JP6186194B2 - Metal tube support - Google Patents
Metal tube support Download PDFInfo
- Publication number
- JP6186194B2 JP6186194B2 JP2013145997A JP2013145997A JP6186194B2 JP 6186194 B2 JP6186194 B2 JP 6186194B2 JP 2013145997 A JP2013145997 A JP 2013145997A JP 2013145997 A JP2013145997 A JP 2013145997A JP 6186194 B2 JP6186194 B2 JP 6186194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- opening
- joint box
- metal tube
- metal pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 83
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
この発明は、道路、街路、公園、又はパーキング等に設置され、照明用ポール(照明柱)、電光式標識用ポール(電光式標識柱)、交通信号用ポールなどに用いられる、金属管支柱の技術分野に属する。 The present invention is a metal pipe column that is installed in a road, a street, a park, a parking lot, etc., and is used for an illumination pole (illumination pillar), an electric signpost pole (lightning signpost), a traffic signal pole, etc. It belongs to the technical field.
従来の金属管支柱(例えば、照明柱)の多くは、その下部の側壁に、ジョイントボックスを設置、点検等するための開口部が設けられている(特許文献1、特許文献2、および特許文献3(図13、図14)を参照)。
前記ジョイントボックスは、照明灯と配電線との間に設けられるもので、ブレーカ、端子台等を収容し、前記金属管支柱の下部の内側壁に固定した取付板に設置される(特許文献4、特許文献5を参照)。
前記開口部は、前記取付板の固定作業、前記ジョイントボックスの設置作業はもとより、ケーブルの接続作業や定期的な点検作業等の各種作業の際に有効利用される。
Many of the conventional metal tube columns (for example, lighting columns) are provided with an opening for installing and inspecting a joint box on the lower side wall (
The joint box is provided between the illuminating lamp and the distribution line, and accommodates a breaker, a terminal block, and the like, and is installed on a mounting plate fixed to the inner side wall at the lower part of the metal pipe column (Patent Document 4). , See Patent Document 5).
The opening is effectively used for various operations such as a cable connection operation and a periodic inspection operation as well as the mounting plate fixing operation and the joint box installation operation.
従来の金属管支柱は、共通して、前記ジョイントボックスを、前記開口部を通じて金属管支柱の内側壁に固定した取付板に設置する構成で実施していた。
よって、上述した取付板の固定作業、前記ジョイントボックスの設置作業、ケーブルの接続作業、又は定期的な点検作業等の各種作業を、作業員が金属管支柱の開口部を通じて行う必要があり、作業環境が良いとはいえなかった。
すなわち、作業員は、前記各種作業をすべて金属管支柱の開口部を通じて行わねばならない構造であるが故に、作業員の手指の動作範囲に制約を受け、視界も狭い上に暗く、作業が煩雑になりがちで、作業の効率性および信頼性(確実性)の点において改善の余地があった。部品や工具類が金属管支柱の底へ落下しやすいという問題もあった。
以上の問題は、近年、金属管支柱の小径化が進み、必然的に開口部面積(特には幅寸)も小さくなりつつあることから無視できないものとなっている。
Conventional metal tube struts are commonly implemented with a configuration in which the joint box is installed on a mounting plate fixed to the inner wall of the metal tube strut through the opening.
Therefore, it is necessary for an operator to perform various operations such as the above-described fixing work of the mounting plate, installation work of the joint box, cable connection work, or periodic inspection work through the opening of the metal pipe column. The environment was not good.
In other words, the worker must perform all of the various operations through the opening of the metal tube support column, so that the range of movement of the operator's fingers is limited, the field of view is narrow and the work is complicated. Therefore, there is room for improvement in terms of work efficiency and reliability (certainty). There was also a problem that parts and tools were likely to fall to the bottom of the metal pipe column.
The above problems cannot be ignored since the diameter of the metal tube strut has been reduced in recent years and the area of the opening (especially the width) is inevitably becoming smaller.
本発明は、上述した背景技術の問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、前記各種作業を、作業員が手指の動作範囲に制約を受けない開放された良好な作業環境の下で行うことができ、作業の効率性および信頼性を飛躍的に向上させることができる金属管支柱を提供することにある。 The present invention has been devised in view of the above-described problems of the background art, and the object of the present invention is to provide the above-mentioned various operations, which are free and free from the restriction of the range of movement of fingers. An object of the present invention is to provide a metal tube strut that can be performed in a work environment and can dramatically improve the efficiency and reliability of work.
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した金属管支柱は、側壁部に作業用の開口部と該開口部を塞ぐ開閉可能な蓋体とが設けられ、内部にケーブルが接続されたジョイントボックス等の電気機器を取り付けてなる金属管支柱であって、
前記蓋体は、前記開口部下方の支柱本体へ上下回動自在にヒンジ連結され、前記ジョイントボックスは、前記蓋体の全長方向に設けた嵩上げ部材を介して当該蓋体の内側面に取り付けられていることを特徴とする。
As a means for solving the above-mentioned problems, the metal tube support column described in
The lid is hinged to the column main body below the opening so as to be pivotable up and down, and the joint box is attached to the inner surface of the lid via a raising member provided in the full length direction of the lid. It is characterized by.
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した金属管支柱において、前記開口部周囲の支柱本体に補強枠材が設けられ、前記蓋体は、前記開口部下方の補強枠材に上下回動自在にヒンジ連結されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the metal pipe column according to the first aspect, a reinforcing frame member is provided on a column main body around the opening, and the lid body is vertically moved to the reinforcing frame member below the opening. It is hinged so that it can rotate freely.
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した金属管支柱において、前記蓋体は、前記開口部を開放した状態において、ほぼ水平姿勢を保持するように構成されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the metal tube support column according to the first or second aspect, the lid is configured to maintain a substantially horizontal posture in a state in which the opening is opened. Features.
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した金属管支柱において、前記金属管支柱内の上方から垂下するケーブルの下端部は、前記ジョイントボックスの下方から半円弧状に折り返して前記嵩上げ部材の横側を立ち上がり、更に半円弧状に折り返してジョイントボックスの上部に設けたコネクタと接続されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the metal pipe column according to any one of the first to third aspects, the lower end portion of the cable hanging from above in the metal tube column is a semicircle from the lower side of the joint box. It is folded back in an arc shape and rises on the lateral side of the raising member, and further folded back in a semicircular arc shape and connected to a connector provided at the upper part of the joint box.
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した金属管支柱において、前記嵩上げ部材は、前記蓋体の全長方向にスライド用孔が形成されており、前記ジョイントボックスは、スライド用孔に抜け止め状態で通された軸部を介して蓋体の全長方向にスライド可能な構成とされていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the metal tube support column according to any one of the first to fourth aspects, the raising member has a slide hole formed in a full length direction of the lid body, and the joint box Is characterized in that it is configured to be slidable in the full length direction of the lid through a shaft portion that is passed through the slide hole in a retaining state.
本発明にかかる金属管支柱によれば、ジョイントボックスを、従来技術のような支柱本体側ではなく、開閉可能な蓋体側に取り付けた構成で実施できるので、前記ジョイントボックスの設置作業、ケーブルの接続作業、又は定期的な点検作業等の各種作業を、金属管支柱の外部の作業員が手指の動作範囲に制約を受けない開放された良好な作業環境の下で行うことができる。よって、作業の効率性および信頼性を飛躍的に向上させることができる。
前記蓋体は、開口部下方の支柱本体(補強枠材)へ上下回動自在にヒンジ連結されているので、前記蓋体の開閉作業をスムーズに行うことができる。また、蓋体は、前記開口部を開放した状態において、ほぼ水平姿勢を保持するように構成されているので作業テーブルとして利用することができ、前記各種作業の効率性および信頼性をさらに高めることができる。
その他、前記各種作業を主に金属管支柱の外部で行うことができるので、部品や工具類が金属管支柱の底へ落下する虞も低減できる。
According to the metal pipe column according to the present invention, the joint box can be implemented with a configuration in which the joint box is attached not to the column main body side as in the prior art but to the openable / closable lid side. Various kinds of work such as work or periodic inspection work can be performed in an open and favorable working environment in which workers outside the metal pipe column are not restricted by the operating range of fingers. Therefore, work efficiency and reliability can be dramatically improved.
Since the lid is hinge-connected to the column main body (reinforcing frame member) below the opening so as to be pivotable up and down, the lid can be opened and closed smoothly. Further, since the lid is configured to maintain a substantially horizontal posture in a state in which the opening is opened, it can be used as a work table, further improving the efficiency and reliability of the various operations. Can do.
In addition, since the various operations described above can be performed mainly outside the metal tube strut, it is possible to reduce the possibility of parts and tools falling to the bottom of the metal tube strut.
次に、本発明に係る金属管支柱の実施例を図面に基づいて説明する。 Next, an embodiment of a metal tube support according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る金属管支柱10の全体構成を示し、図2〜図5は、該金属管支柱10の枢要部を示している。
この金属管支柱10は、下方の側壁部に、作業用の開口部1と該開口部1を塞ぐ開閉可能な蓋体2とが設けられ、内部にケーブル11が接続されたジョイントボックス3等の電気機器を取り付けてなり、前記蓋体2は、前記開口部1下方の支柱10本体へ上下回動自在にヒンジ4で連結され、前記ジョイントボックス3は、当該蓋体2の内側面に取り付けられている。
ちなみに、図中の符号6は、後述する補強枠材を示している。
なお、前記金属管支柱10の頂部、或いはジョイントボックス3の上下近傍位置等に設ける安定器は、図示の便宜上省略している。
FIG. 1 shows an overall configuration of a
This
Incidentally,
In addition, the stabilizer provided in the top part of the said metal pipe support |
図示例にかかる金属管支柱10は、ベースプレート18式で、地上高さは10m程度の照明用ポール(照明柱)として実施されている。また、下端部の径(地際径)は165mm程度、上端部の径(先端径)は60mm程度で実施され、軸方向へ適宜テーパーが形成されている。ただし、前記開口部1を形成する部分(下部)は、開口部1及び蓋体2の形成し易さを考慮し、直管とされている。
前記金属管支柱10の形態はもちろんこれに限定されず、根入れ式でも実施できるし、上端部をアーム状に湾曲させて実施することもできる。電光式標識柱や交通信号用ポールとして実施することもできる。地上高さは6〜12m程度、地際径は120〜210mm程度、先端径は60〜90mm程度が標準的な仕様とされていることが多い。
The
Of course, the form of the
本発明に係る金属管支柱10は、前記ジョイントボックス3を、従来技術のような支柱10本体側ではなく、蓋体2側に取り付けた構成で実施することを大きな特徴点としている。よって、以下、金属管支柱10の開口部1及び蓋体2周辺の構造を中心に説明する。
The
前記開口部1は、金属管支柱10の下方の側壁部に1箇所だけ設けられている。
前記開口部1の形態は、正面方向から見て、鉛直方向に長い長円形(長径400mm程度、短径100mm程度)で実施しているが、図示例に限定されず、応力集中が生じにくい構造設計、金属管支柱10の断面形状等に応じて適宜設計変更される。
なお、前記開口部1の設置位置は、標準仕様にならい、その中心点(長軸と短軸との交点)を地上高さ750mmに設定しているが、これに限定されるものではない。
The
The shape of the
In addition, although the installation position of the said
前記開口部1の周囲には、応力集中を回避して金属管支柱10全体の強度を高めるための補強枠材6(厚さ5mm程度)が設けられている。この補強枠材6は、正面方向から見て開口部1より一回り大きいレーストラック状の長円形で、平面方向から見て金属管支柱10の外周面に沿う湾曲形に形成され、該金属管支柱10の外周面に、開口部1と同心となる配置で溶接接合されている。
なお、前記補強枠材6の形態はもちろん図示例に限定されず、開口部1の形状や金属管支柱10の断面形状、局部への応力集中等の構造設計に応じて適宜設計変更される。また、当該構造設計によっては補強枠材6を用いないで実施する場合もある。
Around the
Of course, the form of the reinforcing
前記蓋体2は、図3等に示すように、前記開口部1を塞いだ閉鎖状態のとき、正面方向から見て前記補強枠材6の内縁部にすっぽり収まる程度の長円形で、平面方向から見て前記補強枠材6とほぼ面一となるように形成されている。
前記蓋体2は、その下端部を、開口部1下方の支柱10本体へ上下回動自在にヒンジ4で連結されている。本実施例では、前記ヒンジ4に2枚羽根構造タイプの蝶番4を用い、該2枚羽根部を、蓋体2の下端部と補強枠材6にほぼ均等に跨がるように位置決めし、フィラー7を介してねじ8等の接合手段で当該蓋体2の下端部および補強枠材6に接合して実施している。
かくして、前記蓋体2は、前記ヒンジ4の軸ピンを中心に上下回動自在な構成で補強枠材6、ひいては支柱10本体へ連結される。
なお、前記蓋体2の形態はもちろん図示例に限定されず、開口部1又は補強枠材6の形態に応じて適宜設計変更される。
As shown in FIG. 3 and the like, the
The
Thus, the
Of course, the form of the
また、前記蓋体2は、その上方中央部に、引き出し回転操作型のロックハンドル装置9が設けられている。このロックハンドル装置9の機構自体は公知技術なので詳細な説明は割愛するが、要するに、ハンドル9aの回動操作により、その前方部に設けた細板状の掛留板9bが連動して回動する構成とされている。具体的には、ハンドル9aが鉛直姿勢のときに掛留板9bは水平状態で、ハンドル9aを90度回動させて水平姿勢にすると掛留板9bも90度回動して鉛直状態になる構成とされている。
前記細板状の掛留板9bの長さは前記開口部1の幅寸より長く設定され、その両端部は、金属管支柱10の内壁面の曲率とほぼ一致する曲率に湾曲されている(図3B、C参照)。また、前記掛留板9bは、前記鉛直状態のときに開口部1に干渉しない配置構成とされている。
すなわち、前記蓋体2は、ロックハンドル装置9(の固定ケース)から引き出したハンドル9aを90度回動させると掛留板9bが水平(ロック)状態から鉛直(解除)状態へ回動し、当該ハンドル9aを手前に引くことによって開口部1に対して開放状態となる。また、当該開放状態から蓋体2を上方へ回動(起立)させてハンドル9aを逆方向へ90度回動させると掛留板9bが鉛直状態から水平状態へと回動し、その両端の湾曲部が金属管支柱10の内側面へ掛け留められてロック状態となる。
なお、前記蓋体2のロック手段はこれに限定されず、公知技術から採択する等、適宜設計変更可能である(例えば、上記特許文献5にかかる図3の上半部分の取付構造等を参照)。
In addition, the
The length of the thin plate-
That is, when the
In addition, the locking means of the
さらに、前記蓋体2の内側面には、ジョイントボックス3を取り付けるにあたり、嵩上げ部材5が介在されている。
この嵩上げ部材5は、弧状に湾曲形成した蓋体2の内側面にジョイントボックス3を安定した状態で取り付けるための役割を果たすほか、後述するように、ケーブル11を効率よく配線(ケーブル11の曲げ半径を効率よく確保)するための役割も果たす。また、蓋体2をほぼ水平姿勢に保持するために用いる係止板12の相手材(被取付材)としての役割も果たす。
図示例にかかる嵩上げ部材5は、一例として、一端部を直角に折り曲げた水平方向に長い横向きL字形の薄鋼板5a(幅25mm、長さ230mm、高さ40mm、厚み4.5mm)と、該薄鋼板5aの他端部を支持する支持板5b(幅25mm、高さ40mm、厚み4.5mm)とを溶接で一体化したほぼ門型形状で実施している。支持板5bの幅方向を蓋体2の全長方向に沿う向きとしたのは、その下端部を、蓋体2の湾曲形状に沿って加工する手間を省くためである。
なお、嵩上げ部材5の形態は図示例に限定されず、前記ジョイントボックス3を安定した状態で所要の高さに嵩上げできること、ケーブル配線を考慮して幅寸を狭く抑えること等を条件に適宜設計変更可能である(例えば、実施例2、3に係る嵩上げ部材15、25を参照)。
かくして、前記嵩上げ部材5は、前記ロックハンドル装置9と干渉しないように蓋体2の全長(中心軸線)方向に沿う配置に位置決めし、当該嵩上げ部材5(薄鋼板5a、支持板5b)の下端部(脚部)を蓋体2の内側面に溶接接合して固定している。なお、該薄鋼板5aの下端部は、予め前記蓋体2の湾曲形状に沿う加工が施されている。
Further, when the
The raising
The raising
In addition, the form of the raising
Thus, the raising
前記嵩上げ部材5の上面には、バランスよく載置されたジョイントボックス3が、嵩上げ部材5に通したボルト16等の固定具により固定されている。本実施例にかかるジョイントボックス3は、コネクタ14が上下に2個ずつ並設されたタイプを用い、裏面側には、前記固定具をねじ込むためのねじ孔が軸方向に間隔をあけて2個穿設されている。
一方、前記金属管支柱10内の上方から垂下するケーブル11の下端部は、図3A等に示すように、前記嵩上げ部材5に固定されたジョイントボックス3の下方から半円弧状に折り返して前記嵩上げ部材5の横側を立ち上がり、更に半円弧状に折り返してジョイントボックス3の上部に設けたコネクタ14と接続されている。ジョイントボックス3の下部に設けたコネクタ14には、前記金属管支柱10内の下方から立ち上がるケーブル11の上端部が接続されている。
ちなみに、図中の符号17は、蓋体2の内側面に取り付けられ、ケーブル11を弛みなく適正に配置するためのガイドパイプ(ガイドリング)を示している。
On the upper surface of the raising
On the other hand, the lower end portion of the
Incidentally,
また、前記嵩上げ部材5は、図2等に示すように、その下端部に細板状の係止板12が垂設されている。この係止板12には、薄鋼板(幅25mm、長さ225mm、厚み4.5mm)が用いられ、その上端部が前記嵩上げ部材5を構成するL字形の薄鋼板5aの脚部に溶接接合されている。
一方、前記金属管支柱10における開口部1と反対側の内壁面には、ストッパー13が水平姿勢で溶接接合されている。前記蓋体2が開口部1から離脱して下方へ回動する(伏する)と同時に、嵩上げ部材5に垂設された係止板12の下端部が弧状の軌道を描くように上昇するが、前記ストッパー13は、当該係止板12の下端部に形成した溝が嵌まると該係止板12、ひいては蓋体2がほぼ水平姿勢となる位置に取り付けられている。
Moreover, as shown in FIG. 2 etc., the said raising
On the other hand, a
次に、上述した構成の金属管支柱10の施工例を説明する。
先ず、側壁部の所定部位(既述)に前記開口部10が形成され、その周囲に前記補強枠材6が取り付けられた前記金属管支柱10を、地上に設置したベースプレート18上に立設する。
続いて、前記ストッパー13を所定部位(既述)にほぼ水平に位置決めし、その両端部を金属管支柱10の内側面に溶接接合して固定する。
一方、前記ジョイントボックス3は、その裏面側に設けたねじ孔と、前記嵩上げ部材5の上面(当接面)に設けた孔部との位置合わせを行い、ボルト16等の固定具をねじ込むことにより該嵩上げ部材5に固定する。この段階では既に前記嵩上げ部材5に前記係止板12が溶接接合されている。このような構成の嵩上げ部材5を、前記蓋体2の内側面の所定位置(既述)に溶接接合する。
続いて、前記蓋体2を、前記開口部1を塞いで補強枠材6の内縁部に収まるように配置し、前記ヒンジ(2枚羽根構造タイプの蝶番)4の取付作業を行う。この取付作業は、ヒンジ4の2枚羽根部を、蓋体2の下端部と補強枠材6にほぼ均等に跨がるように位置決めし、フィラー7を介してねじ8等の接合手段で当該蓋体2の下端部および補強枠材6に接合して行う。
Next, an example of construction of the
First, the
Subsequently, the
On the other hand, the
Subsequently, the
かくして、前記嵩上げ部材5を介してジョイントボックス3を搭載した蓋体2は、前記ヒンジ4の軸ピンを中心に上下回動自在な構成となる。
具体的には、作業員の手動操作により、ロックハンドル装置9から引き出したハンドル9aを90度回動させると掛留板9bが水平(ロック)状態から鉛直(解除)状態へ回動し、当該ハンドル9aを手前に引くことによって蓋体2は開口部1に対して開放状態となる。さらに言えば、前記蓋体2は、嵩上げ部材5に設けた係止板12が前記ストッパー13へ係止してほぼ水平姿勢を保持する。
また、当該開放状態から蓋体2を上方へ回動(起立)させてハンドル9aを逆方向へ90度回動させると掛留板9bが鉛直状態から水平状態へと回動し、その両端の湾曲部が金属管支柱10の内側面へ掛け留められてロック状態となる。
Thus, the
Specifically, when the
Further, when the
続いて、前記ジョイントボックス3の片側上下のコネクタ14にケーブル11を接続する作業を行い、もって、前記金属管支柱10の施工を完了する。
本実施例では、上述したように、前記金属管支柱10内の上方から垂下するケーブル11を、前記ジョイントボックス3を鉛直方向へ取り巻くように配線している(詳しくは、上記段落[0023]の5〜10行目参照)。
ケーブル11の配線に工夫を施した意義は、ケーブル11の損傷や性能劣化に配慮したことに他ならない。すなわち、本実施例では、前記蓋体2とジョイントボックス3との間に嵩上げ部材5を介在させて該ジョイントボックス3の裏面(下方)側にケーブル11が通る隙間を形成することにより、ケーブル11の曲げ半径を効率よく確保した。
Subsequently, an operation of connecting the
In the present embodiment, as described above, the
The significance of devising the wiring of the
このような配線方法を執らず、例えば、上方から垂下するケーブル11とジョイントボックス3の上部のコネクタ14とを単に接続する方法で行う場合、前記金属管支柱10は、前記ジョイントボックス3の移動範囲を考慮したケーブル11の余長部分を収納する必要がある。そうすると、余長部分のケーブル11は、該ジョイントボックス3の上方で嵩張る(ダボつく)ので、ケーブル11の曲げ半径を確保できず、収納できない虞がある。無理矢理に収納できたとしてもケーブル11の曲げ半径の許容範囲を超え、損傷や性能劣化を招く虞がある。もっとも、この課題は、金属管支柱10の地際径を大きくすれば解消できるが、経済的ではない。
以上の課題、および金属管支柱10の小径化が進んでいる現状を考慮し、本実施例では、上述したようなケーブル11の合理的な配線を実現した。
When such a wiring method is not used, for example, when the
In consideration of the above problems and the current situation in which the diameter of the
なお、図示例では、ジョイントボックス3の片側上下のコネクタ14のみにケーブル11を接続して実施しているが、もちろんこれに限定されず、自動点滅装置を付設した場合等は、左右に並設したコネクタ14にそれぞれケーブル11を接続して実施することもできる。この場合、上方から垂下する2本のケーブル11はそれぞれ、上述したような前記ジョイントボックス3を鉛直方向へ取り巻くように配線することは言うまでもない(詳しくは、上記段落[0023]の5〜10行目参照)。以下に説明する実施例2、3についても同様の技術的思想とする。
In the illustrated example, the
したがって、上述した金属管支柱10によれば、前記ジョイントボックス3を、従来技術のような支柱10本体側ではなく、開閉可能な蓋体2側に取り付けた構成で実施できるので、以下の効果を奏する。
前記ジョイントボックス3の設置作業、ケーブル11の接続作業、又は定期的な点検作業等の各種作業を、金属管支柱10の外部の作業員が手指の動作範囲に制約を受けない開放された良好な作業環境の下で行うことができる。よって、作業の効率性および信頼性を飛躍的に向上させることができる。
前記蓋体2は、開口部1下方の支柱10本体(補強枠材6)へ上下回動自在にヒンジ4で連結されているので、前記蓋体2の開閉作業をスムーズに行うことができる。また、蓋体2は、前記開口部1を開放した状態において、ほぼ水平姿勢を保持するように構成されているので作業テーブルとして利用することができ、前記各種作業の効率性および信頼性をさらに高めることができる。
その他、前記蓋体2は、前記ジョイントボックス3の取付板の役割を兼ねるので、該取付板が無用となる。よって、従来、開口部1を通じて行っていた取付板の取付作業も無用となり、経済的である。
Therefore, according to the
Various operations such as installation work of the
Since the
In addition, since the
図6〜図8は、本発明に係る金属管支柱の異なる実施例を示している。
この実施例2に係る金属管支柱20は、上記実施例1と比し、嵩上げ部材15の構成のみ相違する。その他の構成部材は上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を省略する。
6 to 8 show different embodiments of the metal tube strut according to the present invention.
The
要するに、実施例2に係る金属管支柱20は、前記ジョイントボックス3を支持する嵩上げ部材15の構成に工夫を施したスライド構造で実施している。
すなわち、前記嵩上げ部材15は、一例として、一端部を直角に折り曲げた水平方向に長い横向きL字形の薄鋼板15a(幅35mm、長さ230mm、高さ40mm、厚み4.5mm)と、該薄鋼板5aの他端部を支持する支持板15b(幅35mm、高さ40mm、厚み4.5mm)とを溶接で一体化したほぼ門型形状で実施している。
また、前記嵩上げ部材15は、長さ方向(蓋体2の全長方向)に沿ってスライド用孔19が形成され、該スライド用孔19へ下方から通した軸部(図示例では2本の頭付きボルト)21の先端部を、ジョイントボックス3の裏面側に設けたねじ孔へ、該ジョイントボックス3の滑りを阻害しない程度にねじ込んで実施している。
前記スライド用孔19の長さ、および2本の頭付きボルト21の配置及び間隔は、ジョイントボックス3の適正なスライド長さ等の構造設計に応じて適宜設計変更される。
かくして、前記ジョイントボックス3は、前記スライド用孔19に抜け止め状態で通した2本の頭付きボルト21を介して蓋体2の全長方向にスライド可能な構成とされる。
In short, the
That is, the raising
The raising
The length of the
Thus, the
したがって、実施例2に係る金属管支柱20によれば、上記実施例1が奏する作用効果(上記段落[0030]参照)に加え、前記ジョイントボックス3を、金属管支柱20から更に離れた距離に位置決めできるので(図4と図8とを対比して参照)、ケーブル11の接続作業、定期的な点検作業等の各種作業を、更に開放された良好な作業環境の下で行うことができる。
Therefore, according to the
図9〜図11は、本発明に係る金属管支柱の異なる実施例を示している。
この実施例3に係る金属管支柱30は、上記実施例1、2と比し、前記開口部1を開放した状態において、前記蓋体2を水平姿勢に保持する手段が主に相違する。その他の構成部材は上記実施例1、2と同様なので同一の符号を付してその説明を省略する。なお、ケーブル11は図示の便宜上省略するが、上記実施例1、2と同様の配線で実施されている。
9 to 11 show different embodiments of the metal tube strut according to the present invention.
Compared with the first and second embodiments, the metal
要するに、実施例3に係る金属管支柱30は、蓋体2を吊り材(図示例では2本のステンレスワイヤー)24で水平姿勢に吊り支持して実施している。該吊り材24の両端部は、蓋体2側と支柱30本体側とにそれぞれ設けた取付プレート22、23に掛け留められている。
前記蓋体2側の取付プレート22(幅100mm、長さ30mm、厚さ3.2mm)は、その両端部を、該蓋体2の上端部における湾曲部(湾曲壁)に溶接接合して固定されている。該両端部の内寄り位置には、前記吊り材24を掛け留めるための貫通孔が2箇所ずつ設けられている。
一方、支柱30本体側の取付プレート23は、ベース板23a(幅110mm、長さ50mm、厚さ3.2mm)の両端部の前面にアイを形成する屈曲金具23bを突設してなり、前記開口部1と反対側の内壁面の上方位置に溶接接合して固定されている。
かくして、前記取付プレート23の屈曲金具23a、23aへ一端部を掛け留めた吊り材24は、その他端部を、対応する取付プレート22の貫通孔へ掛け留めることにより、前記蓋体2をバランスよく水平姿勢に吊り支持することができる。なお、本実施例に係る吊り材24は、径2mm、長さ580mmで実施しているが、蓋体2をバランスよく水平姿勢に吊り支持することを条件に適宜設計変更される。
In short, the
The
On the other hand, the mounting
Thus, the
この実施例3に係る金属管支柱30は、蓋体2を吊り材24で水平姿勢に保持する手段としたので、上記実施例1、2にかかる係止板12、ストッパー13は無用となった。
また、ロックハンドル装置9は、蓋体2の上端部に取付プレート22を設置したので、上記実施例1、2に係るロックハンドル装置9より下側へずらした位置に設けた。
嵩上げ部材25は、両端部を直角に折り曲げた水平方向に長い門型形状で(幅40mm、長さ310mm、高さ40mm、厚み3.2mm)、前記ロックハンドル装置9を覆うように設置した。なお、図示例では、上記実施例2のように、前記ジョイントボックス3をスライド用孔26に抜け止め状態で通した 2本の頭付きボルト27を介して蓋体2の全長方向にスライド可能な構成で実施しているが、上記実施例1のような固定式でももちろん実施できる。
Since the
Further, since the
The raising
したがって、実施例3に係る金属管支柱30によれば、上記実施例2と同様の作用効果を奏することができる(上記段落[0033]参照)。
Therefore, according to the metal
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。 Although the embodiments have been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated examples and includes a range of design changes and application variations that are usually made by those skilled in the art without departing from the technical idea thereof. I will mention that just in case.
1 開口部
2 蓋体
3 ジョイントボックス
4 ヒンジ
5 嵩上げ部材
5a L字形の薄鋼板
5b 支持板
6 補強枠材
7 フィラー
8 ねじ
9 ロックハンドル装置
9a ハンドル
9b 掛留板
10、20、30 金属管支柱
11 ケーブル
12 係止板
13 ストッパー
14 コネクタ
15 嵩上げ部材
15a L字形の薄鋼板
15b 支持板
16 ボルト
17 ガイドパイプ
18 ベースプレート
19 スライド用孔
21 軸部(頭付きボルト)
22 取付プレート
23 取付プレート
23 ベース板
23b 屈曲金具
24 吊り材(ステンレスワイヤー)
25 嵩上げ部材
26 スライド用孔
27 頭付きボルト
1 opening 2
22
25 Lifting
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145997A JP6186194B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Metal tube support |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145997A JP6186194B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Metal tube support |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017447A JP2015017447A (en) | 2015-01-29 |
JP2015017447A5 JP2015017447A5 (en) | 2016-07-07 |
JP6186194B2 true JP6186194B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=52438683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145997A Expired - Fee Related JP6186194B2 (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Metal tube support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186194B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016108896A (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 日鐵住金建材株式会社 | Metallic pipe column |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101645677B1 (en) * | 2016-03-18 | 2016-08-04 | 배형진 | The LED tunnel lights with easy maintenance |
WO2018114495A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Philips Lighting Holding B.V. | Elongated structure |
JP6966355B2 (en) * | 2018-02-28 | 2021-11-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | How to install columns, roadside devices and roadside devices |
KR101966665B1 (en) * | 2018-11-27 | 2019-04-09 | 주식회사 미지에너텍 | Locking apparatus for street lamp pole |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60141180U (en) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | 株式会社東芝 | electronic equipment housing |
US4878160A (en) * | 1988-03-11 | 1989-10-31 | Reneau George W | Outdoor lightpole |
JPH0666074U (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-16 | 日新電機株式会社 | Self-supporting monitoring panel |
JP2003299234A (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Pole |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013145997A patent/JP6186194B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016108896A (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 日鐵住金建材株式会社 | Metallic pipe column |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017447A (en) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186194B2 (en) | Metal tube support | |
US9581304B2 (en) | Easily mountable lighting luminaire with fitting arrangement | |
JP2015017447A5 (en) | ||
JP6396348B2 (en) | Ceiling mount | |
EP3842690A1 (en) | Projector | |
KR100865480B1 (en) | Direct live work device using live work vehicle | |
CN109138201B (en) | Self-locking anti-seismic support convenient to install | |
CN102829446B (en) | Lamp mounting structure and lighting device | |
JP5232479B2 (en) | Slide scaffolding equipment | |
JP6482259B2 (en) | Metal tube support | |
CN111591934A (en) | A boom assembly and an arch mounting trolley | |
CN216669521U (en) | Practical Fixture for Mechanical Properties Test of Seismic Support and Hanger Connecting Components | |
JP5702239B2 (en) | Wiring / piping material fixing tool, wiring / piping material fixing structure and wiring / piping material fixing method | |
JP2007134294A (en) | Adapter apparatus for sideways lighting duct | |
CN210325048U (en) | Lamp box | |
US9093827B2 (en) | Wire pulling device | |
JP4832155B2 (en) | Messenger wire support member | |
KR100975377B1 (en) | Optical Cable Junction Fixture | |
JP2017120750A (en) | Steel pipe with fall prevention structure for lateral face lid | |
CN207572846U (en) | A kind of double catenary clamping devices for erecting cable | |
CN111453615A (en) | Pipeline inspection robot protection device that goes into well | |
CN208767726U (en) | A kind of threading bent pipe bracket | |
JP2011099243A (en) | Tent | |
CN108568659B (en) | Tappet tooling | |
JP5827146B2 (en) | Cable rack stand and cable rack laying method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |