、光源基板11とリフレクタ12との相対位置が規定されるため、リフレクタ12の中心軸18cと光源中心軸とのズレによる灯器200の周方向及び軸方向への光度のバラツキを抑制できる。
The second
なお、リフレクタ18とインナーカバー13とは、ベース部186に設けられた複数のネジ挿通孔186bを介して上部フランジ134に設けられた複数のネジ孔134bへ螺着される図示しない複数本のネジ部材によって相互に固定される。
The
以上のように構成される本実施形態の光源ユニット110においても、上述の第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。すなわち本実施形態によれば、反射部184が複数の環状凸面部181を有しているため、個々の環状凸面部181における光の拡散機能により、光源の配置誤差や周辺の付属物による影響を緩和することができる。これにより灯器200の周方向および軸方向の所定範囲にわたって光度のバラツキを抑えつつ、所定値以上の光度を実現することが可能となる。
Also in the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば以上の実施形態では、光源として単数又は複数のLED15を用いたが、これら点光源に代えて、EL素子等の面光源やCCFL等の線光源が採用されてもよい。
For example, in the above embodiment, one or a plurality of
また以上の各実施形態では、灯器を船灯として説明したが、航空機体に取り付けられる灯器、あるいは、標識灯としても利用可能である。 In each of the above embodiments, the lamp is described as a ship lamp, but it can also be used as a lamp mounted on an aircraft body or a marker lamp.
10,110…光源ユニット
11,111…光源基板
12,18…リフレクタ
13…インナーカバー
15…LED
100,200…灯器
122,182…頂部
122a…平面部
122b…接続部
124,184…反射部
126,186…ベース部
120,180…曲面体
121,181…環状凸面部
131…仕切板
136…第1の周壁部
182a…先鋭部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,110 ...
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,200 ... Lamp 122,182 ...
Claims (7)
ベース部と、頂部と、前記ベース部と前記頂部との間に設けられ前記光源からの出射光を反射することが可能な反射部とを有し、前記反射部が、前記頂部を中心とする回転曲線からなる曲面体と、前記曲面体上に設けられ前記頂部を中心として同心円状に連続的に配列された複数の環状凸面部とを含む、リフレクタと、
前記反射部で反射された光を透過させる周壁部を有し、前記光源基板および前記リフレクタを支持する支持体と
を具備し、
前記複数の環状凸面部の配列ピッチは、前記頂部から前記ベース部に向かって大きくなり、
前記複数の環状凸面部を構成する各々の曲面部は、前記曲面体の半径位置に応じて異なる曲率半径を有する
灯器用光源ユニット。 A light source substrate having one or more light sources mounted thereon;
A base part, a top part, and a reflection part provided between the base part and the top part and capable of reflecting light emitted from the light source, wherein the reflection part is centered on the top part. A reflector including a curved surface body formed of a rotation curve, and a plurality of annular convex surface portions provided on the curved surface body and continuously arranged concentrically around the top portion;
A peripheral wall that transmits the light reflected by the reflection unit, and a support that supports the light source substrate and the reflector .
The arrangement pitch of the plurality of annular convex surface portions increases from the top portion toward the base portion,
Each of the curved surface portions constituting the plurality of annular convex surface portions is a light source unit for a lamp having a different radius of curvature depending on a radius position of the curved body .
前記支持体は、
前記周壁部の一端に設けられ、前記光源基板を支持する第1の支持部と、
前記周壁部の他端に設けられ、前記ベース部を支持する第2の支持部と、を有する
灯器用光源ユニット。 The light source unit for a lamp according to claim 1,
The support is
A first support portion provided at one end of the peripheral wall portion and supporting the light source substrate;
A second light source unit provided at the other end of the peripheral wall portion and supporting the base portion;
前記頂部は、前記光源基板に固定される平面部を有し、
前記光源は、前記平面部の周囲に等角度間隔で配置された複数の光源を含む
灯器用光源ユニット。 The lamp light source unit according to claim 2,
The top portion has a flat portion fixed to the light source substrate,
The light source includes a plurality of light sources arranged at equiangular intervals around the planar portion.
前記第2の支持部は、前記ベース部と係合可能な係合部を有する
灯器用光源ユニット。 The lamp light source unit according to claim 3,
The said 2nd support part has the engaging part which can be engaged with the said base part.
前記頂部は、先鋭部を有し、
前記光源は、前記先鋭部と対向する単一の光源を含む
灯器用光源ユニット。 The lamp light source unit according to claim 2,
The top portion has a sharpened portion,
The light source includes a single light source facing the sharpened portion.
前記ベース部は、前記周壁部に対向する環状の第1の斜面部を有し、
前記第2の支持部は、前記第1の斜面部と接し前記先鋭部を前記光源の直上位置へ案内する環状の第2の斜面部を有する
灯器用光源ユニット。 The lamp light source unit according to claim 5,
The base portion has an annular first slope portion facing the peripheral wall portion,
The light source unit for lamps, wherein the second support portion includes an annular second slope portion that contacts the first slope portion and guides the sharpened portion to a position immediately above the light source.
前記光源基板に電気的に接続された回路基板をさらに具備し、
前記第1の支持部は、
前記光源基板を支持する第1の面と、
前記回路基板を支持し前記第1の面とは反対側の第2の面と、を有する
灯器用光源ユニット。 A lamp light source unit according to any one of claims 1 to 6,
A circuit board electrically connected to the light source board;
The first support part is:
A first surface for supporting the light source substrate;
A light source unit for a lamp, comprising: a second surface that supports the circuit board and is opposite to the first surface.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211617A JP6195498B2 (en) | 2013-10-09 | 2013-10-09 | Light source unit for lamp |
KR1020140130369A KR102293866B1 (en) | 2013-10-09 | 2014-09-29 | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp |
CN201410528417.5A CN104566221A (en) | 2013-10-09 | 2014-10-09 | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013211617A JP6195498B2 (en) | 2013-10-09 | 2013-10-09 | Light source unit for lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015076259A JP2015076259A (en) | 2015-04-20 |
JP6195498B2 true JP6195498B2 (en) | 2017-09-13 |
Family
ID=53000962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013211617A Active JP6195498B2 (en) | 2013-10-09 | 2013-10-09 | Light source unit for lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6195498B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6138204B2 (en) * | 2015-04-28 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | Power unit for lighting and lighting device |
JP7130913B2 (en) * | 2018-06-27 | 2022-09-06 | 日亜化学工業株式会社 | Optical and lighting equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2372091A (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-14 | John Clayton Ruddick | Hazard light or beacon with an optical element to control horizontal and vertical beam spread |
JP3998999B2 (en) * | 2002-03-06 | 2007-10-31 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
CN101970930B (en) * | 2008-02-22 | 2013-03-06 | 三杰科技有限公司 | LED Obstruction Lights |
KR200469595Y1 (en) * | 2012-03-02 | 2013-11-05 | 주식회사 알리 | Halogen bulb for automotive replacement LED bulbs |
-
2013
- 2013-10-09 JP JP2013211617A patent/JP6195498B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015076259A (en) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089692B2 (en) | Lens parts, signal indicator display unit and signal indicator | |
US8475012B2 (en) | Lamp | |
JP5650962B2 (en) | Surgical light | |
JP2008047455A (en) | Vehicular lamp | |
JP2012185955A (en) | Lighting system | |
JP7057885B2 (en) | Indicator light | |
JP6195498B2 (en) | Light source unit for lamp | |
KR102293866B1 (en) | Lamp, reflector for lamp, and light unit for lamp | |
JP5861111B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012216334A (en) | Lamp fitting | |
JP6241922B2 (en) | Lamp | |
JP6195497B2 (en) | Reflector for lamp | |
JP3221380U (en) | Lighting downlight | |
JP2009076250A (en) | Led lighting unit, led lighting unit for lighthouse, and led lighthouse | |
JP6302640B2 (en) | Lamp | |
JP2015109257A (en) | Lighting appliance and its assembling method | |
JP6109586B2 (en) | Emblem light emitting device | |
JP2012104256A (en) | Lighting device | |
JP6302641B2 (en) | Lamp, lighting monitoring device and monitoring method thereof | |
JP6230104B2 (en) | Lamp | |
JP2013025868A (en) | Lighting device | |
JP2024092838A (en) | Warning light | |
CN222316765U (en) | Luminous assembly and ceiling lamp | |
JP5146738B2 (en) | Revolving light | |
US20140104842A1 (en) | Reflecting plate for fresnel lens and illumination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |