[go: up one dir, main page]

JP6186105B2 - 単糖と日焼け止め剤との組合せ及びその美容的使用 - Google Patents

単糖と日焼け止め剤との組合せ及びその美容的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6186105B2
JP6186105B2 JP2009298276A JP2009298276A JP6186105B2 JP 6186105 B2 JP6186105 B2 JP 6186105B2 JP 2009298276 A JP2009298276 A JP 2009298276A JP 2009298276 A JP2009298276 A JP 2009298276A JP 6186105 B2 JP6186105 B2 JP 6186105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
trade name
composition
extract
sold under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155839A (ja
Inventor
ジュリアン・ラブロー
ジャン−ティエリー・シモネ
パスカル・ポルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2010155839A publication Critical patent/JP2010155839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186105B2 publication Critical patent/JP6186105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、生理学的に許容しうる媒体中に、マンノース、ラムノース及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つの単糖と、少なくとも1つの日焼け止め剤との組合せを含む組成物、特に化粧品組成物及び/又は皮膚科学組成物に関する。本発明はまた、このような組成物の使用に関する。
ヒトの皮膚は、2つの主要な層(即ち、真皮、及び真皮の表面を覆う表皮)からなる。自然なヒトの表皮は主に3つのタイプの細胞(即ち、大部分を占めるケラチン細胞、メラニン細胞及びランゲルハンス細胞)からなる。これらの3つのタイプの細胞のそれぞれは、その内因性機能を介して、皮膚が体で果たす本質的な役割、特に外的な攻撃因子(気候、紫外線、タバコなど)から体を防御するという役割(これはまた「バリア機能」としても知られている)に寄与する
表皮は、90%がケラチン細胞から形成される角質化した重層扁平上皮である。真皮を表皮から分ける基底膜の細胞の、表皮の表面に向かう漸進的分化は、特に皮膚の表面(ここでケラチン細胞は剥離する)に向かって移動するケラチン細胞の分化を包含する。
表皮の加齢は、主としてその厚さの減少に現れる。表皮の萎縮は、ケラチン細胞増殖の減速と、老化ケラチン細胞の蓄積との結果である。角質層はくすみになる。
落屑は、表皮(これは皮膚の上層を構成する)が絶えず再生状態にあるという事実と関係がある自然現象である。表皮は数層の細胞で構成されており、その最も深い層は未分化細胞から形成される基底層である。やがてこれらの細胞は、その種々の層を構成しながら、分化して表皮の表面に移動し、最後に表皮の表面に角質細胞を生成するが、これらは、死滅細胞であって、落屑により除去される。この表面の消失は、基底層から表皮の表面への細胞の移動により補償される。これは、皮膚の永続的な再生現象である。角質層の強制的な除去は、この再生を加速し、加齢と闘うことができる。
同時に、これらの細胞はその分化を続け、その最終段階が角質細胞である。これらは実際、表皮の最後の層(即ち、角質層としても知られている最外層)を形成する死滅細胞である。
真皮は表皮に固体支持体を提供する。これはまた表皮の栄養要素である。これは主に繊維芽細胞及び細胞外マトリックス(主に、コラーゲン、エラスチン、及び基質として知られている物質からなる)から構成される。これらの成分は繊維芽細胞により合成される。表皮と真皮の間の結合は、真皮表皮接合部により与えられる。これは、約100nmの厚さの複雑な領域であって、基底ケラチン細胞の基底極、表皮膜及び真皮浅層の基底下帯を含む。
コラーゲンは皮膚の細胞外マトリックスの主要なタンパク質である。今日まで20種類のコラーゲンが同定されており、I〜XXと表されている。表皮全体に優勢に存在するコラーゲンは、全真皮の細胞外マトリックスを形成するI型及びIII型のコラーゲンである(これらのコラーゲンは真皮の乾燥重量の70〜80%を占める)。更にコラーゲンは、必ずしも全てが同じタイプの細胞により合成される訳ではない:I型及びIII型のコラーゲンは基本的に真皮繊維芽細胞により産生されるが、VII型コラーゲンは2種類の細胞(ケラチン細胞及び繊維芽細胞)によって産生される。これらの発現の制御はコラーゲン毎に異なり、例えば、コラーゲンI及びVIIは、ある種のサイトカインにより同様には調節されない:具体的には、TNF−α及びロイコレグリン(leukoregulin)はコラーゲンVIIを刺激して、コラーゲンIを負に調節する。最後に、全てのコラーゲン分子は、共通の前駆体(これはプロコラーゲンのα鎖である)の変種である。
加齢により、コラーゲンは薄くなり、皮膚の表面にしわが現れる。皮膚の加齢は、遺伝的にプログラムされた機構である。
更には、喫煙及び日光への曝露のようなある種の環境因子がこれを加速させる。よって皮膚は、手の甲や顔のような日光に曝される領域ではるかに加齢の進んだ外観を有する。こうして、これらの他の因子もまた、皮膚の生得のコラーゲンに対して負の影響を有する。
したがって、皮膚の完全性及び機械的なタイプの外部攻撃因子に対するその抵抗性におけるコラーゲンの重要な役割を考慮すると、これらのコラーゲン(特にI型コラーゲン)合成の刺激は、皮膚の加齢の兆候を克服するための有効な手段であると考えられる。暦年加齢の間に、表皮はまた多くの修飾や分解を受けるが、これらは加齢にともなって、皮膚のバリア機能の障害に関連する微細な凹凸(microrelief)の障害、しわや小じわの出現、皮膚の機械的性質の障害(特に皮膚の弾力性の欠如)、及び肌の色つやの消失に反映される。
よって、ケラチン細胞の増殖を上昇させ、繊維芽細胞の増殖及び/又は代謝を刺激し、特にコラーゲン合成を刺激することを介して、皮膚組織を再生しながら、その作用で加齢の全体的兆候と闘うことを目指す生成物を利用可能にすることの重要性は理解されよう。
この点に関して、本出願人は、驚くべきことにかつ予想外に、マンノース、ラムノース及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つの単糖と、少なくとも1つの有機又は無機日焼け止め剤との組合せによって、ケラチン細胞及び/又は繊維芽細胞の数を増加させ、繊維芽細胞代謝を刺激し、かつ/又はコラーゲン合成、特にI型プロコラーゲンの合成を刺激できること;そのため皮膚の加齢の兆候、そして特に加齢による表皮及び/又は真皮の萎縮に対抗できることを発見した。更には、UV遮断剤は加齢に対して予防作用を有し、一方本発明の単糖は修復作用を有するため、これらを組合わせると、皮膚及びその外皮の加齢の全体的兆候と闘うことが可能になる。
本出願人は、マンノース又はラムノースによる、ケラチン細胞及び繊維芽細胞増殖の活性化並びにプロコラーゲンI合成の刺激を実際に証明した。よってこれらを含有する組成物を使用すると、皮膚の加齢、そして特に加齢による表皮及び/又は真皮萎縮の兆候に抵抗することが可能になる。
上に略述される直接生物学的作用のためにこれらの単糖類を使用することは、これまで知られていなかった。特許出願WO 2007/128939は、糖化合物と組合せたテンショニング剤(tensioning agent)の生体力学的作用を介して得られる抗加齢活性(これは、皮膚細胞の機械受容器の発現を上昇させることを可能にする)について記載する。機械受容器発現のこの上昇は、テンショニング剤の作用に応答するための皮膚細胞の感作を上昇させると記載されている。同様に、フランス特許出願FR 2900572は、皮膚細胞機械受容器の発現を上昇させることができる糖化合物を含む組成物と、皮膚へ機械的拘束を加えることを目的とする器具との併用をともなう、スキンケア美容法を記載しているが、これによって皮膚細胞機械受容器の数を増加させることにより、機械的拘束の効力を上げることが可能になる。
特許出願US 2007/0025933は、2種類の成分、及び場合により追加の成分の混合物[特に、組成物を安定化するための、単糖類(例えば、マンノース、フルクトース及びグルコース)など]から構成される光防護基剤を含む組成物を記載している。単糖類に固有の皮膚への活性には言及されていない。
特許出願WO 2005/063194は、特にマンノース又はラムノースを含む、非常に高い忍容性を有するガレヌス基剤を記載する。このようなガレヌス基剤は、そのガレヌス基剤が単にビヒクルである活性物質と組合せるときのみ機能できると明記されている。開示された皮膚用及び/又は化粧品用ガレヌス基剤は、基本的に2つのポリオール(即ち、マンニトール及びキシリトール)の存在に基づく。
よって本発明は、マンノース、ラムノース及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つの単糖と、少なくとも1つの日焼け止め剤との組合せを含む組成物、特に化粧品組成物及び/又は皮膚科学組成物に関する。
好ましくは、本発明の組成物は、キシリトールとマンニトールとの組合せを含まない。別の態様において本発明の組成物は、テンショニング剤を含まない。更に優先的には、本発明の組成物は、テンショニング剤を含まず、かつキシリトールとマンニトールとの組合せを含まない。
1つの好ましい実施態様において、単糖はラムノースである。
マンノースは、グルコースのC2エピマーである六炭糖である。ラムノース(又は6−デオキシマンノース)は、正式にはC6でのマンノースの脱酸素の生成物を構成する。本発明の単糖は、D又はL型のマンノース及び/又はラムノース、又はこれらの混合物であり、それぞれの型自体は、α及び/又はβ−アノマーであってもよい。本発明で好ましい型は、D−マンノース又はL−ラムノースである。
D−マンノースは植物、特にクランベリーを包含するある種の果実、又は硬木(ブナ及びカバノキ)中に存在する。ラムノースは天然にはL型で存在する。D−マンノース及びL−ラムノースは、例えば、Danisco Sweeteners(登録商標)社及びSymrise社から市販されている。
本発明において、単糖は好ましくはモノマーとして存在する。
本発明の組成物の日焼け止め剤(又はUV遮断剤)は、有機又は無機日焼け止め製品、又はこれらの混合物である。
日焼け止め剤としては、特に以下の遮断剤が挙げられる。
有機UV遮断剤
有機遮断剤は、特にジベンゾイルメタン誘導体;アントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;サリチル酸誘導体;カンファー誘導体;ベンゾフェノン誘導体;β,β−ジフェニルアクリラート誘導体;トリアジン誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体、特に特許US 5,624,663に記載されたもの;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;特許EP 669,323及びUS 2,463,264に記載されるようなビス−ベンズアゾリル誘導体;p−アミノ安息香酸(PABA)誘導体;特許出願US 5,237,071、US 5,166,355、GB 2,303,549、DE 19726184及びEP 893,119に記載されるようなメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;特許出願EP 0,832,642、EP 1,027,883、EP 1,300,137及びDE 10162844に記載されるようなベンゾオキサゾール誘導体;特に特許出願WO 93/04665に記載されたもののような遮断ポリマー及び遮断シリコーン類;特許出願DE 19855649に記載されたもののようなα−アルキルスチレン系ダイマー;特許出願EP 0,967,200、DE 19746654、DE 19755649、EP-A-1,008,586、EP 1,133,980及びEP 133,981に記載されたもののような4,4−ジアリールブタジエン類;特許出願WO 04/006878、WO 05/058269及びWO 06/032741に記載されたもののようなメロシアニン誘導体;並びにこれらの混合物から選択される。
好ましくは、有機遮断剤は、アントラニラート類;サリチル酸誘導体;ベンゾフェノン誘導体;ジフェニルアクリラート誘導体;トリアジン誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビス−ベンズアゾリル誘導体;p−アミノ安息香酸(PABA)誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;ベンゾオキサゾール誘導体;遮断ポリマー及び遮断シリコーン類;α−アルキルスチレン系ダイマー;4,4−ジアリールブタジエン類;メロシアニン誘導体;及びこれらの混合物から選択される。
有機光防護剤の例としては、以下にそのINCI名の下で示されるものが挙げられる:
ジベンゾイルメタン誘導体:
ブチルメトキシジベンゾイルメタン(特にDSM Nutritional Products, Inc.により商品名Parsol MCXの下で販売されている)。
ケイ皮酸誘導体:
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(特にDSM Nutritional Products, Inc.により商品名Parsol MCXの下で販売されている)。
メトキシケイ皮酸イソプロピル、
メトキシケイ皮酸イソアミル(Symriseにより商品名Neo Heliopan E 1000の下で販売されている)、
メトキシケイ皮酸DEA、
メチルケイ皮酸ジイソプロピル、又は
ジメトキシケイ皮酸エチルヘキサン酸グリセリル。
パラ−アミノ安息香酸誘導体:
PABA、
エチルPABA、
ジヒドロキシプロピルPABAエチル、
ジメチルPABAエチルヘキシル(特にISPにより商品名Escalol 507の下で販売されている)、
グリセリルPABA、
PEG−25 PABA(特にBASFにより商品名Uvinul P25の下で販売されている)。
サリチル酸誘導体:
ホモサレート(Homosalate)(特にRona/EM Industriesにより商品名Eusolex HMSの下で販売されている)、
サリチル酸エチルヘキシル(特にSymriseにより商品名Neo Heliopan OSの下で販売されている)、
サリチル酸ジプロピレングリコール(特にScherにより商品名Dipsalの下で販売されている)、
サリチル酸TEA(特にSymriseにより商品名Neo Heliopan TSの下で販売されている)。
β,β−ジフェニルアクリラート誘導体:
オクトクリレン(特にBASFにより商品名Uvinul N539の下で販売されている)、
エトクリレン(特にBASFにより商品名Uvinul N35の下で販売されている)。
ベンゾフェノン誘導体:
ベンゾフェノン−1(特にBASFにより商品名Uvinul 400の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−2(特にBASFにより商品名Uvinul D50の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−3又はオキシベンゾン(Oxybenzone)(特にBASFにより商品名Uvinul M40の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−4(特にBASFにより商品名Uvinul MS40の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−5、
ベンゾフェノン−6(特にNorquayにより商品名Helisorb 11の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−8(特にAmerican Cyanamidにより商品名Spectra-Sorb UV-24の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−9(特にBASFにより商品名Uvinul DS-49の下で販売されている)、
ベンゾフェノン−12、
2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシル(特にBASFにより商品名Uvinul A+の下で販売されている)。
ベンジリデンカンファー誘導体:
3−ベンジリデンカンファー(Chimexにより商品名Mexoryl SDの下で製造されている)、
4−メチルベンジリデンカンファー(Merckにより商品名Eusolex 6300の下で販売されている)、
ベンジリデンカンファースルホン酸(Chimexにより商品名Mexoryl SLの下で製造されている)、
メト硫酸ベンザルコニウムカンファー(Chimexにより商品名Mexoryl SOの下で製造されている)、
テレフタリリデンジカンファースルホン酸(Chimexにより商品名Mexoryl SXの下で製造されている)、
ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー(Chimexにより商品名Mexoryl SWの下で製造されている)。
フェニルベンゾイミダゾール誘導体:
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸(特にMerckにより商品名Eusolex 232の下で販売されている)、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム(特にSymriseにより商品名Neo Heliopan APの下で販売されている)。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体:
ドロメトリゾールトリシロキサン(特にRhodia Chimieにより商品名Silatrizoleの下で販売されている)、
メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール(特にFairmount Chemicalにより商品名MIXXIM BB/100の下で固体型で販売されているか、又はCiba Specialty Chemicalsにより商品名Tinosorb Mの下で水性分散物として微粉型で販売されている)。
トリアジン誘導体:
ビス(エチルヘキシルオキシフェノール)メトキシフェニルトリアジン(特にCiba Geigyにより商品名Tinosorbの下で販売されている)、
エチルヘキシルトリアゾン(特にBASFにより商品名Uvinul T150の下で販売されている)、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Sigma 3Vにより商品名Uvasorb HEBの下で販売されている)、
2,4,6−トリス(4’−アミノベンザルマロン酸ジネオペンチル)−s−トリアジン、
2,4,6−トリス(4’−アミノベンザルマロン酸ジイソブチル)−s−トリアジン、
2,4−ビス(4’−アミノ安息香酸n−ブチル)−6−(アミノプロピルトリシロキサン)−s−トリアジン、
2,4−ビス(4’−アミノベンザルマロン酸ジネオペンチル)−6−(4’−アミノ安息香酸n−ブチル)−s−トリアジン、
対称トリアジン遮断剤[特許US 6,225,467、特許出願WO 2004/085,412(化合物6及び9を参照)、又は文献Symmetrical Triazine Derivatives IP.COM Journal, IP.COM INC West Henrietta, NY, US(2004年9月20日)に記載されている、特に2,4,6−トリス(ビフェニル)−1,3,5−トリアジン類(詳しくは2,4,6−トリス(ビフェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン)及び2,4,6−トリス(テルフェニル)−1,3,5−トリアジン、これはまた特許出願WO 06/035,000、WO 06/034,982、WO 06/034,991、WO 06/035,007、WO 2006/034,992及びWO 2006/034,985に言及されている)]。
アントラニル酸誘導体:
アントラニル酸メンチル(特にSymriseにより商品名Neo Heliopan MAの下で販売されている)。
イミダゾリン誘導体:
プロピオン酸エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリン。
ベンザルマロナート誘導体:
ベンザルマロナート官能基を含有するポリオルガノシロキサン、例えば、ポリシリコーン−15(DSM Nutritional Products, Inc.により商品名Parsol SLXの下で販売されている)。
4,4−ジアリールブタジエン誘導体:
1,1−ジカルボキシ(2,2’−ジメチルプロピル)−4,4−ジフェニルブタジエン。
ベンゾオキサゾール誘導体:
2,4−ビス[5−(1−ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール−2−イル(4−フェニル)イミノ]−6−(2−エチルヘキシル)イミノ−1,3,5−トリアジン(特にSigma 3Vにより商品名Uvasorb K2Aの下で販売されている)、
及びこれらの混合物。
メロシアニン誘導体:
5−N,N−ジエチルアミノ−2−フェニルスルホニル−2,4−ペンタジエン酸オクチル。
優先される有機遮断剤は以下から選択される:
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
サリチル酸エチルヘキシル、
ホモサレート、
オクトクリレン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン−3、
2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシル、
テレフタリリデンジカンファースルホン酸、
メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、
ビス(エチルヘキシルオキシフェノール)メトキシフェニルトリアジン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
2,4,6−トリス(4’−アミノベンザルマロン酸ジネオペンチル)−s−トリアジン、
2,4,6−トリス(4’−アミノベンザルマロン酸ジイソブチル)−s−トリアジン、
2,4−ビス(4’−アミノ安息香酸n−ブチル)−6−(アミノプロピルトリシロキサン)−s−トリアジン、
2,4−ビス(4’−アミノベンザルマロン酸ジネオペンチル)−6−(4’−アミノ安息香酸n−ブチル)−s−トリアジン、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
5−N,N−ジエチルアミノ−2−フェニルスルホニル−2,4−ペンタジエン酸オクチル、
及びこれらの混合物。
無機遮断剤:
無機遮断剤は、その平均一次粒子径が優先的に5nm〜100nmの間(好ましくは10nm〜50nmの間)である被覆又は非被覆金属酸化物顔料、例えば、酸化チタン(非晶質あるいはルチル型及び/又はアナターゼ型の結晶)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム若しくは酸化セリウム顔料、又はこれらの混合物から選択されるが、これらはそれ自体周知のUV光防護剤である。
顔料は被覆されていても又は被覆されていなくてもよい。
被覆顔料は、例えば、Cosmetics & Toiletries, February 1990, Vol. 105, pp. 53-64に記載されたような化合物[アミノ酸、ミツロウ、脂肪酸、脂肪アルコール、陰イオン性界面活性剤、レシチン、脂肪酸のナトリウム、カリウム、亜鉛、鉄若しくはアルミニウム塩、金属アルコキシド(チタン又はアルミニウムの)、ポリエチレン、シリコーン、タンパク質(コラーゲン、エラスチン)、アルカノールアミン類、酸化ケイ素、金属酸化物又はヘキサメタリン酸ナトリウム]により、化学的、電子的、機械化学的及び/又は機械的性質の1つ以上の表面処理を受けた顔料である。
知られているように、シリコーンは、線状又は環状の分岐又は架橋構造の、種々の分子量の有機ケイ素ポリマー又はオリゴマーであり、適切に官能化されたシランの重合及び/又は重縮合により得られ、そして本質的には、ケイ素原子が酸素原子(シロキサン結合)を介して互いに結合した主単位の繰り返しからなり、場合により置換された炭化水素ベースの基は炭素原子を介して該ケイ素原子に直接結合している。
「シリコーン」という用語はまた、その調製に必要なシラン、特にアルキルシランを包含する。
本発明に適切な顔料を被覆するのに使用されるシリコーンは、好ましくはアルキルシラン、ポリジアルキルシロキサン及びポリアルキルハイドロジェンシロキサンを含有する群から選択される。更になお優先的には、シリコーンは、オクチルトリメチルシラン、ポリジメチルシロキサン及びポリメチルハイドロジェンシロキサンを含有する群から選択される。
言うまでもなく、シリコーンで処理する前に、金属酸化物顔料は、他の表面剤、特に酸化セリウム、アルミナ、シリカ、アルミニウム化合物若しくはケイ素化合物、又はこれらの混合物で処理されることができる。
被覆顔料は、更に特に、以下で被覆されている酸化チタンである:
− シリカ(Ikeda社からの製品Sunveil及びMerck社からの製品Eusolex T-AVOなど)、
− シリカ及び酸化鉄(Ikeda社からの製品Sunveil Fなど)、
− シリカ及びアルミナ(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 500 SA及びMicrotitanium Dioxide MT 100 SA、Tioxide社からのTioveil並びにRhodia社からのMirasun TiW 60など)、
− アルミナ(Ishihara社からの製品Tipaque TTO-55(B)及びTipaque TTO-55(A)並びにKemira社からのUVT 14/4など)、
− アルミナ及びステアリン酸アルミニウム(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 100 TV、MT 100 TX、MT 100 Z及びMT-01、並びにUniqema社からの製品Solaveil CT-10 W、Solaveil CT 100及びSolaveil CT 200など)、
− シリカ、アルミナ及びアルギン酸(Tayca社からの製品 MT-100 AQなど)、
− アルミナ及びラウリン酸アルミニウム(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 100 Sなど)、
− 酸化鉄及びステアリン酸鉄(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 100 Sなど)、
− 酸化亜鉛及びステアリン酸亜鉛(Tayca社からの製品BR351など)、
− シリカ及びアルミナ(そしてシリコーンで処理)(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 600 SAS、Microtitanium Dioxide MT 500 SAS又はMicrotitanium Dioxide MT 100 SASなど)、
− シリカ、アルミナ及びステアリン酸アルミニウム(そしてシリコーンで処理)(Titan Kogyo社からの製品STT-30-DSなど)、
− シリカ(そしてシリコーンで処理)(Kemira社からの製品UV-Titan X195、又はTayca社からの製品SMT-100 WRSなど)、
− アルミナ(そしてシリコーンで処理)(Ishihara社からの製品Tipaque TTO-55(S)又はKemira社からのUV Titan M262など)、
− トリエタノールアミン(Titan Kogyo社からの製品STT-65-Sなど)、
− ステアリン酸(Ishihara社からの製品Tipaque TTO-55(C)など)、
− ヘキサメタリン酸ナトリウム(Tayca社からの製品Microtitanium Dioxide MT 150 Wなど)。
シリコーンで処理した他の酸化チタン顔料は、好ましくは、オクチルトリメチルシランで処理され、その一次粒子の平均径が25〜40nmの間であるTiO(Degussa Silices社により商品名T805の下で販売されている製品など)、ポリジメチルシロキサンで処理され、その一次粒子の平均径が21nmであるTiO(Cardre社により商品名70250 Cardre UF TiO2SI3の下で販売されている製品など)、ポリジメチルハイドロジェンシロキサンで処理され、その一次粒子の平均径が25nmであるアナターゼ/ルチルTiO(Color Techniques 社により商品名Microtitanium Dioxide USP Grade Hydrophobicの下で販売されている製品など)である。
非被覆酸化チタン顔料は、例えば、Tayca社により商品名Microtitanium Dioxide MT 500 B又はMicrotitanium Dioxide MT 600 Bの下で、Degussa社により商品名P 25の下で、Wacker社により商品名Transparent titanium oxide PWの下で、Miyoshi Kasei社により商品名UFTRの下で、Tomen社により商品名ITSの下で、そしてTioxide社によりTioveil AQの下で販売されている。
非被覆酸化亜鉛顔料は、例えば、Sunsmart社により商品名Z-Coteの下で販売されているものである。
被覆酸化亜鉛顔料は、例えば、以下である:
− Sunsmart社により商品名Z-Cote HP1の下で販売されているもの(ジメチコン被覆ZnO);
− Toshibi社により商品名Zinc Oxide CS-5の下で販売されているもの(ポリメチルハイドロジェンシロキサンで被覆されたZnO);
Daito社により商品名Daitopersion ZN-30及びDaitopersion ZN-50の下で販売されているもの(シリカ及びポリメチルハイドロジェンシロキサンで被覆された30%又は50%のナノ酸化亜鉛を含有するシクロポリメチルシロキサン/オキシエチレン化ポリジメチルシロキサン中の分散物);
− Daikin社により商品名NFD Ultrafine ZnOの下で販売されているもの(シクロペンタシロキサン中の分散物としての、リン酸ペルフルオロアルキル及びペルフルオロアルキルエチルに基づくコポリマーで被覆されたZnO);
− Shin-Etsu社により商品名SPD-Z1の下で販売されているもの(シクロジメチルシロキサン中に分散された、シリコーンをグラフトしたアクリルポリマーで被覆されたZnO);
− ISP社により商品名Escalol Z100の下で販売されているもの(メトキシケイ皮酸エチルヘキシル/PVP−ヘキサデセン/メチコンコポリマー混合物中に分散されたアルミナ処理ZnO);
− Fuji Pigment社により商品名Fuji ZnO-SMS-10の下で販売されているもの(シリカ及びポリメチルシルセスキオキサンで被覆されたZnO)。
非被覆酸化セリウム顔料は、例えば、Rhone-Poulenc社により商品名Colloidal Cerium Oxideの下で販売されている。
被覆酸化鉄顔料は、例えば、BASF社により商品名Transparent Iron Oxideの下で販売されている。
金属酸化物の混合物、特に二酸化チタンと二酸化セリウムの混合物(Ikeda社により商品名Sunveil Aの下で販売されている、二酸化チタンと二酸化セリウムのシリカ被覆等量混合物を包含する)、及びまた二酸化チタンと二酸化亜鉛のアルミナ、シリカ及びシリコーン被覆混合物(Kemira社により販売されている製品M261など)又は二酸化チタンと二酸化亜鉛のアルミナ、シリカ及びグリセロール被覆混合物(Kemira社により販売されている製品M211など)を挙げることができる。
本発明はまた、好ましくは局所投与される、皮膚及び/又は頭皮ケアのための、前記と同義の本発明の組成物又は組合せの使用、特に美容的又は皮膚科学的使用に関する。
前記と同義の本発明の組成物は、特にヘアケア用の、詳細には毛髪成長を刺激し、抜け毛と闘い、その消失を遅らせるか又は毛髪のつやを強化するための化粧品組成物であってよい。
本発明の別の目的は、前記と同義の少なくとも1つの日焼け止め剤の有効量と組合せた、前記と同義の少なくとも1つの単糖の有効量を、個体、特にヒトに投与することにより、皮膚又はその外皮(毛髪、睫毛、爪など)の加齢の兆候を軽減又は防止するための処置法、特に美容的又は治療的処置法である。
本発明はまた、皮膚又はその外皮(毛髪、睫毛、爪など)の加齢の兆候を軽減及び/又は防止するための、特に皮膚又はその外皮の暦年加齢の兆候を軽減又は防止するための、本発明の組成物又は組合せの使用、特に美容的又は皮膚科学的使用に関する。
1つの特定の態様において、本発明に照らして使用される組成物は、キシリトールとマンニトールとの組合せを含まない。
本発明の組成物又は使用はまた、皮膚又はその外皮中の表皮細胞及び真皮細胞、特にケラチン細胞及び繊維芽細胞の再生を、特にその増殖を上昇させることにより刺激することを可能にする。したがってこれは、加齢の兆候と闘うのに有効な方法、特に美容的方法を提供する。
暦年加齢の兆候は、個体の内因性加齢による皮膚の内部分解に対応する。光線加齢の兆候は、紫外線への曝露による皮膚の内部分解(光線性加齢)に対応する;本発明の組合せ、そして特に組合せに含まれる日焼け止め剤はまた、これらの加齢の兆候と有効に闘うことを可能にする。
1つの好ましい実施態様において、本発明の使用は、肌の色つやを改善すること、しわ及び/若しくは小じわの特徴を軽減及び/若しくは防止すること、色素沈着跡を軽減及び/若しくは防止すること、皮膚の微細な凹凸を改善及び/若しくは軽減すること、皮膚をなめらかにすること、並びに/又は皮膚の機械的性質(特に皮膚の弾力性及び/又は張り)を改善すること、並びに/又は皮膚の修復を促進することを目的とする。
本発明の別の態様において、本発明の組成物又は組合せの使用は、皮膚の密度及び/又は堅さを改善することを可能にする。
本発明はまた、しわ及び/又は小じわ、衰えた皮膚、皮膚の弾力性及び/又は張りの欠如、真皮の菲薄化、コラーゲン繊維の分解、たるんだ皮膚及び/又は菲薄化皮膚を、予防的又は治療的に処置するための、本発明の組成物又は組合せの使用に関する。
本発明の組成物又は組合せはまた、コラーゲン類、好ましくはプロコラーゲンIの合成を上昇させる作用を有する。
本発明で使用される、単糖類及び日焼け止め剤から選択される活性成分の量は、所望の美容的又は治療的効果に依存するため、広範囲内で変動させてよい。当業者であれば、その一般的知識に基づいて、適切な量を容易に決定することができる。
よって、1つの好ましい実施態様において、本発明の組成物は、上記と同義の少なくとも1つの単糖を、組成物の総重量に対して0.001〜30重量%の間の量、そして特に組成物の総重量に対して0.1〜10重量%の間、更に特に0.5〜6重量%の間の量で含む。
別の好ましい実施態様において、本発明の組成物は、上記と同義の少なくとも1つの単糖を、組成物の総重量に対して0.3〜10重量%の間の量で含む。
1つの好ましい実施態様において、本発明の組成物は、少なくとも1つの日焼け止め剤を、組成物の総重量に対して0.01〜20重量%の間の量、そして特に組成物の総重量に対して0.1〜10重量%の間の量で含む。
1つの好ましい実施態様において、本発明の組成物は、少なくとも1つの日焼け止め剤を、組成物の総重量に対して0.1〜30重量%の間の量、そして特に組成物の総重量に対して1〜20重量%の間の量で含む。
1つの極めて好ましい実施態様において、本発明の組成物は、組成物の総重量に対して、上記と同義の少なくとも1つの単糖を0.3〜10重量%の間の量で含み、そして少なくとも1つの日焼け止め剤を0.1〜20重量%の間の量で含む。
本発明の組成物は、好ましくは皮膚又はその外皮への局所投与に適している。
好ましくは、本発明による局所投与は、クリーム、ゲル、ローション、ミルク、オイル、軟膏、ワックス、ムース、ペースト、セラム、ポマード又はシャンプーの形である。
本発明の単糖及び日焼け止め剤は、更に特に、本発明の組成物中に活性物質(又は活性成分)として、特に唯一の活性物質として存在する。
本発明において「活性物質」及び「活性成分」という用語は、更に具体的には、個体、特にヒト個体に投与されると、特に本発明の組成物中に存在する別の化合物の生物学的又は機械的作用を改善することなく、体、特に皮膚又はその外皮に対して直接の生物学的役割を演じる化合物を意味する。
更に特に、本発明の組成物は更なる単糖を含まない。
「テンショニング剤」という用語は一般に、25℃〜50℃の範囲の温度で、水に7重量%の濃度で又は均一な外観の媒体が形成される最大濃度で、水に可溶性又は分散性であり、この7%の濃度又は水中のこの最大濃度で、後述の試験で15%を超える収縮を引き起こす、任意の化合物を意味する。
均一な外観の媒体が生成する最大濃度は、±20%以内、好ましくは±5%以内で測定される。
「均一な外観の媒体」という表現は、肉眼で見える凝集物を何も含有しない媒体を意味する。
該最大濃度の測定のために、テンショニング剤は、25℃〜50℃の範囲の温度で撹拌して凝集を防ぎながら徐々に水に加え、次にこの混合物を1時間撹拌する。こうして調製した混合物を24時間後に観察して、均一な外観(肉眼で見える凝集物が存在しないこと)かどうかを見る。
テンショニング効果は、インビトロ収縮試験により特性評価することができる。
7重量%の濃度又は上記と同義の最大濃度の、水中のテンショニング剤の均質混合物は、前もって、かつ前述のとおり調製する。
30μlの均質混合物を、弾性率が20MPaで厚さが100μmの長方形のエラストマー試料(10×40mm、よって最初の幅Lは10mm)上に置く。
22±3℃及び相対湿度(RH)40±10%で3時間乾燥後、エラストマー試料は、添加したテンショニング剤による張力のために幅(L3hと記載)が縮んだ。
次に該ポリマーのテンショニング効果(TE)は、以下の方法で定量する:

テンショニング剤は以下から選択できる:
a)植物又は動物タンパク質、及びこれらの加水分解物;
b)天然由来の多糖類;
c)混合シリケート;
d)無機充填剤のコロイド粒子;
e)合成ポリマー;
並びにこれらの混合物。
当業者であれば、上記の化合物分類から、前述のような試験に対応する物質を選択する方法は知るところであろう。
一般に、前記と同義の組成物の活性成分が含まれる媒体は、生理学的に許容しうる媒体、特に化粧品として又は薬学的に許容しうる媒体であり、そして無水であっても水性であってもよい。よってこれは、水相及び/又は脂肪相を含んでよい。
本発明の化合物が使用されてもよい生理学的に許容される媒体、及びまたその成分、それらの量、組成物のガレヌス型、その調製のモード、及びその投与のモードは、当業者によって、その者の一般的知識に基づいて、所望のタイプの組成物との相関関数として選択されうる。
組成物が局所投与用の組成物であるとき、有利にはこれは水溶液又は水性アルコール溶液、水中油型(O/W)若しくは油中水型(W/O)エマルション、又は多成分エマルション(3成分:W/O/W又はO/W/O)、ナノエマルション、特にO/Wナノエマルション(ここで液滴のサイズは100nm未満である)、水性ゲル、あるいは球状体を用いた水相中の脂肪相の分散液[これらの球状体は、ナノ粒子及びナノカプセルのようなポリマーナノ粒子、又は例えば、イオン型及び/又は非イオン型の脂質小胞(特許出願FR 2,709,666及びFR 2,725,369に記載されるようなリポソーム、ニオソーム又はオレオソーム)である]の形である。
これらの組成物は常法により調製する。
更に、本発明で使用してもよい組成物は、大体が液体であって、白色若しくは着色クリーム、ポマード、ミルク、ローション、セラム、ペースト又はムースの外観を有してよい。これらは場合により、エアロゾルの形で皮膚に適用してもよい。これらはまた、固体型、例えば、スティック型であってもよい。
毛髪又は頭皮への局所適用のために、本組成物は、水溶液、アルコール溶液又は水性アルコール溶液の形でも;クリーム、ゲル、エマルション又はムースの形でも;加圧噴射剤をも含むエアロゾルの形であってもよい。
組成物が水性型、特に水性分散液、水性エマルション又は水溶液の形であるとき、これは、水、フローラルウォーター、及び/又はミネラルウォーターを含んでもよい水相を含んでもよい。
組成物がエマルションであるとき、脂肪相の比率は、組成物の総重量に対して約5〜80重量%、好ましくは約2〜50重量%の範囲であってもよい。エマルション型の組成物で使用されるオイル、ワックス、乳化剤、及び共乳化剤は、化粧品で従来から使用されているものから選択される。乳化剤及び共乳化剤は、組成物中に、組成物の総重量に対して約0.3〜30重量%、好ましくは約0.5〜20重量%の範囲の比率で存在する。エマルションはまた、脂質小胞を含んでもよい。
組成物が油性溶液又はゲルであるとき、この脂肪相は組成物の総重量の90%を超えてもよい。
油相はまた、本明細書に後述のように、一般な任意の脂溶性又は脂質分散性添加剤を含んでもよい。
これは特に、ロウ、ペースト状化合物、脂肪アルコール又は脂肪酸のような脂肪性物質を含んでよい。油相は、少なくとも1つの油、更に特に少なくとも1つの化粧品用油を含有する。「油」という用語は、室温(25℃)で液体である脂肪物質を意味する。
本発明の組成物に使用できる油として、以下の例が挙げられる:
− 動物由来の炭化水素ベースの油(ペルヒドロスクアレンなど);
− 植物由来の炭化水素ベースの油(4〜10個の炭素原子を含有する脂肪酸の液体トリグリセリド、例えば、ヘプタン酸若しくはオクタン酸トリグリセリド、又は例えば、ヒマワリ油、コーン油、大豆油、マロー(marrow)油、ブドウ種子油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、アンズ油、マカダミア油、アララ(arara)油、コエンドロ油、ヒマシ油、アボカド油、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、例えば、Stearineries Dubois社から販売されているもの、又はDynamit Nobel社により商品名Miglyol 810、812及び818の下で販売されているもの、ホホバ油、シアバター油、及びカプリリルグリコールなど);
− 合成エステル及びエーテル類、特に脂肪酸のもの、例えば、式:RCOOR及びROR(ここで、Rは、8〜29個の炭素原子を含有する脂肪酸又は脂肪アルコール残基を表し、そしてRは、3〜30個の炭素原子を含有する分岐又は非分岐の炭化水素ベースの鎖を表す)の油、例えば、Purcellin油、ステアリン酸2−オクチルドデシル、エルカ酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリル;水酸化エステル類、例えば、乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、ヒドロキシステアリン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル又はクエン酸トリイソセチル;ヘプタン酸、オクタン酸又はデカン酸脂肪アルコール類;ポリオールエステル類、例えば、ジオクタン酸プロピレングリコール、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール及びジイソノナン酸ジエチレングリコール;並びにペンタエリトリトールエステル類、例えば、テトライソステアリン酸ペンタエリトリトール、又はサルコシン酸イソプロピルラウロイル(特にAjinomoto社により商品名Eldew SL 205の下で販売されている);
− 鉱物又は合成由来の線状又は分岐炭化水素(揮発性若しくは不揮発性流動パラフィン、及びその誘導体、ワセリン、ポリデセン類、イソヘキサデカン、イソドデカン、水素化ポリイソブテン(Parleam油など)、又はn−ウンデカン(C11)とn−トリデカン(C13)との混合物(Cognis社により参照コードCetiol UTの下で販売されている)など);
− 部分的に炭化水素ベースの及び/又はシリコーンベースのフッ素オイル、例えば、文献JP-A-2295912に記載されているもの;
− シリコーン油、例えば、線状又は環状シリコーン鎖を有する、揮発性若しくは不揮発性ポリメチルシロキサン(PDMS)(これらは室温で液体又はペースト状である)、特に揮発性シリコーン油、特にシクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン類)(シクロヘキサジメチルシロキサン及びシクロペンタジメチルシロキサンなど);アルキル、アルコキシ又はフェニル基を含むポリジメチルシロキサン類(これらはペンダントであるか又はシリコーン鎖の末端にあり、これらの基は2〜24個の炭素原子を含む);フェニルシリコーン類、例えば、フェニルトリメチコン類、フェニルジメチコン類、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン類、ジフェニルジメチコン類、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン類又は2−フェニルエチルトリメチルシロキシケイ酸塩、及びポリメチルフェニルシロキサン類;
− これらの混合物。
上述の油のリストにおいて「炭化水素ベースの油」という用語は、主として炭素原子及び水素原子を含み、そしてエステル、エーテル、フルオロ、カルボン酸及び/又はアルコール基を含んでよい任意の油を意味する。
油相中に存在してもよい他の脂肪物質は、例えば、8〜30個の炭素原子を含有する脂肪酸、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸;ロウ、例えば、ラノリンロウ、蜜ロウ、カルナウバロウ又はカンデリラロウ、パラフィンロウ、亜炭ワックス又はミクロクリスタリンワックス、セレシン若しくはオゾケライト、及び合成ロウ、例えば、ポリエチレンロウ及びFischer-Tropschロウ;シリコーン樹脂(トリフルオロメチル−C1〜4−アルキルジメチコン及びトリフルオロプロピルジメチコンなど);並びにシリコーンエラストマー、例えば、Shin-Etsu社により商品名KSGの下で販売されている製品、Dow Corning社により商品名Trefil、BY29若しくはEPSXの下で販売されている製品、又はGrant Industries社により商品名Gransilの下で販売されている製品である。
これらの脂肪物質は、当業者により種々のやり方で所望の性質(例えば、粘稠度又はテクスチャーに関して)を有する組成物を調製するために選択してもよい。
エマルションは一般に、両親媒性、陰イオン性、陽イオン性及び非イオン性乳化剤から選択される少なくとも1つの乳化剤を含有し、単独で又は混合物として、及び場合により共乳化剤として使用される。乳化剤は、得られるエマルション(W/O又はO/W)により、適切なやり方で選択される。乳化剤及び共乳化剤は一般に、組成物の総重量に対して0.3%〜30重量%、そして好ましくは0.5%〜20重量%の範囲の比率で組成物中に存在する。
W/Oエマルションについて、挙げられる乳化剤の例には、ジメチコンコポリオール類(Dow Corning社により商品名DC5225Cの下で販売されているシクロメチコンとジメチコンコポリオールとの混合物など)、及びアルキルジメチコンコポリオール類(Dow Corning社により商品名Dow Corning 5200 Formulation Aidの下で販売されているラウリルジメチコンコポリオール、及びGoldschmidt社により商品名Abil EM90(登録商標)の下で販売されているセチルジメチコンコポリオールなど)が含まれる。少なくとも1つのオキシアルキレン基を含む架橋弾性固体オルガノポリシロキサン[特許US-A-5,412,004の実施例3、4及び8、及び特許US-A-5,811,487の実施例の手順にしたがって得られるもの、特に特許US-A-5,412,004の実施例3(合成例)の生成物(Shin-Etsu社により参照コードKSG21の下で販売されている製品)など]もまた、W/Oエマルション用の界面活性物質として使用することができる。
O/Wエマルションについて、挙げられる乳化剤の例には、非イオン性乳化剤、例えば、グリセロールのオキシアルキレン化(更に特にポリオキシエチレン化)脂肪酸エステル;ソルビタンのオキシアルキレン化脂肪酸エステル;オキシアルキレン化(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化)脂肪酸エステル;オキシアルキレン化(オキシエチレン化及び/又はオキシプロピレン化)脂肪アルコールエーテル;ステアリン酸スクロースのような糖エステル;及びこれらの混合物(ステアリン酸グリセリルとステアリン酸PEG−40との混合物など)が含まれる。
これらの組成物はまた、粒子(例えば、特許FR 2,760,641に記載されたポリマー粒子)、又は特許出願FR 2,853,543及びFR 2,819,175に記載されるような、架橋若しくは非架橋両親媒性ポリマーを用いて安定化されるO/Wエマルションであってもよい。
既知の方法で、化粧品組成物はまた、化粧品で一般的な補助剤、例えば、親水性若しくは親油性ゲル化剤、親水性若しくは親油性活性物質、保存剤、抗酸化剤、溶媒、香料、充填剤、臭気吸収剤及び色素などを含有してもよい。これらの種々の補助剤の量は、化粧品分野で従来から使用されるものであり、例えば、組成物の総重量の約0.01%〜10%の範囲である。その性質に応じて、これらの補助剤は、脂肪相、水相及び/又は脂質球状体中に導入することができる。
本発明に使用できる溶媒として、低級アルコール、例えば、エタノール、イソプロパノール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール及びプロピレングリコールが挙げられる。
本発明に使用できる親水性ゲル化剤として、非限定例には、カルボキシビニルポリマー類(Carbomer(登録商標))、アクリルコポリマー類(アクリレート/アルキルアクリレートコポリマーなど)、ポリアクリルアミド類、ヒドロキシプロピルセルロースのような多糖類、天然ゴム及び粘土があり、そして親油性ゲル化剤には、ベントンのような改質粘土、脂肪酸の金属塩、例えば、ステアリン酸アルミニウム、疎水性シリカ、エチルセルロース及びポリエチレンが含まれる。
本組成物が経口投与されるとき、これは、有利にはゲルカプセル剤、錠剤又は丸剤の形である。本組成物が皮膚注射により投与されるとき、これは特に無菌溶液の形である。
本発明の組成物は、他の親水性又は親油性活性物質を含有してもよい。これらの活性物質は特に、抗酸化剤、皮膚弛緩性若しくは皮膚脱収縮性物質、抗加齢剤、抗糖化剤、真皮若しくは表皮の高分子の合成を刺激するための、かつ/又はこれらの分解を防止するための物質、繊維芽細胞若しくはケラチン細胞の増殖及び/又はケラチン細胞の分化を刺激するための物質、角質肥厚膜の成熟を促進するための物質、NOシンターゼインヒビター、及び細胞のエネルギー代謝を刺激するための物質から選択される。これらの活性物質のリストは以下に例示のために与えられるが、これらは決して限定するものと考えるべきでない。
抗加齢剤:
加齢の兆候、特に皮膚の加齢と闘うことが知られている活性物質の中で、特に以下が挙げられる:
ビタミンB3、補酵素Q10(又はユビキノン)、ビタミンB9、ビタミンE、リン酸塩誘導体のようなビタミンE誘導体、例えば、Showa Denko社により販売されているTPNA(登録商標)、レスベラトロール又はその誘導体、例えば、Estee Lauder社により販売されているResveratrate(登録商標)、レチノール又はその誘導体、及びこれらの混合物。
抗糖化剤:
「抗糖化剤」という用語は、皮膚タンパク質、特にコラーゲンのような皮膚タンパク質の糖化を防止及び/又は軽減する化合物を意味する。
特に挙げられる抗糖化剤には、ツツジ科(Ericacea)の植物エキス[ブルーベリー(Vaccinium angustifolium又はVaccinium myrtillus)エキス、例えば、Cosmetochem社により商品名Blueberry Herbasol Extract PGの下で販売されている製品など]、エルゴチオネイン及びその誘導体、ヒドロキシスチルベン類及びその誘導体[レスベラトロール及び3,3’,5,5’−テトラヒドロキシスチルベン(これらの抗糖化剤は、それぞれ特許出願FR 2,802,425、FR 2,810,548、FR 2,796,278及びFR 2,802,420に記載されている)など]、ジヒドロキシスチルベン類及びその誘導体、アルギニン及びリジンのポリペプチド類[Solabia社により商品名Amadorine(登録商標)の下で販売されている製品など]、塩酸カルシニン(Exsymolにより商品名Alistin(登録商標)の下で販売されている)、ヒマワリ(Helianthus annuus)エキス、例えば、SilabからのAntiglyskin(登録商標)、ワインエキス[Givaudan社により商品名Vin blanc deshydrate 2Fの下で販売されているマルトデキストリン支持体上の粉末白ワインエキスなど]、チオクト酸(又はα−リポ酸)、クマコケモモ(bearberry)と海産グリコーゲン(marine glycogen)エキスの混合物、例えば、Laboratoires SerobiologiquesからのAglycal LS 8777(登録商標)、及び紅茶エキス、例えば、SedermaからのKombuchka(登録商標)、並びにこれらの混合物が含まれる。
挙げられる好ましい抗糖化剤には、ブルーベリー(Vaccinium myrtillus)エキス及び紅茶エキスが含まれる。
真皮及び/又は表皮の高分子の合成を刺激するための、かつ/あるいはそれらの分解を防止するための物質
真皮の高分子を刺激するか又はそれらの分解を防止するための活性物質の中で、以下のものが挙げられる:
− コラーゲン合成に作用するもの、例えば、ツボクサ(Centella asiatica)エキス、アジアチコシド類及びこれらの誘導体;合成ペプチド[イアミン(iamin)、Sederma社により販売されているバイオペプチドCL又はパルミトイルオリゴペプチドなど];植物から抽出されるペプチド[Coletica社により商品名Phytokine(登録商標)の下で販売されているダイズ加水分解物など];米ペプチド[SilabからのNutripeptide(登録商標)など];マンヌロン酸メチルシラノール[Exsymolにより販売されているAlgisium C(登録商標)など];植物ホルモン(オーキシン及びリグナンなど);葉酸;及びMedicago sativa(アルファルファ)エキス[Silabにより商品名Vitanol(登録商標)の下で販売されている製品など];ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社により商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など];及びアルギニン;あるいは
− コラーゲン分解の阻害に作用するもの、特にメタロプロテアーゼ(MMP)、更に特に、MMP1、2、3及び9などの阻害に作用する物質。次のものを挙げることができる:レチノイド及び誘導体、Medicago sativa(アルファルファ)エキス[SilabからのVitanol(登録商標)など]、Atrium Biotechnologiesにより商品名Lanablue(登録商標)の下で販売されているAphanizomenon flos-aquae(藍藻類(Cyanophyceae))のエキス、オリゴペプチド及びリポペプチド、リポアミノ酸、Coletica社により商品名Collalift(登録商標)の下で販売されているモルトエキス;ブルーベリー又はローズマリーのエキス;リコピン;イソフラボン類、これらの誘導体又はこれらを含有する植物エキス、特にダイズエキス(例えば、Ichimaru Pharcos社により商品名Flavosterone SB(登録商標)の下で販売されている)、レッドクローバーエキス、亜麻エキス又は葛根エキス;ライチエキス;SEPPICにより商品名Sepilift DPHP(登録商標)の下で販売されているジパルミトイルヒドロキシプロリン(Dipalmitoyl Hydroxyproline);Baccharis genistelloides又はSilabにより販売されているBaccharine、モリンガエキス[CognisからのArganyl LS 9781(登録商標)など];特許出願FR-A-2,812,544に記載のシソ科(Flacksmann社からのSalvia officinalis)からのセージエキス、シャクナゲ(rhododendron)エキス、ブルーベリーエキス、及びブルーベリー(Vaccinium myrtillus)エキス(特許出願FR-A-2,814,950に記載のものなど);あるいは
− エラスチン類(エラスチン及びフィブリリン)に属する分子の合成に作用するもの、例えば:レチノール及び誘導体、特にパルミチン酸レチニル;LSN社により商品名Cytovitin(登録商標)の下で販売されているSaccharomyces cerevisiaeエキス;及びSecma社により商品名Kelpadelie(登録商標)の下で販売されている藻類オオウキモ(Macrocystis pyrifera)エキス;ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社により商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など];あるいは
− エラスチン分解の阻害に作用するもの、例えば、LSN社により商品名Parelastyl(登録商標)の下で販売されているエンドウ(Pisum sativum)の種子のペプチドエキス;ヘパリン類似物質;及び特許出願WO 01/94381に記載のN−アシルアミノアミド化合物[例えば、{2−[アセチル(3−トリフルオロメチルフェニル)アミノ]−3−メチルブチリルアミノ}酢酸(またN−[N−アセチル−N’−(3−トリフルオロメチル)フェニルバリル]グリシン、又はN−アセチル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]バリルグリシン若しくはアセチルトリフルオロメチルフェニルバリルグリシンとしても知られている)又はC−Cアルコールとのこのエステルなど];米ペプチドエキス[PentapharmからのColhibin(登録商標)など]、又はアンマロク(Phyllanthus emblica)エキス[RonaからのEmblica(登録商標)など];あるいは
− グリコサミノグリカンの合成に作用するもの、例えば、Brooks社により商品名Biomin Yoghurt(登録商標)の下で販売されている、乳酸菌(Lactobacillus vulgaris)での発酵乳製品;Alban Mueller社により商品名HSP3(登録商標)の下で販売されている褐藻Padina pavonicaエキス;特にSilab社から商品名Firmalift(登録商標)の下で、又はLSN社から商品名Cytovitin(登録商標)の下で入手可能なSaccharomyces cerevisiaeエキス;Laminaria ochroleucaエキス[SecmaからのLaminaine(登録商標)など]; Lucas MeyerからのMamakuエッセンス、及びカラシナ(Cress)エキス(SilabからのOdraline(登録商標));あるいは
− フィブロネクチンの合成に作用するもの、例えば、Seporga社により商品名GP4G(登録商標)の下で販売されている動物プランクトンのSalinaエキス;特にAlban Mueller社から商品名Drieline(登録商標)の下で入手可能な酵母エキス;及びSederma社から商品名Matrixyl(登録商標)の下で販売されているパルミトイルペンタペプチド。
フィラグリン及びケラチンのような表皮高分子を刺激するための活性物質の中で、特にSilab社により商品名Structurine(登録商標)の下で販売されているルピナス(lupin)エキス;Gattefosse社により商品名Gatuline(登録商標)RCの下で販売されているFagus sylvaticaブナの花芽のエキス;及びSeporga社により商品名GP4G(登録商標)の下で販売されている動物プランクトンSalinaエキス;Procyteからの銅トリペプチド;バンバラマメ(Voandzeia subterranea)のペプチドエキス[Laboratoires Serobiologiques社により商品名Filladyn LS 9397(登録商標)の下で販売されている製品など]を挙げることができる。
好ましくは、グリコサミノグリカンの合成を刺激する物質、エラスチン分解を阻害する物質、フィブロネクチン合成を刺激する物質、表皮高分子の合成を刺激する物質、及びこれらの混合物から選択される、真皮及び/又は表皮高分子の合成を刺激するか、かつ/又はこれらの分解を防止する活性物質が用いられよう。
更に優先的には、褐藻Padina pavonicaエキス、Saccharomyces cerevisiaeエキス、Laminaria ochroleucaエキス、Mamakuエッセンス、及びカラシナエキス、並びにこれらの混合物から選択される、グリコサミノグリカンの合成を刺激する活性物質が使用されよう。
真皮及び/又は表皮高分子の合成を刺激するための、かつ/又はこれらの分解を防止するための好ましい物質として、次のものを挙げることができる:
合成ペプチド、例えば、イアミン、Sederma社により販売されているバイオプチドCL又はパルミトイルオリゴペプチド;植物から抽出されたペプチド[Coletica社により商品名Phytokine(登録商標)の下で販売されているダイズ加水分解物など];米ペプチド[SilabからのNutripeptide(登録商標)など];マンヌロン酸メチルシラノール[Exsymolにより販売されているAlgisium C(登録商標)など];葉酸;Medicago sativa(アルファルファ)エキス[Silabにより商品名Vitanol(登録商標)の下で販売されている製品など];ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社により商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など];アルギニン;Atrium Biotechnologiesにより商品名Lanablue(登録商標)の下で販売されているAphanizomenon flos-aquae(藍藻類)エキス、Coletica社により商品名Collalift(登録商標)の下で販売されているモルトエキス、リコピン;ライチエキス;モリンガエキス[CognisからのArganyl LS 9781(登録商標)など];ブルーベリー(Vaccinium myrtillus)エキス(特許出願FR-A-2,814,950に記載のものなど);レチノール及びその誘導体、特にパルミチン酸レチニル;LSN社により商品名Cytovitin(登録商標)の下で販売されているSaccharomyces cerevisiaeエキス;ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社により商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など];{2−[アセチル(3−トリフルオロメチルフェニル)アミノ]−3−メチルブチリルアミノ}酢酸(またN−[N−アセチル−N’−(3−トリフルオロメチル)フェニルバリル]グリシン、又はN−アセチル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]バリルグリシン若しくはアセチルトリフルオロメチルフェニルバリルグリシンとしても知られている)又はC−Cアルコールとのこのエステル;米ペプチドエキス[PentapharmからのColhibin(登録商標)など]、又はアンマロク(Phyllanthus emblica)エキス[RonaからのEmblica(登録商標)など];Alban Mueller社により商品名HSP3(登録商標)の下で販売されている褐藻Padina pavonicaエキス;特にSilab社から商品名Firmalift(登録商標)の下で、又はLSN社から商品名Cytovitin(登録商標)の下で入手可能なSaccharomyces cerevisiaeエキス;Laminaria ochroleucaエキス[SecmaからのLaminaine(登録商標)など];Lucas MeyerからのMamakuのエッセンス、Silab社により商品名Structurine(登録商標)の下で販売されているルピナスエキス;Gattefosse社により商品名Gatuline(登録商標)RCの下で販売されているFagus sylvaticaブナの花芽のエキス。
繊維芽細胞若しくはケラチン細胞の増殖及び/又はケラチン細胞の分化を刺激する物質
本発明の組成物に使用できる繊維芽細胞の増殖を刺激する物質は、例えば、植物タンパク質又はポリペプチド、特にダイズから抽出されたもの(例えば、LSN社により商品名Eleseryl SH−VEG 8(登録商標)の下で販売されているか又はSilab社により商品名Raffermine(登録商標)の下で販売されているダイズエキス);加水分解されたダイズタンパク質のエキス[SilabからのRidulisse(登録商標)など];並びにジベレリン及びサイトカイニンのような植物ホルモン;ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社から商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など]から選択することができる。
好ましくは、ケラチン細胞の増殖及び/又は分化を促進する物質が用いられよう。
本発明の組成物において使用できるケラチン細胞の増殖を刺激する物質には、特にフロログルシノール、アジサイ(Hydrangea macrophylla)の葉のエキス、例えば、Ichimaru PharcosからのAmacha Liquid E(登録商標)、CLRからのStimoderm(登録商標)のような酵母エキス;Larrea divaricataエキス[SedermaからのCapislow(登録商標)など]、パパイア、オリーブの葉及びレモンのエキスの混合物[VincienceからのXyleine(登録商標)など]、レチノール及びそのエステル(パルミチン酸レチニルを包含する)、Gattefosseにより販売されているナッツケーキエキス、並びにジャガイモ(Solanum tuberosum)エキス[Sedermaにより販売されているDermolectine(登録商標)など]が含まれる。
ケラチン細胞の分化を刺激する物質の中には、例えば、カルシウムのような鉱物;ルピナスのペプチドエキス[Silab社により商品名Structurine(登録商標)の下で販売されている製品など];β−シトステリル硫酸ナトリウム[Seporga社により商品名Phytocohesine(登録商標)の下で販売されている製品など];及びトウモロコシの水溶性エキス[Solabia社により商品名Phytovityl(登録商標)の下で販売されている製品など];バンバラマメ(Voandzeia substerranea)のペプチドエキス[Laboratoires Serobiologiques社により商品名Filladyn LS 9397(登録商標)の下で販売されている製品など];及びセコイソラリシレシノール(secoisolariciresinol)のようなリグナン類、並びにレチノール及びそのエステル(パルミチン酸レチニルを包含する)がある。
ケラチン細胞の増殖及び/又は分化を刺激する物質として、エストラジオール及び同族体のようなエストロゲン類;又はサイトカイン類も挙げることができる。
繊維芽細胞若しくはケラチン細胞の増殖、及び/又はケラチン細胞の分化を刺激するための好ましい活性物質として、植物タンパク質又はポリペプチド、特にダイズから抽出されたもの(例えば、LSN社により商品名Eleseryl SH−VEG 8(登録商標)の下で販売されているか、又はSilab社により商品名Raffermine(登録商標)の下で販売されているダイズエキス);加水分解されたダイズタンパク質のエキス[SilabからのRidulisse(登録商標)など];ヘーゼルナッツのペプチドエキス[Solabia社により商品名Nuteline C(登録商標)の下で販売されている製品など];アデノシン、フロログルシノール、酵母エキス[CLRからのStimoderm(登録商標)など];ルピナスのペプチドエキス[Silab社により商品名Structurine(登録商標)の下で販売されている製品など];水溶性トウモロコシエキス[Solabia社により商品名Phytovityl(登録商標)の下で販売されている製品など];バンバラマメ(Voandzeia subterranea)のペプチドエキス[Laboratoires Serobiologiques社により商品名Filladyn LS 9397(登録商標)の下で販売されている製品など];レチノール及びそのエステル(パルミチン酸レチニルを包含する)を挙げることができる。
角質肥厚膜の成熟を促進する物質
角質肥厚膜(これは、加齢によって損なわれ、トランスグルタミナーゼ活性の低下を招く)の成熟に関与する物質を、本発明の組成物に使用してもよい。挙げることができる例には、尿素及びその誘導体、そして特にNational StarchからのHydrovance(登録商標)及びロレアル(L'Oreal)の特許出願FR 2,877,220に挙げられている他の活性物質が含まれる。
NOシンターゼ阻害剤
NOシンターゼに対して阻害作用を有する物質は、PCO(プロシアニドールオリゴマー);特にEuromed社により商品名「Leucocyanidines de raisins extra」の下で、又はIndena社により商品名Leucoselect(登録商標)の下で、又は最後にHansen社により商品名「Extrait de marc de raisin」の下で販売されているブドウ(Vitis vinifera種)の植物エキス;好ましくはオリーブの木の葉から得られ、そして特にVinyals社からドライエキス状で、又はBiologia & Technologia社により商品名Eurol(登録商標)BTの下で販売されているオリーブ(Olea europaea種)の植物エキス;及びイチョウ(Gingko biloba種)の植物エキス、好ましくはBeaufour社により商品名「Ginkgo biloba extrait standard」の下で販売されているこの植物の水性ドライエキス、並びにこれらの混合物から選択することができる。
細胞のエネルギー代謝を刺激する物質
細胞のエネルギー代謝を刺激する活性物質は、例えば、ビオチン、Saccharomyces cerevisiaeエキス[SedermaからのPhosphovital(登録商標)など]、ピロリドンカルボン酸のナトリウム、マンガン、亜鉛及びマグネシウム塩の混合物、例えば、SolabiaからのPhysiogenyl(登録商標)、グルコン酸亜鉛、銅及びマグネシウム塩の混合物[SEPPICからのSepitonic M3(登録商標)など]、及びこれらの混合物;及びSaccharomyces cerevisiaeに由来するβ−グルカン[Mibelle AG Biochemistry社により販売されている製品など]から選択することができる。
本発明はまた、前記と同義の少なくとも1つの組成物を皮膚に適用することからなる少なくとも1つの工程を含む、皮膚又はその外皮(毛髪、睫毛、爪など)の加齢の兆候を軽減又は防止するための美容的皮膚処置法に関する。
本発明の方法は、更に具体的には、その皮膚が前記の皮膚加齢の少なくとも1つの兆候を示す個体の皮膚に、前記と同義の少なくとも1つの組成物を適用することからなる少なくとも1つの工程を含む。
更に特に、本発明は、老化した、しわのある、あるいはゆるんだ及び/又はたるんだ皮膚又は皮膚の部位を有する個体の皮膚に、あるいは弾力性及び/又は堅さ及び/又は張りの消失を示す体の部位に、前記と同義の少なくとも1つの組成物を適用することからなる少なくとも1つの工程を含む。
本発明の組成物は、治療すべき皮膚又は外皮の一部に、特に顔、体、首、手、毛髪又は頭皮に、好ましくは毎日又は1日数回適用することができる。適用は、例えば、望まれる効果に応じて可変期間(一般的には3〜6週間)毎日繰り返されるが、連続的に延長するか又は継続してもよい。
1つの特定の態様において、本発明はまた、i)少なくとも1つのコンパートメントを区切る容器(該容器は閉鎖部材により閉じられる);及びii)該コンパートメント内に入れられた、前記と同義の組成物を含む、化粧品アセンブリーに関する。
この容器は任意の適切な型であってよい。これは特に、瓶、管、ジャー、ケース、カン、サシェ又は箱の形であってよい。閉鎖部材は、取り外し可能なストッパー、フタ、カバー、切り取りストリップ又はキャップの形(特に容器に固定された本体と本体に連結したキャップとを含むタイプ)であってよい。これはまた、容器の選択的閉鎖を確実にする部材の形(特に、ポンプ、弁又はクラッパ)の形であってもよい。
この容器は、アプリケータと組合せてもよい。アプリケータは、例えば、特許FR 2,722,380に記載されたような細いブラシの形であってよい。生成物は、直接容器内に、又は間接的に入れられる。一例として、生成物は、特にワイプ若しくはパッドの形で含浸支持体上に配置し、箱又はサシェ中に(個別に又は複数で)配置することができる。生成物を組み込んだこのような支持体は、例えば、特許出願WO 01/03538に記載されている。
閉鎖部材は、ネジにより容器に連結してもよい。
あるいは、閉鎖部材と容器との間の連結は、ネジ以外の方法、特に差し込み機構を介して、クリック固定、つかみ、溶接、ボンディング又は磁気引力により行われる。「クリック固定」という用語は、詳細には、特に閉鎖部材の一部の弾性変形による材料のビーズ又はコードの交差と、これに続く、ビーズ又はコードの交差後の弾性による拘束のない位置への該一部の戻りとを伴う、任意のシステムを意味する。
この容器は少なくとも一部は、熱可塑性材料から作ることができる。熱可塑性材料の例には、ポリプロピレン又はポリエチレンを挙げることができる。
あるいは、この容器は、非熱可塑性材料、特にガラス又は金属(又は合金)から作ることができる。
この容器は、特に管又は管瓶の形の、剛性の又は変形性の壁を有してもよい。この容器は、組成物の分配を開始又は促進するための手段を含んでよい。一例として、この容器は、容器内の正の圧力(この正の圧力は、容器の壁の弾性(又は非弾性)絞り出しにより生じる)に応じて、組成物を排出させるように、変形性の壁を有してもよい。
前述の特許又は特許出願の内容は、引用例として本特許出願に取り込まれる。
1つの特定の態様において、本発明は、以下:
− 少なくとも1つの日焼け止め剤を含有する組成物A、
− 組成物Aとは別に調整された、マンノース、ラムノース及びこれらの混合物から選択される、少なくとも1つの単糖を含む組成物B、
を含むアセンブリー、特に化粧品アセンブリーに関する。
最後に本発明は、皮膚及び/又はその外皮に組成物Aを適用する少なくとも1つの工程と、組成物Bを経口的に、局所的に、又は皮膚注射により投与する少なくとも1つの工程とを含む、美容的又は皮膚科学的処置法に関する。
本発明の組成物A及び/又はBは、前記と同義の組成物である。本発明の組成物Aは、皮膚又はその外皮への局所投与に適している。本発明の組成物Bは、特に無菌溶液の形での、皮膚又はその外皮への局所投与、経口投与又は皮膚注射に適している。好ましくは、本発明の経口組成物は、ゲルカプセル剤、錠剤又は丸剤の形である。
一般に組成物A及びBは、同時に、連続的に又は時間をかけて順に投与される。1つの代替法では、先ず組成物Aを皮膚又はその外皮に投与し、次に組成物Bを皮膚若しくはその外皮に局所的に、経口的に又は皮膚注射により投与する。逆に組成物Bを最初に投与して、次に組成物Aを適用してもよい。
組成物A及びBは、2つの別の容器によるか又は単一の器具内でのいずれかで形成された、2つのコンパートメント内で別々に調整することができる。「単一の器具」という用語は、これを介して2つのコンパートメントが強固に取り付けられた器具を意味する。このような器具は、特に熱可塑性材料で作られた、2つのコンパートメントの一体成形法により得られる。これはまた、特にボンディング、溶接又は他のクリック固定により、任意の型のアセンブリーから得られてもよい。
第1の実施態様において、2つの容器は互いに独立である。このような容器は種々の形であってもよい。これらは特に、管、瓶又はドラムであってもよい。
容器の一方及び/又はもう一方には、ポンプを作動させ、そして少なくとも1つの供給オリフィスを介して組成物を供給するための押しボタンが搭載された、手動操作ポンプを取り付けてもよい。
あるいは、容器の一方及び/又はもう一方は、特に噴射剤(特に噴射ガス)を用いて加圧される。この場合、容器には、生成物を供給するためのノズル又は他の拡散手段を取り付けた押しボタンが搭載された弁を装備していてもよい。
噴射剤は、特に容器内をスライドできるピストンにより、又は中に組成物が入ったバッグの柔軟な壁により、供給又は分離すべき組成物との混合物であってもよい。
この容器は、種々の材料(プラスチック、ガラス又は金属)で作ることができる。
あるいはまた、2つのコンパートメントは、管内に形成された2つの同心性コンパートメントから形成され、そしてそこには空気の再取り込みのないポンプが搭載され、そして1つ又は2つの供給オリフィスを有する押しボタンが取り付けられる。管の中にはピストンが備えられており、そしてこれは、組成物が容器内から引き出される限り、ポンプの方向に上がる。このような供給モードは、特に練り歯磨きを供給するのに使用される。
1つの代替法において、本発明の該化粧品アセンブリーの組成物Bは、場合により充填物と合わせて注射によって投与してもよい。具体的には、しわ及び/又は軟組織の容量の消失と闘うために採用される解決策の1つは、充填物(又は充填剤)の使用である。この充填は、ポリアクリルアミドゲル又はポリメチルメタクリレート(PMMA)粒子のような、再吸収が不可能な生成物を使用することにより達成される。しかしこれらの化合物は、炎症又は過敏症のようなタイプの不耐性反応を引き起こすことがある。
タンパク質、脂肪、コラーゲン又はヒアルロン酸のような、再吸収可能な成分の使用が好ましい。しかし、これらの化合物は体内で比較的急速に分解されるため、その効力は低下する。これを克服するために、これらの成分の多少費用のかかる架橋を実行しなければならない。
現在、薬剤又は医療器具において使用されるヒアルロン酸は、ヒアルロン酸ナトリウムゲルの形である。
本発明の単糖又はこれを含有する組成物はまた、メソセラピー(mesotherapy)により適用してもよい。
メソセラピーは、活性物質、例えば、微量栄養物質、ビタミン類及び/又はヒアルロン酸の表皮内及び/又は真皮内及び/又は皮下注射を介する処置法である。本組成物はこの手法により注射を介して多数の小滴の形で、表皮、真皮表皮接合部及び/又は真皮に、特に皮下層形成を実行するために投与される。メソセラピー法は、特にJacques L Cozにより刊行物"Traite de mesotherapie"(Massonにより発行、2004)に記載されている。
顔に実行されるメソセラピーはまた、メソリフト(mesolift)又はメソグロー(mesoglow)と呼ばれる。
よって、本発明の特定の主題は、前記と同義の少なくとも1つの単糖の有効量を含む、上述のような組成物A及び組成物Bを含むアセンブリー(ここで、組成物Bは器具の形である)、特に医療器具である。この器具は、表皮内及び/又は真皮内及び/又は皮下注射に適したものであってよい。上記と同義の単糖は、無菌媒体に溶解される。該器具は、少なくとも1つの他の化合物、例えば、少なくとも1つの再吸収可能な又は再吸収不可能な物質(上述のものなど)を含んでよいが、これは場合により架橋されている。
該器具は、例えば、針の付いたシリンジ又は針のない注入器具[メソセラピーとして知られているケア法で使用されるものなど]であってよい。器具を含むキットもまた企図してよく、該キットは、器具(特にシリンジ又は注入器具)、少なくとも1つの単糖及び上記と同義の組成物Aを含み、該組成物Aは、皮膚又はその外皮に局所適用することが意図される。該キットはまた針を含んでよい。該器具は、即時使用型、即ち、プレフィルドであっても、又は使用前に充填する必要があってもよい。後者の場合、組成物又は別の器具(バイアルなど)は、該単糖を、場合により少なくとも1つの他の活性化合物、例えば、少なくとも1つの再吸収可能な又は再吸収不可能な物質(上述の充填物など)と合わせて含むが、これは場合により架橋されている。
本発明の単糖の注入は、皮膚又は外皮への、生理学的に許容しうる支持体中に少なくとも1つの上述のような他の活性物質を含む、別の化粧品組成物又は医薬組成物、好ましくは皮膚用組成物の適用と同時に、又はその前若しくは後に実行することができる。
対照の存在下で、異なるマーカーの存在下で、成長因子欠損培地中で、及び異なる濃度のL−ラムノース(x軸に記載)を添加しての、ケラチン細胞増殖について得られた結果を概略的に表す図である。y軸に記載した値は、対照に対する測定した標識細胞の割合(%)に対応する。 対照の存在下で、異なるマーカーの存在下で、成長因子欠損培地中で、及び異なる濃度のD−マンノース(x軸に記載)を添加しての、ケラチン細胞増殖について得られた結果を概略的に表す図である。y軸に記載した値は、対照に対する測定した標識細胞の割合(%)に対応する。 左側の未処理の対照の全再構成皮膚と、右側の5mMのラムノースで処置した全再構成皮膚との間で測定した繊維芽細胞の数を表す図である。繊維芽細胞は処理の異なる段階で計数した。よって、各タイプの皮膚について、左側のカラムは48時間の処理で得られた数に相当し、右側のカラムは120時間の処理で得られた数に相当する。 7μmの厚さの再構成皮膚の凍結切片の写真。蛍光レベルは、白黒写真上の白い点として現れる;これはI型プロコラーゲンの量に比例する。対照皮膚は左側であり、1mMのラムノースで処理した皮膚は右側である。
本発明は、以下の実施例で更に詳細に説明するが、これらは本発明の分野の非限定例として示すものである。
実施例
実施例1
ケラチン細胞の増殖
プロトコール
ケラチン細胞(HaCat系)を2つの条件下で培養した:全成分培地(標準条件)及び成長因子欠損培地。この欠乏培地は、細胞増殖の制御された遅延を引き起こす。そしてこれらの条件下では、培地の成長因子の欠損を補い、よって細胞増殖を再開させ、かつ/又は細胞代謝を刺激することができる化合物の作用を測定することが可能である。
ケラチン細胞増殖は、同じ細胞集団で3つのマーカーを用いて測定した:DNAレベル(これは細胞の数に比例する)(Cyquantプローブ)、細胞膜の構成極性脂質のレベル(Nile redプローブ)及びミトコンドリア呼吸(これは一般的細胞代謝を反映する)(XTTプローブ)。
結果
結果を図1及び2に示す。
ケラチン細胞を、成長因子を枯渇させた培地で培養(これらの細胞増殖を有意に遅延させる培養条件)したとき、ラムノース及びマンノースの2つの単糖は、ケラチン細胞増殖を活性化できることを証明した。
この2つの化合物による細胞増殖の活性化は、未処理対照と比較して細胞の数が多いことにより明らかになった。
細胞数の増加は、単糖を1mMで評価するとき、有意に上昇した、DNAレベル(Cyquant)、極性脂質のレベル(Nile redシグナル)及びミトコンドリア呼吸(XTTシグナル)により現れた。500μMで2つの分子はすでに効力を示した。よってラムノース及びマンノースの2つの単糖は、ケラチン細胞増殖に影響を及ぼした。これらは、成長因子を枯渇させた培地中で培養したケラチン細胞の増殖を活性化したが、このことは未処理対照と比較して細胞の数が多いことにより明らかになった。
よってラムノース及びマンノースは、表皮再生を助長し、そして加齢にともなう表皮萎縮と闘うことにより、抗加齢効力を示した。
実施例2
繊維芽細胞の増殖
プロトコール
皮膚コンパートメントに及ぼす抗加齢効力を測定するために、全再構成皮膚のモデルでラムノースを試験した。
簡単に述べると、使用した再構成皮膚のモデルは、Bellらにより記載されたものである(Bell E. et al., The reconstitution of living skin, J. Invest. Dermatol., 1983, July; 81):これは、多層化した表皮がその上に再構成された皮膚同等物を包含する;皮膚同等物は、酸可溶性コラーゲン、血清含有培地及び正常な成人繊維芽細胞から製造した。5日間の収縮後、この同等物にケラチン細胞を接種し、次に浸漬して6日間培養し、そして角質層を有する多層化及び分化した表皮を得るために、外に出して7日間培養した。
再構成した皮膚は、5mMラムノースにより培地中で2日間及び5日間処理した;処理後、再構成皮膚をTissue Tekに入れることにより、クリオスタットを用いて7μm厚さの凍結切片を作成した。次に作成した切片は、ヨウ化プロピジウムで染色して、繊維芽細胞の核のDNAを計数するために、これらを標識した。各再構成皮膚について、3つの凍結切片をランダムに調製した;各切片について2つの顕微鏡視野(25×対物レンズ)を蛍光顕微鏡により分析して写真を撮った。こうして真皮繊維芽細胞は、検討した6つの顕微鏡視野である全部で6つの画像上で、各再構成皮膚について計数した。真皮繊維芽細胞の数を、2点の動的段階で対照皮膚及びラムノースで処理した皮膚の間で比較した。
結果
結果を図3に示す。
ラムノースは、処理の48時間以内に再構成皮膚の真皮繊維芽細胞増殖の刺激を誘導することが判ったが、この刺激は、処理120時間の時点で30%〜35%の間の増加細胞として確認した(図3を参照のこと)。この刺激は、5mMで、及び1mMでも、プロコラーゲン1合成の刺激(これはまた、細胞外マトリックスのこの主要タンパク質の分泌に関与する繊維芽細胞数の増加にも由来しうる)をともなうことに注目すべきである。
これらの2つの作用は、真皮コンパートメントの主要な細胞である繊維芽細胞の増殖及び代謝を刺激することにより、表皮コンパートメントで既に測定されたラムノースの抗加齢活性を補完する。
実施例3
プロコラーゲンIの合成
再構成皮膚の真皮におけるI型プロコラーゲンの間接免疫蛍光法による従来法の検出もまた、他のシリーズの凍結切片について実行した[抗procoll 1抗体(MAB 1912 Millipore)+FITC−結合複合体(112-095-068 Jackson Immunoresearch)]。切片の顕微鏡検査中に皮膚構造内の相対的位置を取得するために、ケラチン細胞及び繊維芽細胞の細胞核は、上述のようにヨウ化プロピジウムで染色することにより局在化させた。各再構成皮膚について3つの凍結切片をランダムに調製し、そして各切片について、2つの顕微鏡視野(25×対物レンズ)を蛍光顕微鏡により分析して写真を撮った。I型プロコラーゲンの量に比例する蛍光レベルを、対照皮膚及びラムノースで処理した皮膚の間で比較した。
120時間の培養時の対照再構成皮膚の切片に相当する画像1(図4)では、真皮繊維芽細胞により合成されたI型プロコラーゲンの存在が、画像の下の部分に位置する緑色の蛍光により現れた。多くのケラチン細胞核により視覚化しうる表皮の基底部分(密な細胞組織)は、画像の上の部分に見分けることができた。真皮(あまり密ではない細胞組織)もまた、真皮細胞外マトリックス内の繊維芽細胞のランダムな分布を明らかにした。
例えば、1mMラムノースで120時間処理した再構成皮膚の切片に相当する画像2(図4)では、対照皮膚(画像1)で観察されたものと比較すると、緑色の蛍光の顕著な上昇に気づき、また蛍光シグナルの分布には、新たに合成されたI型プロコラーゲンの繊維性が明瞭に現れた。緑色の蛍光のこの上昇は、ラムノース処理が繊維芽細胞によるI型プロコラーゲンの合成を強く刺激したことを示している。
これらの結果は、ラムノースが繊維芽細胞代謝を刺激できることを明瞭に示しているが、この代謝は、加齢の過程で、その再生よりも細胞外マトリックスの分解の方へとバランスが傾くようになる。
真皮繊維芽細胞の代謝及び増殖の両方を刺激することにより、ラムノースは明らかに真皮に対してその抗加齢効力を実証しており、この効力は表皮コンパートメントに関して測定されたものを補完している。
実施例4
ラムノースと日焼け止め剤(Mexoryl SX)の組合せ:ラムノースと日焼け止め剤(Mexoryl SX)の抗加齢作用の相補性の証明
プロトコール:UV誘導性細胞死滅に対する防御
UV遮断剤と単糖との組合せは、UV誘導性細胞死滅に関して培養下のケラチン細胞で評価した。
簡単に説明すると、HaCaTケラチン細胞を、12ウェルプレート中で、DMEM/Glutamax 1基礎培地(Gibcoカタログ番号21885-025)+FCS(Gibcoカタログ番号10270-098)+Fungizone Ampb B(Gibcoカタログ番号15290081)+Plasmocin(TebuBio)中で、37℃/5% COで、コンフルエンスに達するまで培養した。次に細胞を、1及び/又は5mMの目的の単糖の存在下でUV曝露の前に24時間インキュベートした。細胞はまた、後処理として、即ち、UV曝露の後に、この分子で処理してもよい。
3% Octocrylene、1% Mexoryl SX及び2.4% Uvinul A+の組合せからなる遮断系を含有する、SPFが6.5に等しい日焼け止め処方を、PMMAプレート上に0.6mg/cmの割合で均一に適用し、次にこれを、ケラチン細胞を含有する12ウェル培養プレートの上に載せた。
次に、石英プレートに適用したUV遮断剤の存在下又は非存在下でラムノースで処理したケラチン細胞を、全UVA及び可視スペクトルを照射する、WG335フィルターを取り付けたOrielブランドのOrion sun simulatorを使用してUVに曝露に付した。細胞を2種のUVA線量(例えば、10及び20J/cm)に曝露した。対照細胞は暗所に保管した。
UV曝露後、細胞の生存をニュートラルレッド試験により測定した。ニュートラルレッドは、リソソームに特異的な包含色素である。この色素の蓄積は、細胞の膜完全性に依存する。よって生存細胞(ニュートラルレッドの取り込み)を死滅細胞又は損傷細胞から区別し、そしてこれらを定量することができる。次に細胞は、ニュートラルレッドの存在下で、37℃及び5% COで1時間インキュベートした。次いで50%エタノール及び0.05M NaHPOの溶液を加えることにより、細胞から色素を抽出した。分光光度計を使用して540nmで吸光度を読み取った。
プロトコール:再構成皮膚におけるUVAに関するラムノース+遮断剤の組合せの評価(真皮浅層繊維芽細胞の死滅)
使用した再構成皮膚は、Episkin SNC(Lyons)により作成された。これは、Asselineau et al.(Models in Dermato. Editions Loire and Maibach, 1987, Vol III, 1-7)に記載されたプロトコールに従って、以下の幾つかの変更を加えて行った:
− 正常な成人真皮繊維芽細胞を10細胞/真皮同等物の割合で使用;
− ケラチン細胞を、直径1.5cmのリング当たり50,000細胞の割合で継代培養した。使用したケラチン細胞は、同じドナーから得て、真皮同等物の継代培養の1代継代とした; − 浸漬相の期間を7日間とした;
− エマージョン(emersion)相の期間を7日間とした。
再構成皮膚を、培地中で5mMのラムノースで2日間処理した。3% Octocrylene、1% Mexoryl SX及び2.4% Uvinul A+の組合せからなる遮断系を含有する、SPFが6.5に等しい日焼け止め処方を、再構成皮膚の表面上に、又は再構成皮膚の上に載せたPMMAプレート上に2mg/cmの割合で均一に適用した。次いで幾つかの皮膚のシリーズを調製した:対照皮膚、ラムノースで処理した皮膚、日焼け止め処方で処理した皮膚、ラムノース及び日焼け止め処方で処理した皮膚。
種々のシリーズの再構成皮膚を、全UVA及び可視スペクトルを照射する、WG335フィルターを取り付けたOrielブランドのOrion sun simulatorを使用してUVAに曝露した。再構成皮膚は、20J/cmの線量でUVAに曝露した。対照皮膚は暗所で保管した。
UV曝露後、再構成皮膚を、培地を2日毎に交換しながら、UV曝露後少なくとも72時間、それとも最大10日間ラムノースで再処理した。
処理後、種々のシリーズの再構成皮膚を調製することにより、7μm厚さの凍結切片を作成した。1つの皮膚試料当たりランダムに3〜4個の切片を作成した;室温で1時間、切片を乾燥し、−20℃のアセトン中で10分間固定した後、ビメンチン(繊維芽細胞骨格の特異的タンパク質)で免疫標識を実施することにより、真皮繊維芽細胞を局在化させて計数を行った[マウス抗ビメチン抗体(ref. MON3005-1、1/300希釈)+ラット抗マウス抗体FITC(ref. Jackson 112095068、1/200希釈)]。皮膚切片を、Zeiss Axiovert M200蛍光顕微鏡で観察した。
結果
UV誘導性細胞死滅に対する防御
ラムノース/日焼け止め剤の組合せは、UVの有害作用、特にUV照射により誘導される死滅に対して、ケラチン細胞を防御した。
再構成皮膚におけるUVAに関するラムノース+遮断剤の組合せの評価(真皮浅層繊維芽細胞の死滅)
UVAは、真皮浅層繊維芽細胞の消失を引き起こした:その一方で、ビメンチン(繊維芽細胞骨格のタンパク質)の免疫標識が証明したように、細胞は真皮コンパートメントの下部では残存した。
日焼け止め処方を表面に適用すると、UV誘導性死滅に対する繊維芽細胞の部分的防御が観察された。
その一方で、日焼け止め処方をラムノースと組合せると、より高レベルの防御が計測された。UVの有害作用に対して真皮を防御する日焼け止め剤と単糖との相補的作用を、実際に測定した。
実施例5
本発明の化粧品組成物の調製例
この組成物は、1日に2回で6ヶ月間適用したとき、顔の見かけの年齢の全体的改善、特にしわの出現の減少及び顔の色つやの改善を介しての改善が観察された。
実施例6
本発明の化粧品組成物の調製例
実施例7
本発明の化粧品組成物の調製例
実施例8
本発明の化粧品組成物の調製例
抗加齢顔用デイクリーム
フェーズA1:
− Stearinerie Dubois社から販売されているジステアリン酸スクロース 1.75%
− ICI社から商品名Tween 61の下で販売されている、4molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したステアリン酸ソルビタン 1.15%
− ステアリン酸 0.75%
− ヘプタン酸ステアリル 4.00%
− ワセリン(コーデックス規格) 1.50%
− ラウロイルサルコシンイソプロピル 7.00%
− ホホバ油 3.00%
− 揮発性シリコーン油 2.70%
− 酢酸ビタミンE 1.00%
− ビタミンFグリセリド 3.00%
− サリチル酸エチルヘキシル 5%
− ブチルメトキシジベンゾイルメタン 3%
− オクトクリレン 5%
フェーズA2:
− Dow Corningから商品名Q2-1403 Fluidの下で販売されているシリコーンゴム 3.00%
− プロピルパラベン 0.2%
− 香料 0.3%
フェーズB:
− グリセロール 3.00%
− ヒドロキシプロリン 1.00%
− D−パンテノール 1.00%
− トリエタノールアミン 0.35%
− ラムノース 3.00%
− メチルパラベン 0.3%
− 脱塩水 適量 100%
フェーズC:
− アンモニウムポリアクリルジメチルタウルアミド(ClariantからのHostacerin AMPS) 1%

Claims (5)

  1. 皮膚又はその外皮の加齢の兆候を軽減及び/又は防止するための、生理学的に許容しうる媒体中に、ラムノースと、少なくとも1つの日焼け止め剤との組合せを含むが、ただし、キシリトールとマンニトールの組合せを含まない組成物の美容的使用。
  2. 肌の色つやを改善するための、しわ及び/若しくは小じわの特徴を軽減及び/若しくは防止するための、色素沈着跡を軽減及び/若しくは防止するための、皮膚の微細な凹凸を改善及び/若しくは軽減するための、皮膚をなめらかにするための並びに/又は皮膚の修復を促進するための、請求項1に記載の美容的使用。
  3. しわ及び/又は小じわ、衰えた皮膚、皮膚の弾力性及び/又は張りの欠如、真皮の菲薄化、コラーゲン繊維の分解、たるんだ皮膚及び/又は菲薄化皮膚を、予防的又は治療的に処置するための、請求項1又は2に記載の使用。
  4. コラーゲンの合成を上昇させるための、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用。
  5. プロコラーゲンIの合成を上昇させるための、請求項に記載の使用。
JP2009298276A 2008-12-30 2009-12-28 単糖と日焼け止め剤との組合せ及びその美容的使用 Active JP6186105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0859146A FR2940613B1 (fr) 2008-12-30 2008-12-30 Association de monosaccharides avec des filtres solaires et son utilisation en cosmetique
FR0859146 2008-12-30
US14475709P 2009-01-15 2009-01-15
US61/144,757 2009-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155839A JP2010155839A (ja) 2010-07-15
JP6186105B2 true JP6186105B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=41337084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298276A Active JP6186105B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-28 単糖と日焼け止め剤との組合せ及びその美容的使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100172944A1 (ja)
EP (1) EP2204165A1 (ja)
JP (1) JP6186105B2 (ja)
KR (1) KR20100080442A (ja)
CN (1) CN101766548A (ja)
BR (1) BRPI0907902A2 (ja)
FR (1) FR2940613B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747817B1 (en) 2010-12-02 2014-06-10 William Scott Prendergast System and method of complementary day/night children's skin cream compositions
FR2973233B1 (fr) * 2011-03-28 2013-04-26 Oreal Procede cosmetique pour filtrer les radiations uv utilisant un derive de betaine
FR2986966B1 (fr) * 2012-02-17 2014-03-21 Biochimie Appliquee Soc Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant des activateurs de sirtuines
GB2525895A (en) * 2014-05-07 2015-11-11 Boots Co Plc Skin care composition
US10533992B2 (en) 2015-03-19 2020-01-14 Amorepacific Corporation Method for screening for sunlight protection functional material and method for evaluating sunlight protection effect
JP6509085B2 (ja) * 2015-09-18 2019-05-08 株式会社マンダム 日焼け止め化粧料
JP7009046B2 (ja) * 2015-12-22 2022-01-25 ロレアル 改善されたサンケア組成物
US12357548B2 (en) * 2016-04-15 2025-07-15 Botaneco Inc. Sunscreen formulations comprising an oleosome suspension and an acidic buffering system
JP7281156B2 (ja) * 2018-05-16 2023-05-25 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤
JP7585342B2 (ja) * 2020-03-31 2024-11-18 ロレアル スキンケアのための化粧用組成物

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463264A (en) 1942-12-23 1949-03-01 Ciba Ltd Derivatives of cyclic amidines and process of making same
DE8322682U1 (de) 1983-08-05 1986-02-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mechanische Überlastungssicherung
US5624663A (en) 1987-08-28 1997-04-29 L'oreal Photostable cosmetic filter composition cotaining a UV-A filter and a substituted dialkylbenzalmalonate, the use of substituted dialkylbenzalmalonates in cosmetics as broad-band solar filters and novel substituted dialkyl malonates
JP2796990B2 (ja) 1989-05-10 1998-09-10 株式会社資生堂 肌用化粧料
US5093109A (en) * 1990-04-04 1992-03-03 Chanel, Inc. Cosmetic composition
US5237071A (en) 1991-01-22 1993-08-17 Fairmount Chemical Company, Inc. Process for preparing 2,2'-methylene-bis(6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl phenols)
US5166355A (en) 1991-02-04 1992-11-24 Fairmount Chemical Co., Inc. Process for preparing substituted 2,2'-methylene-bis-[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl-phenols]
FR2680683B1 (fr) 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante contenant un polymere filtre a structure hydrocarbonee et une silicone filtre.
EP0545002A1 (en) 1991-11-21 1993-06-09 Kose Corporation Silicone polymer, paste-like composition and water-in-oil type cosmetic composition comprising the same
FR2709666B1 (fr) 1993-09-07 1995-10-13 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique constituée d'une émulsion huile dans eau à base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire.
EP0669323B2 (de) 1994-02-24 2004-04-07 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
FR2722380A1 (fr) 1994-07-12 1996-01-19 Oreal Applicateur pour l'application d'un produit cosmetique liquide et ensemble de maquillage muni d'un tel applicateur
FR2725369B1 (fr) 1994-10-07 1997-01-03 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique constituee d'une emulsion huile dans eau a base de globules huileux pourvus d'un enrobage cristal liquide lamellaire
GB9515048D0 (en) 1995-07-22 1995-09-20 Ciba Geigy Ag Sunscreen compositions
FR2739556B1 (fr) * 1995-10-04 1998-01-09 Oreal Utilisation de carbohydrates pour favoriser la desquamation de la peau
US5728372A (en) * 1996-04-29 1998-03-17 L'oreal, S.A. Skin protection, fragrance enhancing and vitamin delivery composition
US5726138A (en) * 1996-08-26 1998-03-10 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Aqueous solution compositions comprising polymer hydrogel compositions
IT1284525B1 (it) 1996-09-13 1998-05-21 3V Sigma Spa Derivati di benzossazolo loro uso come stabilizzanti contro le radiazioni uv
FR2756735B1 (fr) * 1996-12-11 1999-02-26 Thorel Jean Noel Agent d'inhibition de l'expression de la proteine d'adherence icam-1 et compositions cosmetiques et pharmaceutiques le contenant
US5811487A (en) 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
FR2760641B1 (fr) 1997-03-13 2000-08-18 Oreal Emulsion huile-dans-eau stable, son procede de fabrication et son utilisation dans les domaines cosmetique et dermatologique
DE19726184A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an lichtschutzwirksamen Benzotriazolderivaten
GB9715751D0 (en) 1997-07-26 1997-10-01 Ciba Geigy Ag Formulations
DE19746654A1 (de) 1997-08-13 1999-02-18 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19755649A1 (de) 1997-12-15 1999-06-17 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19828463A1 (de) 1998-06-26 1999-12-30 Basf Ag 4,4-Diarylbutadiene als wasserlösliche photostabile UV-Filter für kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19855649A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Dimere alpha-Alkyl-Styrolderivate als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
DE19857127A1 (de) 1998-12-11 2000-06-15 Basf Ag Oligomere Diarylbutadiene
IT1312374B1 (it) 1999-01-11 2002-04-15 3V Sigma Spa Associazioni di filtri solari e composizioni cosmetiche che licontengono
AU6294800A (en) 1999-07-09 2001-01-30 Bourjois Article for applying a topical composition and method for preparing same
FR2796278B1 (fr) 1999-07-16 2002-05-03 Oreal Utilisation d'au moins un hydroxystilbene comme agent anti-glycation
JP2001163720A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Unitika Ltd 保湿剤、皮膚化粧料および皮膚外用剤
FR2802425B1 (fr) 1999-12-21 2003-09-26 Oreal Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae comme agent anti-glycation
FR2802420B1 (fr) 1999-12-21 2002-02-22 Oreal Utilisation du 3,3', 5,5'-tetrahydroxystilbene comme agent anti-glycation
US6225467B1 (en) 2000-01-21 2001-05-01 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
DE10012408A1 (de) 2000-03-15 2001-09-20 Basf Ag Verwendung von Lichtschutzmittelkombinationen, die als wesentlichen Bestandteil aminosubstituierte Hydroxybenzophenone enthalten als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
FR2810033B1 (fr) 2000-06-08 2004-04-30 Oreal Nouveaux composes de la famille des n-acylamino-amides, compositions les comprenant, et utilisations
FR2810548A1 (fr) 2000-06-26 2001-12-28 Oreal Utilisation d'ergothioneine et/ou de ses derives comme agent anti-glycation
FR2812544B1 (fr) 2000-08-02 2003-03-21 Oreal Utilisation d'au moins un extrait d'au moins un vegetal du genre salvia dans des compositions destinees a traiter les signes cutanes du vieillissement
FR2814950B1 (fr) 2000-10-05 2003-08-08 Oreal Utilisation d'au moins un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae, dans des compositions destinees a traiter les signes cutanes du vieillissement
FR2819175B1 (fr) 2001-01-11 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique acide contenant un polymere amphiphile
US6866841B2 (en) * 2001-08-09 2005-03-15 Epatentmanager.Com Non-endocrine disrupting cytoprotective UV radiation resistant substance
ITMI20012037A1 (it) 2001-10-02 2003-04-02 3V Sigma Spa Associazioni di filtri solari
DE10162844A1 (de) 2001-12-20 2003-07-03 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Bis-Resorcinyltriazinderivaten und Benzoxazol-Derivaten
BR0312500B1 (pt) 2002-07-10 2013-12-03 Uso cosmético de derivados de merocianina e preparação cosmética
US7524485B2 (en) * 2002-12-12 2009-04-28 Unilever Home & Personal Care, Usa, Division Of Conopco, Inc. Skin lightening agents, compositions and methods
BRPI0408994B1 (pt) 2003-03-24 2015-07-14 Ciba Sc Holding Ag Uso não terapêutico de derivados de triazina simétrica, sua preparação cosmética, bem como seu processo de preparação
FR2853543B1 (fr) 2003-04-11 2006-07-14 Oreal Composition sous forme d'emulsion h/e contenant des cires, et son utilisation dans le domaine cosmetique
FR2863166B1 (fr) * 2003-12-05 2006-02-24 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif a base de tourteau d'olives et principe actif obtenu
US7504528B2 (en) 2003-12-17 2009-03-17 Ciba Specialty Chemicals Corp. Merocyanine derivatives for cosmetic use
FR2863887B1 (fr) * 2003-12-23 2008-05-16 Jean Noel Thorel Procede d'innoformulation d'une base galenique biocompatible
PT1762219E (pt) * 2004-04-01 2013-04-18 Cantabria Ind Farmaceutica Sa Composições fotoprotectoras e/ou fotoimunoprotectoras para a pele e as suas utilizações
WO2006032741A1 (fr) 2004-09-20 2006-03-30 L'oréal Derives silicies de sulfone merocyanine ; compositions photoprotectrices les contenant ; utilisation comme filtre uv
DE102004047283A1 (de) 2004-09-27 2006-04-13 Beiersdorf Ag O/W-Emulsionen mit anorganischen UV-Lichtschutzfilterpigmenten
DE102004047288B4 (de) 2004-09-27 2006-11-30 Beiersdorf Ag Lichtschutzemulsion mit hohem Anteil an Lichtschutzfilterpigmenten
DE102004047286B4 (de) 2004-09-27 2006-11-23 Beiersdorf Ag Kosmetische Lichtschutzzubereitung auf Basis von Mikropigmenten
DE102004047281A1 (de) 2004-09-27 2006-04-20 Beiersdorf Ag Lichtschutzkonzentrat mit organischen Mikropigmenten
DE102004047282A1 (de) 2004-09-27 2006-04-20 Beiersdorf Ag W/O-Emulsion mit UV-Lichtschutzfilterpigmenten
DE102004047285A1 (de) 2004-09-27 2006-04-20 Beiersdorf Ag Organische Mikropigmente enthaltende kosmetische Lichtschutzemulsion
FR2876283A1 (fr) * 2004-10-07 2006-04-14 Ind E Com De Cosmeticos Natura Composition cosmetique comprenant un compose saccharidique presentant un motif repete riche en rhamnose, et son utilisation en cosmetique pour une action anti- vieillissement cutane
FR2877220B1 (fr) 2004-11-04 2008-10-10 Oreal Utilisation de composes d'uree pour lutter contre les signes du vieillissement cutane
US20100009931A1 (en) 2006-05-05 2010-01-14 L'oreal Association of a tensor agent or device and a saccharide compound
FR2900572B1 (fr) 2006-05-05 2012-08-17 Oreal Procede cosmetique de soin de la peau utilisant des contraintes mecaniques

Also Published As

Publication number Publication date
US20100172944A1 (en) 2010-07-08
KR20100080442A (ko) 2010-07-08
CN101766548A (zh) 2010-07-07
FR2940613A1 (fr) 2010-07-02
BRPI0907902A2 (pt) 2013-05-07
JP2010155839A (ja) 2010-07-15
EP2204165A1 (fr) 2010-07-07
FR2940613B1 (fr) 2012-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186105B2 (ja) 単糖と日焼け止め剤との組合せ及びその美容的使用
JP6186104B2 (ja) 単糖と抗酸化剤との組合せ及びその美容的使用
US20130034509A1 (en) Cosmetic treatment method involving a compound capable of condensing in situ
US9034302B2 (en) Mineral sunscreen composition and process for protecting skin from photodamage and aging
US20110256192A1 (en) Photoprotective composition containing an unmodified gelling starch and polyamide particles
EP2175831A2 (fr) Composition de coloration artificielle de la peau comprenant un autobronzant et l'acide dehydroascorbique ou l'un de ses derives monomeres, polymeres ou isomeres
US9132075B2 (en) Combination of monosaccharides with ascorbic acid and use thereof
JP2010155835A (ja) 単糖と角質剥離剤との組合せ及びその美容的使用
JP2010155833A (ja) 単糖類及びその組成物の使用
EP2191869A1 (fr) Procédé de coloration artificielle de la peau utilisant un mélange de caroténoide et de colorant vert lipophile ; nouveau mélange de colorants lipophiles ; composition
JP6355922B2 (ja) 複合顔料及びその調製方法
FR3073402A1 (fr) Composition comprenant de la baicaline et/ou l’un de ses derives et un polymere acrylique particulier
FR2942961A1 (fr) Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et une dihydrochalcone ; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane.
JP2024546871A (ja) 少なくとも1つのメロシアニンと、少なくともアスコルビン酸及び/又はその誘導体とを含む化粧用及び/又は皮膚用組成物
CA2933306C (en) Clear sunscreen composition for application onto wet or dry skin
FR2975294A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polymere superabsorbant et un polyol a fort taux
FR2975287A1 (fr) Composition cosmetique comprenant un polymere superabsorbant et un compose choisi parmi l'uree et ses derives a fort taux
FR2954142A1 (fr) Procede de traitement cosmetique impliquant un compose apte a condenser in situ
EP1618868B1 (fr) Procédé de photostabilisation d'un dérivé de dibenzoylméthane par un dérivé arylalkyl benzoate et un composé bis-résorcinyl triazine et compositions cosmétiques photoprotectrices
FR2954141A1 (fr) Procede pour capter des actifs dans la peau
FR2973233A1 (fr) Procede cosmetique pour filtrer les radiations uv utilisant un derive de betaine
FR2976479A1 (fr) Compositions cosmetiques filtrantes comprenant une association de particules d'oxyde de titane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250