JP6187903B2 - ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 - Google Patents
ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187903B2 JP6187903B2 JP2013107429A JP2013107429A JP6187903B2 JP 6187903 B2 JP6187903 B2 JP 6187903B2 JP 2013107429 A JP2013107429 A JP 2013107429A JP 2013107429 A JP2013107429 A JP 2013107429A JP 6187903 B2 JP6187903 B2 JP 6187903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- secondary battery
- positive electrode
- sodium secondary
- electrode material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
しかしながら、電荷担体であるリチウムは希少金属であり、またその資源が南米や中国に偏在しているため、原料価格が高く、原料の安定供給にも不安がある。
しかし、特許文献1記載においては、段落[0074]の表1における実施例4の金属酸化物は初期放電容量は162mAh/gであるものの、初期放電容量に対する10サイクル目の放電容量維持率は76%と低い値となっている。一方、実施例3の金属酸化物は前記放電容量維持率は85%であるものの、初期放電容量は141mAh/gと低い値となっており、初期放電容量及び容量維持率ともに十分な値を示すものは開示されていない。
特許文献2記載の正極材料は、図5に示されるように、初期放電容量は169mAh/gであるものの、容量維持率については検証されていない。
しかし、非特許文献1記載の正極材料もまた、初期放電容量及び容量維持率ともに十分とはいえなかった。
具体的には、上記した特定の組成とすることにより、初期放電容量が150mAh/g以上、且つ15サイクル目の容量維持率((15サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100)が80%以上とすることができる。この「初期放電容量150mAh/g」という値は、リチウム二次電池の初期放電容量に匹敵するものである。また、「容量維持率(15th/1st)80%」という値も従来のナトリウム二次電池よりも優れており、本発明はこのように高い充放電容量と高い容量維持率の両方を備えている点で非常に優れた正極材料である。
上記ナトリウム二次電池は、SnまたはSn化合物を含む負極を備えることが好ましい。
この組成の範囲である正極材料を活物質として用いることにより、従来に比して高い充放電容量を有するとともに高い容量維持率を有するナトリウム二次電池とすることができる。具体的には、初期放電容量150mAh/g以上、且つ15サイクル目の容量維持率(15th/1st)80%以上とすることができ、さらには初期放電容量200mAh/g以上とすることができる。
マンガン(Mn)原子数比yが0.6より小さい場合は、十分な初期放電容量が得られないため好ましくない。マンガン(Mn)原子数比yが0.8より大きい場合は、初期放電容量は大きくなるが、容量維持率が低下するため好ましくない。
また、ニッケル(Ni)原子数比zが0.05より小さい場合は、十分な初期放電容量が得られないため好ましくない。一方、ニッケル(Ni)原子数比zが0.20より大きい場合は、十分な容量維持率が得られないため好ましくない。これは、ニッケル(Ni)は下記式で表される酸化還元をするため、高容量化のためには有効であるが、Naの挿入脱離量が大きくなることによって構造の安定性が低下するためであると考えられる。
また、ナトリウム(Na)原子数比xが0.5以下の場合は、層状化合物を形成するためのNa源が不十分であるため、合成時に単一相が得られにくいため好ましくない。一方、ナトリウム(Na)原子数比xが1を超える場合は、未反応のナトリウム化合物が活物質中に残存しやすいため好ましくない。
次に、本発明のナトリウム二次電池正極材料の製造方法について説明する。
フロー時のガス流量は、特に限定しないが、正極材料の均一性から、ガス流量は10〜500mL/minであることが好ましい。
上述した酸素濃度となるように焼成時の雰囲気を制御することで、正極材料の酸素欠損が少なくなり、高い充放電容量を有するナトリウム二次電池正極材料を得ることができる。酸素濃度が10体積%未満であると、焼成時の酸素供給量が不十分で試料が均一に合成しにくく、逆に、酸素濃度が30体積%を超えると、過剰な酸化雰囲気となりやすく、目的の化合物が得られない場合がある。
本発明のナトリウム二次電池用電極は、本発明のナトリウム二次電池正極材料及びバインダー、必要に応じて導電助剤を含むことができる。
例えば、上記正極材料に加えてバインダーおよび必要に応じて添加される導電助剤等を含有させた混合物(正極合剤)に、適当な溶剤(N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水、アルコール、キシレン、トルエン等)を加えて十分に混練して得られる正極活物質合剤ペースト組成物、正極活物質合剤スラリー等を、集電体表面に塗布、乾燥し、更にプレスすることで、集電体表面に正極活物質含有層を形成し、第一半電池の正極とすることができる。
これは、CMCは高温の電解液中で膨潤しないため、電極抵抗の上昇を抑えるとともに、結合力が弱まらないからであると考えられる。
水系バインダーのみでも、十分な正極特性は得られるが、アクリル樹脂を含有させることで、充放電にともなう体積膨張・収縮を抑制し、正極のサイクル寿命特性が向上する。
しかし、アクリル樹脂の含有量が多すぎると、イオン導電性と電子伝導性が乏しくなり、十分なレート特性が得られなくなる。また、少なすぎると、十分な結着力を得られない。
従って、アクリル樹脂を含有する場合、CMC100重量%に対して10〜50重量%含有することが好ましく、15〜30重量%含有することがさらに好ましい。
なお、箔状の集電体であっても、予め、集電体表面上にプライマー層を形成することで高容量化を図ることができる。プライマー層は、活物質層と集電体との密着性が良好で、且つ導電性を有しているものであればよい。例えば、炭素系導電助剤を混ぜ合わせた結着材を集電体上に0.1μm〜50μmの厚みで塗布することでプライマー層を形成できる。
なお、プライマー層は箔状の集電体だけに効果があるのではなく、三次元基材でも同様の効果がある。
本発明のナトリウム二次電池用正極に組み合わせる負極は、ナトリウムイオン電池で使用される負極であればよく、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質を含有する電極であればよい。
例えば、ハードカーボン、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、W、PbおよびBiから選択される一種以上の元素、これらの元素を用いた合金或いは酸化物、ハロゲン化物、カルコゲン化物などであればよい。
なかでも、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)、NaαXβおよびバインダーを含有するものであることが好ましい。ただし、Xは、F、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、αは1〜2、βは1〜5である。
ここで、ナトリウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質(Y)は、初期の充電においてナトリウムイオンを吸蔵することができ、且つ、その後の充放電時においてナトリウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定はされない。例えば、Na、ハードカーボン、Mg、Al、Si、P、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、W、PbおよびBiから選択される一種以上の元素、これらの元素を用いた合金が好ましい。
ここで、「YとNaαXβが分子レベルで均一に混合されている」とは、YαXβをナトリウム還元すると、YとNaαXβに分解され、YとNaαXβが均一に混合された状態を意味する。
YとNaαXβが分子レベルで均一に混合していることで、充放電によるYの膨張・収縮応力を効果的に緩和できる。
T=MB/(MA+MB) (1)
ただし、(1)式中の各記号の意味は下記の通りである。
MA:負極活物質(Y)のモル数(mol)
MB:NaαXβのモル数(mol)
(1)YαXβ〔但し、YはSnまたはGeの一種または二種、XはF、Cl、Br、I、O、S、SeおよびTeから選択される一種以上の元素、αは1〜2、βは1〜5〕と、バインダーとを含むスラリーを得る工程、
(2)前記スラリーをアルミニウム集電体に塗布し、これに熱処理を行って負極前駆体を得る工程、および、
(3)前記負極前駆体の活物質層上に金属ナトリウムを圧着した後、20〜150℃の温度で1時間以上保持する熱処理を行う工程。
本発明のナトリウム二次電池用電極からなる正極を用い、本発明のナトリウム二次電池とすることができる。
本発明のナトリウム二次電池は、上記正極と、上記負極を用いることができる。
電解液は、その溶媒として、特に限定されないが、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネートのような環状カーボネート系、テトラヒドロフランなどのエーテル系、ヘキサンなどの炭化水素系、γ−ブチルラクトンなどのラクトン系、などを用いることができる。このうち、レート特性の観点から、EC系電解液を備えることが好ましい。
通常、ECは常温では固体であるため、EC単独では電解液としての機能を果たさない。しかし、PC、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などとの混合溶媒とすることで、常温でも使用可能な電解液として機能する。
EC系の電解液の溶媒としては、EC(エチレンカーボネート)‐DEC(ジエチレンカーボネート)、EC‐DMC(ジメチルカーボネート)が好適に用いられ、特にEC‐DECが好適に用いられる。
純度99%以上の炭酸ナトリウム(Na2CO3)粉末と、酸化マンガン(II,III)(Mn3O4)と、ニッケルマンガンコバルト水酸化物(NiMnCo)OH2を、Na:(Mn+Co+Ni)=1:1の原子数比、及びMn、Co、Niが表1に示す原子数比となるように秤量した。これらを乳鉢中で混合したのち、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉を用いて、空気中900℃で10時間焼成した。その後、電気炉中で自然放冷し、ナトリウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を得た。
得られたNa1(MnyCo1−y−zNiz)O2の充放電特性を測定した。
正極組成は、活物質90質量%、AB5質量%およびPVdFバインダー5質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、180℃、1時間以上)した。対極として、試験電極計算容量の約50倍の容量を有している金属ナトリウム箔を用い、セパレータとしてガラスフィルタ、電解液として1mol/L NaPF6(EC:DEC=1:1 vol.%)を具備したコインセル(CR2032)を作製した。各試料の初期放電容量と15サイクル時の容量維持率を表2に示す。
このグラフから、初期放電容量150mAh/gを達成するには、マンガン(Mn)の原子数比を約60%以上とすればよいといえる。
この理由としては、Coは高電位で酸化還元するため、高電位まで構造を安定化できると考えられる。また、Niは下記式で表される酸化還元をするため、高容量化のためには有効であるが、Naの挿入脱離量が大きくなることにより構造の安定性が低下すると考えられる。
上記試験の結果により、表2に示すように高初期放電容量領域と高容量維持率領域が存在する。高い初期放電容量を有し且つ高い容量維持率を有する組成範囲は、図2に示す高初期放電容量領域と高容量維持率領域が重なる範囲である。
この両領域が重なる範囲から、Nax(MnyCo1−y−zNiz)O2で表されるナトリウム含有遷移金属酸化物において、Na原子数比xが0.5<x≦1.0、Mn原子数比yが0.60≦y≦0.80、Ni原子数比zが0.05≦z≦0.20、Co原子数比1−y−zが0.05≦1−y−z≦0.25の範囲において、高初期放電容量と高容量維持率をともに達成できることがわかる。
150mAh/g以上の初期放電容量と80%以上の容量維持率(15th/1st)の両方を達成できたのは、試料A、B、D、J、Mであった。特に試料Jは、初期放電容量と容量維持率のどちらも従来の材料と比較して非常に優れた値を示した。
次に、ナトリウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を合成する際の焼成温度の違いによる容量維持率への影響を調べた。試料の組成は表1の試料Jと同じ組成で行った。結果を表3及び図3に示す。
この結果から、高い初期放電容量且つ高い容量維持率を得るためには、焼成温度は700〜900℃が好ましく、800〜900℃がより好ましいといえる。
次に、試料Jと同じ組成で700℃焼成した試料(J−2)と、試料Jと同じ組成で900℃焼成した試料(J−4)の充放電曲線を図4,5に示す。
また、表3に示す焼成温度600℃、700℃、800℃で得られた試料(J−1、J−2、J−3)を、X線回折測定器(MAC Science社製、CuKα1線λ=1.54056Å)を用いてX線回折測定を行い、結晶性を評価した。さらに、700℃焼成した試料(J−2)及び900℃焼成した試料(J−4)の結晶を電子顕微鏡写真(SEM)を用いて確認した。XRDパターンを図6に、SEM写真を図7に示す。
また、SEM写真を見ても、900℃焼成試料(J−4)の方が700℃焼成試料(J−2)よりも結晶性が高いことがわかる。
このことから、焼成温度が高くなるほど結晶性の高い試料を得られることがわかる。
次に、試料Aと同じ組成で、焼成時の雰囲気を表4に示すガスを用いたこと以外は試料Aと同じ条件で試料A−1〜A−4を作製し、これら試料を正極材料として試験1と同じ条件で初期放電容量を測定した。なお、焼成温度は900℃とした。表4に初期の放電容量をまとめる。
なお、焼成時における「フロ―あり」とは、ガス流量の値を100mL/minにしたものである。
これらの結果から、高い初期放電容量を得るためには、焼成時の雰囲気中の酸素量が重要な因子であることがわかる。
上記Jを活物質とし、正極組成は、活物質90質量%、AB5質量%、CMC2.5質量%、アクリル樹脂2.5質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、160℃、10時間以上)した。
対極として、SnSを負極活物質前躯体として用い、負極活物質前躯体80質量%、KB2質量%、PIバインダー18質量%を混合してスラリー状の合剤を調製し、厚さ40μmのアルミニウム箔上に塗布・乾燥後、ロールプレス機により、アルミニウム箔と塗膜とを密着接合させ、次いで、加熱処理(減圧中、230℃、1時間以上)した。続いて、負極活物質層上に10μmの金属ナトリウム箔を圧着した後、50℃の電解液(1mol/LのNaPF6/EC:DEC(50:50vol%))中で2時間熱処理し、不可逆容量分のナトリウムをドープした。
上記正極、負極および電解液として1mol/L NaPF6(EC:DEC=1:1 vol.%)を用いて、ナトリウムイオン全電池(公称容量2mAh)のコインセルを作製し、30℃環境下でカットオフ電位1−4.4Vで充放電を行ったところ、電池として機能することを確認した。
Claims (4)
- ナトリウム金属或いはナトリウム化合物の少なくとも1種、マンガン金属或いはマンガン化合物の少なくとも1種、コバルト金属或いはコバルト化合物の少なくとも1種、ニッケル金属或いはニッケル化合物の少なくとも1種を、Nax(MnyCo1−y−zNiz)O2(ただし式中、0.5<x≦1.0、0.60≦y≦0.80、0.05≦z≦0.20、0.05≦1−y−z≦0.25)で表される化学組成となるように混合し、この混合物を500〜1000℃で焼成することによって合成し、
焼成時の雰囲気において酸素濃度が10〜30体積%であるガスがフローしていることを特徴とするナトリウム二次電池正極材料の製造方法。 - 前記yが0.65≦y≦0.80、前記zが0.10≦z≦0.20、前記1−y−zが0.10≦1−y−z≦0.25の範囲であることを特徴とする請求項1記載のナトリウム二次電池正極材料の製造方法。
- 前記焼成温度が700〜900℃であることを特徴とする請求項1又は2記載のナトリウム二次電池用正極材料の製造方法。
- 前記焼成温度が800〜900℃であることを特徴とする請求項3記載のナトリウム二次電池用正極材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107429A JP6187903B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107429A JP6187903B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229452A JP2014229452A (ja) | 2014-12-08 |
JP6187903B2 true JP6187903B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=52129133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107429A Expired - Fee Related JP6187903B2 (ja) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187903B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6699052B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-05-27 | 学校法人東京理科大学 | ナトリウム二次電池用正極及びナトリウム二次電池 |
CN108493396A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-04 | 上海空间电源研究所 | 一种o3型钠离子电池层状正极材料、其制备方法及用途 |
EP3861579A4 (fr) * | 2018-10-02 | 2022-07-06 | Hydro-Québec | Matériaux d'électrode comprenant un oxyde lamellaire de sodium et de métal, électrodes les comprenant et leur utilisation en électrochimie |
CN111435740B (zh) * | 2019-01-11 | 2022-04-22 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极活性材料、正极片及钠离子电池 |
EP4340071A4 (en) | 2021-12-28 | 2024-10-23 | Renaisis Co., Ltd. | Positive electrode active material, positive electrode mixture, and secondary battery |
CN115536072B (zh) * | 2022-10-24 | 2023-08-11 | 沈阳国科金能科技有限公司 | 一种锰铁基Na0.67Mn0.9Fe0.1O2钠离子电池正极材料的改性方法 |
CN116314746B (zh) * | 2023-02-09 | 2024-03-12 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种包覆型锂钠复合三元正极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5142544B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2013-02-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5014218B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-08-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5515306B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2014-06-11 | 住友化学株式会社 | 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池 |
WO2012035648A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | 株式会社日立製作所 | 非水電解液二次電池用活物質および非水電解液二次電池 |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013107429A patent/JP6187903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014229452A (ja) | 2014-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028285B2 (ja) | ナトリウム二次電池正極材料、該ナトリウム二次電池用正極材料の製造方法、該ナトリウム二次電池用正極材料を用いるナトリウム二次電池用電極、該ナトリウム二次電池用電極を備える非水系ナトリウム二次電池、及び該非水系ナトリウム二次電池を用いる電気機器 | |
JP6187903B2 (ja) | ナトリウム二次電池正極材料の製造方法 | |
JP6177345B2 (ja) | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 | |
JP4082214B2 (ja) | 非水電解質二次電池とその正極活物質 | |
CN105742583B (zh) | 复合负极活性材料、包括其的负极和锂二次电池 | |
JP2022017425A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
KR101622352B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP7022730B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7207261B2 (ja) | 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法 | |
WO2000031812A9 (en) | Lithium based phosphates for use in lithium ion batteries and method of preparation | |
JP2017130359A (ja) | 電極材料の製造方法及び蓄電装置の製造方法 | |
KR102358675B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 | |
TW202032838A (zh) | 非水電解質二次電池用負極活性物質及其製造方法 | |
JPWO2003069702A1 (ja) | リチウム二次電池用の粒子状正極活物質 | |
KR101319380B1 (ko) | 고체 전해질, 상기 고체 전해질을 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 고체 전해질용 입자의 제조방법 및 고체 전해질용 입자 | |
CN112751025A (zh) | 正极活性物质、其制备方法及包括其的可再充电锂电池 | |
US20170098820A1 (en) | Anode compositions for rechargeable batteries and methods of making same | |
JP2020158335A (ja) | リチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 | |
US9893356B2 (en) | Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2012174535A (ja) | 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池 | |
JP5625028B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP4133116B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN111668462B (zh) | 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池 | |
JP2013206616A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
WO2013129150A1 (ja) | 電極活物質、この電極活物質を用いた電極及び二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |