JP6187489B2 - Lower body structure of the vehicle - Google Patents
Lower body structure of the vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187489B2 JP6187489B2 JP2015009300A JP2015009300A JP6187489B2 JP 6187489 B2 JP6187489 B2 JP 6187489B2 JP 2015009300 A JP2015009300 A JP 2015009300A JP 2015009300 A JP2015009300 A JP 2015009300A JP 6187489 B2 JP6187489 B2 JP 6187489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- floor
- tunnel
- width direction
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシルと、該左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、フロアパネルの前部から上方へ延びるダッシュパネルと、該ダッシュパネルの前部で車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレームと、サイドシルにその端部が結合され車幅方向に延びるクロスメンバと、を備えた車両の下部車体構造に関する。 The present invention includes a left and right side sill extending in the vehicle longitudinal direction outside the vehicle width direction of the vehicle body, a floor panel connected to the left and right side sills, a dash panel extending upward from a front portion of the floor panel, The present invention relates to a lower body structure of a vehicle including left and right front side frames extending in a vehicle front-rear direction at a front portion, and a cross member having an end portion coupled to a side sill and extending in a vehicle width direction.
従来の車両の下部車体構造としては、前衝突安全性能を図ることを目的として例えば、特許文献1の車両の下部車体構造が提案されている。 As a conventional lower body structure of a vehicle, for example, the lower body structure of a vehicle of Patent Document 1 has been proposed for the purpose of achieving a front collision safety performance.
特許文献1には、フロントサイドメンバの後部を構成し、フロアパネルの上面に接合されているアッパパネルメンバが開示されている。アッパパネルメンバは、車体後方側がサイドシル側に傾斜しながら車両後方向に延び、その後端は、車幅方向に延びるクロスメンバ(第2フロントフロアクロスメンバ)に連結されている。 Patent Document 1 discloses an upper panel member that constitutes a rear portion of a front side member and is joined to an upper surface of a floor panel. The upper panel member extends in the vehicle rearward direction while the rear side of the vehicle body is inclined toward the side sill side, and the rear end thereof is coupled to a cross member (second front floor cross member) extending in the vehicle width direction.
そして、特許文献1の車体下部構造は、フロントサイドメンバの前端から入力された車両前突荷時の荷重を、アッパパネルメンバを介して第2フロントフロアクロスメンバからサイドシル(ロッカ)へ伝達するように構成されている。 The vehicle body lower structure disclosed in Patent Document 1 transmits the load at the time of vehicle front impact input from the front end of the front side member from the second front floor cross member to the side sill (rocker) via the upper panel member. It is configured.
しかし、特許文献1の車体下部構造は、上述したように、アッパパネルメンバに沿った一方向のロードパスを通じて車両前突荷時の荷重を車両後方に伝達する構成であるため、さらに効率的な荷重伝達について検討の余地があると言わざるを得ない。 However, as described above, the vehicle body lower structure of Patent Document 1 is configured to transmit the load at the time of vehicle front impact to the rear of the vehicle through a one-way load path along the upper panel member. It must be said that there is room for studying load transmission.
そこでこの発明は、前突荷重伝達パスを複数化し荷重伝達性能を向上することを目的とする。 In view of this, an object of the present invention is to improve the load transmission performance by using a plurality of front impact load transmission paths.
この発明は、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシルと、該左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、前記フロアパネルの前部から上方へ延びるダッシュパネルと、該ダッシュパネルの前部で車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレームと、前記サイドシルにその端部が結合され車幅方向に延びるクロスメンバと、を備えた車両の下部車体構造であって、前記フロアパネルの中央部で上方に膨出したフロアトンネルを有し、前記クロスメンバが、前記サイドシルと前記フロアトンネルとを連結するように配設されており、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置に、前記フロアトンネルの左右の下部を連結するトンネルメンバが配設され、前記フロントサイドフレームの後部近傍の位置から車両後方に延びる前後メンバと、前記サイドシルの前部から後方側程車幅方向内側に傾斜して延びる前側フロア傾斜メンバとが、車両平面視で略V字状をなし、該V字状の頂部が、車両平面視で前記クロスメンバの中間部近傍に配設され、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延びる後側フロア傾斜メンバが配設されたことを特徴とする。 The present invention includes left and right side sills extending in the vehicle longitudinal direction outside the vehicle width direction of the vehicle body, a floor panel connected to the left and right side sills, a dash panel extending upward from a front portion of the floor panel, and the dash panel. A vehicle body structure comprising a front and rear left and right front side frames extending in the vehicle front-rear direction and a cross member extending in the vehicle width direction with an end portion coupled to the side sill . It has a floor tunnel that bulges upward in the center, and the cross member is arranged so as to connect the side sill and the floor tunnel, and the cross member of the floor tunnel is connected to the position. the tunnel member for connecting the lower portion of the left and right floor tunnel is arranged, the position of the rear vicinity of the front side frame The front and rear members extending rearward of the vehicle and the front floor inclined member extending obliquely inward in the vehicle width direction from the front portion of the side sill form a substantially V shape in a vehicle plan view. The rear side is arranged near the middle part of the cross member in plan view of the vehicle, and extends rearwardly in the vicinity of the position where the cross member of the floor tunnel is connected to the rear side so as to incline outward in the vehicle width direction. A floor inclined member is provided.
上記構成によれば、クロスメンバで、前後メンバおよび前側フロア傾斜メンバから伝達される前突荷重を受け止めるとともに、受け止めた前突荷重を車幅方向へ分散伝達することを可能とし、このように前突荷重伝達パスを複数化することで、荷重伝達性能を向上させることができる。 According to the above configuration, the cross member can receive the front collision load transmitted from the front and rear members and the front floor inclined member, and can also distribute and transmit the received front collision load in the vehicle width direction. Load transmission performance can be improved by using a plurality of impact load transmission paths.
さらにこの発明は、前記フロアパネルの中央部で上方に膨出したフロアトンネルを有し、前記クロスメンバが、前記サイドシルと前記フロアトンネルとを連結するように配設されており、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置に、前記フロアトンネルの左右の下部を連結するトンネルメンバが配設され、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延びる後側フロア傾斜メンバが配設されたことを特徴とする。 Furthermore, the present invention has a floor tunnel that bulges upward at the center of the floor panel, and the cross member is disposed so as to connect the side sill and the floor tunnel. A tunnel member that connects the left and right lower portions of the floor tunnel is disposed at the position where the cross member is connected, and the rear side of the floor tunnel is positioned in the vehicle width direction behind the position where the cross member of the floor tunnel is connected. A rear floor inclined member that is inclined and extends outward is provided .
上記構成によれば、トンネルメンバを介して車幅方向の反対側にも荷重が伝達されるので、上述した請求項1の効果、すなわち車幅方向への荷重分散伝達効果をより一層高めることができる。 According to the above configuration, since the load is transmitted to the opposite side in the vehicle width direction via the tunnel member, the effect of claim 1 described above, that is, the load dispersion transmission effect in the vehicle width direction can be further enhanced. it can.
またこの発明の態様として、前記前後メンバが、前記V字状の頂部位置から、前記クロスメンバの後方に延びたものである。 As an aspect of the present invention, the front and rear members extend from the V-shaped top position to the rear of the cross member.
上記構成によれば、さらに車両後方への荷重伝達パスを増やして、上述した請求項1の効果をより一層高めることができる。 According to the said structure, the load transmission path | route to a vehicle rear can be increased further, and the effect of Claim 1 mentioned above can be improved further.
ここで、前記前側フロア傾斜メンバと前記後側フロア傾斜メンバとは、前記前側フロア傾斜メンバを前記フロアパネルの下部に配設するとともに、前記後側フロア傾斜メンバを前記フロアパネルの上部に配設した構成、或いは前記前側フロア傾斜メンバと前記後側フロア傾斜メンバとの双方を前記フロアパネルの下部に配設する構成が好ましい。但し、この構成に限らず、前記前側フロア傾斜メンバを前記フロアパネルの上部に配設するとともに、前記後側フロア傾斜メンバを前記フロアパネルの下部に配設した構成、或いは前記前側フロア傾斜メンバと前記後側フロア傾斜メンバとの双方を前記フロアパネルの上部に配設した構成であってもよい。 Here, the front floor inclined member and the rear floor inclined member are arranged such that the front floor inclined member is arranged at the lower part of the floor panel and the rear floor inclined member is arranged at the upper part of the floor panel. A configuration in which both the front floor inclined member and the rear floor inclined member are disposed in the lower portion of the floor panel is preferable. However, the present invention is not limited to this configuration, and the front floor inclined member is disposed at the upper portion of the floor panel, and the rear floor inclined member is disposed at the lower portion of the floor panel, or the front floor inclined member and A configuration in which both the rear floor inclined member and the rear panel are disposed on the floor panel may be employed.
またこの発明は、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシルと、前記左右のサイドシルの夫々の前部位置から上方に延びるヒンジピラーと、前記左右のサイドシルの夫々の車体前後方向中間位置から上方に延びるセンターピラーと、前記左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、前記フロアパネルの中央部で上方に膨出したフロアトンネルと、前記サイドシルから車幅方向に延びて前記フロアパネルに接続されたクロスメンバと、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置で前記フロアトンネルの左右の下部を連結するトンネルメンバと、を備えた車両の下部車体構造であって、前記サイドシルと前記ヒンジピラーとの結合部位近傍から後方側程車幅方向内側に傾斜して延び、前記クロスメンバに接続する前側フロア傾斜メンバと、前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延び、前記サイドシルと前記センターピラーとの結合部位近傍に接続する後側フロア傾斜メンバと、が配設されたことを特徴とする。 The present invention also includes left and right side sills extending in the vehicle longitudinal direction outside the vehicle width direction of the vehicle body, hinge pillars extending upward from the respective front positions of the left and right side sills, and the vehicle body longitudinally intermediate portions of the left and right side sills. A center pillar extending upward from the position, a floor panel connected to the left and right side sills, a floor tunnel bulging upward at the center of the floor panel, and extending in the vehicle width direction from the side sills to the floor panel A vehicle lower body structure comprising: a connected cross member; and a tunnel member that connects left and right lower portions of the floor tunnel at a position where the cross member of the floor tunnel is connected, the side sill and the Extending from the vicinity of the coupling site with the hinge pillar inclines toward the rear side in the vehicle width direction and contacts the cross member. The front floor inclined member that extends and the rear side of the vicinity of the position where the cross member of the floor tunnel is connected, the rear side extends inclined toward the outside in the vehicle width direction, and is connected to the vicinity of the joint portion between the side sill and the center pillar. And a rear floor inclined member.
上記構成によれば、前側フロア傾斜メンバ、トンネルメンバおよび後側フロア傾斜メンバを介して車幅方向の反対側に前突荷重を伝達することが可能となる。 According to the above configuration, it is possible to transmit the front collision load to the opposite side in the vehicle width direction through the front floor inclined member, the tunnel member, and the rear floor inclined member.
ここで、前記サイドシルと前記ヒンジピラーとの結合部位近傍とは、前記サイドシルと前記ヒンジピラーとの結合部位に限定せず、該結合部位の車両前後方向の少なくとも一部に前記前側フロア傾斜メンバがオーバーラップするように前記結合部位に近傍する部位につなぐ態様も含めた部位である。 Here, the vicinity of the joint portion between the side sill and the hinge pillar is not limited to the joint portion between the side sill and the hinge pillar, and the front floor inclined member overlaps at least a part of the joint portion in the vehicle longitudinal direction. Thus, it is a part including an aspect connected to a part close to the binding part.
また、前記サイドシルと前記センターピラーとの結合部位近傍とは、前記サイドシルと前記センターピラーとの結合部位に限定せず、該結合部位の車両前後方向の少なくとも一部に前記後側フロア傾斜メンバがオーバーラップするように前記結合部位に近傍する部位につなぐ態様も含めた部位である。 Further, the vicinity of the joint portion between the side sill and the center pillar is not limited to the joint portion between the side sill and the center pillar, and the rear floor inclined member is provided at least in the vehicle longitudinal direction of the joint portion. It is a site including an aspect of connecting to a site near the binding site so as to overlap.
この発明によれば、側前突荷重伝達パスを複数化し荷重伝達性能を向上することができる。 According to this invention, a plurality of side front impact load transmission paths can be provided to improve load transmission performance.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
なお、図中、矢印(F)は車体前方、矢印(U)は車体上方を示し、矢印(IN)は車体内方、矢印(OUT)は車体外方を示す。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the drawing, an arrow (F) indicates the front of the vehicle body, an arrow (U) indicates the upper side of the vehicle body, an arrow (IN) indicates the inside of the vehicle body, and an arrow (OUT) indicates the outside of the vehicle body.
(第1実施形態)
第1実施形態に係る車両Vは、図1に示すように、エンジンルームEと車室(図示省略)とを仕切るダッシュパネル1と、上記車室の底面を形成するフロアパネル2とを備えており、ダッシュパネル1は、フロアパネル2の前端から立ち上がるように配設されている。車両Vは、フロアパネル2の車幅方向の両外側に、車両前後方向に延設された一対のサイドシル3、3を備えている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the vehicle V according to the first embodiment includes a dash panel 1 that partitions an engine room E and a passenger compartment (not shown), and a
サイドシル3は、図2に示すように所定の閉断面構造を有し、図1に示すように車両Vの車幅方向両側の縁部で夫々車両前後方向に延びている。車幅方向の両側のサイドシル3には、フロアパネル2を連結している(図1、図2参照)。詳しくは、サイドシル3は断面コ字状のインナパネル3n、及びアウタパネル3uを有し、これらパネル3n,3uの上下両端部同士が接合されて閉断面が形成され、サイドシル3のインナパネル3nの内方壁面の下部にフロアパネル2の車幅方向の外端部を接合している(図2参照)。
The
車両Vには、図2に示すように、上述のサイドシル3の前部位置から上方に延びるヒンジピラー4と、サイドシル3の前後方向中間位置から上方に延びるセンターピラー5とを設けている。
As shown in FIG. 2, the vehicle V is provided with a hinge pillar 4 extending upward from the front position of the
ヒンジピラー4は、ヒンジピラーアウタ4uとヒンジピラーインナ4nとを備えて、上下方向に延びる閉断面を構成し、図示しないフロントドアを開閉可能に支持する車体剛性部材であって、このヒンジピラー4はルーフサイドレール(図示省略)とサイドシル3との間に立設固定されており、必要に応じてヒンジピラーアウタ4uとヒンジピラーインナ4nとの間には、ヒンジピラーレインフォースメント4rが設けられる(図2参照)。
The hinge pillar 4 includes a hinge pillar outer 4u and a hinge pillar inner 4n, has a closed cross section extending in the vertical direction, and is a vehicle body rigid member that supports a front door (not shown) so as to be openable and closable. A hinge pillar reinforcement 4r is provided between the hinge pillar outer 4u and the hinge pillar inner 4n, as needed, between the side rail (not shown) and the
なお、ヒンジピラー4のサイドシル3への結合部位(ヒンジピラー4の裾部)は、該ヒンジピラー4の下端部に進むに従ってサイドシル3の前端から徐々に車両後方向に幅を有するように形成している。
In addition, the coupling | bond part (the skirt part of the hinge pillar 4) to the
また、センターピラー5は、センターピラーアウタ5uとセンターピラーインナ5nとを備えて、上下方向に延びる閉断面を構成し、図示しないリヤドアを開閉可能に支持する車体剛性部材であって、このセンターピラー5はルーフサイドレール(図示省略)とサイドシル3との間に立設固定されている(図2参照)。
なお、センターピラー5のサイドシル3への結合部位(センターピラー5の裾部)は、センターピラー5の下端部に進むに従って徐々にサイドシル3の略中間位置に対して車両前後方向に幅を有するように形成している。
The
It should be noted that the connecting portion of the
また、フロアパネル2における車幅方向中央部には、図1、及び図2に示すように、車体前後方向に延びるとともに上方(車室側)に向かって膨出したフロアトンネル8を備えている。このフロアトンネル8の前端部はダッシュパネル1に接続されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、ダッシュパネル1の後端部とフロアパネル2の前端部との接続部の上部には、フロアトンネル8を跨ぐようにレインフォースメント41が配設されている(図1参照)。
In addition, the
図1、及び図2に示すように、フロアパネル2の下部でフロアトンネル8の両縁部には、フロアトンネル8を補強する左右一対のトンネルサイドフレーム9,9が取り付けられている。詳しくは、車幅方向の両側のトンネルサイドフレーム9,9は、フロアパネル2と、フロアトンネル8の車幅方向両外側の平坦部との境界領域に、車両前後方向に直線状に延びてフロアトンネル8の車幅方向寸法に略等しい間隔を有して互いに略平行に配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a pair of left and right tunnel side frames 9, 9 that reinforce the
トンネルサイドフレーム9は、図2に示すように、車両前後方向に垂直な断面において上方開口の略コ字状(断面ハット状)のコ字状部9aを有し、該コ字状部9aは、底面部91と外面部92と内面部93とから形成し、フロアトンネル8の下面部(裏面)との間でトンネルサイドフレーム閉断面部9Sを構成するようにフロアトンネル8の下面部、詳しくは、フロアトンネル8とフロアパネル2との境界部分における下面部に取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
なお、図1に示すように、車両Vの後部の車幅方向の両外端には、車両前後方向に延びるリヤサイドフレーム14を配設している。 As shown in FIG. 1, rear side frames 14 extending in the vehicle front-rear direction are disposed at both outer ends in the vehicle width direction of the rear portion of the vehicle V.
また、図1に示すように、車幅方向の各側のフロントサイドフレーム7の後部には、該後部から後方側程車幅方向外側に延びるトルクボックス15を配設している。これらのトルクボックス15は、車体の剛性を高める車体剛性部材であるとともにフロントサイドフレーム7に加わる荷重をサイドシル3に有効に伝達する閉断面部15Sを有するようにその車幅方向外方端部がサイドシル3に直接的に結合されている。
As shown in FIG. 1, a
さらにまた、図1に示すように、車両Vの前部においてフロントサイドフレーム7に対して平面視で略平行であるとともに、車幅方向外方、且つ上方に離間した位置には、左右一対のエプロンレインフォースメント18(以下、「エプロンレイン18」と略記する。)が車体前後方向に延びている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, a pair of left and right is located at a position that is substantially parallel to the
エプロンレイン18は、その後端部が、ヒンジピラー4の上端部に接合され、車両前後方向に延びるエプロンレイン閉断面を備えた車体剛性部材である。
The
また、図1に示すように、車両Vの下部の車幅方向の両側には、サイドシル3とフロアトンネル8との間において略車幅方向に直線状に延びてサイドシル3とフロアトンネル8とに接続するNo.2クロスメンバ35(前側クロスメンバ35)、No.2.5クロスメンバ36(中間クロスメンバ36)、及びNo.3クロスメンバ37(後側クロスメンバ37)が車両前後方向の前側から後方へこの順に配設されている。
Further, as shown in FIG. 1, on both sides in the vehicle width direction of the lower part of the vehicle V, it extends linearly in the vehicle width direction between the
No.2クロスメンバ35は、車両前後方向におけるヒンジピラー4とセンターピラー5との間の位置に配設され、No.2.5クロスメンバ36は、車両前後方向におけるセンターピラー5と略同位置に配設され、No.3クロスメンバ37は、フロアパネル2の後端位置に配設され、それぞれサイドシル3とフロアトンネル8とを連結している(図1参照)。
No. The two
No.2クロスメンバ35は、図1、及び図2に示すように、上方開口のコ字状部を有するとともに、開口側端部から車幅方向の両外側に延設されたフランジ部を有して構成し、これらフランジ部をフロアパネル2の下面部に接合することで、フロアパネル2の下面部との間に閉断面部35S(以下、「No.2クロスメンバ閉断面部35S」という。)を構成している。
No. As shown in FIGS. 1 and 2, the two
一方、No.2.5クロスメンバ36、及びNo.3クロスメンバ37は、それぞれ下方開口のコ字状部を有するとともに、開口側端部から車幅方向の両外側に延設されたフランジ部を有して構成し、これらフランジ部をフロアパネル2の上面部に接合している。これにより、No.2.5クロスメンバ36は、フロアパネル2の上面部との間に閉断面部36S(以下、「No.2.5クロスメンバ閉断面部36S」という。)を構成するとともに、No.3クロスメンバ37は、フロアパネル2の上面部との間に閉断面部37S(以下、「No.3クロスメン閉断面部37S」という。)を構成している。
On the other hand, no. 2.5
また、図1に示すように、車両Vは、ダッシュパネル1の前部におけるエンジンルームEの側方にて夫々車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム7,7を有する。フロントサイドフレーム7は、断面ロ字状の閉断面構造を有している(図示省略)。フロントサイドフレーム7の後部近傍の位置には、ダッシュパネル1の下部において車両後方へ延びる前後メンバ16(フロアフレーム16)の前端部が接合されている。
As shown in FIG. 1, the vehicle V includes a pair of left and right front side frames 7 and 7 that extend in the longitudinal direction of the vehicle body at the side of the engine room E at the front portion of the dash panel 1. The
この前後メンバ16は、図1に示すように、フロアパネル2の下面部との間で閉断面部(以下、「前後メンバ閉断面部16S」という。)を構成するとともに、後方側程車幅方向外側に傾斜して車両前後方向に延びるようにフロアパネル2の下面部に配設されている。そして、この前後メンバ16は、車両平面視でNo.2クロスメンバ35の中間部近傍に接続されている。
As shown in FIG. 1, the front and
さらにまた、図1、及び図2に示すようにサイドシル3の前部から後方側程車幅方向内側に傾斜して延びる前側フロア傾斜メンバ31をフロアパネル2の下部に配設している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a front floor inclined
前側フロア傾斜メンバ31の後部は、No.2クロスメンバ35に接続されている。そして、該前側フロア傾斜メンバ31と上記前後メンバ16とは、車両平面視で略V字状をなし、該V字状の頂部40が、車両平面視でNo.2クロスメンバ35の中間部近傍に配設されている(図1参照)。
The rear part of the front floor inclined
この前側フロア傾斜メンバ31の内部には、図1及び図2に示すように、フロアパネル2の下面部との間で閉断面(以下、「前側フロア傾斜メンバ閉断面部31S」という。)を構成している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the front floor inclined
また、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置には、フロアトンネル8の車幅方向の両側の下部が連結され、車幅方向の一方側からの荷重をフロアトンネル8の下部で車両幅方向の反対側へ伝えるNo.2トンネルメンバ20(前側トンネルメンバ20)が配設されている。
No.2トンネルメンバ20は、図1〜図3に示すように、フロアパネル2におけるフロアトンネル8を跨いで該フロアトンネル8の下部に配設するとともに、車幅方向両側を連結するように車幅方向に略直線状に延びる直線状部21を有しており、No.2クロスメンバ35とNo.2トンネルメンバ20とは、車両前後方向の同位置において、車幅方向に沿って連続する直線状に配設されている。
In addition, the
No. As shown in FIGS. 1 to 3, the two
また、No.2トンネルメンバ20は、下側パネル23と、該下側パネル23よりも上側に位置する上側パネル24とを備えている(図2参照)。
No.2トンネルメンバ20は、図2に示すように、直線状部21の内部に閉断面部20S(以下、「No.2トンネルメンバ閉断面部20S」という。)が構成されるように、上述した上側パネル24と下側パネル23とを上下各側で対向させた状態でフロアトンネル8の下部に配置している。
No. The two
No. As shown in FIG. 2, the 2
No.2トンネルメンバ20は、図1、及び図3に示すように、フロアパネル2におけるフロアトンネル8の車幅方向の両外縁、及び前後両側の箇所にボルトB、及びナットNにより締結されている。
No. As shown in FIGS. 1 and 3, the two
これら締結部25は、車幅方向の両外縁、及び前後両側の各箇所において、トンネルサイドフレーム9の底面部91に締結する外側締結部25uと、該外側締結部25uよりも車幅方向内側に有し、フロアトンネル8に締結する内側締結部25nとを一対ずつ備えている(同図参照)。
These
そして、これら一対の外側締結部25uと内側締結部25nとは、車幅方向の両外縁、及び前後両側の各箇所において、車両前後方向において略同一位置に取り付けられている。
The pair of
また、図1、及び図2に示すように、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置近傍の後方に、後側フロア傾斜メンバ32が配設されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. A rear floor inclined
後側フロア傾斜メンバ32の前部は、No.2トンネルメンバ20がトンネルサイドフレーム9に接続された部位と、車両前後方向においてオーバーラップする位置に配置されている(図1〜図3参照)。そして、後側フロア傾斜メンバ32は、後方側程車幅方向外側に傾斜して延び、その後部は、サイドシル3とセンターピラー5との結合部位近傍CRl,CRr、及びNo.2.5クロスメンバ36の車幅方向の外端部に接合している(図1、図2参照)。
The front part of the rear floor inclined
この後側フロア傾斜メンバ32は、図1及び図2に示すように、フロアパネル2の上部との間で閉断面32S(以下、「後側フロア傾斜メンバ閉断面部32S」という。)を構成するように該フロアパネル2の上部に配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the rear floor inclined
また、図1に示すように、フロアトンネル8のNo.2トンネルメンバ20よりも後側位置、詳しくは、フロアトンネル8におけるNo.2.5クロスメンバ36が配設された位置と車両前後方向の同位置には、No.2.5トンネルメンバ26が配設されるとともに、No.3クロスメンバ37が配設された位置と車両前後方向の同位置には、No.3トンネルメンバ27が配設されている。
Further, as shown in FIG. 2 The position behind the
No.2.5トンネルメンバ26とNo.3トンネルメンバ27とは、いずれもフロアトンネル8を跨いでフロアパネル2のフロアトンネル8の下面の車幅方向両側を連結する直線状に構成し、それぞれ内部に車幅方向に沿って直線状の閉断面部26S,27Sを有している(同図参照)。
なお、No.2.5トンネルメンバ26とNo.3トンネルメンバ27とについても、No.2トンネルメンバ20と同様に、フロアパネル2におけるフロアトンネル8の車幅方向の縁部にボルトB、及びナットNにより締結されているが、これら締結部は図示省略している。
No. 2.5
In addition, No. 2.5
以上詳述した本実施例の車両Vの下部車体構造は、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシル3,3と、該左右のサイドシル3,3に連結されたフロアパネル2と、フロアパネル2の前部から上方へ延びるダッシュパネル1と、該ダッシュパネル1の前部で車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレーム7と、サイドシル3にその端部が結合され車幅方向に延びるクロスメンバとしてのNo.2クロスメンバ35と、を備えた車両の下部車体構造であって、フロントサイドフレーム7の後部近傍の位置から車両後方に延びる前後メンバ16と、サイドシル3の前部から後方側程車幅方向内側に傾斜して延びる前側フロア傾斜メンバ31とが、車両平面視で略V字状をなし、該V字状の頂部40が、車両平面視でNo.2クロスメンバ35の中間部近傍に配設されたことを特徴とする(図1参照)。
The lower vehicle body structure of the vehicle V according to the present embodiment described in detail above includes left and
上記構成によれば、図4に示すように、No.2クロスメンバ35で、前後メンバ16および前側フロア傾斜メンバ31から伝達される前突荷重F1,F2を受け止めるとともに、受け止めた前突荷重F1,F2を車幅方向へ分散伝達することを可能とし(図4中の荷重F3,F4参照)、このように前突荷重伝達パスを複数化することで、荷重伝達性能を向上させることができる。
According to the above configuration, as shown in FIG. The two
この発明の態様として、フロアパネル2の中央部で上方に膨出したフロアトンネル8を有し、No.2クロスメンバ35が、サイドシル3とフロアトンネル8とを連結するように配設されており、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置に、フロアトンネル8の左右の下部を連結するトンネルメンバとしてのNo.2トンネルメンバ20が配設され、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延びる後側フロア傾斜メンバ32が配設されたものである(図1〜図3参照)。
As an aspect of the present invention, a
上記構成によれば、No.2トンネルメンバ20を介して車幅方向の反対側にも荷重が伝達されるので(図2中の荷重F5〜F7参照)、上述した車幅方向への荷重分散伝達効果をより一層高めることができる。 According to the above configuration, no. 2 Since the load is transmitted to the opposite side in the vehicle width direction via the tunnel member 20 (see loads F5 to F7 in FIG. 2), the above-described load dispersion transmission effect in the vehicle width direction can be further enhanced. it can.
また本実施例の車両Vの下部車体構造は、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシル3,3と、左右のサイドシル3,3の夫々の前部位置から上方に延びるヒンジピラー4,4と、左右のサイドシル3,3の夫々の車体前後方向中間位置から上方に延びるセンターピラー5,5と、左右のサイドシル3,3に連結されたフロアパネル2と、フロアパネル2の中央部で上方に膨出したフロアトンネル8と、サイドシル3から車幅方向に延びてフロアパネル2に接続されたNo.2クロスメンバ35と、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置でフロアトンネル8の左右の下部を連結するNo.2トンネルメンバ20と、を備えた車両の下部車体構造であって、サイドシル3とヒンジピラー4との結合部位近傍CFr,CFlから後方側程車幅方向内側に傾斜して延び、No.2クロスメンバ35に接続する前側フロア傾斜メンバ31と、フロアトンネル8のNo.2クロスメンバ35が接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延び、サイドシル3とセンターピラー5との結合部位近傍CRl,CRrに接続する後側フロア傾斜メンバ32と、が配設されたことを特徴とする(図1、図2参照)。
The lower vehicle body structure of the vehicle V according to the present embodiment includes the left and
上記構成によれば、前側フロア傾斜メンバ31、No.2クロスメンバ35、No.2トンネルメンバ20および後側フロア傾斜メンバ32を介して車幅方向の反対側に前突荷重を伝達することが可能となる(図2中の荷重F2,F3,F5,F7参照)。
According to the above configuration, the front floor inclined
続いて第2実施形態について説明する。但し、上述した第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2施形態)
第2実施形態の車両Vaの下部車体構造は、図5に示すように、前後メンバ160を、前側フロア傾斜メンバ31と車両平面視でV字状をなす頂部40位置から、No.2クロスメンバ35の後方に延設させたものである。
Next, the second embodiment will be described. However, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
(Second embodiment)
As shown in FIG. 5, the lower body structure of the vehicle Va of the second embodiment is such that the front and
前後メンバ160は、車両後方に向かうに従い車幅方向外側に拡がるように配設され、その後端部が、車両Vaの後部において車両前後方向に延びるリヤサイドフレー14の前端部に直接接続されている。このような構成により、本実施例においては、フロントサイドフレーム7とリヤサイドフレーム14とが前後メンバ160で接続されている。
The front and
なお、前後メンバ160とリヤサイドフレーム14とが接続された接続部と車両上下方向で対向する位置には、車幅方向に延びる上記No.3クロスメンバ37が配設されている。
In addition, in the position which opposes the connection part to which the front-and-
上記構成によれば、図5に示すように、No.2クロスメンバ35による車幅方向への荷重伝達パス(図5中の荷重F3,F4参照)に加えて、さらに車両後方への荷重伝達パス(図5中の荷重F8参照)を増やして、上述した荷重伝達性能をより一層高めることができる。 According to the above configuration, as shown in FIG. 2 In addition to the load transmission path in the vehicle width direction by cross member 35 (see loads F3 and F4 in FIG. 5), the load transmission path to the rear of the vehicle (see load F8 in FIG. 5) is further increased. The load transmission performance can be further enhanced.
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、この発明のトンネルメンバは、実施例のNo.2トンネルメンバ20に対応し、
同様に、クロスメンバは、No.2クロスメンバ35に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment, the tunnel member of the present invention is the No. of the embodiment. Corresponding to two
Similarly, the cross member is no. Although corresponding to the two
例えば、上述した第1実施形態では、前側フロア傾斜メンバ31をフロアパネル22の下部に配設するとともに、後側フロア傾斜メンバ32をフロアパネル22の上部に配設したが(図1参照)、これに限らず、図6に示すように、前側フロア傾斜メンバ31だけでなく、後側フロア傾斜メンバ320についてもフロアパネル22の下部に配設した構造であってもよい。
For example, in the first embodiment described above, the front floor inclined
このような後側フロア傾斜メンバ320をフロアパネル22の下部に配設した構造は、第2実施形態の車両Vaの下部車体構造において適用してもよく、またその他にも、第1実施形態、又は第2実施形態において、前側フロア傾斜メンバ31と後側フロア傾斜メンバ32との双方をフロアパネル22の上部に配設してもよく、又は、前側フロア傾斜メンバ31をフロアパネル22の上部に配設するとともに、後側フロア傾斜メンバ32をフロアパネル22の下部に配設してもよい。
Such a structure in which the rear floor inclined
以上説明したように、本発明は、例えば、車体の車幅方向外側で車両前後方向に延びる左右のサイドシルと、該左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、前記フロアパネルの前部から上方へ延びるダッシュパネルと、該ダッシュパネルの前部で車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレームと、前記サイドシルにその端部が結合され車幅方向に延びるクロスメンバと、を備えた車両の下部車体構造について有用である。 As described above, the present invention, for example, the left and right side sills extending in the vehicle front-rear direction outside the vehicle width direction of the vehicle body, the floor panel connected to the left and right side sills, and upward from the front portion of the floor panel. A lower body structure of a vehicle comprising: an extending dash panel; left and right front side frames extending in the vehicle front-rear direction at a front portion of the dash panel; and a cross member having an end portion coupled to the side sill and extending in the vehicle width direction. Useful for.
V,Va…車両
1…ダッシュパネル
2…フロアパネル
3…サイドシル
4…ヒンジピラー
5…センターピラー
7…フロントサイドフレーム
8…フロアトンネル
16,160…前後メンバ
20…No.2トンネルメンバ(トンネルメンバ)
31…前側フロア傾斜メンバ
320…後側フロア傾斜メンバ
35…No.2クロスメンバ(クロスメンバ)
40…V字状の頂部
CFr,CFl…前記サイドシルと前記ヒンジピラーとの結合部位近傍
CRl,CRr…前記サイドシルと前記センターピラーとの結合部位近傍
V, Va ... Vehicle 1 ...
31 ... Front floor inclined
40 ... V-shaped top portions CFr, CFl ... Near the binding site between the side sill and the hinge pillar CRl, CRr ... Near the binding site between the side sill and the center pillar
Claims (3)
該左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、
前記フロアパネルの前部から上方へ延びるダッシュパネルと、
該ダッシュパネルの前部で車両前後方向へ延びる左右のフロントサイドフレームと、
前記サイドシルにその端部が結合され車幅方向に延びるクロスメンバと、を備えた車両の下部車体構造であって、
前記フロアパネルの中央部で上方に膨出したフロアトンネルを有し、
前記クロスメンバが、前記サイドシルと前記フロアトンネルとを連結するように配設されており、
前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置に、前記フロアトンネルの左右の下部を連結するトンネルメンバが配設され、
前記フロントサイドフレームの後部近傍の位置から車両後方に延びる前後メンバと、前記サイドシルの前部から後方側程車幅方向内側に傾斜して延びる前側フロア傾斜メンバとが、
車両平面視で略V字状をなし、該V字状の頂部が、車両平面視で前記クロスメンバの中間部近傍に配設され、
前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延びる後側フロア傾斜メンバが配設された
車両の下部車体構造。 Left and right side sills extending in the vehicle longitudinal direction outside the vehicle width direction of the vehicle body,
A floor panel connected to the left and right side sills;
A dash panel extending upward from the front of the floor panel;
Left and right front side frames extending in the vehicle longitudinal direction at the front of the dash panel;
A lower vehicle body structure of a vehicle comprising a cross member whose end is coupled to the side sill and extending in the vehicle width direction,
Having a floor tunnel bulging upward at the center of the floor panel;
The cross member is arranged to connect the side sill and the floor tunnel;
At the position where the cross member of the floor tunnel is connected, a tunnel member that connects the left and right lower portions of the floor tunnel is disposed,
Front and rear members extending rearward from the position near the rear portion of the front side frame, and a front floor inclined member extending inclined inward in the vehicle width direction from the front portion of the side sill,
It is substantially V-shaped in a plan view of the vehicle, and the top of the V-shape is disposed near the middle portion of the cross member in a plan view of the vehicle .
A lower vehicle body structure of a vehicle, wherein a rear floor inclined member extending obliquely toward the rear side in the vehicle width direction is disposed at a rear side of the floor tunnel near the position where the cross member is connected .
請求項1に記載の車両の下部車体構造。 The lower body structure of a vehicle according to claim 1, wherein the front and rear members extend rearward of the cross member from the V-shaped top position.
前記左右のサイドシルの夫々の前部位置から上方に延びるヒンジピラーと、
前記左右のサイドシルの夫々の車体前後方向中間位置から上方に延びるセンターピラーと、
前記左右のサイドシルに連結されたフロアパネルと、
前記フロアパネルの中央部で上方に膨出したフロアトンネルと、
前記サイドシルから車幅方向に延びて前記フロアパネルに接続されたクロスメンバと、
前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置で前記フロアトンネルの左右の下部を連結するトンネルメンバと、
を備えた車両の下部車体構造であって、
前記サイドシルと前記ヒンジピラーとの結合部位近傍から後方側程車幅方向内側に傾斜して延び、前記クロスメンバに接続する前側フロア傾斜メンバと、
前記フロアトンネルの前記クロスメンバが接続された位置近傍の後方に、後方側程車幅方向外側に傾斜して延び、前記サイドシルと前記センターピラーとの結合部位近傍に接続する後側フロア傾斜メンバと、が配設された
車両の下部車体構造。
Left and right side sills extending in the vehicle longitudinal direction outside the vehicle width direction of the vehicle body,
A hinge pillar extending upward from the front position of each of the left and right side sills;
A center pillar extending upward from an intermediate position in the vehicle longitudinal direction of each of the left and right side sills;
A floor panel connected to the left and right side sills;
A floor tunnel bulging upward at the center of the floor panel;
A cross member extending from the side sill in the vehicle width direction and connected to the floor panel;
A tunnel member that connects the left and right lower portions of the floor tunnel at a position where the cross member of the floor tunnel is connected;
A lower body structure of a vehicle equipped with
A front floor inclined member that extends from the vicinity of the coupling portion between the side sill and the hinge pillar and inclines toward the rear side in the vehicle width direction, and is connected to the cross member;
A rear floor inclined member extending rearwardly in the vehicle width direction outward toward the rear side in the vicinity of the position where the cross member of the floor tunnel is connected, and connected to the vicinity of a joint portion between the side sill and the center pillar; A lower body structure of a vehicle in which is disposed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009300A JP6187489B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Lower body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009300A JP6187489B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Lower body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016132400A JP2016132400A (en) | 2016-07-25 |
JP6187489B2 true JP6187489B2 (en) | 2017-08-30 |
Family
ID=56425840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009300A Active JP6187489B2 (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Lower body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187489B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3148568A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-15 | Psa Automobiles Sa | Mechanical reinforcement for a central tunnel of a motor vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977307B2 (en) * | 2017-04-28 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle undercarriage |
JP7067334B2 (en) | 2018-07-18 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle rear structure |
JP7144385B2 (en) * | 2019-09-26 | 2022-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | electric vehicle body |
CN112249069B (en) * | 2020-09-24 | 2023-06-06 | 中车南京浦镇车辆有限公司 | Box chassis end structure of rail vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014166781A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | Body lower part structure of vehicle |
-
2015
- 2015-01-21 JP JP2015009300A patent/JP6187489B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3148568A1 (en) * | 2023-05-10 | 2024-11-15 | Psa Automobiles Sa | Mechanical reinforcement for a central tunnel of a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016132400A (en) | 2016-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6222122B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6187487B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
US9187130B2 (en) | Vehicle body lateral structure | |
JP6103142B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP6079662B2 (en) | Lower body structure | |
JP5526644B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP5891827B2 (en) | Lower body structure of the car body | |
US9381944B2 (en) | Upper vehicle-body structure of automotive vehicle provided with sun roof | |
JP6119720B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP6187489B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
CA2756721C (en) | Structure for vehicle body upper portion | |
JP2009101815A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2016037072A (en) | Vehicle lower structure | |
KR20160033195A (en) | Vehicle body front portion structure | |
CN106945730A (en) | Vehicle frame structure | |
JP5776208B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5378431B2 (en) | Body floor structure | |
JP6090181B2 (en) | Lower body structure | |
JP6222123B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6176228B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6187488B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP5702163B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6149874B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6248955B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP5239289B2 (en) | Lower body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |