[go: up one dir, main page]

JP6187781B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187781B2
JP6187781B2 JP2014545565A JP2014545565A JP6187781B2 JP 6187781 B2 JP6187781 B2 JP 6187781B2 JP 2014545565 A JP2014545565 A JP 2014545565A JP 2014545565 A JP2014545565 A JP 2014545565A JP 6187781 B2 JP6187781 B2 JP 6187781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
vehicle
parking
angle
target parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014545565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073193A1 (ja
Inventor
謙二 岡野
謙二 岡野
神山 博貴
博貴 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014073193A1 publication Critical patent/JPWO2014073193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187781B2 publication Critical patent/JP6187781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30264Parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、駐車時、特に縦列駐車、並列駐車時に駐車支援を行う駐車支援装置に関する。
従来、駐車の際にドライバーの運転負荷を軽減するために、ソナー等のセンサを用いて目標駐車位置または車両の移動状態を検出し、誘導経路または後退開始位置を算出して自動操舵を行う駐車支援装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、後退開始位置を複数の領域で提示し、この領域内に誘導案内することによって、周囲の状況に応じてドライバーに運転操作の便宜を図る駐車支援装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特表2006−509671号公報 特開2012−066709号公報
しかしながら、従来の駐車支援装置では、自車両を複数の後退開始位置のいずれかに誘導することはできるが、目標駐車位置に対する現在位置の角度が適切な範囲内でない場合、現在位置が後退開始位置の領域内であっても、その後の目標駐車位置への誘導案内が困難になる場合が生じるという問題があった。
本発明は、自車両が後退開始位置に対応する領域に到達した際に、目標駐車位置に対する現在位置の角度を適切な範囲内に収めて、その後の目標駐車位置への誘導案内を容易にする駐車支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、判定手段が、自車両が複数の後退開始位置のいずれかに到達した場合に、目標駐車位置に対する現在位置の角度が適切か否かを判定し、適切で無い場合に角度を補正する指示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、後退開始位置に自車両を移動させるドライバーの運転負担を軽減することができるとともに、後退開始位置から目標駐車位置への自車両の誘導案内を容易にすることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図 同図1の要部である状態制御部による自車位置の算出をイメージで説明する図 同図1の要部である状態制御部による目標駐車位置の検出をイメージで説明する図 本発明の駐車支援装置による処理を説明するフローチャート図 (a)障害物がなく、自由に駐車できる状況をイメージで説明する図、(b)障害物によって後退開始位置が制約される状況をイメージで説明する図、(c)障害物によって後退開始位置が制約され、切返しでの駐車が必要となる状況をイメージで説明する図 同図1の要部である画像表示手段に表示された後退開始位置を示す複数の領域をイメージで説明する図 同図6の後退開始位置を示す複数の領域の設定をイメージで説明する図 同図6の状態から、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域と、切返し無しでも切返し有りでも駐車することが可能な第2の領域との間に自車両が前進した状態をイメージで説明する図 同図8の状態から、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域に自車両が適切な角度で到達した状態をイメージで説明する図 同図8の状態から切返し無しで駐車することが可能な第1の領域に自車両が不適切な角度で到達した状態をイメージで説明する図 同図6の状態から、切返し無しでも切返し有りでも駐車することが可能な第2の領域に到達したが角度補正によってさらに第1の領域に移動することが可能な状態をイメージで説明する図 同図6の状態から、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域に自車両が到達したときに指示する角度補正の方向の算出方法をイメージで説明する図 本発明の実施の形態2に係る自動駐車支援装置による処理を説明するフローチャート図 同図1の要部である状態制御部が算出した並列駐車時の切返し無しの誘導経路をイメージで説明する図 同図1の要部である状態制御部が算出した並列駐車時の切返し有りの誘導経路をイメージで説明する図 同図1の要部である状態制御部が算出した縦列駐車時の切返し無しの誘導経路をイメージで説明する図 同図1の要部である状態制御部が算出した縦列駐車時の切返し有りの誘導経路をイメージで説明する図 (a)同図1の要部である画像表示手段が表示する距離センサの検知範囲をイメージで説明する図、(b)同図1の要部である画像表示手段が表示する運転席から見たサイドミラーの視認範囲をイメージで説明する図、(c)同図1の要部である画像表示手段が表示する運転席から見たサイドミラーの視認範囲と運転席から見たルームミラーの視認範囲をイメージで説明する図 並列駐車時に目標駐車位置を検知するために移動しているときの表示画面をイメージで説明する図 並列駐車時に後退開始位置から後退移動しているときの表示画面をイメージで説明する図 並列駐車時に目標駐車位置へ移動しているときの表示画面をイメージで説明する図 縦列駐車時に目標駐車位置を検知するために移動しているときの表示画面をイメージで説明する図 縦列駐車時に後退開始位置から後退移動しているときの表示画面をイメージで説明する図 縦列駐車時に目標駐車位置へ移動しているときの表示画面をイメージで説明する図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、駐車支援装置は、画像処理部100を有し、距離センサ101、画像表示手段102、車両制御手段103、ステアリング舵角センサ104、車輪速センサ105、ギアポジションセンサ106、ユーザ操作ボタン107とそれぞれ接続して各入力信号を取得する。なお、距離センサ101、画像表示手段102、車両制御手段103、ステアリング舵角センサ104、車輪速センサ105、ギアポジションセンサ106、ユーザ操作ボタン107は駐車支援装置に含まれてもよい。
距離センサ101は、例えば超音波センサ等のデバイスで構成され、車体側面、望ましくは車両のフロントバンパー横に取り付けられる。距離センサ101は、車両側方の物体から取得した反射波に基づいて、自車両と車両側方の物体との距離を測定する。
画像表示手段102は、例えばナビゲーション装置のディスプレイで構成される。近距離無線通信等の無線通信を介してスマートフォンまたはPND(Portable Navigation Device)のディスプレイで構成されても良い。画像表示手段102は、運転席から視認可能な車内に設けられ、画像処理部100から出力された処理画像を表示する。
車両制御手段103は、自車両を駆動するアクチュエータ及び電動パワーステアリング機構で構成され、画像処理部100からの命令に基づいて自車両の駆動を制御する。
ステアリング舵角センサ104と、車輪速センサ105と、ギアポジションセンサ106と、ユーザ操作ボタン107は、それぞれステアリングの切れ角を示す舵角信号、自車両の車速を示す車速信号、ギアポジションの状態を示すギアポジション状態信号、縦列駐車または並列駐車支援の指示命令を示す信号を、車両の状態を示す車両状態信号としてCAN(Controller Area Network)を介して画像処理部100に出力する。ユーザ操作ボタン107は、例えばタッチパネル、リモコン、スイッチ、操作ボタンで構成される。なお、ユーザ操作ボタン107は、タッチパネルで構成される場合、画像表示手段102に設けられてもよい。
画像処理部100は、例えばCPU、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)またはFPGA(Field Programmable Grid Array)で構成され、距離情報取得手段110、制御手段111を有する。制御手段111は、自車両の現在の状態を判定して制御する状態制御部112、自車両の現在の状態に基づいて画像を作成する画像作成部113、経路算出等の自車両の運転制御に用いる情報を算出する制御算出部114を有する。
距離情報取得手段110は、例えばバッファメモリのような揮発性メモリで構成される。また、距離情報取得手段110は、距離センサ101と接続し、距離センサ101から入力された車両側方の物体の距離情報を一時記憶する。距離情報取得手段110に記憶された距離情報は、状態制御部112に出力される。
状態制御部112は、距離情報取得手段110、ステアリング舵角センサ104、車輪速センサ105、ギアポジションセンサ106、及び、ユーザ操作ボタン107と接続し、それぞれから入力される車両状態信号に基づいて、各種算出を行う。例えば、状態制御部112は、ユーザ操作ボタン107からの縦列駐車指示によって縦列駐車を支援するための画像処理を画像作成部113に命令する。また、状態制御部112は、距離情報取得手段110、車輪速センサ105、ステアリング舵角センサ104からそれぞれ取得した車両周囲の物体との距離情報、自車両の車速情報、舵角情報に基づいて、目標駐車位置の検知、自車両の後進方向の予想軌跡、縦列駐車の目標駐車位置、及び、自車両の現在位置等の各種算出を行う。
ここで、自車両の現在位置の算出には、周知のアッカーマンモデルが用いられる。例えば図2に示すように、自車両201のステアリングが切られて円弧203のような予想軌跡で円運動を行う場合に、前輪の内輪と外輪それぞれの車軸の延長線と後輪車軸の延長線が回転中心202で常に交わるように前輪の操舵角が設定される。低速の旋回においてはアッカーマンモデルに近い動きをすることが知られているため、状態制御部112は、このモデルに基づいて、舵角情報と自車両の車速情報とを用いて駐車開始からの自車両の現在位置を推定することができる。
次に、状態制御部112による目標駐車位置の検知について図3を用いて説明する。図3に示すように、自車両301は走行しながら、距離センサ101から超音波302を発信し、駐車車両303、304からの反射波を検知することで自車両301と駐車車両303、304との距離を検出する。この距離が所定以上となる状態が所定時間以上続いたとき、状態制御部112は、駐車車両303、304との間を目標駐車位置305として検知する。すなわち、状態制御部112は、上述のように推定した自車両の現在位置と距離情報取得手段110から取得した距離情報とを参照することで、空間の位置と大きさを把握することができ、目標とする駐車位置を定めることができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置による駐車支援処理について図4のフローチャート図を用いて説明する。
まず、ステップS401では、ユーザがユーザ操作ボタン107を押下して駐車支援開始の入力を行うと、状態制御部112は、駐車支援の開始を検知し、ステップS402では、状態制御部112は、駐車空間検知処理を開始する。
ステップS403では、状態制御部112は、ステアリング舵角センサ104から取得した舵角情報と車輪速センサ105から取得した車速情報とに基づいて、駐車開始位置に対する自車両の現在位置と姿勢変化を推定する。なお、姿勢とは、駐車開始位置の自車両に対する現在位置の自車両の角度変化を意味する。
ステップS404では、状態制御部112は、距離情報取得手段110を介して距離センサ101から距離情報を取得し、ステップS405では、状態制御部112は、駐車空間を検索する。
ステップS406では、状態制御部112は、駐車空間を検出したか否かを判定する。ステップS406でNoの場合、再度ステップS403の処理を行う。一方、ステップS406でYesの場合、ステップS407において、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した駐車空間の位置を示すアイコンを表示する。
ステップS408では、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した、推奨される後退開始位置に対応する複数の領域をアイコンによって表示する。このアイコンは、具体的には、切返し無く駐車することが可能な第1の領域と、切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域と、切返して駐車することが可能な第3の領域を示す3つのアイコンで構成される。ユーザは、このアイコン表示に従い、自車両を後退開始位置に向けて前進させることができる。
ステップS409では、自車両の前進中、状態制御部112は、ステップS403と同様な自車両の位置と姿勢の変化の推定を随時行い、ステップS410では、ステップS409で推定された自車両の位置と姿勢の情報に基づいて、後退開始位置の候補を絞り込む。具体的には、状態制御部112は、最大旋回角で自車両が到達できないと判定した領域を候補から除外する。ここで、自車両が到達できないとの判定は、例えば自車両全体が領域に入ることができない場合に行っても良いし、後輪車軸の中心が領域に入ることができない場合に行っても良い。
