JP6192026B2 - パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 - Google Patents
パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6192026B2 JP6192026B2 JP2016014882A JP2016014882A JP6192026B2 JP 6192026 B2 JP6192026 B2 JP 6192026B2 JP 2016014882 A JP2016014882 A JP 2016014882A JP 2016014882 A JP2016014882 A JP 2016014882A JP 6192026 B2 JP6192026 B2 JP 6192026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet layer
- elastic
- exterior body
- stretchable region
- stretchable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<請求項1記載の発明>
前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有しており、
前記溶着部は、前記非伸縮領域の一方の側縁部から前記不要弾性伸縮部材の股間側を経て前記非伸縮領域の他方側の側縁部に至るように、U字状に連続している、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
本発明では、不要弾性伸縮部材の股間側に、内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有しているため、内側シート層及び外側シート層の隙間が股間側に開口しなくなり、又は開口するとしても開口が小さくなり、見栄えや装着感の悪化、及び不要弾性伸縮部材のはみ出しや抜け出しを防止できる。
前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有しており、
前記不要弾性伸縮部材の少なくとも幅方向中間部が、前記内側シート層及び外側シート層に対して非固定とされている、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。
本発明は、このように内側シート層及び外側シート層に対して非固定の不要弾性伸縮部材を有する場合に特に意義がある。なお、弾性伸縮部材の「非固定」の定義については後述する。
前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有している、
パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法であって、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方を形成するに際し、前記伸縮領域となる部分及び前記非伸縮領域となる部分を通るように、前記内側シート層及び外側シート層間に前記弾性伸縮部材を配置するとともに、前記伸縮領域となる部分の少なくとも両端部で前記弾性伸縮部材をホットメルト接着剤を介して前記内側シート層及び外側シート層に対して固定し、前記非伸縮領域となる部分では前記弾性伸縮部材を前記内側シート層及び外側シート層に対して非固定とした後、
前記非伸縮領域となる部分で、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、弾性伸縮部材を切断するとともに、
前記非伸縮領域となる部分の股間側で、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、前記内側シート層及び外側シート層を溶着する、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
本発明では、非伸縮領域となる部分の股間側で、内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を形成するため、内側シート層及び外側シート層の隙間が股間側に開口しなくなり、又は開口するとしても開口が小さくなり、見栄えや装着感の悪化、及び不要弾性伸縮部材のはみ出しや抜け出しを防止できる。
前記非伸縮領域となる部分の一方の側縁部から前記非伸縮領域となる部分の股間側を経て前記非伸縮領域となる部分の他方側の側縁部までU字状に連続的に、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、前記弾性伸縮部材の切断とともに、前記内側シート層及び外側シート層を溶着する、請求項3記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
このようなU字状パターンで溶着することにより、弾性伸縮部材の切断と不要弾性伸縮部材の股間側の溶着とを同時に行うことができるだけでなく、不要弾性伸縮部材を囲む溶着部を形成することができ、不要弾性伸縮部材のはみ出しや抜け出しをより効果的に防止することができる。また、弾性伸縮部材の切り残しも発生しにくいものとなる。
前記弾性伸縮部材の切断に先立ち、切断位置となる部分を含む部位で前記弾性伸縮部材をズレ止めホットメルト接着剤を介して前記内側シート層及び外側シート層に対してズレ止めした後、
前記ズレ止めホットメルト接着剤の幅方向中間部で前記弾性伸縮部材の切断を行い、弾性伸縮部材をその収縮力により前記ズレ止めホットメルト接着剤の接着力に抗して収縮させる、
請求項4記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
このように切断位置となるシート非介在領域で、ズレ止めホットメルト接着剤により弾性伸縮部材をズレ止めすることにより、切断時の弾性伸縮部材の位置ずれを防止でき、より確実な切断が可能となる。また、弾性伸縮部材の切断時に、伸縮領域側の切断端部が伸縮領域に向かって収縮し、引き込まれる際、その引き込み力が緩和され、伸縮領域の端部における弾性伸縮部材の固定が外れにくくなる。
前記非伸縮領域となる部分の少なくとも幅方向中間部では、前記弾性伸縮部材を前記内側シート層及び外側シート層に対して固定しない、請求項3又は4記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
本発明は、このように内側シート層及び外側シート層に対して弾性伸縮部材を固定せず、非固定の不要弾性伸縮部材が形成される場合に特に意義がある。
図1〜図6は、パンツタイプ使い捨ておむつの一例100を示している。断面図における点模様部分はその表側及び裏側に位置する各構成部材を接合する接合手段としての接着剤を示しており、ホットメルト接着剤のベタ、ビード、カーテン、サミット若しくはスパイラル塗布、又はパターンコート(凸版方式でのホットメルト接着剤の転写)などにより、あるいは弾性伸縮部材の固定部分はこれに代えて又はこれとともにコームガンやシュアラップ塗布などの弾性伸縮部材の外周面への塗布により形成されるものである。ホットメルト接着剤としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在するが、特に限定無く使用できる。各構成部材を接合する接合手段としてはヒートシールや超音波シール等の素材溶着による手段を用いることもできる。
内装体200は任意の形状とすることができるが、図示の形態では長方形である。内装体200は、図3〜図5に示されるように、身体側となるトップシート30と、液不透過性シート11と、これらの間に介在された吸収要素50とを備えているものであり、吸収機能を担う本体部である。符号40は、トップシート30を透過した液を速やかに吸収要素50へ移行させるために、トップシート30と吸収要素50との間に設けられた中間シート(セカンドシート)を示しており、符号60は、内装体200の両脇に排泄物が漏れるのを防止するために、内装体200の両側に設けられた、身体側に起立する立体ギャザー60を示している。
トップシート30は、液を透過する性質を有するものであり、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを例示することができる。また、このうち不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、エアスルー法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30を透過した液を速やかに吸収体へ移行させるために、トップシート30より液の透過速度が速い、中間シート(「セカンドシート」とも呼ばれている)40を設けることができる。この中間シート40は、液を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した液の吸収体からの「逆戻り」現象を防止し、トップシート30上を常に乾燥した状態とすることができる。中間シート40は省略することもできる。
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シートなどを例示することができる。液不透過性シート11には、ムレ防止の観点から好まれて使用されている不透液性かつ透湿性を有する素材を用いることが好ましい。透湿性を有するプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性プラスチックフィルムが広く用いられている。この他にも、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、プラスチックフィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
立体ギャザー60は、内装体200の両側部に沿って前後方向全体にわたり延在する帯状部材であり、トップシート30上を伝わって横方向に移動する排泄物を遮断し、横漏れを防止するために設けられているものである。本実施の形態の立体ギャザー60は、内装体200の側部から起立するように設けられ、付け根側の部分は幅方向中央側に向かって斜めに起立し、中間部より先端側の部分は幅方向外側に向かって斜めに起立するものである。
吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有する。包装シート58は省略することもできる。
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の使い捨ておむつに使用されるものをそのまま使用でき、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下のものが望ましく、また、180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)でふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
外装体12F,12Bは、前身頃Fを構成する部分である前側外装体12Fと、後身頃Bを構成する部分である後側外装体12Bとからなり、前側外装体12F及び後側外装体12Bは股間側で連続しておらず、前後方向に離間されている。この離間距離12dは150〜250mm程度とすることができる。この離間部分における内装体200の裏面の露出部分の一部(例えば前側外装体12Fと後側外装体12Bとの間に露出する部分の前後方向全体にわたるが、内装体200の前後端まで延びず、また幅方向両側縁も内装体200の両側縁までは達しない程度)又は全体を覆うように、不織布等からなる股間部カバーシート12Mを貼り付けることが望ましいが、省略することもできる。また、図8に示すように、外装体12が、前身頃Fから後身頃Bにかけて股間を通り連続する一体的なものとすることもできる。つまり、前身頃F及び後身頃Bを個別に構成する外装体12F,12Bが前者の形態に相当し、前身頃F及び後身頃Bを一体的に構成する外装体12が後者の形態に相当する。
外装体12F,12Bには、装着者の胴周りに対するフィット性を高めるために、外側シート層12S及び内側シート層12H間に糸ゴム等の細長状の弾性伸縮部材15〜18が所定の伸長率で取り付けられ、胴周り方向に伸縮する伸縮領域A2が形成されている。弾性伸縮部材15〜18としては、合成ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い。
図示形態のウエスト下方部Uや臀部カバー部14のように、吸収体56を有する前後方向範囲に弾性伸縮部材15〜17を設ける場合には、その一部又は全部において吸収体56の幅方向の収縮を防止するために、吸収体56を有する前後方向範囲において吸収体56と幅方向に重なる部分の一部又は全部を含む幅方向中間(好ましくは内外固定部201の全体を含む)が非伸縮領域A1とされ、その幅方向両側が幅方向全体にわたり伸縮領域A2とされる。
弾性伸縮部材の固定用のホットメルト接着剤H1及びズレ止めホットメルト接着剤H2としては、例えばEVA系、粘着ゴム系(エラストマー系)、オレフィン系、ポリエステル・ポリアミド系などの種類のものが存在し、特に限定無く使用できる。ズレ止めホットメルト接着剤H2は、固定用のホットメルト接着剤H1と同じ性質のものを薄く塗布するだけでも良いが、特に保持力が低いものが好ましく、例えば保持力が30〜90分のものが好ましい。また、一般に溶融粘度の低いホットメルト接着剤は保持力が低いため、ズレ止めホットメルト接着剤H2は、温度140℃における溶融粘度が3,000〜7,000mpas、温度160℃における溶融粘度が1,000〜4,000mpasのものが好ましい。このような要件を満たすズレ止めホットメルト接着剤H2はホットメルト接着剤メーカーから容易に入手することができる。
前側外装体12F及び後側外装体12Bの少なくとも一方における非伸縮領域A1には、外側シート層12S及び内側シート層12Hの間に、キャラクター等の表示を有する表示シート25が介在されており、この表示シート25の表示が外側シート層12Sを介して透けて見えるようになっている。表示シート25は、図9〜図12に示すように、外側シート層12Sの内側に隣接するように(外側シート層12Sと後述する不要弾性伸縮部材19との間)に配置されていても、反対に図13に示すように、内側シート層12Hの外側に隣接するように(内側シート層12Hと後述する不要弾性伸縮部材19との間)に配置されていても良い。
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載が無い限り、以下の意味を有するものである。
Claims (6)
- 前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有しており、
前記溶着部は、前記非伸縮領域の一方の側縁部から前記不要弾性伸縮部材の股間側を経て前記非伸縮領域の他方側の側縁部に至るように、U字状に連続している、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。 - 前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有しており、
前記不要弾性伸縮部材の少なくとも幅方向中間部が、前記内側シート層及び外側シート層に対して非固定とされている、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつ。 - 前身頃を構成する前側外装体及び後身頃を構成する後側外装体を個別に備え、前記前側外装体及び後側外装体が前後方向に離間されており、
前側外装体から後側外装体にかけて設けられた、吸収体を含む内装体とを備え、
前記前側外装体の両側部と前記後側外装体の両側部とがそれぞれ接合され、
ウエスト開口及び左右一対の脚開口が形成され、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方は、前記吸収体を有する前後方向範囲に、幅方向中間に設けられた非伸縮領域と、この非伸縮領域の幅方向両側に設けられた伸縮領域とを有しており、
前記伸縮領域は、内側シート層と、外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に、前後方向に間隔を空けてそれぞれ幅方向に沿って伸長状態で取り付けられた複数本の細長状の弾性伸縮部材とを有する領域であり、
前記非伸縮領域は、前記伸縮領域から連続する内側シート層及び外側シート層と、これら内側シート層及び外側シート層間に残された、前記伸縮領域の弾性伸縮部材から連続する切断残部、及び両方の前記伸縮領域の弾性伸縮部材と連続しない弾性伸縮部材の切断片の少なくとも一方からなる不要弾性伸縮部材とを有している、
パンツタイプ使い捨ておむつにおいて;
前記不要弾性伸縮部材の股間側に、前記内側シート層及び外側シート層が溶着された溶着部を有している、
パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法であって、
前記前側外装体及び後側外装体の少なくとも一方を形成するに際し、前記伸縮領域となる部分及び前記非伸縮領域となる部分を通るように、前記内側シート層及び外側シート層間に前記弾性伸縮部材を配置するとともに、前記伸縮領域となる部分の少なくとも両端部で前記弾性伸縮部材をホットメルト接着剤を介して前記内側シート層及び外側シート層に対して固定し、前記非伸縮領域となる部分では前記弾性伸縮部材を前記内側シート層及び外側シート層に対して非固定とした後、
前記非伸縮領域となる部分で、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、弾性伸縮部材を切断するとともに、
前記非伸縮領域となる部分の股間側で、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、前記内側シート層及び外側シート層を溶着する、
ことを特徴とするパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。 - 前記非伸縮領域となる部分の一方の側縁部から前記非伸縮領域となる部分の股間側を経て前記非伸縮領域となる部分の他方側の側縁部までU字状に連続的に、前記内側シート層の内側及び前記外側シート層の外側から挟んで加圧及び加熱することにより、前記弾性伸縮部材の切断とともに、前記内側シート層及び外側シート層を溶着する、請求項3記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
- 前記弾性伸縮部材の切断に先立ち、切断位置となる部分を含む部位で前記弾性伸縮部材をズレ止めホットメルト接着剤を介して前記内側シート層及び外側シート層に対してズレ止めした後、
前記ズレ止めホットメルト接着剤の幅方向中間部で前記弾性伸縮部材の切断を行い、弾性伸縮部材をその収縮力により前記ズレ止めホットメルト接着剤の接着力に抗して収縮させる、
請求項4記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。 - 前記非伸縮領域となる部分の少なくとも幅方向中間部では、前記弾性伸縮部材を前記内側シート層及び外側シート層に対して固定しない、請求項3又は4記載のパンツタイプ使い捨ておむつの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014882A JP6192026B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
PCT/JP2017/001326 WO2017130783A1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-01-17 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016014882A JP6192026B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017099739A Division JP6163280B1 (ja) | 2017-05-19 | 2017-05-19 | パンツタイプ使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017131449A JP2017131449A (ja) | 2017-08-03 |
JP6192026B2 true JP6192026B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=59398270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016014882A Active JP6192026B2 (ja) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6192026B2 (ja) |
WO (1) | WO2017130783A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3088237B3 (fr) | 2018-11-09 | 2020-10-23 | Michelin & Cie | Procede de fabrication anti-relaxation d'un pneumatique |
WO2023228755A1 (ja) * | 2022-05-23 | 2023-11-30 | 株式会社瑞光 | 伸縮シートの製造方法および製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5415178B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2014-02-12 | 花王株式会社 | パンツ型吸収性物品 |
JP5632261B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-11-26 | 大王製紙株式会社 | パンツタイプ使い捨ておむつ |
JP5956190B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-07-27 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て吸収性物品 |
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016014882A patent/JP6192026B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-17 WO PCT/JP2017/001326 patent/WO2017130783A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017131449A (ja) | 2017-08-03 |
WO2017130783A1 (ja) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108372B1 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造及びその製造方法 | |
JP6057355B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6032683B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法、及びその製造方法により製造可能なパンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5956508B2 (ja) | 伸縮弾性部材の製造方法およびその伸縮弾性部材を用いた使い捨ておむつ | |
JP5992568B1 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2015186563A5 (ja) | ||
JP2015226569A5 (ja) | ||
JP6254625B2 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造、及びパンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6074523B1 (ja) | 吸収性物品の伸縮構造 | |
JP2016150150A (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6315337B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法 | |
JP6362260B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2016067433A5 (ja) | ||
JP2016054989A5 (ja) | ||
JP6192026B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6362261B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP6376382B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6163280B1 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP2016189819A5 (ja) | ||
JP6183975B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP2016067435A5 (ja) | ||
JP2016030031A5 (ja) | ||
JP6186535B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP6122536B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法 | |
JP6012028B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170519 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6192026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |