JP6192116B2 - Window opening / closing control system and window opening / closing control device - Google Patents
Window opening / closing control system and window opening / closing control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6192116B2 JP6192116B2 JP2014154507A JP2014154507A JP6192116B2 JP 6192116 B2 JP6192116 B2 JP 6192116B2 JP 2014154507 A JP2014154507 A JP 2014154507A JP 2014154507 A JP2014154507 A JP 2014154507A JP 6192116 B2 JP6192116 B2 JP 6192116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- window
- terminal
- relay
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置に関し、特に、運転席以外の席を含む車両の各席の窓の開閉操作を運転席から行うための窓開閉制御システム及び窓開閉制御装置に関する。 The present invention relates to a window opening / closing control system and a window opening / closing control device, and more particularly, to a window opening / closing control system and a window opening / closing control device for performing an opening / closing operation of a window of each vehicle seat including a seat other than a driver's seat from a driver's seat. .
電動モータにより車両の窓を開閉するパワーウインドウシステムにおいては、操作スイッチの操作状況に応じて、モータが正転方向又は逆転方向に回転し、窓の開閉が行われる。例えば、操作スイッチを閉側(UP側)へ操作すると、モータが正転方向に回転して窓が閉じ、操作スイッチを開側(DOWN側)へ操作すると、モータが逆転方向に回転して窓が開く。モータの正転方向及び逆転方向の回転制御は、操作スイッチからの信号に基づき、モータ駆動回路においてモータに流れる電流の方向を切り替えることにより行う。 In a power window system that opens and closes a window of a vehicle by an electric motor, the motor rotates in the normal rotation direction or the reverse rotation direction according to the operation state of the operation switch, thereby opening and closing the window. For example, when the operation switch is operated to the closed side (UP side), the motor rotates in the forward direction and the window is closed, and when the operation switch is operated to the open side (DOWN side), the motor rotates in the reverse direction and the window Opens. The rotation control in the forward direction and the reverse direction of the motor is performed by switching the direction of the current flowing through the motor in the motor drive circuit based on the signal from the operation switch.
一般に、自動車においては、運転席と、それ以外の他席(助手席、右後部席、左後部席など)のそれぞれに操作スイッチが備わっている。運転席に備わる操作スイッチ(メインスイッチ)には、運転席側の窓の開閉を操作する運転席用スイッチのほかに、他席側の窓の開閉を遠隔操作する他席用スイッチが含まれている。他席に備わる操作スイッチ(サブスイッチ)は、その席の窓の開閉のみを操作するものである。そして、メインスイッチやサブスイッチの操作に基づいて、窓の開閉を制御する制御部が設けられる。 Generally, in an automobile, an operation switch is provided in each of a driver seat and other seats (a passenger seat, a right rear seat, a left rear seat, etc.). The operation switch (main switch) provided in the driver's seat includes a driver's seat switch for operating the opening / closing of the driver's side window, as well as a switch for other seats that remotely controls the opening / closing of the window on the other side. Yes. An operation switch (sub switch) provided in another seat operates only to open and close the window of the seat. A control unit for controlling opening and closing of the window is provided based on the operation of the main switch and the sub switch.
また、窓の開閉の制御には、操作スイッチを操作している間だけ窓を開閉する制御(マニュアル動作)と、操作を止めても窓が全開あるいは全閉するまで窓を開閉する制御(オート動作)がある。一般的には、メインスイッチにのみオート動作用の操作スイッチが設けられ、サブスイッチにはマニュアル動作用の操作スイッチしか設けられない。 The window opening / closing control includes opening / closing the window only while operating the operation switch (manual operation) and control of opening / closing the window until the window is fully opened or closed even if the operation is stopped (automatic). Operation). Generally, only the main switch is provided with an operation switch for automatic operation, and the sub switch is provided with only an operation switch for manual operation.
特許文献1には、運転席のメインスイッチと他席のサブスイッチのそれぞれに対して制御部が設けられ、各席のスイッチ操作に応じて、各席の制御部が各席の窓のマニュアル動作及びオート動作の制御を行う窓開閉制御装置が開示されている。この装置では、各席の制御部がシリアル通信線で接続されている。そして、運転席のメインスイッチで他席側の窓の開閉操作が行われた場合は、シリアル通信線を介して運転席の制御部から該当する席の制御部へ通信が行われ、その席の制御部がモータを駆動制御する。
In
特許文献2には、1つの制御部が、運転席のメインスイッチや他席のサブスイッチからの入力を受けて、各席の窓の駆動用モータを制御するようにした窓開閉制御装置が開示されている。
特許文献3には、モータに流れる電流のリップルを検出し、その検出結果に基づきモータの回転数を算出して、窓の開閉制御を行うようにした窓開閉制御装置が開示されている。
特許文献4には、運転席側の制御ユニット(運転席ユニット)と、他席側の制御ユニット(他席ユニット)とを単一の信号ラインで接続した窓開閉制御装置が開示されている。この装置では、運転席ユニットで窓の開閉操作が行われたときに、他席ユニットの窓閉スイッチおよび窓開スイッチの各接点を用いて、モータに流れる電流の方向が切り替えられる。 Patent Document 4 discloses a window opening / closing control device in which a driver's seat side control unit (driver's seat unit) and a passenger's seat side control unit (other seat unit) are connected by a single signal line. In this apparatus, when the opening / closing operation of the window is performed in the driver's seat unit, the direction of the current flowing through the motor is switched using the contact points of the window closing switch and the window opening switch of the other seat unit.
例えば、他席側の窓の開閉制御を電子制御装置が行う場合、モータ回転量を常に検出し、検出結果に基づいて現在の窓の位置を計算する限りにおいては、計算した窓位置の誤差は小さい。一方、一般的に、電子制御装置は、電源が入ってから動作可能になるまでに暫く時間がかかる。そのため、他席側の窓の開閉を、電子制御装置に加えて、単純なメカニカルスイッチである他席のサブスイッチでも行えるシステムにおいては、電子制御装置が動作可能になる前に、他席のサブスイッチにより窓が開閉された場合、電子制御装置が記憶している窓位置と実際の窓位置との間に誤差が生じるという問題がある。 For example, when the electronic control device controls the opening and closing of the window on the other seat side, as long as the motor rotation amount is always detected and the current window position is calculated based on the detection result, the calculated window position error is small. On the other hand, in general, it takes a while for the electronic control device to become operable after the power is turned on. For this reason, in a system that can open and close the window on the other seat side with a sub switch of another seat that is a simple mechanical switch in addition to the electronic control device, the sub seat of the other seat must be When the window is opened and closed by the switch, there is a problem that an error occurs between the window position stored in the electronic control unit and the actual window position.
本発明は、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減するものである。 The present invention opens and closes a window on the other seat side using an operation switch provided on the other seat side having a contact point for manual operation, and the window on the other seat side is controlled by a control device on the driver seat side. In the power window system that opens and closes, the error of the calculated value of the window position at the start of energization of the control device on the driver's seat side is reduced.
本発明の窓開閉制御システムは、車両の運転席側の窓及び運転席とは異なる他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御システムにおいて、他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットと、運転席側に設けられている窓開閉制御装置とを含み、他席用ユニットは、他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを含み、第1の接点は、他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を閉める操作により第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、第1の常閉端子とを備え、第2の接点は、他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を開ける操作により第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、第2の常閉端子とを備え、窓開閉制御装置は、運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、第1のリレー接点を有し、他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、第2のリレー接点を有し、他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、スイッチ回路がオフされるのに伴い停止するとともに、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチから信号が入力され、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチの操作に応じて、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を制御する制御部とを含み、第1のリレー接点は、第2の配線により第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、グラウンドに接続されている第1の常開リレー端子と、電源の正極に接続されている第1の常閉リレー端子とを備え、第2のリレー接点は、第3の配線により第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、グラウンドに接続されている第2の常開リレー端子と、電源の正極に接続されている第2の常閉リレー端子とを備え、制御部が起動していない場合、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子が接続され、制御部は、起動後に、他席用メインスイッチが操作されていない場合、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続するとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続する。 A window opening / closing control system of the present invention is a window opening / closing control system for controlling opening / closing of a window on the driver's seat side of the vehicle and a window on the other seat side different from the driver's seat, and is a switch provided on the other seat side to open / close the electric circuit When the other seat unit is connected to the positive electrode of the power source of the vehicle through a circuit and the window opening / closing control device provided on the driver's seat side, the other seat unit closes the window on the other seat side. And a momentary-type sub-seat sub-switch having a second contact that is operated when opening a window on the other seat side. The first common terminal connected to one end of the motor for other seats that opens and closes the window, the first wiring and the positive electrode of the power source through the switch circuit, and the first operation is performed by closing the window on the other seat side. A first normally open terminal connected to the common terminal and a first normally closed terminal The second contact is connected to the second common terminal connected to the other end of the other-seat motor, to the positive electrode of the power source via the first wiring and the switch circuit, and the window on the other-seat side is connected. A window opening / closing control device is provided for a driver's seat for opening / closing a driver's side window, comprising a second normally open terminal connected to the second common terminal by an opening operation and a second normally closed terminal. It has a main switch, a third contact operated when closing the window on the other seat side, and a fourth contact operated when opening the window on the other seat side, and opens and closes the window on the other seat side. A main switch for other seats for operation, a first relay contact, a first relay circuit driven when closing the window on the other seat side, and a second relay contact, A second relay circuit that is driven when the side window is opened, and a switch circuit that starts when the switch circuit is turned on In addition to stopping as the vehicle is turned off, signals are input from the driver's seat main switch and the other seat main switch, and the first relay circuit and A first relay contact that is connected to the first normally closed terminal by the second wiring, and a control unit that controls the second relay circuit. A first normally open relay terminal and a first normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source, and the second relay contact is connected to the second normally closed terminal by a third wiring. The second common relay terminal, the second normally open relay terminal connected to the ground, and the second normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source, and the control unit is activated If not, the first common relay terminal And the first normally closed relay terminal are connected, the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected, and the main switch for other seats is not operated after the controller is activated. The first common relay terminal and the first normally open relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected.
本発明の窓開閉制御システムにおいては、制御部が起動していない場合、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子が接続され、制御部は、起動後に、他席用メインスイッチに対する操作が行われていない場合、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子が接続される。 In the window opening and closing control system of the present invention, when the control unit is not activated, the first common relay terminal and the first normally closed relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normal relay terminal are connected. When the closed relay terminal is connected and the operation is not performed on the main switch for other seats after activation, the control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal, and the second The common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected.
従って、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。 Therefore, the window on the other seat side is opened and closed by using the operation switch provided on the other seat side having a contact point for manual operation, and the window on the other seat side is opened and closed by the control device on the driver seat side. In the power window system that performs the above, it is possible to reduce the error in the calculated value of the window position at the start of energization of the control device on the driver's seat side.
このスイッチ回路は、例えば、リレー、スイッチ等により実現される。この電源は、例えば、バッテリにより実現される。この制御部は、例えば、CPUにより実現される。 This switch circuit is realized by, for example, a relay or a switch. This power supply is realized by, for example, a battery. This control part is implement | achieved by CPU, for example.
この制御部には、起動してから停止するまでの間、他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続させるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続させ、他席用メインスイッチに対して窓を閉める操作が行われた場合、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子を接続させ、他席用メインスイッチに対して窓を開ける操作が行われた場合、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子を接続させる。 The control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal when the operation is not performed on the main switch for the other seats from the start to the stop. When the second common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected and the window is closed with respect to the main switch for the other seat, the first common relay terminal and the first normally closed relay When the terminal is connected and an operation for opening the window is performed on the main switch for the other seat, the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected.
これにより、運転席側の操作スイッチにより、他席側の窓の開閉を確実に行うことができる。 Accordingly, the window on the other seat side can be reliably opened and closed by the operation switch on the driver seat side.
本発明の窓開閉制御装置は、車両の運転席とは異なる他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットであって、他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを含み、第1の接点は、他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を閉める操作により第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、第1の常閉端子とを備え、第2の接点は、他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、第1の配線及びスイッチ回路を介して電源の正極に接続され、他席側の窓を開ける操作により第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、第2の常閉端子とを備える他席用ユニットと、第2の配線及び第3の配線を介して接続されるとともに、車両の運転席側に設けられ、運転席側の窓及び他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御装置において、運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、第1のリレー接点を有し、他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、第2のリレー接点を有し、他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、スイッチ回路がオフされるのに伴い停止するとともに、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチから信号が入力され、運転席用メインスイッチ及び他席用メインスイッチの操作に応じて、第1のリレー回路及び第2のリレー回路を制御する制御部とを含み、第1のリレー接点は、第2の配線により第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、グラウンドに接続されている第1の常開リレー端子と、電源の正極に接続されている第1の常閉リレー端子とを備え、第2のリレー接点は、第3の配線により第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、グラウンドに接続されている第2の常開リレー端子と、電源の正極に接続されている第2の常閉リレー端子とを備え、制御部が起動していない場合、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子が接続され、制御部は、起動後に、他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子を接続するとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子を接続する。 The window opening and closing control device of the present invention is a unit for other seats provided on the other seat side different from the driver seat of the vehicle and connected to the positive electrode of the power source of the vehicle via a switch circuit that opens and closes the electric circuit, A momentary-type sub-seat sub-switch having a first contact operated when closing the window on the other seat side and a second contact operated when opening the window on the other seat side; Is connected to the first common terminal connected to one end of the motor for the other seat that opens and closes the window on the other seat side, and to the positive electrode of the power source through the first wiring and the switch circuit, A first normally open terminal connected to the first common terminal by an operation of closing the window of the vehicle, and a first normally closed terminal, wherein the second contact is connected to the other end of the other seat motor. The second common terminal is connected to the positive electrode of the power source through the first wiring and the switch circuit, and the other seat side Connected via the second wiring and the third wiring to the other seat unit having the second normally open terminal connected to the second common terminal by the operation of opening the window and the second normally closed terminal In addition, in a window opening / closing control device that is provided on the driver's seat side of the vehicle and controls the opening / closing of the driver's side window and the windows on the other seat side, the driver's seat main for opening / closing the driver's side window The switch has a third contact that is operated when closing the window on the other seat side, and a fourth contact that is operated when opening the window on the other seat side, and opens and closes the window on the other seat side. A main switch for other seats, a first relay contact, a first relay circuit that is driven when closing the window on the other seat side, a second relay contact, and the other seat side The second relay circuit that is driven to open the window and the switch circuit are activated when the switch circuit is turned on. When the switch circuit is turned off, the operation stops and a signal is input from the driver seat main switch and the other seat main switch. The first relay contact is connected to the first normally closed terminal by the second wiring, and the control circuit is configured to control the first relay circuit and the second relay circuit. And a first normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source, and the second relay contact is a second normally closed through a third wiring. A second common relay terminal connected to the terminal, a second normally open relay terminal connected to the ground, and a second normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source, Is not running, the first common The relay terminal and the first normally closed relay terminal are connected, the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected, and the control unit operates on the main switch for other seats after activation. When not being performed, the first common relay terminal and the first normally open relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected.
本発明の窓開閉制御装置においては、制御部が起動していない場合、第1の共通リレー端子と第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常閉リレー端子が接続され、制御部は、起動後に、他席用メインスイッチに対する操作が行われていない場合、第1の共通リレー端子と第1の常開リレー端子が接続されるとともに、第2の共通リレー端子と第2の常開リレー端子が接続される。 In the window opening and closing control device of the present invention, when the control unit is not activated, the first common relay terminal and the first normally closed relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normally closed terminal are connected. When the closed relay terminal is connected and the operation is not performed on the main switch for other seats after activation, the control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal, and the second The common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected.
従って、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。 Therefore, the window on the other seat side is opened and closed by using the operation switch provided on the other seat side having a contact point for manual operation, and the window on the other seat side is opened and closed by the control device on the driver seat side. In the power window system that performs the above, it is possible to reduce the error in the calculated value of the window position at the start of energization of the control device on the driver's seat side.
このスイッチ回路は、例えば、リレー、スイッチ等により実現される。この電源は、例えば、バッテリにより実現される。この制御部は、例えば、CPUにより実現される。 This switch circuit is realized by, for example, a relay or a switch. This power supply is realized by, for example, a battery. This control part is implement | achieved by CPU, for example.
本発明によれば、マニュアル操作のための接点を有している他席側に設けられた操作スイッチを用いて他席側の窓の開閉を行うとともに、運転席側の制御装置により他席側の窓の開閉を行うパワーウインドウシステムにおいて、運転席側の制御装置への通電開始時における窓位置の計算値の誤差を低減することができる。 According to the present invention, the window on the other seat side is opened and closed using the operation switch provided on the other seat side having a contact point for manual operation, and the other seat side is controlled by the control device on the driver seat side. In the power window system that opens and closes the window, an error in the calculated value of the window position at the start of energization of the control device on the driver's seat side can be reduced.
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described. The description will be given in the following order.
1.
<1.実施の形態>
{パワーウインドウシステム1の構成例}
図1は、本発明を適用したパワーウインドウシステムの第1の実施の形態であるパワーウインドウシステム1の構成例を示す回路図である。なお、以下、パワーウインドウシステム1が、車両の運転席側、助手席側、右後部座席側、及び、左後部座席側の4つの窓の開閉を行う場合について説明する。
<1. Embodiment>
{Configuration example of power window system 1}
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration example of a
なお、以下、運転席側の窓、助手席側の窓、右後部座席側の窓、及び、左後部座席側の窓を、それぞれ単に運転席の窓、助手席の窓、右後部座席の窓、及び、左後部座席の窓とも称する。また、以下、運転席とは異なる席を他席と総称する。 In the following, the driver side window, the passenger side window, the right rear seat side window, and the left rear seat side window are simply referred to as the driver seat window, front passenger seat window, and right rear seat window, respectively. , And also referred to as the left rear seat window. Hereinafter, a seat different from the driver's seat is collectively referred to as another seat.
パワーウインドウシステム1は、窓開閉制御システム11、モータ12、モータ13a乃至13c、メインリレー14、BCM(Body Control Module)15、イグニッションスイッチ16、及び、電源Bを含むように構成される。
The
窓開閉制御システム11は、車両の窓の開閉を行うための操作部を含み、操作部に対する操作に応じて、モータ12及びモータ13a乃至13cに流れるモータ電流のオン/オフ及び方向を制御し、車両の各窓の開閉を制御する。なお、モータ12は、運転席の窓の開閉を行うモータであり、モータ13a乃至13cは、それぞれ助手席、右後部座席、及び、左後部座席の窓の開閉を行うモータである。
The window opening /
メインリレー14は、BCM15の制御の下に、電源Bからモータ13a乃至13cへの電路を開閉するスイッチ回路である。具体的には、イグニッションスイッチ16がオンされた場合、BCM15はメインリレー14の接点をオンする。これにより、電源Bからモータ13a乃至13cへのモータ電流の供給が可能になり、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉が可能になる。一方、イグニッションスイッチ16がオフされた場合、BCM15はメインリレー14の接点をオフする。これにより、電源Bからモータ13a乃至13cへのモータ電流の供給ができなくなり、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉ができなくなる。
The
電源Bは、例えば、車両に設けられているバッテリからなり、パワーウインドウシステム1の各部の駆動用の電力を供給する。
The power source B is composed of, for example, a battery provided in the vehicle and supplies power for driving each part of the
窓開閉制御システム11は、窓開閉制御装置21、及び、他席用ユニット22a乃至22cを含むように構成される。なお、他席用ユニット22a乃至22cは、メインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。
The window opening /
窓開閉制御装置21は、運転席付近(例えば、運転席側のドアの内側)に設けられ、運転席の窓及び他席の窓の開閉を運転席から行うための装置である。窓開閉制御装置21は、例えば、1つの筐体内に各部品が納められた1つのユニットとして提供される。
The window opening /
他席用ユニット22aは、助手席付近(例えば、助手席側のドアの内側)に設けられ、助手席において助手席の窓の開閉を行うためのユニットである。
The
他席用ユニット22bは、右後部座席付近(例えば、右後部座席側のドアの内側)に設けられ、右後部座席において右後部座席の窓の開閉を行うためのユニットである。
The
他席用ユニット22cは、左後部座席付近(例えば、左後部座席側のドアの内側)に設けられ、左後部座席において左後部座席の窓の開閉を行うためのユニットである。
The
窓開閉制御装置21は、制御部31、運転席用メインスイッチ32、他席用メインスイッチ33a乃至33c、運転席用制御回路34、他席用制御回路35a乃至35c、入力回路36、及び、電源回路37を含むように構成される。
The window opening /
制御部31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。制御部31は、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作に応じて、運転席用制御回路34及び他席用制御回路35a乃至35cを制御し、車両の各窓の開閉を制御する。また、制御部31は、運転席用制御回路34及び他席用制御回路35a乃至35cから供給されるモータ電流の検出結果等に基づいて、各窓の動作方向(開いているか閉じているか)、各窓の開閉方向の位置(以下、単に各窓の位置と称する)、及び、挟み込みの検出を行う。ここで、挟み込みとは、窓を閉める場合に窓と車体の間に物体が挟み込まれることをいう。
The
運転席用メインスイッチ32は、運転席において運転席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。運転席用メインスイッチ32は、接点51L、51U、51D及び51A、並びに、入力回路52を含むように構成される。
The driver's seat
接点51Lは、他席用ユニット22a乃至22cの他席用サブスイッチ91a乃至91cに対する操作を無効にするロック機能の設定を行う場合に操作される常開型の接点である。接点51Lは、ロック機能を設定する操作を行った場合にオンし、解除する操作を行った場合にオフする。
The
接点51Uは、運転席の窓を閉める場合に操作される常開型の接点である。接点51Uは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合にオンし、閉操作が行われていない場合にオフする。
The contact 51U is a normally open contact that is operated when the driver's seat window is closed. The contact 51U is turned on when a closing operation for closing the driver's seat window is performed on the driver's seat
接点51Dは、運転席の窓を開ける場合に操作される常開型の接点である。接点51Dは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を開けるための開操作が行われている場合にオンし、開操作が行われていない場合にオフする。
The
接点51Aは、運転席の窓を自動で開閉する場合に操作される常開型の接点である。接点51Aは、運転席用メインスイッチ32に対して運転席の窓を自動的に閉めるための開操作(以下、オート閉操作と称する)又は自動的に開けるための開操作(以下、オート開操作と称する)が行われた場合にオンする。また、接点51Aは、例えば、運転席の窓が全閉若しくは全開した場合、又は、運転席の窓を自動的に開閉するオート動作を解除する操作が行われた場合にオフする。
The
なお、以下、オート閉操作に対して、マニュアルで窓を閉めるための閉操作をマニュアル閉操作とも称し、マニュアルで窓を開けるための開操作をマニュアル開操作とも称する。 Hereinafter, with respect to the automatic closing operation, a closing operation for manually closing the window is also referred to as a manual closing operation, and an opening operation for manually opening the window is also referred to as a manual opening operation.
なお、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル操作とオート操作の方法は、スイッチの仕様により異なる。例えば、運転席用メインスイッチ32の操作ノブ(不図示)に対する操作の強弱により、マニュアル操作とオート操作が区別される。例えば、操作ノブを軽く引き上げる操作がマニュアル閉操作とされ、さらに力を加え、操作ノブをもう一段階強く引き上げる操作がオート閉操作とされる。一方、例えば、操作ノブを軽く押す操作がマニュアル開操作とされ、さらに力を加え、操作ノブをもう一段階強く押し下げる操作がオート開操作とされる。
The manual operation and automatic operation methods for the driver's seat
或いは、例えば、運転席用メインスイッチの操作ノブに対する操作時間により、マニュアル操作とオート操作が区別される。例えば、操作ノブを引き上げる時間が所定の時間未満である場合、マニュアル閉操作とされ、操作ノブを引き上げる時間が所定の時間以上である場合、オート閉操作とされる。一方、操作ノブを押す時間が所定の時間未満である場合、マニュアル開操作とされ、操作ノブを押す時間が所定の時間以上である場合、オート開操作とされる。 Alternatively, for example, the manual operation and the automatic operation are distinguished by the operation time for the operation knob of the driver seat main switch. For example, when the time for lifting the operation knob is less than a predetermined time, the manual closing operation is performed, and when the time for lifting the operation knob is equal to or longer than the predetermined time, the automatic closing operation is performed. On the other hand, when the time for pressing the operation knob is less than the predetermined time, the manual opening operation is performed, and when the time for pressing the operation knob is the predetermined time or longer, the automatic opening operation is performed.
入力回路52は、接点51L、51U、51D及び51Aの各接点の状態を示す信号を制御部31に供給する。
The
他席用メインスイッチ33aは、運転席において助手席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用メインスイッチ33aは、接点61Ua、61Da及び61Aa、並びに、入力回路62aを含むように構成される。
The
接点61Uaは、助手席の窓を閉める場合に操作される常開型の接点である。接点61Uaは、他席用メインスイッチ33aに対して助手席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合にオンし、閉操作が行われていない場合にオフする。
The contact 61Ua is a normally open contact that is operated when the passenger seat window is closed. The contact 61Ua is turned on when a closing operation for closing the passenger seat window is performed with respect to the
接点61Daは、助手席の窓を開ける場合に操作される常開型の接点である。接点61Daは、他席用メインスイッチ33aに対して助手席の窓を開けるための開操作が行われている場合にオンし、開操作が行われていない場合にオフする。
The contact 61Da is a normally open contact that is operated when the passenger seat window is opened. The contact 61Da is turned on when an opening operation for opening the passenger seat window is performed with respect to the
接点61Aaは、助手席の窓を自動で開閉する場合に操作される常開型の接点である。接点61Aaは、他席用メインスイッチ33aに対してオート閉操作又はオート開操作が行われた場合にオンする。
The contact 61Aa is a normally open contact that is operated when the passenger's seat window is automatically opened and closed. The contact 61Aa is turned on when an automatic closing operation or an automatic opening operation is performed on the other seat
なお、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル操作とオート操作は、例えば、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル操作とオート操作と同様の方法により行われる。
The manual operation and the automatic operation for the other seat
入力回路62aは、接点61Ua、61Da及び61Aaの各接点の状態を示す信号を制御部31に供給する。
The
他席用メインスイッチ33b及び他席用メインスイッチ33cは、それぞれ運転席において右後部座席及び左後部座席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用メインスイッチ33b及び他席用メインスイッチ33cは、他席用メインスイッチ33aと同様の回路構成を有しており、その説明及び図示は省略する。なお、図示を省略した他席用メインスイッチ33bの各部の符号には、他席用メインスイッチ33aの各部の符号の末尾の”a”を”b”に置き換えた符号を用いる。また、図示を省略した他席用メインスイッチ33cの各部の符号には、他席用メインスイッチ33aの各部の符号の末尾の”a”を”c”に置き換えた符号を用いる。
The other seat
運転席用制御回路34は、モータ12の制御を行う回路である。運転席用制御回路34は、切替回路71、駆動回路72、増幅回路73、及び、抵抗器R11を含むように構成される。
The driver
切替回路71は、運転席の窓を閉める場合に駆動されるリレー回路71U(リレー接点71YUのみ図示)、並びに、運転席の窓を開ける場合に駆動されるリレー回路71D(リレー接点71YDのみ図示)を含むように構成される。
The switching
リレー回路71Uは、コイル71XU(不図示)、及び、コイル71XUを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点71YUを備えている。リレー接点71YUの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L3を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点71YUの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R11を介してグラウンドに接続されている。リレー接点71YUの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L1を介してモータ12の一端に接続されている。
The relay circuit 71U includes a coil 71XU (not shown) and a relay contact 71YU including a switching contact whose state is switched by a drive current flowing through the coil 71XU. A terminal a which is a normally open terminal (NO terminal) of the relay contact 71YU is connected to the positive electrode of the power source B through the wiring L3. A terminal b which is a normally closed terminal (NC terminal) of the relay contact 71YU is connected to the ground via a resistor R11. A terminal c, which is a common terminal (common terminal) of the relay contact 71YU, is connected to one end of the
リレー回路71Dは、コイル71XD(不図示)、及び、コイル71XDを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点71YDを備えている。リレー接点71YDの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L3を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点71YDの常閉端子(NC端子)である端子bは、抵抗器R11を介してグラウンドに接続されている。リレー接点71YDの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L2を介してモータ12の他端に接続されている。
The relay circuit 71D includes a coil 71XD (not shown) and a relay contact 71YD including a switching contact whose state is switched by a drive current flowing through the coil 71XD. A terminal a which is a normally open terminal (NO terminal) of the relay contact 71YD is connected to the positive electrode of the power source B through the wiring L3. A terminal b which is a normally closed terminal (NC terminal) of the relay contact 71YD is connected to the ground via a resistor R11. A terminal c, which is a common terminal (common terminal) of the relay contact 71YD, is connected to the other end of the
駆動回路72は、制御部31の制御の下に、リレー回路71U及び71Dを駆動する。すなわち、駆動回路72は、制御部31の制御の下に、リレー回路71Uのコイル71XU、及び、リレー回路71Dのコイル71XDへの駆動電流を制御することにより、リレー接点71YU及び71YDの状態を制御する。
The
増幅回路73は、抵抗器R11の両端に接続されている。増幅回路73は、切替回路71から出力されるモータ12のモータ電流により抵抗器R11の両端に生じる電圧を増幅して、制御部31に入力する。制御部31は、増幅回路73からの入力電圧に基づいて、モータ12のモータ電流の監視を行う。
The
なお、以下、モータ電流がリレー接点71YU、モータ12、リレー接点71YDの順に流れる方向を順方向と称し、リレー接点71YD、モータ12、リレー接点71YUの順に流れる方向を逆方向と称する。また、以下、モータ12に順方向のモータ電流が流れた場合、運転席の窓が上方向に移動し、運転席の窓が閉まり、モータ12に逆方向のモータ電流が流れた場合、運転席の窓が下方向に移動し、運転席の窓が開くものとする。
Hereinafter, a direction in which the motor current flows in the order of the relay contact 71YU, the
他席用制御回路35aは、他席用ユニット22aを介して、モータ13aの制御を行う回路である。他席用制御回路35aは、切替回路81a、駆動回路82a、増幅回路83a、及び、抵抗器R21aを含むように構成される。
The other-
切替回路81aは、助手席の窓を閉める場合に駆動されるリレー回路81Ua(リレー接点81YUaのみ図示)、並びに、助手席の窓を開ける場合に駆動されるリレー回路81Da(リレー接点81YDaのみ図示)を含むように構成される。
The
リレー回路81Uaは、コイル81XUa(不図示)、及び、コイル81XUaを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点81YUaを備えている。リレー接点81YUaの常開端子(NO端子)である端子aは、抵抗器R21aを介してグラウンドに接続されている。リレー接点81YUaの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点81YUaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L4aを介して、他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子bに接続されている。
The relay circuit 81Ua includes a coil 81XUa (not shown) and a relay contact 81YUa including a switching contact whose state is switched by a drive current flowing through the coil 81XUa. A terminal a which is a normally open terminal (NO terminal) of the relay contact 81YUa is connected to the ground via a resistor R21a. A terminal b, which is a normally closed terminal (NC terminal) of the relay contact 81YUa, is connected to the positive electrode of the power source B via the wiring L6 and the
リレー回路81Daは、コイル81XDa(不図示)、及び、コイル81XDaを流れる駆動電流により状態が切り替わる切替接点からなるリレー接点81YDaを備えている。リレー接点81YDaの常開端子(NO端子)である端子aは、抵抗器R21aを介してグラウンドに接続されている。リレー接点81YDaの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。リレー接点81YDaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L5aを介して、他席用サブスイッチ91aの接点91Daの端子bに接続されている。
The relay circuit 81Da includes a coil 81XDa (not shown) and a relay contact 81YDa including a switching contact whose state is switched by a drive current flowing through the coil 81XDa. A terminal a which is a normally open terminal (NO terminal) of the relay contact 81YDa is connected to the ground via a resistor R21a. A terminal b, which is a normally closed terminal (NC terminal) of the relay contact 81YDa, is connected to the positive electrode of the power source B through the wiring L6 and the
なお、リレー接点81YUaの端子b及びリレー接点81YDaの端子bは、メインリレー14を介さずに、直接電源Bの正極に接続することも可能である。
The terminal b of the relay contact 81YUa and the terminal b of the relay contact 81YDa can be directly connected to the positive electrode of the power supply B without going through the
駆動回路82aは、制御部31の制御の下に、リレー回路81Ua及び81Daを駆動する。すなわち、駆動回路82aは、制御部31の制御の下に、リレー回路81Uaのコイル81XUa、及び、リレー回路81Daのコイル81XDaへの駆動電流を制御し、リレー接点81YUa及び81YDaの状態を制御する。
The
増幅回路83aは、モータ13aに流れるモータ電流を検出するモータ電流検出部としての抵抗器R21aの両端に接続されている。増幅回路83aは、切替回路81aから出力されるモータ13aのモータ電流により抵抗器R21aの両端に生じる電圧を増幅して、制御部31に入力する。制御部31は、増幅回路83aからの入力電圧に基づいて、モータ13aのモータ電流の監視を行う。
The
他席用制御回路35bは、他席用ユニット22bを介して、モータ13bの制御を行う回路であり、他席用制御回路35cは、他席用ユニット22cを介して、モータ13cの制御を行う回路である。他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cの回路構成は、他席用制御回路35aと同様であり、その説明及び図示は省略する。なお、図示を省略した他席用制御回路35bの各部の符号には、他席用制御回路35aの各部の符号の末尾の”a”を”b”に置き換えた符号を用いる。また、図示を省略した他席用制御回路35cの各部の符号には、他席用制御回路35cの各部の符号の末尾の”a”を”c”に置き換えた符号を用いる。
The other-
入力回路36は、制御部31と配線L6との間に接続されており、メインリレー14がオンされている場合、入力回路36に配線L6を介して電源が供給される。そして、入力回路36は、制御部31に信号を出力し、制御部31を休止状態から通常動作ができる状態に起動させる。逆に、メインリレー14がオフされている場合、入力回路36から制御部31に信号が供給されないため、制御部31は、通常動作ができる状態から休止状態に移行する。
The
なお、制御部31が休止状態から通常動作ができる状態に移行するまでには、初期化等の所定の処理を行う時間が必要となる。ここで、制御部31が起動するとは、少なくとも他席の窓の開閉を行うモータ13a乃至13cのモータ電流の監視を行うことができる状態になることである。
Note that it takes time to perform a predetermined process such as initialization before the
電源回路37は、配線L3を介して電源Bの正極に接続されており、電源Bからの電力を窓開閉制御装置21の各部に供給する。
The power supply circuit 37 is connected to the positive electrode of the power supply B via the wiring L3, and supplies power from the power supply B to each part of the window opening /
他席用ユニット22aは、他席用サブスイッチ91aを含むように構成される。
The
他席用サブスイッチ91aは、助手席において助手席の窓を開閉操作するためのモメンタリ型の操作スイッチである。他席用サブスイッチ91aは、接点91Ua及び91Daを含むように構成される。
The other
接点91Uaは、助手席の窓を閉めるために他席用サブスイッチ91aが操作された場合に切り替わる切替接点である。接点91Uaの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。接点91Uaの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L4aを介してリレー接点81YUaの端子cに接続されている。接点91Uaの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L7aを介してモータ13aの一端に接続されている。例えば、他席用サブスイッチ91aに対して助手席の窓を閉めるための閉操作が行われている場合、端子aと端子cが接続され、閉操作が行われていない場合、端子bと端子cが接続される。
The contact 91Ua is a switching contact that is switched when the other
接点91Daは、助手席の窓を開けるために他席用サブスイッチ91aが操作された場合に切り替わる切替接点である。接点91Daの常開端子(NO端子)である端子aは、配線L6及びメインリレー14を介して電源Bの正極に接続されている。接点91Daの常閉端子(NC端子)である端子bは、配線L5aを介してリレー接点81YDaの端子cに接続されている。接点91Daの共通端子(コモン端子)である端子cは、配線L8aを介してモータ13aの他端に接続されている。例えば、他席用サブスイッチ91aに対して助手席の窓を開けるための開操作が行われている場合、端子aと端子cが接続され、開操作が行われていない場合、端子bと端子cが接続される。
The contact 91Da is a switching contact that is switched when the other seat sub-switch 91a is operated to open the passenger seat window. A terminal a which is a normally open terminal (NO terminal) of the contact 91Da is connected to the positive electrode of the power source B through the wiring L6 and the
なお、以下、モータ電流が接点91Ua、モータ13a、接点91Daの順に流れる方向を順方向と称し、接点91Da、モータ13a、接点91Uaの順に流れる方向を逆方向と称する。また、以下、モータ13aに順方向のモータ電流が流れた場合、助手席の窓が上方向に移動し、助手席の窓が閉まり、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れた場合、助手席の窓が下方向に移動し、助手席の窓が開くものとする。
Hereinafter, a direction in which the motor current flows in the order of the contact 91Ua, the
なお、他席用ユニット22b及び22cの回路構成は、他席用ユニット22aと同様であり、その説明は省略する。
The circuit configuration of the
ここで、窓開閉制御装置21とモータ12とは、配線L1,L2の2本の配線で接続され、窓開閉制御装置21と各他席用ユニット22a乃至22cとは、配線L4a乃至L4c及び配線L5a乃至L5cの6本の配線で接続されている。すなわち、窓開閉制御装置21は、車両に設けられているモータ12及び他席用ユニット22a乃至22cと少ない配線で簡単に接続することが可能である。
Here, the window opening /
なお、図1では、窓開閉制御装置21と他席用ユニット22a乃至22cとが、配線L6を介して接続されているが、配線L6は、メインリレー14と、窓開閉制御装置21及び他席用ユニット22a乃至22cとを接続するものである。従って、必ずしも窓開閉制御装置21と他席用ユニット22a乃至22cとを配線L6で直接接続する必要はない。
In FIG. 1, the window opening /
なお、以下、モータ13a乃至13cを個々に区別する必要がない場合、単にモータ13と称する。また、以下、他席用ユニット22a乃至22c、他席用メインスイッチ33a乃至33c、及び、他席用制御回路35a乃至35cをそれぞれ個々に区別する必要がない場合、それぞれ単に他席用ユニット22、他席用メインスイッチ33、及び、他席用制御回路35と称する。
Hereinafter, when it is not necessary to distinguish the
さらに、以下、他席用ユニット22a乃至22c、他席用メインスイッチ33a乃至33c、及び、他席用制御回路35a乃至35c内の各部を個々に区別する必要がない場合、末尾の”a”乃至”c”を除いた符号を用いる。例えば、他席用ユニット22a乃至22cの他席用サブスイッチ91a乃至91cを個々に区別する必要がない場合、単に他席用サブスイッチ91と称する。
Further, hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish the respective units in the
また、以下、切替接点の端子aと端子cを接続すること(a接点をオンすること)を、切替接点をオンすると称する。例えば、接点91Uaの端子aと端子cを接続することを、接点91Uaをオンすると称する。また、以下、切替接点の端子bと端子cを接続すること(b接点をオンすること)を、切替接点をオフすると称する。例えば、接点91Uaの端子bと端子cを接続することを、接点91Uaをオフすると称する。 Further, hereinafter, connecting the terminal a and the terminal c of the switching contact (turning on the contact a) is referred to as turning on the switching contact. For example, connecting the terminal a and the terminal c of the contact 91Ua is referred to as turning on the contact 91Ua. Further, hereinafter, connecting the terminal b and the terminal c of the switching contact (turning on the b contact) is referred to as turning off the switching contact. For example, connecting the terminal b and the terminal c of the contact 91Ua is referred to as turning off the contact 91Ua.
{制御部31の機能の構成例}
図2は、制御部31の機能の構成例を示している。制御部31は、操作検出部101、窓位置検出部102、挟み込み検出部103、及び、開閉制御部104を含むように構成される。なお、この図には、制御部31の機能の一部であり、以下の説明に必要な機能のみを図示している。
{Configuration example of function of control unit 31}
FIG. 2 shows a configuration example of the function of the
操作検出部101は、入力回路52及び62a乃至62cから供給される信号に基づいて、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作を検出する。また、操作検出部101は、増幅回路83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。そして、操作検出部101は、モータ13a乃至13cのモータ電流に基づいて、他席用サブスイッチ91a乃至91cに対する操作を検出する。操作検出部101は、検出結果を制御部31の各部に供給する。
The
窓位置検出部102は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。窓位置検出部102は、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流、並びに、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作の検出結果に基づいて、車両の各席の窓の位置及び動作方向を検出する。窓位置検出部102は、検出結果を制御部31の各部に供給する。また、窓位置検出部102は、各窓の最新の位置を記憶する。
The
挟み込み検出部103は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流を監視する。挟み込み検出部103は、モータ12及びモータ13a乃至13cのモータ電流、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作の検出結果、並びに、車両の各席の窓の位置及び動作方向の検出結果に基づいて、各窓の挟み込みの検出を行う。挟み込み検出部103は、検出結果を制御部31の各部に供給する。
The
開閉制御部104は、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cに対する操作、各窓の位置及び動作方向、並びに、各窓の挟み込みの有無の検出結果に基づいて、車両の各窓の開閉を制御する。具体的には、開閉制御部104は、駆動回路72を制御して、リレー回路71U及び71Dを制御することにより、モータ12のモータ電流を制御し、運転席の窓の開閉を制御する。また、開閉制御部104は、駆動回路82a乃至82cを制御して、リレー回路81Ua乃至81Uc及び81Da乃至81Dcを制御することにより、モータ13a乃至13cのモータ電流を制御し、助手席及び左右の後部座席の窓の開閉を制御する。
The opening /
{パワーウインドウシステム1の基本動作}
次に、図3乃至図12を参照して、パワーウインドウシステム1の基本的な動作について説明する。なお、図3乃至図12では、特に説明に必要のない部分及び符号の図示を省略している。
{Basic operation of power window system 1}
Next, the basic operation of the
(制御部31が起動するまでのパワーウインドウシステム1の動作)
まず、図3乃至図6を参照して、メインリレー14がオンされてから制御部31が起動するまでのパワーウインドウシステム1の動作について説明する。
(Operation of the
First, the operation of the
図3は、メインリレー14がオンされた後、まだ制御部31が起動していない場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
FIG. 3 shows the state of the
メインリレー14がオンされると、メインリレー14及び配線L6を介して、電源Bと各他席用ユニット22が電気的に接続される。これにより、各モータ13は、各他席用ユニット22を介して、電源Bと電気的に接続可能な状態になる。
When the
一方、制御部31が起動していないため、駆動回路82aは切替回路81aを駆動していない。従って、リレー接点81YUaがオフされており、端子bと端子cが接続されている。また、リレー接点81YDaがオフされており、端子bと端子cが接続されている。
On the other hand, since the
この状態において、他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子a及び接点91Daの端子aは、メインリレー14を介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。他席用サブスイッチ91aの接点91Uaの端子bは、メインリレー14及びリレー接点81YUaの端子bを介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。他席用サブスイッチ91aの接点91Daの端子bは、メインリレー14及びリレー接点81YDaの端子bを介して、電源Bの正極に電気的に接続されている。従って、接点91Uaの端子a及び端子b、並びに、接点91Daの端子a及び端子bは、電源Bの正極とほぼ同電位となる。
In this state, the terminal a of the contact 91Ua and the terminal a of the contact 91Da of the other-
図4は、メインリレー14がオンされた後、制御部31の起動前に、他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われたときのパワーウインドウシステム1の状態を示している。
FIG. 4 shows a state of the
他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合、図4に示されるように、接点91Uaがオンし、端子aと端子cが接続する。しかし、モータ13aの両端がほぼ同電位となり、モータ電流が流れないため、助手席の窓は動かない。
When the closing operation is performed on the other-
図5は、メインリレー14がオンされた後、制御部31の起動前に、他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われたときのパワーウインドウシステム1の状態を示している。
他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合、図4に示されるように、接点91Daがオンし、端子aと端子cが接続する。しかし、モータ13aの両端がほぼ同電位となり、モータ電流が流れないため、助手席の窓は動かない。
FIG. 5 shows a state of the
When the opening operation is performed on the other-
このように、制御部31の起動前は、他席用サブスイッチ91aの操作が無効になり、他席用サブスイッチ91aによる助手席の窓の開閉が禁止される。
Thus, before the
なお、詳細な説明は省略するが、他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cも、他席用制御回路35aと同様の動作を行う。これにより、制御部31の起動前の他席用サブスイッチ91b及び91cによる左右の後部座席の窓の開閉が禁止される。
Although not described in detail, the other-
また、制御部31は、起動前の状態において、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33に対する操作を検出することができず、駆動回路72及び駆動回路82の駆動も行えない。従って、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33に対する操作は無効になり、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33による車両の各窓の開閉が禁止される。
In addition, the
図6は、制御部31が起動した直後のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
FIG. 6 shows the state of the
制御部31が起動したとき、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、切替回路81aのコイル81XUa(不図示)に通電して、リレー接点81YUaをオンし、端子aと端子cを接続させる。また、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、切替回路81aのコイル81XDa(不図示)に通電して、リレー接点81YDaをオンし、端子aと端子cを接続させる。その結果、図11及び図12を参照して後述するように、他席用サブスイッチ91aによる助手席の窓の開閉が可能になる。
When the
なお、詳細な説明は省略するが、他席用制御回路35b及び他席用制御回路35cも、他席用制御回路35aと同様の動作を行う。これにより、他席用サブスイッチ91b及び91cによる左右の後部座席の窓の開閉が可能になる。
Although not described in detail, the other-
(制御部31が動作中のパワーウインドウシステム1の動作)
次に、図7乃至図12を参照して、制御部31が動作中のパワーウインドウシステム1の動作について説明する。すなわち、制御部31が起動して、パワーウインドウシステム1が上述した図6に示される状態になってから制御部31が停止する前までのパワーウインドウシステム1の動作について説明する。
(Operation of the
Next, the operation of the
(運転席用メインスイッチ32に対して閉操作が行われた場合)
まず、運転席用メインスイッチ32に対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図7は、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When closing operation is performed on the driver's seat main switch 32)
First, an operation when the closing operation is performed on the driver's seat
運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作が行われた場合、接点51Uがオンする。そして、操作検出部101が接点51Uのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオンする。これにより、電源Bから、リレー接点71YUの端子a、モータ12、リレー接点71YDの端子b、及び、抵抗器R11を介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ12に順方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が閉まる。
When a manual closing operation is performed on the driver's seat
一方、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル閉操作が停止された場合、接点51Uがオフする。そして、操作検出部101が接点51Uのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオフする。これにより、モータ12へのモータ電流の供給が停止し、運転席の窓の閉動作が停止する。
On the other hand, when the manual closing operation on the driver's seat
また、運転席用メインスイッチ32に対してオート閉操作が行われた場合、接点51U及び接点51Aがオンする。そして、マニュアル閉操作が行われた場合と同様に、リレー接点71YUがオンし、モータ12に順方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が閉まる。その後、運転席用メインスイッチ32に対するオート閉操作が停止され、接点51U及び接点51Aがオフしても、開閉制御部104は、運転席の窓が全閉されるまで、駆動回路72を介して、リレー接点71YUがオンした状態を維持する。これにより、運転席の窓が自動的に全閉する。
Further, when the automatic closing operation is performed on the driver's seat
なお、例えば、運転席の窓のオート閉動作の最中に、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作又はオート開操作が行われ、操作検出部101が接点51Dのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YUをオフする。これにより、運転席のオート閉動作が停止する。
For example, during the automatic closing operation of the driver's seat window, a manual opening operation or an automatic opening operation is performed on the driver seat
(運転席用メインスイッチ32に対して開操作が行われた場合)
次に、運転席用メインスイッチ32に対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図8は、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When opening operation is performed on the driver's seat main switch 32)
Next, the operation when the opening operation is performed on the driver's seat
運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル開操作が行われた場合、接点51Dがオンする。そして、操作検出部101が接点51Dのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオンする。これにより、電源Bから、リレー接点71YDの端子a、モータ12、リレー接点71YUの端子b、及び、抵抗器R11を介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ12に逆方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が開く。
When a manual opening operation is performed on the driver's seat
一方、運転席用メインスイッチ32に対するマニュアル開操作が停止された場合、接点51Dがオフする。そして、操作検出部101が接点51Dのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオフする。これにより、モータ12へのモータ電流の供給が停止し、運転席の窓の開動作が停止する。
On the other hand, when the manual opening operation for the driver's seat
また、運転席用メインスイッチ32に対してオート開操作が行われた場合、接点51D及び接点51Aがオンする。そして、マニュアル開操作が行われた場合と同様に、リレー接点71YDがオンし、モータ12に逆方向のモータ電流が流れ、運転席の窓が開く。その後、運転席用メインスイッチ32に対するオート開操作が停止され、接点51D及び接点51Aがオフしても、開閉制御部104は、運転席の窓が全開されるまで、駆動回路72を介して、リレー接点71YDがオンした状態を維持する。これにより、運転席の窓が自動的に全開する。
Further, when the automatic opening operation is performed on the driver's seat
なお、例えば、運転席の窓のオート開動作の最中に、運転席用メインスイッチ32に対してマニュアル閉操作又はオート閉操作が行われ、操作検出部101が接点51Uのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路72を介して、リレー接点71YDをオフする。これにより、運転席のオート開動作が停止する。
For example, during the automatic opening operation of the driver's seat window, a manual closing operation or an automatic closing operation is performed on the driver seat
(他席用メインスイッチ33aに対して閉操作が行われた場合)
次に、他席用メインスイッチ33aに対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図9は、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When the other seat
Next, the operation when the closing operation is performed on the other seat
他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作が行われた場合、接点61Uaがオンする。そして、操作検出部101が接点61Uaのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、コイル81XDaへの通電を維持し、リレー接点81YDaをオンしたまま、コイル81XUaへの通電を停止し、リレー接点81YUaをオフし、端子bと端子cを接続する。これにより、電源Bから、リレー接点81YUaの端子b、接点91Uaの端子b、モータ13a、接点91Daの端子b、リレー接点81YDaの端子a、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。従って、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。
When a manual closing operation is performed on the other seat
一方、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル閉操作が停止された場合、接点61Uaがオフする。そして、操作検出部101が接点61Uaのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、コイル81XDaへの通電を維持し、リレー接点81YDaをオンしたまま、コイル81XUaに通電し、リレー接点81YUaをオンし、端子aと端子cを接続する。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の閉動作が停止する。
On the other hand, when the manual closing operation for the other seat
また、他席用メインスイッチ33aに対してオート閉操作が行われた場合、接点61Ua及び接点61Aaがオンする。そして、マニュアル閉操作が行われた場合と同様に、リレー接点81YUaがオフし、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。その後、他席用メインスイッチ33aに対するオート閉操作が停止され、接点61Ua及び接点61Aaがオフしても、開閉制御部104は、助手席の窓が全閉されるまで、駆動回路82aを介して、リレー接点81YUaがオフし、リレー接点81YDaがオンした状態を維持する。これにより、助手席の窓が自動的に全閉する。
Further, when the automatic closing operation is performed on the other seat
なお、例えば、助手席の窓のオート閉動作の最中に、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作又はオート開操作が行われ、操作検出部101が接点61Daのオンを検出すると、開閉制御部104は、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル閉操作が停止された場合と同様に、リレー接点81YDaをオンしたまま、リレー接点81YUaをオンする。これにより、助手席のオート閉動作が停止する。
For example, during the automatic closing operation of the passenger seat window, a manual opening operation or an automatic opening operation is performed on the
(他席用メインスイッチ33aに対して開操作が行われた場合)
次に、他席用メインスイッチ33aに対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図10は、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When the opening operation is performed on the
Next, an operation when the opening operation is performed on the other seat
他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル開操作が行われた場合、接点61Daがオンする。そして、操作検出部101が接点61Daのオンを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、コイル81XUaへの通電を維持し、リレー接点81YUaをオンしたまま、コイル81XDaへの通電を停止し、リレー接点81YDaをオフし、端子bと端子cを接続する。これにより、電源Bから、リレー接点81YDaの端子b、接点91Daの端子b、モータ13a、接点91Uaの端子b、リレー接点81YUaの端子a、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。従って、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。
When a manual opening operation is performed on the other seat
一方、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル開操作が停止された場合、接点61Daがオフする。そして、操作検出部101が接点61Daのオフを検出すると、開閉制御部104は、駆動回路82aを介して、コイル81XUaへの通電を維持し、リレー接点81YUaをオンしたまま、コイル81XDaに通電し、リレー接点81YDaをオンし、端子aと端子cを接続する。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の開動作が停止する。
On the other hand, when the manual opening operation for the other seat
また、他席用メインスイッチ33aに対してオート開操作が行われた場合、接点61Da及び接点61Aaがオンする。そして、マニュアル開操作が行われた場合と同様に、リレー接点81YDaがオフし、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。その後、他席用メインスイッチ33aに対するオート開操作が停止され、接点61Da及び接点61Aaがオフしても、開閉制御部104は、助手席の窓が全開されるまで、駆動回路82aを介して、リレー接点81YUaがオンし、リレー接点81YDaがオフした状態を維持する。これにより、助手席の窓が自動的に全開する。
Further, when the automatic opening operation is performed on the other seat
なお、例えば、助手席の窓のオート開動作の最中に、他席用メインスイッチ33aに対してマニュアル閉操作又はオート閉操作が行われ、操作検出部101が接点61Uaのオンを検出すると、開閉制御部104は、他席用メインスイッチ33aに対するマニュアル開操作が停止された場合と同様に、リレー接点81YUaをオンしたまま、リレー接点81YDaをオンする。これにより、助手席のオート開動作が停止する。
For example, during the automatic opening operation of the passenger seat window, a manual closing operation or an automatic closing operation is performed on the
なお、詳細な説明は省略するが、他席用メインスイッチ33b又は33cに対して操作を行った場合も、同様の方法により右又は左の後部座席の窓を開閉することができる。
In addition, although detailed description is omitted, even when an operation is performed on the
(他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合)
次に、他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合の動作について説明する。図11は、他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When closing operation is performed on the
Next, the operation when the closing operation is performed on the other-
他席用サブスイッチ91aに対して閉操作が行われた場合、接点91Uaがオンする。また、図6を参照して上述したように、制御部31の起動後は、リレー接点81YUa及び81YDaがオンしている。従って、接点91Uaのオンに伴い、電源Bから、メインリレー14、接点91Uaの端子a、モータ13a、接点91Daの端子b、リレー接点81YDaの端子a、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに順方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が閉まる。
When the closing operation is performed on the other-
一方、他席用サブスイッチ91aに対する閉操作が停止された場合、接点91Uaがオフする。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の閉動作が停止する。
On the other hand, when the closing operation for the other
(他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合)
次に、他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合の動作について説明する。図12は、他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合のパワーウインドウシステム1の状態を示している。
(When the opening operation is performed on the other-
Next, an operation when the opening operation is performed on the other-
他席用サブスイッチ91aに対して開操作が行われた場合、接点91Daがオンする。また、図6を参照して上述したように、制御部31の起動後は、リレー接点81YUa及び81YDaがオンしている。従って、接点91Daのオンに伴い、電源Bから、メインリレー14、接点91Daの端子a、モータ13a、接点91Uaの端子b、リレー接点81YUaの端子a、及び、抵抗器R21aを介して、グラウンドに電流が流れる。その結果、モータ13aに逆方向のモータ電流が流れ、助手席の窓が開く。
When the opening operation is performed on the other-
一方、他席用サブスイッチ91aに対する開操作が停止された場合、接点91Daがオフする。これにより、モータ13aへのモータ電流の供給が停止し、助手席の窓の開動作が停止する。
On the other hand, when the opening operation for the other-
なお、詳細な説明は省略するが、他席用サブスイッチ91b又は91cに対して操作を行った場合も、同様の方法により右又は左後部座席の窓を開閉することができる。
Although a detailed description is omitted, even when an operation is performed on the other
図13は、制御部31の起動前と起動後において、各他席用サブスイッチ91への操作に対する他席の窓の動作をまとめた表である。
FIG. 13 is a table summarizing the operations of the windows of the other seats with respect to the operations on the sub-switches 91 for other seats before and after the activation of the
上述したように、制御部31の起動前は、各他席用サブスイッチ91に対する閉操作及び開操作のいずれの操作も無効になり、他席の窓の開閉動作が禁止される。一方、制御部31の起動後は、他席用サブスイッチ91に対する操作が有効になり、他席の窓の開閉動作が可能になる。
As described above, before the
このように、窓開閉制御装置21と他席用ユニット22との間に配線を追加したり、他席用ユニット22の構成を変えたりすることなく、制御部31の起動前の他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉を禁止することができる。
As described above, the sub-seat for other seats before the
また、制御部31は、起動前の状態において、ロック機能の設定用の接点51Lの状態を認識できないため、他席用サブスイッチ91に対するロック機能を有効に動作させることができない。しかし、制御部31の起動前は、各他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉動作が禁止されるため、制御部31の起動前に他席用サブスイッチ91が操作された場合に、ロック機能が設定されているにも関わらず、他席の窓が開閉されることが防止される。
In addition, since the
さらに、後述するように、他席の窓の位置の検出精度を向上させることができる。 Furthermore, as will be described later, the detection accuracy of the position of the window of the other seat can be improved.
{車両の各窓の位置の検出方法}
次に、図14を参照して、車両の各窓の位置の検出方法の例について説明する。
{Method for detecting the position of each window of the vehicle}
Next, an example of a method for detecting the position of each window of the vehicle will be described with reference to FIG.
窓位置検出部102は、増幅回路73及び83a乃至83cからの入力電圧に基づいて、モータ12及びモータ13a乃至13cを流れるモータ電流を常時監視している。また、各モータを流れるモータ電流には、リップルが含まれている。そして、挟み込みが発生していない状態では、モータ電流のリップルの波形は、図14の上のグラフに示すような安定した波形となる。
The window
窓位置検出部102は、このモータ電流のリップルを図14の下のグラフに示すようなパルス列に変換する。そして、窓位置検出部102は、図14のパルス列に基づいて、各モータの回転数を算出し、算出したモータの回転数に基づいて、運転席及び他席の各窓の位置を検出する。このため、各窓の位置を検出するためのセンサが不要となる。また、窓位置検出部102は、各窓の最新の位置を記憶する。
The window
ここで、他席用サブスイッチ91aの接点91Ua及び接点91Daの状態を示す信号が制御部31に供給されないため、制御部31は、接点91Ua及び接点91Daの状態を検出することができない。従って、操作検出部101は、他席用サブスイッチ91aに対して開操作又は閉操作のいずれの操作が行われているかを、接点91Ua及び接点91Daの状態により直接検出することができない。
Here, since the signals indicating the states of the contact 91Ua and the contact 91Da of the other-
一方、助手席の窓を閉める場合の方が、助手席の窓を開ける場合より、窓を持ち上げる分だけモータ13aにかかる負荷が大きくなる。従って、窓を閉める場合の方が、窓を開ける場合より、モータ13aを流れるモータ電流が大きくなる。
On the other hand, when the passenger's seat window is closed, the load applied to the
そこで、操作検出部101は、他席用サブスイッチ91aにより助手席の窓の開閉を行っている場合、モータ13aのモータ電流の大きさに基づいて、他席用サブスイッチ91aの操作方向(閉操作又は開操作)を検出する。同様に、窓位置検出部102は、モータ13aのモータ電流の大きさに基づいて、窓の動作方向(閉めているのか開けているのか)を検出する。
Thus, when the passenger seat sub-switch 91a is used to open and close the passenger seat window, the
これは、他席用サブスイッチ91bにより右後部座席の窓の開閉を行っている場合、及び、他席用サブスイッチ91cにより左後部座席の窓の開閉を行っている場合も同様である。
The same applies to the case where the window for the right rear seat is opened / closed by the sub switch 91b for the other seat and the case where the window for the left rear seat is opened / closed by the
なお、各他席用制御回路35に、モータ電流を検出するための抵抗器と増幅回路を2組ずつ設けるようにしてもよい。例えば、他席用制御回路35aのリレー接点81YUaの端子aとリレー接点81YDaの端子aに接続される抵抗器を共通化せずに、個別に設けるようにしてもよい。
Each of the other seat control circuits 35 may be provided with two sets of resistors and amplifier circuits for detecting the motor current. For example, the resistor connected to the terminal a of the relay contact 81YUa and the terminal a of the relay contact 81YDa of the other-
具体的には、リレー接点81YUaの端子aとグラウンドとの間に第1の抵抗器を設け、第1の抵抗器の両端の電圧を増幅する増幅回路を設ける。また、リレー接点81YDaの端子aとグラウンドとの間に第2の抵抗器を設け、第2の抵抗器の両端の電圧を増幅する増幅回路を設ける。その結果、助手席の窓が開く場合には、リレー接点81YUaの端子aから第1の抵抗器を介してグラウンドに電流が流れる。助手席の窓が閉まる場合には、リレー接点81YDaの端子aから第2の抵抗器を介してグランドに電流が流れる。これにより、他席用サブスイッチ91aの操作方向、及び、助手席の窓の動作方向をより確実に検出することが可能になる。
Specifically, a first resistor is provided between the terminal a of the relay contact 81YUa and the ground, and an amplifier circuit that amplifies the voltage across the first resistor is provided. Further, a second resistor is provided between the terminal a of the relay contact 81YDa and the ground, and an amplifier circuit for amplifying the voltage at both ends of the second resistor is provided. As a result, when the passenger seat window opens, a current flows from the terminal a of the relay contact 81YUa to the ground through the first resistor. When the passenger seat window closes, current flows from the terminal a of the relay contact 81YDa to the ground via the second resistor. This makes it possible to more reliably detect the operating direction of the other
これは、他席用制御回路35b及び35cについても同様である。
The same applies to the other
また、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cにより窓の開閉が行われている場合、各スイッチの接点の状態を示す信号が制御部31に供給される。従って、窓位置検出部102は、モータ電流の大きさによらずに、各窓の動作方向を検出することが可能である。なお、運転席用メインスイッチ32及び他席用メインスイッチ33a乃至33cにより窓の開閉が行われている場合も同様に、モータ電流の大きさにより、窓の動作方向を検出するようにすることも可能である。
When the window is opened and closed by the driver seat
ここで、窓位置検出部102は制御部31に含まれるため、制御部31の起動前には他席の窓の位置を検出することができない。一方、上述したように、制御部31の起動前は、他席用サブスイッチ91による他席の窓の開閉が禁止されるため、窓位置検出部102が動作可能な状態になる前に、他席の窓の位置が変化することがない。従って、制御部31の起動前に他席用サブスイッチ91が操作され、他席の窓が動いてしまい、窓位置検出部102が認識している他席の窓の位置と実際の窓の位置との間にズレが生じることが防止される。その結果、他席の窓の位置の検出精度が向上する。
Here, since the window
{車両の各窓の挟み込みの検出方法}
次に、図15を参照して、各窓の挟み込みの検出方法の例について説明する。
{Detection method of each vehicle window}
Next, with reference to FIG. 15, an example of a method for detecting pinching of each window will be described.
挟み込みが発生すると、モータ電流のリップルは、図15の上のグラフに示すように、電流レベルが増大しかつリップルの周期が伸びる不安定な波形となる。そして、このリップルをパルス列に変換すると、図16の下のグラフに示すようなパルス列となる。 When pinching occurs, the ripple of the motor current becomes an unstable waveform in which the current level increases and the period of the ripple extends, as shown in the upper graph of FIG. When this ripple is converted into a pulse train, a pulse train as shown in the lower graph of FIG. 16 is obtained.
ここで、挟み込み検出部103は、このリップルの周期Tの変化を監視し、周期Tが一定以上になった場合に、挟み込みが発生したと判定する。あるいは、周期Tに代えて、パルスの幅Wが一定以上になった場合に、挟み込みが発生したと判定するようにしてもよい。このようにして、モータ電流のリップルに基づいて、挟み込みを検出することができる。
Here, the
なお、挟み込み検出部103は、運転席用メインスイッチ32及び各他席用メインスイッチ33に対する操作の検出結果、並びに、各席の窓の位置及び動作方向の検出結果に基づいて、挟み込みが発生し得ない状況であると判定した場合、上記の条件を満たしていても、挟み込みは発生していないと判定する。例えば、窓を開けている場合等である。
The pinching
以上のように、運転席以外の他席に制御部を設けず、配線を少なくした簡単な構成により、窓開閉制御装置21において、運転席から運転席及び他席の窓の制御(オート開閉動作およびマニュアル開閉動作)を行うことが可能になる。また、各他席用ユニット22に変更を加えることなく、窓開閉制御装置21を接続するだけで容易に機能の向上を図ることができるため、窓開閉制御装置21を後付けパーツやオプション品としても提供しやすくなる。さらに、窓開閉制御装置21の制御部31で各席のモータ12及びモータ13a乃至cのモータ電流を監視することにより、センサ類を設けずに、各席の窓の位置及び挟み込みを検出することが可能になる。
As described above, the window opening /
また、窓開閉制御装置21への通電開始時における他席の窓位置の計算値の誤差を低減し、窓位置の検精度を向上させることができる。さらに、窓開閉制御装置21への通電開始前に、ロック機能が設定されているにも関わらず、他席用サブスイッチ91を操作することにより他席の窓が開閉されることを防止することができる。
Moreover, the error of the calculated value of the window position of the other seat at the start of energization of the window opening /
<2.変形例>
以上の説明では、他席の窓の数が3つである例を示したが、他席の窓の数は任意に設定することが可能である。そして、他席の窓の数に応じて、モータ13、他席用ユニット22、他席用メインスイッチ33、及び、他席用制御回路35の数を増減させるようにすればよい。
<2. Modification>
In the above description, an example in which the number of windows for other seats is three has been shown, but the number of windows for other seats can be arbitrarily set. The number of
また、メインリレー14の代わりに、例えば、マニュアルのスイッチを用いたり、イグニッションスイッチ16を直接用いたりすることも可能である。
Further, instead of the
なお、本発明は、車両の種類によらず、パワーウインドウ機能を有する車両に適用することが可能である。 The present invention can be applied to a vehicle having a power window function regardless of the type of vehicle.
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 パワーウインドウシステム
11 窓開閉制御システム
12,13a乃至13c モータ
14 メインリレー
15 BCM
16 イグニッションスイッチ
21 窓開閉制御装置
22a乃至22c 他席用ユニット
31 制御部
32 運転席用メインスイッチ
33a乃至33c 他席用メインスイッチ
34 運転席用制御回路
35a乃至35c 他席用制御回路
51L,51U,51D,51A,61Ua乃至61Uc,61Da乃至61Dc,61Aa乃至61Ac 接点
71 切替回路
71U,71D リレー回路
71XU,71XD コイル
71YU,71YD リレー接点
72 駆動回路
73 増幅回路
81a乃至81c 切替回路
81XUa乃至81XUc,81XDa乃至81XDc コイル
81YUa乃至81YUc,81YDa乃至81YDc リレー接点
82a乃至82c 駆動回路
83a乃至83c 増幅回路
91a乃至91c 他席用サブスイッチ
91Ua乃至91Uc,91Da乃至91Dc 接点
101 操作検出部
102 窓位置検出部
103 挟み込み検出部
104 開閉制御部
L1乃至L8c 配線
B 電源
DESCRIPTION OF
16
Claims (3)
前記他席側に設けられ、電路を開閉するスイッチ回路を介して前記車両の電源の正極に接続されている他席用ユニットと、
前記運転席側に設けられている窓開閉制御装置と
を含み、
前記他席用ユニットは、
前記他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを
含み、
前記第1の接点は、
前記他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、
第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を閉める操作により前記第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、
第1の常閉端子と
を備え、
前記第2の接点は、
前記他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、
前記第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を開ける操作により前記第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、
第2の常閉端子と
を備え、
前記窓開閉制御装置は、
前記運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、
前記他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、前記他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、
第1のリレー接点を有し、前記他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、
第2のリレー接点を有し、前記他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、
前記スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、前記スイッチ回路がオフされるのに伴い停止するとともに、前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチから信号が入力され、前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチの操作に応じて、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を制御する制御部と
を含み、
前記第1のリレー接点は、
第2の配線により前記第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、
グラウンドに接続されている第1の常開リレー端子と、
前記電源の正極に接続されている第1の常閉リレー端子と
を備え、
前記第2のリレー接点は、
第3の配線により前記第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、
グラウンドに接続されている第2の常開リレー端子と、
前記電源の正極に接続されている第2の常閉リレー端子と
を備え、
前記制御部が起動していない場合、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常閉リレー端子が接続され、
前記制御部は、起動後に、前記他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常開リレー端子を接続するとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常開リレー端子を接続する
窓開閉制御システム。 In a window opening / closing control system for controlling opening / closing of a window on the driver's seat side of the vehicle and a window on the other seat side different from the driver's seat,
A unit for other seats provided on the other seat side and connected to the positive electrode of the power source of the vehicle through a switch circuit that opens and closes an electric circuit;
A window opening / closing control device provided on the driver's seat side,
The other seat unit is
A momentary-type sub-seat sub-switch having a first contact operated when closing the window on the other seat side and a second contact operated when opening the window on the other seat side,
The first contact is
A first common terminal connected to one end of a motor for other seats that opens and closes the window on the other seat side;
A first normally open terminal connected to the positive electrode of the power source via the first wiring and the switch circuit, and connected to the first common terminal by an operation of closing the window on the other seat side;
A first normally closed terminal;
The second contact is
A second common terminal connected to the other end of the other seat motor;
A second normally open terminal connected to the positive terminal of the power source via the first wiring and the switch circuit, and connected to the second common terminal by an operation of opening the window on the other seat side;
A second normally closed terminal,
The window opening / closing control device comprises:
A driver's seat main switch for opening and closing the driver side window;
A third contact operated when closing the window on the other seat side and a fourth contact operated when opening the window on the other seat side, and opening and closing the window on the other seat side Main switch for other seats to
A first relay circuit that has a first relay contact and is driven when the other seat side window is closed;
A second relay circuit that has a second relay contact and is driven when the other seat side window is opened;
The switch circuit is activated as the switch circuit is turned on, and stopped as the switch circuit is turned off, and signals are input from the driver seat main switch and the other seat main switch, A control unit that controls the first relay circuit and the second relay circuit in accordance with an operation of a main switch and the other seat main switch,
The first relay contact is
A first common relay terminal connected to the first normally closed terminal by a second wiring;
A first normally open relay terminal connected to ground;
A first normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source,
The second relay contact is
A second common relay terminal connected to the second normally closed terminal by a third wiring;
A second normally open relay terminal connected to ground;
A second normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source,
When the control unit is not activated, the first common relay terminal and the first normally closed relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected. And
The control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal when the operation is not performed on the main switch for other seats after activation, and the second A window opening / closing control system for connecting a common relay terminal and the second normally open relay terminal.
請求項1に記載の窓開閉制御システム。 The control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal when the operation is not performed on the main switch for the other seats from the start to the stop. And when the second common relay terminal and the second normally open relay terminal are connected and an operation of closing the window with respect to the other seat main switch is performed, the first common relay terminal When the first normally closed relay terminal is connected and an operation of opening a window is performed on the other seat main switch, the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected. The window opening and closing control system according to claim 1.
前記他席側の窓を閉める場合に操作される第1の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第2の接点を有するモメンタリ型の他席用サブスイッチを
含み、
前記第1の接点は、
前記他席側の窓を開閉する他席用モータの一端に接続されている第1の共通端子と、
第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を閉める操作により前記第1の共通端子と接続される第1の常開端子と、
第1の常閉端子と
を備え、
前記第2の接点は、
前記他席用モータの他端に接続されている第2の共通端子と、
前記第1の配線及び前記スイッチ回路を介して前記電源の正極に接続され、前記他席側の窓を開ける操作により前記第2の共通端子と接続される第2の常開端子と、
第2の常閉端子と
を備える他席用ユニットと、第2の配線及び第3の配線を介して接続されるとともに、前記車両の運転席側に設けられ、前記運転席側の窓及び前記他席側の窓の開閉を制御する窓開閉制御装置において、
前記運転席側の窓を開閉操作するための運転席用メインスイッチと、
前記他席側の窓を閉める場合に操作される第3の接点、及び、前記他席側の窓を開ける場合に操作される第4の接点を有し、前記他席側の窓を開閉操作するための他席用メインスイッチと、
第1のリレー接点を有し、前記他席側の窓を閉める場合に駆動される第1のリレー回路と、
第2のリレー接点を有し、前記他席側の窓を開ける場合に駆動される第2のリレー回路と、
前記スイッチ回路がオンされるのに伴い起動し、前記スイッチ回路がオフされるのに伴い停止するとともに、前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチから信号が入力され、前記運転席用メインスイッチ及び前記他席用メインスイッチの操作に応じて、前記第1のリレー回路及び前記第2のリレー回路を制御する制御部と
を含み、
前記第1のリレー接点は、
第2の配線により前記第1の常閉端子と接続されている第1の共通リレー端子と、
グラウンドに接続されている第1の常開リレー端子と、
前記電源の正極に接続されている第1の常閉リレー端子と
を備え、
前記第2のリレー接点は、
第3の配線により前記第2の常閉端子と接続されている第2の共通リレー端子と、
グラウンドに接続されている第2の常開リレー端子と、
前記電源の正極に接続されている第2の常閉リレー端子と
を備え、
前記制御部が起動していない場合、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常閉リレー端子が接続されるとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常閉リレー端子が接続され、
前記制御部は、起動後に、前記他席用メインスイッチに対して操作が行われていない場合、前記第1の共通リレー端子と前記第1の常開リレー端子を接続するとともに、前記第2の共通リレー端子と前記第2の常開リレー端子を接続する
窓開閉制御装置。 A unit for other seats provided on the other seat side different from the driver seat of the vehicle, connected to the positive electrode of the power source of the vehicle via a switch circuit that opens and closes an electric circuit,
A momentary-type sub-seat sub-switch having a first contact operated when closing the window on the other seat side and a second contact operated when opening the window on the other seat side,
The first contact is
A first common terminal connected to one end of a motor for other seats that opens and closes the window on the other seat side;
A first normally open terminal connected to the positive electrode of the power source via the first wiring and the switch circuit, and connected to the first common terminal by an operation of closing the window on the other seat side;
A first normally closed terminal;
The second contact is
A second common terminal connected to the other end of the other seat motor;
A second normally open terminal connected to the positive terminal of the power source via the first wiring and the switch circuit, and connected to the second common terminal by an operation of opening the window on the other seat side;
The other seat unit having a second normally closed terminal, and a second wiring and a third wiring, connected to the driver seat side of the vehicle, the driver seat side window, In the window opening and closing control device that controls the opening and closing of the window on the other seat side,
A driver's seat main switch for opening and closing the driver side window;
A third contact operated when closing the window on the other seat side and a fourth contact operated when opening the window on the other seat side, and opening and closing the window on the other seat side Main switch for other seats to
A first relay circuit that has a first relay contact and is driven when the other seat side window is closed;
A second relay circuit that has a second relay contact and is driven when the other seat side window is opened;
The switch circuit is activated as the switch circuit is turned on, and stopped as the switch circuit is turned off, and signals are input from the driver seat main switch and the other seat main switch, A control unit that controls the first relay circuit and the second relay circuit in accordance with an operation of a main switch and the other seat main switch,
The first relay contact is
A first common relay terminal connected to the first normally closed terminal by a second wiring;
A first normally open relay terminal connected to ground;
A first normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source,
The second relay contact is
A second common relay terminal connected to the second normally closed terminal by a third wiring;
A second normally open relay terminal connected to ground;
A second normally closed relay terminal connected to the positive electrode of the power source,
When the control unit is not activated, the first common relay terminal and the first normally closed relay terminal are connected, and the second common relay terminal and the second normally closed relay terminal are connected. And
The control unit connects the first common relay terminal and the first normally open relay terminal when the operation is not performed on the main switch for other seats after activation, and the second A window opening / closing control device for connecting a common relay terminal and the second normally open relay terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154507A JP6192116B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Window opening / closing control system and window opening / closing control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014154507A JP6192116B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Window opening / closing control system and window opening / closing control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016030976A JP2016030976A (en) | 2016-03-07 |
JP6192116B2 true JP6192116B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=55441520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154507A Active JP6192116B2 (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Window opening / closing control system and window opening / closing control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6192116B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61282572A (en) * | 1985-06-04 | 1986-12-12 | 沖電気工業株式会社 | Driving circuit for power wind motor |
JPH0614389U (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | Control device for vehicle power window regulator |
CA2448537A1 (en) * | 2003-10-27 | 2005-04-27 | Marionito C. Figueroa | Cascade switching controller circuit |
JP5283677B2 (en) * | 2010-10-14 | 2013-09-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle window opening and closing control device |
JP5936269B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Vehicle window opening and closing control device |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154507A patent/JP6192116B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016030976A (en) | 2016-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066342B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP5936269B2 (en) | Vehicle window opening and closing control device | |
WO2015064002A1 (en) | Controlling device and control method for vehicle opening and closing body and vehicle opening and closing body comprising same controlling device | |
CN111727295B (en) | Electric window control device | |
JP6066341B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
US9255434B2 (en) | Vehicle power window apparatus | |
US10662695B2 (en) | Opening-closing body control system and opening-closing body control method | |
US10253544B2 (en) | Control device and control method of opening and closing member for vehicle | |
JP7031621B2 (en) | Open / close body control device | |
JP6192116B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP6066336B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP4510409B2 (en) | Window glass clamping presence / absence detection device | |
JP6188083B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP5350355B2 (en) | Opening and closing body control device for vehicle | |
JP2007202259A (en) | Motor control device | |
JP3304581B2 (en) | Power window control device for vehicles | |
JP6188082B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP6270149B2 (en) | Window opening / closing control system and window opening / closing control device | |
JP2002174077A (en) | Opening and closing controller | |
JP3687532B2 (en) | Open / close control device | |
JP2009068220A (en) | Opening / closing body pinching detection method and opening / closing body pinching detection device for vehicle | |
JP2000308391A (en) | Motor controller | |
JP2018168553A (en) | Opening-closing device of slide door | |
JP4041981B2 (en) | Drive device | |
JP6332676B2 (en) | Drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6192116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |