JP6190499B2 - 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 - Google Patents
画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6190499B2 JP6190499B2 JP2016140060A JP2016140060A JP6190499B2 JP 6190499 B2 JP6190499 B2 JP 6190499B2 JP 2016140060 A JP2016140060 A JP 2016140060A JP 2016140060 A JP2016140060 A JP 2016140060A JP 6190499 B2 JP6190499 B2 JP 6190499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prediction
- unit
- size
- inter
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 295
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 565
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 273
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 261
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 257
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 197
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 156
- 230000008569 process Effects 0.000 description 124
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 59
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 53
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 42
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 42
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 32
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 23
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 23
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 241000985610 Forpus Species 0.000 description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 7
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 101100424699 Arabidopsis thaliana TBL37 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/119—Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
- H04N19/463—Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/96—Tree coding, e.g. quad-tree coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
トウェアに採用されている方式、TMuC(Test Model under Consideration)ソフトウェアに採用されている方式や、その後継コーデックであるHEVC(High-Efficiency Video Coding)にて提案されている方式(非特許文献1、4)などが挙げられる。
位を分割することより得られるブロックおよびパーティションからなる階層構造により管理され、普通、ブロックごとに符号化/復号される。
文献2)。
、前記算術復号部は、前記バイナリ値の位置に応じて、前記コンテキストを用いた算術復号と前記コンテキストを用いない算術復号とを切り替えて復号することを特徴とする。
AVC規格に採用されている技術、VCEG(Video Coding Expert Group)における共同開発用コーデックであるKTAソフトウェアに採用されている技術、TMuC(Test Model under Consideration)ソフトウェアに採用されている技術、および、その後継コーデックであるHEVC(High-Efficiency Video Coding)にて提案されている技術を実装している。
図3を用いて、動画像符号化装置2によって生成され、動画像復号装置1によって復号される符号化データ#1の構成例について説明する。符号化データ#1は、例示的に、シーケンス、およびシーケンスを構成する複数のピクチャを含む。
)〜(d)は、それぞれ、ピクチャPICTを規定するピクチャレイヤ、スライスSを規定するスライスレイヤ、ツリーブロック(Tree block)TBLKを規定するツリーブロックレイヤ、ツリーブロックTBLKに含まれる符号化単位(Coding Unit;CU)を規定
するCUレイヤを示す図である。
ピクチャレイヤでは、処理対象のピクチャPICT(以下、対象ピクチャとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。ピクチャPICTは、図3の(a)に示すように、ピクチャヘッダPH、及び、スライスS1〜SNS
を含んでいる(NSはピクチャPICTに含まれるスライスの総数)。
を省略して記述することがある。また、以下に説明する符号化データ#1に含まれるデータであって、添え字を付している他のデータについても同様である。
スライスレイヤでは、処理対象のスライスS(対象スライスとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。スライスSは、図3の(b)に示すように、スライスヘッダSH、及び、ツリーブロックTBLK1〜TBLKNC
(NCはスライスSに含まれるツリーブロックの総数)を含んでいる。
ツリーブロックレイヤでは、処理対象のツリーブロックTBLK(以下、対象ツリーブロックとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定され
ている。
な単位となるため、以下、符号化ノードのことを、符号化単位(CU)とも称する。
ツリーブロックヘッダTBLKHには、対象ツリーブロックの復号方法を決定するために動画像復号装置1が参照する符号化パラメータが含まれる。具体的には、図3の(c)に示すように、対象ツリーブロックの各CUへの分割パターンを指定するツリーブロック分割情報SP_TBLK、および、量子化ステップの大きさを指定する量子化パラメータ差分Δqp(qp_delta)が含まれる。
unit_flag)の集合であってもよい。その場合、ツリーブロックの形状やサイズを併用することで各CUの形状やサイズを特定できる。
CUレイヤでは、処理対象のCU(以下、対象CUとも称する)を復号するために動画像復号装置1が参照するデータの集合が規定されている。
tree;PT)および変換ツリー(transform tree;TT)のルートのノードとなる。予
測ツリーおよび変換ツリーについて説明すると次のとおりである。
続いて、図3の(d)を参照しながら符号化単位情報CUに含まれるデータの具体的な内容について説明する。図3の(d)に示すように、符号化単位情報CUは、具体的には、スキップモードフラグSKIP、CU予測タイプ情報Pred_type、PT情報PTI、および、TT情報TTIを含む。
スキップフラグSKIPは、対象CUについて、スキップモードが適用されているか否かを示すフラグであり、スキップフラグSKIPの値が1の場合、すなわち、対象CUにス
キップモードが適用されている場合、その符号化単位情報CUにおけるPT情報PTIは省略される。なお、スキップフラグSKIPは、Iスライスでは省略される。
CU予測タイプ情報Pred_typeは、CU予測方式情報PredModeおよびPU分割タイプ情報PartModeを含む。
いてもよい。
PT情報PTIは、対象CUに含まれるPTに関する情報である。言い換えれば、PT情報PTIは、PTに含まれる1または複数のPUそれぞれに関する情報の集合である。上述のとおり予測画像の生成は、PUを単位として行われるので、PT情報PTIは、動画像復号装置1によって予測画像が生成される際に参照される。PT情報PTIは、図3の(d)に示すように、各PUにおける予測情報等を含むPU情報PUI1〜PUINP(NPは、対象PTに含まれるPUの総数)を含む。
TT情報TTIは、CUに含まれるTTに関する情報である。言い換えれば、TT情報TTIは、TTに含まれる1または複数のTUそれぞれに関する情報の集合であり、動画像復号装置1により残差データを復号する際に参照される。なお、以下、TUのことをブロックと称することもある。
は、対象CUに含まれるブロックの総数)を含んでいる。
個別の情報である。例えば、TU情報TUIは、量子化予測残差を含んでいる。
処理2:処理1にて得られた変換係数を量子化する;
処理3:処理2にて量子化された変換係数を可変長符号化する;
なお、上述した量子化パラメータqpは、動画像符号化装置2が変換係数を量子化する際に用いた量子化ステップQPの大きさを表す(QP=2qp/6)。
PU分割タイプには、対象CUのサイズを2N×2N画素とすると、次の合計8種類のパターンがある。すなわち、2N×2N画素、2N×N画素、N×2N画素、およびN×N画素の4つの対称的分割(symmetric splittings)、並びに、2N×nU画素、2N×nD画素、nL×2N画素、およびnR×2N画素の4つの非対称的分割(asymmetric splittings)である。なお、N=2m(mは1以上の任意の整数)を意味している。以下、
対象CUを分割して得られる領域のことをパーティションとも称する。
インターPUでは、上記8種類の分割タイプのうち、N×N(図4の(h))以外の7種類が定義されている。なお、上記4つの非対称的分割は、AMP(Asymmetric Motion Partition)と呼ばれることもある。
イントラPUでは、次の2種類の分割パターンが定義されている。すなわち、対象CUを分割しない、すなわち対象CU自身が1つのPUとして取り扱われる分割パターン2N×2Nと、対象CUを、4つのPUへと対称的に分割するパターンN×Nと、である。
64画素のイントラPUへ分割することが可能である。
deを特定するためのイントラ分割モード(intra_part_mode)が含まれていてもよい。
次に、図18〜図20を用いて、TU分割およびノード内のTUの順序について説明する。TU分割のパターンは、CUのサイズ、分割の深度(trafoDepth)、および対象PUのPU分割タイプにより定まる。
以下では、本実施形態に係る動画像復号装置1の構成について、図1〜図24を参照して説明する。
動画像復号装置1は、PU毎に予測画像を生成し、生成された予測画像と、符号化データ#1から復号された予測残差とを加算することによって復号画像#2を生成し、生成された復号画像#2を外部に出力する。
されるパラメータのことである。符号化パラメータには、画面間予測において参照される動きベクトルや画面内予測において参照される予測モードなどの予測パラメータに加えて、PUのサイズや形状、ブロックのサイズや形状、および、原画像と予測画像との残差データなどが含まれる。以下では、符号化パラメータに含まれる情報のうち、上記残差データを除く全ての情報の集合を、サイド情報と呼ぶ。
再び、図2を参照して、動画像復号装置1の概略的構成について説明すると次のとおりである。図2は、動画像復号装置1の概略的構成について示した機能ブロック図である。
復号モジュール10は、バイナリからシンタックス値を復号する復号処理を行う。復号モジュール10は、より具体的には、供給元から供給される符号化データおよびシンタックス種別に基づいて、CABACおよびCAVLC等のエントロピー符号化方式により符号化されているシンタックス値を復号し、復号したシンタックス値を供給元に返す。
CU情報復号部11は、復号モジュール10を用いて、動画像符号化装置2から入力された1フレーム分の符号化データ#1について、ツリーブロックおよびCUレベルでの復号処理を行う。CU情報復号部11は、具体的には、以下の手順により符号化データ#1を復号する。
内での位置についての情報が含まれる。
PU情報復号部12は、復号モジュール10を用いて、CU情報復号部11から供給されるPT情報PTIについて、PUレベルでの復号処理を行う。PU情報復号部12は、具体的には、以下の手順によりPT情報PTIを復号する。
TU情報復号部13は、復号モジュール10を用いて、CU情報復号部11から供給されるTT情報TTIについて、TUレベルでの復号処理を行う。TU情報復号部13は、具体的には、以下の手順によりTT情報TTIを復号する。
に用いられる各パラメータの復号処理を行う。
予測画像生成部14は、対象CUに含まれる各PUについて、PT情報PTIに基づいて予測画像を生成する。具体的には、予測画像生成部14は、対象予測ツリーに含まれる各対象PUについて、対象PUに対応するPU情報PUIに含まれるパラメータに従ってイントラ予測またはインター予測を行うことにより、復号済み画像である局所復号画像P’から予測画像Predを生成する。予測画像生成部14は、生成した予測画像Predを加算器17に供給する。
逆量子化・逆変換部15は、対象CUに含まれる各TUについて、TT情報TTIに基づいて逆量子化・逆変換処理を実行する。具体的には、逆量子化・逆変換部15は、対象変換ツリーに含まれる各対象TUについて、対象TUに対応するTU情報TUIに含まれる量子化予測残差を逆量子化および逆直交変換することによって、画素毎の予測残差Dを復元する。なお、ここで直交変換とは、画素領域から周波数領域への直交変換のことを指す。したがって、逆直交変換は、周波数領域から画素領域への変換である。また、逆直交変換の例としては、逆DCT変換(Inverse Discrete Cosine Transform)、および逆DS
T変換(Inverse Discrete Sine Transform)等が挙げられる。逆量子化・逆変換部15
は、復元した予測残差Dを加算器17に供給する。
フレームメモリ16には、復号された復号画像Pが、当該復号画像Pの復号に用いられたパラメータと共に、順次記録される。フレームメモリ16には、対象ツリーブロックを復号する時点において、当該対象ツリーブロックよりも先に復号された全てのツリーブロック(例えば、ラスタスキャン順で先行する全てのツリーブロック)に対応する復号画像が記録されている。フレームメモリ16に記録される復号パラメータの例としては、CU予測方式情報PredModeなどが挙げられる。
加算器17は、予測画像生成部14より供給される予測画像Predと、逆量子化・逆変換部15より供給される予測残差Dとを加算することによって、対象CUについての復号画像Pを生成する。
次に、図1を用いて、CU情報復号部11および復号モジュール10の構成例について説明する。図1は、動画像復号装置1において、CU予測情報を復号するための構成、すなわちCU情報復号部11および復号モジュール10の構成について例示する機能ブロック図である。
図1に示すように、CU情報復号部11は、CU予測モード決定部111、PUサイズ決定部112、およびPUサイズテーブル113を備える。
ラCUおよびインターCU)に応じて、PUの個数およびサイズが定義されている。なお、表中の“d”は、CUの分割深度を示す。
図1に示すように、復号モジュール10は、CU予測モード復号部(復号手段、変更手段)1011、二値化情報記憶部1012、コンテキスト記憶部1013、および確率設定記憶部1014を備える。
ンテキストに対応する確率設定値は、算術復号の結果に基づいて更新される。一方、既定の確率設定値は一定であり、算術復号の結果により更新されない。なお、確率設定値は、確率の値自体ではなく、確率の値に対応する整数値で示される状態で表現しても良い。
[1−1]コンテキストの参照を制限する構成の例
CU予測モード復号部1011は、PU分割タイプが非対称パーティションであるとき、非対称パーティションの分割の種類を示す情報を、CABACのコンテキストを用いないで復号処理を行ってもかまわない。言い換えると、非対称パーティションの分割の種類を示す情報に対応するbin列を算術復号により符号化データから復号する際に、確率設定記憶部1014にコンテキスト毎に記録された確率設定値を用いず、既定の確率設定値(例えば0,1の発生確率が等確率に対応する確率設定値)を用いて復号処理を行ってもかまわない。
予測単位において、2N×Nが選択されるような場合である。
本発明は以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成して画像を復元する画像復号装置において、上記予測単位への分割タイプは、長方形の予測単位への分割を含み、上記長方形が縦長および横長のいずれであるかを示す符号と、上記長方形の種類を示す符号とを含む、上記長方形の予測単位への分割を特定するための符号のうち、上記長方形の種類を示す符号を、コンテキストを用いずに復号する復号手段を備える構成である。
ち1桁目は対称分割か非対称分割かを示す情報である。2桁目は、1桁目が‘0’すなわち非対称分割であることを示す場合に複号されるbinであって、非対称分割における小さいPUと大きいPUの位置関係を表す。1桁目については、前述の図6に基づき説明した理由から同一の符号が連続しない場合もあるため、コンテキストを設定しないことが好ましい。一方、2桁目については、非対称パーティションが利用されるという前提条件が成立した状態において、小さいPUは局所的には片側の辺(例えば2桁目が2NxnUと2N×nDの選択情報を表す場合、上方側または下方側の何れか)に寄りやすい傾向があるため、コンテキストを設定することが好ましい。
CU予測モード復号部1011は、以下に示すように、二値化情報記憶部1012に記憶される二値化情報を参照してCU予測タイプ情報を復号するよう構成してもよい。
、2個である。
CU予測モード復号部1011は、小サイズのCUにおいて、イントラCUについて短い符号を復号するよう構成してもよい。小サイズのCUとは、所定サイズ以下のサイズのCUであるが、以下では、例示的に、8×8サイズのCUとする。
そこで、図8に示すように二値化情報記憶部1012に記憶される二値化情報を構成してもよい。図8は、二値化情報の定義である8×8CU1012Aの他の構成例を示している。すなわち、図8に示す8×8CU1012A_1は、図7に示す対応付けテーブルBT1に含まれる8×8CU1012Aの他の構成例である。
CUのプレフィックス部を復号するためのコンテキストである非8×8CU prefi
x1013Bとが記憶されていてもよい。ここで、8×8CU prefix1013A
と、非8×8CU prefix1013Bとは異なるコンテキストである。
レフィックス部の各binの意味が異なる。
また、図9に示すように二値化情報記憶部1012に記憶される二値化情報を構成してもよい。図9は、二値化情報の定義である8×8CU1012Aの別の構成例を示している。すなわち、図9に示す8×8CU1012A_2は、図7に示す対応付けテーブルBT1に含まれる8×8CU1012Aの別の構成例である。
と、非8×8CU prefix1013Bとを統合した一つのコンテキストを記憶して
おけばよい。
本発明は以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位毎に、画像を復元するための情報を画像符号化データから復号して画像を復元する画像復号装置において、予測単位のサイズと符号化単位に適用される予測方式との組み合わせに割り当てられている符号について、所定サイズ以下のサイズの符号化単位に画面内予測の予測方式が適用される組み合わせに対して、該組み合わせ以外の組み合わせに割り当てられている符号より短い符号を復号する復号手段を備える構成である。
CU予測モード復号部1011は、隣接領域に割り付けられている予測パラメータを参照して、bin列の解釈を変更するよう構成してもよい。
そこで、図10に示すように二値化情報記憶部1012に記憶される二値化情報を構成してもよい。
である可能性が高い。よって、近傍のCUがイントラCUである場合に、イントラCUに対して、短い符号に割り当てることで、符号量を削減することができる。
また、図11に示すように二値化情報記憶部1012に記憶される二値化情報を構成してもよい。
あるCU境界またはPU境界が存在する場合、縦長パーティションに短い符号を割り当ててもよい。
上画素を(xu,yu)とする。
を用いて、「cuDepth[xu][yu] > cuDepth[xc][yc]」という式により判定してもよい。
本発明は以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成して画像を復元する画像復号装置において、復号対象となる上記符号化単位である対象符号化単位を上記予測単位へ分割するタイプである分割タイプと予測方式との複数の組に対して対応付けられる複数の符号を、復号の対象となる上記予測単位である対象予測単位の近傍の復号済み予測単位に割り付けられている復号済みパラメータに応じて変更する変更手段を備える構成である。
次に、図12を用いて、PU情報復号部12および復号モジュール10の構成例について
説明する。図12は、動画像復号装置1において、動き情報を復号するための構成、すなわちPU情報復号部12および復号モジュール10の構成について例示する機能ブロック図である。
図12に示すように、PU情報復号部12は、動き補償パラメータ導出部(双予測制限手段、候補決定手段、推定手段)121、マージ候補優先順位情報記憶部122、および参照フレーム設定情報記憶部123を備える。
図12に示すように、復号モジュール10は、動き情報復号部1021を備える。動き情報復号部1021は、動き補償パラメータ導出部121から供給される符号化データおよびシンタックス種別に応じて、符号化データに含まれるバイナリからシンタックス値の復
号を行う。動き情報復号部1021が復号する動き補償パラメータは、マージフラグ(merge_flag)、マージインデックス(merge_idx)、推定動きベクトルインデックス(mvp_idx)、参照画像インデックス(ref_idx)、インター予測フラグ(inter_pred_flag)、動きベクトル差分(mvd)である。
[2−1]マージ候補の位置および優先順位の例図13〜図15を用いて、マージPUにおける予測パラメータ導出について説明する。
上(U)、右上(UR)、左下(BL)、左上(UL)の順に優先順位が割り当てられている。
Uの小さい方のパーティション、および、2N×nUの大きい方のパーティションにおける優先順位の設定について示している。また、図15の(c)および(d)は、それぞれ
、2N×nDの大きい方のパーティション、および、2N×nDの小さい方のパーティションにおける優先順位の設定について示している。
本発明は以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに画面間予測の予測方式によって予測画像を生成して画像を復元する画像復号装置において、上記予測単位への分割タイプは、符号化単位を複数の異なる大きさの予測単位に分割する非対称分割または符号化単位を複数の同一の大きさの予測単位に分割する対称分割を含み、上記分割タイプが非対称分割である場合、上記分割タイプが対称分割である場合と異なる推定方法によって、画面間予測の予測パラメータの推定を行う推定手段を備える構成である。
動き補償パラメータ導出部121は、CUサイズと、当該CUがスキップ/マージを行うCUであるか否かとの組み合わせに応じてマージ候補を変更する構成であってもよい。そこで、マージ候補優先順位情報記憶部122に記憶されるマージ候補情報を、小PUサイズ122Cおよび大PUサイズ122Dの2つの定義情報を含む構成とする。
・小サイズPUは面積が所定の閾値(例えば64)より小さいPUであり、大サイズPUはそれ以外のPUである。例えば、8×4、4×8、4×4のサイズのPUは小サイズPUであり、8×8、16×4、4×16、16×16等のサイズのPUが大サイズPUとなる。
・小サイズPUは所定のサイズ(例えば8×8)以下のCUに含まれるPUであり、大サイズPUはそれより大きいCUに含まれるPUである。例えば、8×8CUに含まれる8×8、8×4、4×8、4×4のサイズのPUは小サイズPUである。
・小サイズPUは、非対称分割が適応されるCUにおいて、小さい方のPUであり、大サイズPUは、非対称分割が適応されるCUにおいて、大きい方のPUである。
れる可能性が低い。よって、時間予測によるマージ候補の数を減らす、または、時間予測によるマージ候補を含めないことが好ましい。
本発明は以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに画面間予測の予測方
式によって予測画像を生成して画像を復元する画像復号装置において、復号の対象となる上記予測単位である対象予測単位が、該対象予測単位の近傍の領域に割り付けられている予測パラメータから、該対象予測単位の予測パラメータの推定を行う予測単位である場合、該対象予測単位のサイズに応じて、推定に用いる領域の候補を決定する候補決定手段を備える構成である。
動き補償パラメータ導出部121を、以下の[2−3−1]〜[2−3−4]に示すように構成してもよく、これによりインター予測において単予測および双予測のいずれの予測方式を適用するかを決定してもよい。
動き補償パラメータ導出部121は、参照フレーム設定情報記憶部123に記憶される参照フレーム設定情報を参照して、インター予測において単予測および双予測のいずれの予測方式を適用するかを決定してもよい。
PUの種類には、対象CUがスキップであるPU(スキップPU)、対象PUがマージを適応するPU(マージPU)、対象PUがスキップでもマージでもないPU(基本インターPU、または、非動き情報省略PU)がある。基本インターPUでは、双予測であるか単予測であるかを示すインター予測フラグを符号化データから復号し、動き補償パラメータを導出する。それに対して、スキップPU及びマージPUでは、インター予測フラグを復号せずに動き補償パラメータを導出する。これらのPUでは、スキップ候補、または、マージ候補から、動き補償に用いる候補をスキップインデックスまたはマージインデックスに基づき選択し、当該選択候補における動き補償パラメータに基づいて、対象PUにおける動き補償パラメータを導出する。通常、スキップPUの動き補償パラメータの導出方法は、マージPUと同様である。なお、シーケンスパラメータセットのフラグなどを用いてマージの利用を制限する場合には、動きベクトル残差(mvd)を復号しない点を除き、基本インターPUと同一の方法を用いてもよい。この場合、スキップPUの双予測制限の動作は、基本インターPUと同じ動作を行う。
PUの動き補償パラメータは、予測リスト利用フラグpredFlagL0およびpredFlagL1と、参
照インデックス番号refIdxL0およびrefIdxL1と動きベクトルmvL0およびmvL1と、で表現される。予測リスト利用フラグpredFlagL0、predFlagL1は、参照予測リストが用いられるか否かを示す。以下、利用する場合を1、利用しない場合を0で示す。2つの参照予測リストを用いる場合、predFlagL0=1, predFlagL1=1の場合が双予測に対応し、1つの参照予測リストを用いる場合、すなわち(predFlagL0, predFlagL1) = (1, 0)もしくは(predFlagL0, predFlagL1) = (0, 1)の場合が単予測に対応する。なお、双予測であるか否かは、後述のインター予測フラグで表現することもでき、符号化データから、参照ピクチャの数が1(単予測)か2(双予測)かの情報を復号する場合にはこちらが用いられる。
ここでは、インター予測フラグの詳細を説明する。インター予測フラグinter_pred_flag
は、単予測であるか双予測であるかを示す2値フラグである場合の他、単予測において参照する参照画像のリスト(参照リスト)を複数の参照リストの中から選択する情報を含む場合がある。例えば、2種類の参照リスト(L0リストとL1リスト)のいずれかを選択するフラグを含む3値フラグとしてインター予測フラグが定義されていてもよい。以下、各々の場合を説明する。
決定方法は、コンバインドリストフラグの値に応じて異なる。コンバインドリストフラグが1の場合には、単予測の参照フレームの指定に用いる参照リストとしてコンバインドリストLCを用い、各PUにおいて参照リストを指定するためのフラグは不要である。そのためインター予測フラグinter_pred_flagは2値フラグで良い。コンバインドリストフラグ
が0の場合には、各PUにおいて、参照リストをL0リストもしくはL1リストから選択する必要がある、そのためインター予測フラグinter_pred_flagは3値フラグとなる。
図31は、従来技術におけるPUのシンタックステーブルの例であり双予測制限を行わない場合の符号化データの構成を示す。図33は、PUのシンタックステーブルの例であり、(a)および(b)は各々双予測制限を行う場合の符号化データの構成の特にインター予測フラグinter_pred_flagの部分を示す。図33の(a)は、インター予測フラグが常
に2値フラグである場合のシンタックステーブルの例である。この場合、inter_pred_flagにより単予測を意味するPred_LCと、双予測を意味するPred_Biの2つを区別する。スラ
イスがBスライスでかつ双予測が有効である場合(DisableBiPred = false)には、単予
測と双予測を区別するために符号化データは、インター予測フラグinter_pred_flagを含
み、双予測が有効ではない場合(DisableBiPred = true)には、常に単予測であるからインター予測フラグinter_pred_flagを含まない。
の参照フレームを1つ用いる単予測を意味するPred_LCと、双予測を意味するPred_Biの2
つを区別するが、そうでない場合には、L1リストの単予測を意味するPred_L1、L1リスト
の単予測を意味するPred_L2と、双予測を意味するPred_Biの3つを区別する。スライスが
Bスライスでかつ双予測が有効である場合(DisableBiPred = false)には、符号化デー
タは単予測と双予測を指定するために第1のインター予測フラグinter_pred_flag0を含み、双予測が有効ではない場合には、コンバインドリストを用いない場合に限り、符号化データは、参照リストを指定するための単予測と双予測を指定するために第2のインター予測フラグinter_pred_flag1を含む。コンバインドリストを用いない場合とは詳細には図33の(a)に示すように!UsePredRefLC && !NoBackPredFlagにより判定する。すなわち、コンバインドリストを使用するか否かを指定するフラグUsePredRefLC(UsePredRefLCの値が真の場合にコンバインドリストを使用することを示す)と、後方向予測を用いるか否かを示すフラグNoBackPredFlag(NoBackPredFlagの値が真の場合に後方向予測を用いないことを示す)により指定される。コンバインドリストを利用する場合には、リスト選択をせずともコンバインドリストであることが分かる。後方向予測を用いない場合にはPred_L1
を禁止することであるから、第2のインター予測フラグinter_pred_flag1を符号化しない場合にも使用するリストが、コンバインドリストであるか(Pred_LC)、L0リストである
かPred_L0が分かる。なお、NoBackPredFlagの代わりにL1リストを用いないという意味でNoL1PredFlagという表現を用いることもできる。
フラグの目的も、双予測制限と同じく、PU予測画像を生成する場合における最悪の処理量の低減であるから、小サイズのPUを禁止するフラグと小サイズの双予測を禁止するフラグを共通フラグとしても用いても良い。図34の(b)は、共通のフラグとして予測制約フラグuse_restricted_predictionを設ける例である。この場合には、予測制約フラグ
がtrueの場合には、小サイズのPUの適用と小サイズPUにおける双予測を同時に禁止する。図34の(c)は、双予測を禁止するPUのサイズを示すdisable_bipred_sizeを符
号化データに含める例である。disable_bipred_sizeとしては双予測制限の判定方法で後
述する閾値THの2を底とする対数の値等を用いることなどができる。なお、これらのフラグは、シーケンスパラメータセット以外のパラメータセットで符号化しても構わないし、スライスヘッダで符号化しても構わない。
er_pred_ref_idxを符号化する。従って、符号化データはcombined_inter_pred_ref_idxを含む。
符号化データはインター予測フラグinter_pred_flagをさらに含む。DisableBipredは、PUサイズが小サイズである場合にtrueとする。図36のDisableBipredの導出方法は一例
であり、この場合、4x4、4x8、8x4のPUサイズの場合にDisableBipred=trueとなる。
図37は、結合インター予測参照インデックスcombined_inter_pred_ref_idxを説明する
ための図である。図37の(a)、(b)、(c)は、combined_inter_pred_ref_idxの
値の例を説明するための図である。図37の(d)は、combined_inter_pred_ref_idxの
最大値MaxPredRefの導出方法を示すテーブルTBL37および擬似コードCODE37である。combined_inter_pred_ref_idxは、発生確率の高いインター予測フラグinter_pred_flagと参照ピクチャインデックスの組み合わせを短いビットで符号化するために用いられる。combined_inter_pred_ref_idxは、発生確率の高い参照ピクチャの組み合わせを要素
にもつ参照リストLC(LCのCはcombinedの略)で管理される参照ピクチャを選択するために用いられるインデックスである。
8(=MaxPredRef)である。図37の(c)に示す通り、0から7に発生しやすい組み合わせ(結合参照ピクチャセット)が割り当てられる。インター予測フラグinter_pred_flagと参照ピクチャインデックスの組み合わせがそれ以外の場合には、8(=MaxPredRef)
が割り当てられる。図37の(d)に示す最大値MaxPredRefの導出方法については、後に説明する。
れるテーブルでコード番号codeNumに変換され、コード番号codeNumがMaxPredRefを最大値としたtruncated unary codeで符号化される。すなわち、codeNum = EncTable[combined_inter_pred_ref_idx]が符号化される。truncated unary codeでは小さい値ほど短いビッ
ト数で符号化される。また最大値を明示的に用いることで無駄なビットなく符号化できる。なお、最大値cMaxの場合のtruncated unary codeによるコード番号(codeNum)の復号
は次の擬似コードに規定される処理により実現できる。ここで、read_bits(1)は符号化データから1bitのバイナリを読み出してその値を返す関数である。
leadingZeroBits = -1
for( b = 0; !b && leadingZeroBits < cMax; leadingZeroBits++ )
b = read_bits( 1 )
codeNum = leadingZeroBits
図38の(a)および(b)に、それぞれ、変換可変テーブルEncTableと逆変換可変テーブルDecTableの例を示す。図38の(a)の例に示されるように、変換可変テーブルEncTableを用いることにより、結合参照ピクチャセットの中で、さらに、発生しやすい組み合わせに小さい値が割り振られ、短い符号長で符号化される。変換可変テーブル及び逆変換可変テーブルは、1つのcombined_inter_pred_ref_idxを符号化、復号する度に、発生し
た値が短いコード番号となるように更新される。これにより固定的な可変テーブルを用いる場合に比べさらに短い符号長で符号化できる。図38の(b)は、逆変換可変テーブルDecTableを示す。復号されたcodeNumはDecTableによりcombined_inter_pred_ref_idxに直される。すなわち、combined_inter_pred_ref_idx = DecTable[combined_inter_pred_ref_idx]である。復号動作の詳細はインター予測フラグ復号部1028の説明で後述する。
図29は、動き補償パラメータ導出部121の構成を示す。動き補償パラメータ導出部121は、スキップ動き補償パラメータ導出部1211、マージ動き補償パラメータ導出部1212、基本動き補償パラメータ導出部1213、双予測制限PU判定部1218、および、双単予測変換部1219から構成される。
8に基づき判定すると説明したが、この構成に限らない。例えば、双予測制限PU判定部1218の判定結果を直接スキップ動き補償パラメータ導出部1211に入力し、双予測・単予測の設定を行う構成でも構わない。
図43は、マージ動き補償パラメータ導出部1212の構成を示すブロック図である。なお、スキップPUの場合に用いられる場合には、以下のマージ候補をスキップ候補に置き換えて動作させる。
しマージ候補格納部1212Hに格納する。ここで、マージ候補は、PUの動き補償パラメータである予測リスト利用フラグpredFlagL0とpredFlagL1、参照インデックス番号refIdxL0とrefIdxL1、動きベクトルmvL0とmvL1から構成される。マージ候補格納部1212Hには、上記動きパラメータの組がマージ候補として格納される。格納するマージ候補は格納順に順序づけられたリスト(マージ候補リスト)として管理される。マージ候補選択部1212Jは、マージインデックスで指定されるマージ候補を選択し予測情報PUIとして出力する。
ば、マージ候補の導出を終了する(S104でYES)。それ以外であれば(S104でNO)、S105に遷移する。Bスライスであれば(S105でYES)、S106に遷移し、そうではなければ(S105でNO)、S107、S108をスキップしS109に遷移する(S105)。双予測制限を行う場合、ここでは、双方向マージ候補導出をス
キップする場合に相当する小サイズPUの場合も、S107、S108の双予測動き候補導出の処理をスキップし、S109に遷移する(S106)。S107では、結合双予測マージ候補導出部1212Dにおいて、結合双予測マージ候補が導出されマージ候補格納部1212Hに格納される。S108では、非スケール双予測マージ候補導出部1212Eにおいて、非スケール双予測マージ候補が導出されマージ候補格納部1212Hに格納される。ここでマージ候補数がMRG_MAX_NUM_CANDS個以上であれば(S109でYES)
、マージ候補の導出を終了する。また、図示しないが、S107及びS108のステップ中に、マージ候補数がMRG_MAX_NUM_CANDS個に到達した時点で、各処理を停止し、マージ
候補の導出を終了する。S110では、ゼロベクトルマージ候補導出部1212Fにおいて、マージ候補数がMRG_MAX_NUM_CANDS個に到達するまでゼロベクトルのマージ候補が導
出され、マージ候補格納部1212Hに格納される。
面外にある場合、スライス外にある場合、ブロックのスキャン順からみて、未復号である場合である。A0〜B1の位置は、PUの左上座標を(xP,yP)、PUのサイズnPSW、nPSH
として、以下のように表現できる。
A0:(xP - 1,yP + nPSH)
A1:(xP - 1,yP + nPSH - 1)
B0:(xP + nPSH,yP - 1)
B1:(xP + nPSH - 1,yP - 1)
B2:(xP - 1,yP - 1)
なお、A0、A1、B0、B1の位置に対応するマージ候補が全て導出された場合には、B2の位置に対応するマージ候補は導出されない。PUの分割タイプが、2N×NもしくはN×2Nの場合でPUのインデックスが1である場合のマージ候補の導出においては、各マージ候補の動き補償パラメータが、インデックスが0のPUの動き補償パラメータと一致しない場合に限り、対応するマージ候補が導出されマージ候補格納部1212Hに格納される。ブロックA、ブロックBの動き補償パラメータの一致判定を行う関数equalMotion(A、B)の動作は、以下のように規定できる。
ここで、predFlagL0A、predFlagL1Aは、各々、ブロックAにおいてL0、L1の参照ピクチャが用いられる場合に1、それ以外は0となる。mvL0[0]、mvL0[1]は、L0の水平動きベクトル、垂直動きベクトル、mvL1[0]、mvL1[1]は、L1の水平動きベクトル、垂直動きベクトルである。なお、ブロックBの場合には、上記AをBに置き換える。
内における対象PUの空間的位置とほぼ同じ空間的位置を占める参照インデックス番号refIdxL0で指定される参照ピクチャPU、もしくは、参照ピクチャインデックス番号で指定される参照ピクチャのPUの動き補償パラメータをコピーすることにより、導出される。図46の(b)を参照して、参照インデックス番号refIdxL0、参照インデックス番号refIdxL1の導出方法を説明する。参照インデックス番号refIdxLX(ここでXは0もしくは1もしくは
C)は、対象PUの隣接PU、A、B、Cのブロックの参照ピクチャrefIdxLXA、refIdxLXB、refIdxLXCを用いて以下のように求められる。
(1)refIdxLXA = refIdxLXB = refIdxLXCの場合、
refIdxLXA = -1のとき、refIdxLX = 0
それ以外のとき、refIdxLX = refIdxLXA
(2)refIdxLXA = refIdxLXBの場合、
refIdxLXA = -1のとき、refIdxLX = refIdxLXC それ以外のとき、refIdxLX = refIdxLXA
(3)refIdxLXB = refIdxLXCの場合、
refIdxLXB = -1のとき、refIdxLX = refIdxLXA
それ以外のとき、refIdxLX = refIdxLXB
(4)refIdxLXA = refIdxLXCの場合、
refIdxLXA = -1のとき、refIdxLX = refIdxLXB
それ以外のとき、refIdxLX = refIdxLXA
(5)refIdxLXA = -1の場合、
refIdxLX = min( refIdxLXB, refIdxLXC)
(6)refIdxLXB = -1の場合、
refIdxLX = min( refIdxLXA, refIdxLXC)
(7)refIdxLXC = -1の場合、
refIdxLX = min( refIdxLXA, refIdxLXB)
(8)その他の場合、
refIdxLX = min( refIdxLXA, refIdxLXB, refIdxLXC)
ここで、minは最小値をとる関数である。
なお、ブロックA、Bの座標は、以下の通りである。
A:(xP - 1,yP + nPSH - 1)
B:(xP + nPSW - 1,yP - 1)
ブロックCの座標は、下記C0、C1、C2の何れかである。C0からC2の順に走査し、各位置に対応するPUが、availableであり、イントラ以外である場合に、その位置のP
UのrefIdxLXを、refIdxLXCとする。
C0:(xP + nPSW - 1,yP - 1)
C1:(xP - 1,yP + nPSH)
C2:(xP - 1,yP - 1)
上記のようにrefIdxL0、refIdxL1が導出されると、refIdxL0で示される参照ピクチャの位置(xP +nPSW、yP +nPSH)の動き補償パラメータを用いて、L0の動きベクトルを定め、refIdxL1で示される参照ピクチャの位置(xP +nPSW、yP +nPSH)の動き補償パラメータを用
いて、L1の動きベクトルを定めることにより、時間的マージ候補を導出する。すなわち、各参照ピクチャリストLX(X=0、X=1もしくはX=C)に対する動きベクトルmvLXCol[0]、mvLXCol[0]を、LXリスト及びrefIdxLXで示される参照ピクチャから算出する。具体的には、refIdxLXで示される参照ピクチャの位置(xP +nPSW、yP +nPSH)のPUがunavailableである、もしくは、イントラ予測モードである場合には、時間的マージ候補のLXの動きベクトルmvLXCol[0]、mvLXCol[1]を0に定める。それ以外、すなわち、該PUのPredFlagL0が0であ
る場合には、該PUのL1の動きベクトルMvL1を、時間的マージ候補のLXの動きベクトルmvLXCol[0]、mvLXCol[1]として用いる。それ以外の場合には、該PUのL0の動きベクトルMvL0を、時間的マージ候補のLXの動きベクトルmvLXCol[0]、mvLXCol[1]として用いる。
て、動きベクトルのスケーリングを行う。時間的マージ候補においても隣接マージ候補と同様に、マージ候補をマージ候補格納部1212Hに格納する前に、双単予測変換部1219にマージ候補を入力し変換する。変換後のマージ候補が時間的マージ候補として、マージ候補格納部1212Hに格納される。
をNumcandとすると、CANDX=Numcand−1である。図47の擬似コードの各ステップSについて、以下に説明する。
S4701:インデックス0からインデックスCANDXの有効性フラグを全て有効に初期化する。ここでmotion_valid[]は有効性フラグを格納する配列である。
S4702:ループ変数i(i=1からCANDX)に対して、iのマージ候補motion_cand[i]と同じ動き補償パラメータが、iより小さい番号のインデックスj(0<=j<i)のmotion_cand[j]で出現していたら、iの有効性フラグmotion_valid[i]を無効にする。S4702−1では、インデックスiとjの動き補償パラメータを比較する。動き補償パラメータの比較には、equalMotion関数を用いる。ここでequalMotion(A, B)は、入力された動き補償パラメータAとBとの同一性を判定する関数である(同図においては、“hasEqualMotion”と表記している)。動き補償パラメータが一致していたら、iの有効性フラグmotion_valid[i]を無効にする。
S4703:有効性フラグmotion_validがtrueのマージ候補motion_candをマージ候補リ
ストに格納する。このマージ候補リストの再構成は、マージ候補motion_candの配列から
構成されるマージ候補リストに番号が小さい順にコピーすることで行う。ここでcopy(A,
B)はBをAにコピーする関数である。
S4704:有効性フラグmotion_validを再設定する。
S4705:有効なマージ候補数NumCandを更新する。
既に導出されたマージ候補リストの最後のインデックスの値に1を加えた値を用いる。kは、0から開始するインデックスであり、結合双予測マージ候補をマージ候補リストに追加する際に1ずつインクリメントする。また、combIdxインデックスは、結合双予測マー
ジ候補の導出の際に用いられる一時的なインデックスで0から11までの値を持つ。0か
ら11までのcombIdxインデックスについて、2つのインデックスl0CandIdx及びl1CandIdxで示されるインデックスの参照マージ候補をマージ候補リストから選択する。ここでイ
ンデックスlXCandIdx(X=0もしくはX=1)のインデックスの候補を選択するとは、マージ候
補リストに格納されたインデックス0〜CANDXまでのマージ候補の内、インデックスlXCandIdxで示される候補を抽出することを言う。図48の(a)は、結合双予測マージ
候補を導出するか否かを判定する判定式を示す。l0CandIdxで選択されたマージ候補のL0
の動き補償パラメータpredFlagL0l0Cand、refIdxL0l0Cand、mvL0l0Candと、l1CandIdxで
選択されたL1のマージ候補の動き補償パラメータpredFlagL1l1Cand、refIdxL1l1Cand、mvL1l1Candが図48(a)の判定式を全て満たす場合に、結合双予測マージ候補が導出される。図48の(b)は、インデックスcombCandkで示される結合双予測マージ候補の導出
方法を示す図である。結合双予測マージ候補の動き補償パラメータrefIdxL0combCandk、refIdxL1combCandk、predFlagL0combCandk、predFlagL1combCandk、mvL0combCandk[0]、mvL0combCandk[1]、mvL1combCandk[0]、mvL1combCandk[1]を上記L0の動き補償パラメータと上記L1の動き補償パラメータをコピーすることにより導出する。導出された結合双予測マージ候補がマージ候補格納部1212Hのマージ候補リストに格納された全てのマージ候補と一致しない場合に、結合双予測マージ候補をマージ候補リストの最後に格納する。一致判定は既に説明した関数equalMotionを用いる。
部1212Dの動作を終了する。到達していなければcombIdxを1だけインクリメントし
、図48の(c)のテーブルを用いて2つの参照マージ候補を抽出し、マージ候補導出を継続する。全てのテーブルについて抽出した時点で、結合双予測マージ候補導出部1212Dの動作を終了する。
補の導出方法を示す図である。ここで、インデックスnscaleCandlは、既に導出されたマ
ージ候補リストの最後のインデックスの値に1を加えた値を用いる。lは、0から開始するインデックスであり、非スケール双予測マージ候補をマージ候補リストに追加する際に1ずつインクリメントする。非スケール双予測マージ候補導出部1212Eは、既に導出されマージ候補格納部1212Hに格納されたマージ候補の動きベクトルを利用して、2つの参照ピクチャに対する動きベクトルが互いに反転する関係になるようなマージ候補を導出する。参照するマージ候補のインデックスをorigCandとして、図49の(a)の判定式を全て満たす場合に、図49の(b)に従い非スケール双予測マージ候補の導出が行われる。非スケール双予測マージ候補についても、関数equalMotionを用いて、導出された
結合双予測マージ候補がマージ候補格納部1212Hのマージ候補リストに格納された全てのマージ候補と一致しない場合に、結合双予測マージ候補をマージ候補リストの最後に格納する。マージ候補数が、MRG_MAX_NUM_CANDS個に到達していれば動作を終了し、到達
していなければ処理を繰り返す。
わない。到達していなければ、マージ候補数が、MRG_MAX_NUM_CANDS個に到達するまでゼ
ロベクトルを格納する。すなわち、参照するマージ候補のインデックスをmvL0zeroCandm
として、L0の動きベクトル(mvL0zeroCandm[0]、mvL0zeroCandm[1])、L1の動きベクトル(mvL1zeroCandm[0]、mvL1zeroCandm[1])が共に0となるような候補を導出する。ここで、インデックスzeroCandmは、既に導出されたマージ候補リストの最後のインデックスの
値に1を加えた値を用いる。mは、0から開始するインデックスであり、ゼロベクトル予
測マージ候補をマージ候補リストに追加する際に1ずつインクリメントする。なお、ゼロ
ベクトルマージ候補導出部1212Fにおいても、2つの参照ピクチャを用いるマージ候補、すなわちpredFlagL1=1、predFlagL1=1のマージ候補を導出することが可能であるが、マージPUの双予測制限を行う場合には、双予測制限を行う小サイズのPUにおいて、単予測のマージ候補のみを導出することとする。
図54は、基本動き補償パラメータ導出部1213の構成を示すブロック図である。基本動き補償パラメータ導出部1213は、隣接動きベクトル候補導出部1213A、時間的動きベクトル候補導出部1213B、ゼロベクトルマージ候補導出部1213F、動きベクトル候補導出制御部1213G、動きベクトル候補格納部1213H、動きベクトル候補選択部1213I、動きベクトル復元部1213Jから構成される。なお、以下では、隣接動きベクトル候補導出部1213A、時間的動きベクトル候補導出部1213B、ゼロベクトルマージ候補導出部1213Fのことを、まとめて、動きベクトル/マージ候補導出手段と称する。
の予測動きベクトル候補を導出し動きベクトル候補格納部1213Hに格納する。ここで、予測動きベクトル候補は、動きベクトルmvL0とmvL1とから構成される。動きベクトル候補格納部1213Hには、上記動きパラメータの組が予測動きベクトル候補として格納される。格納する予測動きベクトル候補は格納順に順序づけられたリスト(予測動きベクトル候補リスト)として管理される。
クトル候補が導出された時点で導出を終了する。また、内部のユニーク候補判定部1213Cを用いて、隣接動きベクトル候補導出部1213Aおよび時間的動きベクトル候補導出部1213Bから導出される予測動きベクトルが互いに一致しない(ユニークになる)ように、動きベクトル候補格納部1213Hに格納する。具体的には、動きベクトル候補導出制御部1213Gは、ユニーク候補判定部1213Cに2つの動きベクトルAと動きベクトルBとを入力し、動きベクトルAと動きベクトルとBが一致しているか否かを判定させる。ユニーク候補判定部1213Cは入力された2つの動きベクトルが互いに一致しているが否かを判定する。
双予測制限PU判定部1218において、双予測制限を行うべき小サイズのPUであるか否かを判定する方法の好適な例を以下に説明する。なお、判定方法は以下の例に限定されるものではなく、PUサイズ情報として他のパラメータを用いることも可能である。
判定方法の例1では、PUサイズの判定に用いる閾値をTHとした場合に、THxTH未満のPUの場合に双予測制限を行う。この時の対象CUサイズ(ここではCU Width)とPU分割
タイプを用いた判定式は以下の通りである。
具体的には、
TH = 16の場合には、16x8、8x16、12x16、4x16、16x12、16x4、8x8、8x4、4x8、4x4の各PUにおいて双予測制限が行われる。
TH = 8の場合には、8x4、4x8、4x4の各PUにおいて双予測制限が行われる。
また、8x4、4x8、4x4を双予測制限する場合の判定式は、以下になる。
なお、対象CUサイズとPU分割タイプ以外のパラメータを用いて判定を行うことも可能である。例えば、PU分割数NumPartを用いて以下のような判定も可能である。
(判定方法の例2)
判定方法の例2では、THxTH以下のPUにおいて双予測制限を行う。この時の判定式は以下
の通りである。
具体的には、
TH = 16の場合には、16x16、16x8、8x16、12x16、4x16、16x12、16x4、8x8、8x4、4x8、4x4の各PUにおいて双予測制限が行われる。
TH = 8の場合には、8x8、8x4、4x8、4x4の各PUにおいて双予測制限が行われる。
TH = 4の場合には、4x4のPUにおいて双予測制限が行われる。
限する場合の判定式は、以下になる。
4x4の判定式は、以下になる。
なお、PUの分割数NumPartを用いて以下のような判定も可能である。
: false
なお、上述の例においてスキップPU及びマージPUと、基本インターPUとで異なるPUサイズ(閾値TH)を用いても構わない。また、図34の(c)で既に示したように、判定に用いるPUサイズ(閾値TH)を符号化しても良い。
双単予測変換部1219は、入力された動き補償パラメータが双予測を示しており、さらに、双予測制限PU判定部においてスキップPU及びマージPUの双予測制限を行うと判定された場合において、双単予測変換部1219に入力される動き補償パラメータを単予測に変換する。
である場合には、単予測を示す1に変換する。また、内部の処理に用いるインター予測フラグ(内部インター予測フラグ)がL0予測を示す1、L1予測を示す2、双予測を示す3からなるフラグである場合には、以下の動作を行う。内部インター予測フラグが3である場合には、内部インター予測フラグの値がL0予測を意味する1、もしくは、L1予測を意味する2に変換する。また、L0予測に変換する場合にはL1予測に関する動き補償パラメータを例えばゼロにリフレッシュすることも可能である。L1予測に変換する場合には、L0予測に関する動き補償パラメータを例えばゼロにリフレッシュすることも可能である。なお、内部インター予測フラグと、予測リスト利用フラグpredFlagL0、predFlagL1の関係は以下のように相互に変換可能である。
predFlagL0 =内部インター予測フラグ& 1
predFlagL1 =内部インター予測フラグ>> 1
単予測に変換する方法としては、インター予測フラグ(及び内部インター予測フラグ)を変更する方法の他、予測リスト利用フラグpredFlagL0、predFlagL1の両者が利用するを示す値である1の場合に、予測リスト利用フラグの一方を使用しないことを示す値の0に変換すること、で行うこともできる。
、現ピクチャのPOC(POC_curr)と、参照インデックス番号refIdxL0で示される参照ピクチャのPOC(POC_L0)の差分と、現ピクチャのPOCと、参照インデックス番号refIdxL1で示される参照ピクチャのPOC(POC_L1)の絶対値差分との内、値が大きい方のリストの予測リスト利用フラグを0に変更する。X = (|POC_L1 ‐ POC_curr| < |POC_L0 ‐
POC_curr| ) ? 0 : 1、predFlagLX = 0。これにより現ピクチャに対してPOCが近い参照ピクチャが用いられる。
Aでは、A1、B1、B0、A0、B2の順にマージ候補を導出するが、A1、B0、B2でpredFlagL1=0、B1、A0でpredFlagL1=1とする方法がある。この例では、マージ候補を導出する毎に、L0リストを用いる場合とL1リストを用いる場合を交互に選択する。また、この例では、左方向に隣接するブロックから算出されるマージ候補A0、A1および上方向に隣接するブロックから算出されるマージ候補B0、B1の各々に対して、一方についてL0リストを用いる場合とし、もう一方についてL1リストを用いる場合とする。このように、隣接マージ候補の一部をpredFlagL1=0、一部をpredFlagL0=0により、単予測に変換する場合には、各々の参照リストの動き補償パラメータをバランスよく使用することができるため、高い符号化効率が得られる。また、隣接方向が右方向(A0、A1)、上方向(B0、B1、B2)であるマージ候補は互いに異なる参照リストを選択するようにすることが好ましい。なお、どのマージ候補をpredFlagL1=0として、どのマージ候補をpredFlagL0=0とするかについては上記以外の方法でも良い。例えば、A1、B0、B2でpredFlagL1=1、B1、A0でpredFlagL1=0としても良い。また、導出する順番もしくはマージ候補リストに格納する場合のインデックス毎に、反対の参照リストを用いるようにしても良い。
。発明者による実験では、これらの値はリフレッシュを行わない方が高い符号化効率が得られることを確認している。リフレッシュしない場合においては、参照ピクチャリストの使用を制限した場合においても、後続の処理において、制限した方の、参照インデックス番号および動きベクトルの値を使用することができる。そのため、高い符号化効率が得られる。
図30は、動き情報復号部1021の構成を示すブロック図である。動き情報復号部1021は少なくともインター予測フラグ復号部1028を備える。動き情報復号部1021では、特に、インター予測フラグを復号する場合のPUである基本インターPUの双予測制限を行う。インター予測フラグ復号部1028は、上述の双予測制限PU判定部1218で、基本インターPUの双予測制限を行うか否かに応じて、インター予測フラグの復号を行うか否かを変更する。
図39は、CABACの場合のインター予測フラグ復号部1028の動作を示すフロー図である。インター予測フラグ復号部1028は、スライスがBスライスの場合(S131でYES)には、S132に遷移する。それ以外では(S131でNO)、インター予測フラグinter_pred_flagを復号せずに終了する。PUサイズが小PUサイズの場合(DisableBiPred = trueの場合)には(S132でYES)、インター予測フラグinter_pred_flagを復号せずに終了する。それ以外の場合には(S132でNO)、インター予測フラグinter_pred_flagを復号する(S133)。
(DisableBiPred != trueの場合)には(S142でNO)、S143、S144、14
5により、結合インター予測参照インデックスcombined_inter_pred_ref_idxを復号する
。PUサイズが小PUサイズの場合には(S142でYES)、S146、S147、S148により、結合インター予測参照インデックスcombined_inter_pred_ref_idxを復号
する。
トの数(NumPredRefLC、もしくはNumPredRefL0)と双予測の結合参照ピクチャセットの数(NumPredRefL0*NumPredRefL1)の和で算出する(S143)。双予測制限ありの場合(DisableBiPred = true)の最大値MaxPredRefは、NumPredRefLCもしくは、NumPredRefL0、
すなわち、単予測の結合参照ピクチャセットの数(NumPredRefLC、もしくはNumPredRefL0
)で算出し、双予測の結合参照ピクチャセットを含まない(S146)。これにより、無駄な符号を排除することができる。なお、num_ref_idx_lc_active_minus1は、参照リストLCで管理される参照リスト番号の数(参照リストLCのサイズ)から1を引いた数である。num_ref_idx_lc_active_minus1が0より大きいことは、参照リストLCが用いられることを示す。同様に、num_ref_idx_l0_active_minus1は参照リストL0で管理される参照リスト番号の数(参照リストL0のサイズ)から1を引いた数であり、参照リストL0が用いられることを示す。同様に、num_ref_idx_l1_active_minus1は参照リストL1で管理される参照リスト番号の数(参照リストL1のサイズ)から1を引いた数である。なお、単予測の結合参照ピクチャセットの数は、以下の式のように、参照リストのサイズを最大値(参照リストLCは4、それ以外の参照リストは2)でクリップした数として定められる。
NumPredRefLC = Min(°4,°num_ref_idx_lc_active_minus1°+°1°)
NumPredRefL0 = Min(°2,°num_ref_idx_l0_active_minus1°+°1°)
NumPredRefL1 = Min(°2,°num_ref_idx_l1_active_minus1°+°1°)
S144、S147における、combined_inter_pred_ref_idxの復号では、最大値をMaxPredRefとするunary codeで符号化されたcodeNumを復号する。S145、S148において、codeNumはcombined_inter_pred_ref_idxに変換される。小サイズPU以外の場合には、逆変換可変テーブルDecTableによってcombined_inter_pred_ref_idxに変換する。すなわ
ち、combined_inter_pred_ref_idx = DecTable[codeNum]である(S145)。小サイズ
PUの場合には、codeNumをcombined_inter_pred_ref_idxの値としてそのまま用いる。すなわち、combined_inter_pred_ref_idx = codeNumである(S148)。そして、combined_inter_pred_ref_idxが最大値MaxPredRefに一致するか否かを判定する(S149)。一致する場合で(S149でYES)、さらに、小サイズPU以外の場合には、inter_pred_flagを復号する(S150)。この動作は、図36に示すシンタックステーブルの復号
に対応する。
。逆変換可変テーブル及び変換可変テーブルは、双予測制限を用いる場合と用いない場合とで同一のテーブルを用いる。双予測テーブルを用いない場合には、テーブルのエントリの内、双予測に対応するエントリは無効である。そのため、無効なエントリをスキップする処理が必要になる。具体的には復号部では、コード番号を復号した後、逆変換可変テーブルDecTableのエントリを発生確率の高い順、すなわち、番号が小さい方から大きい方にむけて順にスキャンする。エントリの内容が双予測である、すなわち、2つの予測リストを用いる場合には無効であるのでスキップし、有効である場合のみをカウントする。このカウント値が復号したコード番号に一致する場合に、このカウント値のエントリのパラメータを復号すべきcombined_inter_pred_ref_idxの値とする。また、逆変換可変テーブルDecTableの更新は、無効なカウントを含めたカウント値をコード番号とみなして行われる
。具体的には図41の動作を行う。図41は、逆変換可変テーブルを用いる場合のcombined_inter_pred_ref_idxの復号処理を示す擬似コードである。以下に、図41に示す擬似
コードの各ステップSについて説明する。なお、図41では、コーディングスタイルの都合により、最大値MaxPredRefを、uiMaxValと表記している。また、NumPredRefLC、NumPredRefL0、および、NumPredRefL1は、それぞれ、uiValNumRefIdx0fLC、uiValNumRefIdx0fL0、および、uiValNumRefIdx0fL1と表記している。
S501:最大値MaxPredRefを得る。
S502:双予測制限を行う場合の最大値MaxPredRefとuiBipredValを得る。
S503:最大値MaxPredRefを引数としてunary復号処理xReadUnaryMaxSymbolを呼び出すことにより、コード番号tmpを得る。
S504:逆変換可変テーブルm_uiMITableDを用いてコード番号tmpからcombined_inter_
pred_ref_idxを得る。双予測制限を行わない場合はこの値が最終的なcombined_inter_pred_ref_idxの値である。
S505:双予測制限を行う場合においてコード番号からcombined_inter_pred_ref_idx
を得る処理に入る分岐である。
S506:後に、S509での判定に用いるため、双予測制限を行わない場合の最大値MaxPredRefを得る。
S507:仮のコード番号tmp2をループ変数として0から最大値MaxPredRefまで処理を行う。第2の仮のコード番号cxは0に処理化しておく。
S508:仮のコード番号tmp2を逆変換可変テーブルで変換して得られる仮のcombined_inter_pred_ref_idxの値xを得る。
S509:仮のcombined_inter_pred_ref_idxの値xが、有効範囲であるか否かを判定する。有効であるのは、双予測制限を行う場合の最大値uiBipredValを超えない場合と、双予
測制限を行わない場合の最大値MaxPredRefである場合である。
S510:第2の仮のコード番号cxが、復号したコード番号tmpに一致する場合にループ
を終了する。ループを終了する時点の仮のコード番号tmp2は、双予測制限を行わない場合のコード番号に対応する。よって、コード番号tmpに代入する。
S511:第2の仮のコード番号cxをインクリメントする。
S512:ループを終了した時点の仮のcombined_inter_pred_ref_idxの値xをcombined_inter_pred_ref_idxの復号値として得る。
S513:双予測制限を行わない場合のコード番号tmpを用いて、逆変換可変テーブルを
更新する処理adaptCodewordを呼び出す。
処理を示す擬似コードである。
のスキップを適用する例である。このように、双予測マージ候補導出のスキップを単独で用いることもできる。
れば、以下で導出できる。
DisableBiPredMerge、DisableBiPredMergeDerive =((log2CUSize == 4 && PU分割タイプ== NxN) || log2CUSize < 4) ? true : false
インター予測フラグ復号部1028では、DisableBiPredFlagが真の場合に、インター予
測フラグ、結合インター予測参照インデックスの復号方法の変更を行う。
本発明は以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、予測単位内の画像を、1枚の参照画像を参照する単予測、及び、2枚の参照画像を参照する双予測の何れかの画面間予測の予測方式によって復元する画像復号装置において、上記画面間予測が適用される、所定サイズ以下のサイズの予測単位である対象予測単位について、双予測を行うことを制限する双予測制限手段を備える構成である。
以下では、図58〜図70を用いて、双予測の制限を行うサイズを決定するための構成に
ついて開示する。
まず、図58および図59を用いて、H.264/AVCにおけるレベル規制(level limit)について説明する。図58および図59は、H.264/AVCにおけるレベル規
制を定義するテーブルである。
参照)。
)から、表中、右側に向けて順に、MaxMBPS、MaxFS、MaxDPB、MaxBR、MaxCPB、MaxVmvR、MinCR、MaxMvsPer2Mbである。
20x1088に相当する画面としてマクロブロック分割されてから計算が行われる。
U、および4×8PUにおいて双予測の制限を行うことが好ましい。また、level
5(2560×1600相当および4k相当)では、8×4PUおよび4×8PUに制約を設けるとともに、8×8PUにおいて双予測の制限を行うことが好ましい。
理量および転送量の削減であるから、処理量および転送量に大きな影響を与える双予測も同時に制限することが適当である。また、制限したい処理量および転送量の度合いは、最小のCUサイズ毎に代わることから、最小のCUサイズに応じて、双予測の制限を適応的に変更することが好ましい。図60を用いて、適応的な制約・制限の例について説明する。図60の(a)は、16×16CUの場合の双予測の制限を例示している。また、図60の(b)は、8×8CUの場合の双予測の制限を例示している。図60の(a)に例示するように、16×16CUについては、16×16PU、16×8PU、8×16PU、および8×8PU等を取り得る。ここで、16×16PU、16×8PU、8×16PUには双予測制限を行わない一方で、8×8PUには双予測制限を行う。
図60に示したような適応的な制約・制限は、動画像復号装置1に特別な構成を施さずと
も、レベルに応じて、符号化データを復号する際に導出される動き補償パラメータの値を制限するレベル規制によっても実現することができる。図84は、本発明のレベル規制の一例である。図84のテーブル中の、MaxLog2MinCUSize、MinPUSize、およびMinBipredPUSizeは、各々、最小CUサイズの対数値、最小PUサイズ、および最小双予測PUサイズであり、特定レベルにおいて使用可能なCUサイズおよびPUサイズの最小値を示す。図84のように、レベルlevel_idcが所定の閾値TH1未満である場合には、最小CUサイ
ズの対数値、最小PUサイズは各々3、4×4であり特に制限しない。最小双予測PUサイズは8×4、4×8であり、4×4PUの双予測を使用不可とする。続いて、レベルlevel_idcが所定の閾値TH1以上、所定の閾値TH2未満の場合には、最小CUサイズの
対数値(最小PUサイズの対数値)は、3であり特に制限しないが、最小PUサイズは8×4、4×8とする。すなわち4×4PUを使用不可とする。さらに、最小双予測PUサイズは8×4、4×8であり、4×4PUの双予測を使用不可とする。続いて、所定の閾値TH2以上の場合には、最小CUサイズの対数値は4であり最小PUサイズは8×8に制限する。すなわち、8×4PU、4×8PU、4×4PUを使用不可とする。さらに、最小双予測PUサイズは16×8であり、8×8PUの双予測を使用不可とする。なお、8×4PU、4×8PU、4×4PUの双予測も最小PUサイズ制限により使用不可である。なお、閾値TH1は720Pのラインであるレベル2.1、閾値TH2は、2560×1600相当のラインであるレベル5とすることが適当であるが、他の閾値を用いても良い。
値、最小PUサイズ、最小双予測PUサイズは各々3、4×4、4×4であり全て制限を加えない。このように、制限を加えないレベルを設けても良い。なお、レベル規制は、符号化データの制限を行うだけ、すなわち、小PUサイズにおける、インター予測フラグの復号のスキップ、マージ候補の双単変換、マージ候補導出における双予測マージ候補導出のスキップの一部、もしくは、全部を行わなくても良い。また逆に、小PUサイズにおける、インター予測フラグの復号のスキップ、マージ候補の双単変換、マージ候補導出における双予測マージ候補導出のスキップの一部もしくは全部を併用しても良い。
本レベル規制によれば、使用可能なPUサイズと使用可能な双予測PUサイズの両者をレベルに応じて制限するため、動き補償のためのフィルタ処理に必要な処理量および参照画素の転送量を適切に制限することができる。H.264/AVCにおけるレベル規制のように、使用可能な双予測PUサイズだけを制限する場合には、使用可能なPUサイズの制限を行わないため、小PUの場合に、単予測においても双予測の場合と同様に大きな処理量および転送量が必要となるという課題がある。すなわち、本レベル規制によれば、双予測に伴う処理量および転送量は制限されるが、単予測の処理量および転送量は制限されないというアンバランスがなくなる。
サイズMinBipredPUSizeを変更する。このように、使用可能なPUサイズと使用可能な双
予測PUサイズの閾値を同じ値を用いることで、特定のレベル以下の復号をサポートする動画像復号手段において、処理量および転送量を適切に制限することができる。また、どのレベルで必要な制限が変化するかが簡明となる。
8×4PU制限と8×8PU双予測制限
本組み合わせのPU制限および双予測制限は互いに同程度の処理量および転送量の制限を行うことになるので、バランスが良い。
まず、図61に加えて、図62〜図70を参照しながら、双予測の制限を行うサイズを決定するための構成について説明する。図61に示す構成は、図43に示した構成において、双予測制限PU判定部1218を双予測制限PU判定部1218Aに変更したものである。
[シンタックステーブル]
図62を用いて、双予測制限に関するシンタックステーブルの一例について説明する。図62は、双予測制限に関するシンタックステーブルの一例を示す図である。図62に示すように、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSP(Raw Byte Sequence Payload)では、log2_min_coding_block_size_minus3(SYN621)、inter_4x4_enabled_flag(SYN622)、restrict_bipred_flag(SYN623)、および、log2_min_bipred_coding_block_size_minus3(SYN625)が符号化される。
Uサイズの対数値Log2MinCUSizeと4×4PU使用可能性を示し、使用可能なPUのサイ
ズを制約する。最小CUサイズの対数値Log2MinCUSizeは、log2_min_coding_block_size_minus3+3により導出される。例えば、Log2MinCUSize=3の場合には最小CUサイズは8
×8であり、Log2MinCUSize=4の場合には最小CUサイズは16×16になる。最小CU
サイズが8×8の場合には、最小CUを分割して得られるPUである、8×4PU、4×8PU、4×4PUが使用可能である。但し、inter_4x4_enabled_flagが0の場合には4×4PUは使用不可となる。
続いて、図63に示す疑似コードを用いて、双予測制限PU判定部1218Aの動作について説明する。以下に、図63に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
予測の制限は行れない。DisableBipred変数に、“1”が設定されている場合、双予測の
制限が行れる。
で、Log2MinBipredCUSize = log2_min_bipred_coding_block_size_minus3 + 3である。すなわち、S633では、双予測制限を行う最小CUサイズが8×8CUであるか否かを判定している。
Aは、DisableBipred変数を次のように設定する。
かつ、PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
218Aは、DisableBipred変数を次のように設定する。
PUのモードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
8Aは、DisableBiPred変数を次のように設定する。
、PUのモードが、N×Nである場合」または、「CUサイズの対数値(log2CUSize)が、Log2MinBipredCUSizeよりも小さい場合」に、双予測を制限する。
本構成例では、動画像符号化装置2の意図(符号化データに含まれる情報)に合わせて適応的に双予測制限を行うことができる。
[シンタックステーブル]
図64を用いて、双予測制限に関するシンタックステーブルの他の例について説明する。図64は、双予測制限に関するシンタックステーブルの他の例を示す図である。図64に示すように、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSPでは、log2_min_coding_block_size_minus3が符号化されていればよい(SYN641)。
続いて、図65に示す疑似コードを用いて、双予測制限PU判定部1218Aの動作について説明する。以下に、図65に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
を判定する。ここで、Log2MinCUSize = log2_min_coding_block_size_minus3 + 3である
。すなわち、S651では、最小CUサイズが8×8CUであるか否かを判定している。
PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
Aは、DisableBipred変数を次のように設定する。
モードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
本構成例では、最小CUサイズに合わせて、双予測の制限を行う。よって、双予測制限に関する情報を追加で符号化することなく双予測の制限が可能となる。
[シンタックステーブル]
図66を用いて、双予測制限に関するシンタックステーブルの別の例について説明する。図66は、双予測制限に関するシンタックステーブルの別の例を示す図である。図66に示すように、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSPでは、log2_min_coding_block_size_minus3(SYN661)、restrict_bipred_flag(SYN663)を符
号化する。なお、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSPにおいて、inter_4x4_enabled_flagが符号化されていてもよい(SYN662)。
続いて、図67に示す疑似コードを用いて、双予測制限PU判定部1218Aの動作につ
いて説明する。以下に、図67に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
モードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
本構成例では、双予測制限を行うか否かを示すフラグの判定に応じて、最小CUサイズに合わせて、双予測の制限を行う。よって、最小双予測制限CUサイズを直接指定する双予測制限に関する情報については、追加で符号化することなく双予測の制限が可能となる。本構成例では、使用可能なPUサイズと使用可能な双予測PUサイズの両者を同じLog2MinCUSizeフラグによって制御するため、双予測に伴う処理量および転送量と、単予測に伴
う処理量および転送量をバランスよく制限することができる。
以下では、図68に示す疑似コードを用いて、1Cにおいて、restrict_bipred_flagを3値フラグとする変形例について説明する。本変形例では、restrict_bipred_flagは、0、1、および、これら以外の値(例えば、2)を取り得るものとする。以下に、図67に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
のモードが、2N×2N以外である場合」または、「CUサイズの対数値(log2CUSize)が、Log2MinCUSizeよりも小さい場合」に、双予測を制限する。
のモードが、N×Nである場合」または、「CUサイズの対数値(log2CUSize)が、Log2MinCUSizeよりも小さい場合」に、双予測を制限する。
本変形例によれば、restrict_bipred_flagを3値フラグとして構成しているので、双予測制限に関するより細かい調整を実現することができる。
[シンタックステーブル]
図69を用いて、双予測制限に関するシンタックステーブルのさらに別の例について説明する。図69は、双予測制限に関するシンタックステーブルのさらに別の例を示す図である。図69に示すように、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSPでは、log2_min_coding_block_size_minus3(SYN691)およびrestrict_motion_compensation_flag(SYN692)が符号化される。
化される。
ある。すなわち、restrict_motion_compensation_flagは、インター4×4を禁止するか
否かを示すフラグでもあり、双予測を制限すべきか否かを示すフラグでもある。
続いて、図70に示す疑似コードを用いて、双予測制限PU判定部1218Aの動作について説明する。以下に、図70に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
が“0”か否かを判定する。
判定部1218Aは、DisableBipred変数に、“0”を設定する。
限PU判定部1218Aは、さらにLog2MinCUSizeが“3”であるか否かを判定する。
PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
モードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
本構成例では、双予測制限を行うか否かを示すフラグが、インター4×4PUを禁止することを示すフラグを兼ねる。本構成例によれば、フラグの数を削減することができ、比較的簡易に双予測の制限を実現することができる。
[シンタックステーブル]
図64のシンタックステーブルを用いる。図64に示すように、符号化データのシーケンスパラメータセットのRBSPでは、level_idcが符号化されていればよい(SYN64
2)。
続いて、図86に示す疑似コードを用いて、双予測制限PU判定部1218Aの動作について説明する。以下に、図86に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
H1未満であるか否かを判定する。
18Aは、特に処理は行わない。
部1218Aは、さらにレベルlevel_idcの値が所定の閾値TH2未満か否かを判定する
。
18Aは、DisableBipred変数を次のように設定する。
PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
18Aは、DisableBipred変数を次のように設定する。
PUのモードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
して、Log2MinCUSizeを決定してもよい。例えば、図84に示すように、レベルlevel_idcの値がTH1以上、TH2未満である場合、MaxLog2MinCuSize=3であるので、S864において、双予測制限PU判定部1218Aは、Log2MinCUSizeの値として、MaxLog2MinCuSize=3を用いることができる。S865においても同様に、双予測制限PU判定部121
8Aは、Log2MinCUSizeの値として、MaxLog2MinCuSize=4を用いることができる。
本構成例では、レベルの値に応じて、双予測制限を行うサイズを変更する。本構成例によれば、双予測制限を行うフラグを用いることなく、レベルで示される目的の環境に合わせて双予測の制限を実現することができる。
以下では、再び図61を参照しながら、部分的な双予測制限を行うための構成について説明する。図61に示す構成は、図43に示した構成において、双単予測変換部1219を、双単予測変換部1219Aに変更したものである。
図71を用いて、双単予測変換部1219Aの処理の流れについて説明すると、以下のとおりである。図71は、マージ動き補償パラメータ導出部1212および双単予測変換部1219Aの処理の流れの一例について示すフローチャートである。
双単予測変換部1219Aは、隣接マージ候補導出部1212Aから、逐次、隣接マージ候補を取得し、双予測制限が制限されている場合には、先頭N個のマージ候補について双単変換処理を行う。
れる。また、少なくとも1つの時間的マージ候補において双単変換を行う構成とすれば、比較的大きいPUサイズである8×8PUにおいて双予測制限を行った場合にも、8×8PUの時間的マージ候補は単予測である、すなわち使用可能であることが保証されるため、符号化効率の低下を最小限に抑えることができる。また、マージ候補導出処理と、双単変換処理とを並行して実行するので、効率的に処理を行うことができる。
本構成の好ましい変形例1〜3を説明する。
双単予測変換部1219Aは、すべてのマージ候補が導出され、マージ候補リストが、マージ候補格納部1212Hに格納されてから、双単予測処理を行う構成であってもよい。
図73を用いて、図72に示す双単予測変換部1219Bの処理の流れについて説明すると、以下のとおりである。図73は、マージ動き補償パラメータ導出部1212および双単予測変換部1219Bの処理の流れの一例について示すフローチャートである。
双単予測変換部1219Bは、S731〜S733が実行されることで、マージ候補格納部1212Hにマージ候補リストが生成された後、双予測制限が制限されている場合には、マージ候補リストの先頭N個のマージ候補について双単変換処理を行う。
、マージ候補生成処理に関しては、図44から構成を大幅に変更しなくても済む。このように、簡易な構成変更により部分的な双予測制限処理を実現することができる。
ここで、図61、図71に示した構成と、図72、図73に示した構成との比較を行うと次のとおりである。
合には、8×8PUにおける双予測制限において有効な時間的マージ候補で双単変換を行うことを保証しつつ、簡易な構成で双単変換を行うことが可能になる。
双単予測変換部1219Bにおいて、マージ候補リストに含まれる単予測の数に応じて双単変換を行ってもよい。
双単予測変換部1219Aまたは双単予測変換部1219Bは、双予測のマージ候補についての2つの動きベクトルが非整数動きベクトルであるか否かに応じて、双単変換を行ってもよい。
以下では、図76〜図80を用いて、動きベクトルの整数化について説明する。まず、図76を用いて、動きベクトルの整数化を行うための構成について開示する。図76に示す構成は、図61に示した構成において、双単予測変換部1219Aを動きベクトル整数化部1220に変更したものである。
動きベクトル整数化部1220は、図77に例示するように、動きベクトルのX座標を整数化してもよい。以下に、図77に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
また、動きベクトル整数化部1220は、図78に例示するように、動きベクトルのY座標を整数化してもよい。以下に、図78に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
また、動きベクトル整数化部1220は、図79に例示するように、動きベクトルのX座標およびY座標を整数化してもよい。以下に、図79に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
また、動きベクトル整数化部1220は、図80に例示するように、片方のリストの動きベクトルのX座標およびY座標を整数化してもよい。以下に、図80に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
すでに説明したとおり、整数動きベクトルの場合には、補間フィルタによるフィルタ処理を行わなくても済む。よって、動き補償で参照される参照範囲は、対象ブロックと一致する。このため、双予測を行っても、フィルタ処理の処理量および参照画素の転送量は、それほど多くはならない。
きれば、非整数動きベクトルをそのまま処理するよりも、処理量および転送量を抑えられる場合がある。
次に、図16を用いて、TU情報復号部13および復号モジュール10の構成例について説明する。図16は、動画像復号装置1において、TU分割復号処理、変換係数復号処理、および、予測残差導出処理を行うための構成、すなわち、TU情報復号部13および復号モジュール10の構成について例示する機能ブロック図である。
図16に示すように、TU情報復号部13は、TU分割設定部131および変換係数復元部132を備える。
まず、図16を参照しながら、TU分割設定部131の詳細について説明する。TU分割設定部131は、より詳細には、対象領域設定部1311、分割決定部1312、分割領域設定部(変換単位分割手段、分割手段)1313、および変換サイズ決定情報記憶部1314を備える。
る。
の変換を適用する構成であってもよい。
本発明は以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成するとともに、符号化単位を1以上の数に分割して得られる変換単位ごとに予測残差を復号し、予測画像に予測残差を加算することで画像を復元する画像復号装置において、上記予測単位への分割タイプは、符号化単位を複数の異なる大きさの予測単位に分割する非対称分割または符号化単位を複数の同一の大きさの予測単位に分割する対称分割を含み、復号の対象となる上記符号化単位である対象符号化単位の分割タイプが非対称分割であるとき、上記対象符号化単位に含まれる予測単位の大きさに応じて、変換単位の分割方式を決定する変換単位分割手段を備える構成である。
[構成例3−2−1]
分割領域設定部1313は、PU分割タイプが正方形の分割である場合、対象ノードを非正方形に分割してもよい。
復号した情報に基づいて32×8、16×16、8×32のいずれかのノードに分割してもよい。
界が存在しない場合、8×32を選択。
本発明は、以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成するとともに、符号化単位を1以上の数に分割して得られる変換単位ごとに予測残差を復号し、予測画像に予測残差を加算することで画像を復元する画像復号装置において、上記変換単位への分割方式は、正方形および長方形の分割を含み、復号の対象となる上記予測単位である対象予測単位の形状が正方形である場合、対象変換単位を長方形の分割方式により分割する分割手段を備える構成である。
上記構成3−2−1に加えて、分割領域設定部1313は、CUサイズが、16×16サイズであり、かつPU分割タイプが、2N×2Nである場合、各分割深度において以下のとおり分割を行う。
応じてスキャン処理を変更しなければならないため、処理が複雑となる。よって、このようなスキャン順の不統一は、処理のボトルネックとなり得る。
13は、対象ノードに対して、横長の長方形の4分木分割を行う。また、depth=2において、分割領域設定部1313は、横長の長方形に分割された各ノードに対して、さらに正方形の4分木分割を行う。
次に、再び図16を参照しながら、変換係数復元部132の詳細について説明する。変換係数復元部132は、より詳細には、非ゼロ係数判定部1321および変換係数導出部1322を備える。
図16に示すように、復号モジュール10は、領域分割フラグ復号部1031、判定情報
復号部1032、変換係数復号部1033、およびコンテキスト記憶部1034を備える。
判定情報復号部1032および変換係数復号部1033は、それぞれ、PU分割タイプが非対称分割である場合、小さい方のPUに含まれるTUと、大きい方のPUに含まれるTUとで異なるコンテキストを用いて、変換係数に係るシンタックス値を復号する構成であってもよい。例えば、そのようなシンタックスの種類として、非ゼロ変換係数フラグ、変換係数レベル、変換係数のラン、TUツリーの各ノードにおける非ゼロ変換係数の存否情報が含まれる。前記シンタックスの組み合わせを含んでいてもよい。
、小PUサイズ1034Aを参照してもかまわない。
本発明は、以下のとおり表現することもできる。すなわち、本発明の一態様に係る画像復号装置は、符号化単位を1以上の数に分割して得られる予測単位ごとに予測画像を生成するとともに、符号化単位を1以上の数に分割して得られる変換単位ごとに予測残差を復号し、予測画像に予測残差を加算することで画像を復元する画像復号装置において、上記予測単位への分割タイプは、異なる大きさの予測単位に分割する非対称形への分割および同一の大きさの予測単位に分割する対称形への分割を含み、復号の対象となる上記予測単位である対象予測単位の分割タイプが非対称形への分割であるとき、該分割により得られた小さい予測単位および大きい予測単位の間で、異なるコンテキストを参照して変換係数を復号する係数復号手段を備える構成である。
図24を用いて、動画像復号装置1におけるCU復号処理について説明すると以下のとおりである。なお、以下では、対象CUは、インターCU、または、スキップCUであるとする。図24は、動画像復号装置1におけるCU復号処理(インター/スキップCU)の流れの一例について示すフローチャートである。
以下において、本実施形態に係る動画像符号化装置2について、図25および図26を参照して説明する。
動画像符号化装置2は、概略的に言えば、入力画像#10を符号化することによって符号化データ#1を生成し、出力する装置である。
まず、図25を用いて、動画像符号化装置2の構成例について説明する。図25は、動画像符号化装置2の構成について示す機能ブロック図である。図25に示すように、動画像符号化装置2は、符号化設定部21、逆量子化・逆変換部22、予測画像生成部23、加算器24、フレームメモリ25、減算器26、変換・量子化部27、および符号化データ生成部(符号化手段)29を備えている。
予測残差を、逆量子化、および、逆直交変換することによって、ブロック毎の予測残差を復元する。逆直交変換については、図2に示す逆量子化・逆変換部15について、既に説明したとおりであるので、ここではその説明を省略する。
ある場合において、PT設定情報PTI’を符号化し、PT設定情報PTIを導出する。また、マージ候補についてのPTI設定情報PTI’を生成し、符号化設定部21に供給する。
動画像符号化装置2は、動画像復号装置1の各構成と対応する構成を含む。ここで、対応とは、同様の処理、または、逆の処理を行う関係にあるということである。
づいて動き補償パラメータを導出する。また、予測画像生成部14は、導出された動き補償パラメータに基づいて予測画像を生成する。
図55は、PU情報生成部30の構成を示すブロック図である。PU情報生成部30は、動き補償パラメータを生成するための動き補償パラメータ生成部301を備える。動き補償パラメータ生成部301は、双予測制限PU判定部1218、双単予測変換部1219、マージ動き補償パラメータ生成部3012、および基本動き補償パラメータ生成部3013を備える。マージ動き補償パラメータ生成部3012は、マージ候補を生成し、PTI設定情報PTI’として、符号化設定部21に供給する。また、マージ動き補償パラメータ生成部3012は、マージ候補を選択するためのインデックスを、PT設定情報PTIとして出力する。基本動き補償パラメータ生成部3013は、入力されたPTI設定情報PTI’、ここでは動き補償パラメータからPT設定情報PTIを符号化する。
[1]’ 符号化設定部および符号化データ生成部
[1−1]’コンテキストの参照を制限する構成の例
符号化データ生成部29は、PU分割タイプが非対称パーティションであるとき、非対称パーティションの分割の種類を示す情報を、CABACのコンテキストを用いないで符号化処理を行ってもかまわない。
符号化データ生成部29は、二値化情報を参照してCU予測タイプ情報を符号化するよう構成してもよい。
符号化データ生成部29は、小サイズのCUにおいて、イントラCUについて短い符号を符号化するよう構成してもよい。
符号化データ生成部29は、隣接領域に割り付けられている予測パラメータを参照して、bin列の解釈を変更するよう構成してもよい。
[2−1]’マージ候補の位置および優先順位の例
PU情報生成部30は、PU分割タイプが非対称である場合、PU分割タイプが対称である場合と異なる方法でマージ候補の優先順位を決定する構成であってもよい。
PU情報生成部30は、CUサイズと、当該CUがスキップ/マージを行うCUであるか否かとの組み合わせに応じてマージ候補を変更する構成であってもよい。
動き補償パラメータ生成部301を、以下の[2−3−1]’〜[2−3−4]’に示すように構成してもよく、これによりインター予測において単予測および双予測のいずれの予測方式を適用するかを決定してもよい。
動き補償パラメータ生成部301は、参照フレーム設定情報を参照して、インター予測において単予測および双予測のいずれの予測方式を適用するかを決定してもよい。
PU情報生成部30は、双予測の制限を行うサイズを決定し符号化してもよい。具体的な構成は、図81に示すとおりである。図81に示す構成は、図55、56に示したPU情報生成部30において、双予測制限PU判定部1218を、双予測制限PU判定部1218Aに変更したものである。
PU情報生成部30は、部分的な双予測制限を行ってもよい。具体的な構成は、図81および図82に示すとおりである。図81に示す構成は、図55、56に示したPU情報生成部30において、双単予測変換部1219を、双単予測変換部1219Aに変更したものである。図82に示す構成は、図55、56に示したPU情報生成部30において、双単予測変換部1219を、双単予測変換部1219Bに変更したものである。
PU情報生成部30は、動きベクトルの整数化を行ってもよい。具体的な構成は、図83に示すとおりである。図83に示す構成は、図55、56に示したPU情報生成部30において、双単予測変換部1219を、双単予測変換部1219Aに変更したものである。図82に示す構成は、図55、56に示したPU情報生成部30において、双単予測変換部1219を、動きベクトル整数化部1220に変更したものである。
動画像復号装置では、レベル規制による符号化データの制限を説明した。これはレベル毎に符号化データを導出して得られる動き補償パラメータの値を制限するものである。このような制限は、以下に示す動画像符号化装置2により実現できる。なお、ここではインター予測フラグの符号化のスキップ、マージ候補の双単変換、マージ候補導出を行わない例を説明する。
続いて、図87に示す疑似コードを用いて、動き補償パラメータ制限部3014の動作について説明する。以下に、図87に示す擬似コードの各ステップSについて説明する。
TH1未満であるか否かを判定する。
3014は、特に処理は行わない。
制限部3014は、さらにレベルlevel_idcの値が所定の閾値TH2未満か否かを判定す
る。
3014は、DisableBipred変数を次のように設定する。
PUのモードが、2N×2N以外のモードのPUについて双予測を制限する。
部3014は、使用可能なPUサイズを制限する。すなわち、動き補償パラメータ制限を制限するフラグinter_4x4_enable_flag = 0とし4×4PUの使用を制限を行う。さらに
、PTI設定情報PTI’が上記、制限に該当する場合、すなわちPUサイズが4×4の場合には、追加コストを十分に大きく設定する。該当しない場合には、追加コストを0とする。なお、上記では動き補償パラメータを制限するフラグとしてinter_4x4_enable_flagを用いたが、4×4PUの使用を制限する他のフラグ(例えば、use_restricted_prediction)でも構わない。
3014は、DisableBipred変数を次のように設定する。
PUのモードが、N×NであるPU(最小PU)について双予測を制限する。
部3014は、使用可能なCUサイズを制限することで、使用可能なPUサイズを制限する。すなわち、CUサイズの対数値Log2MinCuSizeを4以上に制限する。log2_min_cu_size_minus3を1以上に制限する。
、TH2未満である場合、MaxLog2MinCuSize=3であるので、S874において、動き補償パラメータ制限部3014は、Log2MinCUSizeの値として、MaxLog2MinCuSize=3を用いる
ことができる。
[3−1]’PU分割タイプが非対称の場合において分割領域サイズを導出する構成の例変換・量子化部27は、PU分割タイプが非対称の場合、小さい方のPUでは、長方形(非正方形)の変換を適用する一方で、大きい方のPUでは、正方形の変換を適用する構成であってもよい。
変換・量子化部27は、PU分割タイプが正方形の分割である場合、対象ノードを非正方形に分割する構成であってもよい。また、上記構成に加えて、変換・量子化部27は、は、CUサイズが、16×16サイズであり、かつPU分割タイプが、2N×2Nである場合、各分割深度においてスキャン順が統一できるように分割を行う構成であってもよい。
符号化データ生成部29は、PU分割タイプが非対称分割である場合、小さい方のPUに含まれるTUと、大きい方のPUに含まれるTUとで異なるコンテキストを用いて、非ゼロ変換係数の存否情報および変換係数の少なくとも一方を符号化する構成であってもよい。
図26を用いて、動画像符号化装置2におけるCU符号化処理について説明すると以下のとおりである。なお、以下では、対象CUは、インターCU、または、スキップCUであるとする。図24は、動画像符号化装置2におけるCU符号化処理(インター/スキップCU)の流れの一例について示すフローチャートである。
対象CUがスキップCUである場合、符号化設定部21は、スキップフラグSKIPを符号化データ生成部20に符号化させる。また、対象CUがスキップCUでない場合、符号化設定部21は、CU予測タイプ情報Pred_typeを符号化データ生成部20に符号化させる。
上述した動画像符号化装置2及び動画像復号装置1は、動画像の送信、受信、記録、再生を行う各種装置に搭載して利用することができる。なお、動画像は、カメラ等により撮像された自然動画像であってもよいし、コンピュータ等により生成された人工動画像(CGおよびGUIを含む)であってもよい。
スなどのサーバ(ワークステーションなど)/クライアント(テレビジョン受像機、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど)は、変調信号を通信で送受信する送信装置PROD_A/受信装置PROD_Bの一例である(通常、LANにおいては伝送媒体として無線又は有線の何れかが用いられ、WANにおいては伝送媒体として有線が用いられる)。ここで、パーソナルコンピュータには、デスクトップ型PC、ラップトップ型PC、及びタブレット型PCが含まれる。また、スマートフォンには、多機能携帯電話端末も含まれる。
成を示したブロック図である。図28の(a)に示すように、記録装置PROD_Cは、動画像を符号化することによって符号化データを得る符号化部PROD_C1と、符号化部PROD_C1が得た符号化データを記録媒体PROD_Mに書き込む書込部PROD_C2と、を備えている。上述した動画像符号化装置2は、この符号化部PROD_C1として利用される。
のように、記録装置PROD_Cに接続されるタイプのものであってもよいし、(3)DVD(Digital Versatile Disc)やBD(Blu-ray Disc:登録商標)などのように、記録
装置PROD_Cに内蔵されたドライブ装置(不図示)に装填されるものであってもよい。
C4又は受信部PROD_C5が動画像の主な供給源となる)。また、カムコーダ(この場合、カメラPROD_C3が動画像の主な供給源となる)、パーソナルコンピュータ(この場合、受信部PROD_C5又は画像処理部C6が動画像の主な供給源となる)、スマートフォン(この場合、カメラPROD_C3又は受信部PROD_C5が動画像の主な供給源となる)なども、このような記録装置PROD_Cの一例である。
端子PROD_D4、及び、動画像を送信する送信部PROD_D5を更に備えていてもよい。図28の(b)においては、これら全てを再生装置PROD_Dが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
〔まとめ〕
本発明の一対応に係る画像復号装置は、画面間予測の予測方式として、1枚の参照画像を参照する単予測または2枚の参照画像を参照する双予測を用いて予測単位内の画像を復号する画像復号装置において、前記単予測または前記双予測のいずれかの予測方式を示す動き補償パラメータを導出する動き補償パラメータ導出部を備え、前記予測単位が所定のサイズ以下の場合、前記動き補償パラメータ導出部は、前記予測方式を切り替えて前記動き補償パラメータを導出する。
を参照する単予測または2枚の参照画像を参照する双予測を用いて予測単位内の画像を復号する画像復号方法において、前記単予測または前記双予測のいずれかの予測方式を示す動き補償パラメータを導出するステップと、前記予測単位のサイズが、所定のサイズ以下か否かを判定するステップとを少なくとも含み、前記動き補償パラメータを導出するステップは、前記予測単位が前記所定のサイズ以下の場合、前記予測方式を切り替えて前記動き補償パラメータを導出する。
ナリ値の位置に応じて、前記コンテキストを用いた算術復号と前記コンテキストを用いない算術復号とを切り替えて復号する。
いて、それ以外の組み合わせよりも短い符号が割り当てられる。
えれば、同じ符号であっても、復号済みパラメータに応じて、いずれの予測方式および分割タイプの組を示すかの解釈を変更するということである。
測が選択される可能性が小さい。よって、このような領域では、時間予測をマージ候補に含めないことが好ましい。
の分割タイプは、長方形の予測単位への分割を含み、上記長方形が縦長および横長のいずれであるかを示す符号と、上記長方形の種類を示す符号とを含む、上記長方形の予測単位への分割を特定するための符号のうち、上記長方形の種類を示す符号を、コンテキストを用いずに復号する復号手段を備えることを特徴とする。
画像復号装置において、上記予測単位への分割タイプは、符号化単位を複数の異なる大きさの予測単位に分割する非対称分割または符号化単位を複数の同一の大きさの予測単位に分割する対称分割を含み、復号の対象となる上記符号化単位である対象符号化単位の分割タイプが非対称分割であるとき、上記対象符号化単位に含まれる予測単位の大きさに応じて、変換単位の分割方式を決定する変換単位分割手段を備えることを特徴とする。
の分割である場合、この分割方式が適用されていた。
がビット・ ストリームを復号するスピード等が規定されている。また、レベル規制は、
整数レベルおよびサブレベル(小数点以下のレベル)の2つのレベルにより構成されている。整数レベルは、大まかな範囲を規定しており、level 1〜5までが規定されて
いる。
の1080pの解像度に対応しており、level 5は、4kの解像度に対応している
。
けるとともに、8×4PU、および4×8PUにおいて双予測の制限を行うことが好ましい。また、level 5(4k)では、8×4PUおよび4×8PUに制約を設けると
ともに、8×8PUにおいて双予測の制限を行うことが好ましい。
によって、最小の符号化単位(CU)のサイズを規定する。また、予測単位(PU)の形状(サイズ)は、符号化単位(CU)のサイズも考慮して定められる。最小CUサイズが、8×8である場合、8×8PUに加えて、8×8CUを分割した8×4PU、4×8PU、4×4PUが使用可能である。また、最小CUサイズが16×16である場合、8×8PUが使用可能である一方で、8×4PU、4×8PU、4×4PUは、使用不可である。
測の制限を行うことが好ましい。
ば、このように構成されたフラグは、インター4×4を禁止するか否かを示すフラグということができる。
ベクトルを、より処理負荷が軽減できるようなものに変換すること、および、双予測の処理を行わない(禁止する)ことを含む。
成分に変換することが好ましい。
出する処理と、並列的に、上記双予測制限手段が、上記導出されたマージ候補に対する上記双予測を制限する処理を行うことが好ましい。
また、上述した動画像復号装置1および動画像符号化装置2の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
sc Read-Only Memory)/MOディスク(Magneto-Optical disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)/CD−R(CD Recordable)/ブルーレイディスク
(Blu-ray Disc:登録商標)等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカー
ドを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM(Erasable ProgrammableRead-Only Memory)/EEPROM(登録商標)(Electrically Erasableand Programmable Read-Only Memory)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路
類などを用いることができる。
Engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDA(Infrared Data Association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE80
2.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上
波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
10 復号モジュール
11 CU情報復号部
12 PU情報復号部
13 TU情報復号部
16 フレームメモリ
111 CU予測モード決定部
112 PUサイズ決定部
121 動き補償パラメータ導出部(双予測制限手段、候補決定手段、
推定手段)
122 マージ候補優先順位情報記憶部
123 参照フレーム設定情報記憶部
131 TU分割設定部
132 変換係数復元部
1011 CU予測モード復号部(復号手段、変更手段)
1012 二値化情報記憶部
1013 コンテキスト記憶部
1014 確率設定記憶部
1021 動き情報復号部(制限情報復号手段)
1031 領域分割フラグ復号部
1032 判定情報復号部(係数復号手段)
1033 変換係数復号部(係数復号手段)
1311 対象領域設定部
1312 分割決定部
1313 分割領域設定部(変換単位分割手段、分割手段)
1314 変換サイズ決定情報記憶部
2 動画像符号化装置
21 符号化設定部
23 予測画像生成部
25 フレームメモリ
27 変換・量子化部
29 符号化データ生成部(符号化手段)
1211 スキップ動き補償パラメータ導出部
1212 マージ動き補償パラメータ導出部(マージ候補導出部)
1213 基本動き補償パラメータ導出部
1218 双予測制限PU判定部
1219 双単予測変換部
1220 動きベクトル整数化部
1212A 隣接マージ候補導出部
1212B 時間的マージ候補導出部
1212C ユニーク候補導出部
1212D 結合双予測マージ候補導出部
1212E 非スケール双予測マージ候補導出部
1212F ゼロベクトルマージ候補導出部
1212G マージ候補導出制御部
1212H マージ候補格納部
1212J マージ候補選択部
1213A 隣接動きベクトル候補導出部
1213B 時間的動きベクトル候補導出部
1213F ゼロベクトルマージ候補導出部
1213G 動きベクトル候補導出制御部
1213H 動きベクトル候補格納部
1213I 動きベクトル候補選択部
1213J 動きベクトル復元部
1218A 双予測制限PU判定部
1219A 双単予測変換部(双予測制限手段)
1219B 双単予測変換部(双予測制限手段)
3012 マージ動き補償パラメータ生成部
3013 基本動き補償パラメータ生成部
3013A 動きベクトル候補選択部
3013B 差分動きベクトル算出部
3014 動き補償パラメータ制限部
Claims (6)
- 画面間予測の予測方式として、1枚の参照画像を参照する単予測または2枚の参照画像を参照する双予測を用いて予測単位内の画像を復号する画像復号装置において、
前記単予測または前記双予測の予測方式を示す動き補償パラメータを導出する動き補償パラメータ導出部を備え、
マージ候補に対する動き補償パラメータが双予測を示し、かつ前記予測単位が所定のサイズ以下の場合、前記動き補償パラメータ導出部は、双予測を示す前記マージ候補に対する動き補償パラメータを、単予測を示す動き補償パラメータへ変換することを特徴とする画像復号装置。 - 前記動き補償パラメータは、少なくとも第1の参照予測リストを用いるか否かを示す第1の予測リスト利用フラグと第2の参照予測リストを用いるか否かを示す第2の予測リスト利用フラグとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
- 前記第1の予測リスト利用フラグ及び第2の予測リスト利用フラグの値が、1である場合、
前記動き補償パラメータ導出部は、前記第1の予測リスト利用フラグ又は前記第2の予測リスト利用フラグの値を0に変換することを特徴とする請求項2に記載の画像復号装置。 - 前記予測単位のサイズは、該予測単位の幅と高さを用いて算出されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像復号装置。
- 画面間予測の予測方式として、1枚の参照画像を参照する単予測または2枚の参照画像を参照する双予測を用いて予測単位内の画像を復号する画像復号方法において、
前記単予測または前記双予測の予測方式を示す動き補償パラメータを導出するステップを少なくとも含み、
前記ステップは、マージ候補に対する動き補償パラメータが双予測を示し、かつ前記予測単位が所定のサイズ以下の場合、双予測を示す前記マージ候補に対する動き補償パラメータを、単予測を示す動き補償パラメータへ変換することを特徴とする画像復号方法。 - 画面間予測の予測方式として、1枚の参照画像を参照する単予測または2枚の参照画像を参照する双予測を用いて予測単位内の画像を符号化する画像符号化装置において、
前記単予測または前記双予測の予測方式を示す動き補償パラメータを導出する動き補償パラメータ導出部を備え、
マージ候補に対する動き補償パラメータが双予測を示し、かつ前記予測単位が所定のサイズ以下の場合、前記動き補償パラメータ導出部は、双予測を示す前記マージ候補に対する動き補償パラメータを、単予測を示す動き補償パラメータへ変換することを特徴とする画像符号化装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215475 | 2011-09-29 | ||
JP2011215475 | 2011-09-29 | ||
JP2011242843 | 2011-11-04 | ||
JP2011242843 | 2011-11-04 | ||
JP2011289936 | 2011-12-28 | ||
JP2011289936 | 2011-12-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013536456A Division JP5976658B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-28 | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016195452A JP2016195452A (ja) | 2016-11-17 |
JP6190499B2 true JP6190499B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=47995834
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013536456A Active JP5976658B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-28 | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 |
JP2016140060A Active JP6190499B2 (ja) | 2011-09-29 | 2016-07-15 | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013536456A Active JP5976658B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-28 | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US10075733B2 (ja) |
EP (2) | EP3754982B1 (ja) |
JP (2) | JP5976658B2 (ja) |
CN (3) | CN108650508B (ja) |
DK (1) | DK2763414T3 (ja) |
IN (1) | IN2014CN02456A (ja) |
MX (2) | MX353235B (ja) |
MY (1) | MY164898A (ja) |
PL (1) | PL3754982T3 (ja) |
WO (1) | WO2013047811A1 (ja) |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101619972B1 (ko) * | 2008-10-02 | 2016-05-11 | 한국전자통신연구원 | 이산 여현 변환/이산 정현 변환을 선택적으로 이용하는 부호화/복호화 장치 및 방법 |
WO2011139099A2 (ko) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호의 처리 방법 및 장치 |
BR112013017799B1 (pt) * | 2011-01-13 | 2022-05-24 | Nec Corporation | Dispositivo de decodificação de vídeo e método de decodificação de vídeo |
TWI601411B (zh) | 2011-09-14 | 2017-10-01 | 三星電子股份有限公司 | 視訊解碼裝置 |
CN103858430B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-05-03 | 夏普株式会社 | 图像解码装置、图像解码方法及图像编码装置 |
GB2496201A (en) * | 2011-11-07 | 2013-05-08 | Sony Corp | Context adaptive data encoding and decoding |
BR112014004645B1 (pt) | 2011-11-08 | 2022-04-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Método de codificação de imagem e aparelho de codificação de imagem |
US9451277B2 (en) * | 2012-02-08 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Restriction of prediction units in B slices to uni-directional inter prediction |
US10721487B2 (en) | 2012-04-17 | 2020-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Converting a bi-predicted merging candidate in a merging candidate list for a prediction unit of a picture |
TW201415904A (zh) * | 2012-07-02 | 2014-04-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 幀間預測的運動預測方法、運動補償方法、運動預測裝置、運動補償裝置以及電腦可讀記錄媒體 |
US9380305B2 (en) * | 2013-04-05 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | Generalized residual prediction in high-level syntax only SHVC and signaling and management thereof |
US9832478B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-11-28 | Mediatek Inc. | Video encoding method and apparatus for determining size of parallel motion estimation region based on encoding related information and related video decoding method and apparatus |
US9918098B2 (en) * | 2014-01-23 | 2018-03-13 | Nvidia Corporation | Memory management of motion vectors in high efficiency video coding motion vector prediction |
US10327001B2 (en) * | 2014-06-19 | 2019-06-18 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for intra-block copy |
MX368411B (es) * | 2014-08-08 | 2019-10-02 | Koninklijke Philips Nv | Metodos y aparatos para codificacion de imagenes de alto rango dinamico (hdr). |
US10412387B2 (en) | 2014-08-22 | 2019-09-10 | Qualcomm Incorporated | Unified intra-block copy and inter-prediction |
US9918105B2 (en) * | 2014-10-07 | 2018-03-13 | Qualcomm Incorporated | Intra BC and inter unification |
WO2016074147A1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-05-19 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Separated coding tree for luma and chroma |
WO2016078511A1 (en) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | Mediatek Inc. | Method of bi-prediction video coding based on motion vectors from uni-prediction and merge candidate |
CA2981916C (en) * | 2015-04-13 | 2021-08-31 | Mediatek, Inc. | Methods of constrained intra block copy for reducing worst case bandwidth in video coding |
US10721467B2 (en) * | 2015-05-05 | 2020-07-21 | Lg Electronics Inc. | Method and device for processing coding unit in image coding system |
US10602188B2 (en) * | 2015-06-10 | 2020-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding or decoding image using syntax signaling for adaptive weight prediction |
CN114866769A (zh) * | 2015-08-07 | 2022-08-05 | Lg 电子株式会社 | 视频编译系统中的帧间预测方法和装置 |
WO2017069588A1 (ko) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 엘지전자(주) | 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치 |
US10282831B2 (en) * | 2015-12-28 | 2019-05-07 | Novatek Microelectronics Corp. | Method and apparatus for motion compensated noise reduction |
KR102728701B1 (ko) * | 2016-02-15 | 2024-11-12 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치, 영상처리방법 및 이를 기록한 기록매체 |
KR102480191B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2022-12-21 | 브이아이디 스케일, 인크. | 비디오 코딩을 위한 일반화된 다중-가설 예측 시스템 및 방법 |
KR102424417B1 (ko) | 2016-08-03 | 2022-07-22 | 주식회사 케이티 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
CN117176947A (zh) | 2016-10-04 | 2023-12-05 | 有限公司B1影像技术研究所 | 图像编码/解码方法、记录介质和传输比特流的方法 |
CN114245120B (zh) * | 2016-10-04 | 2023-03-21 | 有限公司B1影像技术研究所 | 图像数据编码/解码方法和计算机可读记录介质 |
CN116600146A (zh) | 2016-11-08 | 2023-08-15 | 株式会社Kt | 对图像进行解码和编码的方法、非暂态计算机可读介质 |
WO2018110462A1 (ja) * | 2016-12-16 | 2018-06-21 | シャープ株式会社 | 画像復号装置及び画像符号化装置 |
US10750203B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-08-18 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of adaptive bi-prediction for video coding |
US12058309B2 (en) | 2018-07-08 | 2024-08-06 | Mellanox Technologies, Ltd. | Application accelerator |
US20200014945A1 (en) | 2018-07-08 | 2020-01-09 | Mellanox Technologies, Ltd. | Application acceleration |
EP4492789A1 (en) | 2017-06-26 | 2025-01-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Encoding device, decoding device, encoding method and decoding method |
US20230308626A1 (en) * | 2017-07-17 | 2023-09-28 | B1 Institute Of Image Technology, Inc. | Image data encoding/decoding method and apparatus |
JP6487002B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2019-03-20 | 株式会社東芝 | 復号方法および復号装置 |
EP3701719B1 (en) * | 2017-10-27 | 2024-02-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Methods and apparatuses for signaling partioning information for picture encoding and decoding |
MX2020006250A (es) | 2017-12-14 | 2020-09-25 | Lg Electronics Inc | Método y dispositivo para decodificar iimágen de conformidad con la inter-predicción en el sistema de codificación de imágen. |
CN118741140A (zh) | 2018-01-24 | 2024-10-01 | 交互数字Vc控股公司 | 用于具有降低的译码复杂性的视频译码的广义双预测 |
WO2019163795A1 (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置及び符号化方法 |
WO2019216325A1 (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Systems and methods for performing motion vector prediction using a derived set of motion vectors |
CN120128726A (zh) * | 2018-05-23 | 2025-06-10 | 株式会社Kt | 对视频进行解码、编码的方法以及用于传送压缩视频数据的装置 |
KR102738271B1 (ko) | 2018-06-05 | 2024-12-04 | 두인 비전 컴퍼니 리미티드 | Ibc 및 atmvp 간의 상호 작용 |
WO2019234604A1 (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-12 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Extended quad-tree with asymmetric sub-blocks |
US12348762B2 (en) | 2018-06-19 | 2025-07-01 | Qualcomm Incorporated | Signaling sub-prediction unit motion vector predictor |
CN110636298B (zh) | 2018-06-21 | 2022-09-13 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 对于Merge仿射模式和非Merge仿射模式的统一约束 |
CN113115046A (zh) | 2018-06-21 | 2021-07-13 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 分量相关的子块分割 |
CN114466197B (zh) | 2018-06-29 | 2024-10-22 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 用于查找表更新的编码的运动信息的选择 |
TWI728388B (zh) | 2018-06-29 | 2021-05-21 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | Lut中的運動候選的檢查順序 |
WO2020003282A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Managing motion vector predictors for video coding |
CN114125450B (zh) | 2018-06-29 | 2023-11-17 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 一种用于处理视频数据的方法、装置和计算机可读介质 |
TWI752331B (zh) | 2018-06-29 | 2022-01-11 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | 當向Merge/AMVP添加HMVP候選時的部分/完全修剪 |
WO2020003266A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Resetting of look up table per slice/tile/lcu row |
CN110662059B (zh) | 2018-06-29 | 2021-04-20 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 使用查找表存储先前编码的运动信息并用其编码后续块的方法和装置 |
TWI744662B (zh) | 2018-06-29 | 2021-11-01 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | 更新查閱資料表(lut)的條件 |
KR102627814B1 (ko) | 2018-06-29 | 2024-01-23 | 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 룩업 테이블의 업데이트: fifo, 제약된 fifo |
CN110677662B (zh) | 2018-07-02 | 2022-09-02 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | Hmvp和非相邻运动的组合使用方法 |
TWI703861B (zh) * | 2018-07-06 | 2020-09-01 | 聯發科技股份有限公司 | 解碼器的視訊解碼方法及裝置 |
CN110719481B (zh) * | 2018-07-15 | 2023-04-14 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 跨分量编码信息导出 |
US10798376B2 (en) * | 2018-07-17 | 2020-10-06 | Tencent America LLC | Method and apparatus for video coding |
AU2018217336B2 (en) * | 2018-08-17 | 2025-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method, apparatus and system for encoding and decoding a transformed block of video samples |
AU2018217333B2 (en) | 2018-08-17 | 2025-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Method, apparatus and system for encoding and decoding a transformed block of video samples |
MX2021001745A (es) | 2018-08-17 | 2021-07-16 | Huawei Tech Co Ltd | Gestión de imágenes de referencia en codificación de video. |
TWI820186B (zh) * | 2018-08-19 | 2023-11-01 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | 擴展四叉樹分割的強制邊界分割 |
UA128232C2 (uk) | 2018-08-28 | 2024-05-15 | Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. | Спосіб і пристрій для розбивання зображення |
CN110876058B (zh) * | 2018-08-30 | 2021-09-21 | 华为技术有限公司 | 一种历史候选列表更新方法与装置 |
WO2020053800A1 (en) | 2018-09-12 | 2020-03-19 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | How many hmvp candidates to be checked |
JP7459069B2 (ja) | 2018-09-21 | 2024-04-01 | オッポ広東移動通信有限公司 | 映像信号符号化/復号化方法及びその装置 |
TWI818086B (zh) | 2018-09-24 | 2023-10-11 | 大陸商北京字節跳動網絡技術有限公司 | 擴展Merge預測 |
CN117692651A (zh) | 2018-10-08 | 2024-03-12 | 华为技术有限公司 | 用于译码块的几何划分块的帧间预测的装置及方法 |
CN117528077A (zh) * | 2018-10-27 | 2024-02-06 | 华为技术有限公司 | 图像预测方法及装置 |
WO2020094149A1 (en) | 2018-11-10 | 2020-05-14 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Rounding in triangular prediction mode |
EP3893508A4 (en) * | 2018-12-07 | 2022-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Moving image decoding device |
WO2020116242A1 (ja) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
US10887611B2 (en) * | 2018-12-27 | 2021-01-05 | Qualcomm Incorporated | Pruning for illumination compensation mode |
CN111416975B (zh) * | 2019-01-08 | 2022-09-16 | 华为技术有限公司 | 预测模式确定方法和装置 |
MX2021008340A (es) | 2019-01-08 | 2021-09-30 | Huawei Tech Co Ltd | Método, aparato y sistema de prediccion de imagenes, dispositivo y medio de almacenamiento. |
JP7303255B2 (ja) * | 2019-01-09 | 2023-07-04 | ベイジン ダジア インターネット インフォメーション テクノロジー カンパニー リミテッド | ビデオコーディングの方法、ビデオコーディングデバイス、コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータプログラム |
CN116800962B (zh) * | 2019-01-09 | 2024-08-09 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 视频编解码方法、设备和非暂时性计算机可读存储介质 |
EP3909241A4 (en) | 2019-01-09 | 2022-04-06 | Beijing Dajia Internet Information Technology Co., Ltd. | SYSTEM AND METHODS FOR IMPROVING COMBINED INTER AND INTRA PREDICTION |
KR102450491B1 (ko) * | 2019-01-09 | 2022-09-30 | 베이징 다지아 인터넷 인포메이션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 조합된 인터 및 인트라 예측을 위한 시스템 및 방법 |
WO2020143741A1 (en) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Invoke of lut updating |
WO2020143824A1 (en) | 2019-01-13 | 2020-07-16 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | Interaction between lut and shared merge list |
CN113330739B (zh) | 2019-01-16 | 2025-01-10 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | Lut中的运动候选的插入顺序 |
CN119172548A (zh) * | 2019-03-08 | 2024-12-20 | Jvc建伍株式会社 | 动图像编码装置和方法、以及动图像解码装置和方法 |
JP7548928B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2024-09-10 | ヴィド スケール インコーポレイテッド | 対称的マージモード動きベクトル符号化 |
MX2021010392A (es) | 2019-03-12 | 2021-10-01 | Beijing Dajia Internet Information Tech Co Ltd | Metodos y aparatos de codificacion de video para prediccion de triangulo. |
CN113615193B (zh) | 2019-03-22 | 2024-06-25 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | Merge列表构建和其他工具之间的交互 |
US11394990B2 (en) | 2019-05-09 | 2022-07-19 | Tencent America LLC | Method and apparatus for signaling predictor candidate list size |
CN113940072B (zh) | 2019-06-19 | 2025-05-13 | 索尼集团公司 | 图像处理装置和方法 |
CN110363776B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-10-22 | 联想(北京)有限公司 | 图像处理方法及电子设备 |
CN112465698B (zh) * | 2019-09-06 | 2024-12-03 | 华为技术有限公司 | 一种图像处理方法和装置 |
US12238273B2 (en) | 2019-12-03 | 2025-02-25 | Mellanox Technologies, Ltd | Video coding system |
WO2021197862A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Nokia Technologies Oy | Merge candidate list for gradual decoding refresh |
US12339902B2 (en) * | 2021-10-05 | 2025-06-24 | Mellanox Technologies, Ltd | Hardware accelerated video encoding |
CN115103194B (zh) * | 2022-06-16 | 2023-03-24 | 慧之安信息技术股份有限公司 | 基于多解码模式的视频解码方法 |
Family Cites Families (109)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6003129A (en) | 1996-08-19 | 1999-12-14 | Samsung Electronics Company, Ltd. | System and method for handling interrupt and exception events in an asymmetric multiprocessor architecture |
JPH11122624A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置 |
FI113124B (fi) | 1999-04-29 | 2004-02-27 | Nokia Corp | Tiedonsiirto |
US7417568B2 (en) | 2000-10-03 | 2008-08-26 | Realtime Data Llc | System and method for data feed acceleration and encryption |
CN1305311C (zh) | 2001-06-29 | 2007-03-14 | 株式会社Ntt都科摩 | 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法、及图像解码方法 |
US7739319B2 (en) | 2001-10-29 | 2010-06-15 | Intel Corporation | Method and apparatus for parallel table lookup using SIMD instructions |
JP4047183B2 (ja) | 2002-03-07 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像圧縮符号化装置及びその制御方法 |
US7809204B2 (en) | 2002-10-18 | 2010-10-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding and decoding key value data of coordinate interpolator |
US7599438B2 (en) * | 2003-09-07 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Motion vector block pattern coding and decoding |
US7620106B2 (en) * | 2003-09-07 | 2009-11-17 | Microsoft Corporation | Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information |
US8009739B2 (en) * | 2003-09-07 | 2011-08-30 | Microsoft Corporation | Intensity estimation/compensation for interlaced forward-predicted fields |
US7616692B2 (en) * | 2003-09-07 | 2009-11-10 | Microsoft Corporation | Hybrid motion vector prediction for interlaced forward-predicted fields |
US7577198B2 (en) * | 2003-09-07 | 2009-08-18 | Microsoft Corporation | Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field |
US7761238B2 (en) | 2003-10-03 | 2010-07-20 | Allan Robert Moser | Method and apparatus for discovering patterns in binary or categorical data |
KR100597397B1 (ko) | 2003-11-06 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 고속 움직임추정 알고리즘을 갖는 동영상 코딩방법 및 장치 |
US7379608B2 (en) * | 2003-12-04 | 2008-05-27 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung, E.V. | Arithmetic coding for transforming video and picture data units |
EP1603339A1 (en) | 2004-06-01 | 2005-12-07 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and system for communicating video data in a packet-switched network, related network and computer program product therefor |
KR100648258B1 (ko) | 2004-08-02 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 고속의 디코딩을 수행하는 파이프라인 구조의 내용 기반적응적 이진 산술 디코더 |
US7671894B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-03-02 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for processing multiview videos for view synthesis using skip and direct modes |
US7468745B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-12-23 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Multiview video decomposition and encoding |
US7728878B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-06-01 | Mitsubishi Electric Research Labortories, Inc. | Method and system for processing multiview videos for view synthesis using side information |
US8823821B2 (en) * | 2004-12-17 | 2014-09-02 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for processing multiview videos for view synthesis using motion vector predictor list |
EP1832116A1 (en) | 2004-12-22 | 2007-09-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video stream modifier |
US8565307B2 (en) * | 2005-02-01 | 2013-10-22 | Panasonic Corporation | Picture encoding method and picture encoding device |
US8457203B2 (en) * | 2005-05-26 | 2013-06-04 | Ntt Docomo, Inc. | Method and apparatus for coding motion and prediction weighting parameters |
US20070025442A1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Coding method for coding moving images |
JP2007067731A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 符号化方法 |
KR101018504B1 (ko) | 2005-09-20 | 2011-03-03 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 화상 복호 방법 및 화상 복호 장치 |
EP1962514A4 (en) | 2005-12-05 | 2012-02-15 | Huawei Tech Co Ltd | BINARIZATION METHOD AND ASSOCIATED DEVICE |
US7983343B2 (en) | 2006-01-12 | 2011-07-19 | Lsi Corporation | Context adaptive binary arithmetic decoding for high definition video |
US20110160075A1 (en) | 2006-02-09 | 2011-06-30 | Wei-Mei Ching | Diagnostic assay for orientia tsutsugamushi by detection of responsive gene expression |
KR100736104B1 (ko) | 2006-04-06 | 2007-07-06 | 삼성전자주식회사 | 독립적 파싱을 지원하는 비디오 코딩 방법 및 장치 |
JP4734168B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-07-27 | 株式会社東芝 | 画像復号化装置及び画像復号化方法 |
JP4752631B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2011-08-17 | 株式会社日立製作所 | 画像符号化装置、及び画像符号化方法 |
US8126046B2 (en) | 2006-06-30 | 2012-02-28 | Intel Corporation | Flexible macroblock ordering and arbitrary slice ordering apparatus, system, and method |
US20080013624A1 (en) | 2006-07-14 | 2008-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding and decoding video signal of fgs layer by reordering transform coefficients |
US8559514B2 (en) * | 2006-07-27 | 2013-10-15 | Qualcomm Incorporated | Efficient fetching for motion compensation video decoding process |
CA2659351A1 (en) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for encoding and decoding image |
US7760948B1 (en) | 2006-10-13 | 2010-07-20 | Xilinx, Inc. | Parallel coefficient bit modeling |
JP4878262B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | エントロピー符号化装置 |
US7788685B2 (en) | 2006-11-22 | 2010-08-31 | Broadcom Corporation | Software RASP parser for a PVR-enabled set-top system |
US20080120676A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Horizon Semiconductors Ltd. | Integrated circuit, an encoder/decoder architecture, and a method for processing a media stream |
US7365659B1 (en) | 2006-12-06 | 2008-04-29 | Silicon Image Gmbh | Method of context adaptive binary arithmetic coding and coding apparatus using the same |
US9445128B2 (en) * | 2006-12-08 | 2016-09-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | System and method of determining deblocking control flag of scalable video system for indicating presentation of deblocking parameters for multiple layers |
US9961372B2 (en) * | 2006-12-08 | 2018-05-01 | Nxp Usa, Inc. | Adaptive disabling of deblock filtering based on a content characteristic of video information |
US8400338B2 (en) | 2006-12-29 | 2013-03-19 | Teradyne, Inc. | Compensating for harmonic distortion in an instrument channel |
JP2008193627A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | 画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化方法、画像復号方法 |
KR101539240B1 (ko) | 2007-06-14 | 2015-07-30 | 삼성전자주식회사 | 영상 데이터의 엔트로피 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
US9648325B2 (en) | 2007-06-30 | 2017-05-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video decoding implementations for a graphics processing unit |
EP2208350A2 (en) * | 2007-10-12 | 2010-07-21 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for video encoding and decoding geometrically partitioned bi-predictive mode partitions |
US8379729B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-02-19 | Texas Instruments Incorporated | Content adaptive error localization to improve quality of corrupted video data streams upon decode |
CN101163244A (zh) * | 2007-11-22 | 2008-04-16 | 上海交通大学 | 视频解码器运动补偿过程中的像素缓存方法及系统 |
US9008171B2 (en) | 2008-01-08 | 2015-04-14 | Qualcomm Incorporated | Two pass quantization for CABAC coders |
US8891615B2 (en) | 2008-01-08 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Quantization based on rate-distortion modeling for CABAC coders |
SG155790A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-10-29 | Radiantrust Pte Ltd | Method for embedding covert data in a text document using space encoding |
KR100949917B1 (ko) * | 2008-05-28 | 2010-03-30 | 한국산업기술대학교산학협력단 | 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템 |
EP2286595A1 (en) * | 2008-06-16 | 2011-02-23 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Rate control model adaptation based on slice dependencies for video coding |
WO2010021699A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Thomson Licensing | Context-based adaptive binary arithmetic coding (cabac) video stream compliance |
US8750378B2 (en) * | 2008-09-23 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Offset calculation in switched interpolation filters |
US8503527B2 (en) | 2008-10-03 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Video coding with large macroblocks |
US7932843B2 (en) | 2008-10-17 | 2011-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Parallel CABAC decoding for video decompression |
US20100127904A1 (en) | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Horizon Semiconductors Ltd. | Implementation of a rapid arithmetic binary decoding system of a suffix length |
US8638850B2 (en) | 2009-05-06 | 2014-01-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Execution units for context adaptive binary arithmetic coding (CABAC) |
US9788010B2 (en) * | 2009-05-07 | 2017-10-10 | Texas Instruments Incorporated | Reducing computational complexity when video encoding uses bi-predictively encoded frames |
US8498330B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-07-30 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method and apparatus for coding mode selection |
WO2011002914A1 (en) | 2009-06-30 | 2011-01-06 | Massachusetts Institute Of Technology | System and method for providing high throughput entropy coding using syntax element partitioning |
US8711930B2 (en) * | 2009-07-09 | 2014-04-29 | Qualcomm Incorporated | Non-zero rounding and prediction mode selection techniques in video encoding |
KR101452860B1 (ko) | 2009-08-17 | 2014-10-23 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 영상 복호화 방법 및 장치 |
KR101504887B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2015-03-24 | 삼성전자 주식회사 | 데이터 단위 레벨의 독립적 파싱 또는 복호화에 따른 비디오 복호화 방법 및 그 장치, 그리고 데이터 단위 레벨의 독립적 파싱 또는 복호화를 위한 비디오 부호화 방법 및 그 장치 |
KR101457894B1 (ko) | 2009-10-28 | 2014-11-05 | 삼성전자주식회사 | 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치 |
KR101484280B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2015-01-20 | 삼성전자주식회사 | 임의적인 파티션을 이용한 움직임 예측에 따른 비디오 부호화 방법 및 장치, 임의적인 파티션을 이용한 움직임 보상에 따른 비디오 복호화 방법 및 장치 |
KR101700358B1 (ko) | 2009-12-09 | 2017-01-26 | 삼성전자주식회사 | 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치 |
US8588536B2 (en) * | 2010-02-22 | 2013-11-19 | Texas Instruments Incorporated | Guaranteed-rate tiled image data compression |
US9973768B2 (en) * | 2010-03-16 | 2018-05-15 | Texas Instruments Incorporated | CABAC decoder with decoupled arithmetic decoding and inverse binarization |
TWI666882B (zh) * | 2010-04-13 | 2019-07-21 | 美商Ge影像壓縮有限公司 | 在樣本陣列多元樹細分中之繼承技術 |
CN106412606B (zh) * | 2010-04-13 | 2020-03-27 | Ge视频压缩有限责任公司 | 解码数据流的方法、生成数据流的方法 |
US8400336B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-03-19 | Research In Motion Limited | Methods and devices for reordered parallel entropy coding and decoding |
WO2011139099A2 (ko) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호의 처리 방법 및 장치 |
US20130058410A1 (en) * | 2010-05-13 | 2013-03-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Encoding device, decoding device, and data structure |
CN101917615A (zh) * | 2010-06-03 | 2010-12-15 | 北京邮电大学 | 一种混合视频编码框架中的增强型双向运动矢量预测方法 |
US9398308B2 (en) * | 2010-07-28 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Coding motion prediction direction in video coding |
US20120075436A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Qualcomm Incorporated | Coding stereo video data |
KR102062821B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2020-01-07 | 한국전자통신연구원 | 필터 정보 예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US9137544B2 (en) * | 2010-11-29 | 2015-09-15 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for derivation of mv/mvp candidate for inter/skip/merge modes |
US8548057B2 (en) * | 2011-01-25 | 2013-10-01 | Microsoft Corporation | Video coding redundancy reduction |
US9848197B2 (en) | 2011-03-10 | 2017-12-19 | Qualcomm Incorporated | Transforms in video coding |
GB2488830B (en) * | 2011-03-10 | 2015-07-29 | Canon Kk | Method and device for encoding image data and method and device for decoding image data |
JP2014515108A (ja) | 2011-04-19 | 2014-06-26 | ポーレックス コーポレイション | 液体試料の採取、保存、輸送および送達用器具 |
US9866859B2 (en) | 2011-06-14 | 2018-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Inter-prediction candidate index coding independent of inter-prediction candidate list construction in video coding |
CN103891291A (zh) * | 2011-08-30 | 2014-06-25 | 诺基亚公司 | 用于视频编码和解码的设备、方法和计算机程序 |
TWI601411B (zh) * | 2011-09-14 | 2017-10-01 | 三星電子股份有限公司 | 視訊解碼裝置 |
CN103858430B (zh) * | 2011-09-29 | 2017-05-03 | 夏普株式会社 | 图像解码装置、图像解码方法及图像编码装置 |
CN104081772B (zh) * | 2011-10-06 | 2018-04-10 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 熵编码缓冲器配置 |
KR20130049524A (ko) * | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 오수미 | 인트라 예측 블록 생성 방법 |
KR20130049525A (ko) * | 2011-11-04 | 2013-05-14 | 오수미 | 잔차 블록 복원을 위한 역변환 방법 |
US9288508B2 (en) | 2011-11-08 | 2016-03-15 | Qualcomm Incorporated | Context reduction for context adaptive binary arithmetic coding |
US9485503B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Inside view motion prediction among texture and depth view components |
US9451277B2 (en) * | 2012-02-08 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Restriction of prediction units in B slices to uni-directional inter prediction |
US10200709B2 (en) * | 2012-03-16 | 2019-02-05 | Qualcomm Incorporated | High-level syntax extensions for high efficiency video coding |
US9143781B2 (en) * | 2012-04-03 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Weighted prediction parameter coding |
US9325990B2 (en) * | 2012-07-09 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Temporal motion vector prediction in video coding extensions |
US9344718B2 (en) * | 2012-08-08 | 2016-05-17 | Qualcomm Incorporated | Adaptive up-sampling filter for scalable video coding |
WO2014072571A1 (en) | 2012-10-01 | 2014-05-15 | Nokia Corporation | Method and apparatus for scalable video coding |
US20140098880A1 (en) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Qualcomm Incorporated | Prediction mode information upsampling for scalable video coding |
US20140198846A1 (en) | 2013-01-16 | 2014-07-17 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
US9491460B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-11-08 | Qualcomm Incorporated | Bandwidth reduction for video coding prediction |
US20140301463A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for video coding and decoding |
US10277895B2 (en) | 2016-12-28 | 2019-04-30 | Arris Enterprises Llc | Adaptive unequal weight planar prediction |
CN118972568A (zh) | 2018-06-27 | 2024-11-15 | 韩国电子通信研究院 | 图像编码/解码方法和装置以及存储比特流的记录介质 |
-
2012
- 2012-09-28 CN CN201810470679.9A patent/CN108650508B/zh active Active
- 2012-09-28 MX MX2016002760A patent/MX353235B/es unknown
- 2012-09-28 EP EP20189885.5A patent/EP3754982B1/en active Active
- 2012-09-28 US US14/347,523 patent/US10075733B2/en active Active
- 2012-09-28 CN CN201810467382.7A patent/CN108632608B/zh active Active
- 2012-09-28 DK DK12835063.4T patent/DK2763414T3/da active
- 2012-09-28 EP EP12835063.4A patent/EP2763414B1/en active Active
- 2012-09-28 PL PL20189885.5T patent/PL3754982T3/pl unknown
- 2012-09-28 WO PCT/JP2012/075200 patent/WO2013047811A1/ja active Application Filing
- 2012-09-28 JP JP2013536456A patent/JP5976658B2/ja active Active
- 2012-09-28 MY MYPI2014000877A patent/MY164898A/en unknown
- 2012-09-28 IN IN2456CHN2014 patent/IN2014CN02456A/en unknown
- 2012-09-28 CN CN201280047298.0A patent/CN103828364B/zh active Active
- 2012-09-28 MX MX2014003736A patent/MX337446B/es active IP Right Grant
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140060A patent/JP6190499B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-06 US US15/642,574 patent/US10194169B2/en active Active
-
2018
- 2018-12-04 US US16/209,487 patent/US10743024B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-09 US US16/896,802 patent/US11128889B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-09 US US17/470,445 patent/US12075088B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170310991A1 (en) | 2017-10-26 |
EP2763414B1 (en) | 2020-09-23 |
MX353235B (es) | 2018-01-08 |
CN108632608A (zh) | 2018-10-09 |
EP2763414A1 (en) | 2014-08-06 |
MX2014003736A (es) | 2014-05-01 |
US20210409760A1 (en) | 2021-12-30 |
EP3754982A1 (en) | 2020-12-23 |
US12075088B2 (en) | 2024-08-27 |
US10194169B2 (en) | 2019-01-29 |
US11128889B2 (en) | 2021-09-21 |
CN103828364A (zh) | 2014-05-28 |
US10743024B2 (en) | 2020-08-11 |
CN108650508A (zh) | 2018-10-12 |
CN103828364B (zh) | 2018-06-12 |
JP2016195452A (ja) | 2016-11-17 |
EP3754982B1 (en) | 2024-05-01 |
WO2013047811A1 (ja) | 2013-04-04 |
MY164898A (en) | 2018-01-30 |
US10075733B2 (en) | 2018-09-11 |
US20190110070A1 (en) | 2019-04-11 |
US20150312588A1 (en) | 2015-10-29 |
CN108650508B (zh) | 2022-07-29 |
PL3754982T3 (pl) | 2024-09-02 |
DK2763414T3 (da) | 2020-11-30 |
MX337446B (es) | 2016-03-07 |
US20200304830A1 (en) | 2020-09-24 |
CN108632608B (zh) | 2022-07-29 |
IN2014CN02456A (ja) | 2015-06-19 |
JPWO2013047811A1 (ja) | 2015-03-30 |
EP2763414A4 (en) | 2015-01-21 |
JP5976658B2 (ja) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6190499B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
JP6190494B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
JP6441418B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置、および画像符号化方法 | |
WO2013065431A1 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法および画像符号化装置 | |
JP2013223049A (ja) | 画像復号装置、および画像符号化装置 | |
HK1194224B (en) | Image decoding device, image decoding method, and image encoding device | |
HK1194224A (en) | Image decoding device, image decoding method, and image encoding device | |
HK1194223A (en) | Image decoding apparatus, image decoding method and image encoding apparatus | |
HK1194223B (en) | Image decoding apparatus, image decoding method and image encoding apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6190499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |