JP6189201B2 - 水砕スラグ製造用集水樋 - Google Patents
水砕スラグ製造用集水樋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6189201B2 JP6189201B2 JP2013258562A JP2013258562A JP6189201B2 JP 6189201 B2 JP6189201 B2 JP 6189201B2 JP 2013258562 A JP2013258562 A JP 2013258562A JP 2013258562 A JP2013258562 A JP 2013258562A JP 6189201 B2 JP6189201 B2 JP 6189201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection unit
- granulated slag
- slag
- water
- catchment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 title claims description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 8
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
高炉の下部から溶銑とスラグを取り出すと、溶銑と高炉スラグは比重の違いで分離するので、分離した溶銑と高炉スラグは別々の樋に流される。
そして、粒径の大きい水砕スラグは脱水槽内に沈殿するが、粒径の小さい微粒水砕スラグは沈殿せずに脱水槽内で水に浮遊したままになっている。
そして、環状樋2では高低差が設けられているので、環状樋2のうち最も低位置にある排出部2aに環状樋2内の水が集まり、環状樋2の排出部2aに隣接して設けられた第一拡開部11と第一脚部12からなる漏斗状の水砕スラグ製造用集水樋100(図6参照)を介して下方に送られる。
すなわち、従来、保護ユニットが無い場合に直接微粒水砕スラグ混じりの水が注ぎ込まれて最も摩耗しやすい箇所は第一拡開部であるが、その第一拡開部の内面の摩耗を防止可能である。
仮に、保護ユニットの予備が無くても保護ユニットは着脱可能であるので、保護ユニットの補修を水砕スラグ製造用集水樋から取外して行うことができ、作業員の転落の危険が無くなり作業が安全である。
このとき、補修に適した場所に保護ユニットを移動させれば、補修作業を効率よく行うことができるので、その移動時間を含めても補修時間を短縮可能である。
図1,図2,及び図5を参照して、本発明の第一実施形態に係る水砕スラグ製造用集水樋200を説明する。
この水砕スラグ製造用集水樋200は、第一拡開部11と、第一脚部12と、保護ユニット20と、を備え、高炉スラグに吹製処理を施して生成された微粒水砕スラグ混じりの水が上方から注ぎ込まれるものである。
そして、特に保護ユニット20を有することを特徴とする。
なお、従来例で示したものと同一部分には同一符号を付した。
また、第一拡開部11は平面視矩形状であり、その下端のみが円形となっている。
よって、水砕スラグ製造用集水樋200全体としては漏斗状となっている。
このような水砕スラグ製造用集水樋200が脱水槽1の環状樋2の下方、かつ濃縮槽まで繋がる樋の上方に設けられている。
なお、濃縮槽は脱水槽1でスラリーを脱水する前に、水砕スラグ混じりの水に含まれる水砕スラグを沈殿させて濃縮させる箇所である。
つまり、保護ユニット20は第二拡開部21と第二脚部22を有し、第二拡開部21は、底に孔が形成されたすり鉢状で、下方から上方に拡開している。
また、第二脚部22は、円筒状で第二拡開部21の下方に形成されており、第二脚部22の径は第二拡開部21の下端の径と等しい。
第二脚部22の外径は第一脚部12の内径よりも小さく、第二脚部22の長さは、第一脚部12の長さよりも長い。
また、保護ユニット20の第二拡開部21の上端には複数の吊り環23が溶接により取付けられている。
そして、保護ユニット20を取外すときにも吊り環23を介してクレーンで吊り上げる。
仮に、保護ユニット20の予備が無くても保護ユニット20は着脱可能であるので、保護ユニット20の補修を水砕スラグ製造用集水樋200から取外してオフラインで行うことができ、作業員の転落の危険が無くなり作業が安全である。
このとき、補修に適した場所に保護ユニット20を移動させれば、補修作業を効率よく行うことができるので、その移動時間を含めても補修時間を短縮可能である。
さらに、保護ユニット20の内面に、第一拡開部11を構成する材質よりも耐摩耗性が高い耐摩耗性材料からなるライナー24が貼着されたので、ライナー24を交換するだけで補修が完了し、それに掛かる時間は極めて短くて済む。
次に図3を参照して、本発明の第二実施形態に係る水砕スラグ製造用集水樋200を説明する。なお、第一実施形態と同一部分には同一符号を付した。
本実施形態の第一実施形態との大きな違いは、ライナー24の有無であり、その他の構成要素に関しては第一実施形態と同一である。
そして、保護ユニット20は、第一拡開部11を構成する材質よりも耐摩耗性が高い耐摩耗性材料からなる。
また、その補修を安全かつ短時間で行えることには変わり無い。
しかも、保護ユニット20は、第一拡開部11を構成する材質よりも耐摩耗性が高い耐摩耗性材料からなるので、保護ユニット20の補修の頻度が低くて済む。
このように保護ユニット20が第二拡開部21のみであっても、保護ユニット20が無い場合に直接微粒水砕スラグ混じりの水が注ぎ込まれて最も摩耗しやすい箇所は第一拡開部11であるので、その第一拡開部11の摩耗を防止可能である。
また、水砕スラグ製造用集水樋200や保護ユニット20は平面視矩形状に限られず、例えば平面視円形状であってもよい。
2 環状樋
2a 排出部
11 第一拡開部
12 第一脚部
13 周壁
20 保護ユニット
21 第二拡開部
22 第二脚部
23 吊り環
24 ライナー
100 水砕スラグ製造用集水樋
200 水砕スラグ製造用集水樋
Claims (5)
- 下方から上方に拡開する第一拡開部と前記第一拡開部の下方に形成された第一脚部からなる漏斗状で、高炉スラグに吹製処理を施して生成された微粒水砕スラグ混じりの水が上方から注ぎ込まれる水砕スラグ製造用集水樋において、
上方から保護ユニットが着脱可能に内部に嵌め込まれ、少なくとも前記第一拡開部の内面が前記微粒水砕スラグ混じりの水から保護されることを特徴とする水砕スラグ製造用集水樋。 - 前記保護ユニットは下方から上方に拡開する第二拡開部と前記第二拡開部の下方に形成された第二脚部からなる漏斗状で、
前記第二脚部が前記第一脚部の内部に案内されるとともに前記第二拡開部が前記第一拡開部に重ねられるようにして前記保護ユニットが嵌め込まれることを特徴とする請求項1に記載の水砕スラグ製造用集水樋。 - 前記保護ユニットは上端に吊り環が取付けられてなり、前記吊り環を介して前記保護ユニットが吊り上げられて嵌め込まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の水砕スラグ製造用集水樋。
- 前記保護ユニットの内面に、前記第一拡開部を構成する材質よりも耐摩耗性が高い耐摩耗性材料からなるライナーが貼着されたことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の水砕スラグ製造用集水樋。
- 前記保護ユニットは、前記第一拡開部を構成する材質よりも耐摩耗性が高い耐摩耗性材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の水砕スラグ製造用集水樋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258562A JP6189201B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 水砕スラグ製造用集水樋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258562A JP6189201B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 水砕スラグ製造用集水樋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113270A JP2015113270A (ja) | 2015-06-22 |
JP6189201B2 true JP6189201B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=53527411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258562A Active JP6189201B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 水砕スラグ製造用集水樋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6189201B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54107642U (ja) * | 1978-01-18 | 1979-07-28 | ||
JPS58664Y2 (ja) * | 1978-05-18 | 1983-01-07 | ラサ商事株式会社 | 水滓製造用脱水装置 |
JPS57200251A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Water glanulated slag dehydration |
JPS5976529U (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-24 | 新日鐵化学株式会社 | 水砕スラグ製造における循環水中の固形物除去装置 |
CA2090371A1 (en) * | 1992-03-27 | 1993-09-28 | William Frank Banholzer | Water jet mixing tubes used in water jet cutting devices and method of preparation thereof |
JPH076258U (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-27 | 日本鋼管株式会社 | 水砕スラグの製造装置 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258562A patent/JP6189201B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113270A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101497892B1 (ko) | 숏 블라스트용 연삭재 및 그 제조 방법 | |
CN108239684A (zh) | 一种转炉钢渣处理新工艺 | |
CN101928793B (zh) | 一种钢渣处理方法 | |
CN104383984A (zh) | 工业制砂破碎机 | |
JP6189201B2 (ja) | 水砕スラグ製造用集水樋 | |
JP4992057B2 (ja) | 鉱滓の後処理装置及びその処理方法 | |
CN103937915A (zh) | 一种转炉渣的处理方法 | |
CN104399584A (zh) | 废钢渣干法磁选工艺 | |
CN105214783B (zh) | 一种组合立式耐磨辊 | |
US2718358A (en) | Bowl structure and wearing parts for gyratory crushers | |
CN103667551A (zh) | 一种应用格栅处理脱硫渣的方法 | |
CN205201333U (zh) | 一种抛丸清理机用护板 | |
CN204911671U (zh) | 一种利于回收且具有除杂功能的耐磨钢球 | |
Ambasta et al. | Utilization of solid waste from steel melting shop | |
JP6189200B2 (ja) | 吹製装置 | |
JP5582395B2 (ja) | スラグ搬送装置 | |
JP5920206B2 (ja) | 水砕スラグの製造方法及び製造装置 | |
CN205925874U (zh) | 一种球磨机筛板 | |
KR20160057124A (ko) | 폐아스콘 재생골재 제조방법 | |
KR100958304B1 (ko) | 고로의 개수 방법 | |
JP6024551B2 (ja) | 水砕スラグの粒度制御方法 | |
CN104550187A (zh) | 用后耐材再利用处理工艺方法 | |
CN210207136U (zh) | 一种立磨机烘干装置 | |
CA2893815C (en) | Method for handling of titania slag for further processing | |
JP2010150095A (ja) | 土木建築用資材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6189201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |