JP6192447B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6192447B2 JP6192447B2 JP2013183654A JP2013183654A JP6192447B2 JP 6192447 B2 JP6192447 B2 JP 6192447B2 JP 2013183654 A JP2013183654 A JP 2013183654A JP 2013183654 A JP2013183654 A JP 2013183654A JP 6192447 B2 JP6192447 B2 JP 6192447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- fastening base
- embossing
- region
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 32
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 133
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 72
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 41
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 38
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 210000001981 hip bone Anatomy 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
そして、用途に応じて好適に使用できるように、展開型、パンツ型等、様々な形態のものが提案されており、乳幼児を始めとして成人失禁者まで広く使用されている。
具体的には、図17に示すように、ファスニング基材21の両面に接着剤40、42を塗布して、ギャザー不織布10d、バック不織布17によって挟持固定して接着し、同時に、ギャザー不織布10dとバック不織布17の間も接着剤42により接着する場合には、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21の端部への接着剤40の塗り斑を原因とする隙間50や、ファスニング基材21の厚みにより生じた隙間51が残存しているため、引っ張り応力が加わった際に応力が隙間付近の一枚の不織布に集中し、隙間付近の不織布が破れ易くなっているのである。
また、サイドトラップを形成する二枚のシートの間に補強シートを挿入し、サイドフラップの強度を増強している使い捨て紙おむつが開示されている(特許文献2)。
請求項2に記載の発明は、装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、を備える吸収性物品において、前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、前記エンボスは、長さの異なる長エンボスと短エンボスとを有し、前記長エンボスと前記短エンボスとが交互に設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、を備える吸収性物品において、前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、前記ファスニング基材は、前記本体部の短手方向に沿って前記ファスニング基材を分割するためのミシン目を備えており、前記エンボスは、前記ミシン目によって分割される前記ファスニング基材の上部と下部において、それぞれ前記ファスニング基材の先端側より基端側が上向きと下向きに所定角度傾斜していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、を備える吸収性物品において、前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域に跨るエンボスが、前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記本体部の短手方向に沿って設けられていることを特徴とする。
したがって、本発明は低コスト及び通気性を損なわずにサイドフラップを破れ難くさせることができる。
なお、本発明を実施するための形態を説明するにあたり、図面中に、左右方向、上下方向及び前後方向を図示して説明を行う。
本体部10は、図1に示すように、一方の端部(下端部)が装着時に着用者の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部(上端部)が装着時に着用者の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が着用者の股下に位置する股下部13を形成する。
腹側部11の肌との非接触面側(後側)には、ファスニング基材21を着脱自在に係止させるための被着部30が設けられている。
トップシート10aとしては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得ることが好ましい。
防水シート16は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材が好適に用いられる。
外装シート17は、平滑性と柔軟性に優れた素材を用いることが好ましく、例えば、トップシート10aと同様に、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができるが、特に、ムレを防止するために秤量を抑えて通気性に優れた不織布を用いることが好ましい。さらに、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いてもよい。
高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
吸収体10cは、単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。また、吸収体10cは、腹側部11から股下部13を通り背側部12に亘る位置に配置されている。
このギャザーシート10d、10dの短手方向外側の部分は、吸収体10cの側方でトップシート10aの上面に固着されている。また、このギャザーシート10d、10dの短手方向内側の部分は、トップシート10aに固定されておらず、その長手方向に沿って複数の弾性部材18が略平行に備えられており、断面略「く」字状及び逆「く」字状に立ち上がって着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な立体ギャザーが形成されている。
ギャザーシート10d、10dとしては、例えば、外装シート17と同様の不織布を用いることができるが、尿などの透過を防止するとともに、カブレを防止し且つ肌への感触性(ドライ感)を高めるために、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロイド系撥水材などをコーティングした撥水処理不織布を用いる。
具体的には、ギャザーシート10d、10dと外装シート17は、背側部12よりも左右方向に延出して設けられ、このギャザーシート10d、10dと外装シート17とを接着剤により貼り合わせることでサイドフラップ20が形成される。
また、ファスニング基材21は、上下並列に連結して備えられた上側ファスニング基材21aと下側ファスニング基材21bとにより構成されている。具体的には、ファスニング基材21は、図1及び図2に示すように、ファスニング基材21の上下方向略中央の位置に延出方向(左右方向)に沿ってミシン目22を備えており、ミシン目22を挟んで上側が上側ファスニング基材21a、下側が下側ファスニング基材21bとなっている。ミシン目22は切り裂くことができるようになっており、上下別体の上側ファスニング基材21aと下側ファスニング基材21bとに分割することができる。そして、ファスニング基材21a及びファスニング基材21bは、肌との接触面と反対側の腹側部11に設けられた被着部30に係止することができるようになっている。
そして、ファスニング部材23はメス材の係止要素である被着部30に係止するようになっており、背側部12側の上側ファスニング基材21aで胴周りを締め付け、脚周り部15側の下側ファスニング基材21bで脚周りを締め付け可能な構造となっている。これにより、使い捨て紙おむつ1を好適に着用者にフィットさせて装着することができるようになっている。
具体的には、図6に示すように、ファスニング基材21の基端部領域Aには、接着剤の塗布領域A11と、接着剤の非塗布領域A12と、が形成されており、エンボスe、・・・は、接着剤の塗布領域A11と、接着剤の非塗布領域A12とに跨っている。
なお、ファスニング基材21の本体部10中央側の端部領域A及び防水シート16のサイドフラップ20側の端部領域Bにおいて、ファスニング基材21の基端部領域Aはエンボスを設けることは必須であるが、防水シート16のサイドフラップ20側の端部領域Bはエンボスを設けていても設けていなくても良い。
図7〜図10に示すエンボスパターンは、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域とサイドフラップ20のみからなる領域とに跨るエンボスが、本体部10の長手方向に沿って所定の間隔で設けられている。
変形例1を、図面を参照しながら詳細に説明する。図7に示す変形例1のエンボスパターンは、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスe1、・・・が設けられているエンボスパターンである。エンボスを傾斜させることで、滑らかにエンボスすることができ、設備劣化もし難いエンボスパターンである。
この場合において、エンボスを設けなければ、接着剤の非塗布領域が破損の際の基点となりやすくなるが、エンボスを設けることにより、上述のように一体性が増し、応力が分散され、サイドフラップ20が破れ難くなっている。
サンプルについては、ファスニング基材21はスパンボンド不織布(PP)、ギャザーシート10dはSMMS(PP)、外装シート17はスパンボンド(PP)、接着剤は熱可塑性ゴム系ホットメルトを使用し、ファスニング基材21がギャザーシート10d及び外装シート17に挟まれた部分を含むようにして、幅60mmにカットして使用した(図11)。
試験方法としては、上記サンプルをチャックで挟み、速度を300mm/分、引張方向をファスニング基材21の延出方向に設定してスタートさせ、装置が動き出し、素材が切れたところでストップさせて試験時のピーク値を読取ることでサンプルの強度を測定した。
上記実験条件で引っ張り応力を測定したところ、引っ張り応力に対して58.8Nの力まで耐え得ることができた。また、エンボスe1、・・・は設けずに、エンボス以外の条件を変形例1と全く同一にして、前記引っ張り応力を同条件で測定したところ、48.2Nの力までしか耐え得ることはできなかった。これにより、エンボスe1、・・・を設けることにより、サイドフラップ20が破れ難くなるという顕著な結果が示された。
図8に示す変形例2のエンボスパターンは、破線上にエンボスe2、・・・を所定間隔で設けるエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、他の方法と比較してサイドフラップ20の柔らかさを残して、エンボスを設けることができる。また、本エンボスパターンにおいて、エンボスe2、・・・は必ずしも本体部10の短手方向に対して水平方向に設ける必要はなく、本体部10の短手方向に対して−60度から+60度の範囲で傾斜させても良い。
図9に示す変形例3のエンボスパターンは、長さの異なる長エンボスe31、・・・と短エンボスe32、・・・とを有し、長エンボスe31、・・・と短エンボスe32、・・・とが交互に設けられたエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、長さが均一なエンボスパターンの場合と比較して、応力を分散させることができるため、サイドフラップ20が破れ難くなる。また、本エンボスパターンにおいても、エンボスは必ずしも本体部10の短手方向に対して水平方向に設ける必要はなく、本体部10の短手方向に対して−60度から+60度の範囲で傾斜させても良い。
図10に示す変形例4のエンボスパターンは、第1傾斜角度を有するエンボスe41、・・・と、エンボスe41、・・・と異なる第2傾斜角度(例えば、第1傾斜角度と直交する角度)を有するエンボスe42、・・・とを左右方向に交互に連続して配置するエンボスパターンである。本エンボスパターンを使用すれば、一定方向のみエンボスを設けた場合と比較して、あらゆる方向の応力を分散させることができるため、サイドフラップ20が破れ難くなる。また、本エンボスパターンにおいて、エンボスは必ずしも使い捨て紙おむつの短手方向に対して斜め45度にする必要はなく、水平方向に+10度から+60度又は−10度から−60度の範囲に傾けても良い。
ファスニング基材21の上下方向略中央の位置に、延出方向(左右方向)に沿ってミシン目22が設けられており、ミシン目22を切り取ることにより、ファスニング基材上部21aとファスニング基材下部21bに分けることができる。このように、ファスニング基材21を上下に分割することができるため、ファスニング基材上部21aを下向き、ファスニング基材下部21bを上向きにして、クロス止めすることが可能である(図12)。クロス止めすることにより、脚周り、腰周りを体にフィットさせることができ、漏れを防ぐことができる。
図13〜図16に示すエンボスパターンは、ファスニング基材21の基端部領域において、ファスニング基材21とサイドフラップ20からなる領域とサイドフラップ20のみからなる領域とに跨るエンボスが、ファスニング基材21の端部領域に沿って所定の間隔で設けられている。
図13に示す変形例5のエンボスパターンは、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、ファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・が本体部10の長手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・が本体部10の長手方向に沿って所定間隔で設けられている。
エンボスe5a、エンボスe5bは、ファスニング基材21によりクロス止めされた場合に、それぞれ引っ張られる方向に平行方向になるように傾斜しており、他の角度でエンボスを設けた場合に比較して、応力を分散させることができるため、クロス止めする際にサイドフラップ20が破れ難くなる。
図14に示す変形例6のエンボスパターンは、変形例5と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、変形例5の場合に加えて、ファスニング基材21の基端部領域において、本体部10の短手方向に沿って、ファスニング基材上部21aには先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5c、・・・、が設けられ、ファスニング基材下部21bには、先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5d、・・・が設けられている。変形例6は、本体部10の短手方向に沿った端部にもエンボスe5c、・・・、e5d、・・・が設けられているため、変形例5に比べると強度が向上している。
図15に示す変形例7のエンボスパターンは、変形例5、6と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・、e5c、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・、e5d、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられている。ファスニング基材21の基端部領域におけるファスニング基材中央部には、e5a、・・・、e5b、・・・とエンボス方向は同じだがエンボス強度が弱いエンボスパターンe5aw、・・・、e5bw、・・・が設けられている。e5aw、・・・、e5bw、・・・はそれぞれ、e5a、・・・、e5b、・・・よりもエンボス密度が小さいため、エンボス強度が弱くなっており、ファスニング基材中央部における資材の柔らかさを維持することができる。
上記のように、ファスニング基材の中央部のみ柔らかさを重視したエンボスとすることによって、ファスニング基材中央部が柔らかくなる。ファスニング基材中央部は、着用した際に着用者の腰骨が直接当たる部分であるため、ファスニング基材中央部を柔らかくすることにより、装着感が向上する。
図16に示す変形例8のエンボスパターンは、変形例5〜7と同様に、本体部10の長手方向に対して所定の角度傾斜するエンボスパターンであり、変形例7と同様に、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材上部21aには、ファスニング基材上部21aの先端側から基端側に上向きに所定の角度傾斜したエンボスe5a、・・・、e5c、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられ、ファスニング基材中央部以外のファスニング基材下部21bには、ファスニング基材下部21bの先端側から基端側に下向きに所定の角度傾斜したエンボスe5b、・・・、e5d、・・・が本体部10の長手方向、短手方向に沿って所定間隔で設けられている。そして、変形例7とは異なり、ファスニング基材中央部にはエンボスを配置していない。
上記のように、ファスニング基材中央部にはエンボスを設けないことで、ファスニング基材中央部は柔らかさを維持したままにできる。ファスニング基材中央部は、着用した際に着用者の腰骨が直接当たる部分であるため、ファスニング基材中央部を柔らかくすることにより、装着感が向上する。ファスニング基材中央部付近にエンボスが設けられていないため、変形例7に比べると強度は低下するが、柔らかさが増すため装着感は向上する。
10 本体部
10a トップシート
10b バックシート
10c 吸収体
S1 吸収体コア
S2 シート材
10d ギャザーシート(ギャザー不織布)
10e バックギャザーシート
11 腹側部
111 腹側延出部
12 背側部
13 股下部
14 胴周り部
141 弾性部材
15 脚周り部
151 弾性部材
16 防水シート
17 外装シート(バック不織布)
18 弾性部材
20 サイドフラップ
21 ファスニング基材
22 ミシン目
23 ファスニング部材
30 被着部
50 接着剤の塗り斑により生じる隙間
51 シートの厚みにより生じる隙間
Claims (8)
- 装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、
前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、
前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、
前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、
を備える吸収性物品において、
前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、
前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、
前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、
前記ファスニング基材の前記基端部領域において、接着剤の塗布領域と、接着剤の非塗布領域と、が隣接して形成され、
前記エンボスは、前記接着剤の塗布領域と、前記接着剤の非塗布領域とに跨ることを特徴とする吸収性物品。 - 装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、
前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、
前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、
前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、
を備える吸収性物品において、
前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、
前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、
前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、
前記エンボスは、長さの異なる長エンボスと短エンボスとを有し、前記長エンボスと前記短エンボスとが交互に設けられていることを特徴とする吸収性物品。 - 装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、
前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、
前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、
前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、
を備える吸収性物品において、
前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、
前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、
前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、
前記ファスニング基材は、前記本体部の短手方向に沿って前記ファスニング基材を分割するためのミシン目を備えており、
前記エンボスは、前記ミシン目によって分割される前記ファスニング基材の上部と下部において、それぞれ前記ファスニング基材の先端側より基端側が上向きと下向きに所定角度傾斜していることを特徴とする吸収性物品。 - 装着時に人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、
前記背側部の両側方に延出する一対のサイドフラップと、
前記サイドフラップに設けられたファスニング基材と、
前記腹側部の外面に設けられ、前記ファスニング基材を着脱自在に係止させるための被着部と、
を備える吸収性物品において、
前記サイドフラップは、2枚の不織布を貼り合わせることで形成され、
前記ファスニング基材は、前記2枚の不織布の間に挟まれて接着剤により基端部が固定され、
前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨るエンボスが前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられており、
前記ファスニング基材と前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域に跨るエンボスが、前記ファスニング基材の前記基端部領域において、前記本体部の短手方向に沿って設けられていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記ファスニング基材よりも前記本体部中央側の、前記サイドフラップを形成する前記2枚の不織布の間に、防水シートが配置され、
前記防水シートの前記ファスニング基材側の端部領域において、前記防水シートと前記サイドフラップからなる領域と前記サイドフラップのみからなる領域とに跨る第2エンボスが、前記本体部の長手方向に沿って所定の間隔で設けられていることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の吸収性物品において、
前記エンボスは、前記本体部の長手方向に対して所定の角度傾斜していることを特徴とする吸収性物品。 - 請求項3に記載の吸収性物品において、
前記ミシン目付近の前記エンボスは、前記ミシン目付近以外の領域の前記エンボスよりもエンボス強度が弱いことを特徴とする吸収性物品。 - 請求項3又は7に記載の吸収性物品において、
前記基端部領域における前記ミシン目付近の領域には、前記エンボスを設けないよう構成されていることを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183654A JP6192447B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183654A JP6192447B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047479A JP2015047479A (ja) | 2015-03-16 |
JP6192447B2 true JP6192447B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=52697975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183654A Active JP6192447B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6192447B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6444798B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-12-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての着用物品 |
JP6456220B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての着用物品 |
JP2019103541A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 王子ホールディングス株式会社 | テープ型おむつ |
JP7158972B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-10-24 | 大王製紙株式会社 | 連結式使い捨て着用物品 |
JP7158971B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-10-24 | 大王製紙株式会社 | 連結式使い捨て着用物品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4875350B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-02-15 | 王子ネピア株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6008484B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-10-19 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013183654A patent/JP6192447B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015047479A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI584792B (zh) | Discarded diaper and method of manufacturing the same | |
JP6095207B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6192447B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2011118473A1 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP5587004B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品及び使い捨て吸収性物品の製造方法 | |
JP5378247B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5941278B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5988347B2 (ja) | 使い捨て吸収性物品 | |
JP2016158799A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP2011200445A5 (ja) | ||
JP6025209B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2017221265A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4953807B2 (ja) | ファスニングテープの製造方法 | |
JP5967689B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5524792B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP5511587B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5715865B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP6385395B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016185176A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6219449B2 (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP2009136600A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2009005999A (ja) | 止着式使い捨ておむつ | |
JP5721419B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6913131B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2002242001A (ja) | 使い捨てアンダーガーメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6192447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |