JP6186835B2 - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 - Google Patents
電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6186835B2 JP6186835B2 JP2013090049A JP2013090049A JP6186835B2 JP 6186835 B2 JP6186835 B2 JP 6186835B2 JP 2013090049 A JP2013090049 A JP 2013090049A JP 2013090049 A JP2013090049 A JP 2013090049A JP 6186835 B2 JP6186835 B2 JP 6186835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- gate
- dummy pixel
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133388—Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、ダミー画素遮光膜にダミー画素ごとにスリットが設けられているので、基板や層間絶縁膜、半導体層などに対して熱膨張率が異なる遮光膜材料を用いてダミー画素遮光膜を形成しても、電気光学装置の製造中や製造後にダミー画素遮光膜付近に発生する応力を緩和でき、クラックが発生することを防止できるとしている。
特に、ダミー画素遮光膜の一部を配線として用いた場合には、上記クラックによって当該配線が断線するおそれがある。
この構成によれば、ゲート配線と第1ダミー画素遮光膜及び第2ダミー画素遮光膜との間に隙間を設けることでゲート配線に加わる応力が緩和される。また、該隙間の幅が1μm未満なので、隙間によって第1ダミー画素及び第2ダミー画素の遮光性が低下することが抑制される。
ゲートコンタクト部はゲート配線を覆うゲート絶縁膜を貫通して設けられる。
本適用例によれば、第2ゲートコンタクト部に比べて、第1ゲートコンタクト部の方がゲート配線と第1ダミー画素遮光膜との隙間から遠ざけて設けられるので、ゲート配線の第1の部分に応力が集中してクラックが生じても、該クラックが第1ゲートコンタクト部に影響を与えることを低減できる。
この構成によれば、金属シリサイドを用いてゲート配線が形成されることにより、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスターの各半導体層に入射する光をゲート配線で遮光性を有することができる。また、金属シリサイドは入射した光を反射し難いことから、ゲート配線によって反射した光が半導体層に入射することを低減できる。つまり、第1〜第3トランジスターに光が入射することにより動作が不安定となることを低減することができる。
この構成によれば、例えばアルミニウムなどの金属に比べて低熱膨張率の導電性ポリシリコン膜を用いてゲート電極が形成されることから、熱応力によってゲート電極やその周辺部にクラックが発生し難い。
この方法によれば、ゲート配線形成工程において、ゲート配線に対して隙間を置いて第1ダミー画素遮光膜と第2ダミー画素遮光膜とをそれぞれ島状に形成することにより、ゲート配線や第1ダミー画素遮光膜及び第2ダミー画素遮光膜に加わる応力を緩和することができる。また、該隙間の幅が1μm未満なので、該隙間を設けても第1ダミー画素及び第2ダミー画素の遮光性が低下し難い。つまり、ダミー画素における遮光性を確保しつつ、ゲート配線とダミー遮光膜とに加わる応力を緩和することができる。
この方法によれば、ゲートコンタクト部形成工程では、第2ゲートコンタクト部に比べて、第1ゲートコンタクト部の方がゲート配線とダミー画素遮光膜との隙間から遠ざけて形成されるので、ゲート配線の第1の部分に応力が集中してクラックが生じても、該クラックが第1ゲートコンタクト部に影響を与えることを低減できる。
この方法によれば、金属シリサイドを用いてゲート配線を形成することにより、第1トランジスター、第2トランジスター、第3トランジスターの各半導体層に入射する光をゲート配線で遮光性することができる。また、金属シリサイドは入射した光を反射し難いことから、ゲート配線によって反射した光が半導体層に入射することを低減できる。つまり、第1〜第3トランジスターに光が入射することにより動作が不安定となることを低減できる。言い換えれば、入射光に対して安定した動作が得られる第1〜第3トランジスターを備えた電気光学装置を歩留まりよく製造することができる。
この方法によれば、例えばアルミニウムなどの金属に比べて低熱膨張率の導電性ポリシリコン膜を用いてゲート電極を形成するので、熱応力によってゲート電極やその周辺部にクラックが発生し難い。つまり、歩留まりよく電気光学装置を製造できる。
これらの適用例によれば、応力が周辺回路領域とダミー画素領域との間に集中したとしてもゲート配線が切断され難く、安定した動作が得られると共に、歩留まりよく製造することができる電気光学装置を備えているので、高いコストパフォーマンスを有する電子機器を提供することができる。
本実施形態では、電気光学装置として、薄膜トランジスターを画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調手段(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
まず、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置の概要について図1〜図3を参照して説明する。図1(a)は液晶装置の構成を示す概略平面図、図1(b)は図1(a)のH−H’線で切った液晶装置の構造を示す概略断面図、図2は液晶装置の電気的な構成を示す回路図、図3は画素回路の電気的な構成を示す等価回路図である。
一対の接続配線132同士は、上下導通部106と電気的に接続された対向基板20の共通電極23を介して電気的に接続される。さらに一対の接続配線132のうちの外部接続用端子104側に位置する接続配線132は、共通電位(LCCOM)が供給される外部接続用端子104に接続されている。つまり、容量線4には、共通電位(LCCOM)が印加される。共通電位(LCCOM)は、画像信号(VID1〜VID6)が供給されて電位が変動する画素電極15に対して、一定の電位であることから固定電位とも言う。
さらに、各画素Pに保持された画像信号(VID1〜VID6)がリークするのを防ぐために、画素電極15と共通電極23との間に形成される液晶容量と並列に保持容量16が付加されている。
X方向に延在する非開口領域には、前述した走査線3や容量線4が配置されている。Y方向に延在する非開口領域には、前述したデータ線6が配置されている。また、非開口領域における交差部には、前述したTFT30や保持容量16が配置されている。非開口領域の交差部の大きさは、TFT30や保持容量16が配置される関係で、X方向及びY方向に延在する部分の幅よりも大きくなっている。これにより、該交差部の平面形状は四隅が開口領域側に張り出した四角形となっている。
以降、図5及び図6を参照して、画素Pにおける回路構成の具体的な配置について説明する。なお、図5は走査線3、TFT30、保持容量16の配置を示し、図6は保持容量16よりも上層に設けられたデータ線6、容量線4、画素電極15の配置を示すものである。
図7に示すように、素子基板10の基材10s上には、順に、走査線3を含む第1層、TFT30などを含む第2層、保持容量16を含む第3層、データ線6などを含む第4層、容量配線400などを含む第5層、画素電極15及び配向膜18などを含む第6層(最上層)が形成されている。また、第1層と第2層との間には下地絶縁膜11が形成され、第2層と第3層との間には第1層間絶縁膜41が形成され、第3層と第4層との間には第2層間絶縁膜42が形成され、第4層と第5層との間には第3層間絶縁膜43が形成され、第5層と第6層との間には第4層間絶縁膜44が形成され、前述の各要素間が短絡することを防止している。また、これらの下地絶縁膜11、第1層間絶縁膜41〜第4層間絶縁膜44には、例えば、TFT30の半導体層30aの第1ソース・ドレイン領域30sとデータ線6とを電気的に接続するコンタクト部31などもまた形成されている。以下、これらの各要素について、順に説明を行う。なお、前述のうち第1層から第3層までが下層部分として図5に図示され、第4層から第6層までが上層部分として図6に図示されている。
続いて、第2層には、下地絶縁膜11上に半導体層30aが形成される。半導体層30aは例えばポリシリコンからなり、不純物イオンが選択的に注入されて、第1ソース・ドレイン領域30s、接合領域30e、チャネル領域30c、接合領域30f、第2ソース・ドレイン領域30dを含むLDD(Lightly Doped Drain)構造が構築されている。半導体層30aの膜厚はおよそ40nmである。
次に、下地絶縁膜11に、溝状のコンタクトホールが形成される。このコンタクトホールを埋めるように導電膜を成膜してパターニングすることにより、ゲート電極30gと一対のゲートコンタクト部33,34とが形成されている。なお、図7では、一対のゲートコンタクト部33,34のうち、ゲートコンタクト部34を図示し、ゲートコンタクト部33の図示を省略している。これにより、TFT30の半導体層30aの一部は、図5に示されているように、平面的にみて側方からゲートコンタクト部33,34によって覆われており、少なくとも一対のゲートコンタクト部33,34側から入射する光が遮光される。また、ゲートコンタクト部33,34は、その下端が走査線3と接するように形成されている。したがって、ある行(X方向)に存在するゲート電極30g及び走査線3は、当該行に着目する限り、常に同電位となる。
そして、ゲート電極30g、中継電極35、ゲートコンタクト部34を覆う第1層間絶縁膜41が形成される。第1層間絶縁膜41は例えば酸化シリコンを用いて形成され、膜厚はおよそ300nmである。
中継電極6a1及び中継電極6a2は、データ線6と同一膜として形成されていることから、下層より順に、窒化チタン層、アルミニウム層、窒化チタン層の三層構造を有する。下層の窒化チタン層の膜厚はおよそ50nm、アルミニウム層の膜厚はおよそ350nm、上層の窒化チタン層の膜厚は150nmである。そして、データ線6、中継電極6a1,6a2を覆う第3層間絶縁膜43が形成される。第3層間絶縁膜43は例えば酸化シリコンを用いて形成される。第3層間絶縁膜43の膜厚はおよそ600nmである。第3層間絶縁膜43は、成膜後の表面が下層の配線構造により凹凸を生ずるので、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などの平坦化処理が施される。
第6層の画素電極15は、例えばITO膜を用いて形成され、膜厚はおよそ150nmである。これにより、画素電極15は、コンタクト部89、中継電極402、コンタクト部804、中継電極6a2、中継電極35、コンタクト部881、下容量電極16a、コンタクト部32を介して半導体層30aの第2ソース・ドレイン領域30dに電気的に接続される。
X方向において第2ダミー画素DP2に隣り合う画素Pの開口領域には、前述したように透明導電膜からなる画素電極15が配置されている。第1ダミー画素DP1及び第2ダミー画素DP2の開口領域にも画素電極15と同じく透明導電膜からなるダミー画素電極15dが配置されている。画素電極15は画素Pの左下の非開口領域の交差部に設けられたTFT30によって駆動制御されている。同様に、ダミー画素電極15dがダミー画素DP(第1ダミー画素DP1、第2ダミー画素DP2)の左下の非開口領域の交差部に設けられたTFT30によって駆動制御されている。
なお、表示領域E1と周辺回路領域E3との間のダミー画素領域E2において、X方向に3つ以上のダミー画素DPが配置されていてもよく、その場合には、第3トランジスターTr3もダミー画素電極15dを駆動制御するものとなる。
より具体的には、第1ダミー画素DP1の開口領域のY方向における長さは、第2ダミー画素DP2の開口領域のY方向の長さよりも小さい。第1ダミー画素DP1の開口領域のX方向における長さは、第2ダミー画素DP2の開口領域のX方向の長さと同じである。言い換えれば、第1ダミー画素DP1の第1ダミー画素遮光膜17aのY方向における長さは、第2ダミー画素DP2の第2ダミー画素遮光膜17bのY方向における長さよりも小さい。また、第1ダミー画素DP1の第1ダミー画素遮光膜17aのX方向における長さは、第2ダミー画素DP2の第2ダミー画素遮光膜17bのX方向における長さと同じである。つまり、非開口領域と第1ダミー画素遮光膜17a及び第2ダミー画素遮光膜17bとの間には、一定の長さの幅Sdの隙間(スリット)SLが設けられている。幅Sdの長さは、1μm未満である。
本実施形態の液晶装置100の製造方法は、以下の通りである。
走査線形成工程は、第1トランジスターTr1と第2トランジスターTr2との間における走査線3の第1の部分3aの幅L1が、第2トランジスターTr2と第3トランジスターTr3との間における走査線3の第2の部分3bの幅L2よりも大きくなるように走査線3を、金属シリサイド(例えばWSi)を用いて形成する。
また、走査線形成工程は、第1ダミー画素DP1に対応する第1ダミー画素遮光膜17aと、第2ダミー画素DP2に対応する第2ダミー画素遮光膜17bとを、走査線3に対してそれぞれ1μm未満の隙間SLを置いて島状に形成する。
ゲートコンタクト部形成工程は、第1トランジスターTr1のゲートコンタクト部34と隙間SLとの距離L3が、第2トランジスターTr2のゲートコンタクト部34と隙間SLとの距離L4よりも大きくなるように、ゲートコンタクト部34を形成する。
ゲート電極形成工程は、導電性ポリシリコン膜を用いてゲートコンタクト部34に接続されるゲート電極30gを形成する。
(1)ダミー画素領域E2と周辺回路領域E3とにおいて、スイッチング素子としてのトランジスターやトランジスターに繋がる配線の配置密度に起因して、液晶装置100の製造中あるいは製造後にダミー画素領域E2と周辺回路領域E3との境界部分に応力が集中してクラックが生じたとしても、走査線3の第1の部分3aの幅L1が第2の部分3bの幅L2よりも大きいので、該クラックによって走査線3が断線することを低減することができる。したがって、液晶装置100を歩留まりよく製造できる。
(2)第1ダミー画素遮光膜17a及び第2ダミー画素遮光膜17bは、走査線3と同層において、走査線3との間に隙間SLを置いて形成される。したがって、ダミー画素領域E2と周辺回路領域E3との境界部分において走査線3に加わる応力を分散させることができる。また、隙間SLの幅Sdが1μm未満であることから、第1ダミー画素DP1及び第2ダミー画素DP2における遮光性を確保できる。
(3)第1トランジスターTr1のゲートコンタクト部34と隙間SLとの距離L3が、第2トランジスターTr2のゲートコンタクト部34と隙間SLとの距離L4よりも大きいので、ダミー画素領域E2と周辺回路領域E3との境界部分に応力が集中してクラックが生じたとしても、該クラックによって第1トランジスターTr1側のゲートコンタクト部34が損傷することを低減できる。
(4)走査線3や第1ダミー画素遮光膜17a及び第2ダミー画素遮光膜17bが金属シリサイドを用いて形成されているので、戻り光に対する遮光性を確保できる。また、斜め方向からダミー画素領域E2に入射した入射光が走査線3や第1ダミー画素遮光膜17a及び第2ダミー画素遮光膜17bで反射することを低減できる。つまり、戻り光や斜め光により表示領域E1における表示品質が低下することを抑制できる。
(5)半導体層30aの上層に形成されると共に、走査線3と電気的に接続されるゲート電極30gが低熱膨張率の導電性ポリシリコン膜を用いて形成されるので、液晶装置100の製造中あるいは製造後における応力の発生を抑制できる。すなわち、応力の集中によるクラックの発生を低減できる。
<電子機器>
次に、電子機器としての投射型表示装置について、図10を参照して説明する。図10は投射型表示装置の構成を示す概略図である。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
Claims (11)
- 第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向とに複数の画素が配置された表示領域と、前記表示領域を囲んで配置された複数のダミー画素を含むダミー画素領域と、前記ダミー画素領域の周辺に設けられ、前記複数の画素を駆動制御する周辺回路が設けられた周辺回路領域と、を備えた電気光学装置であって、
前記周辺回路領域に最も近い第1ダミー画素に設けられた第1トランジスターと、
前記第1の方向において前記第1ダミー画素に対して前記周辺回路領域と反対側に隣り合う第2ダミー画素に設けられた第2トランジスターと、
前記第1の方向において前記第2トランジスターに隣り合って配置された第3トランジスターと、
前記第1の方向に延び、前記第1トランジスター、前記第2トランジスター、前記第3トランジスターのそれぞれに電気的に接続されたゲート配線と、を備え、
前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとの間における前記ゲート配線の第1の部分の前記第2の方向の幅は、前記第2トランジスターと前記第3トランジスターの間における前記ゲート配線の第2の部分の前記第2の方向の幅よりも大きいことを特徴とする電気光学装置。 - 前記ゲート配線と同層に設けられ、前記第1ダミー画素を遮光する第1ダミー画素遮光膜と、前記第2ダミー画素を遮光する第2ダミー画素遮光膜と、を備え、
前記ゲート配線と前記第1ダミー画素遮光膜及び前記第2ダミー画素遮光膜との間に幅が1μm未満の隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記第1トランジスターのゲートと前記ゲート配線とを電気的に接続させる第1ゲートコンタクト部と前記隙間との距離は、前記第2トランジスターのゲートと前記ゲート配線とを電気的に接続させる第2ゲートコンタクト部と前記隙間との距離よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
- 前記ゲート配線は、金属シリサイドを用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 前記第1トランジスター、前記第2トランジスター及び前記第3トランジスターのそれぞれのゲート電極が導電性ポリシリコン膜を用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 第1の方向と前記第1の方向に交差する第2の方向とに複数の画素が配置された表示領域と、前記表示領域を囲んで配置された複数のダミー画素を含むダミー画素領域と、前記ダミー画素領域の周辺に設けられ、前記複数の画素を駆動制御する周辺回路が設けられた周辺回路領域と、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
前記第1の方向において隣り合う、第1トランジスター、第2トランジスター及び第3トランジスターに電気的に接続されるゲート配線を形成するゲート配線形成工程と、
前記ゲート配線を覆う層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
前記層間絶縁膜上において、前記ゲート配線と重なる位置に、前記第1トランジスターの第1半導体層、前記第2トランジスターの第2半導体層をそれぞれ形成する半導体層形成工程と、を備え、
前記第1トランジスターは、前記周辺回路領域に最も近い第1ダミー画素に形成され、
前記第2トランジスターは、前記第1ダミー画素に対して前記周辺回路領域と反対側に隣り合う第2ダミー画素に形成され、
前記ゲート配線形成工程は、前記第1トランジスターと前記第2トランジスターとの間における前記ゲート配線の第1の部分の前記第2の方向の幅が、前記第2トランジスターと前記第3トランジスターの間における前記ゲート配線の第2の部分の前記第2の方向の幅よりも大きくなるように前記ゲート配線を形成することを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記ゲート配線形成工程は、前記第1ダミー画素に対応する第1ダミー画素遮光膜と、前記第2ダミー画素に対応する第2ダミー画素遮光膜とを、前記ゲート配線に対して1μm未満の隙間を置いてそれぞれ島状に形成することを特徴とする請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記第1半導体層及び前記第2半導体層を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を貫通して、前記ゲート配線に至る第1ゲートコンタクト部及び第2ゲートコンタクト部を形成するゲートコンタクト部形成工程と、
前記第1ゲートコンタクト部に接し、前記ゲート絶縁膜を介して前記第1半導体層のチャネル領域に対向する第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2ゲートコンタクト部に接し、前記ゲート絶縁膜を介して前記第2半導体層のチャネル領域に対向する第2ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、を備え、
前記ゲートコンタクト部形成工程は、前記第1ゲートコンタクト部と前記隙間との距離が、前記第2ゲートコンタクト部と前記隙間との距離よりも大きくなるように、前記第1ゲートコンタクト部と前記第2ゲートコンタクト部とを形成することを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置の製造方法。 - 前記ゲート配線形成工程は、金属シリサイドを用いて前記ゲート配線を形成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記ゲート電極形成工程は、導電性ポリシリコン膜を用いて前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極を形成することを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置の製造方法。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090049A JP6186835B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
US14/252,842 US9164336B2 (en) | 2013-04-23 | 2014-04-15 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090049A JP6186835B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215330A JP2014215330A (ja) | 2014-11-17 |
JP6186835B2 true JP6186835B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=51728749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013090049A Active JP6186835B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9164336B2 (ja) |
JP (1) | JP6186835B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6244802B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN104536176B (zh) * | 2014-12-25 | 2017-07-14 | 上海天马微电子有限公司 | 一种阵列基板、显示面板和显示装置 |
CN105404041B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-10-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板母板及其制造和检测方法以及显示面板母板 |
CN109716422B (zh) | 2016-09-21 | 2021-10-12 | 索尼半导体解决方案公司 | 显示装置和电子设备 |
JP2019032496A (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
CN108646477A (zh) * | 2018-03-27 | 2018-10-12 | 上海中航光电子有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
JP2020154197A (ja) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置 |
JP2020154196A (ja) | 2019-03-22 | 2020-09-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光学モジュールおよびその制御方法、ならびに投射型表示装置 |
JP7505184B2 (ja) | 2019-12-16 | 2024-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6433841B1 (en) | 1997-12-19 | 2002-08-13 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same |
JP2001296530A (ja) | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその製造方法 |
JP3855976B2 (ja) | 2003-08-28 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4285158B2 (ja) | 2003-08-29 | 2009-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2005301127A (ja) | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用基板、並びに電子機器 |
JP2006227142A (ja) | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP4815834B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR20080024278A (ko) * | 2006-09-13 | 2008-03-18 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5396905B2 (ja) | 2008-04-01 | 2014-01-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4798186B2 (ja) | 2008-08-21 | 2011-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2011059374A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その製造方法、および電子機器 |
-
2013
- 2013-04-23 JP JP2013090049A patent/JP6186835B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-15 US US14/252,842 patent/US9164336B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014215330A (ja) | 2014-11-17 |
US20140313448A1 (en) | 2014-10-23 |
US9164336B2 (en) | 2015-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186835B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
CN103034001B (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP5895473B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP6028332B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2013080040A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6891502B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
CN108227322A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP5919636B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法 | |
JP2016080956A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP2018136477A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
US11119376B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6044700B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP6303748B2 (ja) | 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
JP2017120295A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP6186757B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012108407A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 | |
JP2012181308A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2013072932A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5849605B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2013178435A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2014186197A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP2012252033A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6103091B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2014178407A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5987461B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び、電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |