JP6193910B2 - インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム - Google Patents
インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6193910B2 JP6193910B2 JP2015076509A JP2015076509A JP6193910B2 JP 6193910 B2 JP6193910 B2 JP 6193910B2 JP 2015076509 A JP2015076509 A JP 2015076509A JP 2015076509 A JP2015076509 A JP 2015076509A JP 6193910 B2 JP6193910 B2 JP 6193910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- interlock
- bridge circuit
- split
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1605—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
- G06F13/1652—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration in a multiprocessor architecture
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
- G06F13/1673—Details of memory controller using buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
- G06F13/1678—Details of memory controller using bus width
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4282—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
Description
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態として、内部バスがインタロックバスで構成されたデバイスを、プリント基板上のスプリットバスでCPUなどの対向デバイスと接続するシステムにおいて、デバイス内部のインタロックバスにインタロックバスとスプリットバスをブリッジする2つのブリッジ回路を設けた構成を示す。
本実施形態のバスシステム1は、内部バスがインタロックバス20で構成されたデバイス10をプリント基板上のスプリットバス50によりCPUコア31,DMAC32などを備えた対向デバイス30と接続して構成されており、デバイス10内のインタロックバス20には、該インタロックバス20とスプリットバス50とを接続する2つのブリッジ回路11,12が設けられている。
そして、スプリットバス50側からインタロックバス20側へのアクセスは、第1のチャネルを通して、第1のブリッジ回路11で処理し、インタロックバス20側からスプリットバス50側へのアクセスは、第2のチャネルを通して、第2のブリッジ回路12で処理する。
本実施形態では、第1の実施形態に対して調停回路を加えた構成を示す。本実施形態におけるバスシステムの基本的構成は、第1の実施形態と同様に図1に示した構成を備えている。
また、第1のインタロックバス20は、第1のインタロックバス20に接続された各バスマスタのバス使用権を調停する第1の調停回路17を備えた構成とする。そして、第1の調停回路17は、バッファが保持しているアクセス要求の数に応じて、第1のブリッジ回路11を除く第1のインタロックバス20の各バスマスタのバス使用権を制限する。
本実施形態では、第2の実施形態に対して更に別のインタロックバスと調停回路を加えた構成を示す。本実施形態におけるバスシステムの基本的構成は、第1の実施形態と同様に図1に示した構成を備えている。
本実施形態では、第2,3の実施形態における調停回路のより詳細な動作を示す。本実施形態におけるバスシステムの基本的構成は、第1の実施形態と同様に図1に示した構成を備えている。
また、同様に第4の閾値は、第3の閾値以下に設定する。閾値の値としては、例えば第3の閾値はU=32(<N)で、第4の閾値はV=2(≦U)などとすればよい。
第1の調停回路17または第2の調停回路19の何れか一方にのみ、このような設定を適用することも出来るし、両方に適用してもよい。
これまで説明してきた第1〜4の実施形態以外にも、次のような別の実施形態によっても、本発明の課題を解決することが出来る。
図2は、本実施形態におけるバスシステムの簡易の回路構成図である。図2において、図1の回路構成図に対応する構成については同一の符号を付与している。
第2の閾値は、第1の閾値よりも小さく設定する。例えば、第1の閾値はP=32(<N)で、第2の閾値はQ=2(<P)とする。
第4の閾値は、第3の閾値よりも小さく設定する。例えば、第3の閾値はU=32(<N)で、第4の閾値はV=2(<U)とする。
第1の調停回路17または第2の調停回路19の何れか一方にのみ、このような設定を適用することも出来るし、両方に適用してもよい。
10 デバイス
11 第1のブリッジ回路
12 第2のブリッジ回路
13,14 PCIe IPコア
15,16 IPコア
17 第1の調停回路
18 第3のブリッジ回路
19 第2の調停回路
20 第1のインタロックバス
21 セレクタ回路
30 対向デバイス
31 CPUコア
32 DMAC
33,34 PCIe IPコア
40 メモリ
50 スプリットバス
51 第2のインタロックバス
Claims (3)
- スプリットバスと第1のインタロックバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステムであって、
第1のブリッジ回路と、
第2のブリッジ回路と、
を備え、
前記第1のブリッジ回路は、前記スプリットバスの第1のチャネルと前記第1のインタロックバスを接続し、
前記第2のブリッジ回路は、前記スプリットバスの第2のチャネルと前記第1のインタロックバスを接続し、
前記スプリットバス側から前記第1のインタロックバス側へのアクセスは、前記第1のチャネルを通して、前記第1のブリッジ回路で処理し、
前記第1のインタロックバス側から前記スプリットバス側へのアクセスは、前記第2のチャネルを通して、前記第2のブリッジ回路で処理し、
前記第1のブリッジ回路は、前記スプリットバス側からのアクセス要求を受信するバッファを備え、
前記第1のインタロックバスは、前記第1のインタロックバスに接続された各バスマスタのバス使用権を調停する第1の調停回路を備え、
前記第1の調停回路は、前記バッファが保持しているアクセス要求の数に応じて、前記第1のブリッジ回路を除く前記第1のインタロックバスの各バスマスタのバス使用権を制限する、
ことを特徴とするインタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム。 - 前記第1のインタロックバスのバスマスタの少なくとも1つは、前記第1のインタロックバスと第2のインタロックバスを接続する第3のブリッジ回路であって、
前記第2のインタロックバスは、前記第2のインタロックバスの各バスマスタのバス使用権を調停する第2の調停回路を備え、
前期第3のブリッジ回路は、前記第1のインタロックバスから前記第2のインタロックバスへのアクセスと、前記第2のインタロックバスから前記第1のインタロックバスへのアクセスを処理し、
前記第2の調停回路は、前記バッファが保持しているアクセス要求の数に応じて、前記第3のブリッジ回路を除く前記第2のインタロックバスの各バスマスタのバス使用権を制限する、
ことを特徴とする請求項1に記載のインタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム。 - 前記第1の調停回路は、前記バッファが保持しているアクセス要求の数が第1の閾値を超えた場合に、前記第1のブリッジ回路を除く前記第1のインタロックバスの各バスマスタのバス使用権を制限し、前記バッファが保持しているアクセス要求の数が第2の閾値を下回った場合に、前記第1のインタロックバスの使用制限を解除し、
前記第2の調停回路は、前記バッファが保持しているアクセス要求の数が、第3の閾値を超えた場合に、前記第2のブリッジ回路を除く前記第2のインタロックバスの各バスマスタのバス使用権を制限し、前記バッファが保持しているアクセス要求の数が第4の閾値を下回った場合に、前記第2のインタロックバスの使用制限を解除し、
前記第2の閾値は前記第1の閾値以下であり、前記第4の閾値は前記第3の閾値以下である、
ことを特徴とする請求項2に記載のインタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076509A JP6193910B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム |
DE102016105694.4A DE102016105694A1 (de) | 2015-04-03 | 2016-03-29 | Bussystem mit Brückenschaltung zum Verbinden eines Interlock-Busses und eines geteilten Busses |
US15/084,560 US20160292093A1 (en) | 2015-04-03 | 2016-03-30 | Bus system including bridge circuit for connecting interlock bus and split bus |
CN201610207178.2A CN106055501B (zh) | 2015-04-03 | 2016-04-05 | 具有连接联锁总线与分支总线的桥式电路的总线系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076509A JP6193910B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016197316A JP2016197316A (ja) | 2016-11-24 |
JP6193910B2 true JP6193910B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=56937534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076509A Active JP6193910B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160292093A1 (ja) |
JP (1) | JP6193910B2 (ja) |
CN (1) | CN106055501B (ja) |
DE (1) | DE102016105694A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108228503B (zh) * | 2016-12-15 | 2020-11-10 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种防止总线死锁的方法及装置 |
US20190020586A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Qualcomm Incorporated | Selective insertion of a deadlock recovery buffer in a bus interconnect for deadlock recovery |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3460090B2 (ja) * | 1992-04-23 | 2003-10-27 | 富士通株式会社 | バス・インタフェース制御回路 |
JP3597621B2 (ja) | 1996-01-26 | 2004-12-08 | 富士通株式会社 | ロック転送制御方式 |
JPH09212469A (ja) | 1996-02-01 | 1997-08-15 | Fujitsu Ltd | ロック転送制御回路 |
JP3626292B2 (ja) | 1996-08-12 | 2005-03-02 | 富士通株式会社 | バスインタフェース制御方式 |
JPH10187595A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-21 | Nec Eng Ltd | バスブリッジ |
JP3721283B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2005-11-30 | 株式会社日立製作所 | 主記憶共有型マルチプロセッサシステム |
JP4164786B2 (ja) | 1999-06-18 | 2008-10-15 | 富士通株式会社 | プロセッサシステムにおけるバス競合回避方法 |
US6718422B1 (en) * | 1999-07-29 | 2004-04-06 | International Business Machines Corporation | Enhanced bus arbiter utilizing variable priority and fairness |
US6976108B2 (en) * | 2001-01-31 | 2005-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System on a chip having a system bus, an external bus, and a bus arbiter with programmable priorities for both buses, software, and method for assigning programmable priorities |
US6963947B2 (en) * | 2001-05-08 | 2005-11-08 | Tao Logic Systems Llc | Driver supporting bridge method and apparatus |
JP4182948B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2008-11-19 | 日本電気株式会社 | フォールト・トレラント・コンピュータシステムと、そのための割り込み制御方法 |
US20080172510A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-17 | Wei-Jen Chen | Parallel bus architecture and related method for interconnecting sub-systems utilizing a parallel bus |
US20080276022A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | International Business Machines Corporation | Method to Resolve Deadlock in a Bus Architecture Comprising Two Single-Envelope Buses Coupled Via a Bus Bridge and Running Asynchronously |
JP5617429B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2014-11-05 | ソニー株式会社 | バスシステムおよびバスシステムと接続機器とを接続するブリッジ回路 |
RU2617549C2 (ru) * | 2011-07-06 | 2017-04-25 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон(Пабл) | Способ управления обменами транзакциями между двумя интегральными схемами |
US9231870B2 (en) * | 2011-12-22 | 2016-01-05 | International Business Machines Corporation | Flexible and scalable data link layer flow control for network fabrics |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076509A patent/JP6193910B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-29 DE DE102016105694.4A patent/DE102016105694A1/de not_active Ceased
- 2016-03-30 US US15/084,560 patent/US20160292093A1/en not_active Abandoned
- 2016-04-05 CN CN201610207178.2A patent/CN106055501B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016197316A (ja) | 2016-11-24 |
CN106055501B (zh) | 2018-10-23 |
US20160292093A1 (en) | 2016-10-06 |
CN106055501A (zh) | 2016-10-26 |
DE102016105694A1 (de) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102398515B1 (ko) | 버스간 통신들의 브리징 | |
EP0428330A2 (en) | Computer interface circuit | |
US6694397B2 (en) | Request queuing system for a PCI bridge | |
CN105988968B (zh) | 半导体装置 | |
KR100480605B1 (ko) | 네트워크 제어기의 송신부 버퍼 및 수신부 버퍼를제어하는 방법 및 네트워크 제어기 | |
CN100412834C (zh) | 数据传输系统和数据传输方法 | |
EP2709020B1 (en) | System and method to arbitrate access to memory | |
US7539806B2 (en) | Arbitrator and its arbitration method | |
JP6193910B2 (ja) | インタロックバスとスプリットバスを接続するブリッジ回路を備えたバスシステム | |
US8527684B2 (en) | Closed loop dynamic interconnect bus allocation method and architecture for a multi layer SoC | |
US6202112B1 (en) | Arbitration methods to avoid deadlock and livelock when performing transactions across a bridge | |
CN111679992A (zh) | 用于管理对共享总线访问的方法和对应的电子设备 | |
US20110113172A1 (en) | Utilization-enhanced shared bus system and bus arbitration method | |
US7366811B2 (en) | Bus arbitration system | |
US6237055B1 (en) | Avoiding livelock when performing a long stream of transactions | |
US20100153610A1 (en) | Bus arbiter and bus system | |
KR100605867B1 (ko) | 동적 우선순위 조정기능을 갖는 버스 중재기와 버스 중재방법 | |
JPH11203253A (ja) | 共有資源排他アクセス制御方式 | |
TW475118B (en) | Bus system for information processing device | |
JPS63175964A (ja) | 共有メモリ | |
CN115762596A (zh) | 一种mcu的存取记忆体数字电路架构 | |
JP2007108858A (ja) | ピン共有装置およびピン共有方法 | |
JP2006091982A (ja) | オンチップバスシステム | |
JP2004062333A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007004824A (ja) | バス・ブリッジのアビトレーション方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6193910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |