[go: up one dir, main page]

JP6187364B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6187364B2
JP6187364B2 JP2014074084A JP2014074084A JP6187364B2 JP 6187364 B2 JP6187364 B2 JP 6187364B2 JP 2014074084 A JP2014074084 A JP 2014074084A JP 2014074084 A JP2014074084 A JP 2014074084A JP 6187364 B2 JP6187364 B2 JP 6187364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cap member
droplet discharge
discharge head
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196266A (ja
Inventor
理恵 樋口
理恵 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074084A priority Critical patent/JP6187364B2/ja
Priority to US14/673,188 priority patent/US9216580B2/en
Publication of JP2015196266A publication Critical patent/JP2015196266A/ja
Priority to US14/967,638 priority patent/US9393789B2/en
Priority to US15/211,177 priority patent/US9623663B2/en
Priority to US15/488,578 priority patent/US9873257B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6187364B2 publication Critical patent/JP6187364B2/ja
Priority to US15/839,970 priority patent/US10252533B2/en
Priority to US16/377,828 priority patent/US10576746B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16576Cleaning means pushed or actuated by print head movement

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材を退避位置からキャップ位置へと移動させるように構成された印刷装置に関する。
印刷装置は、非印刷時に液滴吐出ヘッドのノズル面に密着してノズルを周辺大気から隔離するキャップ部材を備えることがある。キャップ部材は、ノズル面から離れた退避位置からノズル面と密着するキャップ位置へと移動可能であるように求められる。印刷装置がキャップ部材の移動専用のモータを備えれば、印刷装置の構成が複雑になる。そのため、印刷装置は、液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材も移動させるように構成されることがある(例えば、特許文献1参照)。
例えば、液滴吐出ヘッドが、ノズル面をプラテンと第1方向に対向可能とし、第1方向に対して直交する第2方向に移動可能に構成される。液滴吐出ヘッドのホーム位置は、ノズル面がプラテンと対向する印刷領域から第2方向に離れる。キャップ部材は、プラテンと第2方向に隣接して配置される。キャップ位置は、退避位置から第2方向においてプラテンから離され、キャップ部材は、第1方向及び第2方向に対して傾斜する傾斜方向に移動するように案内される。液滴吐出ヘッドが印刷領域からホーム位置へと移動する過程で、液滴吐出ヘッド又はその周辺構造がキャップ部材に設けられた被押子を第2方向に押す。この押付力に基づいて、キャップ部材は退避位置からキャップ位置へと移動していく。液滴吐出ヘッドがホーム位置に到達すると、キャップ部材はキャップ位置に到達してノズル面に密着する。
特開2005−246929号公報
上記構成では、キャップ部材の移動を許容するために、第2方向に大きなスペースをプラテン外方で確保する必要があり、印刷装置全体が第2方向に大型化する可能性がある。
第2方向において退避位置とキャップ位置との間の距離を短くすれば、印刷装置全体の大型化を抑制しうるが、傾斜が急になる(第2方向に対する傾斜方向の傾斜角が大きくなる)。すると、キャップ部材を退避位置からキャップ位置まで移動させるために、より大きな押付力が必要になる。つまり、液滴吐出ヘッドを移動させるためのモータが高出力を発生できなくてはならず、当該モータのサイズが大型化する可能性がある。
本発明は、液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材を移動させるように構成された印刷装置において、印刷装置全体の大型化と、液滴吐出ヘッドを移動させるためのヘッド移動装置の大型化とを抑制することを目的とする。
本発明の一形態に係る印刷装置は、記録媒体を支持する支持面を有するプラテンと、液滴を吐出するノズル、及び前記ノズルが開口したノズル面を有する液滴吐出ヘッドと、前記支持面と直交する第1方向において前記ノズル面が前記支持面と対向する第1領域、及び前記第1方向と直交する第2方向において前記第1領域と並ぶホーム位置を含むヘッド可動域内で、前記第2方向に前記液滴吐出ヘッドを移動させるヘッド移動装置と、前記ノズル面と密着して前記ノズルを覆うことが可能なキャップ部材を含むメンテナンス手段と、前記キャップ部材が前記ノズル面から前記第1方向に離れた退避位置、及び前記第2方向において前記退避位置よりも前記プラテンから離れ、前記キャップ部材が前記ノズル面と密着するキャップ位置を含むキャップ可動域内で、前記第1方向と前記第2方向とに対して傾斜する傾斜方向に前記キャップ部材が移動するのを案内するキャップ案内機構と、前記キャップ部材に設けられた被押子と、を備え、前記キャップ部材は、前記液滴吐出ヘッドが前記第1領域から前記ホーム位置に移動する過程で、前記ヘッド移動装置から前記被押子へと付与される押付力に基づいて、前記キャップ案内機構によって前記退避位置から前記キャップ位置へと前記傾斜方向に移動するのを案内され、前記液滴吐出ヘッドが前記ホーム位置に位置しているときに、前記キャップ部材が、前記キャップ位置に位置して前記ノズル面と密着し、前記キャップ部材が前記退避位置に位置しているときに、前記キャップ部材は前記支持面よりも前記第1方向において前記ノズル面から離れ、前記メンテナンス手段の少なくとも一部が前記支持面と前記第1方向において重なる。
前記構成によれば、キャップ部材が、退避位置とキャップ位置との間で第1方向及び第2方向に対して傾斜する傾斜方向に移動する。キャップ部材が退避位置に位置するときに、キャップ部材は、支持面よりも第1方向においてノズル面から離れた位置に形成された収容空間に収容される。このため、キャップ部材に付着した液体の泡が割れて液体が飛び散っても、液体が支持面上に到達しにくい。よって、記録媒体が汚れるのを防ぐことができる。
また、キャップ部材が退避位置に位置するときにメンテナンス手段の一部が支持面と第1方向に重なる構成は、キャップ部材が退避位置に位置するときにメンテナンス手段が支持面と重ならない構成に比べて、支持面と重なる領域を有効に活用できる。メンテナンス手段の一部が支持面と重なる領域に位置することで、キャップ部材の退避位置をプラテンに近づけ、キャップ部材がキャップ位置にあるときに、プラテンとキャップ部材とを第2方向に近づけることができる。したがって、印刷装置全体の第2方向におけるサイズを維持して、退避位置とキャップ位置との間の距離を長くして傾斜を緩やかにすることができる(第2方向に対する傾斜方向の傾斜角を小さくすることができる)。すると、より小さな押付力でキャップ部材を退避位置からキャップ位置まで移動させることができる。よって、液滴吐出ヘッドを移動させるためのヘッド移動装置が大型化するのを抑制できる。あるいは、傾斜を維持して、印刷装置全体の第2方向におけるサイズを小さくすることができる。
本発明によれば、液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材を移動させるように構成された印刷装置において、印刷装置全体の大型化を抑制でき、液滴吐出ヘッドを移動させるためのヘッド移動装置の大型化を抑制できる。
図1(a)は、第1実施形態の印刷装置を第1及び第2方向に直交する方向に見て模式的に示す図である。図1(b)は、図1(a)に示す印刷装置を第1方向に見て模式的に示す図である。 第2実施形態の印刷装置のキャップ案内機構を第1及び第2方向に直交する方向に見て示す図である。 図3(a)は図2に示すキャップ部材が退避位置に位置する状態を示す図である。図3(b)は図2に示すキャップ部材がキャップ位置に位置する状態を示す図である。図3(c)は図2に示すキャップ部材がワイプ位置に位置する状態を示す図である。 図3に示すカムギヤを回転軸方向(第1方向)に見て示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、同一の又は対応する要素には全図を通じて同一の符号を付して重複する詳細説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び(b)に示すように、第1実施形態の印刷装置100は、プラテン1、液滴吐出ヘッド2、ヘッド移動装置3、キャップ案内機構5、被押子6、キャップ部材4とワイパ部材7を含むメンテナンス機構8(本発明のメンテナンス手段)及びこれらを収容する筐体(図示せず)を備える。
尚、本明細書では、印刷装置が水平面に適正に配置された場合において、図1(a)の上下方向の一例として第1方向Aを用い、この第1方向Aの一方を上、他方を下と表現する。また、図1(a)において第1方向Aと直交する第2方向Bを左右方向の一例とし、第2方向の一方を右、他方を左として表現する。さらに、図1(b)に示すように、第1方向A及び第2方向Bと直交する第3方向Cを図1(b)の前後方向の一例とし、第3方向Cの一方を前、他方を後として表現する。この方向概念は、説明の便宜のために、後述する筐体、支持面11(図1参照)及びノズル面14(図1参照)の配置関係の一例に従っているに過ぎず、配置関係の変更に伴って適宜変更可能なものである。
プラテン1は、記録媒体10を支持する支持面11を有する。プラテン1は複数のリブ(図示せず)を有し、複数のリブの先端を結ぶ平面が支持面11である。プラテン1は、筐体に固定されたプラテンホルダ12に保持されている。プラテンホルダ12は、記録媒体を第3方向Cに搬送する為の給紙ローラ(図示せず)と排紙ローラ(図示せず)も取り付けられる。液滴吐出ヘッド2は、液滴を吐出するノズル13、及びノズル13が開口したノズル面14を有する。ノズル面14は、支持面11と直交する第1方向Aにおいて支持面11と対向可能に配置される。ノズル面14は支持面11と平行であり、第1方向Aはノズル面14とも直交する。
ヘッド移動装置3は、ヘッド可動域D内で第1方向Aと直交する第2方向Bに液滴吐出ヘッド2を移動させる。ヘッド可動域Dは、ノズル面14が第1方向Aにおいて支持面11と対向する印刷領域D1(本発明の第1領域)、及び第2方向Bにおいて印刷領域D1と並ぶホーム位置D2とを含む。ホーム位置D2は、印刷領域D1よりも第2方向Bの右方に位置する。
ヘッド移動装置3は、液滴吐出ヘッド2を保持するキャリッジ15、キャリッジ15を移動させる移動機構16、及び移動機構16を駆動するモータ17を有する。液滴吐出ヘッド2は、ノズル面14が上記のように支持面11と対向できるよう露出した状態で、キャリッジ15に搭載される。印刷装置100には、プラテンホルダ12に取り付けられ、第2方向Bのヘッド可動域Dに亘って延在するガイド部材(図示せず)が設けられている。キャリッジ15はガイド部材に摺動可能に取り付けられる。例えば、移動機構16が第2方向Bに離れた2つのプーリ16a,16b及びプーリ16a,16bに巻き回され且つキャリッジ15と係合するタイミングベルト16cを備え、モータ17が2つのプーリ16a,16bの一方を回転駆動する。移動機構16が駆動されると、キャリッジ15及びこれに保持された液滴吐出ヘッド2が、ガイド部材に沿って第2方向Bの左右方向に移動する。ヘッド可動域Dが印刷領域D1よりも第2方向Bのうち左方に拡張される場合、フラッシング受け18がプラテン1の左方に配置されていてもよい。フラッシング受け18は、ノズル13から定期的若しくは不定期に液滴を吐出することでノズル13内の記録液の乾燥を防ぐフラッシング処理によりノズル13から排出された液体を受ける。
記録媒体10への印刷中、記録媒体10は、支持面11上で第3方向Cの前方向に搬送されていく。液滴吐出ヘッド2は、ノズル13より液滴を吐出し、支持面11上の記録媒体10に液滴を着弾させる。印刷装置100はシリアル式であり、ヘッド移動装置3は、印刷領域D1内で液滴吐出ヘッド1を第2方向Bの左右に往復移動させる。
本実施形態では、第1方向Aは、ノズル面14及び支持面11の法線方向又は支持面11及びノズル面14の対向方向に相当する。第2方向Bは、液滴吐出ヘッド1の移動方向又はプラテン1もしくは筐体の幅方向に相当する。第3方向Cは、記録媒体10の搬送方向に相当する。筐体が水平面に適正設置されると、ノズル面14及び支持面11が水平となり、ノズル面14が支持面11より上に配置されてもよい。その際、第1方向Aが鉛直、第2及び第3方向B,Cが水平となる。
キャップ部材4は、第2方向Bにおいてプラテン1と並べられる。本実施形態では、ヘッド可動域Dのホーム位置D2が印刷領域D1の右方に設定されていることに合わせて、キャップ部材4がプラテン1の右方に配置される。液滴吐出ヘッド2には、液滴吐出ヘッド2への液体供給系統(図示せず)に混入した気泡を除去する排気ユニット19が付設され、排気ユニット19の排気口が、ノズル面14と隣接した排気面20に開口している。排気ユニット19も、排気面20が露出した状態でキャリッジ15に搭載される。キャップ部材4は、ノズルキャップ21及び排気キャップ22を含む。ノズルキャップ21はノズル面14と密着可能であり、排気キャップ22は排気面20と密着可能である。排気面20はノズル面14よりも右方に配置され、これに合わせて排気キャップ22はノズルキャップ21よりも右方に配置される。
液滴吐出ヘッド2が異なる2種の記録液を吐出してもよい。この場合、ノズル13は、第1種記録液を吐出する第1ノズル群13Aと、第2種記録液を吐出する第2ノズル群13Bとに分けられる。第1種記録液は、例えばブラックインクであり、第2種記録液は、例えばカラーインク(マゼンタインク、シアンインク、イエローインクなど)である。その場合、ノズルキャップ21は、第1ノズル群13Aのみを同一の第1内空間に開放させる第1種キャップ21Aと、第2ノズル群13Bのみを同一の第2内空間に開放させる第2種キャップ21Bとを含む。
キャップ案内機構5は、キャップ部材4がキャップ可動域内で傾斜方向Eに移動するのを案内する。なお、ノズル面14及び排気面20は第1方向Aに能動的に移動しない。傾斜方向Eは、第1方向A及び第2方向Bに対して傾斜し、第1方向Aの成分及び第2方向Bの成分を含む。キャップ可動域は、退避位置及びキャップ位置を含み、キャップ位置は、退避位置の右方に設定される。傾斜方向Eは右上がりに傾斜しており、キャップ位置は退避位置の上方に設定される。キャップ部材4がキャップ位置に位置すると、キャップ部材4が前述のとおりノズル面14と密着できる。
例えば、キャップ部材4は、キャップホルダ23に保持され、キャップホルダ23は、筐体に固定されたキャップベース24に支持される。キャップ案内機構5は、キャップホルダ23に設けられた1以上のピン31a,31b,32a,32bと、キャップベース24に形成された1以上のガイド溝36a,36b,37a,37bとで構成される。各ピン31a,31b,32a,32bは、対応するガイド溝36a,36b,37a,37bに沿って可動となるように当該ガイド溝36a,36b,37a,37bに嵌め込まれる。これにより、キャップホルダ23及びこれに保持されたキャップ部材4がキャップベース24ひいては筐体に可動に支持される。
キャップベース24は、第3方向Cに互いに対向する一対のガイド壁25a,25bを有する。キャップホルダ23は、ガイド壁25a,25b間に配置される。キャップホルダ23は、キャップ部材4を取り囲む周壁26を有し、周壁26は、一対のガイド壁25a,25bそれぞれと対向する一対の側壁部27a,27bを含む。
ピン及びガイド溝の数は一例として4である。2つのピン31a,32aが、一方の側壁部27aに第2方向Bに離れて配置され、当該側壁部27a外面から第3方向Cに突出する。残りのピン31b,32bは、他方の側壁部27bに同様に設けられる。2つのガイド溝36a,36bが、一方のガイド壁25aに第2方向Bに離れて形成され、残りのガイド溝36b,37bが他方のガイド壁25bに同様に形成される。左2つのピン31a,31bは、第1方向A及び第2方向Bにおいて同位置に配置される(すなわち、第3方向Cに重なる)。左2つのガイド溝36a,36b、右2つのピン32a,32b、及び右2つのガイド溝37a,37bも同様である。
各ガイド溝は傾斜方向Eに延びている。各ピンが対応するガイド溝内で第2方向Bにおいて左端部に位置すると、キャップ部材4が退避位置に位置する(図1(a)の実線を参照)。各ピンが対応するガイド溝内で第2方向Bにおいて右端部に位置すると、キャップ部材4はキャップ位置に位置する(図1(a)の二点鎖線を参照)。
側壁部27a,27bがガイド壁25a,25bと近接対向しているので、キャップ部材4は第1方向Aの軸線周りに姿勢を変えることなく傾斜方向Eに移動する。第3方向Cに離れたガイド溝同士が同形状であるので、キャップ部材4は第2方向Bの軸線周りに姿勢を変えることなく傾斜方向Eに移動する。第2方向Bに離れたガイド溝同士が同形状であるので、キャップ部材4は第3方向Cの軸線周りに姿勢を変えることなく傾斜方向Eに移動する。
キャップ部材4は、付勢部材(図示せず)によって退避位置に付勢されている。例えば、付勢部材28は、コイルバネで構成され、その一端がキャップホルダ23に係止され、他端がキャップベース24に係止される。被押子6は、キャップ部材4に設けられている。例えば、被押子6は、キャップホルダ23に一体化され、キャップホルダ23の右端部から上方に突出している。
ワイパ部材7は、図示しない駆動機構に接続され、第3方向Cの前後方向に移動する。図1(b)に示すように、ワイパ部材7は通常、第3方向Cにおいてキャップ部材4よりも前方向に位置する。この位置では、ワイパ部材7はノズル面14と接触することができない。ワイパ部材7を用いてノズル面14を払拭する場合、ワイパ部材7は、ノズル面14と接触可能なように、駆動機構により第3方向Cの後方向に移動する。
印刷中、キャップ部材4は付勢部材28の作用で退避位置に位置する。キャップ部材4が退避位置に位置するときに、キャップ部材4はノズル面14から第1方向Aに離れる。被押子6は、プラテン1から右方に離れ、第2方向Bにおいて液滴吐出ヘッド2と重なる。
印刷を終了すると、ヘッド移動装置3が液滴吐出ヘッド2を印刷領域D1からホーム位置D2へと移動させる。モータ17が駆動力を発生する。液滴吐出ヘッド2が、その駆動力に基づいて右方に移動する。液滴吐出ヘッド2が移動する過程で、ヘッド移動装置3(例えば、キャリッジ15)が被押子6に当たり、押付力がヘッド移動装置3から被押子6に付与される。押付力は、モータ17により発生される駆動力に由来し、液滴吐出ヘッド2及びキャリッジ15の移動方向、すなわち右方に向けられる。キャップ部材4は、キャップ案内機構5により、押付力に基づいて、付勢部材28からの付勢力に抗して、退避位置からキャップ位置へと傾斜方向Eに移動するのを案内される。傾斜方向Eが第2方向Bの成分を含むので、液滴吐出ヘッド2は、キャップ部材4が傾斜方向Eに移動することで、被押子6と当たった後も右方に移動し続けることができる。
液滴吐出ヘッド2がホーム位置D2に到達すると、キャップ部材4はキャップ位置に位置してノズル面14と密着する。本実施形態では、ノズルキャップ21がノズル面14と密着し、排気キャップ22が排気面20と密着する。ノズルキャップ21は閉ループを成すリップ21aを有し、このリップ21aがノズル面14のうちノズルが形成される領域の外側に密着する(図1(b)の二点鎖線を参照)。これにより、ノズル13がノズルキャップ内空間に開口するようになり、ノズル13近辺での液体の乾燥固化が抑制される。ノズルキャップ21及び排気キャップ22は、図示しない吸引ポンプに接続されており、ノズルキャップ内空間が吸引ポンプにより負圧を印加されることで、ノズル13より液体を強制的に排出するパージ処理を実行でき、それにより液滴吐出ヘッド2の液滴吐出性能を回復できる。排気キャップ22はリップ22aを有し、リップ22aが排気面16に密着する(図1(b)の二点鎖線を参照)。これにより、排気口がノズルキャップ内空間と独立した排気キャップ内空間に開口する。パージ処理を実行した後、ワイパ部材7をノズル面14と接触可能なように第3方向Cに移動させ、液滴吐出ヘッド2を左方向に移動させてワイパ部材7によりノズル面14を払拭する。尚、ワイパ部材7がノズル面14と接触可能な位置については、図示を省略する。
印刷を開始する場合、その準備の一環として、ヘッド移動装置3が液滴吐出ヘッド2をホーム位置D2から印刷領域D1へと移動させる。このとき、キャリッジ15及びこれに保持された液滴吐出ヘッド2が左方に移動する。液滴吐出ヘッド2が移動すると、付勢力がヘッド移動装置3で受け止められなくなるため、キャップ部材4は、キャップ案内機構5によって、付勢力に基づいて、キャップ位置から退避位置へと移動するのを案内される。液滴吐出ヘッド2が移動を開始すると、キャップ部材4とノズル面14との密着が即座に解消され、液滴吐出ヘッド2が印刷領域D1に向けて円滑に移動できる。
キャップ部材4は、液滴吐出ヘッド2を移動させる駆動力に基づいて、ノズル面14から離れた退避位置からノズル面14と密着するキャップ位置へと移動できる。印刷装置100からキャップ部材4を移動させるため専用のモータを省略できるので、印刷装置100の構成が簡素になる。
図1(a)に示すように、キャップ部材4が退避位置に位置しているときに、キャップ部材4は支持面11よりも下方に形成された収容空間40に収容される。図1(b)に示すように、キャップ部材4の少なくとも一部が支持面11と第1方向Aにおいて重なる。本実施形態では、キャップ部材4のうち左側に配置されたノズルキャップ20の一部が、第1方向Aにおいて支持面11と重なっている。逆にいえば、キャップ部材4の右端部は、第1方向Aにおいて支持面11と重なっておらず第2方向Bにおいてプラテン1から離れている。そのため、被押子6を、右端部から上方に直線状に突出させることができる。
プラテン1は前述のとおりプラテンホルダ12で保持される。本実施形態では、プラテンホルダ12は、プラテン1の右端縁に係合する側壁12aを有している。プラテンホルダ12の側壁12aは、プラテン1の右端縁から下方に延びている。収容空間40は、この側壁12aの外面によって規定されている。
側壁12aは、プラテン1と第1方向Aにおいて重なるように左方に向けて屈曲している。それにより、収容空間40が左方に奥まるように形成され、収容空間40もプラテン1の支持面11と第1方向Aにおいて重なる。キャップ部材4は、このような収容空間40に収容されるので、支持面11と第1方向Aにおいて重なることができる。
本実施形態の印刷装置100を比較例1及び2と対比する。比較例1及び2のいずれにおいても、キャップ部材が退避位置に位置するときに、キャップ部材がプラテンの右外方に位置して第1方向において支持面と重ならないものとする。キャップ部材には、吸引された液体が泡となって付着する場合があり、その泡が印刷中に割れて飛び散るおそれがある。液体吐出ヘッドがホーム位置になくキャップ部材が退避位置に位置している状態において、比較例1,2では、泡が割れることで液体が支持面まで到達する可能性がある。本実施形態では、キャップ部材4が支持面11よりも下方に位置して支持面11と第1方向Aにおいて重なるので、泡が割れても液体が支持面11にまで到達しにくい。よって、記録媒体10が汚れるのを防ぐことができる。
また、比較例1,2のいずれにおいても、退避位置からキャップ位置までの第1方向の距離が本実施形態と等しいものとする。
比較例1では、退避位置からキャップ位置までの第2方向の距離が本実施形態と等しいものとする。第2方向に対する傾斜方向の傾斜角が等しくなるので、本実施形態は、比較例1と同じ押付力で(すなわち、モータ17で発生する駆動力が同じであっても)キャップ部材4を比較例1と同じように移動させることができる。そのうえで、本実施形態では、キャップ部材4がキャップ位置に位置するときに、キャップ部材4が比較例1よりも第2方向Bにおいてプラテン1に近くなる。モータにより発生する駆動力とサイズは一般的に比例するが、結果として、モータ17のサイズを大きくせず、筐体を第2方向Bにサイズダウンできる。
比較例2では、キャップ部材がキャップ位置に位置しているときに、プラテンからキャップ部材までの第2方向の距離が本実施形態と等しいとする。本実施形態では、筐体の第2方向Bにおける寸法を比較例1と同じとすることができる。そのうえで、本実施形態では、キャップ位置から退避位置までの第2方向Bの距離が長くなるので、第2方向Bに対する傾斜方向Eの傾斜角が小さくなる。結果として、筐体の第2方向Bにおける寸法を大きくせず、より小さな押付力であってもキャップ部材4を比較例2と同じように移動させることができる。モータ17のサイズダウンが許容され、又はモータ17のサイズ(出力)を比較例2と同じとしたときにはキャップ部材4の移動速度が高くなる。
中間をとり、比較例1及び2のいずれよりも筐体を小さくし且つより小さな押付力でキャップ部材4を移動させることも可能である。このように本実施形態では、液滴吐出ヘッド2を移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材4を移動させるように構成された印刷装置100において、印刷装置100全体の大型化の抑制と液滴吐出ヘッド2を移動させるためのモータ17の大型化の抑制とを同時に達成できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の印刷装置200について図2〜図4を用いて説明する。印刷装置200については第1実施形態との相違を中心に説明する。
図2に示すように、2つのピン231,232が、第3方向Cに離れた一対の側壁部227(一方のみ図示)の各々に第2方向Bに間隔をおいて設けられ、2つのガイド溝236,237が、第3方向Cに離れた一対のガイド壁225(一方のみ図示)の各々に第2方向Bに間隔をおいて設けられる。第1実施形態と同様に、キャップ部材4は、キャップ案内機構205により、キャップ可動域内で第1方向Aの軸線及び第2方向Bの軸線周りに姿勢を変えずに移動するように案内される。
一方、ガイド溝236,237は異なる形状となっており、キャップ部材4は、キャップ案内機構205により、第3方向Cの軸線周りに姿勢を変えながら移動するように案内される。左ガイド溝236は、右ガイド溝237と比べて第1方向Aにも第2方向Bにも寸法が大きい。ガイド溝237は傾斜の必要はなく、第2方向Bに平行でもよい。ピン232は第2方向Bに移動するが、ピン231はガイド溝236に沿って第1方向A及び第2方向Bに傾斜した方向に移動でき、キャップ部材4は全体として傾斜方向に移動する。
図3に示すように、印刷装置200は、ノズル面14を払拭するためのワイパ部材207とキャップ部材4とを含むメンテナンス機構208を備える。ワイパ部材207は、キャップ部材4に設けられた被押子6に付与される押付力に基づいて、キャップ部材4と連動するように構成される。ワイパ部材207は、ゴム等の弾性材から平板状に形成され、板厚方向が第2方向Bに向いて第3方向Cに延在する。ワイパ部材207の下縁部は、ワイパホルダ229により保持されている。尚、図2において、ワイパ部材207を省略して説明している。
一例として、図3に示すように、印刷装置200は、キャップ部材4及びワイパ部材207を互いに連結すると共にこれら部材4,207を筐体に対して揺動可能に連結するリンク250を備える。リンク機構250は、下リンク251、上リンク252、分岐リンク253及びこれら3つのリンク251〜253を連結する中央関節254を有する。下リンク251の下端は、キャップベース224の底壁225cに回転可能に連結される。中央関節254は、下リンク251上端、上リンク252下端及び分岐リンク253下端を同軸で互いに回転可能に連結する。上リンク252上端は、キャップホルダ223に対して回転可能に連結され、分岐リンク253上端は、ワイパ部材207に回転可能に連結されている。リンク機構250における回転は、全て第3方向Cの軸線周りとなっている。上リンク251上端の回転軸線は、プラテン1に近位のピン231と同軸状に配置される。分岐リンク253は、中央関節254から概略上方に延びて上リンク251よりも左方に配置される。
印刷装置200は、付勢部材228a,228bを有する。付勢部材228aの一端はキャップホルダ223(特に、その左端部)に係止され、他端はキャップベース224(特に、底壁部225cのうち上リンク251との連結部よりも左方の部位)に係止される。付勢部材228aは、例えば引張りコイルばねで構成され、キャップホルダ223に左下向きの付勢力を付与する。付勢部材228bの一端は中央関節254に係止され、他端はキャップベース224(特に、底壁部225cのうち上リンク251との連結部よりも右方の部位)に係止される。付勢部材228bは、例えば引張りコイルばねで構成され、中央関節254に右下向きの付勢力を付与する。印刷装置200は、ワイパ部材207が分岐リンク253から概略上方に向く姿勢となるようにワイパ部材207に付勢力を付与する別の付勢部材を備えていてもよい。その場合、当該付勢部材は、例えばねじりコイルばねで構成され、分岐リンク253上端に設けられる。
液滴吐出ヘッド2がホーム位置になければ、キャップ部材4は付勢部材238a,238bの作用により退避位置に位置する。図3(a)に示すように、このとき、ピン231,232は、対応するガイド溝内で左端部に位置し、上下リンク251,252は、右下向きに付勢された中央関節254において屈曲したL字を形成する。下リンク251は中央関節254から左下方に延び、上リンク252は中央関節254から左上方に延びる。キャップ部材4は、左端部を右端部よりも下方に向けるように傾けられた状態で収容空間240に収容される。
分岐リンク253は、中央関節254から左方且つ上方に延びる。分岐リンク253上端は、ピン231及び上リンク241上端よりも左方且つ上方に位置する。ワイパ部材207は、分岐リンク253上端に連結される。ワイパ部材207は、分岐リンク253上端から右上がりに突出する状態でプラテンホルダ212の側壁212a外面に押し当てられ、キャップ部材4の左端部に上から被さる。ワイパ部材207は、収容空間240に収容され、メンテナンス機構208の一部であるワイパ部材207が支持面11と第1方向Aにおいて重なる。
液滴吐出ヘッド2が印刷領域D1からホーム位置D2へと右移動する過程で、右向きの押付力が被押子6に付与される。それにより、ピン231がガイド溝236に沿って右上方へ移動すると共にピン232がガイド溝237に沿って右方へ移動する。中央関節254はピン231の移動に伴って上方(且つ左方)へ移動する。キャップ部材4は、押付力に基づいて、第1及び第2付勢部材228a,228bの付勢力に抗して、搬送方向Cの軸線周りの姿勢を変えながら右上方に移動する。
図3(b)に示すように、液滴吐出ヘッド2がホーム位置D2に到達すると、上下リンク251,252が第1方向Aに一直線状に延びる状態となり、キャップ部材4がキャップ位置に位置する。ピン231,232は対応するガイド溝内で右端部に位置する。すると、キャップ部材4は、左端部及び右端部が第1方向Aにおいて略同位置となりノズル面14に密着する。このとき、ワイパ部材207は、液滴吐出ヘッド2よりも左方に位置すると共にノズル面14よりも上方に位置する。このため、液滴吐出ヘッド2がホーム位置D2に位置する状態且つ電源オフの状態で印刷装置200を搬送するとき、液滴吐出ヘッド2が不所望に第2方向Bに移動するのをワイパ部材207で規制できる。ワイパ部材207は、キャップホルダ223とプラテンホルダ212との間に挟み込まれる。このため、ワイパ部材207に第2方向Bの外力が作用しても、その外力をキャップホルダ223又はプラテン1で受けることができる。
キャップ部材4が退避位置からキャップ位置に移動する場合に、液滴吐出ヘッド2が被押子6に当接する段階で、液滴吐出ヘッド2の大部分が第1方向Aにおいてキャップ部材4と重なる。そのため、液滴吐出ヘッド2がホーム位置に移動する間に、ワイパ部材207は液滴吐出ヘッド2と接触しない。印刷を開始する準備の一環として、液滴吐出ヘッド2を左方へ移動すると、キャップ部材4は付勢部材228a,228bの作用を受けて退避位置へ戻ろうとする。そのとき、液滴吐出ヘッド2が印刷領域D1に到達し終える前に、ワイパ部材207がノズル面14よりも下方に位置するようにしてキャップ部材4と共に移動する。つまり、ノズル面14を払拭することなくワイパ部材207がノズル面14から離れる。
そこで本印刷装置200は、図3(c)に示すように、キャップ部材4をキャップ可動域内において退避位置とキャップ位置との間に設定されるワイプ位置で停止させるストッパ手段260を備える。ワイプ位置は、キャップ部材4が第1方向Aにおいてノズル面14から離れる一方、ワイパ部材207は第2方向Bにおいてプラテン1とキャップ部材4との間から支持面11よりも上方に突出してノズル面14と接触可能となるような適宜の位置に設定される。
キャップ部材4及びワイパ部材207は、リンク機構250の変形によって連動する。キャップ部材4が付勢力でキャップ位置から退避位置に移動するときには、中央関節254が右下方へ移動し、上リンク252上端が左下方へ移動し、下リンク251下端を支点として下リンク251が右回りに回転し且つ上リンク252下端を支点として上リンク252が左回りに回転することで、リンク機構250が変形する。ストッパ手段260は、キャップ部材4の傾斜方向への移動を引き起こすリンク機構250の変形を、キャップ部材4がキャップ位置から退避位置に移動する途中のワイプ位置で規制する。同時に、ストッパ手段260は、ワイパ部材207が第1方向Aにおいて、図3(c)に示す位置から下降するのを規制する。
ストッパ手段260の構成は特に限定されない。一例として、ストッパ手段260は、上リンク252の下端部に第2方向Bに当接(例えば右から当接)するリンク当接部材261と、リンク当接部材261を上リンク252に当接させるか否か、すなわち、リンク機構250の変形を規制するか否かを切り換える当接切換え機構262とを含む。なお、リンク当接部材261はキャップホルダ223の下面に取り付けられている。
当接切換え機構262は、吸引ポンプひいては廃液タンク(図示せず)を第1種キャップ21Aと接続する状態、第2種キャップ21Bと接続する状態、第1種キャップ21Aとも第2種キャップ21Bとも接続しない状態とで切り換える切換えバルブ263c(図4参照)を駆動するためのカムギヤ263で構成される。
図4に示すように、カムギヤ263は第1方向Aから見ると大略円盤状である。カムギヤ263は、回転駆動力を入力する外歯車263aと、外歯車263aと同軸状に設けられた円盤体263bとを有する。前述の切換えバルブ263cは、カムギヤ263の中心部に配置されており、ポンプひいては廃液タンクと繋がる流出ポート(図示せず)263dと、いずれかのキャップに接続される流入ポート263eとを有する。カムギヤ263には、第1種キャップ21Aからの記録液が流入する第1排液ポート263fと、第2種キャップ21Bからの記録液が流入する第2排液ポート263gとが設けられている。外歯車263aに回転駆動力が入力されると、切換えバルブ263cが回転する一方、第1及び第2排液ポート263f,263gは回転しない。カムギヤ263の回転位置が制御されることで、流入ポート263eが第1排液ポート263fと連通する状態、流入ポート263eが第2排液ポート263gと連通する状態、流入ポート263eが第1及び第2排液ポート263f,263gと連通しない状態を切り換えることができる。流入ポート263eが第1排液ポート263fと連通すると、第1ノズル群より記録液を強制的に排出させる(いわゆるパージ処理)ことができ、また、第1種キャップ21A内を大気連通状態にして第1種キャップ21A内に溜まった記録液を排出させる(いわゆる空吸引動作)ことができる。流入ポート263eが第2排液ポート263gと連通したときには、第2ノズル群及び第2種キャップ21Bについて同様のパージ処理及び空吸引動作を行うことができる。第1種キャップ21A及び第2種キャップ21Bは、大気開閉弁(図示せず)と繋がる孔が形成されている。制御装置(図示せず)が大気開閉弁を動かして、第1種キャップ21A及び第2種キャップ21Bの内部を大気連通させるか大気を遮断するかを選択できる。パージ処理及び空吸引動作は、一例として、ユーザがパージ処理の指令を印刷装置100に入力したとき又は印刷装置100に接続するPC等の外部装置から印刷ジョブが印刷装置100に入力された後で印刷開始前のときに行われる。
一方、カムギヤ263は、円盤体263bの外周面の一部を半径方向に突出させた凸部264を有している。凸部264は、カムギヤ263と共に回転可能に構成され、カムギヤ263が回転して凸部264が左方に向けられると、凸部264がリンク当接部材261と接触できる。これにより、リンク当接部材261が上リンク252に当接し、それによりリンク機構250の変形が規制され、キャップ部材4がワイプ位置で止まる。凸部264が右方に向けられると、キャップ部材4がキャップ位置から退避位置へ移動する過程でリンク当接部材261はリンク機構250に当接できず、リンク機構250はリンク当接部材261によって変形を阻害されることがない。
液滴吐出ヘッド2がホーム位置D2から印刷領域D1に移動する際に、ノズル面14を払拭したい場合は、凸部264が左方に向く状態となるようにカムギヤ263を回転位置決めすればよい。これにより、液滴吐出ヘッド2が左方へ移動し始めるとキャップ部材4がキャップ位置から退避位置へと移動を開始するが、キャップ部材4はワイプ位置で停止する。それにより、液滴吐出ヘッド2のノズル面14の全面をワイパ部材207で払拭できる。ノズル面14を払拭したくない場合、凸部264が右方に向くようにカムギヤ263を回転位置決めすればよい。このように、ノズル面14の払拭要否を選べるので、ノズル面14が摩擦で劣化するのを必要最小限に食い止めることができる。
本実施形態では、ノズル面14の払拭要否を選択するための機構が、吸引ポンプとキャップとの接続切換えのための機構と共用されている。このため、印刷装置の構成複雑化を避けることができる。カムギヤ263の回転位置が変わると廃液タンクとキャップとの接続が切り換わる。ノズル面14の払拭要否もカムギヤ263の回転位置を変更することで切り換わる。凸部264は、第1種キャップ21Aを廃液タンクに接続する回転位置と第2種キャップ21Bを廃液タンクに接続する回転位置との間の回転範囲にあるときにリンク当接部材261に接触できるようにカムギヤ263の回転方向において延在して、カムギヤ263に設けられている。本実施形態では、印刷開始時に、第1ノズル群のパージ処理及び第1種キャップ21Aに残った記録液を排出する空吸引動作を行ってから、第2ノズル群のパージ処理及び第2種キャップ21Bの空吸引動作を行うこととする。その場合、このようなパージ処理及び空吸引動作を行っている間、凸部264をリンク当接部材261に接触させ続けることができる。その為、空吸引動作後にカムギヤ263を回転させずに液滴吐出ヘッド2を左方に移動させるだけでワイパ部材207によりノズル面を払拭でき、液滴吐出ヘッド2を速やかに印刷領域D1に移動させることができる。
ワイパ部材207でノズル面を払拭するとワイパ部材207に記録液が付着する。図3(a)に示すように、ワイパ部材207がキャップ部材4に上から被さる。ワイパ部材207の姿勢が従来に比べて傾斜しているので、ワイパ部材207に付着した記録液がワイパ部材207の下端に至る途中で、ワイパ部材207からキャップに落とすことができる。従来ではワイパ部材207が垂直な姿勢をしている為、ワイパ部材207の下端に、ワイパ部材207から垂れ落ちた記録液を吸収する為の部材を設けていたが、この部材を縮小又は省略することができる。
(変更例)
本実施形態では、キャップ部材4はノズルキャップ21と排気キャップ22を有するが、これには限られない。例えば、液体吐出ヘッド2は排気ユニット19がなく、キャップ部材4はノズルキャップ21のみ備える構成であってもよい。
また、本実施形態では、第1種キャップ21Aと第2種キャップ21Bを備える構成であったが、これには限られない。例えば、1つのキャップが、第1ノズル群13Aと第2ノズル群13Bを共に覆う構成であってもよい。
これまで、実施形態について説明したが、上記構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変更、追加又は削除してもよい。印刷装置はライン式でもよい。その場合、ヘッド移動装置3は、印刷中に液滴吐出ヘッド2を印刷領域D1内で静止させる。ヘッド移動装置3は、印刷を終了したときに液滴吐出ヘッドを印刷領域からホーム位置に移動させるように構成され、その過程で、キャップ部材が液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいて退避位置からキャップ位置まで移動するように構成される。
本発明は、液滴吐出ヘッドを移動させるための駆動力に基づいてキャップ部材を移動させるように構成された印刷装置に利用されることができる。
100,200…印刷装置、1…プラテン、2…液滴吐出ヘッド、3…ヘッド移動装置、4…キャップ部材、5,205…キャップ案内機構、6…被押子、7,207…ワイパ部材、8,208…メンテナンス機構、11…支持面、13…ノズル、14…ノズル面、40…収容空間、A…第1方向、B…第2方向、D…ヘッド可動域、D1…印刷領域、D2…ホーム位置、E…傾斜方向

Claims (3)

  1. 記録媒体を支持する支持面を有するプラテンと、
    液滴を吐出するノズル、及び前記ノズルが開口したノズル面を有する液滴吐出ヘッドと、
    前記支持面と直交する第1方向において前記ノズル面が前記支持面と対向する第1領域、及び前記第1方向と直交する第2方向において前記第1領域と並ぶホーム位置を含むヘッド可動域内で、前記第2方向に前記液滴吐出ヘッドを移動させるヘッド移動装置と、
    前記液滴吐出ヘッドと接触して前記ノズルを覆うことが可能であって、前記第2方向における一方側の端部と前記一方側の端部より前記第2方向において前記プラテンに近い他方側の端部とを有するキャップ部材、および、前記ノズル面を払拭するためのワイパ部材を含むメンテナンス手段と、
    前記キャップ部材が前記液滴吐出ヘッドから前記第1方向に離れた退避位置前記第2方向において前記退避位置よりも前記プラテンから離れ、前記キャップ部材が前記液滴吐出ヘッドと接触して前記ノズルを覆うキャップ位置、および前記退避位置と前記キャップ位置との間のワイプ位置を含むキャップ可動域内で、前記第1方向と前記第2方向とに対して傾斜する傾斜方向に前記キャップ部材が移動するのを案内するキャップ案内機構と、
    前記キャップ部材と一体的に移動可能な被押子と、を備え、
    前記キャップ部材は、前記液滴吐出ヘッドが前記第1領域から前記ホーム位置に移動する過程で、前記ヘッド移動装置から前記被押子へと付与される押付力に基づいて、前記キャップ案内機構によって前記退避位置から前記キャップ位置へと前記傾斜方向に移動するのを案内され、前記ワイパ部材は、前記押付力に基づいて前記キャップ部材と連動するように構成され、
    前記液滴吐出ヘッドが前記ホーム位置に位置しているときに、前記キャップ部材が、前記キャップ位置に位置
    前記キャップ部材が前記ワイプ位置に位置しているときに、前記キャップ部材が前記第1方向において前記液滴吐出ヘッドから離れる一方、前記ワイパ部材が前記プラテンと前記キャップ部材との間から前記支持面よりも前記第1方向において前記液滴吐出ヘッドに近づくように移動して前記液滴吐出ヘッドと接触して前記ノズルを覆うことが可能になり、
    前記キャップ部材が前記ワイプ位置から前記退避位置に移動するときに、前記キャップ部材が前記他方側の端部が前記一方側の端部よりも前記第1方向において前記ノズル面から離れるように傾けられ、前記ワイパ部材が、前記キャップ部材の前記他方側の端部に被さり、
    前記キャップ部材が前記退避位置に位置しているときに、前記キャップ部材は前記支持面よりも前記第1方向において前記液滴吐出ヘッドから離れ、前記メンテナンス手段の少なくとも一部が前記支持面と前記第1方向において重なり、前記ワイパ部材は、少なくとも一部が前記支持面と前記第1方向において重なる位置に収容される、印刷装置。
  2. 前記メンテナンス手段のなかの前記キャップ部材の少なくとも一部が前記支持面と前記第1方向において重なる、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記キャップ部材が前記ワイ位置に位置しているときに、前記ワイパ部材に作用する前記第2方向の荷重を受け止めて前記キャップ部材の前記傾斜方向への移動を規制するとともに、前記ワイパ部材が前記第1方向に移動するのを規制するストッパ手段を備える、請求項に記載の印刷装置。
JP2014074084A 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置 Active JP6187364B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074084A JP6187364B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置
US14/673,188 US9216580B2 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Printing apparatus
US14/967,638 US9393789B2 (en) 2014-03-31 2015-12-14 Printing apparatus
US15/211,177 US9623663B2 (en) 2014-03-31 2016-07-15 Printing apparatus
US15/488,578 US9873257B2 (en) 2014-03-31 2017-04-17 Printing apparatus
US15/839,970 US10252533B2 (en) 2014-03-31 2017-12-13 Printing apparatus
US16/377,828 US10576746B2 (en) 2014-03-31 2019-04-08 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074084A JP6187364B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196266A JP2015196266A (ja) 2015-11-09
JP6187364B2 true JP6187364B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54189116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074084A Active JP6187364B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US9216580B2 (ja)
JP (1) JP6187364B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187364B2 (ja) 2014-03-31 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
USRE49230E1 (en) 2015-06-11 2022-10-04 The Procter & Gamble Company Cartridges for use in an apparatus for modifying keratinous surfaces
US11116302B2 (en) 2015-06-11 2021-09-14 The Procter & Gamble Company Apparatus and methods for modifying keratinous surfaces
US11590782B2 (en) 2015-12-07 2023-02-28 The Procter & Gamble Company Systems and methods for providing a service station routine
US11077689B2 (en) 2015-12-07 2021-08-03 The Procter & Gamble Company Systems and methods for providing a service station routine
JP6881992B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびその制御方法
MX2019015078A (es) 2017-06-16 2020-02-13 Procter & Gamble Dispositivo para el cuidado personal con retroalimentacion audible.
US11090238B2 (en) 2017-06-16 2021-08-17 The Procter & Gamble Company Array of cosmetic compositions for camouflaging tonal imperfections
US11076675B2 (en) 2017-06-16 2021-08-03 The Procter & Gamble Company Method for camouflaging tonal imperfections
WO2019023648A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Applied Therapeutics Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING GALACTOSEMIA
US10610471B2 (en) 2018-02-01 2020-04-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic ink composition comprising a surface tension modifier
US10813857B2 (en) 2018-02-01 2020-10-27 The Procter & Gamble Company Heterogenous cosmetic ink composition for inkjet printing applications
US10849843B2 (en) 2018-02-01 2020-12-01 The Procter & Gamble Company Stable cosmetic ink composition
EP3746300B1 (en) 2018-02-01 2023-05-03 The Procter & Gamble Company System and method for dispensing material
JP7211278B2 (ja) 2019-06-24 2023-01-24 カシオ計算機株式会社 電子機器及び印刷装置
CN115817020A (zh) * 2022-12-28 2023-03-21 惠州汉弘实业有限公司 打印机构及打印设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463180A (en) 1987-09-04 1989-03-09 Canon Kk Liquid jet recorder
JPH02167752A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Canon Inc インクジェット記録装置
US5237342A (en) 1989-09-18 1993-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and ink jet recording apparatus having an ink container filled with porous material
JP2714174B2 (ja) 1989-09-18 1998-02-16 キヤノン株式会社 インク収納容器、インク収納容器一体型インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェット記録装置
JPH03136858A (ja) * 1989-10-22 1991-06-11 Canon Inc 液体噴射記録装置
US5534896A (en) * 1993-07-19 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Tubeless ink-jet printer priming cap system and method
JPH10794A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Copyer Co Ltd 回復ユニット
JP2882478B2 (ja) 1997-05-07 1999-04-12 日本電気株式会社 インクジェット記録装置
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP2001010081A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Canon Inc インクジェットカートリッジ、インクジェット装置、およびインクジェットカートリッジの製造方法
JP2001171138A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2001260372A (ja) 2000-03-21 2001-09-25 Sharp Corp インクジェット画像形成装置
JP2002254666A (ja) * 2000-09-13 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置および同装置における駆動制御方法
JP2002154214A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP4135376B2 (ja) * 2002-03-06 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2005028707A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc インクジェットプリンタ
US7448734B2 (en) * 2004-01-21 2008-11-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cartridge with pagewidth printhead
JP4288595B2 (ja) 2004-03-08 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP4978069B2 (ja) 2005-08-24 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置におけるクリーニング装置、液体噴射装置及びクリーニング方法
US8128192B1 (en) * 2007-02-28 2012-03-06 Marvell International Ltd. Cap design for an inkjet print head with hand-held imaging element arrangement with integrated cleaning mechanism
JP2009190285A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および印刷装置
JP5494035B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6187364B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170313086A1 (en) 2017-11-02
US9873257B2 (en) 2018-01-23
US20150273834A1 (en) 2015-10-01
US10252533B2 (en) 2019-04-09
JP2015196266A (ja) 2015-11-09
US9393789B2 (en) 2016-07-19
US20160096372A1 (en) 2016-04-07
US9623663B2 (en) 2017-04-18
US20180099504A1 (en) 2018-04-12
US20190291442A1 (en) 2019-09-26
US20170021629A1 (en) 2017-01-26
US10576746B2 (en) 2020-03-03
US9216580B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187364B2 (ja) 印刷装置
US9757947B2 (en) Liquid ejection apparatus having wiper for wiping ejection surface
US6474774B1 (en) Capping of ink jet recording head
US9592669B2 (en) Recording apparatus
JP2007331269A (ja) インクジェットプリンタ用排気キャップの空吸引方法
US20080055358A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling driving of image forming apparatus
JP6414428B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4288595B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6444096B2 (ja) インクジェット記録装置
US8915573B2 (en) Inkjet printing device
JP6394467B2 (ja) 液体吐出装置
US10293611B2 (en) Power transmitter, power device, and liquid ejection apparatus
JP6053367B2 (ja) インクジェット記録装置
KR100611994B1 (ko) 잉크젯헤드 및 이를 구비한 잉크젯 프린터
JP2012035502A (ja) 画像形成装置
JP6672854B2 (ja) 液体吐出装置
US9434170B1 (en) Print device
JP4710640B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007176123A (ja) 液滴噴射装置のメンテナンスユニット及びそれを用いた液滴噴射装置
JP6354199B2 (ja) 液体吐出装置
US20250033394A1 (en) Liquid discharge apparatus and control method
US20240181787A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP6570419B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6533693B2 (ja) インクジェットヘッド洗浄装置
JP2006150885A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150