[go: up one dir, main page]

JP6191243B2 - 画像処理装置および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6191243B2
JP6191243B2 JP2013114534A JP2013114534A JP6191243B2 JP 6191243 B2 JP6191243 B2 JP 6191243B2 JP 2013114534 A JP2013114534 A JP 2013114534A JP 2013114534 A JP2013114534 A JP 2013114534A JP 6191243 B2 JP6191243 B2 JP 6191243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
image processing
image
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236240A (ja
Inventor
裕一 太田
裕一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013114534A priority Critical patent/JP6191243B2/ja
Priority to US14/281,966 priority patent/US9116650B2/en
Publication of JP2014236240A publication Critical patent/JP2014236240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191243B2 publication Critical patent/JP6191243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーバを利用した画像処理を実行する画像処理装置および画像処理システムに関する。
サーバと連携した機能を提供するMFP(Multi-Function
Peripheral)では、たとえば、ユーザがMFPにログインした後、ユーザが所望の機能を選択すると、サーバを利用可能にするためのサインイン処理が実行される。そして、サインイン処理に成功すると、ユーザによって選択された機能に係る画像処理が実行される(たとえば、特許文献1参照)。
特開2008−282216号公報
しかしながら、ユーザによる機能の選択後にサインイン処理が実行されるため、ユーザが機能を選択してから画像処理がなされるまでに待ち時間が発生し、これが画像処理の実行の際のレスポンスの悪化に繋がっている。
本発明の目的は、サーバを利用した画像処理の実行の際のレスポンスの向上が図られた、画像処理装置および画像処理システムを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像処理装置は、サーバと通信する通信部と、画像処理部と、制御部とを備え、制御部は、当該画像処理装置が起動された際に、サインインデータを記憶部から読み出す読出処理と、読出処理によって記憶部から読み出されたサインインデータを用いて、サーバに対してサーバの利用が許可される状態であるサインイン状態を確立するサインイン処理と、サインイン状態において、画像処理部を制御して、画像をスキャンして得られるスキャンデータを通信部を介してサーバに送信する画像処理、および、プリントデータをサーバから通信部を介して受信し、当該プリントデータに基づいてプリントする画像処理の少なくとも一方の画像処理とを実行する。
この構成によれば、画像処理装置の起動の際に、サインインデータが記憶部から読み出され、そのサインインデータを用いたサインイン処理が実行される。このサインイン処理に成功し、サーバに対するサインイン状態が確立されていれば、当該サーバを利用した画像処理の実行の際のサインイン処理が不要である。そのため、画像処理の実行の指示が入力されたことに応答して、画像処理を速やかに実行することができる。その結果、サーバを利用した画像処理の実行の際のレスポンスが向上する。
なお、サインインデータを記憶する記憶部は、画像処理装置に備えられていてもよいし、画像処理装置の外部に設けられていてもよい。
また、画像処理装置が起動された際には、読出処理およびサインイン処理が実行され、画像処理については、サインイン処理に引き続いて自動的に実行される必要はなく、たとえば、サインイン処理後、画像処理の指示の入力を受けたことに応答して実行されてもよい。もちろん、画像処理がサインイン処理に引き続いて自動的に実行されてもよい。
制御部は、サインイン処理において、読出処理によって記憶部から読み出されたサインインデータについて、サインイン状態の確立に用いるサインインデータを選別するための所定のサインイン条件が成立しているか否かを判断し、サインイン条件が成立していると判断したサインインデータを用いてサインイン状態を確立してもよい。これにより、サインイン条件が成立していないサインインデータを用いた無用なサインインの実行を回避することができる。
サインイン条件は、サーバを利用した画像処理が実行可能であることを1つの条件として含んでいてもよい。これにより、サーバを利用した画像処理が実行不能である場合に、当該サーバに対するサインインの実行を回避することができる。
サインインデータは、ユーザと対応づけて、記憶部に記憶されており、サインイン条件は、サインインデータと対応づけられたユーザがサーバを利用した画像処理を実行する権限を有していることを1つの条件として含んでいてもよい。これにより、ユーザがサーバを利用した画像処理を実行する権限を有していない場合に、そのユーザと対応づけられたサインインデータを用いたサインインの実行を回避することができる。
制御部は、サインインデータについて、当該サインインデータを用いたサインイン状態の解消を決定するための所定のサインアウト条件が成立しているか否かを判断し、サインアウト条件が成立していると判断した場合、当該サインインデータを用いたサインイン状態を解消するサインアウト処理を実行してもよい。これにより、サインイン状態を持続させる必要がない場合に、そのサインイン状態を解消することができる。その結果、サーバへの負荷を軽減することができる。
制御部は、サインインデータをサインイン処理に用いるか否かを設定する設定処理を実行してもよい。これにより、サインインデータをサインイン処理に用いるか否かを設定することができるので、利便性が向上する。
記憶部は、複数のサインインデータを記憶し、制御部は、読出処理において、記憶部から複数のサインインデータを読み出し、サインイン処理において、読出処理によって記憶部から読み出された複数のサインインデータを用いて、複数のサインイン状態を確立してもよい。これにより、複数のサインイン状態が確立されるので、利便性が向上する。
本発明の他の局面に係る画像処理システムは、サーバと画像処理装置とを含む画像処理システムであって、画像処理装置は、サーバと通信する通信部と、画像処理部と、制御部とを備え、制御部は、当該画像処理装置が起動された際に、サインインデータを記憶部から読み出す読出処理と、読出処理によって記憶部から読み出されたサインインデータを用いて、サーバに対してサーバの利用が許可される状態であるサインイン状態を確立するサインイン処理と、サインイン状態において、画像処理部を制御して、画像をスキャンして得られるスキャンデータを通信部を介してサーバに送信する画像処理、および、プリントデータをサーバから通信部を介して受信し、当該プリントデータに基づいてプリントする画像処理の少なくとも一方の画像処理とを実行する。
この構成によれば、画像処理装置の起動の際に、サインインデータが記憶部から読み出され、そのサインインデータを用いたサインイン処理が実行される。このサインイン処理に成功し、サーバに対するサインイン状態が確立されていれば、当該サーバを利用した画像処理の実行の際のサインイン処理が不要である。そのため、画像処理の実行の指示が入力されたことに応答して、画像処理を速やかに実行することができる。その結果、サーバを利用した画像処理の実行の際のレスポンスが向上する。
本発明によれば、サーバを利用した画像処理の実行の際のレスポンスが向上する。
本発明の一実施形態に係る画像処理システムの構成およびMFPの電気的構成を示すブロック図である。 画像処理システムの動作の概略を説明するための図である。 MFPに記憶されているユーザ管理テーブルの一例を示す図である。 MFPで実行されるサインイン処理の流れを示すフローチャートである。 MFPで実行されるスキャン処理の流れを示すフローチャートである。 MFPで実行されるプリント処理の流れを示すフローチャートである。 MFPで実行されるサインアウト処理の流れを示すフローチャートである。 MFPに記憶されているユーザ管理テーブルの他の例を示す図である。 MFPで実行される自動サインイン設定処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<画像処理システムの構成>
本発明の一実施形態に係る画像処理システム1は、図1に示されるように、画像処理装置の一例としてのMFP2および複数のサーバ3A,3B,3Cを含む。図1には、3つのサーバ3A,3B,3Cが図示されている。以下、サーバ3A,3B,3Cを総称するときには、「サーバ3」という。MFP2とサーバ3とは、インターネット4を介して通信可能に接続されている。
MFP2は、制御部10、画像形成部20、画像読取部30、操作パネル40および通信部の一例としてのネットワークインターフェース(I/F)50を備えている。MFP2は、ネットワークインターフェース50を介して、インターネット4に接続されている。
制御部10は、画像処理部の一例としての画像形成部20、画像処理部の一例としての画像読取部30および操作パネル40を制御し、また、ネットワークインターフェース50を介したデータ通信を制御する。具体的には、制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、記憶部の一例としてのNVRAM(Non Volatile RAM)14およびASIC15を備えている。CPU11は、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、MFP2の各部の動作およびデータ通信を制御する。ROM12には、CPU11によって実行されるプログラムおよび各種の処理に必要なデータなどが格納されている。RAM13およびNVRAM14は、CPU11がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
画像形成部20は、電子写真方式またはインクジェット方式により、画像データに基づいて、プリント用紙へのプリントを実行する。このプリントは、カラープリントであってもよいし、モノクロプリントであってもよい。
画像読取部30は、原稿をスキャンして、画像データを生成する。
操作パネル40は、タッチパネルおよび操作ボタンを備えている。タッチパネルには、各種の情報が表示される。また、タッチパネルのタッチ操作により、各種の入力が可能である。操作ボタンには、たとえば、画像処理の開始指示を入力するOKボタンおよび画像処理のキャンセル指示を入力するキャンセルボタンなどが含まれる。
サーバ3は、MFP2からインターネット4を介して受信するスキャンデータをメモリに保存するスキャンサービスと、メモリに保存しているプリントデータをインターネット4を介してMFP2に送信するプリントサービスとの少なくとも一方を提供する。
<画像処理システムの動作>
図2を参照して、MFP2では、サーバ3に対してサーバ3の利用が許可される状態であるサインイン状態を確立するためのサインイン処理と、サインイン状態を解消するためのサインアウト処理とが実行される。また、MFP2では、サインイン状態において、サーバ3が提供するスキャンサービスを利用した画像処理(スキャン)を実行するためのスキャン処理と、サーバ3が提供するプリントサービスを利用した画像処理(プリント)を実行するためのプリント処理とが実行される。
<サインイン処理>
MFP2の制御部10のCPU11は、MFP2の起動時に、サインイン処理を実行する。サインイン処理には、図3に示されるユーザ管理テーブル121が用いられる。
ユーザ管理テーブル121は、NVRAM14に記憶されている。ユーザ管理テーブル121は、サインインデータが記憶されている。サインインデータは、ユーザ名、サインインID、サインインPW(パスワード)、サーバURL、スキャンサービスの利用権限の有無およびプリントサービスの利用権限の有無を対応づけて作成されている。
具体的には、ユーザ名「A」のユーザのサインインデータは、ユーザ名「A」、サインインID「abcd」、サインインPW「1234」、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」、スキャンサービスの利用権限「あり」およびプリントサービスの利用権限「あり」を対応づけて作成されている。サーバURL「http://www.aaa.com/SV」は、サーバ3Aを特定するURLである。
ユーザ名「B」のユーザのサインインデータの1つは、ユーザ名「B」、サインインID「efgh」、サインインPW「5678」、サーバURL「http://www.bbb.com/SV/print」、スキャンサービスの利用権限「なし」およびプリントサービスの利用権限「あり」を対応づけて作成されている。サーバURL「http://www.bbb.com/SV/print」は、サーバ3Bを特定するURLである。
ユーザ名「B」のユーザのサインインデータの他の1つは、ユーザ名「B」、サインインID「ijkl」、サインインPW「9012」、サーバURL「http://www.ccc.com/Serv」、スキャンサービスの利用権限「あり」およびプリントサービスの利用権限「なし」を対応づけて作成されている。サーバURL「http://www.ccc.com/Serv」は、サーバ3Cを特定するURLである。
ユーザ名「C」のユーザのサインインデータは、ユーザ名「C」、サインインID「mnop」、サインインPW「3456」、サーバURL「http://www.bbb.com/SV/scan」、スキャンサービスの利用権限「あり」およびプリントサービスの利用権限「なし」を対応づけて作成されている。サーバURL「http://www.bbb.com/SV/scan」は、サーバ3Bを特定するURLである。
MFP2では、たとえば、ユーザごとに、一定期間内における画像読取部30によるスキャンおよび画像形成部20によるプリントの実行上限回数が設定されている。実行上限回数は、0回に設定されてもよい。ユーザは、一定期間内に実行したスキャンの回数が実行上限回数に達するまで、スキャンサービスの利用権限を有する。ユーザが一定期間内に使用したスキャンの回数が実行上限回数に達すると、スキャンサービスの利用が制限され、そのユーザのスキャンサービスの利用権限がなくなる。また、ユーザは、一定期間内に実行したプリントの回数が実行上限回数に達するまで、プリントサービスの利用権限を有する。ユーザが一定期間内に実行したプリントの回数が使用上限回数に達すると、プリントサービスの利用が制限され、そのユーザのプリントサービスの利用権限がなくなる。
また、MFP2では、スキャンおよびプリントの各実行上限回数ではなく、ユーザごとに、スキャンサービスおよびプリントサービスの利用が可能か不可能かが設定されていてもよい。この場合、ユーザ管理テーブル121には、各ユーザについて、スキャンサービスの利用が可能である場合、スキャンサービスの利用権限が「あり」と記憶され、スキャンサービスの利用が不可能である場合、スキャンサービスの利用権限が「なし」と記憶される。また、ユーザ管理テーブル121には、各ユーザについて、プリントサービスの利用が可能である場合、プリントサービスの利用権限が「あり」と記憶され、プリントサービスの利用が不可能である場合、プリントサービスの利用権限が「なし」と記憶される。
CPU11は、図4に示されるように、MFP2の起動後、MFP2のインターネット4への接続状態が確立するまで、以下の処理(S102〜S105)を実行せず、サインイン処理を終了する。
MFP2のインターネット4への接続状態が確立すると(S101:YES)、CPU11は、ユーザ管理テーブル121から1つ目のサインインデータを読み出す(S102)。
そして、CPU11は、その読み出したサインインデータについて、所定のサインイン条件が成立しているか否かを判断する(S103)。サインイン条件には、次の条件Aおよび条件Bが含まれる。条件Aおよび条件Bの両方が満たされると、サインイン条件が成立となる。なお、条件Aおよび条件Bは、単なる一例であり、サインイン条件には、条件Aおよび条件Bとは異なる条件が含まれてもよいし、条件Aおよび条件Bとともにそれ以外の条件が含まれていてもよい。
条件A:ユーザがスキャンサービス/プリントサービスの利用権限を有している。
条件B:画像処理(スキャン/プリント)が実行可能である。
CPU11は、ユーザ管理テーブル121から読み出したサインインデータについて、サインイン条件が成立している場合には(S103:YES)、そのサインインデータに含まれるサーバURLで特定されるサーバ3に対して、サインインデータに含まれるサインインIDおよびサインインPWを送信することによるサインインを実行する(S104)。
サーバ3は、MFP2から受信したサインインIDおよびサインインPWがサーバ3にサインイン情報として登録されているか否かを判断し、登録されている場合には、MFP2に対してサーバ3の利用を許可する通知を出す。これにより、サーバ3に対するサインイン状態が確立される。MFP2から受信したサインインIDおよびサインインPWがサーバ3にサインイン情報として登録されていなければ、MFP2に対してサーバ3の利用を許可しない通知を出す。この場合、サインイン状態は確立されない。
図3を参照して、たとえば、ユーザ名「A」のユーザのサインインデータは、ユーザ名「A」、サインインID「abcd」、サインインPW「1234」、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」、スキャンサービスの利用権限「あり」およびプリントサービスの利用権限「あり」を対応づけて作成されている。
CPU11は、ユーザ名「A」のユーザのサインインデータをユーザ管理テーブル121から読み出した場合、ユーザ名「A」のユーザがスキャンサービスおよびプリントサービスの各利用権限を有しており、スキャンサービスについての条件Aおよびプリントサービスについての条件Aの両方が満たされていると判断する。
また、CPU11は、画像形成部20および画像読取部30がそれぞれ画像処理を実行可能な状態であるか否かを判断する。画像形成部20に故障が生じている場合、プリント用紙が切れている場合、トナーまたはインクが切れている場合などは、CPU11は、画像形成部20が画像処理を実行可能な状態ではないと判断する。画像読取部30に故障が生じている場合などは、CPU11は、画像読取部30が画像処理を実行可能な状態ではないと判断する。
そして、画像形成部20または画像読取部30の両方が画像処理を実行可能な状態である場合には、CPU11は、画像形成部20についての条件Bおよび画像読取部30についての条件Bの両方が満たされていると判断する。この場合、CPU11は、サインイン条件が成立していると判断し、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」で特定されるサーバ3Aに対して、サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」を送信する。サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」がサーバ3Aに登録されていれば、サーバ3Aに対するサインイン状態が確立される。
また、画像形成部20が画像処理を実行可能な状態であり、画像読取部30が画像処理を実行可能な状態ではない(実行不能な状態である)場合には、CPU11は、画像形成部20についての条件Bが満たされているが、画像読取部30についての条件Bは満たされていないと判断する。この場合、CPU11は、プリントサービスについての条件Aおよび画像形成部20についての条件Bが満たされることによるサインイン条件の成立と判断し、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」で特定されるサーバ3Aに対して、サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」を送信する。サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」がサーバ3Aに登録されていれば、サーバ3Aに対するサインイン状態が確立される。
また、画像形成部20が画像処理を実行可能な状態ではなく(実行不能な状態であり)、画像読取部30が画像処理を実行可能な状態である場合には、CPU11は、画像形成部20についての条件Bが満たされていないが、画像読取部30についての条件Bは満たされていると判断する。この場合、CPU11は、スキャンサービスについての条件Aおよび画像読取部30についての条件Bが満たされることによるサインイン条件の成立と判断し、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」で特定されるサーバ3Aに対して、サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」を送信する。サインインID「abcd」およびサインインPW「1234」がサーバ3Aに登録されていれば、サーバ3Aに対するサインイン状態が確立される。
一方、CPU11は、ユーザ管理テーブル121から読み出したサインインデータについて、サインイン条件が成立していない場合には(S103:NO)、サインインの実行(S104)をスキップする。
その後、CPU11は、ユーザ管理テーブル121に記憶されているすべてのサインインデータを読み出したか否かを判断する(S105)。
CPU11は、ユーザ管理テーブル121に未だ読み出していないサインインデータがある場合(S105:NO)、その未読のサインインデータのうちの1つをユーザ管理テーブル121から読み出す(S102)。そして、前述したように、その読み出したサインインデータについて、サインイン条件が成立しているか否かを判断し(S103)、サインイン条件が成立している場合には、サインインを実行する(S104)。
このようにして、CPU11は、ユーザ管理テーブル121からサインインデータを順次に読み出していき、ユーザ管理テーブル121からすべてのサインインデータを読み出したと判断すると(S105:YES)、サインイン処理を終了する。
<スキャン処理>
サインイン処理の終了後、CPU11は、図5に示されるスキャン処理を繰り返し実行する。スキャン処理は、画像読取部30による原稿のスキャンを実行し、そのスキャンによって生成された画像データをMFP2からサーバ3に送信するための処理である。
スキャン処理では、CPU11は、スキャン処理の開始を指示するためのスキャン指示の入力の有無を判断する(S111)。画像読取部30による原稿のスキャン(読取)の際には、ユーザは、原稿自動供給装置(ADF:Auto Document Feeder)に原稿をセットするか、または、原稿台上に原稿をセットする。また、ユーザは、操作パネル40のタッチパネルをタッチ操作して、原稿の読取条件を入力する。その後、操作パネル40のOKボタンが押操作されると、操作パネル40からCPU11にスキャン指示が入力される。原稿の読取条件およびスキャン指示は、MFP2と通信可能に接続されたユーザの端末からMFP2に入力されてもよい。
スキャン指示の入力がなければ(S111:NO)、CPU11は、スキャン処理を終了する。
CPU11は、スキャン指示の入力があると(S111:YES)、画像読取部30を制御して、画像読取部30による原稿のスキャンを実行させる(S112)。
その後、CPU11は、スキャン指示を入力したユーザのサインインデータを用いたサインイン状態が確立しているか否かを判断する(S113)。
サインイン状態が確立していれば(S113:YES)、CPU11は、画像読取部30のスキャンによって生成された画像データであるスキャンデータをサーバ3に送信し(S114)、スキャン処理を終了する。
一方、サインイン状態が確立していなければ(S113:NO)、CPU11は、スキャンデータをサーバ3に送信せずに、スキャン処理を終了する。この場合、CPU11は、たとえば、操作パネル40のタッチパネルにエラーを表示させる。
<プリント処理>
サインイン処理の終了後、CPU11は、図6に示されるプリント処理を繰り返し実行する。プリント処理は、MFP2がサーバ3からプリントデータを受信し、画像形成部20に当該プリントデータに基づくプリント(印刷)を実行させるための処理である。
プリント処理では、CPU11は、プリント処理の開始を指示するためのプリント指示の入力の有無を判断する(S121)。ユーザは、たとえば、操作パネル40のタッチパネルをタッチ操作して、プリントサービスの利用を選択し、操作パネル40のOKボタンを押操作する。これにより、操作パネル40からCPU11にプリント指示が入力される。
プリント指示の入力がなければ(S121:NO)、CPU11は、プリント処理を終了する。
CPU11は、プリント指示の入力があると(S121:YES)、プリント指示を入力したユーザのサインインデータを用いたサインイン状態が確立しているか否かを判断する(S122)。
サインイン状態が確立していれば(S122:YES)、CPU11は、プリント処理に用いられるプリントデータを指定する入力の有無を判断する(S123)。ユーザは、たとえば、操作パネル40のタッチパネルをタッチ操作して、サーバ3に保存されているプリントデータの一覧を取得し、そのプリントデータの中から所望のプリントデータを選定することができる。操作パネル40上で所望のプリントデータが選定されると、そのプリントデータを指定する情報が端末からMFP2に送信される。プリントデータを指定する情報をMFP2が受信すると、CPU11は、プリントデータを指定する入力があったと判断する。
プリントデータを指定する入力がなければ(S123:NO)、CPU11は、プリント処理を終了する。
CPU11は、プリントデータを指定する入力があると(S123:YES)、CPU11は、ユーザによって指定されたプリントデータをサーバ3から受信する(S124)。
そして、CPU11は、画像形成部20を制御して、サーバ3から受信したプリントデータに基づくプリントを実行させ(S125)、プリント処理を終了する。
一方、サインイン状態が確立していなければ(S122:NO)、CPU11は、プリント処理を終了する。この場合、CPU11は、たとえば、操作パネル40のタッチパネルにエラーを表示させる。
<サインアウト処理>
CPU11は、ユーザ管理テーブル121に記憶されているサインインデータごとに、図7に示されるサインアウト処理を繰り返し実行する。
サインアウト処理では、CPU11は、サインインデータを用いたサインイン状態が確立しているか否かを判断する(S131)。
サインイン状態が確立していなければ(S131:NO)、CPU11は、サインアウト処理を終了する。
サインイン状態が確立していれば(S131:YES)、所定のサインアウト条件が成立しているか否かを判断する(S132)。サインアウト条件には、次の条件Cおよび条件Dが含まれる。条件Cおよび条件Dの両方が満たされると、サインアウト条件が成立となる。なお、条件Cおよび条件Dは、単なる一例であり、サインアウト条件には、条件Cおよび条件Dとは異なる条件が含まれてもよいし、条件Cおよび条件Dとともにそれ以外の条件が含まれていてもよい。
条件C:ユーザがスキャンサービスの利用権限を有していないか、または、画像読取部30による画像処理が実行不能である。
条件D:ユーザがプリントサービスの利用権限を有していないか、または、画像形成部20による画像処理が実行不能である。
サインアウト条件が成立している場合には(S132:YES)、CPU11は、サインインデータに含まれるサーバURLで特定されるサーバ3に対するサインイン状態を解消し(S133)、サインアウト処理を終了する。
サインアウト条件が成立していない場合には(S132:NO)、CPU11は、サインイン状態を解消せずに、サインアウト処理を終了する。
図3を参照して、たとえば、ユーザ名「A」のユーザのサインインデータを用いて、サーバURL「http://www.aaa.com/SV」で特定されるサーバ3Aに対するサインイン状態が確立されている状態で、画像形成部20が画像処理を実行不能になり、条件Dが満たされても、画像読取部30が画像処理を実行可能な状態であれば、条件Cが満たされないので、サインアウト条件は成立せず、サーバ3Aに対するサインイン状態は解消されない。
ユーザ名「B」のユーザの第1のサインインデータは、ユーザ名「B」、サインインID「efgh」、サインインPW「5678」、サーバURL「http://www.bbb.com/SV/print」、スキャンサービスの利用権限「なし」およびプリントサービスの利用権限「あり」を対応づけて作成されている。また、ユーザ名「B」のユーザの第2のサインインデータは、ユーザ名「B」、サインインID「ijkl」、サインインPW「9012」、サーバURL「http://www.ccc.com/Serv」、スキャンサービスの利用権限「あり」およびプリントサービスの利用権限「なし」を対応づけて作成されている。
たとえば、ユーザ名「B」のユーザの第1および第2のサインインデータを用いて、それぞれサーバURL「http://www.bbb.com/SV/print」で特定されるサーバ3BおよびサーバURL「http://www.ccc.com/Serv」で特定されるサーバ3Cの両方に対するサインイン状態が確立されているとする。この状態で、画像形成部20が画像処理を実行不能になった場合、第1のサインインデータについて、条件Cおよび条件Dが満たされ、サインアウト条件が成立する。一方、第2のサインインデータについては、条件Dが満たされても、条件Cが満たされないので、サインアウト条件は成立しない。そのため、この場合、サーバ3Bに対するサインイン状態が解消され、サーバ3Cに対するサインイン状態は解消されない。
<作用効果>
以上のように、MFP2の起動の際に、サインインデータがNVRAM14に記憶されているユーザ管理テーブル121から読み出され、そのサインインデータを用いたサインインが実行される。このサインインに成功し、サーバ3に対するサインイン状態が確立されていれば、当該サーバ3を利用した画像処理の実行の際のサインインが不要である。そのため、画像処理の実行の指示が入力されたことに応答して、画像処理を速やかに実行することができる。その結果、サーバ3を利用した画像処理の実行の際のレスポンスが向上する。
ユーザ管理テーブル121から読み出されたサインインデータについて、サインイン状態の確立に用いるサインインデータを選別するためのサインイン条件が成立しているか否かが判断される。そして、サインイン条件が成立していると判断されたサインインデータを用いて、サインインが実行される。これにより、サインイン条件が成立していないサインインデータを用いた無用なサインインの実行を回避することができる。
サインイン条件は、サインインデータと対応づけられたユーザがスキャンサービス/プリントサービスの利用権限(サーバ3を利用した画像処理を実行する権限)を有していることを1つの条件Aとしている。これにより、ユーザがサーバ3を利用した画像処理を実行する権限を有していない場合に、そのユーザと対応づけられたサインインデータを用いたサインインの実行を回避することができる。
サインイン条件は、サーバ3を利用した画像処理が実行可能であることを1つの条件Bとしている。これにより、サーバ3を利用した画像処理が実行不能である場合に、当該サーバ3に対するサインインの実行を回避することができる。
サインイン状態の確立後、サインインデータについて、当該サインインデータを用いたサインイン状態の解消を決定するためのサインアウト条件が成立しているか否かが判断される。そして、サインアウト条件が成立していると判断された場合、当該サインインデータを用いたサインイン状態が解消される。これにより、サインイン状態を持続させる必要がない場合に、そのサインイン状態を解消することができる。その結果、サーバ3への負荷を軽減することができる。
<他の実施形態>
本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、MFP2は、各ユーザがサインインデータを用いたサーバ3に対するサインインを自動的に実行するか否かを任意に設定可能に構成されていてもよい。これにより、利便性が向上する。
この場合、図8に示されるように、ユーザ管理テーブル121の各サインインデータには、そのサインインデータを用いた自動サインインの実行が設定されているか否かの情報が含まれる。
そして、CPU11は、自動サインインの実行を設定するための自動サインイン設定処理を繰り返し実行する。
自動サインイン設定処理では、CPU11は、図9に示されるように、ユーザが操作パネル40のタッチパネルをタッチ操作することによる設定要求の入力の有無を判断する(S141)。
設定要求の入力がなければ(S141:NO)、CPU11は、自動サインイン設定処理を終了する。
設定要求の入力があると(S141:YES)、CPU11は、操作パネル40を制御して、タッチパネルに自動サインインの実行を設定するための設定画面を表示させる(S142)。設定画面には、自動サインインの実行を設定する自動サインイン設定ボタンが表示される。自動サインイン設定ボタンは、押操作される度にオン/オフが切り替わる。すなわち、自動サインイン設定ボタンがオフの状態で押操作されると、自動サインイン設定ボタンがオフからオンに切り替わり、自動サインイン設定ボタンがオンの状態で押操作されると、自動サインイン設定ボタンがオンからオフに切り替わる。
自動サインイン設定ボタンがオンである場合には(S143:YES)、CPU11は、自動サインインの実行が設定されたと判断し、設定要求を入力したユーザのサインインデータに自動サインインの実行が設定されたことを記憶させる。
自動サインイン設定ボタンがオフである場合には(S143:NO)、CPU11は、設定要求を入力したユーザのサインインデータに自動サインインの実行が設定されていな状態を維持する。
その後、CPU11は、操作パネル40のタッチパネルから設定画面を消去し(S145)、自動サインイン設定処理を終了する。
各ユーザがサインインデータを用いたサーバ3に対するサインインを自動的に実行するか否かを任意に設定可能な構成が採用される場合、図4に示されるサインイン処理において、たとえば、条件Aおよび条件Bに加えて、自動サインインが設定されているという条件が追加して満たされた場合に、CPU11は、サインイン条件が成立と判断する。
また、各ユーザがサインインデータを用いたサーバ3に対するサインインを自動的に実行するか否かを任意に設定可能な構成が採用される場合、図4に示されるサインイン処理において、条件Aおよび条件Bに代えて、自動サインインが設定されているという条件が満たされた場合に、CPU11は、サインイン条件が成立と判断してもよい。
<変形例>
CPU11は、条件Aおよび条件Bに加えて、さらに他の条件が満たされた場合に、サインイン条件が成立と判断してもよい。たとえば、MFP2とユーザが使用するパーソナルコンピュータなどの端末が通信可能に接続されていることが条件の1つに加えられて、条件Aおよび条件Bに加えて、その条件が満たされている場合に、CPU11は、サインイン条件が成立していると判断してもよい。
また、CPU11は、条件Aおよび条件Bに代えて、他の条件が満たされた場合に、サインイン条件が成立と判断してもよい。たとえば、MFP2とユーザが使用するパーソナルコンピュータなどの端末が通信可能に接続されていることが条件とされて、条件Aおよび条件Bに代えて、その条件が満たされている場合に、CPU11は、サインイン処理が成立していると判断してもよい。
前述の実施形態では、CPU11が各処理を実行する場合について説明した。しかしながら、ASIC15が各処理を実行してもよいし、CPU11とASIC15とが協働して各処理を実行してもよい。また、制御部10が複数のCPUを備え、複数のCPUが協働して各処理を実行してもよい。
また、前述の実施形態では、画像処理装置の一例として、MFP2を取り上げたが、画像処理装置は、単機能の印刷装置や画像読取装置であってもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 画像処理システム
2 MFP
3A サーバ
3B サーバ
3C サーバ
10 制御部
11 CPU
14 NVRAM
20 画像形成部
30 画像読取部
50 ネットワークインターフェース

Claims (8)

  1. 画像処理装置であって、
    サーバと通信する通信部と、
    画像処理部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    当該画像処理装置が起動された際に、サインインデータを記憶部から読み出す読出処理と、
    前記読出処理によって前記記憶部から読み出された前記サインインデータを用いて、前記サーバに対して前記サーバの利用が許可される状態であるサインイン状態を確立するサインイン処理と、
    前記サインイン状態において、前記画像処理部を制御して、画像をスキャンして得られるスキャンデータを前記通信部を介して前記サーバに送信する画像処理、および、プリントデータを前記サーバから前記通信部を介して受信し、当該プリントデータに基づいてプリントする画像処理の少なくとも一方の前記画像処理と
    を実行し、
    前記サインイン処理において、前記画像処理部が前記画像処理を実行可能でない場合、前記サインイン状態を確立しない、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記サインインデータは、ユーザと対応づけて、前記記憶部に記憶されており、
    前記制御部は、前記サインイン処理において、前記読出処理によって前記記憶部から読み出された前記サインインデータについて、前記サインインデータと対応づけられたユーザが前記サーバを利用した前記画像処理を実行する権限を有し、かつ、その権限に係る前記画像処理を前記画像処理部が実行可能であることを条件に含むサインイン条件が成立しているか否かを判断し、前記サインイン条件が成立していると判断した場合、前記サインインデータを用いてサインイン状態を確立する、画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記画像処理部は、画像をプリントする画像形成部と、画像をスキャンする画像読取部とを含み、
    前記制御部は、前記サインイン処理において、前記読出処理によって前記記憶部から読み出された前記サインインデータについて、前記サインインデータと対応づけられたユーザが前記サーバを利用した前記画像形成部によるプリントを実行する権限を有し、かつ、前記画像形成部がプリントを実行可能であり、前記画像読取部がスキャンを実行可能でない場合、前記画像形成部によるプリントについてのサインイン条件が成立していると判断し、前記サインイン状態を確立し、前記画像形成部がプリントを実行可能でなく、前記画像読取部がスキャンを実行可能である場合、前記画像形成部によるプリントについてのサインイン条件が成立していないと判断し、前記サインイン状態を確立しない、画像処理装置。
  4. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、前記サインイン処理において、前記読出処理によって前記記憶部から読み出された前記サインインデータについて、前記サインインデータと対応づけられたユーザが前記サーバを利用した前記画像読取部によるスキャンを実行する権限を有し、かつ、前記画像形成部がプリントを実行可能でなく、前記画像読取部がスキャンを実行可能である場合、前記画像読取部によるスキャンについてのサインイン条件が成立していると判断し、前記サインイン状態を確立し、前記画像形成部がプリントを実行可能であり、前記画像読取部がスキャンを実行可能でない場合、前記画像読取部によるスキャンについてのサインイン条件が成立していないと判断し、前記サインイン状態を確立しない、画像処理装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、前記サインインデータについて、当該サインインデータを用いたサインイン状態の解消を決定するための所定のサインアウト条件が成立しているか否かを判断し、前記サインアウト条件が成立していると判断した場合、当該サインインデータを用いたサインイン状態を解消するサインアウト処理を実行する、画像処理装置。
  6. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記画像処理部は、画像をプリントする画像形成部と、画像をスキャンする画像読取部とを含み、
    前記制御部は、前記サインアウト処理において、
    前記サインインデータと対応づけられたユーザが前記サーバを利用した前記画像形成部によるプリントを実行する権限を有する場合であって、前記画像形成部がプリントを実行可能でなく、前記画像読取部がスキャンを実行可能である場合、前記サインアウト条件が成立していると判断し、前記サインイン状態を解消し、前記画像形成部がプリントを実行可能であり、前記画像読取部がスキャンを実行可能でない場合、前記サインアウト条件が成立していないと判断し、前記サインイン状態を解消せず、
    前記サインインデータと対応づけられたユーザが前記サーバを利用した前記画像読取部によるスキャンを実行する権限を有する場合であって、前記画像形成部がプリントを実行可能であり、前記画像読取部がスキャンを実行可能でない場合、前記サインアウト条件が成立していると判断し、前記サインイン状態を解消し、前記画像形成部がプリントを実行可能でなく、前記画像読取部がスキャンを実行可能である場合、前記サインアウト条件が成立していないと判断し、前記サインイン状態を解消しない、画像処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記記憶部は、複数の前記サインインデータを記憶し、
    前記制御部は、
    前記読出処理において、前記記憶部から複数の前記サインインデータを読み出し、
    前記サインイン処理において、前記読出処理によって前記記憶部から読み出された複数の前記サインインデータを用いて、複数の前記サインイン状態を確立する、画像処理装置。
  8. サーバと画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記サーバと通信する通信部と、
    画像処理部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    当該画像処理装置が起動された際に、サインインデータを記憶部から読み出す読出処理と、
    前記読出処理によって前記記憶部から読み出された前記サインインデータを用いて、前記サーバに対して前記サーバの利用が許可される状態であるサインイン状態を確立するサインイン処理と、
    前記サインイン状態において、前記画像処理部を制御して、画像をスキャンして得られるスキャンデータを前記通信部を介して前記サーバに送信する画像処理、および、プリントデータを前記サーバから前記通信部を介して受信し、当該プリントデータに基づいてプリントする画像処理の少なくとも一方の前記画像処理と
    を実行し、
    前記サインイン処理において、前記画像処理部が前記画像処理を実行可能でない場合、前記サインイン状態を確立しない、画像処理システム。
JP2013114534A 2013-05-30 2013-05-30 画像処理装置および画像処理システム Active JP6191243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114534A JP6191243B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 画像処理装置および画像処理システム
US14/281,966 US9116650B2 (en) 2013-05-30 2014-05-20 Image processing apparatus signing-in to server based on sign-in data and executing one of scanning process and printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114534A JP6191243B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 画像処理装置および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236240A JP2014236240A (ja) 2014-12-15
JP6191243B2 true JP6191243B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51984794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114534A Active JP6191243B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 画像処理装置および画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116650B2 (ja)
JP (1) JP6191243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215956A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847045B2 (ja) * 2004-07-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP4033857B2 (ja) * 2004-09-03 2008-01-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP4386059B2 (ja) * 2006-09-26 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、情報送信方法及び画像処理システム
JP4349432B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および情報管理プログラム
JP2011191888A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011258141A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置
JP2014215956A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236240A (ja) 2014-12-15
US9116650B2 (en) 2015-08-25
US20140355053A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP6475939B2 (ja) 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP5782970B2 (ja) 画像形成システム,画像形成装置および加工サーバ
US20140293315A1 (en) Image processing device, image processing system, and image processing method
US8477351B2 (en) Image forming apparatus, method, and recording medium for improving convenience with restricted job execution
US9141315B2 (en) Printing system uploading job stored on printer to server
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
US9864556B2 (en) Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2014146998A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP6191243B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4957856B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム、制御方法
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP2014046457A (ja) 機器、制御方法、及びプログラム
KR20130014141A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법, 조작패널 인쇄회로보드어셈블리
JP2018120473A (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018128809A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2017126836A (ja) ジョブ実行装置、ジョブ実行方法及びプログラム
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010086100A (ja) 画像処理装置
JP2010206423A (ja) 画像処理システムおよび操作制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150