ステップS411では、画像表示手段102は、自車両の位置と姿勢変化に応じて画像作成部113が更新したアイコン画像を表示する。具体的には、画像表示手段102は、ステップS410で除外された領域を示すアイコンを除いて、自車両が到達可能な領域を示すアイコンのみを表示する。
ステップS412では、状態制御部112は、随時算出される自車両の現在位置と、姿勢の情報と、推奨の後退開始位置の情報とに基づいて、自車両が後退開始位置に到着したか否かを判定する。ステップS412でNoの場合、ステップS409の処理を再度行う。一方、ステップS412でYesの場合、ステップS413に移行する。
ステップS413では、状態制御部112は、現在位置における目標駐車位置に対する侵入角度が適切か否か、すなわち自車両の角度補正が不要か否かを判定する。ステップS413でNoの場合、ステップS414において、状態制御部112は、自車両の角度補正方向と補正量を計算する。
ステップS415では、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した角度補正を指示するアイコンを表示し、ステップS416では、状態制御部112は、後退開始可能になったか否かを判定する。ステップS416でNoの場合、すなわち、自車両が切返しても未だ目標駐車位置に駐車できないと状態制御部112が判定した場合、ステップS409の処理を再度行う。
一方、ステップS413でYesの場合、またはステップS416でYesの場合、すなわち、少なくとも自車両が切返せば目標駐車位置に駐車可能であると状態制御部112が判定した場合、ステップS417に移行する。
ステップS417では、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した後退開始指示アイコンを表示し、ステップS418では、状態制御部112は、自車両が後退開始したか否かを判定する。ステップS418でNoの場合、ステップS409の処理を再度行う。一方、ステップS418でYesの場合、すなわち、状態制御部112がギアポジションセンサ106からリバース信号を取得した場合、ステップS419において、制御算出部114は、計算した経路に沿って車両制御手段103に自動駐車の指示を行う。
次に、図4のステップS408におけるアイコン表示による効果について説明する。図5(a)では、自車両501が目標駐車位置503に駐車するために後退開始位置502に前進した状態が示されている。図5(b)では、自車両501が目標駐車位置503に駐車するために、壁等の障害物504を避けた後退開始位置505に前進した状態が示されている。図5(c)では、壁等の障害物506、及び、目標駐車位置503の周囲に駐車車両507、508があった場合に、自車両501が目標駐車位置503に駐車するために一旦後退開始位置510から切返し位置511に後退した後に切返して、切返し後の後退開始位置512に前進した状態が示されている。
実際の駐車場では、図5(b)、(c)に示すように、他の駐車車両、壁、柱などの障害物があるため、常に1つの理想的な後退開始位置に到達できるとは限らない。また、駐車場が狭い場合は一度で駐車できない場合も考えられ、その場合は一回以上の切返しを行って駐車することが必要となる。このように、駐車場の状況に応じて後退開始位置は変動するため、後退開始位置まではユーザの判断及び操作に委ねることが望ましい。
そこで、本発明の駐車支援装置では、推奨される後退開始位置に対応する複数の領域として示されるアイコンを画像表示手段102に表示することで、後退開始位置まではユーザがゆとりを持って自車両の運転を行うことができる。また、どの範囲なら一回で駐車でき、どの範囲なら切り返して駐車できるのかを示しているため、ユーザが後退開始位置を決定する上での判断材料とすることができる。
図6は、ステップS408で画像表示手段102に表示された後退開始位置に対応する複数の領域をイメージで説明する図である。図6に示すように、画像表示手段102は、自車両601を目標駐車位置602に駐車するために、後退開始位置を示す複数の領域として、切返し無く駐車することが可能な第1の領域603と、切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域604と、切返して駐車することが可能な第3の領域605を示す3つのアイコンを表示する。これによって、ユーザは、少なくとも第1〜第3の領域603〜605の枠内に入るように自車両601を移動させれば目標駐車位置602に駐車可能なことを把握できる。したがって、後退開始位置への自車両601の移動に際して、ユーザの運転操作に余裕を持たせることができる。
ここで、図6の第1〜第3の領域603〜605の設定について説明する。図7は、図6の後退開始位置を示す複数の領域の設定をイメージで説明する図である。図7における処理は、状態制御部112によって算出される。図7で、駐車開始位置701、目標駐車位置702が設定されると、切返し位置703が定められる。
そして、目標駐車位置702から直進する直線704、目標駐車位置702に駐車する車両の最大舵角での円弧705、この円弧705に接しかつ直線704に直交する直線706が算出される。切返し無しで駐車可能な領域は、この直線704と、円弧705および直線706とに挟まれる領域で示される。
次に、切返し位置703から直進する直線707、切返し位置703を通る車両の最大舵角での円弧708、この円弧708に接しかつ直線704に直交する直線709が算出される。
切返して駐車することが可能な領域は、この直線707と、円弧708および直線709とに挟まれる領域で示される。切返し無く駐車することが可能な第1の領域603と切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域604との境界は、直線707で示される。また、切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域604と切返して駐車することが可能な第3の領域605との境界は直線706で示される。
なお、第1の領域603の逆側の境界は、駐車開始位置701からの最大舵角での円弧710との接線に設定される。また、第3の領域605の逆側の境界は、自車両が直進後退したのちに最大舵角で切返し位置703に到達可能な直線709に設定される。第2の領域604は、直線706と直線707とに挟まれた領域で示される。
次に、図6の状態から、自車両601が前進移動したときの画像表示手段102の画面遷移について説明する。図8は、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域と、切返し無しでも切返し有りでも駐車することが可能な第2の領域との間に自車両が前進した状態をイメージで説明する図である。自車両601が前進移動することによって、自車両601が図6の第3の領域605に最大舵角でも到達できなくなると、図8に示すように、画像表示手段102には第1の領域603と第2の領域604のみが表示され、第3の領域605は消去される。自車両601の進行に応じて後退開始位置への案内の範囲が狭まっていくので、案内の自由度と精度のトレードオフを図ることができる。なお、本実施の形態では、図6、図8に示すように、画像表示手段102は、自車両601の表示位置が固定され背景が変化する画像を表示しているが、背景が固定で自車両601が変化する画像を表示しても良い。
次に、図9、図10に示すように、図8の状態から、さらに自車両601が前進移動したときの画像表示手段102の画面遷移について説明する。図9は、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域603に自車両601が適切な角度で到達した状態をイメージで説明する図である。一方、図10は、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域603に自車両601が不適切な角度で到達した状態をイメージで説明する図である。
図9に示すように、ステップS413で状態制御部112が角度補正不要と判定した場合に、画像表示手段102は、画像作成部113によって自車両601に重畳された後退開始指示アイコン606を表示する。一方、図10に示すように、ステップS413で状態制御部112が角度補正が必要と判定した場合に、画像表示手段102は、画像作成部113によって自車両601に重畳された角度補正指示アイコン607を表示する。その後、角度補正が不要と判定されると、この角度補正指示アイコン607は消去され、図9の後退開始指示アイコン606が表示される。以上のような制御によって、後退開始位置を示す領域内には到達したが、実際には、領域によって示される駐車方法で駐車できないという状況を修正できる。
次に、図6の状態から、切返し無しでも切返し有りでも駐車することが可能な第2の領域604に到達し、切返し駐車が可能であるが、角度補正によって切返し無しでの駐車が可能となる状態について図11を用いて説明する。この場合、図11に示すように、画像表示手段102は、画像作成部113によって自車両601に重畳された後退開始指示アイコン606と角度補正指示アイコン607を表示する。これによって、ユーザは、より簡易な駐車方法を選択することができる。
次に、図6の状態から、切返し無しで駐車することが可能な第1の領域603に自車両601が到達したときに指示される角度補正の方向の算出について図12を用いて説明する。角度補正指示の方向は、最小回転半径(プラスマージン)に基づく旋回円と目標駐車位置の延長線との関係性から決定される。後退駐車における角度関係は、自車両の最小回転半径(プラスマージン)に基づく旋回円と目標駐車位置の延長線が一点で接する関係性が理想的である。一点で接するとき、または近づくとき自動駐車が開始可能となる。具体的には、この旋回円と延長線との距離が所定値以内の距離となる角度関係であれば、自動駐車が開始可能となる。
そこで、状態制御部112は、この旋回円と延長線との距離がこの所定値以内となる関係となるように角度補正指示の方向を決定する。すなわち、自車両601が図12(a)に示す位置関係で、旋回円1201と目標駐車位置602の延長線1202とが交わる場合に、状態制御部112は、旋回円1201が延長線1202に交わらなくなる方向である右方向指示を行う。一方、自車両601が図12(b)に示す位置関係で、旋回円1203と目標駐車位置602の延長線1204とが離れている場合に、状態制御部112は、旋回円1203が延長線1204に近づく方向である左方向指示を行う。
このように、実施の形態1によれば、後退開始位置に自車両を移動させるドライバーの運転負担を軽減することができるとともに、後退開始位置から目標駐車位置への自車両の誘導案内を容易にすることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置の構成は、実施の形態1の図1に示した構成と同様であるので、その詳細な説明は省略し、以下必要に応じて図1を援用して説明する。
本発明の実施の形態2に係る駐車支援装置による駐車支援処理について図13のフローチャート図を用いて説明する。
まず、ステップS1301では、ユーザがユーザ操作ボタン107を押下して駐車アシスト開始の入力を行うと、状態制御部112は、駐車アシストの開始を検知し、ステップS1302では、状態制御部112は、目標駐車位置としての駐車空間検知処理を開始する。
ステップS1303では、状態制御部112は、ステアリング舵角センサ104から取得した舵角情報と車輪速センサ105から取得した車速情報とに基づいて、駐車開始位置に対する自車両の現在位置と姿勢変化を推定する。なお、姿勢とは、駐車開始位置の自車両に対する現在位置の自車両の角度変化を意味する。
ステップS1304では、状態制御部112は、距離情報取得手段110を介して距離センサ101から距離情報を取得し、ステップS1305では、状態制御部112は、目標駐車位置としての駐車空間を検索する。
ステップS1306では、状態制御部112は、目標駐車位置としての駐車空間を検出したか否かを判定する。ステップS1306でNoの場合、再度ステップS1303の処理を行う。一方、ステップS1306でYesの場合、ステップS1307において、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した目標駐車位置としての駐車空間の位置を示すアイコンを表示する。
ステップS1308では、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した、推奨される後退開始位置に対応する領域をアイコンによって表示する。このアイコンは、複数の領域であっても良い。例えば、切返し無く駐車することが可能な第1の領域と、切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域と、切返して駐車することが可能な第3の領域を示す3つのアイコンで構成されてもよい。ユーザは、このアイコン表示に従い、自車両を後退開始位置に向けて前進させることができる。
ステップS1309では、自車両の前進中、状態制御部112は、ステップS1303と同様な自車両の位置と姿勢の変化の推定を随時行い、ステップS1310では、ステップS1309で推定された自車両の位置と姿勢の情報に基づいて、後退開始位置の候補を絞り込む。具体的には、状態制御部112は、最大旋回角で自車両が到達できないと判定した領域を候補から除外する。ここで、自車両が到達できないとの判定は、例えば自車両全体が領域に入ることができない場合に行っても良いし、後輪車軸の中心が領域に入ることができない場合に行っても良い。
ステップS1311では、画像表示手段102は、自車両の位置と姿勢変化に応じて画像作成部113が更新したアイコン画像を表示する。具体的には、画像表示手段102は、ステップS1310で除外された領域を示すアイコンを除いて、自車両が到達可能な領域を示すアイコンのみを表示する。
ステップS1312では、状態制御部112は、随時算出される自車両の現在位置と、姿勢の情報と、推奨の後退開始位置の情報とに基づいて、自車両が後退開始位置に到着したか否かを判定する。ステップS1312でNoの場合、ステップS1309の処理を再度行う。一方、ステップS1312でYesの場合、ステップS1313に移行する。
ステップST1313では、画像表示手段102は、画像作成部113が作成した後退開始指示アイコンを表示し、ステップS1314では、状態制御部112は、自車両が後退開始したか否かを判定する。ステップS1314でNoの場合、ステップS1309の処理を再度行う。一方、ステップS1314でYesの場合、すなわち、状態制御部112がギアポジションセンサ106からリバース信号を取得した場合、ステップS1315において、制御算出部114は、計算した経路に沿って車両制御手段103に自動駐車の指示を行う。
次に、自動駐車の各モードについて説明する。
図14は、状態制御部112が算出した並列駐車時の切返し無しの誘導経路をイメージで説明する図である。図15は、状態制御部112が算出した並列駐車時の切返し有りの誘導経路をイメージで説明する図である。図16は、状態制御部112が算出した縦列駐車時の切返し無しの誘導経路をイメージで説明する図である。図17は、状態制御部112が算出した縦列駐車時の切返し有りの誘導経路をイメージで説明する図である。なお、図14〜図17ではいずれも左側への自動駐車のモードについて説明しているが、右側への自動駐車のモードについても左側への自動駐車のモードと左右の向きが逆になるのみで同様の自動駐車が行われる。
図14では、自車両は、位置1401から直進し、右方向へのステアリング操作により後退開始位置1402へ旋回移動する。自車両は、後退開始位置1402に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして後退開始する。そして、自車両は、位置1403を経て左方向へのステアリング操作により駐車車両1405、1406の間の駐車空間に並列駐車する。
図15では、自車両は、位置1501から直進し、駐車開始位置1502に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして左方向へのステアリング操作により後退する。自車両は、切返し位置1503に到達後、ギアポジションセンサ106によるドライブ状態の検知をトリガーとして右方向へのステアリング操作により後退開始位置1504へ前進する。自車両は、後退開始位置1504に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして後退開始し、位置1505を経て左方向へのステアリング操作により駐車車両1506、1507の間の駐車空間に並列駐車する。
図16では、自車両は、位置1601から直進し、駐車開始位置1602に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして左方向へのステアリング操作により後方へ旋回移動する。自車両は、転舵位置1603に到達後、右方向へのステアリング操作により駐車車両1604、1605の間の駐車空間1606まで旋回移動して縦列駐車を行う。
図17では、自車両は、位置1701から直進し、駐車開始位置1702に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして左方向へのステアリング操作により後方へ旋回移動する。自車両は、転舵位置1703に到達後、右方向へのステアリング操作により後退する。そして、切返し位置1704に到達後、ギアポジションセンサ106によるドライブ状態の検知をトリガーとして左方向へのステアリング操作により前方へ旋回移動する。自車両は、後退開始位置1705に到達後、ギアポジションセンサ106によるリバース状態の検知をトリガーとして駐車車両1706、1707の間の駐車空間まで後退して縦列駐車を行う。
次に、図14〜図17のような自動駐車の各モードにおいて画像表示手段102に表示されるアイコンについて説明する。図18(a)は、距離センサ101の検知範囲をイメージで説明する図である。図18(b)は、運転席から見たサイドミラーの視認範囲をイメージで説明する図である。図18(c)は、運転席から見たサイドミラーの視認範囲と運転席から見たルームミラーの視認範囲をイメージで説明する図である。
図18(a)では、自車両1801の画像の側方に距離センサ101の検知範囲を示すアイコン1802が表示される。図18(b)では、自車両1801の側後方に運転席から見たサイドミラーの視認範囲を示すアイコン1803が表示される。図18(c)では、自車両1801の側後方に、運転席から見たサイドミラーの視認範囲を示すアイコン1804と運転席から見たルームミラーの視認範囲を示すアイコン1805が表示される。
次に、自動駐車の各モードにおけるアイコン表示の遷移について説明する。
図19〜図24はそれぞれ画像表示手段102の画面表示をイメージで説明する図である。
図19〜図21は並列駐車時のアイコン表示の遷移、図22〜図24は縦列駐車時のアイコン表示の遷移を示す。図19は、目標駐車位置を検知するために移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。図20は、後退開始位置から後退移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。図21は、目標駐車位置へ移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。図22は、目標駐車位置を検知するために移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。図23は、後退開始位置から後退移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。図24は、目標駐車位置へ移動しているときの表示画面をイメージで説明する図である。並列駐車時も縦列駐車時もアイコン表示の遷移処理は同じなので、以下では並列駐車時の遷移処理について説明する。
まず、目標駐車位置としての駐車空間を検知するために移動中は、駐車空間が本当にあるか否か、駐車車両がどの位置にあるか、距離センサ101の検知結果が正しいか、といった点から、運転者は目視により確認する傾向が有る。そこで、図19に示すように、自車両1901が駐車車両1902、1903の間の駐車空間を検知するために前進中、画像表示手段102は、自車両1901の側方を表示する。画像表示手段102は、特に距離センサ101が設けられたサイドミラーの位置から距離センサ101の検知範囲を表示する。図14を用いて説明すると、位置1401から後退開始位置1402に自車両が移動するまでの間、図19において示される距離センサ101の検知範囲1904が表示される。
次に、後退開始位置から目標駐車位置に向かって移動中は、直近で後方の駐車車両と衝突の危険性は低いが、運転者には進行方向である後方を目視により確認する傾向がある。例えば自車両が自動駐車制御によって向かっている目標駐車位置について画面表示と実世界の対応関係をとりたい場合である。
そこで、図20に示すように、自車両2001が後退開始したとき、具体的には、ギアポジションセンサ106がリバース状態を検知したとき、画像表示手段102は、自車両2001の側後方をサイドミラーで運転席から見たときのサイドミラーの視認範囲2002を表示する。図14を用いて説明すると、後退開始位置1402から駐車車両1405との距離が所定以下となる位置1403までの間、図20において示されるサイドミラーの視認範囲2002が表示される。
このような移動時に視認範囲2002を表示することによって、例えば図20を例に取ると、運転者は、画像表示手段102の表示画面においてサイドミラーの視認範囲2002の境界が駐車車両2003にかかっていることが把握できる。これによって、実世界で左サイドミラーに写る駐車車両が、自車両2001後方の駐車車両2003であることがわかり、実世界と画面表示との混同を防止することができる。例えば周囲の駐車車両2004との混同を防止することができる。
そして、目標駐車位置へ移動しているとき、すなわち、周囲の駐車車両との距離が所定以下となった位置から目標駐車位置まで移動するとき、駐車車両との衝突を防ぐために運転者は自車両の側後方と進行方向である後方の両方を目視により確認する傾向がある。例えば、画面表示では、自車両と周囲の駐車車両との間に空間的余裕があっても、実世界では余裕が無い場合がある。また、自車両後方について壁等の障害物との距離について画面表示と実世界との対応関係を運転者が目視で確認する傾向もある。
そこで、図21に示すように、自車両2101と駐車車両2104との距離が所定距離以下になったとき、画像表示手段102は、自車両2101の側後方をサイドミラーで運転席から見たときのサイドミラーの視認範囲2102を、自車両2101の後方をルームミラーで運転席から見たときのルームミラーの視認範囲2103をそれぞれ表示する。ここで、ルームミラーの視認範囲2103は、自車両2101の両側端から車長方向に伸びた線で囲まれた範囲である。図14を用いて説明すると、駐車車両1405との距離が所定以下となる位置1403から駐車目標位置までの間、図21において示されるサイドミラーの視認範囲2102とルームミラーの視認範囲2103とが表示される。
このような移動時に視認範囲2102、2103をそれぞれ表示することによって、例えば図21を例に取ると、運転者は、画像表示手段102の表示画面においてサイドミラーの視認範囲2102の境界が駐車車両2104にかかっていること、ルームミラーの視認範囲2103の境界が駐車車両2105にかかっていること、が把握できる。これによって、実世界で左サイドミラーに写る駐車車両が表示画面において自車両2101左後方の駐車車両2104であり、実世界でルームミラーに写る駐車車両が表示画面において自車両2101右後方の駐車車両2105であることがわかり、実世界と画面表示との混同を防止することができる。
なお、図15のように切返しによる自動駐車を行う場合、いったん切返し位置1503に到達して前進すると、切返し後の後退開始位置1504に向かう段階で駐車車両1506、1507との距離が所定より離れる。
しかし、画像表示手段102は、いったん図21に示すサイドミラーの視認範囲2102とルームミラーの視認範囲2103を表示した場合、その後、状態制御部112が切返しのために駐車車両と自車両との距離が所定より大きくなったと判定しても現在の表示状態を維持しても良い。切返して前進後、再度後退を開始するまでの時間は短いことが想定されるため、頻繁な表示の遷移によって表示状態の把握、実世界と画面表示との対応関係がかえって分かりづらくなることを防止することができる。
この制御に際して、画像表示手段102は、所定時間の間は運転席から見たサイドミラーの視認範囲2102と運転席から見たルームミラーの視認範囲2103の表示を維持するようにしてもよい。ここで、状態制御部112は、所定時間より長くなったと判定した場合、頻繁な表示の遷移による影響が小さくなるので画像表示手段102は図20に示すサイドミラーの視認範囲2102に切り換えても良い。
また、距離センサ101が検知した障害物との距離が所定以下となって所定時間経過した場合、画像表示手段102は、図21に示すルームミラーの視認範囲2103を構成する自車両2101の両側端から車長方向に伸びた線を、ステアリング舵角センサ104が検知した舵角に応じて可変させて、自車両の走行予想軌跡として表示させてもよい。これによって、目視すべき方向の案内と、自動駐車中または自動駐車後の自車両の向きの微修正のガイドとを両立することができる。なお、図示しないタイマによる所定時間の経過に替えて、車輪速センサ105による所定距離の移動によって、可変にしてもよい。
このように、実施の形態2によれば、自動駐車時に運転状態に応じた目視すべき方向の案内を行うことができるという効果を奏する。
2012年11月6日出願の特願2012−244164及び2013年2月6日出願の特願2013−021079の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる駐車支援装置は、縦列駐車時または並列駐車時に駐車支援を行うものとして有用である。
101 距離センサ
102 画像表示手段
103 車両制御手段
104 ステアリング舵角センサ
105 車輪速センサ
106 ギアポジションセンサ
107 ユーザ操作ボタン
112 状態制御部
113 画像作成部
114 制御算出部

Claims (10)

  1. 自車両の目標駐車位置を検出する目標駐車位置検出手段と、
    前記目標駐車位置に対して前記自車両が侵入する角度を検出する角度検出手段と、
    前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記角度検出手段が検出した角度と前記車速検出手段が検出した車速に基づいて、前記自車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記目標駐車位置に基づいて、前記自車両の後退開始位置に対応し、各々の領域が自車両の領域すべてを納めることが可能で、かつ、この自車両の領域より広い複数の領域を算出し、前記複数の領域のいずれかに前記自車両の領域すべてが到達した場合に、前記目標駐車位置に対する前記現在位置の角度が適切か否かを判定する判定手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記現在位置の角度が適切で無いと判定した場合に、前記自車両が到達した領域内において前記自車両の後退開始位置の角度を補正する指示を行うことを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記判定手段は、前記目標駐車位置に対する前記後退開始位置の適正な角度範囲を算出し、前記角度検出手段が検出した角度が適正な角度の範囲外であるとき、前記現在位置の角度が適切で無いと判定することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記判定手段は、前記複数の領域として切返し無く駐車することが可能な第1の領域と、切返して駐車することも切返し無く駐車することも可能な第2の領域と、切返して駐車することが可能な第3の領域とを算出することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  4. 前記目標駐車位置と前記複数の領域を表示する表示手段をさらに備え、
    前記判定手段が、前記現在位置に基づいて、前記複数の領域のうち前記自車両が到達できない領域が発生したと判定したとき、前記表示手段は前記到達できない領域の表示を消すことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  5. 前記判定手段が、前記現在位置の角度が適切で無いと判定した場合、前記表示手段は前記自車両の角度の補正方向を指示する第1の指示画像を表示し、
    その後、前記判定手段が、前記現在位置の角度が適切と判定した場合、前記表示手段は前記自車両の角度の補正方向を指示する第1の指示画像を消すとともに、後退開始を指示する第2の指示画像を表示することを特徴とする請求項4に記載の駐車支援装置。
  6. 前記自車両による前記目標駐車位置を検出する移動、前記後退開始位置からの移動、前記後退開始位置から前記目標駐車位置への移動を俯瞰画像として表示する表示手段をさらに備え、
    前記表示手段は、
    前記目標駐車位置を検出する移動のときは前記目標駐車位置検出手段の検出範囲を表示し、
    前記後退開始位置から移動するときは運転席から見たサイドミラーの視認範囲を表示し、
    前記目標駐車位置へ移動するときは運転席から見たサイドミラーの視認範囲と運転席から見たルームミラーの視認範囲とを表示することを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。
  7. 前記ルームミラーの視認範囲は、前記自車両の両側端から車長方向に伸びた線で囲まれた範囲であることを特徴とする請求項6に記載の駐車支援装置。
  8. 前記目標駐車位置検出手段が検出した障害物との距離が所定以下になった場合、前記表示手段は、運転席から見たサイドミラーの視認範囲と運転席から見たルームミラーの視認範囲の表示に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の駐車支援装置。
  9. 前記目標駐車位置検出手段が検出した障害物との距離が所定以下になった後に再度所定より離れた場合、前記表示手段は、所定時間の間は運転席から見たサイドミラーの視認範囲と運転席から見たルームミラーの視認範囲の表示を維持することを特徴とする請求項8に記載の駐車支援装置。
  10. 前記表示手段は、前記目標駐車位置検出手段が検出した障害物との距離が所定以下となって所定時間経過した後は、前記ルームミラーの視認範囲を構成する前記自車両の両側端から車長方向に伸びた線をステアリング舵角に応じて可変する前記自車両の走行予想軌跡として表示することを特徴とする請求項9に記載の駐車支援装置。
JP2014545565A 2012-11-06 2013-11-01 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP6187781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244164 2012-11-06
JP2012244164 2012-11-06
JP2013021079 2013-02-06
JP2013021079 2013-02-06
PCT/JP2013/006500 WO2014073193A1 (ja) 2012-11-06 2013-11-01 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073193A1 JPWO2014073193A1 (ja) 2016-09-08
JP6187781B2 true JP6187781B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50684318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545565A Expired - Fee Related JP6187781B2 (ja) 2012-11-06 2013-11-01 駐車支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9475492B2 (ja)
JP (1) JP6187781B2 (ja)
WO (1) WO2014073193A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809169B1 (en) * 2013-03-15 2017-11-07 Mouhamad A. Naboulsi Safety control system for vehicles
JP6206258B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-04 富士通株式会社 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
DE102014111128A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bereitstellen von Fahrhinweisen während eines Parkmanövers
JP6096155B2 (ja) * 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
DE102015212689A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-12 Robert Bosch Gmbh Fahrerunabhängige Überführung eines Kraftfahrzeugs
JP6569362B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-04 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6623602B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6519748B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP6594736B2 (ja) 2015-10-27 2019-10-23 クラリオン株式会社 駐車支援装置
US10906530B2 (en) * 2015-11-10 2021-02-02 Hyundai Motor Company Automatic parking system and automatic parking method
KR101915164B1 (ko) * 2016-12-30 2019-01-07 현대자동차주식회사 자동 주차 시스템 및 자동 주차 방법
JP2017088112A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
JP6745456B2 (ja) * 2015-12-08 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP6931818B2 (ja) * 2015-12-08 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
US10683035B2 (en) 2015-12-08 2020-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium
KR102513745B1 (ko) * 2016-04-15 2023-03-24 주식회사 에이치엘클레무브 운전 지원 장치
KR101964919B1 (ko) * 2017-05-26 2019-08-13 주식회사 만도 주차 제어 장치 및 그 방법
US10494023B2 (en) * 2017-05-30 2019-12-03 Robert Bosch Gmbh System and method for performing parallel parking maneuvers with single side braking
KR20180136134A (ko) * 2017-06-14 2018-12-24 주식회사 만도 스마트 주차 보조 시스템 및 스마트 주차 보조 시스템의 제어 방법
US10744941B2 (en) * 2017-10-12 2020-08-18 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with bird's eye view display
CN111511610B (zh) * 2017-12-20 2023-01-10 日产自动车株式会社 停车控制方法及停车控制装置
JP6969401B2 (ja) * 2018-01-22 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
DE112019000341B4 (de) * 2018-03-22 2024-02-08 Hitachi Astemo, Ltd. Parkunterstützungsvorrichtung
DE102019204656A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Parkassistenzsystem
CN110879560B (zh) * 2019-12-23 2022-02-25 北京百度网讯科技有限公司 控制车辆的方法、装置、设备和存储介质
CN111731270B (zh) * 2020-06-04 2022-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 自动泊车系统1d前行的泊车方法、系统及车辆
JP2022014975A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
CN112172793B (zh) * 2020-09-15 2022-06-10 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 泊车路径规划方法、装置、车辆及存储介质
CN112339771B (zh) * 2020-10-09 2022-01-07 长城汽车股份有限公司 一种泊车过程展示方法、装置及车辆
DE102021200188B3 (de) * 2021-01-11 2022-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Einparkvorgang und Kraftfahrzeug
CN113724323B (zh) * 2021-08-24 2024-07-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种地图构建方法、装置及设备
JP7578372B2 (ja) 2022-10-28 2024-11-06 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475507B2 (ja) 1994-08-08 2003-12-08 日産自動車株式会社 車両用周囲モニタ装置
JP3509422B2 (ja) 1996-10-15 2004-03-22 宇部興産株式会社 ジアリールカーボネートの製造方法
JP4129101B2 (ja) * 1999-07-02 2008-08-06 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP3749483B2 (ja) * 2002-01-11 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE10257722A1 (de) 2002-12-11 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Einparkhilfe
JP4654856B2 (ja) * 2005-04-06 2011-03-23 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4600999B2 (ja) * 2005-12-26 2010-12-22 アルパイン株式会社 車両周囲監視装置
JP2008201178A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP5105149B2 (ja) * 2007-04-18 2012-12-19 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5088074B2 (ja) 2007-10-01 2012-12-05 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP2010183170A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 車両用表示装置
JP2012066709A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9475492B2 (en) 2016-10-25
WO2014073193A1 (ja) 2014-05-15
US20150258989A1 (en) 2015-09-17
JPWO2014073193A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187781B2 (ja) 駐車支援装置
US10442441B2 (en) Retractable handwheel gesture control
JP6801787B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US11173840B2 (en) Electronic mirror apparatus
JP4108314B2 (ja) 車両用周辺監視装置
CN102416906B (zh) 用于将车辆倒进停车场的停车支持设备及其方法
CN108367721B (zh) 停车辅助装置、停车辅助方法以及停车辅助程序
JP5262855B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5644477B2 (ja) 運転支援表示装置
JP2016185745A (ja) 車両制御装置
JP4900174B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
JP5549235B2 (ja) 運転支援装置
JP2008207732A (ja) 運転支援装置
JP2016060235A (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
JP7363906B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20240391529A1 (en) Parking assistance device, parking assistance method, and non-transitory computer readable medium
JP4816512B2 (ja) 運転支援装置
WO2017135191A1 (ja) 駐車支援方法
JP6040766B2 (ja) 駐車支援装置
JP3885039B2 (ja) 駐車支援装置
KR20110134025A (ko) 목표 주차 공간 설정을 위한 hmi를 개선한 주차 보조 시스템 및 방법
JP2010089642A (ja) 駐車支援装置
JP6767443B2 (ja) 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
JP5617732B2 (ja) 駐車支援装置
JP5966961B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees