JP6187294B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187294B2 JP6187294B2 JP2014024302A JP2014024302A JP6187294B2 JP 6187294 B2 JP6187294 B2 JP 6187294B2 JP 2014024302 A JP2014024302 A JP 2014024302A JP 2014024302 A JP2014024302 A JP 2014024302A JP 6187294 B2 JP6187294 B2 JP 6187294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- forming apparatus
- main body
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
回転する像保持体を有し本体に取り付けられる像保持体モジュールと、像保持体を露光する露光部を有する露光部材と、露光部の光軸方向である第1の方向および像保持体の軸線方向である第2の方向の双方に直交する第3の方向における当該像保持体に対する露光部材の位置を決める位置決め手段とを備え、位置決め手段は、本体に取り付けられた像保持体モジュールを基準として露光部材の第2の方向の一端側を位置決めし、本体を基準として露光部材の第2の方向の他端側を位置決めする画像形成装置が知られている(特許文献1)。 An image carrier module having a rotating image carrier and attached to the main body, an exposure member having an exposure unit for exposing the image carrier, a first direction that is an optical axis direction of the exposure unit, and an axis of the image carrier Positioning means for determining the position of the exposure member relative to the image carrier in a third direction orthogonal to both of the second directions, the positioning means based on the image carrier module attached to the main body An image forming apparatus is known that positions one end side of the exposure member in the second direction and positions the other end side of the exposure member in the second direction with reference to the main body (Patent Document 1).
回転可能に配設される像担持体と、像担持体の軸方向に沿って複数の発光素子が配列され、当該複数の発光素子を用いて当該像担持体を露光する発光アレイと、発光アレイによって像担持体に形成された静電潜像を現像する現像器とを含み、発光アレイを用いて像担持体を露光する軸方向の露光位置が、像担持体の回転軸と現像器を構成する部材とを通る直線上にある画像形成装置も知られている(特許文献2)。 An image carrier that is rotatably arranged, a light-emitting array in which a plurality of light-emitting elements are arranged along the axial direction of the image carrier, and the image carrier is exposed using the light-emitting elements, and a light-emitting array A developing unit that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier by the above, and an axial exposure position for exposing the image carrier using the light emitting array constitutes the rotating shaft of the image carrier and the developing unit An image forming apparatus is also known which is on a straight line passing through a member (Patent Document 2).
本発明は、像保持体、現像装置及び露光装置の本体への取り付け精度を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of improving the accuracy of attaching an image carrier, a developing device, and an exposure device to a main body.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
一面側に開口部を有し、前記開口部の下方で、それぞれ互いに離隔した2点一対の孔部からなる、第1の被位置決め部、第2の被位置決め部、第3の被位置決め部が形成された本体と、
像保持体を支持し前記本体に装着されたときに前記第1の被位置決め部に位置決めされる像保持体ユニットと、
前記第2の被位置決め部に位置決めされ前記像保持体を露光する露光ヘッドと、
前記本体に装着されたときに前記第3の被位置決め部に位置決めされ、前記露光ヘッドによって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、を含み、
前記第2の被位置決め部が、前記第1の被位置決め部及び/又は前記第3の被位置決め部よりも前記本体の上下方向における上方に形成されている、
ことを特徴とする。
In order to solve the above problem, an image forming apparatus according to
A first positioned portion, a second positioned portion, and a third positioned portion, each having an opening portion on one side and comprising a pair of two holes spaced apart from each other below the opening portion, A formed body,
An image carrier unit that supports the image carrier and is positioned on the first positioned portion when mounted on the main body;
An exposure head that is positioned on the second positioned portion and exposes the image carrier;
Wherein positioned in said third portion to be positioned when mounted on the main body includes a developing unit for developing the electrostatic latent image formed on said image hold member by the exposure head,
It said second portion to be positioned, are formed above in the vertical direction of the first portion to be positioned and / or the third of the body than the portion to be positioned,
It is characterized by that.
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2の被位置決め部が、前記第1の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方よりも前記本体の上下方向における上方に形成されている、
ことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect,
Said second portion to be positioned, are formed above in the first vertical direction at least one said body than said mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned,
It is characterized by that.
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2の被位置決め部が、前記第3の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方よりも前記本体の上下方向における上方に形成されている、
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect,
Said second portion to be positioned, are formed above in the third vertical of at least one said body than said mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned,
It is characterized by that.
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2の被位置決め部が、前記第1の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方及び前記第3の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方よりも前記本体の上下方向における上方に形成されている、
ことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect,
Said second portion to be positioned is of the first of said mutually spaced at least one of the two points a pair of holes and the third of said two points a pair of holes spaced from each other in the portion to be positioned of the positioning portion It is formed above the main body in the up-down direction than at least one of them,
It is characterized by that.
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記第1の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方及び/又は前記第3の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部の少なくとも一方が、前記第2の被位置決め部の前記互いに離隔した2点一対の孔部が形成された前記本体の水平方向の範囲内に形成されている、
ことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is the image forming apparatus according to any one of
At least one of the first at least one and / or the third of the two-point pair of holes spaced from each other of the positioning portion of the mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned is, the second Formed in a horizontal range of the main body in which a pair of two holes spaced apart from each other of the positioned portion is formed.
It is characterized by that.
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記像保持体ユニット及び前記現像ユニットが、前記本体に装着されるときのそれぞれの軸方向において、前記露光ヘッドと重なり合って位置決めされる、
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects,
The image holding unit and the developing unit are positioned so as to overlap with the exposure head in the respective axial directions when mounted on the main body.
It is characterized by that.
請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、像保持体ユニット、現像ユニット及び露光ヘッドを本体の前面側から精度よく位置決めすることができる。
請求項2ないし4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、本体の小型化を達成しつつ、像保持体ユニット、現像ユニット及び露光ヘッドの本体への取り付け精度を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、像保持体ユニット、現像ユニット及び露光ヘッドの本体への取り付けを安定化させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比して、本体を小型化することができる。
According to the first aspect of the present invention, the image carrier unit, the developing unit, and the exposure head can be accurately positioned from the front side of the main body as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the second to fourth aspects of the present invention, the accuracy of attaching the image carrier unit, the developing unit, and the exposure head to the main body is improved while achieving a reduction in the size of the main body as compared with the case where the present configuration is not provided. Can be improved.
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to stabilize the attachment of the image carrier unit, the developing unit and the exposure head to the main body as compared with the case where the present configuration is not provided.
According to the sixth aspect of the present invention, the main body can be reduced in size as compared with the case where this configuration is not provided.
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings with reference to embodiments and specific examples. However, the present invention is not limited to these embodiments and specific examples.
Also, in the description using the following drawings, it should be noted that the drawings are schematic and the ratio of each dimension and the like are different from the actual ones, and are necessary for the description for easy understanding. Illustrations other than the members are omitted as appropriate.
In order to facilitate understanding of the following description, in the drawings, the front-rear direction is the X-axis direction, the left-right direction is the Y-axis direction, and the up-down direction is the Z-axis direction.
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
(1) Overall Configuration and Operation of Image Forming Apparatus FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the internal configuration of the
Hereinafter, the overall configuration and operation of the
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写ユニット50、定着装置60、を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
The
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光ヘッドLHの点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、一次転写ローラ52、二次転写ローラ53等に高圧電圧を印加するとともに、露光ヘッドLH、給紙装置20、定着装置60及び備えられた各センサ等に電力を供給する。
The
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光ヘッドLHに出力する。本実施形態の露光ヘッドLHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
The
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
A
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向に沿って、帯電ローラ32、露光ヘッドLH、現像ユニット40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
The
現像ユニット40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像ユニット40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
The developing
Each of the developing
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光ヘッドLHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
The surface of the rotating
転写ユニット50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52を備えている。さらに、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53、中間転写ベルト51上に付着している残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーナ54を備えて構成されている。
The
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
Each color toner image formed on the
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14等から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
The superimposed toner image on the
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃トナー回収容器(不図示)に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
Residual toner on the surface of the
定着装置60は加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ガイド65a、65bによってガイドされ、排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
The fixing
The sheet P on which the toner image is transferred in the
The sheet P on which the fixed toner image is formed is guided by the conveyance guides 65 a and 65 b and is discharged from the
(2)感光体ユニット、現像ユニット、露光ユニットの取り付け構造
図2は感光体ユニット30、現像ユニット40、露光ヘッドLHからなる画像形成部の構成を示す断面模式図、図3は感光体ユニット30、現像ユニット40、露光ヘッドLHが画像形成装置1に取り付けられた内部状態を示す斜視図、図4は感光体ユニット30、現像ユニット40、露光ヘッドLHが取り付けられて位置決めされる本体フレーム100の全体斜視図、図5は本体フレーム100に形成された被位置決め部の構成と配置を示す部分拡大図、図6は本体フレーム100に形成された被位置決め部の水平方向における配置を説明するための部分拡大図、図7は各感光体ユニット30、現像ユニット40が画像形成装置1に取り付けられた画像形成部の外観正面図である。
以下、図面を参照しながら感光体ユニット30、現像ユニット40、露光ヘッドLHの取り付け構造について説明する。
(2) Mounting Structure of Photosensitive Unit, Developing Unit, and Exposure Unit FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an image forming unit including the
Hereinafter, the mounting structure of the
(2.1)画像形成部の構成
図2に示すように、感光体ユニット30、現像ユニット40、露光ヘッドLHからなる画像形成部は中間転写ベルト51の下方で感光体ドラム31を中心に、帯電ローラ32と現像ローラ42、露光ヘッドLHが配置されて構成されている。
(2.1) Configuration of Image Forming Unit As shown in FIG. 2, the image forming unit composed of the
露光ヘッドLHは感光体ドラム31の表面に近接した状態で後述する本体フレーム100の第2の被位置決め部102に固定されている。
感光体ドラム31を含む感光体ユニット30、現像ローラ42を含む現像ユニット40は、それぞれ露光ヘッドLHを軸方向に両側から挟むようにして本体フレーム100に対して、第1の被位置決め部101、第3の被位置決め部103に固定されている。
The exposure head LH is fixed to a second positioned
The
感光体ユニット30及び現像ユニット40は、定められた画像形成枚数に基づいて都度交換される。一方、露光ヘッドLHは、故障等が発生しない限り画像形成装置1の定められた装置寿命まで使用される。
そのために、画像形成部において、露光ヘッドLHは、感光体ユニット30及び現像ユニット40と軸方向で重なった状態で本体フレーム100に第2の被位置決め部102で固定され、感光体ユニット30及び現像ユニット40は露光ヘッドLHが本体フレーム100に固定された状態で、使用者が着脱可能で固定されている。
The
For this purpose, in the image forming unit, the exposure head LH is fixed to the
(2.2)感光体ユニット及び現像ユニットの着脱
図3に示すように、画像形成装置1の本体フレーム100には、フロント側(図3中 Y方向)から各感光体ユニット30、各現像ユニット40が装着(図3中 矢印R1)されて固定されている。
また、各感光体ユニット30、各現像ユニット40の上方には転写ユニット50が装着されている。
(2.2) Attachment / Removal of Photoreceptor Unit and Development Unit As shown in FIG. 3, the
A
各感光体ユニット30は、本体フレーム100に対してフロント側から着脱され、本体フレーム100には固定ノブNBでフロントカバー30Aを介して固定される。
同様に、現像ユニット40も、本体フレーム100に対してY方向に着脱され、本体フレーム100には固定ネジS1でフロントカバー40Aを介して固定される。
転写ユニット50は、操作ハンドル501を回転操作して、全ての一次転写ローラ52(Y)、(M)、(C)、(K)及びテンションローラ55が感光体ドラム31から離間した状態(メンテナンス位置)で、本体フレーム100に対してY方向に引き出し又は装着される。
Each
Similarly, the developing
The
(2.3)本体フレームの被位置決め部
図4に示すように、本体フレーム100には、一面側(フロント側)に各感光体ユニット30及び各現像ユニット40が着脱される開口部110が形成されている。
本体フレーム100の上下方向(図4中 Z方向)における開口部110の下方には、各感光体ユニット30が固定される第1の被位置決め部101、各露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102、各現像ユニット40が固定される第3の被位置決め部103が、それぞれ一組として、水平方向(図4中 X方向)に4か所形成されている。
(2.3) Positioned Position of Main Body Frame As shown in FIG. 4, the
Below the
このように構成される本体フレーム100に形成された第1の被位置決め部101、第2の被位置決め部102、第3の被位置決め部103の具体的な構成と配置について、図5を参照しながら説明する。
Refer to FIG. 5 for specific configurations and arrangements of the first positioned
図5に示すように、本体フレーム100の開口部110の下方に設けられた第1の被位置決め部101、第2の被位置決め部102、第3の被位置決め部103は、それぞれ互いに離隔した2点一対の孔部から構成されている(図5中 ハッチングで図示)。
2点一対の孔部は、第1の被位置決め部101においては、第1位置決め孔101a及び第2位置決め孔101bからなり、第1位置決め孔101aは各感光体ユニット30のフロントカバー30Aに設けられた位置決めピン30Aa(図2参照)が嵌入される円形孔として形成され位置決め基準孔となる。
また、第2位置決め孔101bは、水平方向(X方向)に長孔とされ、各感光体ユニット30のフロントカバー30Aに設けられた位置決めピン30Aaが嵌挿されて、各感光体ユニット30の第1位置決め孔101aを中心とした回転移動を規制している。
As shown in FIG. 5, the first positioned
In the first positioned
The
第2の被位置決め部102も同様に、円形孔の第1位置決め孔102aと長孔の第2位置決め孔102bからなり、露光ヘッドLHに設けられた位置決めピンが嵌入される。
また、第3の被位置決め部103も同様に、位置決め基準孔としての円形孔の第1位置決め孔103a、回転移動を規制する長孔の第2位置決め孔103bからなり、現像ユニット40のフロントカバー40Aに設けられた位置決めピン40Aa(図2参照)が嵌入される。
Similarly, the second positioned
Similarly, the third positioned
図5は第1の被位置決め部101、第2の被位置決め部102、第3の被位置決め部103の配置位置の一例も示している。
本実施形態においては、各露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102は、本体フレーム100の上下方向(Z方向)において、各感光体ユニット30が固定される第1の被位置決め部101及び各現像ユニット40が固定される第3の被位置決め部103の上方(Z方向)に配置されている。
すなわち、感光体ユニット30の第1の被位置決め部101及び現像ユニット40の第3の被位置決め部103は、本体フレーム100の水平方向(X方向)において露光ヘッドLHの第2の被位置決め部102とは重なることなく配置されている。
FIG. 5 also shows an example of arrangement positions of the first positioned
In the present embodiment, the second positioned
That is, the first positioned
その結果、露光ヘッドLHが本体フレーム100に位置決め固定された状態で、感光体ユニット30及び現像ユニット40が、露光ヘッドLHの固定位置の制約を受けることなく、本体フレーム100の水平方向(X方向)において、互いに近接して位置決め固定される。
そのために、感光体ユニット30、露光ヘッドLH、現像ユニット40からなる各画像形成部が狭い間隔(ピッチp)で近接して配置され、画像形成装置1が水平方向(X方向)においてより小型化される(図7参照)。
As a result, in a state where the exposure head LH is positioned and fixed to the
For this purpose, the image forming units including the
図6は本体フレーム100の水平方向(X方向)において、感光体ユニット30の被位置決め部101の範囲X1の一部が露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102の範囲X2の一部と重なっている状態を示している。
具体的には、感光体ユニット30の第1の被位置決め部101を構成する第2位置決め孔101bが、X方向において露光ヘッドLHの第2の位置決め部102と重なって配置されている。
FIG. 6 shows that in the horizontal direction (X direction) of the
Specifically, the
その結果、本体フレーム100の水平方向(X方向)において、露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102とは干渉することなく、感光体ユニット30の第1の被位置決め部101の第1位置決め孔101aと第2位置決め孔101bとが互いに広い間隔で配置されている。
そのために、感光体ユニット30を本体フレーム100の下方に固定する際に、位置決め位置(第1位置決め孔101a)と回転規制位置(第2位置決め孔101b)をより離隔させてガタつきを抑制して固定することができる。
As a result, in the horizontal direction (X direction) of the
For this reason, when the
同様に、本体フレーム100の水平方向(X方向)において、現像ユニット40の第3の被位置決め部103の範囲X3の一部が露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102の範囲X2の一部と重なって配置される場合には、現像ユニット40の第3の被位置決め部103の第1位置決め孔103aと第2位置決め孔103bとが、より広い間隔で配置され、ガタつきを抑制して固定される。
Similarly, in the horizontal direction (X direction) of the
(3)作用・効果
本実施形態においては、本体フレーム100の上下方向における開口部110の下方に、各感光体ユニット30が固定される第1の被位置決め部101、各露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102、各現像ユニット40が固定される第3の被位置決め部103が、それぞれ一組として、水平方向に4か所形成されている。
各露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102は、本体フレーム100の上下方向において、各感光体ユニット30が固定される第1の被位置決め部101及び各現像ユニット40が固定される第3の被位置決め部103の上方(Z方向)に配置されている。
(3) Action / Effect In the present embodiment, the first positioned
In the second positioned
そのために、露光ヘッドLHが本体フレーム100に位置決め固定された状態で、感光体ユニット30及び現像ユニット40が、露光ヘッドLHの固定位置の制約を受けることなく、本体フレーム100の水平方向(X方向)において、各画像形成部が狭い間隔(ピッチ)で近接して配置され、画像形成装置1が水平方向(X方向)においてより小型化される。
Therefore, in the state where the exposure head LH is positioned and fixed to the
また、感光体ユニット30の第1の被位置決め部101を構成する第2位置決め孔101bが、X方向において露光ヘッドLHの第2の被位置決め部102と重なって配置されている。
そのために、本体フレーム100の水平方向(X方向)において、露光ヘッドLHが固定される第2の被位置決め部102とは干渉することなく、感光体ユニット30の第1の被位置決め部101の第1位置決め孔101aと第2位置決め孔101bとが互いに広い間隔で配置され、感光体ユニット30を本体フレーム100の下方に固定する際に、位置決め位置(第1位置決め孔101a)と回転規制位置(第2位置決め孔101b)をより離隔させてガタつきを抑制して固定することができる。
Further, the
Therefore, in the horizontal direction (X direction) of the
1・・・画像形成装置
排出トレイ1a
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
30A・・・フロントカバー
30Aa・・・位置決めピン
31・・・感光体ドラム
32・・・帯電ローラ
40・・・現像ユニット
40A・・・フロントカバー
40Aa・・・位置決めピン
41・・・現像ハウジング
42・・・現像ローラ
50・・・転写ユニット
51・・・中間転写ベルト
52・・・一次転写ローラ
60・・・定着装置
100・・・本体フレーム
101・・・第1の被位置決め部
101a・・・第1位置決め孔
101b・・・第2位置決め孔
102・・・第2の被位置決め部
102a・・・第1位置決め孔
102b・・・第2位置決め孔
103・・・第3の被位置決め部
103a・・・第1位置決め孔
103b・・・第2位置決め孔
110・・・開口部
LH・・・露光ヘッド
1 ... Image forming apparatus discharge tray 1a
10 ...
DESCRIPTION OF
52...
101b ... second positioning hole
102:
110 ... opening
LH ... Exposure head
Claims (6)
像保持体を支持し前記本体に装着されたときに前記第1の被位置決め部に位置決めされる像保持体ユニットと、
前記第2の被位置決め部に位置決めされ前記像保持体を露光する露光ヘッドと、
前記本体に装着されたときに前記第3の被位置決め部に位置決めされ、前記露光ヘッドによって前記像保持体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、を含み、
前記第2の被位置決め部が、前記第1の被位置決め部及び/又は前記第3の被位置決め部よりも前記本体の上下方向における上方に形成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。 A first positioned portion, a second positioned portion, and a third positioned portion, each having an opening portion on one side and comprising a pair of two holes spaced apart from each other below the opening portion, A formed body,
An image carrier unit that supports the image carrier and is positioned on the first positioned portion when mounted on the main body;
An exposure head that is positioned on the second positioned portion and exposes the image carrier;
Wherein positioned in said third portion to be positioned when mounted on the main body includes a developing unit for developing the electrostatic latent image formed on said image hold member by the exposure head,
It said second portion to be positioned, are formed above in the vertical direction of the first portion to be positioned and / or the third of the body than the portion to be positioned,
An image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Said second portion to be positioned, are formed above in the first vertical direction at least one said body than said mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned,
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Said second portion to be positioned, are formed above in the third vertical of at least one said body than said mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned,
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 Said second portion to be positioned is of the first of said mutually spaced at least one of the two points a pair of holes and the third of said two points a pair of holes spaced from each other in the portion to be positioned of the positioning portion It is formed above the main body in the up-down direction than at least one of them,
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 At least one of the first at least one and / or the third of the two-point pair of holes spaced from each other of the positioning portion of the mutually spaced two points a pair of holes in the portion to be positioned is, the second Formed in a horizontal range of the main body in which a pair of two holes spaced apart from each other of the positioned portion is formed.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The image holding unit and the developing unit are positioned so as to overlap with the exposure head in the respective axial directions when mounted on the main body.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024302A JP6187294B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024302A JP6187294B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152671A JP2015152671A (en) | 2015-08-24 |
JP6187294B2 true JP6187294B2 (en) | 2017-08-30 |
Family
ID=53895017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024302A Active JP6187294B2 (en) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6187294B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122050A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-25 | Ricoh Co Ltd | Electronic photographing device |
JPH067277B2 (en) * | 1987-12-04 | 1994-01-26 | シャープ株式会社 | Electrophotographic device |
JPH04343368A (en) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Bando Chem Ind Ltd | Electrophotographic device |
JP2556235B2 (en) * | 1992-02-28 | 1996-11-20 | 富士通株式会社 | Lock mechanism |
JPH11194564A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001083860A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-30 | Canon Inc | Image forming device |
KR100814425B1 (en) * | 2003-02-20 | 2008-03-18 | 삼성전자주식회사 | Process Cartridge and Image Forming Device |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024302A patent/JP6187294B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152671A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9284143B2 (en) | Sheet transport device, and image forming apparatus | |
JP5962982B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005099691A (en) | Processing cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2016206330A (en) | Developing device and image formation device | |
JP2016020932A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006285296A (en) | Photoreceptor unit and image forming apparatus | |
US7391990B2 (en) | Waste developer collecting container for color image forming apparatus | |
JP2012187723A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017049575A (en) | Image forming apparatus | |
CN106556996B (en) | image forming device | |
JP4821223B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929690B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6187294B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5139818B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2017009731A (en) | Image forming apparatus | |
US9150372B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4390662B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007127961A (en) | Light scanning device and image forming apparatus using same | |
JP2009014983A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016138900A (en) | Guide apparatus and image forming apparatus | |
US10491776B2 (en) | Exposure device and light receiving device | |
JP2020183047A (en) | Image formation apparatus | |
JP2013231837A (en) | Image forming apparatus | |
JP5428680B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009157042A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |