JP6188564B2 - 挿入装置 - Google Patents
挿入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6188564B2 JP6188564B2 JP2013262617A JP2013262617A JP6188564B2 JP 6188564 B2 JP6188564 B2 JP 6188564B2 JP 2013262617 A JP2013262617 A JP 2013262617A JP 2013262617 A JP2013262617 A JP 2013262617A JP 6188564 B2 JP6188564 B2 JP 6188564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- optical fiber
- unit
- core
- displacement suppression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00165—Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/009—Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/16—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
- G01B11/18—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
- G02B23/2469—Illumination using optical fibres
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B34/00—Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
- A61B34/20—Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
- A61B2034/2046—Tracking techniques
- A61B2034/2061—Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
内視鏡10は、被挿入体200に挿入される可撓性の挿入部11と、挿入部11の基端側に連結された操作部本体12と、操作部本体12から延出し、後述する光ファイバ101、照明光用光ファイバ18及び撮像素子用配線19を含むコード部13とを有している。内視鏡10は、コード部13を介して装置本体20に着脱可能に接続され、装置本体20と通信する。
図3は、湾曲形状検出センサ100を構成している光ファイバ101の横断面図である。湾曲形状検出センサ100は、コア102と、クラッド103と、被覆104とを備えた光ファイバ101を有している。また、光ファイバ101は、図2に示すように、1本の光ファイバ101につき1箇所の検出部105を有している。検出部105は、図3に示すように、クラッド103の外周面を覆っている被覆104及びコア102の外周面を覆っているクラッド103の一部を除去してコア102を露出させて、露出したコア102上に光吸収体を塗布することにより形成されている。光吸収体は、光ファイバ101のコア102を導光する光の一部を吸収する。検出部105は、コア102と一体となるようにコア102に機械的に取り付けられていれば、光吸収体の塗布以外により形成されてもよい。
演算部23は、受光部22から出力された受光量に基づいて、湾曲形状検出センサ100が組み込まれた内視鏡10の挿入部11の湾曲形状を演算する。例えば、光ファイバ101の光伝達量の変化(発光部21から出射された光量と受光部22で受光した光量との差)Δ1と、検出部105の湾曲量φとの関係式を予め求めておく。
φ=f(Δ1) ・・・式1
式1から、各検出部105における湾曲量が演算される。そして、各検出部105における湾曲量と既知である各検出部105の間隔のデータとから、挿入部11の湾曲形状を演算する。なお、式1から直接計算しなくても、演算部23に同等の変換テーブルを記憶させておき、変換テーブルから呼び出して湾曲量を求めてもよい。
表示部30は、装置本体20に着脱可能に接続される。表示部30は、内視鏡10が撮像した被挿入体200内の画像や演算部23で演算した挿入部11の湾曲形状を表示する。
図5並びに図6は、チャンネルチューブ17に固定された光ファイバ101を示す長手方向の断面図並びに径方向の横断面図である。光ファイバ101において、コア102とクラッド103とは互いに動かないように密着しているが、クラッド103と被覆104との間の動きは許容するように構成されている場合がある。そのため、被覆104のみをチャンネルチューブ17に固定しても、コア102及びクラッド103がチャンネルチューブ17に対して動くことがある。従って、例えば、コア102が回転するとコア102と一体の検出部105も回転し、湾曲量の検出精度が低下しうる。
また、検出部105が変位抑制部106に対して光ファイバ101の長手方向において異なる位置にあってもよい。
L1≦240×d [mm]・・・式2
このように、検出部105に対する変位抑制部106の位置を光ファイバ101の捩れによる検出部105の回転が許容できる範囲内にすることで湾曲量の検出精度を向上させることができる。
L2≦400×t [mm]・・・式3
このように、検出部105に対する変位抑制部106の位置を光ファイバ101の捩れによる検出部105の回転が許容できる範囲内にすることで湾曲量の検出精度を向上させることができる。
Claims (9)
- 被挿入体に挿入される可撓性の挿入部と、
前記挿入部の湾曲形状を検出する湾曲形状検出センサと、を具備し、
前記湾曲形状検出センサは、少なくとも、コアと、前記コアを覆っているクラッドと、前記クラッドを覆っている被覆と、前記コアに機械的に取り付けられ前記湾曲形状を検出する検出部とを備えた光ファイバを有し、
前記光ファイバは、少なくとも、前記挿入部に配置され、
前記光ファイバは、前記挿入部に対する前記検出部の相対的な変位を直接又は間接的に抑制する変位抑制部を有する挿入装置。 - 前記変位抑制部は、前記被覆及び前記クラッドの一部を除去した開口に形成されており、
前記変位抑制部は、前記挿入部の湾曲に沿って変位する前記挿入部の内蔵物に対する前記コアの変位を直接抑制する請求項1に記載の挿入装置。 - 前記検出部は、前記光ファイバの前記コアを導光する光の一部を吸収する光吸収体を有し、
前記光吸収体は、接着力を有し、
前記検出部が前記変位抑制部を兼ねている請求項2に記載の挿入装置。 - 前記変位抑制部は、前記被覆の一部を除去した開口に形成されており、
前記変位抑制部は、前記挿入部の湾曲に沿って変位する前記挿入部の内蔵物に対する前記クラッドの変位を抑制することにより、前記挿入部に対する前記検出部の変位を前記クラッドを介して間接的に抑制する請求項1に記載の挿入装置。 - 前記変位抑制部は、前記被覆と前記クラッドとの間と、前記挿入部の湾曲に沿って変位する前記挿入部の内蔵物と前記被覆との間に形成されており、
前記変位抑制部は、前記被覆に対する前記クラッドの変位と、前記内蔵物に対する前記被覆の変位を抑制することにより、前記挿入部に対する前記検出部の変位を前記クラッド及び前記被覆を介して間接的に抑制する請求項1に記載の挿入装置。 - 前記変位抑制部は、前記内蔵物への接着により変位を抑制する請求項2、4又は5に記載の挿入装置。
- 前記変位抑制部は、前記光ファイバの長手方向において前記検出部と同じ位置又は近傍にある請求項2、4又は5に記載の挿入装置。
- 前記コアに接触する前記変位抑制部の材料は、前記コアよりも屈折率が低い請求項2又は4に記載の挿入装置。
- 複数の前記変位抑制部を有し、
複数の前記変位抑制部に挟まれる範囲の前記光ファイバをたるませて、前記挿入部の湾曲に沿って変位する前記挿入部の内蔵物に、前記コアの変位を抑制する請求項2、4又は5に記載の挿入装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262617A JP6188564B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 挿入装置 |
PCT/JP2014/081798 WO2015093278A1 (ja) | 2013-12-19 | 2014-12-01 | 挿入装置 |
CN201480069005.8A CN105828688A (zh) | 2013-12-19 | 2014-12-01 | 插入装置 |
EP14872393.5A EP3085296A4 (en) | 2013-12-19 | 2014-12-01 | Insertion device |
US15/184,068 US10302933B2 (en) | 2013-12-19 | 2016-06-16 | Insertion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262617A JP6188564B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 挿入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015116390A JP2015116390A (ja) | 2015-06-25 |
JP6188564B2 true JP6188564B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=53402627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262617A Active JP6188564B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 挿入装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10302933B2 (ja) |
EP (1) | EP3085296A4 (ja) |
JP (1) | JP6188564B2 (ja) |
CN (1) | CN105828688A (ja) |
WO (1) | WO2015093278A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107920716B (zh) | 2015-07-10 | 2020-11-03 | 奥林巴斯株式会社 | 形状检测插入装置 |
JPWO2017208402A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-03-28 | オリンパス株式会社 | 形状検出装置 |
US11129679B2 (en) * | 2017-11-14 | 2021-09-28 | Mako Surgical Corp. | Fiber optic tracking system |
JP7144958B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-09-30 | 株式会社エビデント | 観察装置および観察システム |
WO2021086129A1 (ko) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | (주)옵토닉스 | 3차원 곡선 형상을 측정하기 위한 특수 광섬유 및 그의 제조 방법, 그리고 특수 광섬유를 이용하여 3차원 곡선 형상을 측정하는 시스템 |
DE102020113731B4 (de) * | 2020-05-20 | 2024-02-08 | FiberBridge Photonics GmbH | Glasfaser und Glasfaserprodukt |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2073162C (en) * | 1991-07-31 | 1999-06-29 | Lee A. Danisch | Fiber optic bending and positioning sensor |
US6846286B2 (en) * | 2001-05-22 | 2005-01-25 | Pentax Corporation | Endoscope system |
JP3881525B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2007-02-14 | ペンタックス株式会社 | 可撓性内視鏡装置 |
JP3943355B2 (ja) | 2001-08-17 | 2007-07-11 | ペンタックス株式会社 | 可撓性内視鏡装置 |
CA2372637A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-08-20 | Institut National D'optique | Packaged optical sensors on the side of optical fibres |
JP2007019414A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2007044412A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Pentax Corp | 内視鏡挿入形状検出プローブ |
JP2007044414A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Factory:Kk | 櫛及びトリートメント装置 |
JP4714570B2 (ja) | 2005-11-24 | 2011-06-29 | Hoya株式会社 | 内視鏡形状検出プローブ |
EP2351509A4 (en) * | 2008-10-28 | 2018-01-17 | Olympus Corporation | Medical device |
EP2490612A1 (en) * | 2009-10-23 | 2012-08-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical sensing - enabled interventional instruments for rapid distributed measurements of biophysical parameters |
JP6012950B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 湾曲動作システム |
JP5851204B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2016-02-03 | オリンパス株式会社 | 管状挿入装置 |
JP6234005B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-11-22 | オリンパス株式会社 | ファイバセンサ |
JP6128735B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2017-05-17 | オリンパス株式会社 | 光学式センサ |
JP6045377B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | 湾曲装置 |
JP6132585B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-05-24 | オリンパス株式会社 | 被検体挿入システム |
JP6150579B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-06-21 | オリンパス株式会社 | 挿入装置 |
JP6205176B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-09-27 | オリンパス株式会社 | 湾曲形状センサ |
JP6270347B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2018-01-31 | オリンパス株式会社 | 形状センサ |
JP6270499B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2018-01-31 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP2015181643A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | オリンパス株式会社 | 湾曲形状推定システム、管状挿入システム、及び、湾曲部材の湾曲形状推定方法 |
JP6307333B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2018-04-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6322483B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-05-09 | オリンパス株式会社 | 曲率センサ、内視鏡装置 |
WO2016163030A1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | オリンパス株式会社 | ファイバセンサ |
CN107920716B (zh) * | 2015-07-10 | 2020-11-03 | 奥林巴斯株式会社 | 形状检测插入装置 |
CN108024688B (zh) * | 2015-07-15 | 2020-07-24 | 奥林巴斯株式会社 | 形状运算装置 |
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262617A patent/JP6188564B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-01 CN CN201480069005.8A patent/CN105828688A/zh active Pending
- 2014-12-01 EP EP14872393.5A patent/EP3085296A4/en not_active Withdrawn
- 2014-12-01 WO PCT/JP2014/081798 patent/WO2015093278A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-06-16 US US15/184,068 patent/US10302933B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105828688A (zh) | 2016-08-03 |
WO2015093278A1 (ja) | 2015-06-25 |
EP3085296A1 (en) | 2016-10-26 |
US20160291313A1 (en) | 2016-10-06 |
JP2015116390A (ja) | 2015-06-25 |
US10302933B2 (en) | 2019-05-28 |
EP3085296A4 (en) | 2017-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6188564B2 (ja) | 挿入装置 | |
JP5139298B2 (ja) | 接続装置および補助装置ならびにアダプタ固定部材 | |
US20200116941A1 (en) | Grin lens and methods of making the same | |
US6891984B2 (en) | Scanning miniature optical probes with optical distortion correction and rotational control | |
JP5192247B2 (ja) | Octプローブ | |
JP5937141B2 (ja) | 光干渉断層撮影装置用カテーテルの製造方法、および光干渉断層撮影装置用カテーテル | |
JP2019164331A (ja) | 非点収差補正のための反射構成要素を有する光学プローブ | |
JP2015036050A5 (ja) | ||
US20130331689A1 (en) | Rotating shaft containing optical waveguide | |
US10791923B2 (en) | Ball lens for optical probe and methods therefor | |
WO2014142789A1 (en) | Optical fiber beam directing systems and apparatuses | |
JP5840152B2 (ja) | プローブ | |
JP6307333B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6723695B2 (ja) | 光パワーモニタ装置およびファイバレーザ装置 | |
WO2014196524A1 (ja) | 形状センサと管状挿入システム | |
JP2014000312A (ja) | 湾曲センサ | |
US9453966B2 (en) | Optical probe | |
US9128249B2 (en) | Optical probe and optical measuring method | |
US20180112965A1 (en) | Optical probe | |
JP6461343B2 (ja) | 形状検出装置 | |
CN107019488B (zh) | 一种oct探头及其制造方法 | |
JP5973748B2 (ja) | ファイバ湾曲センサ | |
WO2017208402A1 (ja) | 形状検出装置 | |
JP5254865B2 (ja) | ボールレンズ | |
JP7057444B2 (ja) | 光ファイバプローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6188564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |