JP6191684B2 - 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191684B2 JP6191684B2 JP2015502998A JP2015502998A JP6191684B2 JP 6191684 B2 JP6191684 B2 JP 6191684B2 JP 2015502998 A JP2015502998 A JP 2015502998A JP 2015502998 A JP2015502998 A JP 2015502998A JP 6191684 B2 JP6191684 B2 JP 6191684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- structural unit
- formula
- monovalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CZTVRXVYJRFNCG-UHFFFAOYSA-N O=S(C1CCCCC1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O Chemical compound O=S(C1CCCCC1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O CZTVRXVYJRFNCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 [*-]c(cccc1-c2cc([S+](c3ccccc3)c3ccccc3)ccc2)c1O Chemical compound [*-]c(cccc1-c2cc([S+](c3ccccc3)c3ccccc3)ccc2)c1O 0.000 description 2
- WSZPSLUCUJGHDH-UHFFFAOYSA-O CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(O)(=O)=O)/C2=[O]\c1ccccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(O)(=O)=O)/C2=[O]\c1ccccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1 WSZPSLUCUJGHDH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- YMTNKJSPTUXMCI-UHFFFAOYSA-N CC(CC(OC1CCCCC1)=O)C(OC1CCCCC1)=O Chemical compound CC(CC(OC1CCCCC1)=O)C(OC1CCCCC1)=O YMTNKJSPTUXMCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBKXJNWIGBIPQP-UHFFFAOYSA-N CC[S](C)(NS(CN(CCC1)CC1c1cccc(S(c2ccccc2)c2ccccc2)c1)(=O)=O)(=O)=O Chemical compound CC[S](C)(NS(CN(CCC1)CC1c1cccc(S(c2ccccc2)c2ccccc2)c1)(=O)=O)(=O)=O BBKXJNWIGBIPQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KARCWLCEMFYBQW-ZHACJKMWSA-N CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1c(C/C=C/CNS(C(F)(F)F)(=O)=O)cccc1 Chemical compound CS(c1ccccc1)(c1ccccc1)c1c(C/C=C/CNS(C(F)(F)F)(=O)=O)cccc1 KARCWLCEMFYBQW-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- KJAJNWPIUKMPBK-UHFFFAOYSA-N OS(C(CC(C1)C2C(OC3CCCCC3)=O)C1C2C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O Chemical compound OS(C(CC(C1)C2C(OC3CCCCC3)=O)C1C2C(OC1CCCCC1)=O)(=O)=O KJAJNWPIUKMPBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEPSTIMQPONXDN-KLCNSRBXSA-O OS(C(CC(OC(C1CC2C3C1)C3OC2=O)=O)C(OC([C@@H](CC12)CC1C1=O)C2[O]1c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O)=O)(=O)=O Chemical compound OS(C(CC(OC(C1CC2C3C1)C3OC2=O)=O)C(OC([C@@H](CC12)CC1C1=O)C2[O]1c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c(cc1)ccc1S(C1CCCCC1)(=O)=O)=O)(=O)=O PEPSTIMQPONXDN-KLCNSRBXSA-O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/16—Halogens
- C08F212/20—Fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/22—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/32—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/40—Imides, e.g. cyclic imides
- C08F222/408—Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising other heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F232/00—Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
- C08F232/08—Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
式(i−2)中、L2は、炭素数1〜5のアルカン、炭素数3〜15の脂環式炭化水素及び炭素数6〜20のアレーンのいずれかに由来する(n+1)価の基である。R7’は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜5の1価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基又は上記有機基(a)である。nは、1〜3の整数である。R7’が複数の場合、複数のR7’は同一でも異なっていてもよい。但し、R7’のうちの少なくとも1つは有機基(a)である。
式(p−1)中、R8は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R9は、炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。R10及びR11は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基若しくは炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の環構造を表す。
式(p−2)中、R12は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R13は、炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。)
[A]重合体は、構造単位(I)と構造単位(II)とを有する。当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体が上記特定基(a)を含む上記特定構造を有する構造単位(I)と、酸解離性基を含む構造単位(II)とを共に有することで、LWR性能及び解像性に優れるものとなり、また、形成されるレジスト膜からのOGの発生を抑制することができる。上記特定構造を有する[A]重合体は、露光の際に発生するOOBを吸収することができる。また、[A]重合体はそれと共に、現像液等に対する溶解性を適度に調整することができ、加えて、構造単位(I)を有しガラス転移温度が比較的高いので、露光の際に[B]酸発生体等から発生する酸の拡散を適度に抑制することができる。これらにより、当該感放射線性樹脂組成物によれば、LWR性能及び解像性を向上させることができる。また、当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体のガラス転移温度が比較的高いことで、形成されるレジスト膜から発生する揮発成分の透過を抑えることができ、アウトガスを低減することができる。
構造単位(I)は、構造単位(I−1)及び構造単位(I−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位である。[A]重合体は、特定の有機基(a)を含みかつアセナフチレン骨格又は5員環イミド骨格を含む構造単位(I)を有することで、OOBを吸収することができ、また、現像液等への溶解性を適度に調整することができ、かつガラス転移温度を高めることができる。その結果、当該感放射線性樹脂組成物から形成されるレジスト膜からのOGの発生を抑制することができ、また、構造単位(II)との相乗効果によって、LWR性能及び解像性を優れたものとすることができる。
構造単位(I−1)は、下記式(i−1)で表される構造単位である。
メチル基、エチル基、直鎖状又は分岐状のプロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基;
エテニル基、直鎖状又は分岐状のプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、直鎖状又は分岐状のブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
構造単位(I−2)は、下記式(i−2)で表される構造単位である。
構造単位(I−2)を与える化合物のうち、L2がベンゼンジイル基等のアレーンに由来する基、かつR7’が基(a’)(RAが水素原子)であるものは、例えば、p−ブロモアニリン等の芳香族アミン化合物のブロモ体を、アミノ基を二炭酸ジ−tert−ブチル等を用いて保護してからマグネシウムを用いてグリニャール試薬とし、ヘキサフルオロアセトン等のフッ素原子を有するカルボニル化合物とTHF等の溶媒中で反応させた後に、アミノ基を脱保護して基(a’)を有する芳香族アミン化合物を得、次に、この化合物と、無水マレイン酸とを、THF等の溶媒中で反応させることにより合成することができる。
構造単位(II)は、構造単位(II−1)及び構造単位(II−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位である。当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体が酸解離性基を含む構造単位(II)を有することで、パターン形成性を向上させることができ、構造単位(I)との相乗効果によって、LWR性能及び解像性を優れたものとすることができる。「酸解離性基」とは、カルボキシ基、フェノール性水酸基等が有する水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。
構造単位(II−1)は、下記式(p−1)で表される構造単位である。下記式(p−1)における−CR9R10R11は、酸解離性基である。
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等の炭素数2〜10のアルキニル基などの炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基等の炭素数3〜10のシクロアルケニル基などの炭素数3〜10の1価の脂環式炭化水素基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等の炭素数7〜10のアラルキル基などの1価の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
R10及びR11で表される炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、テトラシクロドデセニル基等の炭素数3〜20のシクロアルケニル基などが挙げられる。
構造単位(II−2)は、下記式(p−2)で表される構造単位である。
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、エテニルオキシ基等の炭素数1〜20の1価のオキシ鎖状炭化水素基;
シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ノルボルニルオキシ基、アダマンチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、シクロヘキシルエチルオキシ基、シクロヘキセニルオキシ基等の炭素数3〜20の1価のオキシ脂環式炭化水素基;
フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等の炭素数6〜20の1価のオキシ芳香族炭化水素基などが挙げられる。
構造単位(III)は、下記式(ii−1)〜(ii−4)で表される構造単位(以下、「構造単位(III−1)〜(III−4)」ともいう)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造単位である。[A]重合体が構造単位(III)を有することで、当該感放射線性樹脂組成物は感度、特にEUV又は電子線に対する感度を向上させることができる。
上記式(ii−1)〜(ii−3)中、aは、それぞれ独立して、1〜3の整数である。RBは、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基である。bは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。RBが複数の場合、複数のRBはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、1≦a+b≦5を満たす。
上記式(ii−4)中、L3及びL4は、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、炭素数2〜5のアルキレン基、炭素数3〜15のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又はこれらの基と−O−及び−CO−からなる群より選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた2価の基である。R14は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜5の1価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基又は上記有機基(a)である。cは、1〜5の整数である。L4及びR14がそれぞれ複数の場合、複数のL4及びR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、R14のうちの少なくとも1つは上記有機基(a)である。
上記RBとしては、メチル基が好ましい。
上記aとしては、1又は2が好ましく、1がより好ましい。
上記bとしては、0〜2の整数が好ましく、0又は1がより好ましく、0がさらに好ましい。
また、上記式で表される構造単位の中では、構造単位(III−1−1)、構造単位(III−2−1)、構造単位(III−3−1)、構造単位(III−4−1)が好ましく、構造単位(III−1−1)、構造単位(III−4−1)がより好ましく、構造単位(III−1−1)がさらに好ましい。
構造単位(IV)は、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む構造単位である。当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体が構造単位(IV)をさらに有することで、現像液に対する溶解性を調整することができ、その結果、LWR性能及び解像性をさらに高めることができる。また、当該感放射線性樹脂組成物は、[A]重合体が構造単位(IV)をさらに有することで、形成されるレジストパターンの基板等への密着性を向上させることができる。
[A]重合体は、上記構造単位(I)〜(IV)以外にも、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の構造単位を有していてもよい。その他の構造単位としては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、アセナフチレン等の重合性基を有する芳香族化合物に由来する構造単位(但し、構造単位(I)及び構造単位(II)に該当するものを除く)、フッ素原子を含む構造単位、水酸基、カルボキシ基、ケント基等の極性基を含む構造単位(但し、構造単位(I)及び構造単位(II)に該当するものを除く)等が挙げられる。
[A]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。例えば、単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法、各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、メチルエチルケトン等のケトン類;THF、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
[B]酸発生体は、放射線の照射により酸を発生する化合物である。その酸の作用により[A]重合体中に存在する酸解離性基が解離し、カルボキシ基、フェノール性水酸基等の極性基が発生するので、[A]重合体の現像液に対する溶解性が変化し、その結果、レジストパターンを形成することができる。当該感放射線性樹脂組成物における酸発生体の含有形態としては、後述するような化合物の形態(以下、適宜「[B]酸発生剤」と称する)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
これらのうち、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート及び1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが好ましい。
[C]有機溶媒としては、[A]重合体、[B]酸発生体及び任意成分を溶解又は分散できるものであれば特に限定されないが、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系有機溶媒、アミド系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等が挙げられる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒; エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒などが挙げられる。
ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルメチルエーテル、ブチルエチルエーテル、ブチルプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、tert−ブチル−メチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルプロピルエーテル、ジ−tert−ブチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジイソアミルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、シクロペンチルエチルエーテル、シクロヘキシルエチルエーテル、シクロペンチルプロピルエーテル、シクロペンチル−2−プロピルエーテル、シクロヘキシルプロピルエーテル、シクロヘキシル−2−プロピルエーテル、シクロペンチルブチルエーテル、シクロペンチル−tert−ブチルエーテル、シクロヘキシルブチルエーテル、シクロヘキシル−tert−ブチルエーテル、アニソール、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル等の鎖状エーテル系溶媒;
THF、ジオキサン等の環状エーテル系溶媒などが挙げられる。
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶媒などが挙げられる。
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶媒;
N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミド系溶媒などが挙げられる。
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール等の酢酸エステル系溶媒;
酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶媒;
プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等の酢酸以外のカルボン酸エステル系溶媒;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン系溶媒;
ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒などが挙げられる。
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
[D]酸拡散制御体は、露光により[B]酸発生体から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、未露光部における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する成分である。感放射線性樹脂組成物が[D]酸拡散制御体を含有することで、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性がさらに向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上する。また、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。当該感放射線性樹脂組成物における[D]酸拡散制御体の含有形態としては、後述する化合物の形態(以下、適宜「[D]酸拡散制御剤」と称する)でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
当該感放射線性樹脂組成物は、その他の任意成分として、例えば、フッ素原子含有重合体、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等を含有していてもよい。当該感放射線性樹脂組成物は、その他の任意成分をそれぞれ、1種又は2種以上含有していてもよい。
当該感放射線性樹脂組成物は、フッ素原子含有重合体をさらに含有していてもよい(但し、[A]重合体に該当するものを除く)。当該感放射線性樹脂組成物がフッ素原子含有重合体を含有すると、レジスト膜を形成した際に、レジスト膜中のフッ素原子含有重合体の撥油性的特徴により、その分布がレジスト膜表面近傍に偏在化する傾向があり、液浸露光等の際における酸発生体、酸拡散制御体等が液浸媒体に溶出することを抑制することができる。また、このフッ素原子含有重合体の撥水性的特徴により、レジスト膜と液浸媒体との前進接触角を所望の範囲に制御でき、バブル欠陥の発生を抑制することができる。さらに、レジスト膜と液浸媒体との後退接触角が高くなり、水滴が残らずに高速でのスキャン露光が可能となる。このように、当該感放射線性樹脂組成物は、フッ素原子含有重合体をさらに含有することで、液浸露光法に好適なレジスト膜を形成することができる。
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤;市販品としては、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、DIC社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子工業社)等が挙げられる。
上記界面活性剤の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、通常2質量部以下である。
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。
上記脂環式骨格含有化合物の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、通常5質量部以下である。
増感剤は、[B]酸発生体等からの酸の生成量を増加する作用を示すものであり、当該感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。
上記増感剤の含有量としては、[A]重合体100質量部に対して、通常2質量部以下である。
当該感放射線性樹脂組成物は、例えば、[A]重合体、[B]酸発生体、[C]有機溶媒、及び必要に応じて[D]酸拡散制御体等を所定の割合で混合することにより調製できる。当該感放射線性樹脂組成物は、混合後に、例えば、孔径0.05μm程度のフィルター等でろ過することが好ましい。当該感放射線性樹脂組成物の固形分濃度としては、0.1質量%〜50質量%が好ましく、0.5質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜20質量%がさらに好ましい。
当該レジストパターン形成方法は、
当該感放射線性樹脂組成物で、レジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、
上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)
を有する。
本工程では、当該感放射線性樹脂組成物でレジスト膜を形成する。このレジスト膜を形成する基板としては、例えばシリコンウェハ、二酸化シリコン、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知のもの等が挙げられる。また、例えば特公平6−12452号公報や特開昭59−93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。塗布方法としては、例えば、回転塗布(スピンコーティング)、流延塗布、ロール塗布等が挙げられる。塗布した後に、必要に応じて、塗膜中の溶媒を揮発させるため、プレベーク(PB)を行ってもよい。PB温度としては、通常60℃〜140℃であり、80℃〜120℃が好ましい。PB時間としては、通常5秒〜600秒であり、10秒〜300秒が好ましい。形成されるレジスト膜の膜厚としては、10nm〜1,000nmが好ましく、10nm〜500nmがより好ましい。
本工程では、上記レジスト膜形成工程で形成されたレジスト膜に、例えば、フォトマスク等を介して(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)、放射線を照射し露光する。露光に用いる放射線としては、目的とするパターンの線幅に応じて、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、EUV(13.5nm、極端紫外線)、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中でも、遠紫外線、EUV、電子線が好ましく、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)、EUV、電子線がより好ましく、EUV、電子線がさらに好ましい。当該レジストパターン形成方法によれば、上述の当該感放射線性樹脂組成物を用いることにより、OOBの影響を低減して、LWR性能及び解像性に優れるレジストパターンを形成することができ、かつOGの発生を抑制することができるので、特に、EUV、電子線の場合に効果を得る利益が大きい。
本工程では、上記露光工程で露光されたレジスト膜を現像する。これにより、所定のレジストパターンを形成することができる。現像後は、水又はアルコール等のリンス液で洗浄し、乾燥することが一般的である。
アルカリ現像の場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液等が挙げられる。これらの中でも、TMAH水溶液が好ましく、2.38質量%TMAH水溶液がより好ましい。
また、有機溶媒現像の場合、炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒等の有機溶媒、又は有機溶媒を含有する溶媒が挙げられる。
上記有機溶媒としては、例えば、上述の感放射線性樹脂組成物の[E]溶媒として列挙した溶媒の1種又は2種以上等が挙げられる。これらの中でも、エステル系溶媒、ケトン系溶媒が好ましい。エステル系溶媒としては、酢酸エステル系溶媒が好ましく、酢酸n−ブチルがより好ましい。ケトン系溶媒としては、鎖状ケトンが好ましく、2−ヘプタノンがより好ましい。現像液中の有機溶媒の含有量としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上が特に好ましい。現像液中の有機溶媒以外の成分としては、例えば、水、シリコンオイル等が挙げられる。
当該重合体は、
上記式(i−1)で表される構造単位及び上記式(i−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種と、上記式(p−1)で表される構造単位及び上記式(p−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種とを有する。
当該重合体は、上述の性質を有しているので、これを含有する感放射線性樹脂組成物は、LWR性能及び解像性に優れ、かつ形成されるレジスト膜からのOGの発生を抑制することができる。従って、当該重合体は、当該感放射線性樹脂組成物の重合体成分として好適に用いることができる。
当該重合体は、当該感放射線性樹脂組成物の[A]重合体として、上述している。
東ソー社のGPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本、G4000HXL:1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:THF、試料濃度:1.0質量%、試料注入量:100μL、カラム温度:40℃、検出器:示差屈折計の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
重合体の低分子量部分(分子量1,000未満の部分)の含有割合(質量%)は、HPLCカラム(Intersil ODS−25μm、4.6mmφ×250mm、ジーエルサイエンス社)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:アクリロニトリル/0.1質量%リン酸水溶液、試料濃度:1.0質量%、試料注入量:100μL、検出器:示差屈折計の分析条件による高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。
重合体の構造単位の含有割合を求めるための13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(JNM−ECX400、日本電子社)を用い、測定溶媒として重クロロホルムを使用して行った。
[合成例1](化合物(S−1)の合成)
窒素置換したシュレンク管に、5−ブロモアセナフテン10.0g(43.1mmol)とジエチルエーテル50gとを加え、−35℃で撹拌した。n−ブチルリチウムのジエチルエーテル溶液18.1mL(2.5M、45.2mmol)を滴下して加え、撹拌しながら2時間かけて室温まで昇温させた。−78℃まで冷却した後、ドライアイスコンデンサーを使って、ヘキサフルオロアセトン7.51g(45.2mmol)を加え、密閉化して2時間撹拌し、ゆっくりと室温まで昇温させた後、3時間撹拌した。過剰のヘキサフルオロアセトンを留去したのち、塩酸のジエチルエーテル溶液(1M)36gを加え、析出したLiClを濾過にて取り除いた。得られた濾液の水洗を2回行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に溶媒を留去した。得られた茶色油状物をヘキサンから再結晶させることにより、下記式(S−a)で表される化合物を、無色結晶として11.1g(収率80%)得た。
次に、上記得られた化合物(S−a)11.1g(34.5mmol)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)6.4g(36.2mmol)、AIBN0.3g(1.7mmol)及び溶媒としてのクロロベンゼン30gをフラスコに入れ、60℃で4時間加熱撹拌した。析出物を濾過した後、得られた濾液の水洗を2回行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に溶媒を留去した。得られた粗結晶にナトリウムメトキシド1.8g(34.5mmol)及び溶媒としてのTHFを加え、撹拌した。その後、水洗を2回行い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に溶媒を留去した。得られた茶色油状物をヘキサンから再結晶させることにより、下記式(S−1)で表される化合物を、無色結晶として7.9g(収率72%)得た。
ブロモアセナフテン化合物とカルボニル化合物とを適宜選択し、合成例1と同様の操作を行うことによって、下記式(S−2)及び(S−3)で表される化合物を合成した。
窒素置換した500mL三口フラスコに、THF300mL、上記合成した化合物(S−1)31.8g(100mL)、及び二炭酸ジ−tert−ブチル(Boc2O)22.9g(105mmol)を加えて撹拌した。その後、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)1.2g(10mmol)を加えた。次いで、常温で2時間撹拌した後、濃縮した。得られた無色油状物をヘキサンから再結晶させることにより、下記式(S−4)で表される化合物を無色結晶として25.2g得た(収率70%)。
200mLナスフラスコに、4−ブロモアニリン(下記化合物(x1))17.2g(100mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(Boc2O)21.8g(100mmol)及びTHF100mL加えて撹拌した。3時間後、純水100mLを加えてクエンチし、酢酸エチル400mLで抽出した。得られた抽出液から溶媒を留去し、下記化合物(x2)を無色透明の液体として24.5g得た(収率90%)。次に、窒素気流下、THF30mL及びマグネシウム2.4g(99mmol)を300mLの三口フラスコに入れ、0℃に冷却した。この混合物中へ、得られた化合物(x2)24.5g(90mmol)をTHF100mLに溶かした溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、マグネシウムがなくなったことを確認してから、0℃を保持したまま、無水ヘキサフルオロアセトン3.3g(200mmol)をゆっくりバブリングした。その後、1M塩酸を過剰に加えてクエンチし、酢酸エチル300mLで抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して下記化合物(x3)を淡黄色油状物として19.4g(75mmol)得た(収率83%)。次に、得られた化合物(x3)19.4g(75mmol)、無水マレイン酸8.1g(82.5mmol)及びTHF200mLを500mLのナスフラスコに入れて5時間還流して反応させた。その後、1M塩酸100mLを加えて反応をクエンチし、酢酸エチル300mLで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた濃縮物をトルエン/ヘキサン=1/10(体積比)で再結晶し、下記化合物(S−5)を無色結晶として16.3g(48mmol)得た(収率64%)。
[A]重合体の合成で用いた単量体を以下に示す。
上記化合物(M−1)8.11g(50モル%)、化合物(M−2)5.93g(30モル%)、及び上記合成した化合物(S−1)5.67g(20モル%)を2−ブタノン40gに溶解し、ラジカル重合開始剤としてのAIBN0.73g(単量体の合計に対して5モル%)を添加して単量体溶液を調製した。次いで、20gの2−ブタノンを入れた100mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、攪拌しながら80℃に加熱し、上記調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合反応液を水冷して30℃以下に冷却した。400gのメタノール中に冷却した重合反応液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を80gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A−1)を合成した(14.6g、収率74%)。重合体(A−1)のMwは7,300であり、Mw/Mnは1.53であり、低分子量部分の含有量は0.04質量%であった。また、13C−NMR分析の結果、(M−1)、(M−2)、(S−1)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ49.7モル%、30.1モル%、及び20.2モル%であった。
下記表1に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行うことによって、重合体(A−2)、(A−7)〜(A−12)及び(A−14)〜(A−16)並びに(a−1)、(a−2)及び(a−6)〜(a−10)を合成した。なお、使用する単量体の合計質量を実施例1と同じとした。
上記化合物(M−1)55.0g(50モル%)、化合物(M−6)29.4g(30モル%)、化合物(S−1)38.4g(20モル%)、ラジカル重合開始剤としてのAIBN4g、及びt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合反応終了後、重合反応液を1,000gのn−ヘキサン中に滴下して、重合体を凝固精製した。次いで得られた重合体に、プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えた後、さらにメタノール150g、トリエチルアミン34g及び水6gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行った。反応終了後、溶媒及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた重合体をアセトン150gに溶解した後、2,000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(A−3)を得た(85.2g、収率74%)。重合体(A−3)のMwは7,100であり、Mw/Mnは1.52であり、低分子量部分の含有量は0.04質量%であった。また、13C−NMR分析の結果、(M−1)、p−ヒドロキシスチレン及び(S−1)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ49.2モル%、30.0%及び20.8モル%であった。
表1に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は実施例3と同様にして、重合体(A−4)〜(A−6)及び(A−13)並びに(a−3)〜(a−5)及び(a−11)〜(a−13)を合成した。なお、使用する単量体の合計質量を実施例3と同じとした。
感放射線性樹脂組成物の調製に用いた[B]酸発生剤、[C]有機溶媒及び[D]酸拡散制御剤について以下に示す。
B−1:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イルカルボニルオキシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホネート(下記式(B−1)で表される化合物)
B−2:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタン−1−スルホネート(下記式(B−2)で表される化合物)
C−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
C−2:シクロヘキサノン
C−3:シクロペンタノン
D−1:トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート(下記式(D−1)で表される化合物)
D−2:トリフェニルスルホニウムサリチレート(下記式(D−2)で表される化合物)
D−3:トリn−ペンチルアミン(下記式(D−3)で表される化合物)
[A]重合体としての(A−1)100質量部、[B]酸発生剤としての(B−1)20質量部、[C]有機溶媒としての(C−1)4,280質量部及び(C−2)1,830質量部、並びに[D]酸拡散制御剤としての(D−1)3.6質量部を配合して、固形分濃度2質量%の溶液を調製し、これをポアサイズ0.20μmのメンブレンフィルターでろ過して感放射線性樹脂組成物(J−1)を調製した。
下記表3に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例17と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物(J−2)〜(J−18)及び(CJ−1)〜(CJ−15)を調製した。
8インチのシリコンウエハ表面にスピンコーター(CLEAN TRACK ACT8、東京エレクトロン社)を使用して、上記調製した感放射線性樹脂組成物を塗布し、90℃で60秒間PBを行った後、23℃で30秒間冷却し、膜厚50nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に、簡易型の電子線描画装置(型式「HL800D」、日立製作所社、出力:50KeV、電流密度:5.0A/cm2)を用いて電子線を照射した。照射後、90℃で60秒間PEBを行った。次いで、アルカリ現像液としての2.38質量%のTMAH水溶液を用い、23℃で30秒間現像し、水で洗浄し、乾燥して、パターンサイズ150nmのポジ型のライン・アンド・スペース(1L1S)レジストパターンを形成した。
感放射線性樹脂組成物について、下記方法に従い、LWR性能及び解像性のリソグラフィー性能、並びに形成したレジスト膜からのアウトガスの抑制性を評価した。評価結果を表4に示す。レジストパターンの測長には、走査型電子顕微鏡(S−9380、日立ハイテクノロジーズ社)を用いた。
上記形成したレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、150nmLSのパターン上部から観察した。ラインの線幅を任意のポイントで計50点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を求め、これをLWR性能(1)(nm)とした。LWR性能(1)は、その値が小さいほど良いことを示す。LWR性能(1)の値を、下記表4に示す判定基準の感放射線性樹脂組成物の値と比べたとき、10%以上の向上(LWR性能(1)の値が90%以下)が見られた場合は「A(良好)」と、10%未満の向上(LWR性能(1)の値が90%を超え100%未満)の場合は「B(同等)」と、向上が見られなかった又は悪化した場合(LWR性能(1)の値が100%以上)には「C(不良)」と評価した。表4に、実施例の感放射線性樹脂組成物の評価結果と、判定基準の感放射線性樹脂組成物のLWR性能(1)の値を示す。
形成される最小のレジストパターンの寸法を測定し、この測定値を解像性(1)(nm)とした。解像性(1)は、測定値が小さいほど良いことを示す。表4に、実施例及び判定基準の感放射線性樹脂組成物の解像性(1)の値を示す。
感放射線性樹脂組成物から形成したレジスト膜からのアウトガスの抑制性を以下のようにして評価した。
クリーントラック(ACT−8、東京エレクトロン社)内で、シリコンウエハ上に、感放射線性樹脂組成物をスピンコートした後、90℃で60秒間PBを行い、膜厚50nmのレジスト膜を形成した。次に、KrF投影露光装置(S203B、ニコン社)を用い、NA:0.68、シグマ:0.75、Conventionalの光学条件にて、マスクパターンを介さずにシリコンウエハ上に露光量15mJ/cm2にて全面露光を行った。このシリコンウエハを、市販の加熱脱離型ガスクロマトグラフィー質量分析計(SWA−256、ジーエルサイエンス社)を用いて測定することによりアウトガス分析を行った。25℃で60分間、シリコンウエハ表面から有機物を脱離させ、脱離したアウトガス成分を一旦、捕集カラムに集めた後、捕集カラムを200℃で加熱することで、捕集カラムから有機物を再脱離させ、サーマルデソープションコールドトラップインジェクターで、液体窒素を用いて冷却して体積収縮させ、その後、230℃に急速加熱することで捕集したガス成分を一気にガスクロマトグラフィー(JNS−GCMATE GCMS SYSTEM、JEOL社)に導入して測定した。
表4中の値は、判定基準の感放射線性樹脂組成物の場合における各化合物のアウトガス量を100としたときの相対値である。表4中の「−」は、該当する化合物が検出されなかったことを示す。
感放射線性樹脂組成物から形成したレジスト膜のアウトオブバンドの吸収性を以下のようにして評価した。
東京エレクトロン社のクリーントラックACT−8内で、シリコンウェハー上に上記調製した感放射線性樹脂組成物をスピンコートした後、90℃で60秒間PBを行い、膜厚50nmのレジスト膜を形成した。その後、ニコン社のArF投影露光装置S306Cを用い、NA:0.78、シグマ:0.85、2/3Annularの光学条件にて、マスクパターンを介さずにシリコンウェハー上に露光量3mJ/cm2にて全面露光を行った。続いて、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社、型式HL800D、出力;50KeV、電流密度;5.0A/cm2)を用いて電子線を照射し、パターニングを行った。電子線の照射後、上記クリーントラックACT−8内で、100℃で60秒間PEBを行った。その後、上記クリーントラックACT−8内で、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。このようにして形成されたレジストパターンについて、下記に示す各評価を行った。評価結果を表5に示す。アウトオブバンド吸収性は、下記表5に示すArF照射後に電子線照射した場合の結果と、上記表4に示したArF照射を行わず電子線のみ照射した場合の結果とを比較することにより評価することができる。
線幅150nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が150nmのスペース部とからなるライン・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度(μC/cm2)とした。
上記形成したレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、150nmLSのパターン上部から観察した。線幅を任意のポイントで計50点測定し、その測定値の分布から3シグマ値を算出し、LWR性能(2)を求めた。同じ感放射線性樹脂組成物について求めたLWR性能(2)の値とを上記LWR性能(1)の値とを比較し、増加した割合((LWR性能(2)/LWR性能(1)−1)×100)(%)をLWR性能増加率(%)とした。LWR性能増加率は、その値が小さいほど良いことを示す。LWR性能増加率は、表5に示す判定基準の感放射線性樹脂組成物についての値と比べたとき、10%以上の向上(LWR性能増加率の値が110%以上)が見られた場合は「A(良好)」と、0%以上10%未満の向上(LWR性能増加率の値が0%を超え110%未満)の場合は「B(同等)」と、向上が見られなかった又は悪化した場合(LWR性能増加率の値が0%以下)には「C(不良)」と評価した。表5に、実施例の感放射線性樹脂組成物の評価結果と、評価基準の感放射線性樹脂組成物のLWR性能増加率の値を示す。
形成される最小のレジストパターンの寸法を測定し、この測定値を解像性(2)(nm)とした。解像性(2)は、測定値が小さいほど良いことを示す。表5に、実施例及び判定基準の感放射線性樹脂組成物の解像性(2)の値を示す。
Claims (7)
- 下記式(i−1)で表される構造単位及び下記式(i−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種と、下記式(p−1)で表される構造単位及び下記式(p−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種とを有する重合体、
感放射線性酸発生体、及び
有機溶媒
を含有する感放射線性樹脂組成物。
式(i−2)中、L2は、炭素数1〜5のアルカン、炭素数3〜15の脂環式炭化水素及び炭素数6〜20のアレーンのいずれかに由来する(n+1)価の基である。R7’は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜5の1価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基又は上記有機基(a)である。nは、1〜3の整数である。R7’が複数の場合、複数のR7’は同一でも異なっていてもよい。但し、R7’のうちの少なくとも1つは有機基(a)である。
式(p−1)中、R8は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R9は、炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。R10及びR11は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基若しくは炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の環構造を表す。
式(p−2)中、R12は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R13は、炭素数4〜20の1価の酸解離性基である。) - 上記重合体が、上記式(i−1)で表される構造単位と上記式(p−1)で表される構造単位とを有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 上記重合体が、下記式(ii−1)〜(ii−4)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
式(ii−1)〜(ii−3)中、aは、それぞれ独立して、1〜3の整数である。RBは、それぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基である。bは、それぞれ独立して、0〜4の整数である。RBが複数の場合、複数のRBはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、1≦a+b≦5を満たす。
式(ii−4)中、L3及びL4は、それぞれ独立して、単結合、メチレン基、炭素数2〜5のアルキレン基、炭素数3〜15のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又はこれらの基と−O−及び−CO−からなる群より選ばれる少なくとも1種とを組み合わせた2価の基である。R14は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜5の1価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基又は上記有機基(a)である。cは、1〜5の整数である。L4及びR14がそれぞれ複数の場合、複数のL4及びR14はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、R14のうちの少なくとも1つは上記有機基(a)である。) - レジスト膜を形成する工程、
上記レジスト膜を露光する工程、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程
を有し、
上記レジスト膜を請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物により形成するレジストパターン形成方法。 - 上記露光工程で用いる放射線が、EUV又は電子線である請求項5に記載のレジストパターン形成方法。
- 下記式(i−1)で表される構造単位及び下記式(i−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種と、下記式(p−1)で表される構造単位及び下記式(p−2)で表される構造単位からなる群より選ばれる少なくとも1種とを有する重合体。
式(i−2)中、L2は、炭素数1〜5のアルカン、炭素数3〜15の脂環式炭化水素及び炭素数6〜20のアレーンのいずれかに由来する(n+1)価の基である。R7’は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、炭素数1〜5の1価の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基又は上記有機基(a)である。nは、1〜3の整数である。R7’が複数の場合、複数のR7’は同一でも異なっていてもよい。但し、R7’のうちの少なくとも1つは有機基(a)である。
式(p−1)中、R8は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R9は、炭素数1〜10の1価の炭化水素基である。R10及びR11は、それぞれ独立して、炭素数1〜10の1価の鎖状炭化水素基若しくは炭素数3〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の環構造を表す。
式(p−2)中、R12は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基である。R13は、炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038053 | 2013-02-27 | ||
JP2013038053 | 2013-02-27 | ||
JP2013083230 | 2013-04-11 | ||
JP2013083230 | 2013-04-11 | ||
PCT/JP2014/054777 WO2014133048A1 (ja) | 2013-02-27 | 2014-02-26 | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014133048A1 JPWO2014133048A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6191684B2 true JP6191684B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=51428308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015502998A Active JP6191684B2 (ja) | 2013-02-27 | 2014-02-26 | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6191684B2 (ja) |
WO (1) | WO2014133048A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6182381B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-08-16 | 信越化学工業株式会社 | レジスト保護膜材料及びパターン形成方法 |
JP6783540B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-11-11 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
CN114563918A (zh) * | 2020-11-27 | 2022-05-31 | 上海新阳半导体材料股份有限公司 | 一种厚膜光刻胶组合物,其制备方法及应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897088B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2007-03-22 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002202606A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物 |
KR20020096257A (ko) * | 2001-06-19 | 2002-12-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 신규의 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를함유하는 포토레지스트 조성물 |
JP2003195501A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Fujifilm Arch Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JP2005106908A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2005330367A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Jsr Corp | 共重合体及び感放射線性樹脂組成物 |
JP2005330369A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Jsr Corp | 共重合体及び感放射線性樹脂組成物 |
JP2007112898A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Jsr Corp | 共重合体及び感放射線性樹脂組成物 |
JP4866688B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-02-01 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
JP5054042B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2012-10-24 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法 |
US20100159392A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-06-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process and resist composition |
JP2010249882A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Kyocera Chemical Corp | 感光性樹脂組成物 |
JP4950252B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2012-06-13 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 |
JP5798100B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2015-10-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
-
2014
- 2014-02-26 WO PCT/JP2014/054777 patent/WO2014133048A1/ja active Application Filing
- 2014-02-26 JP JP2015502998A patent/JP6191684B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014133048A1 (ja) | 2017-02-02 |
WO2014133048A1 (ja) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304246B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6052283B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP6323460B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6237763B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6421449B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物 | |
JP6421757B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6152804B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6160435B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP5609980B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 | |
JP6171774B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤 | |
JP6131793B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6191684B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
JP6273689B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体、化合物及びその製造方法 | |
JP2019008300A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP2012063741A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP6319291B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP6241226B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP2013075964A (ja) | 化合物、重合体及びフォトレジスト組成物 | |
JP2011203656A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及び重合体 | |
JP6528692B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP5573730B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5783118B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
KR20120122947A (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 중합체 및 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6191684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |