JP6191160B2 - 画像処理プログラムおよび画像処理装置 - Google Patents
画像処理プログラムおよび画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6191160B2 JP6191160B2 JP2013036878A JP2013036878A JP6191160B2 JP 6191160 B2 JP6191160 B2 JP 6191160B2 JP 2013036878 A JP2013036878 A JP 2013036878A JP 2013036878 A JP2013036878 A JP 2013036878A JP 6191160 B2 JP6191160 B2 JP 6191160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- difference
- difference value
- image processing
- timeline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/254—Analysis of motion involving subtraction of images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20224—Image subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30232—Surveillance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
選択することができ、選択した差分値に基づいて、時系列差分画像を表示させることができる。
図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1としては、汎用のパーソナルコンピュータを用いることができる。この画像処理装置1には、本発明に係る画像処理プログラムの一実施形態である画像処理プログラム2がインストールされている。画像処理プログラム2は、動画および静止画に対する画像処理を支援するためのアプリケーションソフトウェアであり、画像処理装置1に後述する動作に含まれるステップを実行させる。
制御部40は、ユーザが入力部20を介して所定の操作を行ったことを検知すると、画像処理プログラム2を起動する。画像処理プログラム2が起動されると、図2に示す基本画面W1がディスプレイ10上に表示される。なお、制御部40は、ディスプレイ10上に表示される画面、ウィンドウ、ボタンその他の全ての要素の表示を制御する。
基本画面W1は、オリジナル画像領域51への画像データの取り込みの命令をユーザから受け付ける。オリジナル画像領域51へ取り込まれた画像データは、後述する画像処理の対象になる。制御部40は、静止画ファイル又は動画ファイルから、オリジナル画像領域51へ画像データを取り込む。なお、本明細書において、静止画ファイルとは、静止画形式のデータファイルであり、動画ファイルとは、動画形式のデータファイルである。
オリジナル画像領域51へ静止画ファイル群が取り込まれると、制御部40は、図3に示すように、基本画面W1上に表示ウィンドウW2を重ねて表示させる。表示ウィンドウW2は、オリジナル画像領域51への静止画ファイル群の取り込み動作の数だけ、表示される。
以下、選択フレーム群に対する画像処理について説明する。ここでは、画像フレーム群における画像の変化をグラフ化する画像処理を行う。上述した画像選択受付部41、差分値パターン受付部42、画像処理部43、エリア指定受付部44、及び色指定受付部45は、グラフ化処理のための画像処理モジュールを実行可能である。そして、画像処理モジュールは、画像処理プログラム2に組み込まれている。
図5に示すように、まず、隣接するフレーム画像であるフレーム画像1とフレーム画像2との間で、対応する位置(座標)の画素の画素値を抽出し、その差分を求める。差分は絶対値とする。そして、すべての座標について差分を求めた後、その中で最も大きい差分を、隣接するフレーム画像間の第1差分値とする。第1差分値は、隣接するフレーム画像の中の一部が変化するような場合を抽出する際に有効である。
第1差分値と同様に、まず、隣接するフレーム画像間の対応する位置(座標)の画素値を抽出し、その差分(絶対値)を求める。そして、すべての座標について差分を求めた後、これら差分を平均した値を第2差分値とする。第2差分値は、隣接するフレーム画像間の変化がわずかなものであっても、画像の全体に亘って変化するような場合に有効である。
以上のように、本実施形態によれば、時系列で隣接するタイムライン上の画像の画素値の差分に基づく差分値を導出し、これら差分値を時系列に並べることで、差分値の変化を示す画像変化グラフGを表示している。そのため、タイムライン上で、画像の変化が大きい箇所を容易に視認することができる。したがって、画像変化グラフGの中で、差分値の変化が大きい箇所の画像を確認すれば、タイムライン上での画像の変化が大きい箇所のみを容易に検出することができる。その結果、長時間に亘る動画であっても、その中から、変化が生じた箇所の検出を容易に行うことができ、作業負担を軽減することができる。例えば、防犯カメラで撮影された動画のように、長時間に及ぶ画像を、本実施形態に係る画像処理装置(画像処理プログラム)で解析する際には、特に有利であり、録画時間全体をチェックすることなく、動画の中で変化が生じた箇所のみを簡単に抽出することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。
上記実施形態では、画像変化グラフGとして、折れ線グラフを用いているが、本発明に係る時系列差分画像としては、差分値の変化の表示方法は特には限定されない。例えば、棒グラフ、ドットグラフなど差分値の変化が視認できれば、どのようなグラフでも構わない。また、グラフのほか、数値のみを時系列に沿って並べることもできるし、実際の数値のほか、例えば、変化の度合いを数段階で表示し、これをグラフや数値で示すこともできる。
また、上記実施形態では、タイムライン上に差分値の変化を表示しているが、例えば、図10に示すように、タイムラインバーT5と、画像変化グラフGを隣接して表示することもできる。あるいは、差分値の変化を読み取るだけであれば、画像変化グラフGのみをタイムラインバーT5とは離れた位置に表示することもできる。なお、タイムラインバーは、本発明に係るタイムライン画像であり、タイムラインと対応する棒状の画像であるが、タイムライン画像としての態様は、図11に示すように、フレーム画像を並べたものであってもよい。その他、タイムラインと対応して、任意の位置を選択する入力を受け付けたとき、その位置に対応するタイムライン上の画像を表示するように構成されていれば、表示の形式は特には限定されない。
上記実施形態において、差分値は、画素値の差から得られた直接の数値を用いているが、これに限定されず、得られた画素値の差を適宜加工することもできる。例えば、絶対的な数値を用いるのではなく、所定の数値に対する相対値であってもよい。また、グラフ化する際も同様であり、差分値列をそのまま用いる以外に、所定の数値に対する相対値を用いてグラフ化することもできる。
上記実施形態では、差分値パターンとして、2つの例を示したが、フレーム画像間の差分値を求めることができるのであれば、これに限定されない。また、グラフ化するに当たって、ノイズ除去処理を行うこともできる。例えば、特開2010−33527号公報、特開2010−87769号公報、及び特開2010−14135号公報に記載されているように、各フレーム画像の粒状ノイズを取り除いた後、差分値を求めることもできる。これにより、フレーム画像間の変化がない場合に、差分値を0に近づけることができ、変化のある箇所をより顕著に視覚化することができる。図12は、ノイズ除去処理を行った後の差分値列をグラフ化したものである。図12(a)は図8(a)に対応し、図12(b)は図8(b)に対応している。いずれのグラフも、フレーム画像間の変化が少ない場合には、差分値が0に近くなっており、変化を読み取りやすくなっている。
ところで、タイムラインを構成する画像には、時間とともに変化する文字が含まれている場合がある。例えば、防犯カメラの映像には、図13に示すように、撮影時刻が含まれている場合が多い。この場合、画像処理プログラムにおいて、文字の変化を差分と判断されると、本来抽出すべき画像の変化を正確に認識できないおそれがある。そのため、撮影日時のような時間とともに変化する文字、その他の変化する記号または図形に対しては、自動的あるいはユーザのマニュアル操作によって、予め画像処理領域から除外するように設定することができる。このとき、文字等を自動的に認識し、文字等のみを除外することもできるし、文字等が含まれた任意の領域を除外することもできる。
上記実施形態では、フレーム画像全体を画像処理の対象としているが、画像処理領域は、ユーザの指定により任意の領域に設定することができる。例えば、エリア指定受付部44は、画像処理を行う画像の領域の指定をユーザから受け付けてもよい。そして、画像処理部43は、指定された画像の領域内における差分値を導出してもよい。
また、画像変化グラフGに基づいて、画像を解析する場合、上記のようにマニュアルで差分値の大きいフレーム画像を選択するほか、差分値が所定値以上のフレーム画像のみを抽出することができる。例えば、差分値が所定値以上のフレーム画像のみを自動的に選択(サーチ)して表示させたり、そのようなフレーム画像のみをまとめて保存することもできる。このとき、選択されたフレーム画像のみならず、その周辺のフレーム画像も併せて抽出することができる。
また、上記実施形態では、画像処理の対象となりうる、アクティブファイル群に含まれる画像の種類は限定されていない。当該アクティブファイル群に含まれる画像は、カラー画像であってもよいし、白黒画像であってもよい。そして、アクティブファイル群に含まれる画像がカラー画像で与えられる場合に、画像処理部43は、特定の色に着目せずに上述の差分値を導出してもよいし、特定の色に着目して上述の差分値を導出してもよい。アクティブファイル群に含まれる画像がカラー画像で与えられる場合、当該画像の画素値は、例えば、R(赤)G(緑)B(青)成分、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)成分等、複数の色成分を有する場合がある。以下では、画素値がRGB成分を有する場合を例にして、差分値の導出の具体例を示す。
画像処理部43は、特定の色に着目せずに上述した差分値を導出する場合、例えば、数1に示されるようなRGB成分のうち最も値の差の大きい色成分を利用して、その差分S(絶対値)を求めてもよい。なお、数1において、||は絶対値、max[a,b,c]は、a、b、cのうちの最大値を示す。
画像処理部43は、特定の色に着目して上述の差分値を導出する場合、例えば、当該特定の色に関連する特定の色成分の値に限定して、上述した数1〜3のいずれかの差分Sを求めることで、第1差分値及び第2差分値を導出することができる。なお、1種類の色成分の値に限定して差分Sを求める場合は、数1〜3それぞれの差分Sはその色成分の値の差と同じになる。
また、色指定受付部45は、色の指定をユーザから受け付けてもよい。この場合、画像処理部43は、指定された色の画素を含む画像の存在するタイムライン上の範囲を示すようなタイムラインバーT5(タイムライン画像)を生成してもよい。図17は、このようなタイムライン画像の一例を示す。この場合、例えば、画像処理部43は、アクティブファイル群に含まれる画像に指定された色の画素が含まれているか否かを判定し、当該指定された色の画素を含む画像の存在するタイムライン上の範囲を特定して、特定した範囲を明示するようなタイムラインバーT5を生成してもよい。これによって、ユーザは、画像の変化とともに、指定した色の存在を確認することができる。
なお、本実施形態では、動画ファイルを静止画ファイル群として取り込んで、当該静止画ファイル群に含まれる静止画ファイルに対して画像処理を行う例を説明した。しかしながら、画像処理の対象は、当該静止画ファイル群に限定されず、動画ファイルそのものであってもよい。
10 ディスプレイ(表示部)
2 画像処理プログラム
43 画像処理部
G 画像変化グラフ(時系列差分画像)
T5 タイムラインバー(タイムライン画像)
Claims (12)
- 1のタイムライン上のフレーム画像群に対して、画像処理を行う画像処理プログラムであって、
前記フレーム画像群において時系列で隣接するフレーム画像の画素値の差分に基づく差分値を導出するとともに、当該差分値の時系列の変化を示す時系列差分画像を表示するステップと、
前記タイムラインと時系列に対応するタイムライン画像を表示するステップと、
前記タイムライン画像上の任意の位置を選択する入力を受け付けたとき、当該位置に対応する前記タイムライン上の前記フレーム画像を表示するステップと、
色の指定をユーザから受け付けるステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記時系列差分画像を表示するステップでは、前記タイムライン画像と時系列において対応するように前記時系列差分画像を表示し、
前記タイムライン画像上では、指定された色の画素を含むフレーム画像の存在するタイムライン上の範囲が示される、
画像処理プログラム。 - 前記差分値は、隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差のうち、最も大きい画素値の差に基づいて導出される、
請求項1に記載の画像処理プログラム。 - 前記差分値は、隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差を導出し、すべての位置の差を平均化した平均値に基づいて導出される、
請求項1に記載の画像処理プログラム。 - 前記差分値は、少なくとも
隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差のうち、最も大きい画素値の差に基づいて導出される第1差分値、または
隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差を導出し、すべての位置の差を平均化した平均値に基づいて導出される第2差分値、から選択可能であり、
前記時系列差分画像を表示するステップに先立って、前記第1差分値及び第2差分値のいずれかの選択をユーザから受け付けるステップをさらに備えている、
請求項1に記載の画像処理プログラム。 - 前記時系列差分画像は、グラフにより表されている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 前記画像処理を行うフレーム画像の領域の指定をユーザから受け付けるステップを更に備え、
指定されたフレーム画像の領域内における前記差分値が導出される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 前記フレーム画像群に含まれるフレーム画像がカラー画像で与えられる場合、特定の色に着目せずに前記差分値が導出される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 前記フレーム画像群に含まれるフレーム画像がカラー画像で与えられる場合、特定の色に着目して前記差分値が導出される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 前記フレーム画像群に含まれるフレーム画像がカラー画像で与えられる場合、前記差分値を導出するために着目する特定の色の選択をユーザから受け付けるステップを更に備え、
選択された特定の色に着目して前記差分値が導出される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 前記フレーム画像群に含まれるフレーム画像がカラー画像で与えられる場合、前記差分値を導出するために特定の色に着目するか否かの選択をユーザから受け付けるステップを更に備え、
前記差分値を導出するために特定の色に着目しないことが選択された場合には、特定の色に着目せずに前記差分値が導出され、
前記差分値を導出するために特定の色に着目することが選択された場合には、該選択においてユーザにより指定される特定の色に着目して前記差分値が導出される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理プログラム。 - 1のタイムライン上のフレーム画像群に対して、画像処理を行う画像処理プログラムであって、
前記フレーム画像群において時系列で隣接するフレーム画像の画素値の差分に基づく差分値を導出するとともに、当該差分値の時系列の変化を示す時系列差分画像を表示するステップ、
をコンピュータに実行させ、
前記差分値は、少なくとも
隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差のうち、最も大きい画素値の差に基づいて導出される第1差分値、または
隣接する前記フレーム画像間の対応する位置の画素値の差を導出し、すべての位置の差を平均化した平均値に基づいて導出される第2差分値、から選択可能であり、
前記時系列差分画像を表示するステップに先立って、前記第1差分値及び第2差分値のいずれかの選択をユーザから受け付けるステップを更に備えている、
画像処理プログラム。 - 1のタイムライン上のフレーム画像群に対して、画像処理を行う画像処理装置であって、
前記フレーム画像群において時系列で隣接するフレーム画像の画素値の差分に基づく差分値を導出し、当該差分値の時系列の変化を示す時系列差分画像を生成する画像処理部であって、色の指定をユーザから受け付ける画像処理装置と、
前記時系列差分画像、前記タイムラインと時系列に対応するタイムライン画像、及び前記タイムライン画像上の任意の位置を選択する入力を受け付けたとき、当該位置に対応する前記タイムライン上の前記フレーム画像を表示する表示部と、
を備え、
前記表示部は、前記タイムライン画像と時系列において対応するように前記時系列差分画像を表示し、
前記タイムライン画像上では、指定された色の画素を含むフレーム画像の存在するタイムライン上の範囲が示される、
画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036878A JP6191160B2 (ja) | 2012-07-12 | 2013-02-27 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
US13/935,919 US9436996B2 (en) | 2012-07-12 | 2013-07-05 | Recording medium storing image processing program and image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156660 | 2012-07-12 | ||
JP2012156660 | 2012-07-12 | ||
JP2013036878A JP6191160B2 (ja) | 2012-07-12 | 2013-02-27 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033429A JP2014033429A (ja) | 2014-02-20 |
JP6191160B2 true JP6191160B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=49914020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013036878A Active JP6191160B2 (ja) | 2012-07-12 | 2013-02-27 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9436996B2 (ja) |
JP (1) | JP6191160B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101958263B1 (ko) * | 2018-08-03 | 2019-03-14 | (주)이노시뮬레이션 | Vr 콘텐츠와 ui 템플릿의 제어방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5962278B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-08-03 | ノーリツプレシジョン株式会社 | 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2016039496A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム |
JP7258580B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2023-04-17 | シャープ株式会社 | 監視装置及び監視方法 |
JP2020065248A (ja) * | 2019-09-04 | 2020-04-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム |
CN110545384B (zh) * | 2019-09-23 | 2021-06-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | 对焦方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05204571A (ja) * | 1992-01-30 | 1993-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ表示装置 |
JPH07129781A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Ken Ishihara | 時系列画像情報抽出装置および方法 |
US5751346A (en) * | 1995-02-10 | 1998-05-12 | Dozier Financial Corporation | Image retention and information security system |
JPH09154125A (ja) | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Niigata Denshi Seiki Kk | 防犯カメラシステム |
US5969755A (en) * | 1996-02-05 | 1999-10-19 | Texas Instruments Incorporated | Motion based event detection system and method |
JP3191922B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2001-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 画像復号化方法 |
US6167155A (en) * | 1997-07-28 | 2000-12-26 | Physical Optics Corporation | Method of isomorphic singular manifold projection and still/video imagery compression |
US6335985B1 (en) * | 1998-01-07 | 2002-01-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Object extraction apparatus |
US7121946B2 (en) * | 1998-08-10 | 2006-10-17 | Cybernet Systems Corporation | Real-time head tracking system for computer games and other applications |
JP3453312B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2003-10-06 | 株式会社リコー | 映像ストリームの構造解析過程表示方法 |
US7050606B2 (en) * | 1999-08-10 | 2006-05-23 | Cybernet Systems Corporation | Tracking and gesture recognition system particularly suited to vehicular control applications |
JP3873554B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2007-01-24 | 株式会社日立製作所 | 監視装置、監視プログラムが記録された記録媒体 |
JP2001333417A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Fujitsu General Ltd | カメラ監視装置 |
US8643788B2 (en) * | 2002-04-25 | 2014-02-04 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP3838149B2 (ja) * | 2002-05-02 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | モニタリングシステムおよび方法、並びにプログラムおよび記録媒体 |
EP1509882A4 (en) * | 2002-05-20 | 2009-03-04 | Konan Technology Inc | SCENE CHANGE DETECTOR ALGORITHM IN IMAGE SEQUENCE |
US7031392B2 (en) * | 2002-09-20 | 2006-04-18 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for video deblocking |
JP4228657B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2009-02-25 | パナソニック電工株式会社 | 物体検出方法 |
US7251346B2 (en) * | 2002-11-19 | 2007-07-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Moving object detection device, moving object detection method, and moving object detection program |
US7095786B1 (en) * | 2003-01-11 | 2006-08-22 | Neo Magic Corp. | Object tracking using adaptive block-size matching along object boundary and frame-skipping when object motion is low |
GB0319697D0 (en) * | 2003-08-21 | 2003-09-24 | Falanx Microsystems As | Method of and apparatus for differential encoding and decoding |
JP4002599B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2007-11-07 | 学校法人日本工業大学 | 圧縮復元画像におけるモスキート・ノイズの削減方法及び装置 |
TWI288873B (en) * | 2004-02-17 | 2007-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | Method for burying watermarks, method and device for inspecting watermarks |
JP2005241787A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
KR20060027779A (ko) * | 2004-09-23 | 2006-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 영상 블록의 시간상 및 공간상 상관관계를 이용한영상신호의 엔코딩 및 디코딩 방법과 장치 |
US7570819B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-08-04 | Chih-Ta Star Sung | Method and apparatus for displaying images with compression mechanism |
AU2005200888B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Visualising camera position in recorded video |
JP2006259900A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Omron Corp | 画像処理システム、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US20080310510A1 (en) * | 2005-03-22 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Image Coding, Recording and Reading Apparatus |
US7769819B2 (en) * | 2005-04-20 | 2010-08-03 | Videoegg, Inc. | Video editing with timeline representations |
WO2007033351A2 (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-22 | 3Vr Security, Inc. | Specifying search criteria for searching video data |
TWI267805B (en) * | 2005-09-23 | 2006-12-01 | Compal Electronics Inc | Method and apparatus for automatically adjusting monitoring frame based on image change |
TW200729934A (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-01 | Asustek Comp Inc | Method, video display system and automobile video display system |
JP4253327B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 字幕検出装置及び字幕検出方法ならびにプルダウン信号検出装置 |
US7999849B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-08-16 | The Boeing Company | Moving object detection |
EP1924097A1 (en) * | 2006-11-14 | 2008-05-21 | Sony Deutschland Gmbh | Motion and scene change detection using color components |
US20080147267A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-19 | Smartdrive Systems Inc. | Methods of Discretizing data captured at event data recorders |
JP4992433B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-08-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体 |
JP4957960B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
US8233094B2 (en) * | 2007-05-24 | 2012-07-31 | Aptina Imaging Corporation | Methods, systems and apparatuses for motion detection using auto-focus statistics |
JP4831017B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、現像装置、画像処理方法、現像方法、画像処理プログラム、および現像プログラム |
JP4551486B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 画像生成装置 |
JP4678043B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2011-04-27 | 株式会社日立製作所 | 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体 |
JP5157760B2 (ja) | 2008-06-26 | 2013-03-06 | Nkワークス株式会社 | 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置 |
JP2010014135A (ja) | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Nsk Ltd | バックアップロール用転がり軸受 |
KR101299249B1 (ko) * | 2008-08-29 | 2013-08-22 | 삼성테크윈 주식회사 | 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체 |
JP5125954B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-01-23 | Nkワークス株式会社 | 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置 |
JP4670943B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 監視装置、及び妨害検知方法 |
EP2216983A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-11 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Detection of wipe transitions in video |
US8571261B2 (en) * | 2009-04-22 | 2013-10-29 | Checkvideo Llc | System and method for motion detection in a surveillance video |
US8887050B1 (en) * | 2009-11-17 | 2014-11-11 | LHS Productions | Video mapping, storage, and retrieval system and method |
JP5397481B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-01-22 | 富士通株式会社 | 画像選別装置及び画像選別方法 |
CN102223454B (zh) * | 2010-04-19 | 2014-01-22 | 华为技术有限公司 | 呼叫中心的坐席安排方法及装置 |
WO2012026146A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 胸部診断支援システム及びプログラム |
JP2012099979A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Keyence Corp | 動画像撮像装置、動画像観察方法、動画像観察プログラム及びコンピュータで読取可能な記録媒体 |
JP5750878B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-07-22 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム |
US8396302B2 (en) * | 2011-01-11 | 2013-03-12 | Intel Corporation | Method of detecting logos, titles, or sub-titles in video frames |
EP2590138B1 (en) * | 2011-11-07 | 2019-09-11 | Flir Systems AB | Gas visualization arrangements, devices, and methods |
US8200020B1 (en) * | 2011-11-28 | 2012-06-12 | Google Inc. | Robust image alignment using block sums |
JP5751184B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-07-22 | Nkワークス株式会社 | 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法 |
KR101640875B1 (ko) * | 2012-06-13 | 2016-07-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 물체 검출 장치 |
JP5962278B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-08-03 | ノーリツプレシジョン株式会社 | 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5943084B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-06-29 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US20140218529A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | Magna Electronics Inc. | Vehicle data recording system |
JP6135180B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-05-31 | ノーリツプレシジョン株式会社 | 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013036878A patent/JP6191160B2/ja active Active
- 2013-07-05 US US13/935,919 patent/US9436996B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101958263B1 (ko) * | 2018-08-03 | 2019-03-14 | (주)이노시뮬레이션 | Vr 콘텐츠와 ui 템플릿의 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014033429A (ja) | 2014-02-20 |
US20140016815A1 (en) | 2014-01-16 |
US9436996B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191160B2 (ja) | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 | |
JP4840426B2 (ja) | 電子機器、ぼけ画像選別方法及びプログラム | |
US20130187954A1 (en) | Image data generation apparatus and image data generation method | |
US20150016671A1 (en) | Setting apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP4747970B2 (ja) | 画像処理装置 | |
CN107209922A (zh) | 图像处理设备、图像处理系统、和图像处理方法 | |
US9514225B2 (en) | Video recording apparatus supporting smart search and smart search method performed using video recording apparatus | |
CN107862315A (zh) | 字幕提取方法、视频搜索方法、字幕分享方法及装置 | |
KR20180038241A (ko) | 영상 제공 장치 및 방법 | |
JP2018073176A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
CN107211112A (zh) | 图像处理设备、图像处理系统、图像处理方法和程序 | |
CN106663322A (zh) | 识别特征 | |
US20140355828A1 (en) | Setting apparatus, setting method, and storage medium | |
US10970551B2 (en) | Control apparatus and control method for determining relation of persons included in an image, and storage medium storing a program therefor | |
JP6171651B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
CN110709857A (zh) | 人数管理设备、人数管理方法以及程序 | |
JP5751184B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理方法 | |
KR101926748B1 (ko) | 상태 판정 시스템 | |
KR20180075506A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램 | |
JP5962278B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR101015646B1 (ko) | 얼굴검출장치 및 이를 이용한 얼굴검출방법 | |
JP6948294B2 (ja) | 作業異常検知支援装置、作業異常検知支援方法、および作業異常検知支援プログラム | |
JP7606349B2 (ja) | 進捗判定システム、進捗判定方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5668405B2 (ja) | 情報表示装置及び情報表示用プログラム | |
JP5854098B2 (ja) | 情報表示装置及び情報表示用プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6191160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |