JP6193132B2 - ランプ光源 - Google Patents
ランプ光源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6193132B2 JP6193132B2 JP2014003469A JP2014003469A JP6193132B2 JP 6193132 B2 JP6193132 B2 JP 6193132B2 JP 2014003469 A JP2014003469 A JP 2014003469A JP 2014003469 A JP2014003469 A JP 2014003469A JP 6193132 B2 JP6193132 B2 JP 6193132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- concave mirror
- light source
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
(1)リング状の光を照射するランプ光源であって、複数の発光ダイオードと、前記複数の発光ダイオードから放射された光を反射する凹面鏡と、前記凹面鏡の底部領域を覆い、前記放射光の前記凹面鏡の反射面への入射を遮る遮蔽板と、を有し、前記凹面鏡の前記反射面を、前記凹面鏡の中心軸を含む面で切断したときの断面は放物線形状であり、前記複数の発光ダイオードは、前記断面の焦点位置に配置され、前記複数の発光ダイオードの光軸は前記遮蔽板に遮られない前記反射面と交差することを特徴とするランプ光源。
図3(A)は、本発明の第1実施形態に従うランプ光源100の要部を取り出した斜視図である。本発明の第1実施形態に従うに従うランプ光源100は、複数の発光ダイオード120と、複数の発光ダイオード120から放射された光を反射する凹面鏡130と、凹面鏡130の底部領域を覆い、放射光の、凹面鏡130の反射面への入射を遮る遮蔽板140と、を有する。ここで、このランプ光源100において、凹面鏡130の反射面を、凹面鏡130の中心軸M1を含む面で切断したときの断面は放物線形状であり、複数の発光ダイオード120は、この断面の焦点位置F1に配置され、複数の発光ダイオード120の光軸は遮蔽板140に遮られない凹面鏡130の反射面と交差することが肝要である。
図9(A)に、本発明の第2実施形態に従うランプ光源200の要部を取り出した斜視図を示す。また、図9(B)は、図9(A)に示したランプ光源200の上面図である。このランプ光源200は、楕円状の光を照射するものであり、本実施形態で用いる凹面鏡230をまず説明する。ここで、図9(B)において、X軸とY軸とは直交し、中心軸M2がXYZ直交座標系におけるZ軸となる。照射される光の分布が、横(X)方向に比べ縦(Y)方向に長い楕円状のリング形状とするために、この凹面鏡230の反射面はY軸方向に長い楕円放物面であるが、凹面鏡230の開放端の高さを削ってZX断面からYZ断面にかけて漸減させている。このとき、ランプ光源200を上面視すると、凹面鏡230の開放端は円形となる(後述する図9(C),(D)も参照)。なお、ZX断面からYZ断面にかけて凹面鏡230の曲率は漸増する。また、ここで言うX軸とは、X軸および中心軸M2を含む断面(ZX断面)で凹面鏡230を切断したときに、その放物線形状の焦点距離を最小とする軸であり、この場合の放物線形状の焦点距離を短焦点距離flxとする。このX軸は短焦点軸とも言える。さらに、ここで言うY軸とは、Y軸および中心軸M2を含む断面(YZ断面)で凹面鏡230を切断したときに焦点距離を最長とする軸であり、この場合の焦点距離を長焦点距離flyとする。このY軸は長焦点軸とも言える。本実施形態において、凹面鏡230の短焦点距離flxに対する長焦点距離flyの比(fly/flx)を1.0超1.2以下とする。発光ダイオード221および222は、この上面図におけるX軸に対称配置され、発光ダイオード223および224はこの凹面鏡のY軸上に対称配置されており、光軸は凹面鏡230の反射面に向いている。
これまで、複数の発光ダイオードの光軸が同一面内に存在する実施形態を説明してきたが、本発明には、複数の発光ダイオードの光軸を意図的に交差させた実施形態も含まれる。図11(A)の模式断面図を用いて、この実施形態を説明する。本実施形態と、第1実施形態とは、第1実施形態における発光ダイオード122(図3(C))と、発光ダイオード322との光軸方向の点で異なる。凹面鏡330の反射面は第1実施形態と同じ回転放物面であり、凹面鏡330の中心軸M3を含む任意の面で切断したときの断面は、同じ放物線形状となる。
前述した第1実施形態の実施例として、半径80mm、焦点距離30mmの凹面鏡130を用いてランプ光源100を作製した(図3)。この凹面鏡130の焦点位置は、放物線の中心軸M1上、頂点から30mmの位置である。ただし、図3とは異なり、10個の発光ダイオード(大きさ:0.4mm×0.62mm角)、波長:340nm、直流:20mA、全出力:1.2mW)を焦点位置に等方的に配置している。また、遮蔽板140をこの焦点位置から頂点方向1mmの距離に設置した。なお、遮蔽板の材料としてアルミニウムを用いており、この遮蔽板は340nmの発光波長に対して高い反射率(0.9)を有する。図3(B)のX軸に直交する軸をY軸とする。この場合、中心軸M1がXYZ直交座標系におけるZ軸に相当する。
遮蔽板140を取り外した以外は、実施例と同じランプ光源を作製した。このランプ光源により得られる光の、光源から250mm先の照射強度分布を図13に示す。照射強度のピーク位置は中心を0mmとして±13mmの距離にあり、ピーク強度は70μW/cm2であったが、図13から明らかなように、このランプ光源による照射領域では、中心部にも光が照射されているためにリング状の照射領域が形成されないことがわかった。中心部の光の強度が小さいのは、発光ダイオードの光軸が図面水平方向に向いているために、配光分布の0度と180度(中心軸M1の方向)では光を放射していないことと、中心軸M1上にLEDが存在しているために、発光ダイオードの影が原因となるためである。
2 球面鏡の反射面
100 ランプ光源
120 複数の発光ダイオード
121,122,123,124 発光ダイオード
130 凹面鏡
140 遮蔽板
141 突出部
F0,F1 焦点位置
M0,M1 中心軸
Claims (6)
- リング状の光を照射するランプ光源であって、
複数の発光ダイオードと、
前記複数の発光ダイオードから放射された光を反射する凹面鏡と、
前記凹面鏡の底部領域を覆い、前記放射光の前記凹面鏡の反射面への入射を遮る遮蔽板と、を有し、
前記凹面鏡の前記反射面を、前記凹面鏡の中心軸を含む面で切断したときの断面は放物線形状であり、
前記複数の発光ダイオードは、前記断面の焦点位置に配置され、
前記複数の発光ダイオードの光軸は前記遮蔽板に遮られない前記反射面と交差することを特徴とするランプ光源。 - 前記凹面鏡の反射面は回転放物面である請求項1に記載のランプ光源。
- 前記凹面鏡の反射面は短焦点距離に対する長焦点距離の比が1.0超1.2以下の楕円放物面である請求項1に記載のランプ光源。
- 前記複数の発光ダイオードの光軸が同一面内に存在する請求項1〜3いずれか1項に記載のランプ光源。
- 前記遮蔽板と前記焦点位置との距離が、前記放物線形状の頂点と前記焦点位置との距離の1/30以上2/3以下である請求項1〜4いずれか1項に記載のランプ光源。
- 前記遮蔽板は、前記複数の発光ダイオードが放射する光の波長に対して0.3以下の反射率である請求項1〜5いずれか1項に記載のランプ光源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003469A JP6193132B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | ランプ光源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003469A JP6193132B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | ランプ光源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015133207A JP2015133207A (ja) | 2015-07-23 |
JP6193132B2 true JP6193132B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=53900270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003469A Active JP6193132B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | ランプ光源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6193132B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6909393B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2021-07-28 | 日亜化学工業株式会社 | 光学装置および照明装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716308U (ja) * | 1993-08-27 | 1995-03-17 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
JP2009205900A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光照射装置 |
JP2010073432A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用前照灯 |
JP2012243979A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Ushio Inc | 光源装置 |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014003469A patent/JP6193132B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015133207A (ja) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8761593B2 (en) | Common focus energy emitter | |
JP5393018B2 (ja) | 高効率自動車用led光学装置 | |
JP4954288B2 (ja) | 反射投光器 | |
US8596841B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5441538B2 (ja) | Led光源 | |
KR101228848B1 (ko) | Led 시준기 소자, 헤드라이트 및 시준기 | |
JP4735333B2 (ja) | Led照明器具 | |
CN103375747B (zh) | 发光模块 | |
JP2016534513A (ja) | 均一な照明を生成する光学系 | |
US8888344B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP2005108852A (ja) | 床、天井又は壁への組込み反射電灯のような反射電灯 | |
JP2012203995A (ja) | 車両用灯具 | |
EP1794490A1 (en) | Led collimator element with a semiparabolic reflector | |
JP5048662B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN105716023B (zh) | 一种汽车前照灯组件及汽车前照灯 | |
US10576871B2 (en) | Vehicle lamp | |
EP2518551B1 (en) | Mount for an illumination source | |
JP5711558B2 (ja) | 光学ユニットおよび車両用灯具 | |
JP6461569B2 (ja) | 照明装置 | |
US10151439B2 (en) | Dual beam headlamp | |
JP6193132B2 (ja) | ランプ光源 | |
JP5848252B2 (ja) | 光源装置、光源レンズおよび照明装置 | |
CN211780867U (zh) | 一种透镜及灯具 | |
JP6356363B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6710534B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6193132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |